JP2007149561A - 組電池の漏電検出回路と漏電検出方法 - Google Patents

組電池の漏電検出回路と漏電検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149561A
JP2007149561A JP2005344665A JP2005344665A JP2007149561A JP 2007149561 A JP2007149561 A JP 2007149561A JP 2005344665 A JP2005344665 A JP 2005344665A JP 2005344665 A JP2005344665 A JP 2005344665A JP 2007149561 A JP2007149561 A JP 2007149561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
leakage
detection circuit
circuit
assembled battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005344665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963827B2 (ja
Inventor
Junya Yano
準也 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005344665A priority Critical patent/JP4963827B2/ja
Publication of JP2007149561A publication Critical patent/JP2007149561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963827B2 publication Critical patent/JP4963827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】組電池の漏電部位を特定しながら、漏電抵抗の電気抵抗の大きさも検出する。
【解決手段】組電池の漏電検出回路は、互いに直列に接続されて組電池1を構成している電池ユニット1Aの接続点10に接続されて、測定抵抗7とスイッチング素子8の直列回路を介して接続点10をアース11に接続する回路ブロック3と、回路ブロック3の測定抵抗7の電圧を検出する抵抗電圧検出回路4と、回路ブロック3のスイッチング素子8をオンオフにコントロールする制御回路5と、抵抗電圧検出回路4の検出電圧から漏電を検出する漏電判別回路6とを備える。この漏電検出回路は、制御回路5が回路ブロック3のスイッチング素子8を順番に切り換え、抵抗電圧検出回路4が測定抵抗7の電圧を検出し、漏電判別回路6が測定抵抗7の電圧から組電池1の漏電を検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の電池を直列に接続している組電池の漏電検出回路と漏電検出方法に関し、とくに、ハイブリッドカーや電気自動車等の電動車両を走行させるモーターを駆動する組電池の漏電検出に最適な漏電検出回路と漏電検出方法に関する。
複数の電池を直列に接続して出力電圧を高くしている組電池は、漏電対策が大切である。漏電電流が出力電圧に比例して大きくなって、漏電の弊害が大きくなるからである。出力電圧の高い組電池は、車両を走行させるモーターを駆動する電源装置に使用される。たとえば、ハイブリッドカーや電気自動車を走行させる電源装置の組電池は、出力電圧を200V以上と極めて高くしている。高電圧の組電池は、漏電による弊害が大きいので、安全性を考慮してアースには接続されない。アースに接続されない組電池は、経時的に付着量が増加するゴミや水分によって、アースとの間の抵抗、すなわち漏電抵抗の電気抵抗が次第に低下することがある。漏電抵抗の弊害を防止するために、車両用の電源装置は漏電抵抗の電気抵抗を検出している。漏電抵抗は、組電池とアースとの間の抵抗である。組電池の漏電検出回路は開発されている。(特許文献1参照)
図1は、特許文献1に記載される組電池の漏電検出回路を示す。この図の漏電検出回路は、組電池のアースに対する電圧を検出して、漏電を検出する。漏電抵抗によって、組電池がアースに接続されると、組電池とアースとの間に電圧が発生するからである。また、組電池がアースに接続される部位によって、組電池のプラス側に発生する電圧が変化するので、組電池のプラス側の電圧を検出して、組電池の漏電位置を特定できる。
特開平8−70502号公報
特許文献1に記載される漏電検出回路は、組電池の漏電位置を特定するために、電圧検出回路が複雑になる。とくに、組電池の電圧を検出する電圧の検出回路が、検出した電圧と基準電圧とを差動アンプで比較して、組電池の漏電位置を特定するので、基準電圧を正確に調整する必要がある。さらに、この漏電検出回路は、組電池の漏電位置を特定できても、漏電抵抗の電気抵抗を判定できない。
本発明は、この欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、組電池の漏電部位を特定できると共に、漏電抵抗の電気抵抗の大きさも検出できる組電池の漏電検出回路と漏電検出方法を提供することにある。
本発明の組電池の漏電検出回路は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
組電池の漏電検出回路は、互いに直列に接続されて組電池1を構成している電池ユニット1Aの接続点10に接続されて、測定抵抗7とスイッチング素子8の直列回路を介して接続点10をアース11に接続する回路ブロック3と、回路ブロック3の測定抵抗7の電圧を検出する抵抗電圧検出回路4と、回路ブロック3のスイッチング素子8をオンオフにコントロールする制御回路5と、抵抗電圧検出回路4の検出電圧から漏電を検出する漏電判別回路6とを備える。この漏電検出回路は、制御回路5が回路ブロック3のスイッチング素子8を順番に切り換え、抵抗電圧検出回路4が測定抵抗7の電圧を検出し、漏電判別回路6が測定抵抗7の電圧から組電池1の漏電を検出する。
本発明の組電池の漏電検出回路は、互いに直列に接続されて組電池1を構成している電池ユニット1Aの接続点10の電圧を検出するユニット電圧検出回路2を備えることができる。この漏電検出回路は、漏電判別回路6が、ユニット電圧検出回路2で検出された電池ユニット1Aの接続点電圧と、抵抗電圧検出回路4で検出された測定抵抗7の電圧から組電池1の漏電を検出する。
本発明の組電池の漏電検出回路は、制御回路5が、回路ブロック3のスイッチング素子8を一定の周期で順番にオフからオンに切り換えることができる。
本発明の組電池の漏電検出回路は、複数の素電池を直列に接続して電池モジュールとし、この電池モジュールを直列に接続して組電池1とし、ひとつ又は直列接続されてなる複数の電池モジュールをひとつの電池ユニット1Aとすることができる。
本発明の組電池の漏電検出回路は、回路ブロック3が、測定抵抗7に直列抵抗9を接続することができる。
本発明の組電池の漏電検出回路は、漏電判別回路6が組電池1の漏電部位を検出することができる。この漏電検出回路は、漏電判別回路6が、測定抵抗7の電圧の絶対値が最小となる接続点10であって、かつ、その両側の接続点10に接続された測定抵抗7の電圧が正負逆となる接続点10を漏電部位と判定することができる。
本発明の組電池の漏電検出回路は、漏電判別回路6が組電池1の漏電抵抗値を検出することができる。この漏電検出回路は、漏電判別回路6が、2つの任意の接続点10に接続された回路ブロック3の測定抵抗7の電圧をVf、Vg、これらの接続点10間の電圧をVs、測定抵抗7の抵抗値をRx、直列抵抗9の抵抗値をRyとするとき、以下の数3に基づいて漏電抵抗値Rlを演算することができる。
Figure 2007149561
さらに、本発明の組電池の漏電検出回路は、直列抵抗9の抵抗値Ryを0とすることができる。
本発明の組電池の漏電検出方法は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
組電池の漏電検出方法は、互いに直列に接続されて組電池1を構成している電池ユニット1Aの接続点10を、測定抵抗7とスイッチング素子8の直列回路を介してアース11に接続すると共に、スイッチング素子8を順番に切り換えて測定抵抗7の電圧を検出し、検出された測定抵抗7の電圧から組電池1の漏電を検出する。
本発明の組電池の漏電検出方法は、互いに直列に接続されて組電池1を構成してなる電池ユニット1Aの接続点10の電圧を検出し、検出された電池ユニット1Aの接続点電圧と、測定抵抗7の電圧から組電池1の漏電を検出することができる。
本発明の組電池の漏電検出方法は、測定抵抗7に直列抵抗9を接続することができる。
本発明の組電池の漏電検出方法は、測定抵抗7の電圧の絶対値が最小となる接続点10であって、かつ、その両側の接続点10に接続された測定抵抗7の電圧が正負逆となる接続点10を漏電部位として組電池の漏電部位を検出することができる。
本発明の組電池の漏電検出方法は、2つの任意の接続点10に接続された測定抵抗7の電圧をVf、Vg、これらの接続点10間の電圧をVs、測定抵抗7の抵抗値をRx、直列抵抗9の抵抗値をRyとするとき、以下の数4に基づいて漏電抵抗値Rlを演算することができる。
Figure 2007149561
さらに、本発明の組電池の漏電検出方法は、直列抵抗9の抵抗値Ryを0とすることができる。
本発明の組電池の漏電検出回路と漏電検出方法は、簡単な回路構成としながら、組電池の漏電部位を特定できると共に、漏電抵抗の電気抵抗の大きさも検出できる特徴がある。とくに、本発明の漏電検出回路と漏電検出方法は、従来のように、検出電圧を特定の基準電圧に比較して漏電部位を特定する必要がなく、検出電圧がほぼ0Vとなる接続点から漏電部位を特定できるので、回路構成を簡単にできることに加えて、特定の電圧値に調整する必要もなく、安価に多量生産して確実に組電池の漏電部位を特定できる特徴がある。
さらに、本発明の漏電検出回路と漏電検出方法は、電池ユニットの接続点に接続された測定抵抗の電圧値の大きさから、漏電の電気抵抗の大きさを判別できるので、回路の構成を複雑にすることなく、漏電が発生するときに電気抵抗を検出できる特徴も実現する。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための組電池の漏電検出回路と漏電検出方法を例示するものであって、本発明は漏電検出回路と漏電検出方法を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図2は、電動車両用の漏電検出回路を示す。この漏電検出回路は、互いに直列に接続されて組電池1を構成してなる各々の電池ユニット1Aの接続点10の電圧を検出するユニット電圧検出回路2と、電池ユニット1Aの接続点10とアース11との間に接続してなる、測定抵抗7とスイッチング素子8の直列回路からなる回路ブロック3と、この回路ブロック3の測定抵抗7の電圧を検出する抵抗電圧検出回路4と、回路ブロック3のスイッチング素子8をオンオフにコントロールする制御回路5と、ユニット電圧検出回路2と抵抗電圧検出回路4の検出電圧から漏電を検出する漏電判別回路6とを備える。
図2の組電池1は、複数の素電池を直列に接続して電池モジュールとし、この電池モジュールを直列に接続して組電池1としている。この組電池1は、ひとつの電池モジュールをひとつの電池ユニット1Aとして漏電を検出する。ただし、直列に接続している複数の電池モジュールをひとつの電池ユニットとして漏電を検出することもできる。また、電池ユニットをひとつの素電池として、漏電を検出することもできる。
ユニット電圧検出回路2は、互いに直列に接続している電池ユニット1Aの接続点10の電圧を検出する。ユニット電圧検出回路2は、電池ユニット1Aの両端の接続点10の電圧を検出して、各々の電池ユニット1Aの電圧を検出し、あるいは、組電池1の中点、負極端子、あるいは正極端子に対する各々の接続点10の電圧を検出し、検出された差電圧から各々の電池ユニット1Aの電圧を検出することもできる。車両用の電源装置は、電池ユニット1Aの過充電と過放電を防止するために、電池ユニット1Aの電圧を検出して充放電を制御している。したがって、このユニット電圧検出回路2は特別に設けることなく、すでに電源装置に備えている電圧検出回路を利用することができる。また、各々の電池ユニット1Aの電圧は、充放電する電流で変動するが、その変動幅は予め決められた範囲にある。したがって、本発明の漏電検出回路は、必ずしもユニット電圧検出回路を設けることなく、電池ユニットの電圧を一定の電圧として、漏電を検出することもできる。
ユニット電圧検出回路2は、図示しないが、入力側に切換スイッチを備えている。この切換スイッチを一定のサンプリング周期で切り換えて、各々の接続点10の電圧を順番に検出する。順番に検出される接続点電圧は、内蔵されるA/Dコンバータ(図示せず)でデジタル信号に変換されて漏電判別回路6に出力される。
回路ブロック3は、スイッチング素子8と測定抵抗7の直列回路である。図の回路ブロック3は、測定抵抗7に直列抵抗9を接続している。直列抵抗9と測定抵抗7の直列回路は、接続点10とアース11との間の電圧を分圧する。したがって、この回路ブロック3は、測定抵抗7と直列抵抗9とで分圧した電圧を抵抗電圧検出回路4で検出できる。直列抵抗9は測定抵抗7に対して充分に大きい電気抵抗、たとえば直列抵抗9は測定抵抗7の10倍以上の電気抵抗とされる。この回路ブロック3は、接続点10とアース11との電圧を直列抵抗9で分圧することに加えて、スイッチング素子8をオンに切り換える状態で、直列抵抗9でもって、接続点10とアース11との間に流れる電流を小さくして、漏電を検出できる。図に示す回路ブロック3は、直列抵抗9をアース11側に接続しているが、回路ブロックは、測定抵抗をアース側に接続することもできる。ただし、本発明の漏電検出回路は、測定抵抗に、必ずしも直列抵抗を接続する必要はない。
抵抗電圧検出回路4は、スイッチング素子8をオンに切り換える状態で、回路ブロック3の測定抵抗7の両端に発生する電圧を検出する。抵抗電圧検出回路4は、ユニット電圧検出回路2と同じように、入力側に切換スイッチ(図示せず)を接続している。この切換スイッチを一定の周期で切り換えて、複数の回路ブロック3の測定抵抗7の電圧を順番に検出する。検出された測定抵抗7の電圧は、A/Dコンバータ(図示せず)でデジタル信号に変換して漏電判別回路6に出力される。
制御回路5は、複数の回路ブロック3のスイッチング素子8を順番にオンに切り換える。複数の回路ブロック3のスイッチング素子8は同時にオンに切り換えられることはなく、いずれかひとつのスイッチング素子8がオンに切り換えられるとき、他のスイッチング素子8はオフに制御される。組電池1は複数の接続点10に複数の回路ブロック3を接続しているので、制御回路5は順番に回路ブロック3のスイッチング素子8をオンに切り換える。スイッチング素子8がオンに切り換えられる状態で、抵抗電圧検出回路4は測定抵抗7の電圧を検出する。したがって、制御回路5は、回路ブロック3のスイッチング素子8をオンに切り換えるタイミングに同期して、抵抗電圧検出回路4で電圧を検出する。とくに、オンに切り換えられるスイッチング素子8と直列に接続される測定抵抗7の電圧が抵抗電圧検出回路4で検出されるように、制御回路5は、回路ブロック3と抵抗電圧検出回路4をコントロールする。すなわち、制御回路5は、回路ブロック3のスイッチング素子8と、抵抗電圧検出回路4とを同期して動作させる。
漏電判別回路6は、ユニット電圧検出回路2から入力される各々の接続点10の電圧と、抵抗電圧検出回路4から入力される測定抵抗7の電圧から、組電池1の漏電部位と、漏電抵抗の大きさを検出できる。
図3は、以下の4条件(1)〜(4)における測定抵抗7の電圧を示すグラフである。
ただし、このグラフは、図2に示すように、各電池ユニット1Aの電圧を30V、測定抵抗7を10kΩ、直列抵抗9を390kΩとしている。
(1) 組電池1が漏電していないとき
(2) 図2において、組電池1のB点が200kΩの漏電抵抗で漏電する状態
(3) 図2において、組電池1のD点が0Ωの漏電抵抗で漏電する状態
(4) 図2において、組電池1のA点が1MΩの漏電抵抗で漏電する状態
図3は、漏電部位に接続される回路ブロック3の測定抵抗7の電圧がほぼ0Vとなり、また、漏電部位の両側の接続点10に接続している測定抵抗7の電圧は符号が逆となることを示す。漏電部位の接続点10に接続している測定抵抗7の電圧が0Vとなるのは、漏電部位の接続点10が漏電抵抗を介してアースに接続されて、接続点10の電位がアース電位となるからである。したがって、このグラフが示すように、漏電部位を測定抵抗7の電圧から判定できる。すなわち、図3のグラフから、測定抵抗7の電圧がほぼ0Vとなり、かつその両側の接続点10に接続している測定抵抗7の電圧が正負逆となる接続点10が漏電していることが判定される。そして、このような漏電の判定が、漏電判別回路6にて行われる。
また、図3のグラフから、漏電抵抗の電気抵抗が小さくなるにしたがって、測定抵抗7の電圧が変化する割合が大きくなって、各測定抵抗7の電圧値を結ぶグラフの傾斜が大きくなる。漏電抵抗が小さくなるにしたがって、測定抵抗7の電圧が変化する割合が大きくなるのは、漏電抵抗が小さくなるにしたがって、測定抵抗7に流れる電流が大きくなるからである。漏電抵抗が接続された接続点10に接続している回路ブロック3の測定抵抗7には電流が流れないが、漏電抵抗の接続されない接続点10に接続している回路ブロック3の測定抵抗7には、漏電抵抗によって電流が流れるが、この電流が大きくなるので、漏電抵抗が小さくなると、測定抵抗7の電圧変化が大きくなる。したがって、図3のグラフの測定抵抗7の電圧値の変化する割合から、漏電抵抗の大きさを特定でき、傾斜が大きくで電圧変化が大きい場合には、漏電抵抗が小さいと判定できる。
漏電抵抗が小さくなるにしたがって、測定抵抗7の電圧変化が大きくなる理由を、図4に基づいて説明する。図4は、特定の接続点10が漏電抵抗12を介してアース11に接続された状態を示す。さらに、図4は、2つの任意の回路ブロック3から漏電部位電位と漏電抵抗値とを演算する状態を示している。
図4に示すように、B点が漏電抵抗12を介してアース11に接続された状態で、任意の2つの回路ブロック3として、C点に接続された回路ブロックCと、D点に接続された回路ブロックDとを選択する。
回路ブロックCのスイッチング素子SW3を開いた状態で、回路ブロックDのスイッチング素子SW4を閉じる。この状態では、回路ブロックDにおいて、図の破線で示すループを電流が流れる。このとき、回路ブロックDの測定抵抗Rxの電圧をVfとすると、Vfは以下の数5で求められる。
ただし、以下の式において、Rlは漏電抵抗値を、Rxは測定抵抗値を、Ryは直列抵抗値を、Vsは回路ブロック間(C点−D点間)の電位差を示している。また、Vlは、見かけ上、漏電抵抗が最も小さくなっているところ、すなわち漏電部位(B点)と回路ブロックD(D点)との電位差を示している。
Figure 2007149561
次に、回路ブロックDのスイッチング素子SW4を開いて、回路ブロックCのスイッチング素子SW3を閉じる。この状態では、回路ブロックCにおいて、図の一点鎖線で示すループを電流が流れる。このとき、回路ブロックCの測定抵抗Rxの電圧をVgとすると、Vgは以下の数6で求められる。
Figure 2007149561
以上の数5と数6から、回路ブロックD(D点)から漏電部位(B点)の電位であるVlは、以下の数7で求められる。
Figure 2007149561
また、漏電抵抗値Rlは、以下の数8で求められる。
Figure 2007149561
さらに、数8から、以下の数9が求められる。
Figure 2007149561
数9から、漏電抵抗Rlが小さくなるにしたがって、測定抵抗7の電圧変化(Vf−Vg)が大きくなることがわかる。つまり、数9について、図2及び図4と対比すると、VfはVd、VgはVc、Vsは定数の30Vとなる。よって、数9において、電圧変化(Vf−Vg)(=(Vd−Vc))が大きくなることは、Vd、Vcの電圧差が大きくなることであり、図3でのグラフの傾きが大きく(=傾きが急峻)なることであり、数9より、Rlの値が小さくなることになる。また、電圧変化(Vf−Vg)(=(Vd−Vc))が小さくなることは、Vd、Vcの電圧差が小さくなることであり、図3のグラフの傾きが小さく(=傾きが緩い)なることで、数9より、Rlの値が大きくなることになる。
また、図4では、漏電が1箇所で発生した場合を説明しているが、漏電が複数箇所で発生している場合においても、漏電箇所の推定に利用できるVlは、見かけ上、最も低く見えるポイントになる。また、このとき、演算可能な漏電抵抗値Rlは、複数の漏電抵抗を並列接続した合成抵抗値として、以下の数10で求めることができる。
Figure 2007149561
なお、上述のように、図3においては、漏電部位の両側の接続点10に接続された測定抵抗7の電圧が正負逆となることを説明したが、上記図4に基づいて説明した数式の算出方法を利用して、以下のように漏電部位の両側の接続点10に接続された測定抵抗の電圧が正負逆転することが確認できる。
漏電部位の両側の接続点10に接続された測定抵抗7の電圧が正負逆転する理由を、図5に基づいて説明する。図5は、特定の接続点10であるC点が漏電抵抗12を介してアース11に接続された状態を示している。図5に示すように、C点が漏電している場合において、回路ブロックA〜Eの各測定抵抗7の電圧Va〜Veは、以下の数11で求められる。
ただし、数11において、V0〜V4は以下の電位を、Va〜Veは以下の電圧をそれぞれ示している。
V0…E点における電位
V1…D点における電位
V2…C点における電位
V3…B点における電位
V4…A点における電位
Va…スイッチング素子SW1のみを閉じたときの回路ブロックAの測定抵抗の電圧
Vb…スイッチング素子SW2のみを閉じたときの回路ブロックBの測定抵抗の電圧
Vc…スイッチング素子SW3のみを閉じたときの回路ブロックCの測定抵抗の電圧
Vd…スイッチング素子SW4のみを閉じたときの回路ブロックDの測定抵抗の電圧
Ve…スイッチング素子SW5のみを閉じたときの回路ブロックEの測定抵抗の電圧
Figure 2007149561
図5において、各接続点10であるA点〜E点における電位V4〜V0は、V0からV4に向かって大きくなるので、これらの電位差の正負は、数11で示すようになる。
以上のように、数11から、漏電部位の電圧は0Vとなり、漏電部位の両側の接続点10に接続された測定抵抗7の電圧が正負逆転することがわかる。
なお、以上の式において、Vsはユニット電圧検出回路2で検出され、VfとVgは抵抗電圧検出回路4で検出され、RxとRyは既知の電気抵抗の抵抗であるから、漏電抵抗の電気抵抗は演算して検出される。したがって、漏電検出回路は、回路ブロック3の測定抵抗7の両端に発生する電圧を検出して、組電池1の漏電部位と漏電抵抗の大きさを検出することができる。漏電部位の判定は、上述のように、測定抵抗7の電圧がほぼ0Vとなり、かつ、その両側の接続点10の電圧が正負逆となる接続点10が漏電している部位として判定される。このような漏電部位の検出、判定と、漏電抵抗の大きさの検出は、漏電検出回路6にて行われる。
ユニット電圧検出回路2を備える漏電検出回路は、電池ユニット1Aの電圧Vsをユニット電圧検出回路2で検出できる。ただ、電池ユニット1Aの電圧Vsを一定の電圧として、漏電抵抗の電気抵抗を演算することもできる。この場合、電池ユニット1Aの電圧VSの変動が、漏電抵抗の電気抵抗の誤差の原因となる。ただ、電池ユニット1Aの電圧変動は限られた範囲にあることから、電池ユニット1Aの電圧を一定の電圧として演算しても、漏電抵抗の電気抵抗の概略値を検出できる。電池ユニット1Aの電圧をユニット電圧検出回路2で正確に検出して漏電抵抗の電気抵抗を演算する漏電検出回路は、漏電抵抗の電気抵抗を正確に検出できる。
以上のように、いずれかの接続点10が漏電して所定の電気抵抗の漏電抵抗でアース11に接続された状態になると、漏電抵抗が接続されない接続点10に接続している回路ブロック3の測定抵抗7の電圧から、漏電抵抗の電気抵抗を演算できる。また、漏電抵抗が接続される接続点10、いいかえると漏電している接続点10は、測定抵抗7の電圧がほぼ0Vとなることから特定される。
従来の組電池の漏電検出回路を示す回路図である。 本発明の一実施例にかかる組電池の漏電検出回路を示す回路図である。 測定抵抗の電圧を示すグラフである。 図2に示す漏電検出回路において漏電抵抗値を演算する原理を示す図である。 図2に示す漏電検出回路において漏電部位を検出する原理を示す図である。
符号の説明
1…組電池 1A…電池ユニット
2…ユニット電圧検出回路
3…回路ブロック
4…抵抗電圧検出回路
5…制御回路
6…漏電判別回路
7…測定抵抗
8…スイッチング素子
9…直列抵抗
10…接続点
11…アース
12…漏電抵抗

Claims (16)

  1. 互いに直列に接続されて組電池(1)を構成している電池ユニット(1A)の接続点(10)に接続されて、測定抵抗(7)とスイッチング素子(8)の直列回路を介して接続点(10)をアース(11)に接続する回路ブロック(3)と、
    回路ブロック(3)の測定抵抗(7)の電圧を検出する抵抗電圧検出回路(4)と、
    回路ブロック(3)のスイッチング素子(8)をオンオフにコントロールする制御回路(5)と、
    抵抗電圧検出回路(4)の検出電圧から漏電を検出する漏電判別回路(6)とを備え、
    制御回路(5)が、回路ブロック(3)のスイッチング素子(8)を順番に切り換え、抵抗電圧検出回路(4)が測定抵抗(7)の電圧を検出し、漏電判別回路(6)が測定抵抗(7)の電圧から組電池(1)の漏電を検出するようにしてなる組電池の漏電検出回路。
  2. 互いに直列に接続されて組電池(1)を構成してなる電池ユニット(1A)の接続点(10)の電圧を検出するユニット電圧検出回路(2)を備えており、漏電判別回路(6)が、ユニット電圧検出回路(2)で検出された電池ユニット(1A)の接続点電圧と、抵抗電圧検出回路(4)で検出された測定抵抗(7)の電圧から組電池(1)の漏電を検出する請求項1に記載される組電池の漏電検出回路。
  3. 制御回路(5)が、回路ブロック(3)のスイッチング素子(8)を一定の周期で順番にオフからオンに切り換える請求項1に記載される組電池の漏電検出回路。
  4. 複数の素電池を直列に接続して電池モジュールとし、この電池モジュールを直列に接続して組電池(1)としており、ひとつ又は直列接続されてなる複数の電池モジュールをひとつの電池ユニット(1A)としている請求項1に記載される組電池の漏電検出回路。
  5. 回路ブロック(3)が、測定抵抗(7)に直列抵抗(9)を接続している請求項1に記載される組電池の漏電検出回路。
  6. 漏電判別回路(6)が組電池(1)の漏電部位を検出する請求項1に記載される組電池の漏電検出回路。
  7. 漏電判別回路(6)が、測定抵抗(7)の電圧の絶対値が最小となる接続点(10)であって、かつ、その両側の接続点(10)に接続された測定抵抗(7)の電圧が正負逆となる接続点(10)を漏電部位と判定する請求項6に記載される組電池の漏電検出回路。
  8. 漏電判別回路(6)が組電池(1)の漏電抵抗値を検出する請求項1または2に記載される組電池の漏電検出回路。
  9. 漏電判別回路(6)が、2つの任意の接続点(10)に接続された回路ブロック(3)の測定抵抗(7)の電圧をVf、Vg、これらの接続点(10)間の電圧をVs、測定抵抗(7)の抵抗値をRx、直列抵抗(9)の抵抗値をRyとするとき、
    Figure 2007149561

    に基づいて漏電抵抗値Rlを演算する請求項5及び8に記載される組電池の漏電検出回路。
  10. 直列抵抗(9)の抵抗値Ryが0である請求項9に記載される組電池の漏電検出回路。
  11. 互いに直列に接続されて組電池(1)を構成している電池ユニット(1A)の接続点(10)を、測定抵抗(7)とスイッチング素子(8)の直列回路を介してアース(11)に接続すると共に、スイッチング素子(8)を順番に切り換えて測定抵抗(7)の電圧を検出し、検出された測定抵抗(7)の電圧から組電池(1)の漏電を検出するようにしてなる組電池の漏電検出方法。
  12. 互いに直列に接続されて組電池(1)を構成してなる電池ユニット(1A)の接続点(10)の電圧を検出し、検出された電池ユニット(1A)の接続点電圧と、測定抵抗(7)の電圧から組電池(1)の漏電を検出する請求項11に記載される組電池の漏電検出方法。
  13. 測定抵抗(7)に直列抵抗(9)を接続している請求項11または12に記載される組電池の漏電検出方法。
  14. 測定抵抗(7)の電圧の絶対値が最小となる接続点(10)であって、かつ、その両側の接続点(10)に接続された測定抵抗(7)の電圧が正負逆となる接続点(10)を漏電部位として組電池の漏電部位を検出する請求項11に記載される組電池の漏電検出方法。
  15. 2つの任意の接続点(10)に接続された測定抵抗(7)の電圧をVf、Vg、これらの接続点(10)間の電圧をVs、測定抵抗(7)の抵抗値をRx、直列抵抗(9)の抵抗値をRyとするとき、
    Figure 2007149561

    に基づいて漏電抵抗値Rlを演算する請求項13に記載される組電池の漏電検出方法。
  16. 直列抵抗(9)の抵抗値Ryが0である請求項13または15に記載される組電池の漏電検出方法。
JP2005344665A 2005-11-29 2005-11-29 組電池の漏電検出回路と漏電検出方法 Active JP4963827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344665A JP4963827B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 組電池の漏電検出回路と漏電検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344665A JP4963827B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 組電池の漏電検出回路と漏電検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149561A true JP2007149561A (ja) 2007-06-14
JP4963827B2 JP4963827B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38210718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344665A Active JP4963827B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 組電池の漏電検出回路と漏電検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963827B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011028703A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
US8084998B2 (en) 2005-07-14 2011-12-27 Boston-Power, Inc. Method and device for controlling a storage voltage of a battery pack
US8138726B2 (en) 2006-06-28 2012-03-20 Boston-Power, Inc. Electronics with multiple charge rate
JP2013083611A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Panasonic Corp 絶縁抵抗低下検出装置および絶縁抵抗低下検出方法
JP2013094032A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US20130154656A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Ford Global Technologies, Llc Battery pack distributed isolation detection circuitry
WO2013099751A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 三菱重工業株式会社 電池システム
US8483886B2 (en) 2009-09-01 2013-07-09 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
CN103674454A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组漏液检测系统
CN104423377A (zh) * 2013-08-31 2015-03-18 福特全球技术公司 隔离监视器性能工具和测试隔离监视器的方法
KR20160059255A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 주식회사 엘지화학 접지 스위치 제어 장치 및 방법
KR101725498B1 (ko) * 2015-12-03 2017-04-10 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 누설 진단 장치 및 방법
JP2018098839A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社東芝 鉄道車両用蓄電装置
CN109228872A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 比亚迪股份有限公司 列车供电系统及其漏电检测定位装置、方法以及列车
EP4191256A1 (en) 2021-12-01 2023-06-07 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electric leakage detection method and circuit
EP4191266A1 (en) 2021-12-01 2023-06-07 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electric leakage detection method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104502781A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 常熟市九洲电器设备有限公司 设备漏电检测电路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169401A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Sanyo Electric Co Ltd 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084998B2 (en) 2005-07-14 2011-12-27 Boston-Power, Inc. Method and device for controlling a storage voltage of a battery pack
US8138726B2 (en) 2006-06-28 2012-03-20 Boston-Power, Inc. Electronics with multiple charge rate
US8483886B2 (en) 2009-09-01 2013-07-09 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
WO2011028703A3 (en) * 2009-09-01 2011-07-07 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
WO2011028703A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
TWI550985B (zh) * 2009-09-01 2016-09-21 波士頓電力公司 用於安全和效能最佳化控制之大型電動載具的電池系統
JP2013083611A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Panasonic Corp 絶縁抵抗低下検出装置および絶縁抵抗低下検出方法
JP2013094032A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
US20130154656A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 Ford Global Technologies, Llc Battery pack distributed isolation detection circuitry
US9404956B2 (en) * 2011-12-19 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with selectable battery pack isolation detection circuitry using precision resistors
WO2013099751A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 三菱重工業株式会社 電池システム
JP2013134120A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
CN103674454A (zh) * 2012-09-24 2014-03-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组漏液检测系统
CN104423377B (zh) * 2013-08-31 2018-07-13 福特全球技术公司 隔离监视器性能工具和测试隔离监视器的方法
CN104423377A (zh) * 2013-08-31 2015-03-18 福特全球技术公司 隔离监视器性能工具和测试隔离监视器的方法
US10882403B2 (en) 2013-08-31 2021-01-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle high/low voltage systems isolation testing
KR20160059255A (ko) * 2014-11-18 2016-05-26 주식회사 엘지화학 접지 스위치 제어 장치 및 방법
KR101711705B1 (ko) 2014-11-18 2017-03-02 주식회사 엘지화학 접지 스위치 제어 장치 및 방법
KR101725498B1 (ko) * 2015-12-03 2017-04-10 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 누설 진단 장치 및 방법
JP2018098839A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社東芝 鉄道車両用蓄電装置
CN109228872A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 比亚迪股份有限公司 列车供电系统及其漏电检测定位装置、方法以及列车
CN109228872B (zh) * 2017-07-10 2020-07-10 比亚迪股份有限公司 列车供电系统及其漏电检测定位装置、方法以及列车
EP4191256A1 (en) 2021-12-01 2023-06-07 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electric leakage detection method and circuit
EP4191266A1 (en) 2021-12-01 2023-06-07 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Electric leakage detection method
JP7475320B2 (ja) 2021-12-01 2024-04-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 漏電検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963827B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963827B2 (ja) 組電池の漏電検出回路と漏電検出方法
JP4326415B2 (ja) 車両用の電源装置
JP4293942B2 (ja) 電動車両用漏電検出回路および電動車両用漏電検出方法
CN102171578B (zh) 用于感测电池的泄漏电流的设备和方法以及包括该设备的电池驱动设备和电池组
JP4858378B2 (ja) 多セル直列電池用のセル電圧監視装置
KR101165852B1 (ko) 2차 전지의 전력 제어 방법 및 전원 장치
US8134335B2 (en) Car power source apparatus
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
US20130057224A1 (en) Control system of battery pack and method of charging and discharging using the same
KR950021947A (ko) 배터리 충전기와 방전기 및 특성 평가 시스템
GB2322488A (en) Battery monitor and circuit breaker
WO2015145496A1 (ja) 電流検出装置、電源システム
JP2021501325A (ja) バッテリー管理システム、それを含むバッテリーパック及び電流測定回路の故障判定方法
CN102122734A (zh) 电池组
JP2008232645A (ja) 車両用電源装置の電流検出装置
JP7094918B2 (ja) 地絡検出装置
JP6404113B2 (ja) 電池電圧計測回路
US10042005B2 (en) Internal resistance calculating device
JP4601494B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2007240426A (ja) 絶縁検出方法および絶縁検出装置
JP2010045963A (ja) 電池回路、及び電池パック
EP3728951B1 (en) Flame sense circuit with variable bias
KR101734724B1 (ko) 전기 자동차의 누전 검출 장치
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
JP5219653B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3