JP7438256B2 - 電源システム、制御方法、およびプログラム - Google Patents

電源システム、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7438256B2
JP7438256B2 JP2022059346A JP2022059346A JP7438256B2 JP 7438256 B2 JP7438256 B2 JP 7438256B2 JP 2022059346 A JP2022059346 A JP 2022059346A JP 2022059346 A JP2022059346 A JP 2022059346A JP 7438256 B2 JP7438256 B2 JP 7438256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
output
fcs
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022059346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023150306A (ja
Inventor
毅 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022059346A priority Critical patent/JP7438256B2/ja
Priority to US18/180,155 priority patent/US20230317989A1/en
Priority to CN202310248261.4A priority patent/CN116896151A/zh
Publication of JP2023150306A publication Critical patent/JP2023150306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438256B2 publication Critical patent/JP7438256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は、電源システム、制御方法、およびプログラムに関する。
近年、非常用電源として、地球環境上の悪影響を軽減するために、FC(Fuel Cell)を利用したものがある。非常用電源として、過渡電力変動へ対応するために、高い出力応答性が求められる電源システムでは、FCに対して、より応答性が高い蓄電池を、図6に示されるように並列接続して過渡電力変動へ対応していた。
図6は、燃料電池を非常用電源として用いた場合の構成例を示す図である。図6には、FC(Fuel Cell)と、FC VCU(Fuel Cell Voltage and current Control Unit)とBAT VCU(Battery Voltage and current Control Unit)と蓄電池とを含む電源システムが示されている。FC VCUは、FC電力を制御する。BAT VCUは、蓄電池電力を制御する。
上述したような、過渡電力変動へ対応するため高い出力応答性が求められる電源システムがある一方で、定置型の補助・調整電源または常用電源用途として、高い出力応答性が求められない電源システムもある。高い出力応答性が求められない場合は、蓄電池を無くした蓄電池レスとすることが考えられる。蓄電池レスの場合、コストやサイズの削減を図ることが可能である。
特開2007-318938号公報
しかしながら、DCバス電圧は蓄電池の電圧で決まるため、蓄電池レスとすると、DCバス電圧が不確定となり、電源システムの出力先であるインバータの入力電圧範囲から外れてしまうことがある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、蓄電池レスであっても電圧を安定させる技術を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る電源システムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る電源システムは、それぞれが燃料電池及び前記燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換器を備えた複数の燃料電池出力部が、負荷に対して並列に接続されて構成された電源システムであって、複数の燃料電池出力部の前記電圧変換器の出力電圧を検出する検出装置と、前記検出装置により検出された出力電圧に基づいて、複数の燃料電池出力部を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、複数の燃料電池出力部を制御する際に、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電圧、または前記電圧変換器の出力電圧が目標電圧になるように制御し、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部よりも後に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電流、または前記燃料電池出力部の出力電流が目標電流になるように制御する。
(2):上記(1)の態様において、前記制御装置は、前記検出装置により検出された出力電圧が所定の閾値以上となった場合に、前記燃料電池出力部が起動したと判断する。
(3):この発明の一態様に係る制御方法は、それぞれが燃料電池及び前記燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換器を備えた複数の燃料電池出力部が、負荷に対して並列に接続されて構成され、複数の燃料電池出力部の前記電圧変換器の出力電圧を検出する検出装置を備えた電源システムにおいて、前記検出装置により検出された出力電圧に基づいて、複数の燃料電池出力部を制御する制御方法であって、1以上のコンピュータが、複数の燃料電池出力部を制御する際に、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電圧、または前記電圧変換器の出力電圧が目標電圧になるように制御し、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部よりも後に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電流、または前記燃料電池出力部の出力電流が目標電流になるように制御する。
(4):この発明の一態様に係るプログラムは、それぞれが燃料電池及び前記燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換器を備えた複数の燃料電池出力部が、負荷に対して並列に接続されて構成され、複数の燃料電池出力部の前記電圧変換器の出力電圧を検出する検出装置を備えた電源システムにおいて、前記検出装置により検出された出力電圧に基づいて、複数の燃料電池出力部を制御するプログラムであって、1以上のコンピュータに、複数の燃料電池出力部を制御する際に、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電圧、または前記電圧変換器の出力電圧が目標電圧になるように制御させ、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部よりも後に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電流、または前記燃料電池出力部の出力電流が目標電流になるように制御させるものである。
(1)~(4)の態様によれば、1つの燃料電池出力部に電圧を制御させることにより、蓄電池レスであっても電圧を安定させることができる。
実施形態に係る電源システム10を含む構成例を示す図である。 電源装置200の構成例を示す図である。 各パラメータの変化を示すグラフである。 過電圧発生の可能性示す図である。 制御装置100の制御内容を示すフローチャートである。 従来技術の構成例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の電源システム、制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電源システム10を含む構成例を示す図である。図1に示される電源システム10は、定置型の補助・調整電源または常用電源用途で用いられる電源システムである。したがって、高い出力応答性が求められない電源システムある。
図1には、電源システム10、インバータ400、発電機制御盤20、GRID700、切替部800、UPS(Uninterruptible Power Supply)900、負荷1000が示されている。また、図1において、実線は電力線を示し、破線は通信線を示す。通信線を用いて通信を行う場合の通信プロトコルとして、CAN(Controller Area Network)が挙げられる。
電源システム10は、例えばGRID700に代えて、夜間などの補助電源として、負荷に電力を供給する。インバータ400は、電源システム10から出力された直流電力を交流電力に変換する。発電機制御盤20は、遮断器500と各種リレー600とを含む。遮断器500は、自動制御盤300の制御により、切替部800を用いて、負荷への電力の供給元をGRID700と電源システム10のいずれかに切り替える。各種リレー600は、例えば周波数リレー、過電流リレー、過電圧・不足電圧リレー、および地絡検知リレーなどで構成される。
自動制御盤300は、電源システム10、インバータ400、および発電機制御盤20を制御する。GRID700は、負荷1000に電力を供給する電力会社などの電力系統である。UPSは、負荷1000への電力供給が断たれた場合に、一時的に電力を負荷1000に供給する。
電源システム10は、制御装置100と電源装置200とを備える。制御装置100は、電源装置200を制御する。電源装置200は、燃料電池を用いて電力を供給する。なお、電源システム10には、電源装置200に係る各種補機や補機を動作させるためのバッテリや、自動制御盤300の制御により電源装置200に水素を供給する供給機構が設けられているが、これらは省略している。
図2は、電源装置200の構成例を示す図である。電源装置200は、3つのFCS(Fuel Cell Stack)210-1、210-2、210-3、廃電抵抗240、および電流センサ250で構成される。FCS210-1、210-2、210-3を特に区別しない場合には、FCS210と表現する。FCS210は一例として3つの構成を示しているが、複数であればよい。FCS210には、制御装置100から指令が行われる。FCS210は、燃料電池出力部の一例である。
FCS210-1、210-2、210-3は負荷に対して並列に接続される。また、廃電抵抗240は、FCSと並列に接続される。インバータ400へは、負荷電流IとDCバス電圧Vが出力される。
制御装置100は、FCS210-1、210-2、210-3のうちの1つを、電圧を制御するFCS210とし、他のFCS210を電流を制御するFCS210とする。図2の例では、電圧を制御するFCS210をFCS210-1とし、電流を制御するFCS210をFCS210-2、210-3としている。
制御装置100は、FCS210-1の二次側電圧(以下、「V2」とする)をFCS210-1に制御させるための指令(V2電圧指令)をFCS210-1に行う。一方、制御装置100は、電流センサ250で検出された負荷電流IとDCバス電圧Vから負荷電力Pを求め、FCS210-2、210-3には、電力P/(3(=FCSの個数))とするための電流I1(目標電流)に制御させるための指令(I1電流指令)を行う。廃電抵抗240は、電圧が高くなりすぎないように電力を消費させるための抵抗である。
3つのFCS210は同じ構成のため、FCS210-1を用いて構成について説明する。FCS210-1は、FC(Fuel Cell)211-1と、FC VCU(Fuel Cell Voltage and current Control Unit)212-1と、検出装置213-1とで構成される。FC51の正極側に抵抗52とダイオード53が直接に接続される。ダイオード53のカソードは、端子Aに接続される。ダイオード53のアノードは、抵抗52に接続される。リアクトル55とダイオード54は、並列に接続され、それぞれ端子Cと端子Bとに接続する。端子Cは、抵抗52とダイオード53との間に設けられた端子である。端子DはFC51の負極側に接続する端子である。コンデンサ56は、端子Eと端子Fに接続される。端子Eは、ダイオード53のカソード側と接続する端子である。端子DはFC51の負極側に接続する端子である。検出装置213-1は、FCS210-1の端子A、Bの電位差から二次側電圧を検出し、制御装置100に所定間隔(例えば10m秒)ごとに通知する。以下の説明において、FC211-1、211-2、211-3を特に区別しない場合には、FC211と表現する。FC VCU212-1、212-2、212-3を特に区別しない場合には、FC VCU212と表現する。検出装置213-1、213-2、213-3を特に区別しない場合には、検出装置213と表現する。FC VCU212は、燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換器の一例である。
以上説明した図2に示すように、本実施形態に係る電源システム10は、それぞれが燃料電池及び燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換器を備えた複数の燃料電池出力部が、負荷に対して並列に接続されて構成された電源システムである。
上記構成を踏まえ、本実施形態に係る制御内容について説明する。図3は、本実施形態に係る制御による各パラメータの変化を示すグラフである。図3には、FC電圧、FC VCU二次側電圧と、各FC211電力とが示されている。FC電圧は、FC211が出力する電圧である。FC VCU二次側電圧は、FC VCU212が出力する電圧を示す。各FC電力は、各FC211が出力する電力を示す。FC電圧、FC VCU二次側電圧を示すグラフの縦軸は電圧を示す。各FC電力を示すグラフの縦軸は電力を示す。
さらに、図3には、「先FCS」と「後FCS」が記載されている。「先FCS」とは、複数のFCS210の内で、最初に起動したFCS210を示す。「最初に起動した」とは、複数のFCS210の内で、検出装置213により検出された出力電圧が、所定の閾値以上となった最初のFCS210である。所定の閾値は、本実施形態では、OCV(Open Circuit Voltage)抑制電圧としている。「後FCS」とは、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動したFCS210よりも後に起動したFCS210である。すなわち、「後FCS」とは、「先FCS」以外のFCS210である。なお、OCV抑制電圧とは、このOCV抑制電圧より電圧が大きくならないようにする制御(以下、「OCV抑制制御」という)を開始する電圧である。なお、制御装置100は、各FCS210から、検出装置213で検出されたFC電圧が定期的に通知される。したがって、制御装置100は、検出装置213により検出された出力電圧が所定の閾値以上となった場合に、FCS210が起動したと判断する。
なお、FCS210によって起動タイミングが異なる理由は、各FC211への燃料配管経路違いや、FC211の温度違いによりばらつきが生じるためである。
図3において、「先FCS」のFC電圧と、FC VCU二次側電圧と、各FC電力は実線で示される。「後FCS」のFC電圧と、FC VCU二次側電圧と、各FC電力は1点破線で示される。図3の場合は、電源システムに2つのFCSがある場合を想定している。したがって、「後FCS」も1つである。
図3には、タイミングTa、Tb、Tc、Tdが示される。タイミングTaは、先FCSのOCV抑制制御開始するタイミングである。なお、上述したように、先FCSは、複数のFCS210の内で、検出装置213により検出された出力電圧が、所定の閾値以上となった最初のFCS210であるので、先FCSが最初から定まっているわけではなく、あくまでも最初に起動したFCS210が先FCSである。
タイミングTbは、後FCSのOCV抑制制御開始するタイミングである。タイミングTcは、先FCSおよび後FCSの全てのOCV抑制制御が完了したタイミングを示す。タイミングTdは、電源システム10が負荷1000に接続されるタイミングを示す。
まず、タイミングTaにおいて、複数のFCS210の内で、検出装置213により検出された出力電圧が、所定の閾値以上となった最初のFCS210があると、それを先FCSとする。そして、先FCSに対し、制御装置100は、OCV抑制制御を開始する。また、制御装置100は、先FCSに対し、V2電圧指令を行い、先FCSはV2電圧制御を開始する。V2電圧制御とは、インバータ400の入力電圧範囲であるV2に電圧を調整する制御である。これにより、DCバス電圧Vが決定される。このように、本実施形態では、インバータ400の入力電圧範囲内の電圧を目標電圧とし、先FCSに対し、先FCSの出力電圧が目標電圧になるように制御する。なお、FC211の出力電圧(先FCSの一次側電圧)が目標電圧になるように制御してもよい。
次いで、タイミングTbにおいて、検出装置213により検出された出力電圧が、所定の閾値以上となったFCS210を後FCSとして、後FCSに対し、制御装置100は、抑制制御を開始する。また、制御装置100は、先FCSに対し、決定されたDCバス電圧Vに基づいてI1電流指令を行い、後FCSはI1電流制御を開始する。I1電流制御とは、FC211の出力電流をI1とする制御である。このように、本実施形態では、後FCSに対し、FC211の出力電流が目標電流I1になるように制御する。なお、後FCSの出力電流が目標電流となるように制御してもよい。
全てのFCS210でOCV抑制制御が完了すると(タイミングTc)、タイミングTdで切替部800によって電源システム10が負荷1000に接続される。これにより、電源システム10による負荷への電力の供給が開始される。
なお、先FCSと後FCSを起動順ではなく、予め定めておいた場合、過電圧発生の可能性がある。図4は、予め先FCSとして固定した先固定FCSと予め後FCSとして固定した後固定FCSの電圧を示す図である。図4に示されるように、後固定FCSがOCV抑制電圧以上となってもOCV抑制制御が行われないまま後固定FCSがOCV抑制電圧以上(タイミングTe)となるのを待つこととなる。この場合、図4に示されるように、後固定FCSの電圧が上昇して過電圧発生となる可能性がある。そこで、本実施形態のように、起動順で定めることにより、複数のFCS210の内で、検出装置213により検出された出力電圧が、所定の閾値以上となった最初のFCS210でV2電圧制御を行うことで、過電圧発生を未然に防ぐことができる。
以上説明した制御についてフローチャートを用いて説明する。図5は、制御装置100の制御内容を示すフローチャートである。このフローチャートは、タイミングTaからの処理を示している。また、図5に示されるフローチャートでは、FCS210がN個設けられた構成における処理の流れを示している。
図5において、制御装置100は、N個のFCS210の内、いずれかのFCS210のFC電圧がOCV抑制電圧以上となったか否かを判定する(ステップS101)。ここで、制御装置100は、N個のFCS210から、検出装置213で検出されたFC電圧が定期的に通知されるので、このFC電圧を用いてステップS101での判定を行う。なお、上述したように、FCS210のFC電圧がOCV抑制電圧以上となることは、FCS210が起動したことを意味する。
ステップS101において、制御装置100は、FCS210のFC電圧がOCV抑制電圧以上となったと判定された場合、FC電圧がOCV抑制電圧以上となったと判定されたFCS210が最初に起動したFCS210か否かを判定する(ステップS102)。ステップS102において、FC電圧がOCV抑制電圧以上となったと判定されたFCS210が最初に起動したFCS210の場合には、制御装置100は、このFCS210を先FCSとする(ステップS103)。
制御装置100は、先FCSとしたFCS210に対して抑制制御を開始し(ステップS104)、V2電圧制御を開始して(ステップS105)、ステップS109に進む。ステップS102において、FC電圧がOCV抑制電圧以上となったと判定されたFCS210が最初に起動したFCS210ではない場合には、制御装置100は、このFCS210を後FCSとする(ステップS106)。制御装置100は、後FCSとしたFCS210に対して抑制制御を開始し(ステップS107)、I1電圧制御を開始して(ステップS108)、ステップS109に進む。
ステップS109において、N個のFCS210の全てのFC電圧がOCV抑制電圧以上となっていない場合には、制御装置100は、ステップS101に戻る。ステップS109において、N個のFCS210の全てのFC電圧がOCV抑制電圧以上となると、制御装置100は、自動制御盤300に切替部800の切り替えを要求することで、電源システム10は負荷1000と接続され(ステップS110)、処理を終了する。なお、切替部800の切り替えが要求された自動制御盤300は、遮断器500に切替部800の切り替えを要求することで、切替部800により接続先が切り替わる。
以上説明したように、本実施形態によれば、1つの燃料電池出力部に電圧を制御させることにより、蓄電池レスであっても電圧を安定させることができる。また、蓄電池が不要となるため、電源システム10のコストやサイズ削減を削減することができる。さらに、並列に接続されたFC211の起動タイミングずれによるFC211の過電圧を防ぎ、劣化を防止することが可能となる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
それぞれが燃料電池及び前記燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換器を備えた複数の燃料電池出力部が、負荷に対して並列に接続されて構成され、複数の燃料電池出力部の前記電圧変換器の出力電圧を検出する検出装置を備えた電源システムにおいて、
コンピュータによって読み込み可能な命令(computer-readable instructions)を格納する記憶媒体(storage medium)と、
前記記憶媒体に接続されたプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記コンピュータによって読み込み可能な命令を実行することにより(the processor executing the computer-readable instructions to:)
複数の燃料電池出力部を制御する際に、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電圧、または前記電圧変換器の出力電圧が目標電圧になるように制御し、
複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部よりも後に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電流、または前記燃料電池出力部の出力電流が目標電流になるように制御する、
電源システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 電源システム
20 発電機制御盤
52 抵抗
53、54 ダイオード
55 リアクトル
56 コンデンサ
100 制御装置
200 電源装置
210、210-1、210-2、210-3 FCS
211、211-1、211-2、211-3 FC
212、212-1、212-2、212-3 FC VCU
250 電流センサ
300 自動制御盤
400 インバータ
500 遮断器
600 各種リレー
800 切替部
900 UPS
1000 負荷

Claims (4)

  1. それぞれが燃料電池及び前記燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換器を備えた複数の燃料電池出力部が、負荷に対して並列に接続されて構成された電源システムであって、 複数の燃料電池出力部の前記電圧変換器の出力電圧を検出する検出装置と、
    前記検出装置により検出された出力電圧に基づいて、複数の燃料電池出力部を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    複数の燃料電池出力部を制御する際に、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電圧、または前記電圧変換器の出力電圧が目標電圧になるように制御し、
    複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部よりも後に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電流、または前記燃料電池出力部の出力電流が目標電流になるように制御する、電源システム。
  2. 前記制御装置は、前記検出装置により検出された出力電圧が所定の閾値以上となった場合に、前記燃料電池出力部が起動したと判断する請求項1に記載の電源システム。
  3. それぞれが燃料電池及び前記燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換器を備えた複数の燃料電池出力部が、負荷に対して並列に接続されて構成され、複数の燃料電池出力部の前記電圧変換器の出力電圧を検出する検出装置を備えた電源システムにおいて、前記検出装置により検出された出力電圧に基づいて、複数の燃料電池出力部を制御する制御方法であって、
    電源システムの制御装置が、
    複数の燃料電池出力部を制御する際に、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電圧、または前記電圧変換器の出力電圧が目標電圧になるように制御し、
    複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部よりも後に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電流、または前記燃料電池出力部の出力電流が目標電流になるように制御する、制御方法。
  4. それぞれが燃料電池及び前記燃料電池の出力電圧を変換する電圧変換器を備えた複数の燃料電池出力部が、負荷に対して並列に接続されて構成され、複数の燃料電池出力部の前記電圧変換器の出力電圧を検出する検出装置を備えた電源システムにおいて、電源システムの制御装置に、前記検出装置により検出された出力電圧に基づいて、複数の燃料電池出力部を制御させるプログラムであって、
    電源システムの制御装置に、
    複数の燃料電池出力部を制御する際に、複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電圧、または前記電圧変換器の出力電圧が目標電圧になるように制御させ、
    複数の燃料電池出力部の内で、最初に起動した燃料電池出力部よりも後に起動した燃料電池出力部の前記電圧変換器に対し、燃料電池出力部の前記燃料電池の出力電流、または前記燃料電池出力部の出力電流が目標電流になるように制御させる、プログラム。
JP2022059346A 2022-03-31 2022-03-31 電源システム、制御方法、およびプログラム Active JP7438256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059346A JP7438256B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 電源システム、制御方法、およびプログラム
US18/180,155 US20230317989A1 (en) 2022-03-31 2023-03-08 Power supply system, control method, and program
CN202310248261.4A CN116896151A (zh) 2022-03-31 2023-03-09 电源系统、控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022059346A JP7438256B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 電源システム、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023150306A JP2023150306A (ja) 2023-10-16
JP7438256B2 true JP7438256B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=88193794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022059346A Active JP7438256B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 電源システム、制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230317989A1 (ja)
JP (1) JP7438256B2 (ja)
CN (1) CN116896151A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147597A (ja) 2006-02-16 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池パワープラント
JP2007149392A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009261199A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯型電源システムおよびその制御方法
JP2010218691A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 燃料電池電源システムおよびその制御方法
JP2018142533A (ja) 2016-12-20 2018-09-13 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149392A (ja) 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2006147597A (ja) 2006-02-16 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池パワープラント
JP2009261199A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯型電源システムおよびその制御方法
JP2010218691A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 燃料電池電源システムおよびその制御方法
JP2018142533A (ja) 2016-12-20 2018-09-13 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
US20230317989A1 (en) 2023-10-05
JP2023150306A (ja) 2023-10-16
CN116896151A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717172B2 (ja) 電力供給システム
KR101412742B1 (ko) 독립형 마이크로그리드 제어 시스템 및 그 제어방법
EP3444922B1 (en) Uninterruptible power source device
US9269989B2 (en) Electric power supply system
JP2001224142A (ja) 太陽光発電装置
JP2011010412A (ja) 重要負荷の自立運転制御システム
EP3591798A1 (en) Uninterruptible power supply system comprising energy storage system
US8957545B2 (en) Prioritization circuit and electric power supply system
US8977406B2 (en) Power supply system, power supply control method, power supply control device and program
JP7438256B2 (ja) 電源システム、制御方法、およびプログラム
JPWO2008084617A1 (ja) 瞬時電圧低下・停電対策機能を有する電力変換システムの制御装置および制御方法
JP6021312B2 (ja) 分散型電源システム、及び電路切替装置
KR101856628B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 비상 제어 장치 및 그 방법
JP2009219310A (ja) 電力供給装置
KR102209827B1 (ko) 에너지 저장 장치
US11183870B2 (en) On-line uninterruptible power system and operation method thereof
JP7438255B2 (ja) 電源システム、制御方法、およびプログラム
JPWO2019053824A1 (ja) ソーラ発電所用の電力調整装置、発電システム及びソーラ発電所用の電力調整方法
KR20120073405A (ko) 연료전지 시스템, 그리고 전원 제어 방법
WO2018155442A1 (ja) 直流給電システム
WO2012050194A1 (ja) 充放電回路
US20220294214A1 (en) Electric power network and method of changing electric power network
JP7113693B2 (ja) 電力供給システム
KR102165788B1 (ko) 에너지 저장 장치를 포함하는 무정전 전원 공급 시스템
JP2008092719A (ja) 瞬時電圧低下補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150