JP5867386B2 - 導光板及び面光源装置 - Google Patents

導光板及び面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5867386B2
JP5867386B2 JP2012283655A JP2012283655A JP5867386B2 JP 5867386 B2 JP5867386 B2 JP 5867386B2 JP 2012283655 A JP2012283655 A JP 2012283655A JP 2012283655 A JP2012283655 A JP 2012283655A JP 5867386 B2 JP5867386 B2 JP 5867386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light source
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012283655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127372A (ja
Inventor
篠原 正幸
正幸 篠原
和英 廣田
和英 廣田
貴子 石川
貴子 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012283655A priority Critical patent/JP5867386B2/ja
Priority to US14/138,975 priority patent/US9194992B2/en
Publication of JP2014127372A publication Critical patent/JP2014127372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867386B2 publication Critical patent/JP5867386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は導光板及び面光源装置に関し、具体的には、光源の高さよりも薄い導光板に光を効率よく入射させるための導光板や面光源装置などに関するものである。
近年、面光源装置を組み込むモバイル機器の薄型化に伴い、面光源装置もますます薄型化が要求されている。面光源装置を薄型化するためには、導光板の厚みを薄くすることが必要になる。しかし、平板状をした導光板の厚みを薄くできたとしても、LEDからなる光源の高さを小さくすることには限界がある。そのため、平板状をした薄い導光板を用いた場合には、光源の高さが導光板の端面(光入射端面)の厚みよりも大きくなり、導光板の光入射端面に対向させて配置した光源が導光板の上面よりも上に飛び出ることになる。こうして光源が導光板よりも上に飛び出ていると、光源から出射した光がすべて導光板の光入射端面に入らず、一部が外部へ漏れてしまって光利用効率が悪くなる。
図1は、上記のような不具合を解消することを目的とした従来の面光源装置を模式的に表した斜視図である。図1の面光源装置11は、光源12と導光板13からなり、光源12は導光板13の光入射端面19に対向配置されている。導光板13は、ほぼ均一な厚みを有する導光板本体15とくさび状をした光導入部14を一体に成形したものである。光導入部14の上面には傾斜面16が形成されており、傾斜面16には複数本のV溝18からなる指向性変換パターン17(光漏れ防止パターン)が形成されている。光導入部14の端面(光入射端面19)の厚みは、光源12の高さよりも大きくなっている。このような構造の導光板を用いた面光源装置としては、たとえば特許文献1に開示されたものがある。
この面光源装置11では、光源12から出射した光は光入射端面19から光導入部14内に入射する。光導入部14の端面(光入射端面19)の厚みは、光源12の高さよりも大きくなっているので、光源12から出射した光は効率良く光導入部14に取り込まれる。光導入部14内に入った光は、光導入部14の上面(傾斜面16)又は下面で反射して導光板本体15へ導びかれ、導光板本体15の光出射面20から出射される際にレンチキュラーレンズ21で幅方向に指向特性を広げられる。
このとき傾斜面16が平坦であると、光導入部14内に入った光の一部は、傾斜面16で反射されないで、傾斜面16を透過して外部へ漏れる恐れがある。そのため、この面光源装置11では、傾斜面16に指向性変換パターン17を設けることにより、傾斜面16からの光漏れを少なくしている。すなわち、面光源装置11では、V溝18を傾斜面16に設けているので、V溝18に入射する光の入射角が大きくなってV溝18で全反射され、光Lが傾斜面16から漏れにくくなる。この結果、このような構造の面光源装置11によれば、光利用効率の向上と面光源装置の薄型化とを両立させることができる。
しかし、このような面光源装置11では、V溝18の溝斜面に入射した光は、入射方向に対して横方向へ全反射されるので、光源12から見て外向き斜め方向へ導光される光が増加する。そのため、光源12から見て外向き斜め方向に輝線が発生する。このような輝線が発生していると、面光源装置11を斜め方向から見た時に明るく光って視認性が悪くなるという問題がある。
図2は、面光源装置11のサンプル(ただし、導光板13の下面には、偏向パターンなどの光学的なパターンは設けていない。)において、外向き斜め方向の輝線αが発生している様子を示すシミュレーション図である。
特開2008−16432号公報
本発明の目的とするところは、上記のように光源から見て外向き斜め方向に発生する輝線を目立ちにくくすることにある。
