JP2014143173A - 面光源装置及びその導光板 - Google Patents

面光源装置及びその導光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014143173A
JP2014143173A JP2013225990A JP2013225990A JP2014143173A JP 2014143173 A JP2014143173 A JP 2014143173A JP 2013225990 A JP2013225990 A JP 2013225990A JP 2013225990 A JP2013225990 A JP 2013225990A JP 2014143173 A JP2014143173 A JP 2014143173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light source
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245431B2 (ja
Inventor
Masayuki Shinohara
正幸 篠原
Kazuhide Hirota
和英 廣田
Tomokazu Kitamura
智和 北村
Takako Ishikawa
貴子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013225990A priority Critical patent/JP6245431B2/ja
Priority to CN201310711390.9A priority patent/CN103901528B/zh
Priority to US14/139,026 priority patent/US9261637B2/en
Publication of JP2014143173A publication Critical patent/JP2014143173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245431B2 publication Critical patent/JP6245431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光入射端面の近傍に傾斜面を有する導光板において、導光板本体の傾斜面近傍から光が漏れにくく、しかも製造が容易な導光板を提供する。
【解決手段】
導光板23は、くさび状をした光導入部26と、光導入部26の最大厚みよりも薄くて、光導入部26と連続するように設けられた導光板本体25を備える。光導入部26は、最大厚みの箇所から導光板本体25に向けて傾斜した滑らかな傾斜面30を有する。光源22は、光導入部26の端面(光入射端面27)と対向している。導光板本体25において、傾斜面30と同じ側の面における傾斜面近傍には、V溝状をしたパターン素子33からなる光学パターン部すなわち指向性変換パターン32を設ける。
【選択図】図5

Description

本発明は面光源装置及びその導光板に関する。具体的には、本発明は光源の高さよりも薄い導光板に光を効率よく入射させるための面光源装置及び導光板に関する。
近年、モバイル機器の薄型化に伴い、モバイル機器に組み込む面光源装置もますます薄型化が要求されている。面光源装置の厚みを薄くするためには、導光板の厚みを薄くする必要がある。しかし、平板状をした導光板の厚みを薄くしても、LED光源の高さを小さくすることは困難である。平板状をした薄い導光板を用いる場合には、光源の高さが導光板の端面(光入射端面)の厚みよりも大きくなる。その結果、導光板の光入射端面に対向させて配置した光源が、導光板の上面よりも上に飛び出る。光源が導光板の上面よりも上に飛び出ている場合には、光源から出射したすべての光が導光板の光入射端面に入射せず、一部の光が導光板の外部へ漏れて光利用効率が悪くなる。
上記技術的課題を解決するため、図1に示すような導光板13を用いる場合がある。この導光板13は、平板状をした導光板本体15の端に導光板本体15よりも厚みの大きな光導入部14を有している。光導入部14の上面には、光導入部14の最大厚みの箇所から導光板本体15の端に向けて傾斜した傾斜面16を形成している。導光板13の下面には、反射シート19が対向している。この導光板13は、光導入部14の端面(光入射端面)の厚みが光源12の高さと同程度かそれよりも大きいので、光源12の光を効率よく光導入部14に取り込むことができ、さらに厚みの薄い導光板本体へ導びくことができる。
光入射端面から光導入部14に入射した光は、光導入部14の傾斜面16とその下面との間で全反射しながら導光板本体15へ伝わる。導光板本体15内を伝わる光は、前記傾斜面で反射する都度、導光板本体15の上面に入射するときの入射角が小さくなる。そのため、前記傾斜面16の近傍に位置する導光板本体15の上面から導光板本体15の外部へ光が漏れやすくなる。特に、前記傾斜面16の傾斜角が大きくなると、傾斜面16の近傍における導光板本体15の上面からの光の漏れが顕著になる。
傾斜面16を有する導光板13の上面から漏れる光の分布を測定するため、図1に示すように、導光板13の上面に対向させて測定器Dtを配置した。図2は、測定器Dtで測定した領域R1における光強度の分布と、領域R2における光強度の分布を表している。図1に示すように、傾斜面16の上端に連なる平面部16aから漏れる光と、傾斜面16から漏れる光と、導光板本体15の上面から分けて考える。平面部16aから漏れる光の光量は、ほぼ0%である。傾斜面16から漏れる光の光量は、全体のほぼ54%である。導光板本体15の上面から漏れる光の光量は、全体のほぼ45%である。したがって、漏れ光の光量は、導光板本体15から漏れる光よりも傾斜面16から漏れる光のほうが多い。
傾斜面16から漏れる光は、図2の領域R1に示すように、導光板本体15との境界付近に集中している。導光板本体15から漏れる光も、図2の領域R2に示すように、傾斜面16との境界付近に集中している。したがって、導光板13の上面から漏れる光は、傾斜面16と導光板本体15の境界部分に集中している。傾斜面16から漏れる光の光量は上記のように傾斜面16から漏れる光よりも多い。しかし、図2から分かるように、導光板本体15から漏れる光は狭い範囲に集中していて輝度が高いので目立ちやすい。よって、導光板本体15の上面の、傾斜面近傍領域における光漏れを小さくする必要がある。
また、図3は、光源12の発光中心を通る断面内において、導光板13から漏れる光の分布をシミュレーションにより計算し、それを光線で表したものである。図3からも、導光板本体15の上面の、傾斜面近傍領域における光漏れの大きいことが分かる。
光漏れを低減した面光源装置としては、たとえば特許文献1に開示されたものがある。図4は、特許文献1に開示された面光源装置11を示す斜視図である。面光源装置11は、光源12と導光板13からなる。導光板13は、くさび状をした光導入部14と平板状の導光板本体15とを一体に成形したものである。光導入部14は、その上面に傾斜面16を有している。傾斜面16は、光入射端面側の端部から導光板本体15の端に向けて傾斜している。光導入部14の傾斜面16には、指向性変換パターン17を設けている。指向性変換パターン17は、導光板13の幅方向に沿って配列した複数のV溝18からなる。指向性変換パターン17は、光源12の前方領域だけに設ける場合もあり、導光板13の全幅にわたって設ける場合もある。
この面光源装置11によれば、傾斜面16に入射する光がV溝18で反射することにより、傾斜面16の近傍で導光板本体15に入射する光の入射角が大きくなる。その結果、傾斜面16の近傍で、導光板本体15から光が漏れにくくなる。
しかし、面光源装置11のような構造であると、傾斜面16に指向性変換パターン17を成形しなければならないので、導光板13を成形するための成形金型又はスタンパの加工が複雑になり、成形金型やスタンパの製造が非常に困難になる。
特許第5003758号公報
本発明の目的とするところは、光入射端面の近傍に傾斜面を有する導光板において、傾斜面の近傍で導光板本体から光が漏れにくく、しかも製造も容易な導光板を提供することにある。また、この導光板を用いた面光源装置を提供することにある。
本発明に係る導光板は、光が入射する端面を有する光導入部と、前記光導入部と連続させて設けた、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みを有する導光板本体と、前記導光板本体の表面に定めた、前記導光板本体へ導かれた光を外部へ出射させる光出射面と、前記光導入部の、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に設けた、前記導光板本体よりも厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した滑らかな傾斜面と、前記導光板本体の前記光出射側の面において前記傾斜面の近傍領域に設けた、筋状のパターン素子からなる光学パターン部とを備えたことを特徴とする。ここで、滑らかな傾斜面とは、傾斜面が光学的なパターンによる凹凸を有していないことをいう。また、前記パターン素子は、たとえば山形突起状又は溝状のパターンである。
本発明の導光板は、傾斜面を有する光導入部を導光板本体の端に設けているので、光源の光を光導入部の端面から効率よく導入して導光板本体へ導くことができる。しかし、単に傾斜面を設けただけの場合には、傾斜面の近傍から光が漏れやすくなる。これに対し、本発明の導光板では、傾斜面の近傍に筋状のパターン素子からなる光学パターン部を設けている。そのため、傾斜面の近傍から光が漏れにくくなり、傾斜面の近傍が局所的に光るのを防止でき、また光利用効率を向上させることができる。しかも、光学パターン部は、傾斜面の近傍において導光板本体の光出射側の面に設けているので、光学パターン部を傾斜面に設ける場合と比較して、導光板を製作するための成形金型の加工が簡単になり、成形金型の加工コストを低減することができる。
本発明に係る導光板のある実施態様は、前記光学パターン部で稜線と谷線が前記導光板の幅方向に沿って交互に並び、前記端面と平行に切った前記光学パターン部の断面のうち、前記端面に対向させて配置する光源の前方に位置し、かつ、前記光源と等しい幅を持つ領域において、前記光学パターン部の稜線のうちいずれかの稜線と当該稜線に隣接する一方の谷線とを結ぶ斜面と、当該稜線と当該稜線に隣接する他方の谷線とを結ぶ斜面とが、当該稜線を通り前記光出射面に垂直な直線に関して非対称であり、さらに、前記光源の発光中心を通り、かつ、前記端面及び前記光出射面に垂直な平面の両側に、異なる形状の前記非対称形状部分が少なくとも一組存在していることを特徴とする。ここで、光学パターン部の斜面とは、光学パターン部の稜線と谷線との間の傾斜した表面であって、平らな面の場合もあれば曲面の場合もある。かかる実施態様によれば、光学パターン部の稜線とその両側の谷線を結ぶ斜面どうしが非対称となるので、光学パターン部を設計する際の制約が緩やかとなり、光学パターン部からの光漏れが小さくなり、光利用効率が向上する。
また、上記実施態様においては、前記端面と平行に切った前記光学パターン部の断面のうち、前記光源の前方に位置し、かつ、前記光源と等しい幅を持つ領域で、かつ、前記平面で隔てられた2つの領域のうち少なくとも一方の領域において、内部から外部へ向けて前記光学パターン部の隣接する稜線と谷線を結ぶ斜面に法線を立てたとき、前記法線が前記平面側へ傾いている斜面の横幅の総和が、前記法線が前記平面と反対側へ傾いている斜面の横幅の総和よりも大きくなるようにしてもよい。ここで、光学パターン部の斜面の横幅の総和とは、前記平面(前記平面、すなわち光源の発光中心を通り、かつ、前記端面及び光出射面に垂直な平面を、以下光源中心という。)を挟む2つの領域のうち少なくとも一方の領域における、光学パターン部の各斜面の横幅(すなわち、前記端面と平行な方向の幅)の合計をいう。光源から届いた光は、法線が光源中心側へ傾いた斜面(以下、内向き法線の斜面という。)よりも法線が光源中心と反対側へ傾いた斜面(以下、外向き法線の斜面という。)から漏れやすい。この態様の光学パターン部では、内向き法線の斜面の横幅の総和よりも外向き法線の斜面の横幅の総和が小さくなっているので、光の漏れやすい外向き法線の斜面の面積が総体的に狭くなっている。その結果、光学パターン部からの光の漏れを抑制し、光の利用効率を向上させることができる。
また、上記実施態様においては、前記端面と平行に切った前記光学パターン部の断面のうち、前記光源の前方に位置し、かつ、前記光源と等しい幅を持つ領域において、隣接する2つの前記斜面に立てた法線のうち、前記法線が光源中心側へ傾いている斜面の横幅が、前記法線が光源中心と反対側へ傾いている斜面の横幅よりも大きいか又は同じであることが望ましい。このような態様によれば、内向き法線の斜面の横幅よりも外向き法線の斜面の横幅が小さくなっているので、光の漏れやすい外向き法線の斜面の面積が狭くなり、光学パターン部を構成する各パターン素子からの光の漏れを抑制でき、光の利用効率が向上する。
本発明に係る導光板の別な実施態様は、前記光学パターン部の谷線の少なくとも一部が、前記光出射面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする。なお、光出射面にパターン、たとえばレンチキュラーレンズが設けられている場合には、そのパターンの頂点の高さに位置する面を光出射面の高さの基準とする。また、この実施態様においては、前記光学パターン部の稜線の少なくとも一部が、前記光出射面よりも前記導光板本体の内部側に位置していてもよい。かかる実施態様にあっては、光学パターン部の谷線の少なくとも一部が光出射面よりも導光板本体の内部側に位置しているので、光学パターン部の全体が光出射面よりも外に出ている場合と比較して、光学パターン部の光出射面側の端面の面積を小さくすることができる。その結果、光学パターン部の光出射面側の端面から漏れる光が少なくなって局所的な発光を抑制できる。
本発明に係る導光板のさらに別な実施態様においては、前記パターン素子が、前記端面に垂直な方向と平行に延びていてもよく、放射状に並んでいてもよい。また、パターン素子が、光軸中心の両側でそれぞれ平行に揃い、かつ、前記導光板本体の上面に垂直な方向から見て、光学中心の両側で互いに反対方向へ傾いていてもよい。また、本発明に係る導光板のさらに別な実施態様においては、前記光出射面が、前記端面に垂直な方向と平行に延びたレンチキュラーレンズを有していてもよい。
本発明に係る面光源装置は、本発明に係る導光板と、前記導光板の前記端面に光を送り込む光源とを備えたことを特徴とする。本発明に係る面光源装置にあっては、本発明に係る導光板を用いているので、導光板の傾斜面の近傍が局所的に光るのを防止でき、また光利用効率を向上させることができる。さらに、導光板を製作するための成形金型の加工コストを低減することができるので、面光源装置のコストも抑えることができる。
本発明に係る導光板は、液晶表示装置に用いることができ、コストを抑制しつつ品質のよい液晶表示装置を提供することができる。
