JP2007147798A - 反射防止フィルムおよび光学製品 - Google Patents

反射防止フィルムおよび光学製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007147798A
JP2007147798A JP2005339623A JP2005339623A JP2007147798A JP 2007147798 A JP2007147798 A JP 2007147798A JP 2005339623 A JP2005339623 A JP 2005339623A JP 2005339623 A JP2005339623 A JP 2005339623A JP 2007147798 A JP2007147798 A JP 2007147798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
thermoplastic resin
antireflection film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005339623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967323B2 (ja
Inventor
Masanori Yoshihara
眞紀 吉原
Tetsuya Toyoshima
哲也 豊嶋
Kohei Arakawa
公平 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2005339623A priority Critical patent/JP4967323B2/ja
Publication of JP2007147798A publication Critical patent/JP2007147798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967323B2 publication Critical patent/JP4967323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】干渉縞等の光の干渉による視認不良がなく十分な光学性能を有し、かつ表面の耐擦傷性に優れ、光学製品に好適に用いることができる反射防止フィルム、およびこの光学製品を提供すること。
【解決手段】本発明の反射防止フィルムは、複数の熱可塑性樹脂層が積層されてなる基材フィルムと、この基材フィルムの少なくとも一方の面に積層される反射防止層とを備え、下記(1)、(2)を満たす。(1)第i番目の熱可塑性樹脂層における380nm〜780nmの範囲の波長λでの屈折率n(λ)と、第i+1番目の熱可塑性樹脂層における380nm〜780nmの範囲の波長λでの屈折率ni+1(λ)とが、すべてのiにおいて|n(λ)−ni+1(λ)|≦0.05の関係を満たす。(2)第i番目の熱可塑性樹脂層の引張弾性率をA、第i+1番目の熱可塑性樹脂層の引張弾性率をAi+1とし、|Ai+1−A|≧0.5GPaとなるようなiを少なくとも1つ含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、反射防止フィルムおよび光学製品に関し、特に、干渉縞等の光の干渉による視認不良がなく、色再現性に優れるといった十分な光学性能を有し、かつ可撓性および表面の耐擦傷性に優れ、光学製品に好適に用いることができる反射防止フィルム、およびこの反射防止フィルムを備える光学製品に関する。
近年、例えば、フラットパネルディスプレイ等の光学製品には、軽量化・薄型化等の観点から、ガラス製の部材に代わってプラスチック製の部材が多用されている。しかしながら、プラスチック製の部材は、表面が傷つき易いという欠点がある。このため、プラスチック製の部材の表面に保護フィルムを設けて、部材表面の耐擦傷性を向上させることが行われている。
このような保護フィルムとしては、例えば、プラスチック製の基材フィルムの表面に硬化性樹脂を含む組成物を塗工した後、この硬化性樹脂を熱または紫外線等により硬化させて、基材フィルムの表面に硬化性樹脂からなるハードコート層を形成したものがある。この保護フィルムによれば、ハードコート層の硬度によって、プラスチック製の部材等の表面硬度を向上できる。このような構成は、上記保護フィルムの表面に反射防止層を設けた反射防止フィルムにおいても同様である。
しかしながら、このような硬化性樹脂からなるハードコート層を用いて、厚みが大きくなるように形成した場合には、この硬化性樹脂が硬化する際に収縮を起こすことがあり、この収縮に伴って保護フィルムの反りや、ハードコート層のひび割れ、表面の面状が悪化する等の問題があった。このため、保護フィルムをディスプレイ等の表面に設けた場合には、面状の悪化に伴って表示画像に干渉縞が生じ、ディスプレイの視認性が損なわれていた。
そこで、保護フィルムとしては、基材フィルムを、複数の熱可塑性樹脂層からなる構成としたものが提案されている。例えば、特許文献1には、多層構造からなる耐衝撃層を有する光学フィルタであって、プラズマディスプレイパネルに貼付した際に、その衝撃試験による破壊エネルギーが0.5J以上であるものが開示されている。また、特許文献2には、2種類以上の熱可塑性樹脂から構成される多層構造を有し、面衝撃強度が18J/mm以上であるものが開示されている。
特開2005−88485号公報 特開2004−130762号公報
しかしながら、これらの多層構造からなる基材フィルムでは、外部の衝撃を吸収する機能を有するものの、衝撃に抵抗する機能を有しておらず、その強度が不十分で耐擦傷性に劣るという問題がある。
本発明の目的は、干渉縞等の光の干渉による視認不良がなく、色再現性に優れるといった十分な光学性能を有し、かつ可撓性および表面の耐擦傷性に優れ、光学製品に好適に用いることができる反射防止フィルム、およびこの光学製品を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の反射防止フィルムは、k個(kは2以上の整数)の熱可塑性樹脂層が積層されてなる基材フィルムと、この基材フィルムの少なくとも一方の面に積層される反射防止層と、を備え、下記(1)、(2)の関係を満たすことを特徴とする反射防止フィルム。
(1)前記k個の熱可塑性樹脂層において、第i番目の熱可塑性樹脂層における、波長380nmでの屈折率n(380)および波長780nmでの屈折率n(780)と、第i+1番目の熱可塑性樹脂層における、波長380nmでの屈折率ni+1(380)および波長780nmでの屈折率ni+1(780)とが、i=1〜k−1において、||n(380)-ni+1(380)|−|n(780)-ni+1(780)||≦0.02である。
(2)前記第i番目の熱可塑性樹脂層の引張弾性率をA、前記第i+1番目の熱可塑性樹脂層の引張弾性率をAi+1とし、|Ai+1−A|≧0.5GPaとなるようなi(i=1〜k−1)を少なくとも1つ含む。
本発明の反射防止フィルムによれば、干渉縞等の光の干渉による視認不良がなく、色再現性に優れるといった十分な光学性能を有し、かつ可撓性および表面の耐擦傷性に優れるという十分な光学性能を有し、かつ表面の耐擦傷性および可撓性に優れる。このため、本発明の反射防止フィルムは、フラットパネルディスプレイ(FPD)や、陰極管表示装置(CRT)等のディスプレイ等の光学製品に好適に用いることができる。
本発明の反射防止フィルムは、k個の熱可塑性樹脂層が積層されてなる基材フィルムと、この基材フィルムの少なくとも一方の面に積層される反射防止層とを備えている。
<基材フィルム>
基材フィルムは、k個の熱可塑性樹脂層が積層された積層体として構成され、例えば、2層の積層体や、3層以上の積層体とすることができる。この中でも、基材フィルムが、7層以下の積層体であることが好ましく、5層以下の積層体であることがより好ましい。基材フィルムを構成する熱可塑性樹脂層の積層数を上記の通りとすることにより、各熱可塑性樹脂層の面状や厚みの制御の容易化を図ることができる。
k個の熱可塑性樹脂層において、第i番目の熱可塑性樹脂層における、波長380nmでの屈折率n(380)および波長780nmでの屈折率n(780)と、第i+1番目の熱可塑性樹脂層における、波長380nmでの屈折率ni+1(380)および波長780nmでの屈折率ni+1(780)とが、i=1〜k−1において、||n(380)-ni+1(380)|−|n(780)-ni+1(780)||≦0.02の関係(関係1)を満たすことが必要である。このような関係1は、換言すれば、隣り合う熱可塑性樹脂層相互の可視光領域の上限付近および下限付近における屈折率の差が小さいということである。さらに、上記関係1は、||n(380)-ni+1(380)|−|n(780)-ni+1(780)||≦0.01となることがより好ましい。上記関係1を満たすことにより、本反射防止フィルムをディスプレイの表示面に貼付した場合でも、十分な色再現性を奏することができる。
ここで、i番目の熱可塑性樹脂層と、i+1番目の熱可塑性樹脂層とは、互いに隣り合う熱可塑性樹脂層であることを示している。この際、第i番目の熱可塑性樹脂層と第i+1番目の熱可塑性樹脂層とは、直接に接していてもよいし、後述する接着層を介して接していてもよい。
また、k個の熱可塑性樹脂層において、第i番目の熱可塑性樹脂層の引張弾性率をA、第i+1番目の熱可塑性樹脂層の引張弾性率をAi+1とし、|Ai+1−A|≧0.5GPaとなるようなi(i=1〜k−1)を少なくとも1つ含むという関係(関係2)を満たしていることが必要である。このような関係2を満たすことにより、干渉縞等による光学性能の低下を防止しつつ、可撓性および表面の耐擦傷性を高めることができる。
ここで、k個の熱可塑性樹脂層のうち、前記Ai≧3GPaとなるようなi(i=1〜k−1)を少なくとも1つ含むことが好ましい。この場合には、反射防止フィルムに十分な硬度を付与でき、表面の耐擦傷性を高めることができる。
また、k個の熱可塑性樹脂層において、最も表面側となる位置に配置される熱可塑性樹脂層(以下、第k層ということがある)の引張弾性率は、この熱可塑性樹脂層と隣り合う熱可塑性樹脂層(第k−1層)の引張弾性率よりも大きいことが好ましい。同様に、最も裏面側となる位置に配置される熱可塑性樹脂層(つまり、前記第k層とは最も離れた位置の熱可塑性樹脂層であり、以下、第1層ということがある)の引張弾性率は、この熱可塑性樹脂層と隣り合う熱可塑性樹脂層(第2層)の引張弾性率よりも大きいことが好ましい。
上述した関係1,関係2を満たした上で、各熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、および脂環式オレフィンポリマーなどを挙げることができる。
脂環式オレフィンポリマーとしては、特開平05−310845号公報、米国特許第5179171号公報に記載されている環状オレフィンランダム多元共重合体、特開平05−97978号公報、米国特許第5202388号公報に記載されている水素添加重合体、特開平11−124429号公報(国際公開99/20676号公報)に記載されている熱可塑性ジシクロペンタジエン開環重合体及びその水素添加物等が挙げられる。
また、前記熱可塑性樹脂には、顔料や染料等の着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、溶剤などの配合剤が適宜配合されたものを用いることができる。
各熱可塑性樹脂層は、1mm厚に成形した際に、400〜700nmの可視領域の光の透過率が80%以上のものが好ましく、85%以上のものがより好ましく、90%以上のものがさらに好ましい。このような熱可塑性樹脂としては、透明性の観点から非晶性の樹脂が好ましい。なお、非晶性の樹脂とは、融点を有しない樹脂であり、前記熱可塑性樹脂の中から選択できる。また、熱可塑性樹脂は、ガラス転移温度が60〜200℃であるものが好ましく、100〜180℃であるものがより好ましい。なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量分析(DSC)により測定できる。
各熱可塑性樹脂層の厚みは、特に限定されないが、1μm以上であることが好ましく、5μm〜100μmがより好ましく、10μm〜50μmがさらに好ましい。k個の熱可塑性樹脂層からなる基材フィルムの総厚みは、200μm以下であることが好ましく、40μm〜100μmであることがより好ましい。
ここで、前記第k層の厚みと前記第1層の厚みとが、略等しくなることが好ましい。具体的には、第k層の厚みと第1層の厚みとの差の絶対値が、20μm以下となることが好ましく、15μm以下となることがより好ましい。
また、第k層と第1層との間に設けられる熱可塑性樹脂層(以下、中間層ということがある)の厚みと、第k層の厚みまたは第1層の厚みとの比(中間層の厚み:第k層または第1層の厚み)は、5:1〜1:5であることが好ましい。
また、k個の熱可塑性樹脂層のうち、第k層および第1層の各表面(隣り合う熱可塑性樹脂層が設けられていない側の面)に、線状凹部や線状凸部が形成されず、その表面が平らであることが好ましい。仮に、線状凹部や線状凸部が形成されていたとしても、深さが50nm未満、または、幅が500nmより大きい線状凹部や、高さが50nm未満、または、幅が500nmより大きい線状凸部であることが好ましい。より好ましくは、深さが30nm未満、または、幅が700nmの線状凹部であり、高さが30nm未満、または、幅が700nmより大きい線状凸部である。このような構成とすることにより、線状凹部や線状凸部での光の屈折等に基づく、光の干渉や光漏れの発生を防止でき、光学性能を向上できる。
上述した線状凹部の深さ、線状凸部の高さ、及びこれらの幅は、次に述べる方法で求めることができる。基材フィルムに光を照射して、透過光をスクリーンに映し、スクリーン上に現れる光の明又は暗の縞の有る部分(この部分は凹部の深さ及び凸部の高さが大きい部分である。)を30mm角で切り出す。切り出したフィルム片の表面を三次元表面構造解析顕微鏡(視野領域5mm×7mm)を用いて観察し、これを3次元画像に変換し、この3次元画像からMD方向の断面プロファイルを求める。断面プロファイルは、視野領域で1mm間隔で求める。この断面プロファイルに、平均線を引き、この平均線から凹部の底までの長さが凹部深さ、または平均線から凸部の頂までの長さが凸部高さとなる。平均線とプロファイルとの交点間の距離が幅となる。これら凹部深さ及び凸部高さの測定値からそれぞれ最大値を求め、その最大値を示した凹部又は凸部の幅をそれぞれ求める。以上から求められた凹部深さ及び凸部高さの最大値、その最大値を示した凹部の幅及び凸部の幅を、そのフィルムの線状凹部の深さ、線状凸部の高さ及びそれらの幅とする。
このような大きさの線状凸部及び線状凹部を有しない熱可塑性樹脂層は、例えば、Tダイ式の押出成形法においては、ダイのリップ部の表面粗さを小さくする、リップ先端部にクロム、ニッケル、チタンなどのメッキを施す、リップ先端部にセラミックスを溶射する、リップの内面にPVD(Phisical Vapor Deposition)法などによりTiN、TiAlN、TiC、CrN、DLC(ダイアモンド状カーボン)などの被膜を形成する、ダイから押し出された直後の溶融樹脂周りの温度分布、空気流れなどを均一に調整する、熱可塑性樹脂層を形成する樹脂としてメルトフローレート値が同程度のものを選択するなどの手段を行うことによって、またキャスト成形法においては、表面粗さが小さいキャスト支持フィルムを用いる、塗布機の表面粗さを小さくする、さらに塗布層の乾燥時の温度分布、乾燥温度、乾燥時間を調整するなどの手段を行うことによって、得ることができる。
隣り合う熱可塑性樹脂層は、直接に接していても良いし、接着層を介して接していてもよい。なお、前記接着には、粘着の概念も含まれている。
ここで、基材フィルムが2層の積層体である場合において、隣り合う熱可塑性樹脂層が直接接する場合には、各層を構成する熱可塑性樹脂には、異なる種類のものが用いられる。また、隣り合う熱可塑性樹脂層が接着層を介して間接的に接する場合には、各層を構成する熱可塑性樹脂には、同種のものを用いてもよい。
また、基材フィルムが3層以上の積層体である場合において、隣り合う熱可塑性樹脂層が直接接する場合には、隣り合う熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂には、異なる種類のものが用いられるが、隣り合わない熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂には、同種のものを用いてもよい。また、隣り合う熱可塑性樹脂層が接着層を介して間接的に接する場合には、各層を構成する熱可塑性樹脂には、同種のものを用いてもよい。
前記接着層としては、その平均厚みが、通常0.01〜30μm、好ましくは0.1〜10μmである。接着層を構成する接着剤としては、アクリル接着剤、ウレタン接着剤、ポリエステル接着剤、ポリビニルアルコール接着剤、ポリオレフィン接着剤、変性ポリオレフィン接着剤、ポリビニルアルキルエーテル接着剤、ゴム接着剤、塩化ビニル・酢酸ビニル接着剤、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS共重合体)接着剤、その水素添加物(SEBS共重合体)接着剤、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン-スチレン共重合体などのエチレン接着剤、および、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・メタクリル酸エチル共重合体、およびエチレン・アクリル酸エチル共重合体などのアクリル酸エステル接着剤、などを挙げることができる。
以上のような基材フィルムは、その製法によっては特に限定されない。基材フィルムを、例えば、単層の熱可塑性樹脂フィルムを貼り合わせることによって得られたもの、複数の熱可塑性樹脂を共押出成形して得られたもの、熱可塑性樹脂フィルムに熱可塑性樹脂溶液をキャストして得られたもの等とすることができる。この中でも、生産性等の観点から、基材フィルムは、共押出成形により得られたものであることが好ましい。この場合には、複雑な工程(例えば、乾燥工程や塗工工程)を経なくてもよいため、ゴミ等の外部異物の混入が少なく、優れた光学性能を発揮できる。
<反射防止層>
反射防止層は、外光の移りこみ等を防止するための層である。このような反射防止層を有する反射防止フィルムは、入射角5°、波長430〜700nmにおける反射率が2.0%以下であるとともに、波長550nmにおける反射率が1.0%以下であることが好ましい。この反射防止層の厚みは、0.01〜1μmであることが好ましく、0.02〜0.5μmであることがより好ましい。なお、フィルムの反射率は、当該フィルムの幅方向の中心位置で測定される。
反射防止層としては、公知のものを選択でき、例えば、無機化合物からなる低屈折率層と無機化合物からなり、前記低屈折率層よりも高い屈折率である高屈折率層とを繰り返し積層したもの、高屈折率層の上に、この高屈折率層よりも低い屈折率である低屈折率層を積層したもの、基材フィルムの屈折率よりも低い屈折率である低屈折率層からなるもの等を挙げることができる。低屈折率層の屈折率としては、1.30〜1.45であることが好ましい。なお、反射防止層を複数層として構成した場合には、各層の厚みは、0.01〜3μmであることが好ましく、0.02〜1μmであることがより好ましい。
(低屈折率層)
低屈折率層とは、基材フィルムまたは、基材フィルムとの間に設けられるハードコート層等のその他の層よりも屈折率の低い層のことである。低屈折率層を形成する方法としては、特に限定されないが、例えば、蒸着、スパッタリング等の物理的気相成長法、CVD等の化学的気相成長法、湿式コーティング法等を用いることができる。湿式コーティング法としては、硬化法およびゾルゲル法を挙げることができる。
また、低屈折率層を硬化法により形成する場合において、低屈折率層を形成する材料としては、フッ素化合物を含んでなる組成物を用いることができる。フッ素化合物としては、含フッ素モノマー、含フッ素シラン化合物、含フッ素界面活性剤、含フッ素エーテル、フッ素系化合物と称するフッ素系モノマー、オリゴマー類等を挙げることができる。
前記含フッ素モノマーとしては、1,1−ジフルオロエチレン(フッ化ビニリデン)、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、および3,3,3−トリフルオロプロピレン等のフルオロオレフィン類;パーフロロ(メチルビニルエーテル)、パーフロロ(エチルビニルエーテル)、パーフロロ(プロピルビニルエーテル)、パーフロロ(ブチルビニルエーテル)、およびパーフロロ(イソブチルビニルエーテル)等のパーフロロ(アルキルビニルエーテル)類;パーフロロ(プロポキシプロピルビニルエーテル)等のパーフロロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)類;その他を挙げることができる。これらは、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記含フッ素シラン化合物としては、例えば、一般式:CF(CFCHCHSi(OR’)(式中、R’は、炭素数1〜5個のアルキル基を示し、nは0〜12の整数を示す)で表される化合物を挙げることができる。具体的には、たとえば、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、およびヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシランなどがあげられる。これらのなかでも前記nが2〜6の化合物が好ましい。これらは、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
低屈折率層の形成において、上記含フッ素化合物に加えて、さらに必要に応じて無機微粒子、多官能重合性化合物、XSiY4−j(式中、Xは置換基を有していてもよい一価の炭化水素基を表し、jは0〜2の整数を表し、jが2の時、Xは同一であっても相異なっていてもよい。Yは加水分解性基を表し、Yは同一であっても相異なっていてもよい)で表される加水分解性基を有するシラン化合物の加水分解物および/またはその部分縮合物から構成される組成物を用いてもよい。
前期無機微粒子は、前記低屈折率層の屈折率の調整や、耐傷性の向上を目的として、添加できる。無機微粒子の具体例としては、シリカ、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、およびアルミナが挙げられる。低屈折率化の観点から、フッ素系粒子および/または中空粒子を用いることが好ましい。
前記中空粒子とは、内部に中空部分を有する粒子である。中空粒子の屈折率は、1.17〜1.40であることが好ましく、1.17〜1.35であることがより好ましく、1.17〜1.30であることがさらに好ましい。
また、中空粒子としては、無機中空粒子が好ましい。無機中空粒子を構成する無機化合物としては、SiO、Al、B、TiO、ZrO、SnO、Ce、P、Sb、MoO、ZnO、WO、TiO−Al、TiO−ZrO、In−SnO、Sb−SnOなどを例示することができる。なお、上記「−」は、複合酸化物であることを示す。これらの中でも、無機中空粒子としては、特にシリカ系中空粒子が好ましい。
中空粒子の外殻は細孔を有する多孔質なものであってもよく、また、細孔が閉塞されて中空部分が外殻の外側で密封されているものであってもよい。外殻は、内側層と外側層などからなる多層構造であることが好ましい。外側層の形成に含フッ素有機珪素化合物を用いた場合は、中空粒子の屈折率が低くなるとともに、マトリックスへの分散性もよくなり、さらに低屈折率層に防汚性を付与する効果も生じる。この含フッ素有機珪素化合物の具体例としては、3,3,3-トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル-3,3,3-トリフルオロプロピルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、およびトリデカフルオロオクチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
外殻の厚みは、通常1〜50nm、好ましくは5〜20nmである。また、外殻の厚みは、中空粒子の平均粒径の1/50〜1/5の範囲にあることが好ましい。また、中空粒子の中空部分には、中空粒子を調製するときに使用した溶媒および/または乾燥時に浸入する気体が存在してもよいし、中空粒子の中空部分を形成するための前駆体物質がその中空部分に残存していてもよい。この前駆体物質は、外殻によって包囲された核粒子から核粒子の構成成分の一部を除去した後に残存する多孔質物質である。核粒子には、種類の異なる無機酸化物からなる多孔質の複合酸化物粒子を用いることができる。前駆体物質は、外殻に付着してわずかに残存していることもあるし、中空粒子の中空部分内の大部分を占めることもある。
なお、この多孔質物質の細孔内にも上記溶媒あるいは気体が存在してもよい。このときの核粒子の構成成分の除去量が多くなると、中空粒子の中空部分の容積が増大して屈折率の低い中空粒子が得られるため、当該中空粒子を用いることにより低屈折率層を簡単に得ることができ、反射防止性能に優れたものとすることができる。
中空粒子の粒径は、5nm〜2,000nmの範囲であることが好ましく、20nm〜100nmの範囲であることがより好ましい。中空粒子の粒径が上記範囲内にあることにより、反射防止層の透明性を維持することができる。ここで、中空粒子の粒径は、透過型電子顕微鏡観察による数平均粒子径である。
中空粒子は、例えば、特開2001−233611号公報に記載された方法に基づいて製造できる。また、市販の中空粒子を用いてもよい。また、中空粒子は、分散液中あるいは塗布液中で、分散安定化を図るために、あるいはバインダー成分との親和性、結合性を高めるために、プラズマ放電処理やコロナ放電処理のような物理的表面処理、界面活性剤やカップリング剤等による化学的表面処理がなされていても良い。中空粒子と界面活性化剤またはカップリング剤とを反応させる方法などによって、中空粒子の表面に水酸基等の親水基やアクリロイル基を導入してもよい。
前記多官能重合性化合物としては、電離放射線で硬化する官能基を1分子中に3個以上有するモノマーが好ましい。官能基の種類は、アクリル基、ビニル基、およびアリル基等のエチレン性不飽和結合を有するものを好ましく用いることができる。具体的には、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、およびペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート等のジアクリレート;トリメチロールプロパントリアクリレートおよびペンタエリスリトールトリアクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート誘導体やジペンタエリスリトールペンタアクリレート等の多官能(メタ)アクリレート、または、これらのラジカル重合性モノマーが重合したオリゴマーを例示することができる。なお、(メタ)アクリレートとは、メタクリレートおよびアクリレートを示している。多官能重合性化合物の配合量は、前記フッ素化合物100重量部に対し、10〜500重量部とするのが好ましい。
前記XSiY4−jで表される加水分解性基を有するシラン化合物において、前記Xは置換基を有していてもよい一価の炭化水素基を表す。置換基を有してもよい一価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、およびオクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基およびシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、4−メチルフェニル基、1−ナフチル基、および2−ナフチル基等の置換基を有してもよいアリール基;ビニル基およびアリル基等のアルケニル基;ベンジル基、フェネチル基、および3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、および3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロアルキル基;γ−メタクリロキシプロピル基等のアルケニルカルボニルオキシアルキル基;γ−グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基等のエポキシ基を有するアルキル基;γ−メルカプトプロピル基等のメルカプト基を有するアルキル基;3−アミノプロピル基等のアミノ基を有するアルキル基;トリフルオロメチル基等のパーフルオロアルキル基等を挙げることができる。これらの中でも、合成の容易性、入手可能性等から、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、およびパーフルオロアルキル基が好ましい。
前記Yは、加水分解性基を示す。加水分解性基は、所望により酸または塩基触媒の存在下に加水分解して、−(O−Si)−O−結合を生じさせる基である。加水分解性基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、およびプロポキシ基等のアルコキシル基;アセトキシ基およいプロピオニルオキシ基等のアシルオキシ基;オキシム基(−O−N=C−R(R))、エノキシ基(−O−C(R)=C(R)R)、アミノ基、アミノキシ基(−O−N(R)R)、およびアミド基(−N(R)−C(=O)−R)等を挙げることができる。これらの基において、R、R、Rは、それぞれ独立して水素原子または一価の炭化水素基を表す。これらの中でも、Yとしては、入手容易性等からアルコキシル基が好ましい。
SiY4−jで表されるシラン化合物としては、前記kが0〜2の整数である珪素化合物が好ましい。その具体例としては、アルコキシシラン類、アセトキシシラン類、オキシムシラン類、エノキシシラン類、アミノシラン類、アミノキシシラン類、およびアミドシラン類等を挙げることができる。これらの中でも、入手容易性等からアルコキシシラン類がより好ましい。
前記jが0であるテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシランおよびテトラエトキシシラン等を例示でき、前記jが1であるオルガノトリアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、および3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン等を例示できる。前記jが2であるジオルガノジアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、およびメチルフェニルジメトキシシラン等を例示できる。
前記低屈折率層は、上述したフッ素化合物等を含む組成物を有機溶媒で希釈した塗工液を調製し、この塗工液を基材フィルムの上に塗布し硬化させた硬化膜であることが好ましい。この有機溶媒としては、イソプロピルアルコール、メタノール、およびエタノール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、およびシクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチルおよび酢酸ブチル等のエステル類;ハロゲン化炭化水素;トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素;または、これらの混合物を挙げることができる。
有機溶媒と前記組成物との混合割合は、特に限定されないが、塗工液において、固形分濃度が0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%となるように混合することが好ましい。
また、前記塗工液には、重合開始剤(光ラジカル開始剤や熱ラジカル開始剤)、硬化剤、架橋剤、紫外線遮断剤、紫外線吸収剤、表面調整剤(レベリング剤)、あるいは、その他の成分が添加されていてもよい。
前記光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、チウラム化合物類、およびフルオロアミン化合物などが用いられる。具体的には、光ラジカル重合開始剤としては、商品名イルガキュア184(チバ・スペシャリティケミカルズ社製)を用いることができる。光ラジカル重合開始剤の配合量は、前記フッ素化合物100重量部に対して、0.5〜15重量部とすることが好ましい。
前記熱ラジカル開始剤としては、有機あるいは無機過酸化物、有機アゾ及びジアゾ化合物等を用いることができる。具体的には、有機過酸化物として、過酸化ベンゾイル、過酸化ハロゲンベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過酸化ジブチル、クメンヒドロぺルオキシド、およびブチルヒドロぺルオキシド;無機過酸化物として、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、および過硫酸カリウム等;アゾ化合物として、2−アゾ−ビス−イソブチロニトリル、2−アゾ−ビス−プロピオニトリル、および2−アゾ−ビス−シクロヘキサンジニトリル等;ジアゾ化合物として、ジアゾアミノベンゼンおよびp−ニトロベンゼンジアゾニウム等を挙げることができる。
前記低屈折率層の製造方法は、例えば、以下のようにすることができる。すなわち、前記塗工液(組成物)を、基材フィルムや、この基材フィルム上に形成された後述する他の層の上に膜状に塗工した後、乾燥させ、電離放射線および/または加熱により硬化させて得ることができる。乾燥条件や硬化条件は、使用する溶媒の沸点、飽和蒸気圧等に基づいて適宜決定できる。
特に、塗工される他の層が着色したり、分解したりするのを抑えるために、加熱する場合には、50〜150℃の範囲内の温度で1分〜180分加熱することが好ましく、75〜105℃の範囲内の温度で5分〜60分加熱することがより好ましい。また、活性光線を照射する場合は、その照射光として紫外線を用いることが好ましい。この際、活性光線による照射エネルギーは、50〜500mJ/cmであることが好ましく、100〜450mJ/cmであることがより好ましく、200〜400mJ/cmであることがさらに好ましい。
また、低屈折率層を形成するための材料としては、エアロゲル等の微小空気層(気泡)を有する材料で形成されたものを用いることもできる。エアロゲルは、マトリックス中に微小な気泡が分散した透明性多孔質体である。気泡の大きさは大部分が200nm以下であり、気泡の含有量は、通常10〜60体積%、好ましくは20〜40体積%である。エアロゲルには、シリカエアロゲルと、中空粒子をマトリックス中に分散させた多孔質体とがある。
シリカエアロゲルは、米国特許第4,402,927号公報、米国特許第4,432,956号公報、および米国特許第4,610,863号公報などに開示されているように、アルコキシシランの加水分解重合反応によって得られたシリカ骨格からなるゲル状化合物を、アルコールあるいは二酸化炭素などの溶媒(分散媒)で湿潤状態にし、そしてこの溶媒を超臨界乾燥で除去することによって製造できる。また、シリカエアロゲルは、米国特許第5,137,279号公報、米国特許5,124,364号公報などに開示されているように、ケイ酸ナトリウムを原料として、上記と同様にして製造できる。
本発明において、特開平5-279011号公報および特開平7-138375号公報(米国特許第5496527号公報)に開示されているようにして、アルコキシシランの加水分解、重合反応によって得られたゲル状化合物を疎水化処理して、シリカエアロゲルに疎水性を付与することが好ましい。この疎水性を付与した疎水性シリカエアロゲルは、湿気や水などが浸入し難くなり、シリカエアロゲルの屈折率や光透過性などの性能が劣化することを防ぐことができる。
中空粒子をマトリックス中に分散させた多孔質体としては、特開2001-233611号公報および特開2003-149642号公報に開示されているような多孔質体が挙げられる。マトリックスに用いる材料は、中空粒子の分散性、多孔質体の透明性、多孔質体の強度などの条件に適合する材料から選択され、例えば、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ブチラール樹脂、フェノール樹脂、酢酸ビニル樹脂、アルコキシシランなどの加水分解性有機珪素化合物およびその加水分解物などが挙げられる。この中でも、中空粒子の分散性、多孔質体の強度から、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、加水分解性有機珪素化合物およびその加水分解物が好ましい。また、中空粒子としては、前述したものを用いることができる。
(その他の層)
前記反射防止層は、前記低屈折率層の防汚性を高めるために、前記低屈折率層の上(観察側)にさらに防汚層を有していてもよい。防汚層の形成材料としては、低屈折率層の機能を阻害せず、防汚層としての要求性能を満たす限り特に制限はなく、通常、疎水基を有する化合物が好ましい。具体的に、防汚層の形成材料としては、パーフロロアルキルシラン化合物、パーフロロポリエーテルシラン化合物、およびフッ素含有シリコーン化合物を挙げることができる。また、防汚層の形成方法は、形成する材料に応じて、例えば、蒸着、スパッタリング等の物理的気相成長法;CVD等の化学的気相成長法;湿式コーティング法;等を用いることができる。防汚層の厚みは、20nm以下が好ましく、1〜10nmがより好ましい。また、反射防止層は、前記防汚層のほかに、防眩層、ガスバリア層、透明帯電防止層、プライマー層、電磁波遮蔽層、および下塗り層を有してもよい。
また、基材フィルムと反射防止層との間には、ハードコート層が設けられていてもよい。ハードコート層は、JIS K5600−5−4で示される鉛筆硬度試験(試験板はガラス板)で「2H」以上の表面硬度を示す層である。このようなハードコート層を形成するための材料としては、有機シリコーン系、メラミン系、エポキシ系、アクリル系、およびウレタンアクリレート系などの有機材料、および、二酸化珪素などの無機材料を挙げることができる。これらの中でも、接着性、生産性に優れることから、ウレタンアクリレート系および多官能アクリレート系の材料が好ましい。
ハードコート層は、屈折率が1.60以上であることが好ましい。この場合には、当該ハードコート層の上に、このハードコート層よりも低い屈折率の低屈折率層を設けることにより、反射防止効果を付与することができる。また、ハードコート層の厚みは、5μm以下であることが好ましい。この場合には、硬化収縮による表面の面状悪化を、問題ない程度に抑えることができる。
以上のようなハードコート層が設けられた基材フィルムは、作製された状態で測定した際に、ハードコート層側の鉛筆硬度が4H以上であることが好ましい。これにより、表面の耐擦傷性を十分に確保できる。
また、本発明は、以上のような反射防止フィルムと、この反射防止フィルムが貼付された光学部材とを備える光学製品とすることができる。光学部材としては、例えば、フラットパネルディスプレイ(FPD)の表示面側に配置される部材(表面基板)とすることができる。このような表面基板としては、液晶表示装置(LCD)に用いられる偏光板や、タッチパネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電界放射型ディスプレイ(FED)、およびエレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)等に用いられる前面板等を挙げることができる。また、本発明の反射防止フィルムを陰極管表示装置(CRT)の表示面側の表面基板に貼付することもできる。また、本発明の反射防止フィルムは、自動車や電車等、建築物等に設けられている窓ガラスに貼付して用いることもできる。
ここで、本発明の反射防止フィルムを光学部材の表面基板に貼付する場合には、接着剤(粘着剤も含む)を介して、反射防止フィルムの第1番目の熱可塑性樹脂層(基板フィルムの片面に反射防止層を設けた場合において、反射防止層から最も離れた位置の熱可塑性樹脂層である第1層)と表面基板とを積層する。なお、第一層と表面基板との間に他の機能性フィルム(本発明で用いられる反射防止層を含む)が設けられてもよい。
ここで、前記表面基板としては、ガラス製のものや、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリメチルメタクリレートおよびポリエチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、およびポリスチレン樹脂製のもの等を挙げることができる。
また、表面基板に貼付される第1層における380nm〜780nmの範囲の波長λでの屈折率n(λ)と、表面基板における380nm〜780nmの範囲の波長λでの屈折率n(λ)とが、|n(λ)−n(λ)|≦0.05の関係を満たすことが好ましい。この関係を満たすことにより、前記第1層と表面基板と間の屈折率差に基づく界面反射を抑え、干渉縞の発生を抑えることができる。
さらに、前記第1層における、波長380nmでの屈折率n(380)および波長780nmでの屈折率n(780)と、表面基板における、波長380nmでの屈折率n(380)および波長780nmでの屈折率n(780)とが、||n(380)-n(380)|−|n(780)-n(780)||≦0.02の関係を満たすことが好ましい。さらに、上記関係は、||n(380)-n(380)|−|n(780)-n(780)||≦0.01となることがより好ましい。これらの関係を満たすことにより、本反射防止フィルムを光学部材の表面基板に貼付した場合に、十分な色再現性を発揮できる。
本発明について、実施例および比較例により、より詳細に説明する。
実施例および比較例に示す反射防止フィルムは、下記の方法により評価を行った。
<熱可塑性樹脂層の引張弾性率>
単層の熱可塑性樹脂層を形成した後、1cm×25cmの試験片を切り出し、ASTM882に基づき、引張試験機(テンシロンUTM−10T−PL、東洋ボールドウィン社製)を用いて、引張速度25mm/minの条件で、熱可塑性樹脂層の引張弾性率を測定した。同様の測定を5回行い、その算術平均値を引張弾性率の代表値とする。
<基材フィルムの厚み>
基材フィルムをエポキシ樹脂に包埋したのち、ミクロトーム(RUB-2100、大和工業社製)を用いてスライスし、走査電子顕微鏡を用いて断面を観察し、基材フィルムの厚みを測定する。
<熱可塑性樹脂層の屈折率と波長分散>
単層の熱可塑性樹脂層を形成し、この熱可塑性樹脂層について、プリズムカプラー(model2010、Metricon社製)を用いて、温度20℃±2℃、湿度60±5%の条件下で、波長633nm、407nm、532nmにおける屈折率の値から、Caucyの分散式により、380nm〜780nmの屈折率を算出する。
<反射防止フィルムの反射率>
基材フィルムにおける反射防止層が積層された面と反対側の面に、黒ビニルテープNo.21(日東電工社製)を貼り、分光光度計(紫外可視近赤外分光光度計 V−570、日本分光社製)を用い、入射角5°で波長380nmから780nmの反射スペクトルを測定し、波長550nmにおける反射率を求める。なお、反射率は、フィルムの幅方向の中心位置で測定する。
<ハードコート層および低屈折率層の屈折率>
上記各層の屈折率について、高速分光エリプソメトリ(M−2000U、J.A.Woollam社製)を用い、温度20℃±2℃、湿度60±5%の条件下で、入射角度をそれぞれ55、60,65度で測定した場合の、波長領域400〜1000nmのスペクトルから算出する。なお、屈折率は、フィルムの幅方向の中心位置で測定する。
<全光線透過率>
ASTM D1003に準拠して、濁度計(NDH-300A、日本電色工業社製)を用いて測定する。なお、同様の測定を5回行い、その算術平均値を全光線透過率の代表値とする。
<ヘイズ>
JIS K7361−1997に準拠して、濁度計(NDH-300A、日本電色工業社製)を用いて測定する。なお、同様の測定を5回行い、その算術平均値をヘイズの代表値とする。
<鉛筆硬度>
JIS−5600−5−4に基づいて、作製されたハードコートフィルムにて500g荷重で測定する。ハードコート層が積層された基材フィルムの上に鉛筆をおき、45度の角度、上から500gの荷重を掛けて5mm程度引っかき、傷の付き具合を確認する。
<干渉縞>
暗幕のような光を通さない黒布の上に反射防止フィルムを置き、三波長蛍光灯(ナショナル FL20SS・ENW/18、松下電器社製)で照らして、反射防止フィルムの表面を目視観察し、以下の基準で評価した。
◎:干渉縞が見えない。
○:干渉縞がうっすらと見える。
△:干渉縞が目立つ。
×:干渉縞が目立ち、かつギラツキが生じる。
<可撓性試験>
反射防止フィルムを1cm×5cmに打ち抜いて試験フィルムを得た。この得られた試験フィルムを3mmφのスチール製の棒に巻きつけ、巻きつけたフィルムが棒のところで折れるか否かをテストした。合計10回テストを行い、折れなかった回数によって下記指標で可撓性を表した。
○:折れたフィルム片が1枚以下
×:折れたフィルム片が2枚以上
<視認性>
市販の液晶テレビ(シャープ社製、LC-13C5-S)の表面に、本実施例または比較例で得られた反射防止フィルムを貼り合わせ、この液晶テレビの表示品位を以下の基準で評価した。
○:長時間(例えば1〜2時間くらい)使用しても作業者が不快に感じない。
×:長時間の使用で作業者が不快に感じる。
<色再現性試験>
市販の液晶テレビ(LC−13C5−S シャープ社製)から液晶表示パネルを取り外し、この液晶表示パネルから視認者側の偏光板を液晶セルから剥がし、代わりに、本実施例または比較例で得られた反射防止フィルムを、剥がした偏光板に用いられているのと同じ偏光子に貼付して作製された偏光板を、反射防止フィルムが視認者側となるように、前記液晶セルに貼り合せて液晶表示パネルを得た。次いで、この液晶表示パネルを周囲明るさ500ルクスの環境下に設置し、反射色を目視により観察して、以下の基準で評価した。
○:反射色が黒色である。
×:反射色が青色である。
以下、実施例および比較例について説明する。
まず、実施例および比較例に用いたハードコート層および低屈折率層を形成するための組成物についてそれぞれ説明する。
<ハードコート層形成用組成物用Hの調製>
6官能ウレタンアクリレートオリゴマー30部、ブチルアクリレート40部、イソボロニルメタクリレート30部、および2,2-ジフェニルエタン-1-オン10部を、ホモジナイザーで混合し、五酸化アンチモン微粒子(平均粒子径20nm、水酸基がパイロクロア構造の表面に現れているアンチモン原子に1つの割合で結合している。)の40%メチルイソブチルケトン溶液を、五酸化アンチモン微粒子の重量がハードコート層形成用組成物全固形分の50重量%を占める割合で混合して、ハードコート層形成用組成物Hを調製した。
<低屈折率層形成用組成物L1の調製>
テトラメトキシシランのオリゴマー21部、メタノール36部、水2部、および0.01Nの塩酸水溶液2部を混合し、25℃の高温槽中で2時間撹拌して、重量平均分子量850のシリコーンレジンを得た。次に、中空シリカ微粒子のイソプロパノール分散ゾル(固形分20%、平均一次粒子径約35nm、外殻厚み約8nm)を前記シリコーンレジンに加えて、中空シリカ微粒子/シリコーンレジン(縮合化合物換算)が固形分基準の重量比で8:2となるようにした。最後に全固形分が1%になるようにメタノールで希釈して低屈折率層形成用組成物L1を調製した。
<低屈折率層形成用組成物L2の調製>
還流管を備えつけた4つ口反応フラスコにエタノール200部を投入し、撹拌下にこのエタノールに蓚酸120部を少量づつ添加することにより、蓚酸のエタノール溶液を調製した。次いで、この溶液をその還流温度まで加熱し、還流下のこの溶液中に、ヘプタデカフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン50部、テトラメトキシシラン10部、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン50部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート20部、および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン5部を攪拌混合しの混合物を滴下した。滴下終了後も、還流下に加熱を5時間続けた後冷却した。次に、中空シリカ微粒子として中空シリカイソプロパノール分散ゾル(触媒化成工業社製、固形分20重量%、平均一次粒子径約35nm、外殻厚み約8nm)を、中空微粒子の割合が固形分基準で70重量%になるように添加し、メタノールにて固形分が1重量%になるように希釈することにより低屈折率層形成用組成物L2を調製した。
<低屈折率層形成用組成物L3の調製>
含フッ素モノマーである、フッ化ビニデリン70重量部およびテトラフルオロエチレン30重量部を、メチルイソブチルケトンに溶解した。次に、この溶解物に、中空シリカイソプロパノール分散ゾル(触媒化成工業社製、固形分20重量%、平均一次粒子径約35nm、外殻厚み約8nm)を、含フッ素モノマー固形分に対して中空シリカ固形分で30質量%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(信越化学社製)を前記固形分に対して3質量%、光ラジカル発生剤イルガキュア184(チバ・スペシャリティケミカルズ社製)を前記固形分に対して5質量%添加し、低屈折率層形成用組成物L3を調製した。
次に、実施例および比較例の構成、評価結果について説明する。
<実施例1>
(基材フィルム1の作製)
熱可塑性樹脂層を構成するためのポリメチルメタクリレート樹脂(表及び図中PMMAと表記、吸水率0.3%)を、目開き10μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを設置したダブルフライト型一軸押出機に投入し、押出機出口温度260℃で溶融樹脂をダイスリップの表面粗さRaが0.1μmであるマルチマニホールドダイの一方に供給した。
また、熱可塑性樹脂層を構成するための脂環式オレフィンポリマー(ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物、表及び図中COPと表記、吸水率0.01%未満)を、目開き10μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを設置したダブルフライト型の他の一軸押出機に導入し、押出機出口温度260℃で溶融樹脂をダイスリップの表面粗さRaが0.1μmであるマルチマニホールドダイの他方に供給した。
そして、溶融状態のポリメチルメタクリレート樹脂、脂環式オレフィンポリマー、接着剤としてエチレン−酢酸ビニル共重合体のそれぞれをマルチマニホールドダイから260℃で吐出させ、130℃に温度調整された冷却ロールにキャストし、その後、50℃に温度調整された冷却ロールに通して、ポリメチルメタクリレート樹脂層(20μm)−接着層(4μm)−脂環式オレフィンポリマー層(32μm)−接着層(4μm)−ポリメチルメタクリレート樹脂層(20μm)の3層構成(接着層は除く)からなる、幅600mm、厚さ72μmの基材フィルム1を共押出成形により得た。
ポリメチルメタクリレート樹脂層は、いずれも屈折率n(λ)が図1に示す分布を有し、脂環式オレフィンポリマー層は、屈折率n(λ)が図1に示す分布を有していた。
ポリメチルメタクリレート樹脂層は、波長380nmにおける屈折率が1.512であり、波長780nmにおける屈折率が1.488であった。脂環式オレフィンポリマー層は、波長380nmにおける屈折率が1.555であり、波長780nmにおける屈折率が1.529であった。
(反射防止層の形成)
基材フィルム1の両面に、高周波発信機(出力0.8KW)を用いてコロナ放電処理を行い、表面張力が0.055N/mの基材フィルム1Aを得た。次に、基材フィルム1の片面に、ダイコーターを用いてハードコート層形成用組成物Hを塗工し、80℃の乾燥炉の中で5分間乾燥させて被膜を得た。さらに、この皮膜に紫外線を照射(積算照射量300mJ/cm)して、厚さ5μmのハードコート層を形成し、積層フィルム1Bを得た。ハードコート層の屈折率は1.62であり、ハードコート層側の鉛筆硬度が4Hであった。
積層フィルム1Bのハードコート層側に、ワイヤーバーコーターを用いて低屈折率層形成用組成物L1を塗工し、1時間放置して乾燥させ、得られた被膜を120℃で10分間、酸素雰囲気下で熱処理し、厚さ100nmの低屈折率層(屈折率1.37)を形成し、反射防止フィルム1を得た。
<実施例2>
実施例1で用いた3層構成のフィルムを得るためのマルチマニホールドダイを2層構成のフィルムを得るためのマルチマニホールドダイに置き換えて、実施例1同様にしてポリメチルメタクリレート樹脂層(32μm)−接着層(4μm)−脂環式オレフィンポリマー層(44μm)の2層構成(接着層を除く)からなる、幅600mm、厚さ80μmの基材フィルム2を得た。評価結果を表1に示す。
ポリメチルメタクリレート樹脂層は、波長380nmにおける屈折率が1.512であり、波長780nmにおける屈折率が1.488であった。脂環式オレフィンポリマー層は、波長380nmにおける屈折率が1.555であり、波長780nmにおける屈折率が1.529であった。
そして、実施例1で用いたフィルム1に代えて基材フィルム2を用い、ポリメチルメタクリレート樹脂層側にハードコート層、低屈折率層をこの順に積層した他は実施例1と同様にして反射防止フィルム2を得た。評価結果を表1に示す。
<実施例3>
実施例1において低屈折率層形成用組成物L1の代わりに、低屈折率層形成用組成物L2を用いた他は、実施例1と同様にして反射防止フィルム3を得た。評価結果を表1に示す。
<実施例4>
実施例1において低屈折率層形成用組成物L1の代わりに、ハードコート層側に低屈折率層形成用組成物L3を塗工した。低屈折率層形成用組成物L3を塗工してから1時間放置して乾燥させた後、酸素濃度が1.0体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら、160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度300mW/cm2、照射量250mJ/cm2の紫外線を照射し、低屈折率層(屈折率1.43)を形成し、反射防止フィルム4を得た。評価結果を表1に示す。
<比較例1>
波長380nmにおける屈折率が1.715であり、波長780nmにおける屈折率が1.631である厚さ30μmのポリエチレンテレフタレート(表及び図中PETと表記、吸水率0.5%)フィルムの両面に、厚さ20μmのポリメチルメタクリレート樹脂の単層フィルムを圧着ラミネートにより積層し、基材フィルム3を得た。
基材フィルム1を基材フィルム3に変えた他は、実施例1と同様にして反射防止フィルム5を得た。ポリエチレンテレフタレート樹脂層は、屈折率n(λ)が図1に示す分布を有し、ポリメチルメタクリレート樹脂層はいずれも屈折率n(λ)が図1に示す分布を有していた。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、波長380nmにおける屈折率が1.715であり、波長780nmにおける屈折率が1.631であった。
図2には、ポリメチルメタクリレート樹脂層の屈折率n(λ)とポリエチレンテレフタレート樹脂層の屈折率n(λ)との差の絶対値の分布を示した。ポリメチルメタクリレート樹脂層とポリエチレンテレフタレート樹脂層とは、上記関係2を満たしていなかった。また、評価結果を表1に示す。
<比較例2>
実施例1において、脂環式オレフィンポリマーの代わりにポリカーボネート樹脂(表及び図中PCと表記、吸水率0.2%)を使用した他は、実施例1と同様にして3層構造の基材フィルム4を作製した。そして、基材フィルム1をこの基材フィルム4に変えた他は実施例1と同様にして反射防止フィルム6を得た。
ポリカーボネート樹脂層は、屈折率n(λ)が図1に示す分布を有し、ポリメチルメタクリレート樹脂層はいずれも屈折率n(λ)が図1に示す分布を有していた。
図2にポリメチルメタクリレート樹脂層の屈折率n(λ)とポリカーボネート樹脂層の屈折率n(λ)との差の絶対値の分布を示した。ポリカーボネート樹脂層は、波長380nmにおける屈折率が1.608、波長780nmにおける屈折率が1.556であった。ポリメチルメタクリレート樹脂層とポリカーボネート樹脂層とは、上記関係2を満たしていなかった。また、評価結果を表1に示す。
<比較例3>
基材フィルム1に代えて、ポリメチルメタクリレート樹脂(表及び図中PMMAと表記)からなる厚み80μmの単層押出成形フィルムを、基材フィルム5として用いた他は実施例1と同様にして反射防止フィルム7を得た。図1にポリメタクリレートの単層フィルム層の屈折率n(λ)を示す。また、評価結果を表1に示す。
<比較例4>
基材フィルム1に代えて、トリアセチルセルロース(表及び図中TACと表記)からなる厚み80μmの単層キャスト成形フィルムを、基材フィルム6として用いた他は実施例1と同様にして反射防止フィルム8を得た。トリアセチルセルロースの単層フィルム層の屈折率n(λ)を図1に示す。また、評価結果を表1に示す。
Figure 2007147798
表1に示すように、実施例1〜4の反射防止フィルムは、反射防止性能を有しつつ、色再現性に優れ、かつ十分な表面硬度および可撓性を有することがわかる。これに対して、比較例1,2の反射防止フィルムは、色再現性および視認性が不十分であることがわかる。また、比較例3の反射防止フィルムは、可撓性が不十分であり、比較例4の反射防止フィルムは、色再現性が不十分であった。さらに、比較例1,2,4では、表面硬度が不十分であった。
本実施例で用いた、各熱可塑性樹脂層の屈折率n(λ)を示す図である。 本実施例で用いた、各熱可塑性樹脂層の屈折率n(λ)の差の絶対値の分布を示す図である。
符号の説明
PMMA・・・ポリメチルメタクリレート樹脂
COP・・・脂環式オレフィンポリマー
TAC・・・トリアセチルセルロース
PC・・・ポリカーボネート樹脂
PET・・・ポリエチレンテレフタレート樹脂

Claims (11)

  1. k個(kは2以上の整数)の熱可塑性樹脂層が積層されてなる基材フィルムと、
    この基材フィルムの少なくとも一方の面に積層される反射防止層と、を備え、
    下記(1)、(2)の関係を満たすことを特徴とする反射防止フィルム。
    (1)前記k個の熱可塑性樹脂層において、第i番目の熱可塑性樹脂層における、波長380nmでの屈折率n(380)および波長780nmでの屈折率n(780)と、第i+1番目の熱可塑性樹脂層における、波長380nmでの屈折率ni+1(380)および波長780nmでの屈折率ni+1(780)とが、n=1〜k−1において、||n(380)-ni+1(380)|−|n(780)-ni+1(780)||≦0.02である。
    (2)前記第i番目の熱可塑性樹脂層の引張弾性率をA、前記第i+1番目の熱可塑性樹脂層の引張弾性率をAi+1とし、|Ai+1−A|≧0.5GPaとなるようなi(i=1〜k−1)を少なくとも1つ含む。
  2. 請求項1に記載の反射防止フィルムにおいて、
    入射角5°、波長430nm〜700nmにおける反射率が2.0%以下であり、波長550nmにおける反射率が1.0%以下であることを特徴とする反射防止フィルム。
  3. 請求項1または2に記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記基材フィルムの総厚みが200μm以下であることを特徴とする反射防止フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記Ai≧3GPaとなるようなi(i=1〜k−1)を少なくとも1つ含むことを特徴とする反射防止フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の反射防止フィルムにおいて、
    各熱可塑性樹脂層の厚みが、それぞれ1μm以上であることを特徴とする反射防止フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の反射防止フィルムにおいて、
    各熱可塑性樹脂層は、それぞれ非晶性樹脂を含んでなることを特徴とする反射防止フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記基材フィルムは、共押出成形により得られることを特徴とする反射防止フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記反射防止層は、フッ素化合物を含んでなる低屈折率層を有することを特徴とする反射防止フィルム。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記基材フィルムの表面に積層されたハードコート層を有することを特徴とする反射防止フィルム。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の反射防止フィルムにおいて、
    前記反射防止層側の表面の鉛筆硬度が4H以上であることを特徴とする反射防止フィルム。
  11. 光学部材と、この光学部材の表面に積層される請求項1〜10のいずれかに記載の反射防止フィルムとを備えることを特徴とする光学製品。

JP2005339623A 2005-11-25 2005-11-25 反射防止フィルムおよび光学製品 Active JP4967323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339623A JP4967323B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 反射防止フィルムおよび光学製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339623A JP4967323B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 反射防止フィルムおよび光学製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147798A true JP2007147798A (ja) 2007-06-14
JP4967323B2 JP4967323B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38209301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339623A Active JP4967323B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 反射防止フィルムおよび光学製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967323B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237365A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止フィルム
WO2010134494A2 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 多層ポリエステルフィルム
JP2015135671A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム、及びその光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル
WO2017221783A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 東レ株式会社 積層フィルム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055225A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよびこれを用いた前面板ならびに画像表示装置
JP2003015536A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用フィルタおよびそれを用いた表示素子
JP2003121606A (ja) * 2001-08-07 2003-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2004287392A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Toppan Printing Co Ltd 光学フィルム
JP2005129443A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 透明導電性積層体用フィルム
JP2005254472A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toray Ind Inc ハードコート多層シート、およびそれを用いてなる建材窓ガラス、フラットパネルディスプレイ
JP2005316097A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toray Ind Inc ディスプレー用フィルター
JP2005316428A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 干渉縞の発生を防止した帯電防止性反射防止フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055225A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよびこれを用いた前面板ならびに画像表示装置
JP2003015536A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用フィルタおよびそれを用いた表示素子
JP2003121606A (ja) * 2001-08-07 2003-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2004287392A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Toppan Printing Co Ltd 光学フィルム
JP2005129443A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Teijin Dupont Films Japan Ltd 透明導電性積層体用フィルム
JP2005254472A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toray Ind Inc ハードコート多層シート、およびそれを用いてなる建材窓ガラス、フラットパネルディスプレイ
JP2005316428A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 干渉縞の発生を防止した帯電防止性反射防止フィルム
JP2005316097A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toray Ind Inc ディスプレー用フィルター

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237365A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Zeon Co Ltd 反射防止フィルム
WO2010134494A2 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 多層ポリエステルフィルム
WO2010134494A3 (ja) * 2009-05-18 2011-02-24 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 多層ポリエステルフィルム
JP2015135671A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 積水化学工業株式会社 光透過性導電性フィルム、及びその光透過性導電性フィルムを含有するタッチパネル
WO2017221783A1 (ja) 2016-06-24 2017-12-28 東レ株式会社 積層フィルム
KR20190021318A (ko) 2016-06-24 2019-03-05 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
US10751980B2 (en) 2016-06-24 2020-08-25 Toray Industries, Inc. Multilayer film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967323B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997147B2 (ja) 反射防止積層体、偏光板及び画像表示装置
TWI498212B (zh) 光學積層體及硬質塗膜
US8215780B2 (en) Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same
JP4836316B2 (ja) 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置
JP4080520B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置
US20070285776A1 (en) Anti-Reflection Film
JP6268692B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
KR101487039B1 (ko) 광학 적층 필름
JP5081479B2 (ja) 反射防止積層体、偏光板、及び画像表示装置
JP6427968B2 (ja) 反射防止フィルム及びディスプレイ
JP4905775B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置及び反射防止フイルムの製造方法
JP2011126279A (ja) 光学積層フィルム、偏光板および光学製品
JP2007249191A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2007140229A (ja) ハードコートフィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2009098654A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP4895160B2 (ja) 光学積層体
JP2010241937A (ja) ハードコート層用硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルム、及び透過型光学表示装置
JP2009080256A (ja) 防眩フィルム
JP2007011309A (ja) フッ素化光重合開始剤を含む光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、およびそれを用いた画像表示装置
JP2005309392A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4967323B2 (ja) 反射防止フィルムおよび光学製品
JP2006072320A (ja) 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP3926946B2 (ja) 反射防止膜および画像表示装置
JP2006293329A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法、並びにそのような反射防止フィルムを用いた偏光板、及びそのような反射防止フィルム又は偏光板を用いた画像表示装置。
JP4967322B2 (ja) 反射防止フィルムおよび光学製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250