本発明に係る導光板は、端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射面から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体よりも厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体に向けて傾斜した傾斜面を有し、前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、筋状のパターン素子からなる指向性変換パターンを有し、側面から見て、前記光導入部から前記導光板本体の前記光導入部に隣接する部分までの間に位置する領域に、前記指向性変換パターンによって外側斜め方向へ導かれた光の一部を内側へ向けて反射させ、その光を内側斜め方向へ導くための光反射部を設けられていることを特徴としている。
筋状のパターン素子からなる指向性変換パターンを設けられた導光板では、パターン素子で反射されることによって外向き斜め方向へ導光される光により、外向き斜め方向の輝線が生じやすい。しかし、本発明の導光板では、導光板の側面から見て光導入部から導光板本体の光導入部に隣接する部分までの間に位置する領域に、前記指向性変換パターンによって導光板の外側斜め方向へ導かれた光の一部を内側へ向けて反射させ、その光を導光板の内側斜め方向へ導くための光反射部を設けているので、パターン素子で反射されて外向き斜め方向へ導光される光の一部を光反射部で反射させて導光板の内側へ戻すことができる。よって、輝線の本数を増やすことで輝線を目立ちにくくすることができるので、外向き斜め方向に生じていた輝線を低減できる。その結果、導光板本体の光導入部近傍の領域における輝度分布を均一化することができ、導光板のデッドスペースを小さくすることができる。
前記光反射部としては、導光板の表面と裏面との間に形成された孔、たとえば貫通孔とすることができる。また、光反射部は、前記端面に垂直な方向に延びたスリット状の孔であってもよい。
本発明に係る面光源装置は、本発明に係る導光板と、前記導光板における前記光導入部の前記端面に光を送り込むための光源とを備えたことを特徴とする。本発明に係る面光源装置にあっては、本発明に係る導光板を用いているので、外向き斜め方向に生じていた輝線を低減させることができる。
本発明に係る導光板は、液晶表示装置に用いることができる。この導光板を液晶表示装置に用いれば、液晶表示装置の画面に斜め方向の輝線が発生しにくくなる。
また、本発明に係る液晶表示装置は、スマートフォンやタブレット型コンピュータ、電子ブックリーダー、電子辞書などのモバイル機器にも用いることができる。
なお、本発明における前記課題を解決するための手段は、以上説明した構成要素を適宜組み合せた特徴を有するものであり、本発明はかかる構成要素の組合せによる多くのバリエーションを可能とするものである。
図1は、従来の面光源装置を示す斜視図である。 図2は、図1の面光源装置のサンプルにおいて、外向き斜め方向の輝線が発生している様子を示すシミュレーション図である。 図3(A)は、本発明の実施形態1による面光源装置を示す斜視図である。図3(B)は、図3(A)の面光源装置における光の挙動を示す概略図である。 図4は、図3(A)の面光源装置のサンプルにおける輝度分布を示すシミュレーション図である。 図5は、比較例の面光源装置における輝度分布を示すシミュレーション図である。 図6(A)は、図4で用いたサンプルの寸法を示す概略斜視図である。図6(B)は、図6(A)のサンプルの一部破断した概略断面図である。 図7(A)及び図7(B)は、それぞれ異なる形状の光反射部を有する面光源装置の一部破断した平面図である。 図8(A)及び図8(B)は、さらに異なる形状の光反射部を有する面光源装置の一部破断した平面図である。 図9(A)及び図9(B)は、さらに異なる形状の光反射部を有する面光源装置の一部破断した平面図である。 図10は、本発明の実施形態2による面光源装置を示す斜視図である。 図11は、本発明に係る液晶表示装置の概略断面図である。 図12は、本発明に係るスマートフォンの概略正面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。
(実施形態1)
図3(A)及び図3(B)を参照して本発明の実施形態1による面光源装置の構造を説明する。図3(A)は、本発明の実施形態1による面光源装置31の斜視図である。図3(B)は、面光源装置31における光の挙動を模式的に表した概略斜視図である。
面光源装置31は、光源32と導光板33からなる。光源32は、1個又は複数個のLEDを内蔵しており、正面の光出射窓から白色光を出射する。この光源32は、点光源と呼ばれることがある。
導光板33は、導光板本体35の端部に光導入部34を設けたものである。導光板33は、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂(PC)、シクロオレフィン系材料、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの高屈折率の透明樹脂によって成形されている。
光導入部34はくさび状をしており、導光板本体側へ向けて次第に厚みが薄くなっている。すなわち、光導入部34の上面のうち光入射端面側の端部は水平面42となっており、水平面42の端から導光板本体35の端にかけて傾斜面36が形成されている。傾斜面36は、導光板33の一方側面から他方側面まで帯状に延びており、水平面42の端から導光板本体35の端へ向けて下り傾斜している。
傾斜面36には、指向性変換パターン37が形成されている。指向性変換パターン37は、V溝状をした複数のパターン素子38によって構成されている。各パターン素子38は、垂直上方(光出射面40に垂直な方向)から見て光入射端面39に垂直な方向(以下、光軸方向という。)へ延びており、互いに平行となるようにして傾斜面36の幅方向に配列されている。
導光板本体35は表面と裏面が平行な平板状をしている。導光板本体35は、ほぼ均一な厚みを有しており、導光板本体35の厚みは光導入部34の最大厚みよりも薄くなっている。導光板本体35は導光板33の大部分の面積を占めている。導光板本体35の光出射面40と反対面には、プリズム状パターン、サンドブラスト加工、拡散インク、回折格子パターンなどからなる光出射手段45(図11を参照)が形成されている。
導光板本体35の上面のうち光導入部34に隣接する狭い部分は平坦面43となっており、平坦面43を除く部分が光出射面40となっている。光出射面40には、光出射面40から出射する光の指向特性を幅方向に広げるためのレンチキュラーレンズ41が設けられている。レンチキュラーレンズ41は、光軸方向に延びており、光出射面40の幅方向に沿って配列されている。なお、平坦面43はなくてもよい。
導光板33には、光軸方向に延びたスリット状をした一対の光反射部44が設けられている。光反射部44は導光板33の上面から下面まで貫通した孔(空洞)である。光反射部44は、光導入部34の指向性変換パターン37を設けられた領域から導光板本体35のレンチキュラーレンズ41を設けられた領域まで延びている。ただし、光反射部44は、均一に発光して液晶パネルなどを照明するために用いられる有効照明領域には入り込まないようにすることが望ましい。
しかして、この面光源装置31にあっては、光源32から出射した光は、光入射端面39から光導入部34内に入射し、光導入部34の上面と下面で反射され、あるいは光導入部34を通過して厚みの薄い導光板本体35へ導びかれる。そして、導光板本体35へ導かれた光は、導光板本体35の上面と下面で反射しながら導光板本体35内を導光する。この導光途中において光出射手段45に入射した光は、光出射手段45で反射されて光出射面40から出射され、光出射面40を均一に発光させる。
また、光導入部34内で傾斜面36に入射した光は、指向性変換パターン37の溝斜面で全反射されることにより、光導入部34の下面で反射した後で導光板33の上面に入射する際の入射角が大きくなって、導光板33の上面から漏れにくくなる。しかし、指向性変換パターン37の溝斜面で全反射する光は、垂直上方から見ると、入射方向に対して横方向へ曲げられるので、光源32から見て斜め方向へ導光される。そのため、従来の面光源装置では、外側斜め方向の輝線α(図2参照)が発生する原因となっていた。
これに対し、面光源装置31では、導光板33に光線反射部44を設けているので、図3(B)に示すように、外側斜め方向へ導光された光Lは光線反射部44により反射されて導光板33の内側へ戻される。この結果、新たな輝線が発生し、輝線の本数が増えることで斜め外向きの輝線を目立ちにくくすることができる。
図4は、本発明の実施形態1による面光源装置における導光板表面の輝度分布を表している。これは図6のようなサンプルを想定し、シミュレーションにより輝度分布を求めたものである。図6に示す面光源装置のサンプルのデータは、次の通りである。
光源32の光出射窓の幅w: 2.4mm
導光板33の幅W: 5.1mm
光導入部34の最大厚みT: 0.4mm
導光板本体35の厚みt: 0.23mm
入射端面39からレンチキュラーレンズ41の端までの距離D1: 2.0mm
傾斜面36の下端からレンチキュラーレンズ41の端までの距離D2: 0.5mm
光線反射部44の長さS: 2.0mm
光入射端面39から光線反射部44までの距離D3: 1.0mm
光線反射部44どうしの間隔P: 3.0mm
レンチキュラーレンズ41のピッチ: 20μm
レンチキュラーレンズ41の表面の曲率半径: 75μm
また、シミュレーション用のサンプルでは、導光板33の下面には光出射手段は設けていない。
図2に示した従来例のシミュレーションも図6と同様なサンプルを用いている。すなわち、図6のサンプルから光線反射部44を除いたものである。また、図5は、導光板本体55の端部の光導入部と隣接する領域に、導光板本体55に入射する光の指向特性を光軸方向に近づけるための指向性変換パターン(特願2012−59419に開示された面光源装置)を設け、光入射端面に対向させて光源52を配置した面光源装置51(比較例)のサンプルである。この比較例のサンプルも、図6とほぼ同様なサンプルを用いている。
図2、図4及び図5を比較すると、図4の実施形態1のサンプルと図5の比較例のサンプルでは、斜め方向の輝線が改善されていることが分かる。
また、図2の従来例のサンプルでは、デッドスペース(輝度が不均一であるために光源として使用できない領域)の長さDSが2.5mm、光利用効率が96.6%である。図4の実施形態1のサンプルでは、デッドスペースの長さDSが2.5mm、光利用効率が96.3%である。図5の比較例のサンプルでは、デッドスペースの長さDSが3.0mm、光利用効率が96.1%である。よって、比較例では、従来例よりもデッドスペースが長くなっている。これは、導光板本体の端に、指向特性を光軸方向に近づけるための指向性変換パターンを設けるための領域が必要になるためである。これに対し、実施形態1では、デッドスペースは従来例と変わらず、比較例よりも短くなる。
図2、図4、図5は、導光板の裏面に偏向パターンなどの光出射手段を設けていないサンプルである。そのため図2、図4、図5のいずれでも、光出射面から光が出射されず、光出射面が暗くなっている。図2の従来例のサンプルでは、斜め方向の輝線が存在するため、導光板の下面に光出射手段を設けたとしてもデッドスペースの長さDSはそれほど短くならない。これに対し、図4の実施形態1のサンプルでは、斜め方向の輝線が目立ちにくくなっているので、導光板の裏面に光出射手段を設け、光出射手段の分布等を調整することによって輝度分布を均一化することによりデッドスペースの長さDSを比較的短くすることができる。よって、最終の商品形態においては、本発明の実施形態1の面光源装置は、デッドスペースの点でも有利である。
(変形例)
実施形態1では、スリット状の光反射部44を示したが、光反射部44の配置や形状は適宜変更することができる。たとえば、実施形態1では、スリット状をした2つの光反射部44を設けていたが、図7(A)に示すように、3つ以上の光反射部44を設けてもよい。また、図7(B)に示すように、各光反射部44を光入射端面39に垂直な方向にずらせて配置してもよい。
また、光反射部44は、図8(A)のような円形の孔でもよく、図8(B)のような三角形の孔でもよく、図9(A)のような楕円形の孔でもよく、図9(B)のような矩形の孔でもよい。
なお、光反射部44は、導光板33を貫通している必要はなく、部分的につながっていても差し支えない。
(実施形態2)
図10は、本発明の実施形態2による面光源装置71を示す斜視図である。この面光源装置71では、1枚の導光板33に対して複数個の光源32が用いられている。すなわち、導光板33の光入射端面39に対向させて、複数個の光源32が一定ピッチ毎に配置されている。このような実施形態によれば、大面積の照明領域を有する面光源装置を作製することができる。なお、面光源装置71の基本となる導光板構造は、実施形態1又はその変形例のいずれの導光板であってもよい。
(実施形態3)
図11は、本発明の面光源装置(たとえば実施形態1の面光源装置31)を用いた液晶表示装置81の概略断面図である。この液晶表示装置81は、導光板33の光出射面側に対向させて拡散板82、プリズムシート83及び液晶パネル84を重ねてあり、導光板33の裏面側に反射シート85を配置している。このような液晶表示装置81によれば、本発明の面光源装置の特徴を生かすことができ、液晶表示装置81の画像品質を向上させることができる。
(実施形態4)
図12は、本発明の面光源装置又は液晶表示装置を用いたモバイル機器、すなわちスマートフォン91の平面図であって、正面にはタッチパネル付き液晶表示装置92を備えている。このようなスマートフォン91に本発明の面光源装置を用いれば、画面を斜め方向から見た時に画面が明るく光りにくく、画面の視認性が向上して画像品質が良好になる。また、本発明の面光源装置はスマートフォンなどの携帯電話以外にも、タブレット型コンピュータ、電子辞書、電子ブックリーダーなどのモバイル機器にも適用できる。
31、61、62、63、64、65、66、71 面光源装置
32 光源
33 導光板
34 光導入部
35 導光板本体
36 傾斜面
37 指向性変換パターン
38 パターン素子
44 光線反射部
81 液晶表示装置
スマートフォン 91

Claims (7)

  1. 端面から入射した光を閉じ込めるための光導入部と、
    前記光導入部の最大厚みよりも小さな厚みで、前記光導入部と連続するように設けられていて入射した光を光出射面から外部へ出射させるようにした導光板本体とを備え、
    前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、前記導光板本体よりも厚みの大きな部分の表面から前記導光板本体に向けて傾斜した傾斜面を有し、
    前記光導入部は、光出射側の面とその反対面のうち少なくとも一方の面に、筋状のパターン素子からなる指向性変換パターンを有し、
    側面から見て、前記光導入部から前記導光板本体の前記光導入部に隣接する部分までの間に位置する領域に、前記指向性変換パターンによって外側斜め方向へ導かれた光の一部を内側へ向けて反射させ、その光を内側斜め方向へ導くための光反射部を設けられていることを特徴とする導光板。
  2. 前記光反射部は、前記端面に垂直な方向に延びたスリット状の孔であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  3. 前記光反射部は、表面と裏面との間に形成された孔であることを特徴とする、請求項1に記載の導光板。
  4. 前記光反射部は、貫通孔であることを特徴とする、請求項に記載の導光板。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載した導光板と、
    前記導光板における前記光導入部の前記端面に光を送り込むための光源と、
    を備えた面光源装置。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載した導光板と、
    前記導光板における前記光導入部の前記端面に光を送り込むための光源と、
    前記導光板の前記光出射面に対向させて配置した液晶パネルと、
    を備えた液晶表示装置。
  7. 請求項6に記載した液晶表示装置を備えたモバイル機器。
JP2012283655A 2012-12-26 2012-12-26 導光板及び面光源装置 Expired - Fee Related JP5867386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283655A JP5867386B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 導光板及び面光源装置
US14/138,975 US9194992B2 (en) 2012-12-26 2013-12-23 Light guide plate and surface light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283655A JP5867386B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 導光板及び面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127372A JP2014127372A (ja) 2014-07-07
JP5867386B2 true JP5867386B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=50974262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283655A Expired - Fee Related JP5867386B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 導光板及び面光源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9194992B2 (ja)
JP (1) JP5867386B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105093388A (zh) * 2015-08-07 2015-11-25 武汉华星光电技术有限公司 导光板及具有该导光板的背光模块
TWI582501B (zh) * 2016-01-04 2017-05-11 揚昇照明股份有限公司 光源模組與顯示裝置
FR3048784B1 (fr) * 2016-03-10 2018-04-13 Valeo Vision Guide optique avec moyens optiques de dispersion de la lumiere
CN209102944U (zh) * 2018-10-25 2019-07-12 瑞仪光电(苏州)有限公司 导光板、背光模块及显示设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071798A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器
CN100454101C (zh) * 2005-09-21 2009-01-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板
JP4849335B2 (ja) 2006-01-31 2012-01-11 コニカミノルタオプト株式会社 ライトガイド、バックライト装置及び光源装置
US7540646B2 (en) * 2006-01-31 2009-06-02 Konica Minolta Opto, Inc. Light guide element, light guide unit, backlight apparatus and light source apparatus
CN101078795B (zh) * 2006-05-24 2010-05-12 清华大学 导光板及背光模组
KR101236089B1 (ko) * 2008-12-16 2013-02-21 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치
JP4985787B2 (ja) * 2010-01-12 2012-07-25 オムロン株式会社 面光源装置及び液晶表示装置
JP2011258532A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Omron Corp 面光源装置及び立体表示装置
JP2012059419A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Seiko Epson Corp 発光素子、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127372A (ja) 2014-07-07
US20140176875A1 (en) 2014-06-26
US9194992B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237998B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP6288442B2 (ja) 導光板及び面光源装置
US9223074B2 (en) Light guide plate and area light source device
KR101413923B1 (ko) 면광원 장치
JP6288443B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP6311988B2 (ja) 導光板及び面光源装置
US9128221B2 (en) Light guide plate and surface light source device
US9261637B2 (en) Surface light source device and its light guide plate
JP2014146535A (ja) 導光板及び面光源装置
JP2013196799A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2009301805A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2014130748A (ja) 導光板及び面光源装置
JP5867386B2 (ja) 導光板及び面光源装置
JP5696799B2 (ja) 面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器
JP4386750B2 (ja) 導光板及び導光板を用いた面状光源
JP2017188250A (ja) 面状照明装置
US10185071B2 (en) Light guide plate, backlight module and display device
JP2013251082A (ja) 光源モジュール、並びにそれを備えた液晶表示装置および照明装置
JP2012164435A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
TW201702706A (zh) 光源模組及導光板
TW201602660A (zh) 導光板
JP2015204214A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees