JP2007149392A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149392A
JP2007149392A JP2005339270A JP2005339270A JP2007149392A JP 2007149392 A JP2007149392 A JP 2007149392A JP 2005339270 A JP2005339270 A JP 2005339270A JP 2005339270 A JP2005339270 A JP 2005339270A JP 2007149392 A JP2007149392 A JP 2007149392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
stack
cell
fuel cell
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005339270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040042B2 (ja
Inventor
Nobuo Fujita
信雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005339270A priority Critical patent/JP5040042B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP06831569A priority patent/EP1964199B1/en
Priority to DE602006020338T priority patent/DE602006020338D1/de
Priority to PCT/IB2006/003225 priority patent/WO2007060511A2/en
Priority to US12/083,540 priority patent/US7972737B2/en
Priority to CN200680043262XA priority patent/CN101313430B/zh
Priority to CA2626703A priority patent/CA2626703C/en
Publication of JP2007149392A publication Critical patent/JP2007149392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040042B2 publication Critical patent/JP5040042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04246Short circuiting means for defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】複数のスタックが接続された構成となっている場合にも起動時等に出力が低下するのを抑制する。
【解決手段】反応ガスを電気化学反応させて発電する複数のセル2を積層したスタック3と、複数設けられたスタック3が直列回路を形成するように各スタック3の端部どうしを導通する導通部材9とを備えた燃料電池1に対し、スタック3の端部以外のセル2と他のスタック3のセル2とを導通させる第1のリレー4を設ける。第1のリレー4は、セル電圧値が所定値以下となっているセル2を当該燃料電池1の直列回路から切り離すためのバイパスを形成することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池に関する。さらに詳述すると、本発明は、複数のスタックを含む燃料電池の発電時における制御技術に関する。
複数のセルが積層された構成の燃料電池スタック(本明細書では単にスタックともいう)においては、特に起動時、両端部に近いセルほど昇温が遅れる傾向がある。このような場合、当該部位が酸素不足状態になる等する結果、スタック全体としての出力が低下するおそれがある。従来、このように出力が低下する自体を極力回避するべく、例えば起動時等において端部のセルを除いた残りのセルで発電を行うという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−183047号公報
しかしながら、スタックが複数設けられている場合にあっては、各スタック間の導通をとるために端部セルに電流を流す形をとっていることから、そのままではスタック全体としての出力低下を免れない。
そこで、本発明は、複数のスタックが接続された構成となっている場合にも、起動時等に出力が低下するのを抑制することによって安定した運転を行うことが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、本発明者は種々の検討をし、スタックにおける状況に応じて出力低下を効果的に抑制しうる技術を知見するに至った。
本発明はかかる知見に基づくものであり、請求項1に記載の発明は、各スタック反応ガスを電気化学反応させて発電する複数のセルを積層したスタックと、複数設けられた前記スタックが直列回路を形成するように各スタックの端部どうしを導通する導通部材と、を備えた燃料電池であって、前記スタックの端部以外のセルと他のスタックのセルとを導通させる第1のリレーを備えたことを特徴とするものである。
このような構成の燃料電池によれば、出力が低下していない場合には各スタックのセルをいずれも除くことなく回路的に直列に接続した状態で発電を行うこととする一方で、出力低下が認められる場合には第1のリレーを閉じることによって一のスタックの端部以外のセル(以下、内部セルと呼ぶ)と他のスタックの内部セルとを接続した状態とすることができる。このように一のスタックの内部セルと他のスタックの内部セルとが接続された場合、これら接続された各セルよりも端部寄りに位置する出力低下セルを除いた状態、つまり切り離した状態で発電を行うことが可能となるため、スタック全体の出力を確保することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池における前記第1のリレーが、セル電圧値が所定値以下となっているセルを当該燃料電池の直列回路から切り離すためのバイパスを形成するというものである。上述のように閉じた第1のリレーは、一のスタックの内部セルと他のスタックの内部セルとの間に実質的な電気抵抗のないバイパスを形成することができる。このようなバイパスが形成された場合には、これら接続された各セルよりもスタックの端部寄りに位置する各セルを、発電に関与しない状態となるように切り離すことができる。
また、上述のような燃料電池においては、請求項3に記載のように、前記直列回路から切り離される前記セルの数を変更可能な複数の前記第1のリレーが並列に配置されていることが好ましい。並列に配置された複数のリレーのうちスタック中央寄りに位置するものを閉じた場合、より多くのセルを切り離して発電に関与しない状態とすることができるため、例えば多くのセルにおいて出力が低下している場合に対応することができるという利点がある。また、複数のセルの出力が順次回復する状況下にあっては、閉じるリレーを変えてバイパスを順次切り換えていくことにより、出力が未だ回復していないセルのみを切り離すことができるという利点もある。
前記導通部材は、請求項4に記載のように、前記第1のリレーとは別個に設けられた第2のリレーによって構成されていることも好ましい。この場合、第1のリレーと同様、導通部材において回路を開閉することが可能となるから、各セルの発電の状況や燃料電池の出力状況に応じて第2のリレーを切り換え、各スタックの端部どうしを導通させたりまたは切ったりすることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の燃料電池において、起動時に前記第2のリレーを切断し、前記第1のリレーを接続するというものである。起動時における各セルの温度は十分な程度にまで至っていないことが一般的であり、また、スタックの端部に近いセルほど昇温が遅れる傾向にあるから、本発明のごとく起動時に所定の第1のリレーを閉じて接続することにより、このように温度が低い状態にあるセルを切り離してスタック全体の出力を確保することができ、安定した起動を実現可能にするという点で好適である。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の燃料電池において、セル電圧が所定値に回復した際に、前記第1のリレーを切断し、前記第2のリレーを接続するというものである。このように第1のリレーを開いて切断した場合には回復したセルがいわば回路に復帰した状態となるから、本来の運転あるいは通常時の運転を行うことが可能となる。
さらに、請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれかに記載の燃料電池において、前記複数のスタックがセル積層方向に直行する方向に一列に配列されているとともに、当該スタックの正極と負極とが交互に逆向きに配置されているというものである。本発明のように複数のスタックを一列に、かつスタックの正極と負極が交互に逆向きとなるように配列すれば、スタック間を接続する各接続点を互いに近傍の位置に配置することが可能となり、コンパクトな回路構成が可能となる。
本発明によれば、複数のスタックが接続された構成となっている場合にも、起動時等に出力が低下するのを抑制することによって安定した運転を行うことが可能となる。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3に本発明にかかる燃料電池の実施形態を示す。本実施形態における燃料電池1は複数の燃料電池スタック(本明細書では単にスタックともいう)3を有するもので、各スタック3の端部どうしが導通されることによってこれらスタック3が回路的に直列に接続された構造となっている(図1参照)。また、この燃料電池1には、一のスタック3の内部セル2と他のスタック3の内部セル2とを接続するためのリレー4が設けられている。
以下に説明する実施形態においては、まず、燃料電池1を構成するスタック3の概略構成について説明し、その後、複数(例えば2つ)のスタック3によって構成される燃料電池1について説明する。
図2と図3に本実施形態における燃料電池1のセル2およびセル2が積層されることによって構成されたスタック3の概略構成を示す。なお、このようなスタック3によって構成される燃料電池1は、例えば燃料電池車両(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして利用可能なものであるがこれに限られることはなく、各種移動体(例えば船舶や飛行機など)やロボットなどといった自走可能なものに搭載される発電システムや、定置の燃料電池としても用いることが可能である。
燃料電池1はセル(単セル)2が積層されたスタック構造となっているが、この燃料電池1の構造およびセル2の構造自体には特に特徴があるわけではなく、従前のものと大きく変わるところがない。すなわち、この燃料電池1は、複数のセル2を積層したスタック3を有し、スタック3の両端に位置するセル2,2の外側に順次、出力端子5付きの集電板6、絶縁板7およびエンドプレート8が各々配置された構造となっている。また、燃料電池1は、例えば両エンドプレート8,8間を架け渡すようにして設けられたテンションプレート(図示省略)が各エンドプレート8,8にボルト等で固定されることにより、セル2の積層方向に所定の圧縮力がかかった状態となっている。
また、スタック3には、燃料電池1の運転状態を監視し制御するためにセル2の電圧を測定するためのセルモニタ(図示省略)が設けられている。燃料電池1においては、この電圧測定結果に基づく出力等の制御が行われる。なお、図2においては出力端子5付きの集電板6を2個例示したが、このようなセルモニタによる電圧監視を実行するためには、セル積層方向に沿った所定の複数箇所にさらに別の出力端子(および集電板)をあらかじめ設けておき、セル電圧を監視しながらこれら別の出力端子に切り換えられるようにしておくことが望ましい。
セル2は、膜−電極アッセンブリ(以下MEA;Membrane Electrode Assemblyと呼ぶ)11と、MEA11を挟持する一対のセパレータ12a,12bとで構成されている(図3参照)。MEA11および各セパレータ12a,12bはおよそ矩形の板状に形成されている。また、MEA11はその外形が各セパレータ12a,12bの外形よりも僅かに小さくなるように形成されている。さらに、MEA11と各セパレータ12a,12bとは、それらの間の周辺部を第1シール部材13a,13bとともに成形樹脂によってモールドされている。
MEA11は、高分子材料のイオン交換膜からなる電解質膜21と、電解質膜21を両面から挟んだ一対の電極22a,22b(カソードおよびアノード)とで構成されている。これらのうち、電解質膜21は、各電極22a,22bよりも僅かに大きくなるように形成されている。この電解質膜21には、その周縁部24を残した状態で各電極22a,22bが例えばホットプレス法により接合されている。
MEA11を構成する電極22a,22bは、その表面に付着された白金などの触媒を担持した例えば多孔質のカーボン素材(拡散層)で構成されている。一方の電極22a(カソード)には空気や酸化剤などの酸化ガス、他方の電極22b(アノード)には燃料ガスとしての水素ガスが供給され、これら2種類のガスによりMEA11内で電気化学反応が生じてセル2の起電力が得られるようになっている。
セパレータ12a,12bは、ガス不透過の導電性材料で構成されている。導電性材料としては、例えばカーボンや導電性を有する硬質樹脂のほか、アルミニウムやステンレス等の金属(メタル)が挙げられる。本実施形態のセパレータ12a,12bの基材は板状のメタルで形成されているものであり、この基材の電極側の面には耐食性に優れた膜(例えば金メッキで形成された皮膜)が形成されている。
また、セパレータ12a,12bの両面には、複数の凹部によって構成される溝状の流路が形成されている。これら流路は、例えば板状のメタルによって基材が形成されている本実施形態のセパレータ12a,12bの場合であればプレス成形によって形成することができる。このようにして形成される溝状の流路は酸化ガスのガス流路31aや水素ガスのガス流路31b、あるいは冷却水流路32を構成している。より具体的に説明すると、セパレータ12aの電極22a側となる内側の面にはストレート状の酸化ガスのガス流路31aが複数形成され、その裏面(外側の面)にはストレート状の冷却水流路32が複数形成されている(図3参照)。同様に、セパレータ12bの電極22b側となる内側の面にはストレート状の水素ガスのガス流路31bが複数形成され、その裏面(外側の面)には同じくストレート状である冷却水流路32が複数形成されている(図3参照)。例えば本実施形態の場合、セル2におけるこれらガス流路31aおよびガス流路31bは互いに平行となるように形成されている。さらに、本実施形態においては、隣接する2つのセル2,2に関し、一方のセル2のセパレータ12aの外面と、これに隣接するセル2のセパレータ12bの外面とを付き合わせた場合に両者の冷却水流路32が一体となり断面が例えば矩形の流路が形成される構造となっている。なお、隣接するセル2,2のセパレータ12aとセパレータ12bは、それらの間における周辺の部分が成形樹脂によりモールドされるようになっている。なお、上述の説明では一例としてストレート状のものを説明したが、これらガス等の流路はサーペンタイン状となっていてもよい。
また、セパレータ12a,12bの端部付近(本実施形態の場合であれば、長手方向の一端に近い部分)には、酸化ガスの入口側のマニホールド41、水素ガスの入口側のマニホールド42、および冷却水の入口側のマニホールド43が形成されている。例えば本実施形態の場合、これらマニホールド41,42,43は各セパレータ12a,12bに設けられた略矩形の透孔によって形成されている(図3参照)。さらに、セパレータ12a,12bのうち反対側の端部には、酸化ガスの出口側のマニホールド51、水素ガスの出口側のマニホールド52、および冷却水の出口側のマニホールド53が形成されている。本実施形態の場合、これらマニホールド51,52,53も略矩形の透孔によって形成されている(図3参照)。
上述のような各マニホールドのうち、セパレータ12aにおける酸化ガス用のマニホールド41とマニホールド51は、セパレータ12aに溝状に形成されている入口側の連絡通路61および出口側の連絡通路62を介してそれぞれが酸化ガスのガス流路31aに連通している。同様に、セパレータ12bにおける水素ガス用のマニホールド42とマニホールド52は、セパレータ12bに溝状に形成されている入口側の連絡通路63および出口側の連絡流路64を介してそれぞれが水素ガスのガス流路31bに連通している(図3参照)。さらに、各セパレータ12a,12bにおける冷却水のマニホールド43とマニホールド53は、各セパレータ12a,12bに溝状に形成されている入口側の連絡通路65および出口側の連絡流路66を介してそれぞれが冷却水流路32に連通している。ここまで説明したような各セパレータ12a,12bの構成により、セル2には、酸化ガス、水素ガスおよび冷却水が供給されるようになっている。ここで具体例を挙げておくと、例えば酸化ガスは、セパレータ12aのマニホールド41から連絡通路61を通り抜けてガス流路31aに流入し、MEA11の発電に供された後、連絡通路62を通り抜けてマニホールド51に流出することになる。
第1シール部材13a,13bは、ともに枠状であり同一形状に形成されている部材である(図3参照)。これらのうち、第1シール部材13aはMEA11とセパレータ12aとの間に設けられるもので、より詳細には、電解質膜21の周縁部24と、セパレータ12aのうちガス流路31aの周囲の部分との間に介在するように設けられる。また、もう一方の第1シール部材13bは、MEA11とセパレータ12bとの間に設けられるもので、より詳細には、電解質膜21の周縁部24と、セパレータ12bのうちガス流路31bの周囲の部分との間に介在するように設けられる。
さらに、隣接するセル2,2のセパレータ12aとセパレータ12bとの間には、枠状の第2シール部材13cが設けられている(図3参照)。この第2シール部材13cは、セパレータ12aにおける冷却水流路32の周囲の部分と、セパレータ12bにおける冷却水流路32の周囲の部分との間に介在するように設けられてこれらの間をシールする部材である。ちなみに、本実施形態のセル2においては、セパレータ12a,12bにおける流体の各種通路(31a,31b,32,41〜43,51〜53,61〜66)のうち、各種流体の入口側のマニホールド41〜43および出口側のマニホールド51〜53が、第1シール部材13a,13bや第2シール部材13cの外側に位置する通路ということになる(図3参照)。
続いて、上述したようなスタック3が2つ接続された構造の本実施形態の燃料電池1について説明する(図1参照)。
図1に示しているように、本実施形態の燃料電池1は2つのスタック3がセル積層方向に直行する方向に配列された構成、つまりは2つのスタック3がいわば横並びに配置された構成となっている。ちなみに、ここで示しているのはスタック3の好適な配置例の一つに過ぎず他の形態とすることももちろん可能であるが、本実施形態のように横並びの配置とした場合には燃料電池1の小型化が可能になるといった点で有利である。
このように横並びに配置されている2つのスタック3は、それぞれの端部、より詳しくは各端部における出力端子5どうし(ただし、図1においては図示省略)が例えば導電性プレート等によって構成された導通部材9によって繋がれることにより電気的に接続された構造となっている。また、この導通部材9と逆側の各端部にはそれぞれ出力端が設けられており、この燃料電池1全体としての出力部(図1において符号10で示す)が形成されている。以上のような構成により、一方の出力部10から他方の出力部10までクランク状に繋がる結果、電気的には直列回路が構成されていることになる(図1参照)。
また、燃料電池1にはリレー4が設けられている。このリレー4は、一のスタック3の内部セル2と他のスタック3の内部セル2とを接続するためのものであり、閉じることによってバイパスを形成し、セル電圧値が所定値以下となっているセル2を当該燃料電池1の直列回路から切り離すというものである。このようにリレー4が閉じてバイパスが形成された場合、このバイパスによって接続された各セルよりもスタックの端部寄りに位置するセルを、発電に関与しない状態となるように切り離すことができる。
このようなリレー4は、燃料電池1における出力低下現象に即した個数や配置となっていることが好ましい。すなわち、起動時等においてはスタック3の端部に近いセル2ほど昇温が遅れて電圧低下が生じることからすれば、このように電圧低下が生じるおそれがあるセル2を効果的に切り離すことによってより安定した運転を実現しうるものであることが好ましい。この点、本実施形態においては、導通部材9と並列となるように例えば2個のリレー4(図1中においてはスタック3の中央寄りのものから順に符号4a,4bで表示する)を配置し、これらリレー4a,4bのいずれかを閉じた状態、あるいは両方とも開いた状態を選択することができるようにしている(図1参照)。
また、このようにバイパスを選択的に形成することができるリレー4を設けた場合には、出力部10のそれぞれにも同様の機能を備えさせていることが好ましい。すなわち、スタック3におけるセル電圧低下は当該スタック3の両端部においてほぼ同様の対称的な変化を示すことから、セル2の切り離しは両端部で同様に行われることが好ましい。例えば本実施形態においては、出力部10にも複数(例えば3個ずつ計6個)のリレー14,15(図1においては符号14a〜14c,15a〜15cでそれぞれを表している)を並列に配置し、並列に形成された複数(この場合、3本ずつ)の電流経路のうちから出力状況に応じて最適なものを選択できるようにしている。
なお、この場合において、リレー14c(15c)が配置されている電流経路は通常発電時に用いられるもので、スタック3の端部(例えば各出力端子)に接続されている。また、リレー14a(15a)とリレー14b(15b)の配置は特に限られるものではないが、上述したように、セル電圧低下時にはスタック3の両端部にて対称的な変化が生じることからすれば、これらリレー14a,14b(15a,15b)を上述したバイパス形成用のリレー4a,4bと対称的に配置することが好ましい。こうすることにより、セル電圧が低下しているセル2を両端部にて同数(同量)ずつ順次切り離すことが可能となるし、切り離したセル2を同数(同量)ずつ復帰させることも可能となる。本実施形態においては、リレー14a(15a)をリレー4aと対称的に配置し、リレー14b(15b)をリレー4bと対称的に配置することとしている(図1参照)。
このような燃料電池1によれば、出力低下時、以下のように対応ないしは処理することができる。すなわち、実際とは異なっているかもしれないが解りやすい例で説明すると、例えば図1中の上側のスタック3のように、リレー14cが接続されている端部からリレー14aが接続されている部分まで、および導通部材9が接続されている端部からリレー4bが接続されている部分まで、の各領域中のセル電圧が低下して所定値を下回っているような場合には、リレー4bおよびリレー14aをそれぞれ閉じた状態とする(図1参照)。こうした場合、セル電圧が所定値を下回っているスタック両端部付近におけるセル2は発電に寄与している部分から切り離された状態となるから、このような出力低下時であってもより安定した運転を行うことが可能となる。
また、図1中の下側のスタック3のように、リレー15cが接続されている端部からリレー15bが接続されている部分まで、および導通部材9が接続されている端部からリレー4bが接続されている部分まで、の各領域中のセル電圧が低下して所定値以下となっているような場合には、リレー4bおよびリレー15bをそれぞれ閉じた状態とする(図1参照)。こうした場合、セル電圧が所定値以下となっているスタック両端部付近におけるセル2は、上述の場合と同様に発電に寄与している部分から切り離された状態となる。
なお、上述した例の場合における電流経路は、図1中の下側出力端10→リレー15b→下側スタックの内部セル2のうち所定値以上のもの→リレー4b→上側スタック3の内部セル2のうち所定値以上のもの→リレー14a→上側出力部10、ということになる。つまり、この時点においては、リレー15bの接続部分からリレー4bの接続部分まで、およびリレー4bの接続部分からリレー14aの接続部分までにあるセル2が実際の発電に寄与するセルとして扱われることになる。
また、上述した状態で運転を継続すると、時間経過に伴いセル2が徐々に昇温してセル電圧が所定値を上回るというようにいわば回復してくる。このようにしてセル2が中央寄りのものから徐々に回復した場合には、当該回復したセル2を切り離された状態から元の回路中に戻し、発電に寄与する状態に順次復帰させることができる。一例を示せば、例えば起動時の直後の時点ではリレー4aを閉じておき、セル電圧の回復状況に合わせてリレー4bへと切り換え(つまり、リレー4aを開けた状態とし、リレー4bを閉じた状態とする)、さらに回復が進めば最終的にはリレー4bも開けて導通部材9へと切り換えた通常の発電状態、つまりはすべてのセル2を使って発電を行っている状態へと順次切り換えていくことが可能である。
ここまで説明したように、上述した構成の本実施形態の燃料電池1によれば、出力が低下していない場合には各スタック3のセル2をいずれも除くことなく回路的に直列に接続した状態で発電を行うこととする一方で、出力低下が認められる場合にはリレー4(および14,15)を閉じることによって一のスタック3の内部セル2と他のスタック3の内部セル2とをバイパス接続した状態とすることができる。このように回路途中をバイパスで接続した場合、互いに接続された各セル2よりも端部寄りに位置する各セル2を切り離した状態で発電を行うこと、別の表現をすれば端部付近のセル2の発電を禁止することが可能となる。温度が十分に上がらないままのセル2を放置しておけばやがては凝縮が生じ、凝縮水が燃料供給を妨げて電圧低下を招くおそれがあるが、所定のセル2を所定時間だけ切り離すことが可能な本実施形態の燃料電池1によればこのような理由で出力が低下するのを抑止し、より安定した運転を実現することが可能である。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば上述した実施形態では数個(2〜3個)のリレー4(14,15)を設けた場合について説明したがこれは一例に過ぎず、これよりも多くのリレーを配置することとすればより細かな部分ないしは領域ごとにセル2を切り離すことが可能になることはいうまでもない。こうすれば、温度状況ないしは発電状況に応じてより細かな対応をすることができるようになる。この場合、具体的にどのような態様や形態とすべきかは当該燃料電池1の仕様や出力等によって様々であるが、具体的一例を挙げておけば、積層されたセルのうちの2〜3枚おきにリレー4(14,15)を等間隔で配置するようにすれば、当該セル2を2〜3枚ずつ切り離したりあるいは再び接続して復帰させたりすることができるというように、リレー個数が多くなりすぎるのを抑えつつも細かな切り換えが可能になるという点で好ましい。さらに、必ずしもスタック端部から距離(または積層枚数)が同じセル2どうしを繋ぐものでなくてもよく、各スタック3の状況に応じて、一のスタック3の端部と他のスタック3の端部以外のセル2とを接続するものでもよいし、あるいは端部からの距離(積層枚数)の異なるセル2間を接続するものでもよい。
また、本明細書ではリレー(4,14,15)という表現を用いることとしたが、このリレーという表現はいわば広義のものであり、例えばスイッチを使って切り換えることまでもが含まれる。要は、電流経路が途中で途切れた状態と導通した状態とを任意に切り換えることができる種々のデバイスを本明細書におけるリレーとして用いることが可能である。
また、本実施形態においては2つのスタック3の端部どうしを導通部材(例えば導電性のプレートのようなもの)9で接続する構成としたが、この代わりに、他の部位でも使用していた第1のリレー4を代替部材として使って接続する構成とすることも可能である(第2のリレー)。この場合、例えば上述したリレー4aとリレー4bの両方を開けた際、この代替リレー(第2のリレー)を閉じることによって電流経路が形成されることになる。
また、本実施形態においては、一部のセル電圧が所定値以下の場合に適用されるものとして説明したが、より具体的な特定の場面、例えば燃料電池1の起動時のみリレー4を閉じるという適用のしかたも可能である。例えば、燃料電池1の起動時における各セル2の温度は十分な程度にまで至っていないことが一般的であり、また、スタック3の端部に近いセル2ほど昇温が遅れる傾向にあるのに対し、このような場面で本発明を適用すれば、このように温度が低い状態にあるセル2を切り離して安定した起動を実現することが可能になるという点で好適である。
さらに、上述のように導通部材9を第2のリレーで構成している場合であれば、燃料電池1の起動時、この第2のリレーを開いて切断し、上述したリレー(第1のリレー)4を閉じて接続状態とすることも好ましい。こうした場合、スタック3の端部寄りに配置されているセル2を起動時点で切り離すことになるためにスタック全体としての出力を確保しやすい。また、セル電圧が所定値に回復したら、第1のリレー4を順次切断し、最終的に第2のリレーを接続した状態とすることによって通常の発電状態、つまりはすべてのセル2を使って発電を行っている状態へと切り換えていくことが可能である。しかも、このように第2のリレー(導通部材)を開いた状態で燃料電池1の運転を行うこととすれば、スタック3の端部寄りに位置するセル(出力低下セル)2を他のセル2から電気的にも切り離した状態(短絡した箇所がない状態)とすることができるから、効率のよい発電状態を維持しつつ端部寄りのセル2の回復を待つことができるという利点もある。
一方で、例えば燃料電池1の起動時、上述したような第2のリレー(導通部材)を閉じたままとしておくことも可能である。こうした場合には、当該第2のリレーを開いた状態のときより発電効率は低くなるものの、スタック3の端部寄りのセル(出力低下セル)2を発電状態におくことができるから通電していない場合よりも温度上昇速度が速くなる。したがって、これら出力低下セル2を温度上昇させて早期に通常発電状態を実現しうるという点で有利である。このことは、例えば導電性プレート等を用いた上記実施形態における導通部材9の場合であっても同様である。
また、スタック3の端部寄りのセル(出力低下セル)2を昇温させるためのヒータ(加熱器)を用いることも好ましい。このような外部のヒータを使ってスタック3の端部寄りのセル(出力低下セル)2を加熱することとすれば、温度上昇速度がさらに速くなる結果、例えば燃料電池1を起動してから早期に通常発電状態を実現しうる利点がある。しかも、この場合には前述のように第2のリレー(導通部材)を開いた状態で発電を継続したとしても昇温時間にそれほどの遅れを伴わないから、通常発電の早期実現(復帰)と効率のよい発電状態の維持という両立が可能だという利点もある。
さらに、本実施形態において2つのスタック3がいわば横並びに配置された構成の燃料電池1を例示したが(図1参照)、これもあくまで一例に過ぎず、スタック3の個数は2個の場合に限られないし、各スタック3の配置が横並びの場合に限られることもない。要は、複数のスタック3によって構成されているものであり、尚かつ端部どうしが導通されることによってこれら複数のスタック3が回路的に直列に接続されている構造の燃料電池1であれば本発明を適用することが可能である。
本発明の実施形態にかかる燃料電池の概略構成を示す図である。 燃料電池を構成する一のスタックの構造例を示す斜視図である。 図2に示した燃料電池の単セルを分解して示す分解斜視図である。
符号の説明
1…燃料電池、2…セル、3…スタック、4…第1のリレー、9…導通部材

Claims (7)

  1. 反応ガスを電気化学反応させて発電する複数のセルを積層したスタックと、
    複数設けられた前記スタックが直列回路を形成するように各スタックの端部どうしを導通する導通部材と、
    を備えた燃料電池であって、
    前記スタックの端部以外のセルと他のスタックのセルとを導通させる第1のリレーを備えたことを特徴とする燃料電池。
  2. 前記第1のリレーは、セル電圧値が所定値以下となっているセルを当該燃料電池の直列回路から切り離すためのバイパスを形成するものであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記直列回路から切り離される前記セルの数を変更可能な複数の前記第1のリレーが並列に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記導通部材は、前記第1のリレーとは別個に設けられた第2のリレーによって構成されたものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の燃料電池。
  5. 起動時に前記第2のリレーを切断し、前記第1のリレーを接続することを特徴とする請求項4に記載の燃料電池。
  6. セル電圧が所定値に回復した際に、前記第1のリレーを切断し、前記第2のリレーを接続することを特徴とする請求項4または5に記載の燃料電池。
  7. 前記複数のスタックがセル積層方向に直行する方向に一列に配列されているとともに、当該スタックの正極と負極とが交互に逆向きに配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の燃料電池。

JP2005339270A 2005-11-24 2005-11-24 燃料電池 Expired - Fee Related JP5040042B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339270A JP5040042B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 燃料電池
DE602006020338T DE602006020338D1 (de) 2005-11-24 2006-11-15 Brennstoffzelle
PCT/IB2006/003225 WO2007060511A2 (en) 2005-11-24 2006-11-15 Fuel cell
US12/083,540 US7972737B2 (en) 2005-11-24 2006-11-15 Fuel cell
EP06831569A EP1964199B1 (en) 2005-11-24 2006-11-15 Fuel cell
CN200680043262XA CN101313430B (zh) 2005-11-24 2006-11-15 燃料电池
CA2626703A CA2626703C (en) 2005-11-24 2006-11-15 Fuel cell having a relay provided between cells of different stacks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339270A JP5040042B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149392A true JP2007149392A (ja) 2007-06-14
JP5040042B2 JP5040042B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38006596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339270A Expired - Fee Related JP5040042B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 燃料電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7972737B2 (ja)
EP (1) EP1964199B1 (ja)
JP (1) JP5040042B2 (ja)
CN (1) CN101313430B (ja)
CA (1) CA2626703C (ja)
DE (1) DE602006020338D1 (ja)
WO (1) WO2007060511A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438256B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-26 本田技研工業株式会社 電源システム、制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100178568A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Nokia Corporation Process for producing carbon nanostructure on a flexible substrate, and energy storage devices comprising flexible carbon nanostructure electrodes
US20100216023A1 (en) * 2009-01-13 2010-08-26 Di Wei Process for producing carbon nanostructure on a flexible substrate, and energy storage devices comprising flexible carbon nanostructure electrodes
US9406985B2 (en) * 2009-01-13 2016-08-02 Nokia Technologies Oy High efficiency energy conversion and storage systems using carbon nanostructured materials
EP2434569B1 (en) * 2009-05-20 2016-01-27 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling same
CN104798239B (zh) * 2012-12-03 2016-08-17 日产自动车株式会社 燃料电池堆
KR102371046B1 (ko) * 2016-07-15 2022-03-07 현대자동차주식회사 연료전지용 엔드셀 히터
KR102054049B1 (ko) * 2017-12-08 2020-01-22 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 셀 전압 회복 장치 및 그 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121088A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Toshiba Corp 燃料電池
JPH0644996A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液流通型電池装置
WO2003107466A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 株式会社ユアサコーポレーション 液体燃料形燃料電池とその運転を監視する運転監視方法および運転監視装置
JP2004311112A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、それを搭載した車両及び燃料電池システムの制御方法
JP2005085509A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2005038973A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-28 Alberta Research Council Inc. Controlling solid oxide fuel cell operation
JP2005183047A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225773A (ja) 1985-03-29 1986-10-07 Toshiba Corp 燃料電池
US6096449A (en) 1997-11-20 2000-08-01 Avista Labs Fuel cell and method for controlling same
US6387556B1 (en) * 1997-11-20 2002-05-14 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power systems and methods of controlling a fuel cell power system
US7097927B2 (en) * 1999-08-26 2006-08-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell system
KR100663170B1 (ko) 2001-12-07 2007-01-02 캐논 가부시끼가이샤 연료전지 및 전기기기
WO2003098730A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Ballard Power Systems Inc. Electric power plant with adjustable array of fuel cell systems
CN1567621A (zh) 2003-06-17 2005-01-19 乐金电子(天津)电器有限公司 燃料电池的性能降低防止装置
CN1632976A (zh) * 2003-12-23 2005-06-29 胜光科技股份有限公司 动态串并联配置燃料电池系统的配置方法及燃料电池系统
US20050142407A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Fuller Thomas F. Start up cascaded fuel cell stack

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05121088A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Toshiba Corp 燃料電池
JPH0644996A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液流通型電池装置
WO2003107466A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 株式会社ユアサコーポレーション 液体燃料形燃料電池とその運転を監視する運転監視方法および運転監視装置
JP2004311112A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、それを搭載した車両及び燃料電池システムの制御方法
JP2005085509A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2005038973A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-28 Alberta Research Council Inc. Controlling solid oxide fuel cell operation
JP2005183047A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438256B2 (ja) 2022-03-31 2024-02-26 本田技研工業株式会社 電源システム、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007060511A2 (en) 2007-05-31
EP1964199B1 (en) 2011-02-23
JP5040042B2 (ja) 2012-10-03
WO2007060511A3 (en) 2007-09-20
CA2626703C (en) 2011-06-21
CN101313430B (zh) 2011-06-29
US20090162711A1 (en) 2009-06-25
US7972737B2 (en) 2011-07-05
CN101313430A (zh) 2008-11-26
EP1964199A2 (en) 2008-09-03
DE602006020338D1 (de) 2011-04-07
CA2626703A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040042B2 (ja) 燃料電池
JP5009168B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP4630529B2 (ja) 燃料電池システム
JP5180484B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4828841B2 (ja) 燃料電池
JP4973500B2 (ja) 燃料電池
JP5155549B2 (ja) 燃料電池
JP5060023B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池モジュール
JP2000164227A (ja) ガスマニホールド一体型セパレータ及び燃料電池
JP2005079076A (ja) 燃料電池の評価装置
JP2005056671A (ja) 燃料電池
JP2010282792A (ja) 燃料電池スタック
JP2009123446A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2004134130A (ja) 燃料電池スタック
JP5366793B2 (ja) 燃料電池システム
JP5780490B2 (ja) 燃料電池スタックの締結方法
JP5302758B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5245232B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
WO2007043368A1 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP4945963B2 (ja) 燃料電池
JP2004362943A (ja) 燃料電池
JP2006172967A (ja) 燃料電池スタック
JP2008166204A (ja) 燃料電池モジュール及び燃料電池
JP2007194156A (ja) 燃料電池モジュール
JP2008251343A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5040042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees