JP2007149672A - Ledバックライト装置の導光板 - Google Patents

Ledバックライト装置の導光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149672A
JP2007149672A JP2006315330A JP2006315330A JP2007149672A JP 2007149672 A JP2007149672 A JP 2007149672A JP 2006315330 A JP2006315330 A JP 2006315330A JP 2006315330 A JP2006315330 A JP 2006315330A JP 2007149672 A JP2007149672 A JP 2007149672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
light
incident
ellipse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537368B2 (ja
Inventor
Sung Min Yang
ミン ヤン、スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007149672A publication Critical patent/JP2007149672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537368B2 publication Critical patent/JP4537368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、LEDバックライト装置の導光板に関する。
【解決手段】該導光板は平板形の導光板であって、一対の向かい合う広い面と、上記導光板の厚みとなる幅で上記広い面の間に形成された狭い面とを含む。上記狭い面は上記LED光源に向かう部分に入射面が形成され、上記広い面の一面は上記LED光源から入射された光を放出する出射面となり、上記入射面には複数の楕円柱状の溝が厚さ方向に陰刻される。このように入射面に複数の楕円柱状の溝を厚さ方向に陰刻することで光の入射角を広げることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、LEDバックライト装置の導光板に関し、より具体的には入射面に複数の楕円柱状の溝を厚さ方向に陰刻することで光の入射角を広げることが可能になるように構成されたLEDバックライト装置の導光板に関する。
携帯電話とPDA(Persnal Digital Assistant)などの小型LCDは、バックライト装置の光源として側面型発光ダイオード、即ち、LED(Light Emitting Diode)を使用する。このような側面型LEDは、通常、図1に示すようにバックライト装置に装着される。
図1を参照すると、バックライト装置10は基板12上に平板形の導光板20が配置され、該導光板20の側面には複数の側面型LED30(一つのみ図示)がアレイ型で配置される。LED30から導光板20内に入射された光Lは、導光板20の床面に提供された微細な反射パターン22と反射シート(図示せず)によって上部に反射され導光板20で出射された後、導光板20上部のLCDパネル40にバックライトを提供するようになる。
このようなバックライト装置10は、LED30から導光板20に光が入射される際、図2の平面図に示しているような問題が生じる。
即ち、図2に示すように、LED30から放出された光Lは導光板20に入射される際、スネルの法則により媒質の屈折率の差によって一定角度(θ)だけ導光板20側に屈折される。即ち、光LはLED30からα1の指向角(beam angle)で放出されても実際はそれより小さいα2の入射角で導光板20に入射される。このような光Lの入射形状が図3に示されている。
従って、各々のLED30に導光板20中に入射された光Lが互いに混合する混合区間の長さlが長くなる問題がある。また、導光板20の入射面上の長さlに該当する領域にはホットスポット(Hot spot)と言う明部Hと暗部Dが交互に存在するようになる。明部HはLED30に面した位置に形成され、暗部Dはその間に形成される。
このように交互に形成された明部Hと暗部Dは導光板において不要であるのでできるだけ除去すべきである。また、不可避であってもその長さlをできるだけ減らすべきである。そのためには導光板に入射される光の角度、即ち、入射角を増やさなければならない。
このような目的として、図4に示すように導光板の側面に突起を形成する技術が提案された。
即ち、導光板20Aの側面にプリズム形態の微細突起24を多数形成すると、光Lは光源の焦点Fで放出される指向角α1と実質的に同じ入射角α3で導光板20A中に入射するようになる。従って、光源で放出される指向角α1が同じである場合、光Lは図2及び図3の場合に比べて広い入射角α3で導光板に入射するようになる。その結果、図2で提起される問題を減らすことができる。
また、図5に示すように導光板20Bの側面に半円周形の微細突起26を形成することも可能である。このようにしても図4と同様な利点を得ることができる。
しかしながら、図4及び図5の構成は依然として下のような問題を引き起こす。
導光板は一般的にモールドに透明な樹脂を射出して成形する。例えば、図5に示すような導光板20Bを製造する場合は、図6に示すように導光板20B形状が陰刻されたモールド50を使用する。
モールド50の内面には、図5の導光板20Bの突起26に該当する陰刻突起52が形成されるが、この陰刻突起52の末端54は尖っているため製造が難しく、また製造しても損傷され易い。
また、モールド50の内側に樹脂を満たして導光板を成形した後にモールド50を導光板から容易に取り除くことができるようモールド50の内面には離型剤を塗るが、陰刻突起52の末端54が尖っていると離型剤が末端54には十分塗布されないか、ほぼ塗布されないようなことが生じる。そうなると、末端54において樹脂がモールド50の突起52と直接接触するようになり、後でモールド50を取り除く際、樹脂から成る導光板がモールド50の突起52にくっついて離れ難くなる。また、離れる際の衝撃により導光板の一部が割れるなどの不良が発生しやすい。
このような問題は、図4に示した導光板20Aの場合にも同じく生じる。即ち、導光板20A、20Bを成形するためのモールド50内面の突起52に添部があるため、それによる成形の難しさと成形不良が発生するのである。
このような問題を避けるために、透明な樹脂平板の側面に上の突起24、26を切り取って前述した導光板20A、20Bを得ることも可能であるが、これは作業性が落ちる。
従って、導光板の側面に微細突起を形成しながらも前述した成形性問題を克服することができる新たな技術が求められる。
従って、本発明は前述した従来技術の問題を解決するために案出されたもので、本発明の目的は入射面に複数の楕円柱状の溝を厚さ方向に陰刻することで光の入射角を広げることができるように構成されたLEDバックライト装置の導光板を提供することである。
本発明の他の目的は、導光板入射面の溝を丸く形成し、これらの溝の間に添部を突設することで、導光板を成形するためのモールド製造作業が容易なだけでなく、モールドを使用して容易にかつ安定的に製造可能な導光板を提供することである。
上述した本発明の目的を達成するために、本発明はLEDを光源とするバックライト装置に設けられる平板形の導光板であって、一対の向かい合う広い面と、上記導光板の厚さになる幅で上記広い面の間に形成された狭い面を含み、上記狭い面は上記LED光源に向かう部分に入射面が形成され、上記広い面の一面は上記LED光源から入射された光を放出する出射面となり、上記入射面には複数の楕円柱状の溝が厚さ方向に陰刻されたことを特徴とする。
本発明の導光板において、上記陰刻された楕円柱は該当する数の楕円を互いに部分的に重なるように上記導光板出射面の厚さ方向に延長した形態であることが好ましい。
この時、上記楕円の重なる部分は上記楕円柱の間に入射面から外側へ延長した添部を形成することができる。また、上記楕円の重なる部分の幅は上記楕円幅の10乃至30%であることができる。一方、上記楕円は、長軸と短軸の比が1.5:1乃至3:1、好ましくは1.8:1乃至2.2:1であることができる。また、上記楕円は長軸が2乃至6mm、短軸が1乃至3mmであることができる。
前述した導光板において、上記楕円柱は上記入射面に湾入された楕円の長軸方向端部には上記入射面と平行な平面が形成され得る。
本発明のLEDバックライト装置の導光板は、入射面に複数の楕円柱状の溝を厚さ方向に陰刻することで光の入射角を広げることができるように構成される。また、溝を丸く形成し、これらの溝の間に添部を突設することで導光板を成形するためのモールド製造作業が容易なだけでなく、モールドを使用した導光板製造も容易に、かつ安定的に行うことができる。
以下、本発明の好ましき実施例を添付の図面を参照してより詳しく説明する。
図7は本発明による導光板の入射面を示す平面図であり、図8は図7の導光板の斜視図である。
図7及び図8に示した導光板100は、LEDを光源としてバックライト装置に使用されるものであって、その配置状態は図1で前述したものと実質的に同じである。
導光板100は、平板形の部材であって、透明な硝子で、プラスチックアクリル、またはPMMA(Polymethylmethacrylate)で製造される。
導光板100は、一対の向かい合う広い面、即ち、上下面102とこれらの広い面102の間に導光板の厚みとなる幅で形成された狭い面、即ち、側面104とを含む。側面104の中、LED光源130に向い合う面、即ち、導光板先端100a側の一面は入射面になり、この入射面には、図8に示した形態の複数の溝106が形成されている。溝106は楕円柱状であって、導光板100の入射面104aに厚さ方向に陰刻されている。
溝106の平面形態は楕円の一部になるが、これは図9に明確に示されている。溝106は導光板100の入射面に複数の楕円を互いに部分的に重なるように厚さ方向に形成した楕円柱の陰刻形態で形成される。
図9で、各々の溝106の楕円はその長軸をy、短軸をxとした時、互いに重なる長さdは、全体短軸の10乃至30%が良く、より好ましくは20%付近である。
また、長軸yと短軸xとの比は1.5:1乃至3:1が好ましく、より好ましくは1.8:1乃至2.2:1である。
各々の楕円が重なる長さd及び長軸yと短軸xの比をこのように定めることは光源から導光板100に入射する光の入射角度を最適化するためである。
これを本発明による導光板入射面での光の入射経路を示す平面図である図10を参照してさらに説明する。
即ち、LED光源の焦点Fから発生した光Lは予め定められた角度で導光板100の入射面に到逹し、前述した溝106によって屈折されながら導光板100中に進入する。この時の入射経路は、図4を参照して説明したものと類似する。即ち、溝106によって光Lは指向角、あるいは指向角より広い角度で導光板100中に入射するようになる。
この場合、溝106の幅、即ち、上述した楕円の短軸xが大きすぎると、このような溝の屈折効果が小さい。また、溝106の幅が小さすぎると、溝106の間の添部108において散乱または反射が多くなって導光板100中に進入する光の量が減少する恐れがある。そのため、このような特性を考慮して溝106となる楕円の重なる長さd、長軸y及び短軸xの寸法を定めることになり、その最適値は前述した通りである。
このような本発明の導光板100に広い指向角で入射された光Lは、図1で説明したものと同じ過程を経て導光板100の出射面を介して上部のLCDパネルにバックライトを提供するようになる。この時、出射面は本実施例では上下面102中で上面となる。
以下、図11を参照して本発明の導光板100の長所を説明する。図11を参照すると、本発明の導光板100の製造に使用されるモールド150の一部が断面図で示されている。
モールド150の内面には本発明の導光板100の溝106に対応する突起152が形成されている。この突起152は凸状であり、突起152の間の谷154が溝106の添部108に該当する。
このようにモールド150を形成すると、次のような長所を有するようになる。
モールドに透明な樹脂を射出して導光板を成形する際、モールド突起152の末端が、図11のように、緩やかなためモールド突起152の製造が容易であり、さらに損傷されない。また、モールド150の内側に樹脂を満たして導光板を成形した後にモールド150を導光板から容易に取り除くことができるようにモールド150の内面に離型剤を塗るが、モールド突起152の末端が緩やかなため離型剤が末端にも十分塗布され得る。こうすると、モールド150と導光板になる樹脂が互いに接触しなくなり、樹脂が硬化した後にモールド150を取り除く際、何ら問題がない。従って、図6のような形態のモールドを使用する従来技術において提起される問題を全て解決することができる。
以下、図12及び図13を参照して従来技術の導光板と本発明の導光板の入射面付近の光量分布を説明する。
図12は、6つのLED光源を図2に示した従来技術の導光板の入射面に配置し、導光板の入射面付近の光量分布を観察したものである。この時、導光板の幅は80mmであり、各々のLED光源は5wの出力を有するものを使用した。図12で、導光板の入射面側にはLED光源に該当する6つの高いピークが観察された。
図13は、6つのLED光源を本発明の導光板の入射面に配置し、導光板の入射面付近の光量分布を観察したものである。この時、導光板の幅は80mmであり、各々のLED光源は5wの出力を有するものを使用した。図13で、最左側の導光板の入射面側に相対的に高いピークが観察されたが、全体的に均一な光量分布が確認できた。
従って、本発明の導光板が従来技術の導光板に比べ入射面側において均一な光量分布を有することが分かる。
次いで、図14及び図15を参照して従来技術の導光板と本発明の導光板において入射面付近の明暗分布を観察した、この時使用した導光板とLED光源は図12及び図13に示すものと同じである。
図14で、従来技術の導光板20には明部Hと暗部Dが交互に観察されたが、明部HはLED光源と直接向い合う部分であることが判る。
一方、図15で、本発明の導光板100は明部と暗部がほぼ区別されないことが判る。即ち、導光板100の先端100a側の入射面付近において全体的に均一な明暗分布を示すことが判る。
かかる実験により本発明の導光板は暗部を実質的に除去し、それにより混合区間を減少させることが分かる。このような混合区間の縮小がバックライトの小型化に非常に重要な因子であることを考慮した時、本発明の長所を明確に理解できる。
図16は本発明の導光板の変形例の平面図である。図16を参照すると、導光板200は溝206の床面208が平坦であることを除けば、図7の導光板100と同じである。従って、同じ構成要素には100ずつ増した図面部号を付し、その説明は省略する。この時、全体床面208の延長面は同一平面になることが好ましく、導光板先端200a側の入射面と平行であると好ましい。
上記では本発明の好ましき実施例を参照して説明したが、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、下記の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から外れない範囲内において本発明を多様に修正及び変更できることを理解するであろう。
一般的なバックライト装置の側面図である。 従来技術の導光板入射面での入射角を示す平面図である。 図2の導光板入射面での光の入射経路を詳しく示す平面図である。 従来技術の改善された導光板入射面での光の入射経路を示す平面図である。 従来技術の他の改善された導光板入射面の形状を示す平面図である。 図5の導光板製造に使用されるモールドの一部を示す断面図である。 本発明による導光板の入射面を示す平面図である。 図7の導光板の斜視図である。 図7の導光板入射面の形状を説明する概念図である。 本発明による導光板の入射面での光の入射経路を示す平面図である。 本発明の導光板製造に使用されるモールドの一部を示す断面図である。 従来技術の導光板の入射面付近での光量分布を示すグラフである。 本発明による導光板の入射面付近での光量分布を示すグラフである。 従来技術の導光板の入射面付近での明部と暗部分布を示す図である。 本発明による導光板の入射面付近での明部と暗部分布を示す図である。 本発明の導光板の変形例の平面図である。
符号の説明
100、200 導光板
106、206 楕円形の溝
108 添部
130、230 LED光源
208 溝の床面
F 焦点

Claims (8)

  1. LEDを光源とするバックライト装置に設けられる平板形の導光板であって、
    一対の向かい合う広い面と、
    前記導光板の厚みとなる幅で前記広い面の間に形成された狭い面を含み、
    前記狭い面は前記LED光源に向かう部分に入射面が形成され、前記広い面の一面は前記LED光源から入射された光を放出する出射面となり、前記入射面には複数の楕円柱状の溝が厚さ方向に陰刻されたことを特徴とする導光板。
  2. 前記陰刻された楕円柱は、該当する数の楕円を互いに部分的に重なるように前記導光板の出射面の厚さ方向に延長した形態であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  3. 前記楕円の重なる部分は、前記楕円柱の間に入射面から外側へ延長した添部を形成することを特徴とする、請求項2に記載の導光板。
  4. 前記楕円の重なる部分の幅は前記楕円幅の10乃至30%であることを特徴とする、請求項2に記載の導光板。
  5. 前記楕円は、長軸と短軸の比が1.5:1乃至3:1であることを特徴とする、請求項2に記載の導光板。
  6. 前記楕円は長軸と短軸の比が1.8:1乃至2.2:1であることを特徴とする、請求項5に記載の導光板。
  7. 前記楕円は長軸が2乃至6mm、短軸が1乃至3mmであることを特徴とする、請求項2に記載の導光板。
  8. 前記楕円柱は前記入射面に湾入された楕円の長軸方向端部には前記入射面と平行な平面が形成されたことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の導光板。
JP2006315330A 2005-11-23 2006-11-22 Ledバックライト装置の導光板 Active JP4537368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050112541A KR100790692B1 (ko) 2005-11-23 2005-11-23 Led 백라이트 장치의 도광판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149672A true JP2007149672A (ja) 2007-06-14
JP4537368B2 JP4537368B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38053262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315330A Active JP4537368B2 (ja) 2005-11-23 2006-11-22 Ledバックライト装置の導光板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7350958B2 (ja)
JP (1) JP4537368B2 (ja)
KR (1) KR100790692B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199948A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sharp Corp 導光シート、キー入力装置及び携帯端末

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808578B2 (en) * 2007-07-12 2010-10-05 Wintek Corporation Light guide place and light-diffusing structure thereof
US20110249458A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Gator Licensing Llc Illuminated Panel Portion and Method of Production Thereof
US8439548B2 (en) 2011-06-30 2013-05-14 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Symmetric serrated edge light guide having circular base segments
US8491172B2 (en) 2011-06-30 2013-07-23 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Symmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments
US8382360B2 (en) 2011-06-30 2013-02-26 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Symmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments
KR101240780B1 (ko) 2011-08-11 2013-03-11 한국산업기술대학교산학협력단 엘이디 면조명 장치
US8870434B2 (en) 2011-09-12 2014-10-28 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Asymmetric serrated edge light guide film having circular base segments
US8858058B2 (en) 2011-09-12 2014-10-14 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Asymmetric serrated edge light guide film having circular base segments
US8480283B2 (en) 2011-09-12 2013-07-09 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Asymmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments
US20130063975A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Asymmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments
DE202014105391U1 (de) * 2014-11-11 2016-02-12 Zumtobel Lighting Gmbh Lichtleitelement zur Beeinflussung eines von LEDs abgestrahlten Lichts sowie Anordnung zur Lichtabgabe mit einem solchen Lichtleitelement und Leuchte
TWI588544B (zh) 2015-09-23 2017-06-21 元太科技工業股份有限公司 前光模組及顯示模組
KR20170043727A (ko) * 2015-10-13 2017-04-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106249342A (zh) * 2016-09-27 2016-12-21 上海向隆电子科技有限公司 可消除热点现象的导光板及其背光模组

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145934A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2002196151A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Citizen Electronics Co Ltd 導光板
JP2004325959A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 液晶バックライト装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260404A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
KR20030043257A (ko) * 2001-11-27 2003-06-02 주식회사 흥진메텍 렌티큘러 렌즈를 구비한 도광판 및 이를 이용한 백라이트장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09145934A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2002196151A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Citizen Electronics Co Ltd 導光板
JP2004325959A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Matsushita Electric Works Ltd 液晶バックライト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199948A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sharp Corp 導光シート、キー入力装置及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070054489A (ko) 2007-05-29
KR100790692B1 (ko) 2008-01-02
US7350958B2 (en) 2008-04-01
US20070115689A1 (en) 2007-05-24
JP4537368B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537368B2 (ja) Ledバックライト装置の導光板
JP4992721B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
KR100590535B1 (ko) 백라이트 유니트
JP4273930B2 (ja) 導光板及びバックライト装置
KR101872348B1 (ko) 백라이트용 도광판 및 그 제조 방법
US20090091837A1 (en) Light guiding film
JP2007214001A (ja) 導光板、導光板成形用金型、導光板成形用金型の製造方法および導光板の製造方法
KR20190017951A (ko) 미세 구조화되고 패터닝된 도광판들 및 이를 포함하는 장치들
JP2007048465A (ja) Led面光源装置
JP2014143173A (ja) 面光源装置及びその導光板
JP4732266B2 (ja) 導光板
JP2007121675A (ja) 液晶表示装置
JP2005063912A (ja) 導光板及びその製造方法
KR101147095B1 (ko) 복합 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP5332039B2 (ja) 光照射装置
JP2005063913A (ja) 導光板
WO2018032914A1 (zh) 导光板、背光模组及显示装置
TWM508682U (zh) 導光條結構
JP2012129189A (ja) 照明装置及び液晶ディスプレイ
JP2008238610A (ja) 金型部品および光拡散板
JP2013105595A (ja) 導光板、面光源装置及び透過型画像表示装置
WO2012114553A1 (ja) 導光部材及びこれを備えた発光装置
JP5984363B2 (ja) 導光板、面光源装置及び透過型画像表示装置
TW201335642A (zh) 導光板及其製造方法
JP2010251246A (ja) 導光体、該導光体を用いた面光源装置、および該面光源装置を用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250