また、本発明に係る液晶表示装置は、モバイル機器、たとえばスマートフォンやタブレット型コンピュータ、電子ブックリーダー、電子辞書にも用いることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、導光板からの光の漏れ量の分布を測定するための装置を示す概略断面図である。 図2は、導光板から漏れた光の分布を示す図である。 図3は、導光板から光が漏れる様子を示す光線図である。 図4は、従来の面光源装置の構造を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施形態1による面光源装置を示す斜視図である。 図6(A)は、図5のX1−X1線に沿った断面図である。図6(B)は、図5のY1−Y1線に沿った断面の一部を示す拡大断面図である。 図7(A)は、指向性変換パターンの長さの定め方を説明するための図である。図7(B)は、傾斜面の長さの定め方を説明するための図である。 図8は、本発明の実施形態2による面光源装置の斜視図である。 図9(A)は、導光板の長さ方向に沿った、面光源装置の断面図である。図9(B)は、導光板の幅方向に沿った断面の一部を示す拡大断面図である。 図10は、本発明の実施形態3による面光源装置を示す斜視図である。 図11は、本発明の実施形態4による面光源装置の断面図である。 図12は、本発明の実施形態5による面光源装置の平面図である。 図13は、図12のY2−Y2線断面図であり、併せてその一部を拡大して示す。 図14(A)は、図13に示す指向性変換パターンの作用説明図である。図14(B)は、実施形態1の指向性変換パターンから光が漏れる様子を示す概略図である。 図15(A)及び図15(B)は、いずれも本発明の実施形態6による面光源装置を示す概略平面図である。 図16は、本発明の実施形態7による面光源装置の平面図である。 図17は、本発明に係る液晶表示装置の概略断面図である。 図18は、本発明に係るモバイル機器の概略正面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(実施形態1)
以下、図5、図6(A)及び図6(B)を参照して本発明の実施形態1による面光源装置の構造を説明する。図5は本発明の実施形態1による面光源装置21を示す斜視図である。図6(A)は、導光板の長さ方向、すなわち図5のX1−X1方向に沿った断面図である。図6(B)は、導光板の幅方向、すなわち図5のY1−Y1方向に沿った断面の一部を示す拡大断面図である。
面光源装置21は、光源22と導光板23からなる。光源22は、1個又は複数個のLED24を内蔵しており、正面の光出射窓から白色光を出射する。この光源22は、導光板23の幅に比べて小さな幅を有しており、冷陰極管が線状光源と呼ばれるのに対して点光源と呼ばれることがある。
導光板23は、導光板本体25の端部に光導入部26を一体に成形したものである。導光板23は、高屈折率の透明樹脂、たとえばアクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂(PC)、シクロオレフィン系材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)によって成形している。
光導入部26は、導光板23のうちで厚みの厚い部分である。光源22は、光導入部26の端面、すなわち光入射端面27の一部に対向している。光入射端面27の厚みは、光源22の光出射窓の高さと等しいか、それよりも厚くなっている。その結果、光源22から出射した光は、光入射端面27から光導入部26内に効率よく入射し、面光源装置21の光利用効率が向上する。
光導入部26はくさび状をしており、光入射端面側から導光板本体側へ向けて次第に厚みが薄くなっている。すなわち、光導入部26の上面は、その光入射端面側の端部領域が水平面29となっており、水平面29の端から導光板本体25の端までの領域が傾斜面30となっている。傾斜面30は、導光板43の一方側面から他方側面まで帯状に延びており、水平面54の端から導光板本体25の端へ向けて下り傾斜している。傾斜面30は平滑である。
導光板本体25は、表面と裏面が平行な平板である。導光板本体25の厚みは、ほぼ均一であって、光導入部26の最大厚みよりも薄くなっている。導光板本体25は、導光板23の大部分の面積を占めている。導光板本体25の、光出射面28に対向する反対面は、光出射手段31を有する。図6(A)及び図6(B)では、光出射手段31として多数のプリズム状のパターンを示しているが、サンドブラスト加工、拡散インクを写真印刷したもの、回折格子パターン、任意の凹凸パターンでもよい。光出射手段31は、光出射面28、あるいは光出射面28とその反対面の双方に設けても差し支えない。光出射手段31は、光源22の近傍では比較的小さな密度で設けてあり、光源22から遠くなるに従って密度が大きくなっており、それによって光出射面28の輝度を均一化している。
導光板本体25の上面では、光導入部26の傾斜面30に隣接する領域に、光学パターン部すなわち指向性変換パターン32を設けている。よって、指向性変換パターン32は、傾斜面30と光出射面28の間に位置する。指向性変換パターン32は、山形突起状又はV溝状をした複数のパターン素子33からなる。各パターン素子33は、光入射端面27に垂直な方向へ延びており、導光板本体25の幅方向に沿って互いに平行に並んでいる。パターン素子33は、その長さ方向に沿って均一な断面形状を有している。さらに、各パターン素子33は、互いに同じ断面形状を有している。パターン素子33の、長さ方向と垂直な断面は、左右対称な断面形状すなわち二等辺三角形となっている。この断面における頂角は、120°くらいである。この実施形態では、各パターン素子33の谷線は、光出射面28と同じ高さに位置している。
導光板23の下面には、反射シート34が対向している。反射シート34は、導光板23の下面から漏れた光を反射させて導光板23内へ戻す働きをする。反射シート34は、たとえば白色シートからなる。導光板23の下面から漏れた光は、反射シート34で反射して再び導光板23内に戻るので、導光板23の下面からの光漏れによる面光源装置21の輝度低下を防ぐことができる。
面光源装置21における光の挙動と作用効果は以下のとおりである。図6(A)に示すように、光源22から出射した光Lは、光入射端面27から光導入部26内に入射し、光導入部26の上面と下面で反射しながら導光板本体25へ導光する。導光板本体25へ入った光Lは、導光板本体25の上面と下面(あるいは反射シート34)で反射しながら導光板本体25内を導光する。この導光途中において光出射手段31に入射した光Lは、光出射手段31で反射して光出射面28を通過し、光出射面28を均一に発光させる。
光導入部26の傾斜面30で反射した光Lの大部分は、光導入部26の下面で反射した後、傾斜面30の近傍で導光板本体25の上面に入射する。しかし、傾斜面30で正反射した光は、導光板本体25の下面に入射する際の入射角が小さくなるので、一部の光Lは導光板本体25の下面から漏れる。導光板本体25の下面から漏れた光Lは、反射シート34で反射して導光板23内に再入射し、傾斜面30の近傍で導光板本体25の上面に入射する。
指向性変換パターン32を設けていない場合には、こうして傾斜面30の近傍で導光板本体25の上面に入射した光は、傾斜面30の近傍領域から外へ漏れて傾斜面30の近傍領域を局所的に光らせる。これに対し、傾斜面近傍に指向性変換パターン32を設けている場合には、導光板本体25の上面に対する入射角が小さくなっても、パターン素子33の斜面に対する入射角が大きい。そのため、図6(B)に示すように、導光板本体25の上面に入射する光は、パターン素子33で反射しやすくなる。よって、光導入部26に傾斜面30を設けているにも拘わらず、傾斜面30の近傍領域から光が漏れにくくなる。その結果、傾斜面近傍で導光板本体25の上面が局所的に光る現象を防ぐことができる。
指向性変換パターン32で光が正反射すると、光導入部26に入射した光の導光板23の厚み方向における指向性広がり(すなわち、光出射面28に垂直な面内の指向性広がり)は、導光板23の面方向と平行な方向へ傾いた指向特性に変換される。その結果、光出射面28の指向性変換パターン近傍領域から光が漏れにくくなり、光出射面28の端部が光りにくくなる。
面光源装置21は、傾斜面近傍に指向性変換パターン32を設けているので、導光板本体25の幅方向へ光を散乱させることができる。その結果、光出射面28から出射する光量の偏りを小さくし、光出射面28の輝度分布を均一化できる。
また、従来例のように傾斜面に指向性変換パターンを設ける場合には、バイトなどで導光板の成形金型に指向性変換パターンを加工する場合、成形金型に傾斜を持たせながらV溝加工を行う必要がある。このような作業を伴うので、その成形金型の製作は困難である。これに対し、本実施形態の面光源装置21では、指向性変換パターン32を導光板本体25の上面に設けているので、成形金型に指向性変換パターンを加工する場合には、水平面(導光板本体25の上面)にV溝加工すればよい。よって、本実施形態によれば、成形金型に対する加工を簡略化でき、成形金型の加工コストを下げることができる。
さらに、指向性変換パターンを傾斜面に設ける場合と比較すると、指向性変換パターン32の位置が光源22から遠くなるので、光漏れをより低減でき、光の利用効率が向上する。
つぎに、上記指向性変換パターン32を設ける領域について説明する。図7(A)は、光導入部26及びその近傍領域における導光板23の縦方向断面を表す。指向性変換パターン32により傾斜面近傍における光漏れを防止するには、導光板本体25へ導光した光を少なくとも一度は指向性変換パターン32で反射させる必要がある。そのためには、指向性変換パターン32で反射されないギリギリの光、すなわち導光板本体25の端(傾斜面終了位置)で反射した光が導光板本体25の下面で反射し、再び導光板本体25の上面に入射する状況を考える。この導光板本体上面における光入射箇所まで指向性変換パターン32を設けておけばよい。導光板本体25内で最も遠くまで伝わる光Lは、図7(A)に示すように、導光板本体25の下面に対して全反射の臨界角α=arcsin(1/n)で入射する光である。ここで、nは導光板23の屈折率である。よって、導光板本体25の厚みをtとすれば、指向性変換パターン32は、傾斜面30の終了位置(導光板本体25の端)から、少なくとも2×t×tanαまでの間に設けていればよい。
以上より、導光板本体25に入射した光を少なくとも一度は指向性変換パターン32に入射させて光漏れを防止するためには、指向性変換パターン32の長さをDとし、次の条件1を満たしていればよい。
D ≧ 2×t×tan〔arcsin(1/n)〕 …(条件1)
たとえば導光板23の屈折率nを1.59(ポリカーボネイト樹脂の屈折率)とし、導光板本体25の厚みtを0.23mmとすれば、指向性変換パターン32の長さDは0.372mm以上必要となる。
ただし、指向性変換パターン32の長さDが長くなると、指向性変換パターン32が有効照明領域(照明用の発光面として使用する領域)にはみ出る恐れがある。その場合には、指向性変換パターン32が有効照明領域にはみ出ないように指向性変換パターン32の長さDを制限する必要がある。
つぎに、傾斜面30から外へ光が漏れないようにするためには、以下の条件2、3を満たしていればよい。傾斜面30に入射する光のうち傾斜面30に対し最も小さな入射角で入射する光は、光入射端面27に垂直な方向(水平方向)に対して全反射の臨界角α=arcsin(1/n)と等しい角度で進む光である。傾斜面30の傾斜角をθとすれば、水平方向に対してαの角度で進む光が傾斜面30に入射する際の入射角βは、図7(B)から分かるように、
β=(π/2)−α−θ
である。傾斜面30から最も漏れやすい光が傾斜面30から漏れないようにするためには、入射角βが全反射の臨界角α=arcsin(1/n)よりも大きければよい。よって、傾斜面30の傾斜角θは、つぎの条件2を満たしていればよい。
θ ≦ (π/2)−2×arcsin(1/n) …(条件2)
光導入部26内を導光する光が傾斜面30で何度も反射すると、何度目かに傾斜面30に入射したときに傾斜面30から漏れる。よって、光が傾斜面30に1回しか入射しないようにする条件が必要になる。すなわち、条件2に加えて、傾斜面30の長さ(水平距離)Sがつぎの条件3を満たす必要がある。ここで、Tは光導入部26の最大厚み、tは導光板本体25の厚み、nは導光板23の屈折率、θは傾斜面30の傾斜角である。
S ≦ (T+t)/tan〔arcsin(1/n)+2θ〕 …(条件3)
(実施形態2)
図8は、本発明の実施形態2による面光源装置41の斜視図である。図9(A)は、導光板の長さ方向に沿った、面光源装置41の断面図である。図9(B)は、導光板の幅方向に沿った断面の一部を示す拡大断面図である。実施形態2の面光源装置41では、指向性変換パターン32の谷線の少なくとも一部が導光板本体25の表面(光出射面28)よりも導光板本体25の内部側すなわち下方に位置している。他の構造は、実施形態1の場合とほぼ同じであるので、同一の構成部分には同一の符号を付して実施形態1における説明を援用する(実施形態3以降においても同様)。
指向性変換パターン32は、図8及び図9(B)に示すように、山形状又はV溝状をした複数のパターン素子33を互いに平行に並べたものである。指向性変換パターン32は、光出射面28の凹部内に形成されていて、その谷線(パターン素子33の極小部)が光出射面28よりも下方に位置している。図示例では、指向性変換パターン32の稜線(パターン素子33の極大部)は、光出射面28と同じ高さに位置していて指向性変換パターン32の全体が光出射面28よりも下に埋まっている。しかし、指向性変換パターン32の稜線が光出射面28よりも下方に位置していてもよい。
実施形態1のように指向性変換パターン32が光出射面28より上に飛び出ている場合には、図6(A)に破線で示す光Laのように光導入部26から導光板本体25に入った光の一部がパターン素子33の光出射面側の端面から外部へ漏れやすくなる。その結果、光出射面28の端に目玉状の発光が生じ、部分的に輝度が高くなる恐れがある。また、光漏れによって光の利用効率が低下する恐れがある。
これに対し、図9(A)のように指向性変換パターン32が光出射面28よりも下にある場合には、指向性変換パターン32の光出射面側の端面42aが導光板本体25から露出しない。そのため、光出射面側の端面42aを通過した光L1は光出射面28の下方へ入り、導光板23の外へ漏れにくくなる。その結果、光出射面28の端部に生じる目玉状の発光が少なくなり、不均一な輝度分布を防ぐことができる。また、漏れ光が少なくなるので、光の利用効率が向上する。
指向性変換パターン32の光出射面側の端面42a(あるいは、隣接するパターン素子33の端面間に位置する窪みの壁面)は、導光板の成形品を脱型する都合上、光出射面28へ向かうに従って上方へ向かうように傾斜していることが望ましい。しかし、必ずしもこのような傾斜に限らない。たとえば、指向性変換パターン32の光出射面側の端面42aは、光出射面28と垂直な面でもよい。
指向性変換パターン32(パターン素子33)の光導入部側の端面42bは、図9(A)に示すように、光導入部26の傾斜面30を貫通するようにして傾斜面30と接続されていることが望ましい。図6(A)に示すように指向性変換パターン32の光導入部側の端面と傾斜面30との間に隙間があると、図6(A)に破線で示す光Lbのように傾斜面30のうち指向性変換パターン32の光導入部側の端面と対向する箇所から隙間へ光漏れが生じる。そのため、光の利用効率が低下し、また傾斜面30の下端部に目玉状の発光が生じる。
これに対し、本実施形態では、指向性変換パターン32の光導入部側の端面42bが傾斜面30に貫通するように接続されている。この場合には、図9(A)に示す光L2のように、指向性変換パターン32の光導入部側の端面42bを通過した光は指向性変換パターン32によって反射されて導光板本体25内に戻る。よって、指向性変換パターン32の光導入部側の端面42bが傾斜面に貫通するように接続してあれば、光の利用効率が向上するとともに、光導入部側の端面42bの近傍における目玉状の発光を低減できる。
なお、指向性変換パターン32は、一部が光出射面28よりも上に飛び出ており、一部が光出射面28よりも下にあってもよい。たとえば、パターン素子33の高さのうち上側の1/2が光出射面28よりも上にあり、下側の1/2が光出射面28よりも下にあってもよい。
(実施形態3)
図10は、本発明の実施形態3による面光源装置51を示す斜視図である。この実施形態においては、光出射面28が微細なレンチキュラーレンズ52を有している。レンチキュラーレンズ52は、光入射端面27と垂直な方向に延びており、導光板本体25の幅方向に沿って並んでいる。光出射面28にレンチキュラーレンズ52を設けておけば、光出射面28から出射する光の指向特性が、導光板23の幅方向で狭くなる。
実施形態3の面光源装置51のあるサンプルでは、光利用効率(光入射端面から導光板内に入射した光のうち、光出射面から出射する光の割合)は93.7%であった。これに対し、面光源装置51において指向性変換パターン32の形成されている領域を平坦な面にした比較例のサンプルでは、光利用効率は86.6%であった。よって、導光板本体25の表面に指向性変換パターン32を設けることで、光の漏れを小さくできることを確認できた。
(実施形態4)
図11は、本発明の実施形態4による面光源装置53の断面図である。実施形態4においては、光導入部26の上面に反射板54を配置している。光導入部26の上面に反射板54を重ねてあると、傾斜面30から漏れた光は、反射板54で反射し、光導入部26内へ再入射する。よって、傾斜面30から漏れる光の光量を少なくし、面光源装置53の光利用効率を向上させることができる。特に、上記の条件2又は条件3を満たさない場合には、傾斜面30から光が漏れる恐れがあるので、本実施形態が有効である。
たとえば本実施形態のあるモデルでは光利用効率が94.2%であったが、反射板54を取り除くと光利用効率は93.7%に低下した。
(実施形態5)
図12は、本発明の実施形態5による面光源装置61の平面図である。実施形態5の面光源装置61は、傾斜面30と光出射面28の間に形成された指向性変換パターン32の断面形状に特徴がある。すなわち、光入射端面27に平行な断面では、各パターン素子33が左右非対称な形状を有している。
図13は、図12のY2−Y2線断面における指向性変換パターン32の断面形状を示す。すなわち、図13は、光入射端面27と平行に切った指向性変換パターン32の断面のうち、光源22の前方に位置し、かつ、光源22と等しい幅(光源幅W)を持つ領域(つまり、光源中心Cから左右両側へW/2の領域)内にある部分を示す。ここで、光源中心Cとは、光源22の発光中心を通過し、かつ、導光板23の光入射端面27及び光出射面28に垂直な平面をいう。また、光源幅Wとは、光源22のパッケージの幅ではなく、発光面(光出射窓)の幅をいう。図13では、指向性変換パターン32は、光源中心Cに関して左右対称な形状を有しているが、かならずしも左右対称である必要はない。
実施形態5の面光源装置61の指向性変換パターン32は、光入射端面27と平行な断面における光源幅Wの領域で、以下に述べる構造又は特性を有している。光源幅Wの外側の領域においても、光源幅Wの領域と同様な構造又は特性を有していてもよいが、光源22から離れた領域では供給される光量が小さいので、光源幅Wの外側では特に指向性変換パターン32の構造は限定しない。
光入射端面27と平行な断面における光源幅Wの領域では、指向性変換パターン32を構成する大部分又はすべてのパターン素子33は非対称な形状を有する。
すなわち、ある稜線(断面の極大点)と当該稜線に隣接する一方の谷線(断面の極小点)とを結ぶパターン斜面62aと、当該稜線と当該稜線に隣接する他方の谷線(断面の極小点)とを結ぶパターン斜面62bが、当該稜線を通り光出射面28に垂直な直線に関して左右非対称となっている。ただし、一部のパターン素子33(たとえば、光源中心Cの位置にあるパターン素子)は左右対称であってもよい。ここで、パターン斜面62a、62bは、隣り合った稜線と谷線との間に位置する指向性変換パターン32の表面である。図13に示す指向性変換パターン32では、パターン斜面62a、62bは平面であるが、曲面や屈曲面であってもよい。
光源中心Cとそこから向かって左側へW/2の領域(以下、光源中心Cの左側領域という。)を考える。そこでは、導光板23の内部から外部へ向けて各パターン斜面62a、62bに法線Nを立てたとき、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面62bの横幅D2の総和(各パターン斜面62bの横幅D2の、幅W/2の左側領域における合計値)が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面62aの横幅D1の総和(各パターン斜面62aの横幅D1の、幅W/2の左側領域における合計値)よりも大きくなっている(条件4)。
同様に、光源中心Cとそこから向かって右側へW/2の領域(以下、光源中心Cの右側領域という。)を考える。そこでは、導光板23の内部から外部へ向けて各パターン斜面62a、62bに法線Nを立てたとき、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面62bの横幅D2の総和(各パターン斜面62bの横幅D2の、幅W/2の右側領域における合計値)が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面62aの横幅D1の総和(各パターン斜面62aの横幅D1の、幅W/2の右側領域における合計値)よりも大きくなっている(条件4)。
このためには、隣接する2つのパターン斜面62a、62b(パターン素子)において、法線Nが光源中心側へ傾いているパターン斜面62bの横幅D2が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いているパターン斜面62aの横幅D1よりも大きいか、又は一部において同じであればよい(D2≧D1 and NOT(D2≡D1):条件5)。光源幅Wの領域にある少なくとも一部のパターン素子33が、条件5を満たしていればよい。できるだけ多くのパターン素子33が、この条件5を満たしていることが好ましいが、必ずしもすべてのパターン素子33に要求されるものではない。
図14(B)は、左右対称な断面形状を有するパターン素子33からなる指向性変換パターン32において、発光中心22aから出射した光の挙動を表す模式図である。発光中心22aから出射した光のうち、発光中心22aから前方へ向けて出射された光は指向性変換パターン32で反射するので、パターン素子33の傾斜面から漏れにくい。しかし、パターン素子33が左右対称な断面形状を有する場合には、発光中心22aから斜めに出射する光は、図14(B)に破線で示す光Lのようにパターン素子33の斜面から外部へ漏れやすい。すなわち、指向性変換パターン32に入射する位置が光源中心Cから遠くなると、それにつれて光は指向性変換パターン32の表面に対して次第に垂直に近い角度で入射するようになる。その結果、光が指向性変換パターン32から漏れやすくなり、光損失が大きくなる。
これに対し、実施形態5では、光源中心Cの左右の領域においてそれぞれ、法線Nが光源中心側へ傾いたパターン斜面62bの横幅D2の総和が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いたパターン斜面62aの横幅D1の総和よりも大きくなっている(条件4)。特に、多くのパターン素子において、法線Nが光源中心側へ傾いたパターン斜面62bの横幅D2が、法線Nが光源中心と反対側へ傾いたパターン斜面62aの横幅D1よりも大きいか、又は一部のパターン素子で同じになっている(D2≧D1 and NOT(D2≡D1):条件5)。
よって、図14(A)に示すように、発光中心22aから斜め方向へ出射した光L1が垂直に近い角度で入射するパターン斜面62aの面積が、パターン素子が左右対称な指向性変換パターン(図14(B))である場合と比較して狭くなる。その結果、パターン斜面62aから光が漏れにくくなる。さらに、法線Nが光源中心Cと反対側へ傾いたパターン斜面62aの傾斜角が大きくなるので、指向性変換パターンのパターン素子が左右対称である場合と比較して、パターン斜面62aに入射する光L1の入射角が大きくなる。よって、光L1がパターン斜面62aから漏れにくくなる。この結果、実施形態5の面光源装置61によれば、指向性変換パターン32からの光の漏れを抑制でき、光の利用効率が向上する。
(実施形態5の変形例)
図13に示した指向性変換パターン32では、光源中心Cの左側領域と右側領域においては、いずれも同じ断面形状のパターン素子を繰り返し配列させている。しかし、各パターン素子の断面形状は、光源中心Cからの距離に応じて変化していてもよい。
指向性変換パターン32のパターン斜面62a、62bは、必ずしも平面である必要はなく、湾曲面や屈曲面でもよい。
図13に示すパターン素子33の頂角ωは、各パターン素子33について一定であることが好ましい。頂角ωを一定にしてあれば、指向性変換パターン32を成形するための成形金型の加工が容易になるからである。
実施形態5のような断面形状を有する指向性変換パターンに関しては、国際出願:PCT/JP2012/56182に詳述されている。実施形態5の面光源装置61に対しては、当該国際出願に記載されている種々のバリエーションを適用することが可能である。
(実施形態6)
これまで説明してきた実施形態では、いずれもパターン素子33は互いに平行に配列していた。しかし、パターン素子33は、光入射端面27に垂直な方向に対して傾いていてもよい。
図15(A)に示す面光源装置66では、パターン素子33が光源中心の左右で互いに反対向きに傾き、パターン素子33がV字状に配列している。図15(B)に示す面光源装置67では、光源中心又は光源中心の近傍の点を中心として、パターン素子33が放射状に配列している。
その他、本発明の実施形態のバリエーションとしては、特許文献1の図81に記載されているように、導光板のコーナー部をカットして光入射端面を形成し、導光板のコーナー部に対向させて光源を配置してもよい。また、特許文献1の図82に記載されているような線状光源を用いてもよい。
(実施形態7)
図16は、本発明の実施形態7による面光源装置71を示す平面図である。この面光源装置71では、1枚の導光板23に対して複数個の光源22を用いている。すなわち、導光板23の光入射端面27に対向させて、複数個の光源22を一定ピッチ毎に配置している。また、導光板本体25の、傾斜面30に隣接する領域には、指向性変換パターン32を形成している。この実施形態によれば、大面積の照明領域を有する面光源装置を作製することができる。なお、面光源装置71の基本となる導光板構造は、上記各実施形態のいずれの導光板であってもよい。
(実施形態8)
図17は、本発明の面光源装置(例えば、実施形態1の面光源装置21)を用いた液晶表示装置81の概略断面図である。この液晶表示装置81では、導光板23の光出射面に対向させて拡散板82、1枚又は2枚のプリズムシート83及び液晶パネル84を重ねてあり、導光板23の裏面に反射シート34を対向させている。このような液晶表示装置81によれば、本発明の面光源装置の特徴を生かすことができ、液晶表示装置81の光利用効率を向上させて画面を見やすくできるとともに、液晶表示装置81の薄型化を図ることができる。
(実施形態9)
図18は、本発明の面光源装置又は液晶表示装置を用いたモバイル機器、すなわちスマートフォン91の平面図である。スマートフォン91の正面にはタッチパネル付き液晶表示装置92を備えている。このようなスマートフォン91に本発明の面光源装置を用いれば、目玉状の発光や輝線が生じにくくなるので、表示画面の品位が向上する。また、本発明の面光源装置は、スマートフォン以外のモバイル機器、たとえばタブレット型コンピュータ、電子辞書、電子ブックリーダーにも適用できる。
21、41、51、53、61、66、67、71 面光源装置
22 光源
23 導光板
25 導光板本体
26 光導入部
27 光入射端面
28 光出射面
30 傾斜面
32 指向性変換パターン
33 パターン素子
34 反射シート
52 レンチキュラーレンズ
54 反射板
81 液晶表示装置
91 スマートフォン

Claims (14)

  1. 光が入射する端面を有する光導入部と、
    前記光導入部と連続させて設けた、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みを有する導光板本体と、
    前記導光板本体の表面に定めた、前記導光板本体へ導かれた光を外部へ出射させる光出射面と、
    前記光導入部の、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に設けた、前記導光板本体よりも厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体の端に向けて傾斜した滑らかな傾斜面と、
    前記導光板本体の前記光出射側の面において前記傾斜面の近傍領域に設けた、筋状のパターン素子からなる光学パターン部と、
    を備えたことを特徴とする導光板。
  2. 前記パターン素子が、山形突起状又は溝状のパターンであることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  3. 前記光学パターン部は、稜線と谷線が前記導光板の幅方向に沿って交互に並び、
    前記端面と平行に切った前記光学パターン部の断面のうち、前記端面に対向させて配置する光源の前方に位置し、かつ、前記光源と等しい幅を持つ領域において、
    前記光学パターン部の稜線のうちいずれかの稜線と当該稜線に隣接する一方の谷線とを結ぶ斜面と、当該稜線と当該稜線に隣接する他方の谷線とを結ぶ斜面とが、当該稜線を通り前記光出射面に垂直な直線に関して非対称であり、さらに、
    前記光源の発光中心を通り、かつ、前記端面及び前記光出射面に垂直な平面の両側に、異なる形状の前記非対称形状部分が少なくとも一組存在している、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  4. 前記端面と平行に切った前記光学パターン部の断面のうち、前記光源の前方に位置し、かつ、前記光源と等しい幅を持つ領域で、かつ、前記平面で隔てられた2つの領域のうち少なくとも一方の領域において、
    内部から外部へ向けて前記光学パターン部の隣接する稜線と谷線を結ぶ斜面に法線を立てたとき、前記法線が前記平面側へ傾いている斜面の横幅の総和が、前記法線が前記平面と反対側へ傾いている斜面の横幅の総和よりも大きいことを特徴とする、請求項3に記載の導光板。
  5. 前記端面と平行に切った前記光学パターン部の断面のうち、前記光源の前方に位置し、かつ、前記光源と等しい幅を持つ領域において、
    隣接する2つの前記斜面に立てた法線のうち、前記法線が前記平面側へ傾いている斜面の横幅が、前記法線が前記平面と反対側へ傾いている斜面の横幅よりも大きいか又は同じであることを特徴とする、請求項4に記載の面光源装置。
  6. 前記光学パターン部の谷線の少なくとも一部が、前記光出射面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  7. 前記光学パターン部の稜線の少なくとも一部が、前記光出射面よりも前記導光板本体の内部側に位置していることを特徴とする、請求項6に記載の導光板。
  8. 前記パターン素子が、前記端面に垂直な方向と平行に延びていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  9. 前記パターン素子が、放射状に並んでいることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  10. 前記導光板本体の上面に垂直な方向から見たとき、前記パターン素子は、前記端面に対向させて配置する光源の発光中心を通り、かつ、前記端面に垂直な軸で隔てられた2つの領域のうち一方領域と他方領域でそれぞれ平行に揃い、前記一方領域と前記領域で互いに反対方向へ傾いていることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  11. 前記光出射面は、前記端面に垂直な方向と平行に延びたレンチキュラーレンズを有することを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載した導光板と、
    前記導光板の前記端面に光を送り込む光源と、
    を備えた面光源装置。
  13. 請求項1から11のいずれか1項に記載した導光板と、
    前記導光板の前記端面に光を送り込む光源と、
    前記導光板の前記光出射面に対向させて配置した液晶パネルと、
    を備えた液晶表示装置。
  14. 請求項13に記載した液晶表示装置を備えたモバイル機器。
JP2013225990A 2012-12-26 2013-10-30 面光源装置及びその導光板 Expired - Fee Related JP6245431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225990A JP6245431B2 (ja) 2012-12-26 2013-10-30 面光源装置及びその導光板
CN201310711390.9A CN103901528B (zh) 2012-12-26 2013-12-20 面光源装置及其导光板
US14/139,026 US9261637B2 (en) 2012-12-26 2013-12-23 Surface light source device and its light guide plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283573 2012-12-26
JP2012283573 2012-12-26
JP2013225990A JP6245431B2 (ja) 2012-12-26 2013-10-30 面光源装置及びその導光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143173A true JP2014143173A (ja) 2014-08-07
JP6245431B2 JP6245431B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=50974263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225990A Expired - Fee Related JP6245431B2 (ja) 2012-12-26 2013-10-30 面光源装置及びその導光板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9261637B2 (ja)
JP (1) JP6245431B2 (ja)
CN (1) CN103901528B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538658A (ja) * 2015-10-21 2018-12-27 ラディアント オプト‐エレクトロニクス (スーチョウ) カンパニー リミテッド 導光板、バックライトモジュール及び表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016025397A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Glo Ab Integrated back light unit including non-uniform light guide unit
KR102137968B1 (ko) * 2014-02-03 2020-07-29 삼성디스플레이 주식회사 도광판, 백라이트 유닛, 표시 장치 및 도광판의 제조 방법
KR102267708B1 (ko) * 2014-04-04 2021-06-23 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP5959575B2 (ja) * 2014-06-30 2016-08-02 ミネベア株式会社 面状照明装置及びその製造方法
CN104391350B (zh) * 2014-11-26 2018-01-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种导光板及背光模组
CN105093388A (zh) 2015-08-07 2015-11-25 武汉华星光电技术有限公司 导光板及具有该导光板的背光模块
CN108139045B (zh) * 2016-09-29 2020-10-20 瑞仪光电(苏州)有限公司 导光板、背光模组及显示装置
CN209101221U (zh) * 2017-09-07 2019-07-12 深圳市一窗科技有限责任公司 一种场景照明灯具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081014A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2010177074A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Epson Imaging Devices Corp 照明ユニット、電気光学装置及び電子機器
JP2010177192A (ja) * 2006-01-31 2010-08-12 Konica Minolta Opto Inc ライトガイド
JP2011146176A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2011187206A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 照明装置および電気光学装置
JP2011253648A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2012119305A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toray Advanced Materials Korea Inc 面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニット
JP2012243422A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Asahi Kasei Corp 照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI350360B (en) * 2007-06-12 2011-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Surface light source device
US8068197B2 (en) * 2009-01-19 2011-11-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device
JP4985788B2 (ja) * 2010-01-13 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
KR101498395B1 (ko) * 2012-03-09 2015-03-03 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치
JP5556837B2 (ja) * 2012-03-15 2014-07-23 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP5532109B2 (ja) * 2012-11-15 2014-06-25 オムロン株式会社 導光板及び面光源装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177192A (ja) * 2006-01-31 2010-08-12 Konica Minolta Opto Inc ライトガイド
JP2009081014A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2010177074A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Epson Imaging Devices Corp 照明ユニット、電気光学装置及び電子機器
JP2011146176A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Omron Corp 面光源装置及び液晶表示装置
JP2011187206A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 照明装置および電気光学装置
JP2011253648A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Harison Toshiba Lighting Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2012119305A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toray Advanced Materials Korea Inc 面光源装置用導光板及びこれを用いたバックライトユニット
JP2012243422A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Asahi Kasei Corp 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018538658A (ja) * 2015-10-21 2018-12-27 ラディアント オプト‐エレクトロニクス (スーチョウ) カンパニー リミテッド 導光板、バックライトモジュール及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6245431B2 (ja) 2017-12-13
US20140176876A1 (en) 2014-06-26
CN103901528A (zh) 2014-07-02
CN103901528B (zh) 2017-03-01
US9261637B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245431B2 (ja) 面光源装置及びその導光板
JP6237998B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP6288442B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5532109B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5556837B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP4992721B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP6311988B2 (ja) 導光板及び面光源装置
TW201426045A (zh) 導光板、背光模組及顯示裝置
EP2848858B1 (en) Light guide
TWI581022B (zh) 導光板及面光源裝置
WO2013132661A1 (ja) 面光源装置
JP2015204137A (ja) 導光板及び面光源装置
JP2014130748A (ja) 導光板及び面光源装置
KR20130004178A (ko) 타원형 베이스 세그먼트들을 갖는 대칭 톱니형 엣지 도광필름
JP5867386B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP2005353406A (ja) 導光板
JP2005063912A (ja) 導光板及びその製造方法
JP5804216B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2017188250A (ja) 面状照明装置
JP5854955B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP6166621B2 (ja) 面状照明装置
JP2013143326A (ja) バックライト及びこれを備えた液晶表示装置
JP2005123049A (ja) 導光板
JP6128761B2 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP2005085734A (ja) 導光板及び面光源装置並びに導光板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees