JP2014123839A - コンテンツ配信システム端末、コンテンツ配信方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツ配信システム端末、コンテンツ配信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014123839A
JP2014123839A JP2012278375A JP2012278375A JP2014123839A JP 2014123839 A JP2014123839 A JP 2014123839A JP 2012278375 A JP2012278375 A JP 2012278375A JP 2012278375 A JP2012278375 A JP 2012278375A JP 2014123839 A JP2014123839 A JP 2014123839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
advertisement
content
broadcast
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012278375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124329B2 (ja
Inventor
Norihide Yachi
紀英 谷知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yomiuri Telecasting Corp
Original Assignee
Yomiuri Telecasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yomiuri Telecasting Corp filed Critical Yomiuri Telecasting Corp
Priority to JP2012278375A priority Critical patent/JP6124329B2/ja
Publication of JP2014123839A publication Critical patent/JP2014123839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124329B2 publication Critical patent/JP6124329B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本願が解決しようとする課題は、ユーザが行う操作の数を減らしつつも、ユーザに積極的に視聴するように促して放送される広告の効果を高めることができる技術を提供することである。
【解決手段】本願発明は、端末に入力されているアプリケーションで用いられるコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、広告が放送されたことを示す音声信号が少なくともひとつ以上記憶されている記憶手段と、収音手段によって収集された音声信号と、前記記憶されている音声信号とを比較し、この比較によって前記収集された音声信号と前記記憶されている音声信号とが同一であると判定された場合に、前記広告の商品を化体させたコンテンツの配信要求を送信する要求手段と、前記配信要求に応答してコンテンツを配信するコンテンツ配信手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本願は、コンテンツ配信システム、端末、コンテンツ配信方法、及びプログラムに関する。
近年における広告媒体は、紙媒体、ラジオ放送、テレビ放映、インターネット配信、及びデジタルサイネージ等のように多種多様である。これらの何れの広告媒体においても、広告効果がどのくらいであるかを知り、広告効果を高めたいという要求が常に広告主側にあった。この要求に応えるべく技術として特許文献1がある。
ここで、特許文献1に記載の技術について説明する。特許文献1では、放映する広告を識別するCM識別情報(Commercial Message識別情報)とアクセスサーバのアドレス情報とを含むQRコード(登録商標)を該広告の放映中に表示させる。ユーザは、このQRコードに示されている情報を携帯端末で読み込んでアクセスサーバにアクセスし、該広告を視聴したことにより得られる特典をアクセスサーバから受け取る。このように、ユーザに特典を付与することにより、特許文献1では広告をユーザに積極的に視聴するように促し、広告効果を高めている。
特開2011‐101307号公報
しかしながら、通常、QRコードを携帯に付属されているカメラで読み取る場合、QRコードが表示されている画面に対してカメラを垂直にしてからQRコードに焦点を合わせる必要がある。一方、テレビ放送を介して放送される広告はほとんどのものは15秒と短い。この15秒以内に、テレビ画面に対してカメラを垂直にしてQRコードに焦点を合わせて読み取るのは困難が生じる可能性が高い。
そこで、本願が解決しようとする課題は、ユーザが行う操作の数を減らしつつも、ユーザに積極的に視聴するように促して放送される広告の効果を高めることができる技術を提供することである。
上記課題を解決するための本願発明は、端末に入力されているアプリケーションで用いられるコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、広告が放送されたことを示す音声信号が少なくともひとつ以上記憶されている記憶手段と、収音手段によって収集された音声信号と、前記記憶されている音声信号とを比較し、この比較によって前記収集された音声信号と前記記憶されている音声信号とが同一であると判定された場合に、前記広告の商品を化体させたコンテンツの配信要求を送信する要求手段と、前記配信要求に応答してコンテンツを配信するコンテンツ配信手段とを有する。
を有する。
上記課題を解決するための本願発明は、端末であって、広告が放送されたことを示す音声信号が少なくともひとつ以上記憶されている記憶手段と、収音手段によって収集された音声信号と、前記記憶されている音声信号とを比較し、この比較によって前記収集された音声信号と前記記憶されている音声信号とが同一であると判定された場合に、前記広告の商品を化体させたコンテンツの配信要求を送信する要求手段と、前記配信要求に応答して送信される、自端末に入力されているアプリケーションで用いるコンテンツをコンテンツ記憶部に記憶させる記憶手段とを有する。
上記課題を解決するための本願発明は、端末に入力されているアプリケーションで用いられるコンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、収音部によって収集された音声信号と、広告が放送されたことを示す音声信号が少なくともひとつ以上記憶されている記憶部の音声信号とを比較する比較ステップと、前記比較によって前記収集された音声信号と前記記憶されている音声信号とが同一であると判定された場合に、前記広告の商品を化体させたコンテンツの配信要求を送信する要求ステップと、前記配信要求に応答してコンテンツを配信するコンテンツ配信ステップとを有する。
上記課題を解決するための本願発明は、端末のプログラムであって、前記プログラムは前記端末に、収音部によって収集された音声信号と、広告が放送されたことを示す広告の音声信号が少なくともひとつ以上記憶されている記憶部の音声信号とを比較する比較処理と、前記比較によって前記収集された音声信号と前記記憶されている音声信号とが同一であると判定された場合に、前記広告の商品を化体させたコンテンツの配信要求を送信する要求処理と、前記配信要求に応答して送信される、自端末に入力されているアプリケーションで用いるコンテンツをコンテンツ記憶部に記憶させる記憶処理とを実行させる。
本願によると、ユーザが行う操作の数を減らしつつも、ユーザに積極的に視聴するように促して放送される広告の効果を高めることができる。
図1は、コンテンツ配信システムの概要図である。 図2は、携帯端末のブロック図である。 図3は、音声信号記憶部に記憶される情報の一例である。 図4は、コンテンツサーバのブロック図である。 図5は、配信コンテンツ記憶部に記憶される情報の一例である。 図6は、第1の実施の形態の動作のフロー図である。 図7は、音声信号記憶部に記憶される情報の一例である。 図8は、第2の実施の形態の動作のフロー図である。 図9は、配信コンテンツ記憶部に記憶される情報の一例である。 図10は、第3の実施の形態の動作のフロー図である。
本願は、放送された広告をユーザが視聴したかを確認し、視聴したことが判明すると、ユーザが保持している端末で実行できるアプリケーションのコンテンツを配信する発明である。本発明の詳細を説明するために、以下において、図面を参照して具体的に述べる。
<第1の実施の形態>
本発明を実施するための第1の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(構成)
本発明のコンテンツ配信システム1は、図1に示す通り、放送局10と、放送受信機20と、携帯端末30と、コンテンツサーバ40とを有する。
放送局10は、放送事業者によって作成された番組と共に、広告主に依頼されたテレビCMを放送波を用いて放送する。
放送受信機20は、放送局10が放送した番組を受信し、映像情報をテレビ画面に、音声情報をテレビスピーカにそれぞれ出力する。
携帯端末30は、テレビスピーカから出力される音声情報を収音し、この収音した音声情報がコンテンツを配信するべき広告の音声であるかを確認し、コンテンツを配信するべき広告の音声である場合に配信要求をコンテンツサーバに送信する。ここで、携帯端末30の詳細について説明する。
図2は、携帯端末30のブロック図である。携帯端末30は、携帯電話、携帯ゲーム機、PC(Personal Computer)の端末であり、受信部31、アプリケーション実行部32、コンテンツ記憶部33、収音部34、音声信号記憶部35、及び制御部36を有する。
送受信部31は、インターネットを介してコンテンツサーバ40に配信要求を送信し、配信要求に応答してコンテンツサーバ40が送信するコンテンツをンターネットを介して受信する。
アプリケーション実行部32は、メモリ(図示せず)に記憶されているアプリケーションを実行する。アプリケーション実行部32がアプリケーションを実行している間、マイクロフォン(図示せず)は集音を実行し、収集した音声を収音部34に渡す。尚、アプリケーションは、出荷時に携帯端末にインストールさせておいても、ユーザがインターネット上に設置されているサーバからダウンロードしてインストールしてもよい。
コンテンツ記憶部33は、アプリケーション実行部32が実行するアプリケーションで用いられるコンテンツが記憶されている。
収音部34は、マイクロフォンが収集した音声を音声信号に変換して受信音声信号を生成していき、受信音声信号の特徴量を作成する。
音声信号記憶部35には、図3に示す通り、放送局10が放送する広告の音声の音声信号の特徴量と、該広告を一意に識別するCM識別情報とが互いに対応付けられて記憶されている。尚、記憶しておく音声信号の特徴量は、広告の音声の一部又は全部である。
制御部36は、収音部34によって生成された受信音声信号の特徴量と、音声信号記憶部35に記憶されている特徴量とを比較することによって、受信音声信号と同一の音声信号を検索する。音声信号が検索された場合、この音声信号に対応付けられているCM識別情報を含む、コンテンツの配信要求を生成して、送受信部31を介してコンテンツサーバ40に送信する。
コンテンツサーバ40は、インターネット上に設けられており、携帯端末30から送信される配信要求に応答して、携帯端末30のアプリケーション実行部32が実行するアプリケーションで用いることができるコンテンツを携帯端末30に送信する。ここで、コンテンツサーバ40の詳細について説明する。
図4は、コンテンツサーバ40のブロック図である。コンテンツサーバ40は、送受信部41、配信コンテンツ記憶部42、及び検索部43を有する。
送受信部41は、インターネットを介して携帯端末30とデータを送受信する。
配信コンテンツ記憶部42には、図5に示す通り、CM識別情報と、放送されるCMの商品やサービスを化体させたコンテンツとが互いに対応付けられて記憶されている。
検索部43は、送受信部41を介して配信要求を受信すると、配信要求に含まれているCM識別情報を、配信コンテンツ記憶部42から検索する。そして、検索されたCM識別情報に対応付けられているコンテンツを、送受信部41を介して携帯端末30に送信する。
(動作)
続いて、本願の動作について図6を用いて説明する。尚、以下の説明において、アプリケーションは育成ゲームを一例とし、放送されるCMは清涼飲料水会社のお茶のCMを一例とし、音声信号『AAA』の音声がCMとして流れる場合を用い、更には既に携帯端末30の育成ゲームが起動していて収音モードになっているものとして説明する。
放送局10は、CMを放送波を用いて放送する(ステップS1)。ここで、清涼飲料水会社のお茶のCMを放送したとする。
放送受信機20は、放送局10が放送した番組を受信し、音声をテレビスピーカに出力する(ステップS2)。
携帯端末30の収音部34は、テレビスピーカから出力される音声をマイクロフォンで受信し、受信した音声を音声信号に変換した後、受信音声信号の特徴量を生成する(ステップS3)。ここで、受信音声信号の特徴量として『AAA』が生成される。
制御部36は、収音部34によって生成される受信音声信号の特徴量に基づいて、音声信号記憶部35に受信音声信号の特徴量と一致する特徴量が有るかを検索する(ステップS4)。一致する特徴量が無い場合(ステップS4:NO)、ステップS3に戻る。
一致する特徴量が検索されると(ステップS4:YES)、検索された特徴量に対応付けられているCM識別情報を読み出し、コンテンツの配信要求を生成する(ステップS5)。ここで、制御部36は、図3に示す音声信号記憶部35の特徴量の中から『AAA』を検索し、『AAA』に対応付けられているCM識別情報『0001』を読み出し、CM識別情報『0001』を含む配信要求を生成する。
送受信部31は、制御部36が生成した配信要求を送信する(ステップS6)。
コンテンツサーバ40の送受信部41は、インターネットを介して携帯端末30からの配信要求を受信する(ステップS7)。
検索部43は、送受信部41が受信した配信要求に含まれているCM識別情報に基づいて、配信コンテンツ記憶部42から同一のCM識別情報に対応付けられているコンテンツを検索して読み出す(ステップS8)。ここでは、図5に示す配信コンテンツ記憶部42から、CM識別情報『0001』に対応付けられているコンテンツ『お茶』が検索される。
送受信部31は、検索部43が読み出したコンテンツを、携帯端末30に送信する(ステップS9)。
携帯端末30の送受信部31は、コンテンツサーバ40から送信されたコンテンツを受信し(ステップS10)、制御部36がコンテンツ記憶部33に記憶する(ステップS11)。そして、アプリケーションである育成ゲームがユーザによって終了されたかを確認する(ステップS12)。終了していない場合(ステップS11:NO)、ステップS3に戻る。一方、終了した場合は、そのまま集音モードを終了させる。
一致する特徴量が検索されると(ステップS4:YES)、検索された特徴量に対応付けられているCM識別情報を読み出し、コンテンツの配信要求を生成する(ステップS5)。
このような動作を経て、ユーザは、該広告の視聴による特典として該広告の商品を化体させたコンテンツを取得する。広告主はそのコンテンツの配信数から、自社の広告効果を知ることができる。
尚、上記動作説明では、アプリケーションとして育成ゲームを例にして説明したがこれに限定されるものではない。例えば、放送したCMの商品やサービスを化体させたコンテンツが実行できればよい。具体的な例としては、カードゲームやロールプレイングゲーム等のゲームのアプリケーションやクーポン等のアプリケーションのように、イメージ化させた広告の商品画像を表示させたり、広告の商品の用途や効能、広告のサービスをヴァーチャル化して仮想的に経験できるように動作させたりするアプリケーションであれば良い。
また、広告媒体として、テレビ放送を例にして説明したがこれに限定されるものではなく、ラジオ放送やデジタルサイネージのように、広告を音声にて行うものであればよい。
本願によると、CMの音声によって視聴確認をするため、ユーザは携帯端末のアプリケーションを起動して収音モードにするだけで良い。即ち、携帯端末の操作が少なくすむ。
また、配信するコンテンツを放送したCMの商品やサービスを化体させたコンテンツにしているため、放送終了後もアプリケーションで該コンテンツが使用されるため、広告効果を更に高めることができる。更には、広告の商品をイメージ化させてアプリケーション上のアイテムとして配布し、広告の商品の用途や効能、広告のサービスを仮想的に経験できるようにすると、更なる広告効果が望める。また、コンテンツを複数回使用できるように定義づけておくと、放送終了後もアプリケーションで該コンテンツ何度も使用されるため、更なる広告効果を更に高めることができる。
また、近年、ゲームアプリにおいて有料課金のゲームアイテムにより高額支払いが発生するなどの社会問題が発生しているが、上記本願発明によると、この問題を解決することができる。これは、レアアイテムと呼ばれる貴重なアイテムやコンテンツを広告視聴による特典として配信させれば、アイテムのレア度を保たせつつも高額支払いの発生が抑えられるからである。
<第2の実施の形態>
上記第1の実施の形態では、比較する音声信号の特徴量は、広告の音声の一部または全部の場合を用いて説明したが、広告の音声の最初と最後との各々の所定区間であってもよい。そこで本実施の形態では、広告の音声の最初と最後との各々の所定区間を比較する場合について説明する。尚、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の付番を用いて説明し、詳細な説明を省略する。
(構成)
音声信号記憶部35には、図7に示す通り、特徴量として第1の特徴量と第2の特徴量とがCM識別情報に対応付けられて記憶されている。第1の特徴量は、広告の音声の最初の所定区間の音声の特徴量であり、第2の特徴量は、広告の音声の最後の所定区間の音声の特徴量である。
制御部36は、収音部34によって生成されていく受信音声信号の特徴量と、音声信号記憶部35に記憶されている第1の特徴量とを比較する。比較の結果、一致する特徴量が有る場合には、その第1の特徴量に対応付けられている第2の特徴量と同一の特徴量が収音部32によって生成されるかを確認する。
(動作)
本実施の形態の動作について説明する。
上記第1の実施の形態同様に、S3まで行う。
制御部36は、収音部34によって生成されていく受信音声信号の特徴量と、音声信号記憶部35に記憶されている第1の特徴量とを比較する(ステップS41)。一致する特徴量が無い場合(ステップS41:NO)、ステップS3に戻る。
一致する特徴量が検索されると(ステップS41:YES)、第1の特徴量に対応付けられている第2の特徴量と同一の特徴量が収音部32によって生成されるかを確認する(ステップS42)。所定時間に第2の特徴量と一致する特徴量が確認できない場合(ステップS42:NO)、ステップS41に戻る。
第2の特徴量と一致する特徴量が確認されると、上記第1の実施の形態同様、ステップS5〜ステップS12を行う。
このように、広告の音声の最初と最後との各々の所定区間と一致するかを確認することにより、ユーザが広告を最初から最後まで視聴したことを確認できるため、広告効果を更に高めることができる。
尚、上記説明では、広告の音声の最初と最後との各々の所定区間と一致するかを確認したが、例えば音声として流れる企業名や商品名を複数確認するというように、広告の音声中の所定区間を複数確認する構成であってもよい。
また、上記説明では、広告の音声中の複数の区間を比較する場合を用いて説明したが、広告以外の音声で、広告が放送されていることを示す音声と、広告の音声とを組み合わせて比較する構成であってもよい。例えば、放送局によってはCMの前に自社のサウンドロゴを流してからCMを流す場合があり、このようなサウンドロゴと広告の音声とを組み合わせて比較してもよい。この場合、広告主はどの放送局で放映した広告の効果が高いかを知ることが出来る。また一方で、放送局では自社のCMのみに特典を与えることがきるため、視聴率を上げることができる。
<第3の実施の形態>
上記第1及び第2の実施の形態では、集音した音声が広告の音声であるかを確認する構成を用いて説明したが、所定の広告が放送されていることを示す音声であれば実現可能である。そこで、本実施の形態では、所定の広告が放送されていることを示す音声であるかを確認する構成について説明する。尚、上記第1又は第2の実施の形態と同様の構成については同一の付番を用いて説明し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態では、放送事業者が、予め、データ放送で利用することが出来る複数の電子音を組み合わせて、広告が識別できるように、広告毎に対応付けておく。そして、放送局10は、BML(Broadcast Markup Language)に、放送する広告を識別する電子音を該広告が放送されるタイミングでテレビスピーカから出力させる命令文を記述して、放送波を用いて送信する。尚、このBMLは、データ放送画面を表示していなくても実行されるものである。
音声信号記憶部35には、データ放送で鳴らす電子音の組み合わせの音声信号の特徴量と、該広告を一意に識別するCM識別情報とが互いに対応付けられて記憶されている。
本実施の形態の動作は、第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
このように、広告が放送されていることを示す音声であるかを確認する構成であっても、ユーザは該広告の視聴による特典として該広告の商品を化体させたコンテンツを取得することができ、広告主はそのコンテンツの配信数から、自社の広告効果を知ることができる。
また、本実施の形態によると、広告の商品ごとでなく、例えば複数商品ごとに識別させたり、企業ごとに識別させたりとグループ化できるため、キャンペーン等の効果を知ることができる。
<第4の実施の形態>
本実施の形態では、放送された広告をユーザがリアルタイムで視聴したかを確認することが出来る構成について説明する。尚、上記第1〜第3の実施の形態と同様の構成については同一の付番を用いて説明し、詳細な説明を省略する。
コンテンツサーバ40の配信コンテンツ記憶部42は、図9に示す通り、CM識別情報と、コンテンツと、該CMの放送開始時間である放送時刻とが対応付けられて記憶されている。
検索部43は、配信要求を受信すると、その受信時刻を一時的に記憶する。そして、配信要求に含まれているCM識別情報を、配信コンテンツ記憶部42から検索し、対応付けられている放送時刻を読み出す。この読み出した放送時刻から所定時間以内に、受信時刻が入るか否かを確認する。入る場合には、検索したCM識別情報に対応付けられているコンテンツを読み出し、送受信部41を介して携帯端末30に送信する。
(動作)
本実施の形態の動作について説明する。
上記第1の実施の形態同様に、S7まで行う。
検索部43は、配信要求を受信すると、その受信時刻を一時的に記憶する(ステップS81)。更に、受信した配信要求に含まれているCM識別情報に基づいて、配信コンテンツ記憶部42から同一のCM識別情報に対応付けられている放送時刻を読み出し、この読み出した放送時刻から所定時間以内に、配信要求が受信されたか否かを確認する(ステップS82)
放送時刻から所定時間以内に、配信要求が受信されていない場合(ステップS82:NO)、コンテンツを配信できない旨のメッセージを携帯端末30に送信する(ステップS83)。一方、放送時刻から所定時間以内に、配信要求が受信されている場合(ステップS82:Yes)、上記第1の実施の形態同様、ステップ9〜ステップS12を行う。
このように、放送時刻から所定時間以内に、配信要求が受信されているかを確認することにより、ユーザにリアルタイムでの広告視聴を促すことになり、広告効果を更に高めることができる。
尚、上述した本発明の端末は、上記説明からも明らかなように、ハードウェアで構成することも可能であるが、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。このような構成の場合、プログラムメモリに格納されているプログラムで動作するプロセッサによって、上述した実施の形態と同様の機能、動作を実現させる。尚、上述した実施の形態の一部の機能のみをコンピュータプログラムにより実現することも可能である。
以上、実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することが出来る。
10 放送局
20 放送受信機
30 携帯端末
31 送受信部
32 アプリケーション実行部
33 コンテンツ記憶部
34 収音部
35 音声信号記憶部
36 制御部
40 コンテンツサーバ
41 送受信部
42 配信コンテンツ記憶部
43 検索部

Claims (9)

  1. 端末に入力されているアプリケーションで用いられるコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、
    広告が放送されたことを示す音声信号が少なくともひとつ以上記憶されている記憶手段と、
    収音手段によって収集された音声信号と、前記記憶されている音声信号とを比較し、この比較によって前記収集された音声信号と前記記憶されている音声信号とが同一であると判定された場合に、前記広告の商品を化体させたコンテンツの配信要求を送信する要求手段と、
    前記配信要求に応答してコンテンツを配信するコンテンツ配信手段と
    を有するコンテンツ配信システム。
  2. 前記記憶手段には前記広告の全音声信号が記憶されており、
    前記要求手段は、前記記憶手段の全音声信号と、前記収集された音声信号とが同一であるかを比較すること
    を特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
  3. 前記記憶手段には前記広告の所定区間の音声信号が複数記憶されており、
    前記要求手段は、前記所定区間の複数の音声信号と、前記収集された音声信号とが同一であるかを比較すること
    を特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
  4. 前記記憶手段には、所定の広告が放送されたことを示す音声信号として、放送された広告の音声信号と、前記所定の広告が放送されたことを識別できる音声信号との少なくとも一方が記憶されており、
    前記要求手段は、放送された広告の音声信号と、前記所定の広告が放送されたことを識別できる音声信号との少なくとも一方が前記記憶されている音声信号と同一であるかの判定をする
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のコンテンツ配信システム。
  5. 前記所定の広告が放送されたことを示す音声信号が、データ放送で利用することが出来る複数の電子音の組み合わせであり、
    前記所定の広告が放送されるタイミングで前記音声信号が放送されるように記した命令文を含むBML(Broadcast Markup Language)を放送波を介して出力する出力手段を有するすことを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ配信システム。
  6. 前記配信要求を受信した時刻が、前記同一と判定された音声信号の広告が放送された時刻から所定時間以内である場合に、前記コンテンツを前記配信要求を送信した端末に送信するサーバを有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のコンテンツ配信システム。
  7. 端末であって、
    広告が放送されたことを示す音声信号が少なくともひとつ以上記憶されている記憶手段と、
    収音手段によって収集された音声信号と、前記記憶されている音声信号とを比較し、この比較によって前記収集された音声信号と前記記憶されている音声信号とが同一であると判定された場合に、前記広告の商品を化体させたコンテンツの配信要求を送信する要求手段と、
    前記配信要求に応答して送信される、自端末に入力されているアプリケーションで用いるコンテンツをコンテンツ記憶部に記憶させる記憶手段と
    を有する端末。
  8. 端末に入力されているアプリケーションで用いられるコンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、
    収音部によって収集された音声信号と、広告が放送されたことを示す音声信号が少なくともひとつ以上記憶されている記憶部の音声信号とを比較する比較ステップと、
    前記比較によって前記収集された音声信号と前記記憶されている音声信号とが同一であると判定された場合に、前記広告の商品を化体させたコンテンツの配信要求を送信する要求ステップと、
    前記配信要求に応答してコンテンツを配信するコンテンツ配信ステップと
    を有するコンテンツ配信方法。
  9. 端末のプログラムであって、前記プログラムは前記端末に、
    収音部によって収集された音声信号と、広告が放送されたことを示す広告の音声信号が少なくともひとつ以上記憶されている記憶部の音声信号とを比較する比較処理と、
    前記比較によって前記収集された音声信号と前記記憶されている音声信号とが同一であると判定された場合に、前記広告の商品を化体させたコンテンツの配信要求を送信する要求処理と、
    前記配信要求に応答して送信される、自端末に入力されているアプリケーションで用いるコンテンツをコンテンツ記憶部に記憶させる記憶処理と
    を実行させるプログラム。
JP2012278375A 2012-12-20 2012-12-20 コンテンツ配信システム端末、コンテンツ配信方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6124329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278375A JP6124329B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 コンテンツ配信システム端末、コンテンツ配信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278375A JP6124329B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 コンテンツ配信システム端末、コンテンツ配信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123839A true JP2014123839A (ja) 2014-07-03
JP6124329B2 JP6124329B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51404011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278375A Expired - Fee Related JP6124329B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 コンテンツ配信システム端末、コンテンツ配信方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6124329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148785B1 (ja) * 2016-12-26 2017-06-14 株式会社Cygames 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134167A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Dd Marketing:Kk コマーシャル・メッセージ視聴評価システム
JP2003061053A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Asahi National Broadcasting Co Ltd Cm再生制御プログラム、cm再生制御方法、放送システム、及び放送データ再生装置
JP2006345495A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Sharp Corp 携帯端末、録画装置および仮想的リアルタイムサービス享受システム
JP2007150382A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Mercuro:Kk コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム
JP2008527788A (ja) * 2005-10-28 2008-07-24 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド 放送コンテンツ情報提供方法およびそのシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134167A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Dd Marketing:Kk コマーシャル・メッセージ視聴評価システム
JP2003061053A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Asahi National Broadcasting Co Ltd Cm再生制御プログラム、cm再生制御方法、放送システム、及び放送データ再生装置
JP2006345495A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Sharp Corp 携帯端末、録画装置および仮想的リアルタイムサービス享受システム
JP2008527788A (ja) * 2005-10-28 2008-07-24 ケーティーフリーテル・カンパニー・リミテッド 放送コンテンツ情報提供方法およびそのシステム
JP2007150382A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Mercuro:Kk コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148785B1 (ja) * 2016-12-26 2017-06-14 株式会社Cygames 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
WO2018123279A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Cygames 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2018106408A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社Cygames 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
CN110100445A (zh) * 2016-12-26 2019-08-06 Cy游戏公司 信息处理系统、信息处理装置和程序
US10904499B2 (en) 2016-12-26 2021-01-26 Cygames, Inc. Information processing system, information processing device and program
CN110100445B (zh) * 2016-12-26 2021-10-29 Cy游戏公司 信息处理系统、信息处理装置和计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6124329B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949068B2 (ja) 情報提供システム、識別情報解決サーバおよび携帯端末装置
US8843584B2 (en) Methods for displaying content on a second device that is related to the content playing on a first device
CN105392022B (zh) 基于音频水印的信息交互方法与装置
JP6494475B2 (ja) 広告配信装置、及び広告配信方法
CN102216945B (zh) 通过媒体指纹进行联网
CN112673644A (zh) 具有音频广告和可视内容同步功能的基于车辆的媒体系统
US20170019703A1 (en) System and method for providing related content at low power, and computer readable recording medium having program recorded therein
US20130091246A1 (en) Systems and methods for acquiring additional information regarding broadcast media events
WO2017101422A1 (zh) 内容推荐方法及系统、服务器、终端及通信系统
KR20080114800A (ko) 광고 시스템, 광고 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
WO2013150325A1 (en) A method and a computer program product for increasing advertising effectiveness
US20150215668A1 (en) Method and System for cross-device targeting of users
JP6124329B2 (ja) コンテンツ配信システム端末、コンテンツ配信方法、及びプログラム
JP2015088055A (ja) 通信装置、情報提供システム及びプログラム
JP6103990B2 (ja) 情報表示装置及びシステム及び方法及びプログラム
KR20150030669A (ko) 수신 장치, 정보 처리 방법, 프로그램, 송신 장치 및 애플리케이션 연동 시스템
JP6176966B2 (ja) 情報提供装置及びシステム及び方法及びプログラム
JP2016032237A (ja) 放送照合装置及びシステム及び方法及びプログラム
JP2019201366A (ja) 情報処理システム、放送装置、受信装置、端末装置、サーバ装置、方法、及びコンピュータプログラム
US9451323B2 (en) Methods and apparatus to measure an audience of an online media service
KR101518839B1 (ko) 네트워크를 통한 교통 승객에 대한 광고 서비스 제공 방법 및 이에 사용되는 광고 서버
US11638052B2 (en) Methods, apparatus, and articles of manufacture to identify candidates for media asset qualification
KR20180093433A (ko) 방송 프로그램 시청자에게 추가정보를 제공하는 추가정보 제공 시스템 및 방법
KR20180093431A (ko) 방송 프로그램 시청자에게 추가정보를 제공하는 추가정보 제공 시스템 및 방법
TWM506426U (zh) 用戶感知訊息通知系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees