JP2007146212A - 高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼 - Google Patents

高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2007146212A
JP2007146212A JP2005340903A JP2005340903A JP2007146212A JP 2007146212 A JP2007146212 A JP 2007146212A JP 2005340903 A JP2005340903 A JP 2005340903A JP 2005340903 A JP2005340903 A JP 2005340903A JP 2007146212 A JP2007146212 A JP 2007146212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool steel
torsional breakage
breakage resistance
steel
torsional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005340903A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumie Suda
澄恵 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005340903A priority Critical patent/JP2007146212A/ja
Publication of JP2007146212A publication Critical patent/JP2007146212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼を提供する。
【解決手段】質量%で(以下、同じ)、C:0.5〜0.7%、Si:1.5〜2.5%、Mn:0.2〜1.0%、Ni:0.05〜0.5%、Cr:0.5〜1.5%、V:0.01〜0.5%、Al:0.1%以下(0%を含まない)、N:0.01%以下(0%を含まない)を満たし、残部鉄および不可避不純物からなり、圧延材の中心部のC、Si、Mnの濃度をそれぞれC、Si、Mn(いずれも単位は質量%)、圧延材の直径/4部位のC、Si、Mnの濃度をそれぞれC、Si、Mn(いずれも単位は質量%)としたときに、C/C=0.90〜1.10、Si/Si=0.80〜1.30、およびMn/Mn=0.80〜1.30を満たすことを特徴とする工具鋼。
【選択図】なし

Description

本発明は、高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼に関するものであり、特に、偏析が抑制されて強度と耐ねじり折損性の併せて高められた工具鋼に関するものである。尚、本発明は、本発明の工具鋼を用いて製造される最終的な工具の種類まで限定するものではないが、以下では、強度と耐ねじり折損性向上の要望が高い締結工具に適用される場合を例に説明する。
ビットやレンチ等の締結工具には、特性として、長期間の使用に耐えうる高強度(耐曲がり性、耐摩耗性)と使用中に折損しない優れた耐ねじり折損性が要求される。特に、使用中に工具が折損すると、破片が飛散して作業者に多大な危険をもたらすため、該特性の向上は、最も重要な課題の一つとなっている。
工具鋼の特性を高めた技術として、Ni、Cr、Mo、W等の合金元素を多量に添加して靭性の向上を図る方法(例えば特許文献1)が提案されている。また特許文献2には、成分制御により焼入性を調整すると共に、工具加工時の熱処理として二段焼入れを行うことで、焼割れを防止すると共に、結晶粒を微細化して靭性を向上させる方法が開示されている。
しかしこれらの方法では、多大なコストがかかると共に、オーステナイト化時の炭化物の溶け残りによる、硬度の低下や炭化物を起点とした折損が懸念される。また、特許文献2の方法は、特殊な熱処理を必要とする方法であって、結晶粒の微細化により靭性の向上は認められるが、特に耐ねじり折損性を向上させるには、更なる改善を必要とするものと思われる。
特開昭55−091959号公報 特開2004−204312号公報
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、合金元素の多量添加や特殊な熱処理を施すことなく、高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼を提供することにある。
本発明に係る高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼とは、質量%で(以下、同じ)、
C :0.5〜0.7%、
Si:1.5〜2.5%、
Mn:0.2〜1.0%、
Ni:0.05〜0.5%、
Cr:0.5〜1.5%、
V :0.01〜0.5%、
Al:0.1%以下(0%を含まない)、
N :0.01%以下(0%を含まない)
を満たし、残部鉄および不可避不純物からなり、
圧延材中心部のC、Si、Mnの濃度をそれぞれC、Si、Mn(いずれも単位は質量%)、圧延材の直径/4部位のC、Si、Mnの濃度をそれぞれC、Si、Mn(いずれも単位は質量%)としたときに、
/C=0.90〜1.10、
Si/Si=0.80〜1.30、および
Mn/Mn=0.80〜1.30
を満たすところに特徴を有する。
上記工具鋼は、更に他の元素として、Nb:0.05%以下、及び/又はTi:0.05%以下を含んでいてもよい。
本発明の工具鋼は、高強度でかつ耐ねじり折損性に優れているため、折損等の不具合の極めて抑制された例えばドライバービット、トルクスビット、六角レンチ等の締結工具を提供することができる。
一般に鋼材製造工程では、鋳造における溶鋼の凝固時(冷却時)に、鋼材表層部と中心部で冷却速度(凝固速度)の差が生じ、これに起因して鋼材表層部と中心部の間でミクロ的な成分差が生じる。
ところで上記鋼材を用いて締結工具を製造する場合、圧延材を伸線→加工(切削加工、研削加工、鍛造)→熱処理(焼入れ、焼戻し等)等の工程を経て作製されるが、上記の様に鋼材表層部と中心部でミクロ的な成分差があると、上記熱処理(焼入れ)時に、工具の部位間で硬さ等の差が生じる。特に、中心付近では、C、Si、Mnが濃化し易く、この濃化部とそれ以外の部位で成分等の差が生じることにより、ねじり応力付与時に折損が生じ易くなる。
本発明者は、上記問題を解決し、強度と耐ねじり折損性に優れた工具鋼を実現すべく鋭意研究を行った。その結果、Si量を比較的高めにすると共に、圧延材の圧延方向に垂直な断面における成分(C、Si、Mn)のバラツキを低減すれば、耐ねじり折損性を飛躍的に向上させることができ、強度と耐ねじり折損性のバランスに非常に優れた工具鋼を実現できる、との着想のもとでその具体的方法を見出した。
具体的には、上記圧延材の圧延方向に垂直な断面における成分(C、Si、Mn)のバラツキの低減として、圧延材中心部のC、Si、Mnの濃度をそれぞれC、Si、Mn(いずれも単位は質量%)、圧延材の直径/4部位のC、Si、Mnの濃度をそれぞれC、Si、Mn(いずれも単位は質量%)としたときに、
/C=0.90〜1.10、
Si/Si=0.80〜1.30、および
Mn/Mn=0.80〜1.30
を満たすよう制御すれば良いことが分かった。
/Cが1.10を超えると、上記の通り中心付近にCが濃化して、中心部と直径/4部位で、焼戻しマルテンサイト中のセメンタイトの析出状態、マトリックス中のC量が異なり、耐ねじり折損性が急激に劣化する。好ましくはC/Cの上限を1.08とするのがよい。一方、C/Cが0.90を下回る場合にも、上記C/Cが1.10を超える場合と同様に耐ねじり折損性が急激に劣化するため、本発明ではC/Cの下限を0.90とした。好ましくはC/Cの下限を0.92とするのがよい。
Si/Siの値が大きい場合にも、上記の通り中心付近にSiが濃化して、中心部と直径/4部位で、焼戻しマルテンサイト中のセメンタイトの析出状態、マトリックス中のC量が異なり、耐ねじり折損性が急激に劣化する。よってSi/Siの上限を1.30とする。好ましくはSi/Siの上限を1.25とするのがよい。一方、Si/Siが0.80を下回る場合にも、上記Si/Siが1.30を超える場合と同様に耐ねじり折損性が急激に劣化するため、本発明ではSi/Siの下限を0.80とした。好ましくはSi/Siの下限を0.82とするのがよい。
またMnの偏析度が大きい場合にも、耐ねじり折損性が著しく劣化する。よって本発明では、Mn/Mnの上限を1.30(好ましくは1.25)とする。一方、Mn/Mnが0.80を下回る場合にも、上記Mn/Mnが1.30を超える場合と同様に耐ねじり折損性が急激に劣化する。好ましくはMn/Mnの下限を0.82とするのがよい。
本発明は、上記工具鋼の製造条件まで規定するものではないが、上記偏析度の範囲を満たすようにするには、下記条件で製造することが推奨される。
即ち、上記成分のバラツキを低減するには、(a)鋳造前の溶鋼温度と鋳造時の鋳型内溶鋼温度の差を60℃以内にすること、(b)凝固時の冷却速度を15℃/min以上とすること、または(c)鋳造後で分塊圧延前に行うソーキングにおいて、ソーキング温度:1230℃以上で1〜5時間保持すること、が推奨される。上記成分のバラツキをより低減させるには、上記(a)〜(c)のいずれか2つを実施することがより好ましく、最も好ましくは上記(a)〜(c)の全てを実施することである。
尚、その他の製造条件は特に限定されず、本発明の工具鋼を製造するにあたり、圧延条件等は特に限定されない。また本発明の工具鋼を用いて例えば締結工具を製造する場合、圧延材を伸線→加工(切削加工、研削加工、鍛造)→熱処理(焼入れ、焼戻し等)等の工程を経る等して作製することが挙げられる。
また、本発明ではSi量を比較的高めとする。Siは、マトリックス中に固溶し、焼入れ・焼戻し段階での焼戻し軟化抵抗を向上させるのに有用な元素である。この様にSiを比較的多く含有させて焼戻し温度を高めに設定すれば、高強度かつ優れた耐ねじり折損性を容易に確保することができる。またSiは、製鋼時の脱酸剤として必要な元素でもある。これらの効果を発揮させるには、Si量を1.5%以上とする必要がある。好ましくは1.6%以上である。しかしSi量が多過ぎると、耐ねじり折損性が悪くなるだけでなく、表面の脱炭や疵等が増加して折損を助長するため2.5%以下に抑える。好ましくは2.2%以下である。
上記の通り、Si量を比較的高めに設定すると共に、圧延材の圧延方向に垂直な断面における成分(C、Si、Mn)のバラツキを低減して、強度と耐ねじり折損性のバランスに非常に優れた工具鋼を容易に実現するには、Si以外の成分を下記範囲内とする必要がある。
〈C:0.5〜0.7%〉
Cは、マトリックス中に固溶し、鋼を強化する為に必須の元素である。更にCは、Cr、V等の炭化物形成元素と結合して炭化物を形成し、工具の耐摩耗性を向上させるのに極めて重要な役割を果たす元素でもある。この様な作用を有効に発揮させるには、C量を0.5%以上とする必要がある。好ましくは0.55%以上である。しかし、C量が過剰であると、耐ねじり折損性が著しく低下する為、その上限を0.7%に定めた。好ましくは0.68%以下である。
〈Mn:0.2〜1.0%〉
Mnは、製鋼時の脱酸に有効な元素であり、また、焼入性を高めて強度向上に寄与する元素でもある。これらの効果を有効に発揮させるには、0.2%以上(好ましくは0.4%以上)の添加が必要である。しかし過剰に添加すると、加工性や靭性が低下する為、その上限を1.0%に定めた。好ましくは0.9%以下である。
〈Ni:0.05〜0.5%〉
Niは、マトリックスに固溶し、焼入性の向上や、焼入れ・焼戻し段階でマトリックスの強度及び耐ねじり折損性を向上させるのに有効な元素である。これらの効果を発揮させるには、0.05%以上の添加が必要である。しかし多過ぎると、圧延においてベイナイトまたはマルテンサイト組織が生成し、靭延性の低下を招くため、その上限を0.5%に定めた。好ましくは0.4%以下である。
〈Cr:0.5〜1.5%〉
Crは、焼入性を向上させると共に、焼戻し軟化抵抗を向上させて耐ねじり折損性を高めるのに有用な元素である。また、Cと結合して複合炭化物を形成し、耐摩耗性の向上に寄与する元素でもある。これらの効果を発揮させるには、Cr量を0.5%以上(好ましくは0.7%以上)とする必要がある。しかしCr量が過剰であると、上記作用が飽和しコスト上昇を招くだけであることに加え、過剰のCrはセメンタイト中に固溶して焼入れ加熱時におけるセメンタイト分解を阻害するおそれがある。よって本発明では、Cr量の上限を1.5%に定めた。好ましくは1.2%以下である。
〈V:0.01〜0.5%〉
Vは、焼入れ・焼戻し等の熱処理時に結晶粒を微細化し、耐ねじり折損性を向上させる効果がある。本発明では、該効果を発揮させるためVを0.01%以上(好ましくは0.05%以上)含有させる。但し、V量が過剰であると、一次炭化物量が増大して耐ねじり折損性が低下するため、その上限を0.5%に定めた。好ましくは0.3%以下である。
〈Al:0.1%以下(0%を含まない)〉
Alは、微細な窒化物を形成し、焼入れ時の結晶粒粗大化防止作用を発揮して優れた耐ねじり折損性の確保に寄与するため、本発明の如く工具鋼として使用する場合には極めて有用な元素である。該効果を発揮させるには、0.001%以上含有させることが好ましい。しかしながら、Alが過剰に含まれていると酸化物等の非金属介在物が増大し、却って耐ねじり折損性が劣化するため、その上限を0.1%に定めた。好ましくは0.05%以下である。
〈N:0.01%以下(0%を含まない)〉
Nは、VやAlと微細窒化物を生成し、結晶粒の微細化を図るのに有効な元素であり、該効果を発揮させるには、0.002%以上含有させることが好ましい。しかしNが過剰に含まれていると、大型の窒化物が生成し易くなり、耐ねじり折損性を劣化させるため、上限を0.01%とした。好ましくは0.008%以下である。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであって、残部は鉄及び不可避不純物であり、該不可避不純物として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素の混入が許容され得る。また、更に下記の通り、Nb、Tiを積極的に含有させることも可能である。
〈Nb:0.05%以下、及び/又はTi:0.05%以下〉
Nb、Tiは、結晶粒微細化による耐ねじり折損性の向上に有効な元素であり、該効果を発揮させるには、Nbの場合、0.005%以上含有させることが好ましく、Tiの場合は、0.001%以上含有させることが好ましい。しかし、これらの元素が過剰であると、粗大な窒化物を形成し、耐ねじり折損性を低下させるため、Nb、Tiは、それぞれ0.05%以下の範囲で含有させることが好ましい。
本発明では、上記の通り、成分のバラツキおよび成分組成を制御することで、前記特許文献2に示された二段焼き入れの様な特殊な処理を必要とすることなく、耐ねじり折損性を向上させることができる。
また本発明の工具鋼は、耐ねじり折損性を飛躍的に向上させ、強度と耐ねじり折損性のバランスに非常に優れているので、例えばドライバービット、トルクスビット、六角レンチ等の締結工具の製造に最適である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例
によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す化学成分組成の鋼を溶製し、φ12mmまで圧延した。そして得られた圧延材を用いて、下記の通り成分(C、Si、Mn)のバラツキ(偏析度)の測定、およびねじり試験を行った。
〈成分の偏析度〉
圧延材の中心部、およびD/4部からサンプル[中心部からは1鋼種につきサンプル数(n)=1、上記D/4部からは1鋼種につきn=4]を採取し、それぞれの部位におけるC、Si、Mn量を測定した。そして中心部の各成分量をC、Si、Mnとし、D/4部の各成分量平均値(4サンプルの平均値)をC、Si、Mnとして、各成分の偏析度(C/C、Si/Si、Mn/Mn)を求めた。
〈ねじり試験〉
圧延材を球状化焼鈍後、伸線してφ8mmの鋼線を作製した。得られた鋼線に焼入れ(900℃に加熱後70℃まで油冷)・焼戻し(焼戻し温度は表2に示す通り)処理を行い、表2に示す硬さとした。その後、ねじり試験(ねじり速度:360°/minで捻回)を行い、トルク(強度)と破断角度(耐ねじり折損性)を測定した。
これらの結果を表2に示す。
Figure 2007146212
Figure 2007146212
表1,2から次の様に考察することができる(尚、下記No.は、表2中の実験No.を示す)。
No.1〜6は、本発明の要件を満たしており、高強度かつ耐ねじり折損性に優れている。即ち、(トルク)×(破断角度)の値が高く、強度と耐ねじり折損性のバランスに非常に優れている。
これに対し、No.7〜17は、本発明で規定するいずれかの要件を欠いているため、耐ねじり折損性に劣っている。即ち、No.7,8はCとSiの偏析度が高く、またNo.9はMnの偏析度が高いため、いずれも破断角度が小さくなっている。
No.10、11は、C量が過剰に含まれているため、破断角度が小さく、耐ねじり特性に劣っている。
No.12は、Siが過剰に含まれているため、またNo.13は、Mn量が過剰であるため、破断角度が小さくなっている。更にNo.14、15は、Siが不足しているため、焼戻し温度を高めることができず、破断角度が小さくなっている。
No.16はCの偏析度が高いため、破断角度が小さくなっている。また、No.17は、Siの偏析度が高いため、破断角度が小さくなっている。
図1は、上記実施例を整理して得られたC/Cと破断角度を整理したグラフであるが、この図1より、C/Cが1.10を超えると、破断角度が急激に小さくなることがわかる。また、図2は、上記実施例を整理して得られたSi/Siと破断角度の関係を示したグラフであるが、この図2より、Si/Siが1.30を超えると、破断角度が急激に小さくなっている。更に図3は、上記実施例を整理して得られたMn/Mnと破断角度の関係を示したグラフであるが、この図3より、Mn/Mnが1.30を超えた場合にも、破断角度が急激に小さくなることがわかる。
尚、上記実施例では、正偏析の場合のみ示しているが、負偏析の場合も同様の結果が得られるものと考えられる。
図4は、上記実施例を整理して得られた、破断角度とトルクの関係を、従来鋼と本発明鋼のそれぞれについて示したグラフである。この図4より、本発明鋼は、従来鋼よりも強度と耐ねじり折損性のバランスに非常に優れていることがわかる。
/Cと破断角度の関係を示したグラフである。 Si/Siと破断角度の関係を示したグラフである。 Mn/Mnと破断角度の関係を示したグラフである。 破断角度とトルクの関係を、従来鋼と本発明鋼のそれぞれについて示したグラフである。

Claims (2)

  1. 質量%で(以下、同じ)、
    C :0.5〜0.7%、
    Si:1.5〜2.5%、
    Mn:0.2〜1.0%、
    Ni:0.05〜0.5%、
    Cr:0.5〜1.5%、
    V :0.01〜0.5%、
    Al:0.1%以下(0%を含まない)、
    N :0.01%以下(0%を含まない)
    を満たし、残部鉄および不可避不純物からなり、
    圧延材中心部のC、Si、Mnの濃度をそれぞれC、Si、Mn(いずれも単位は質量%)、圧延材の直径/4部位のC、Si、Mnの濃度をそれぞれC、Si、Mn(いずれも単位は質量%)としたときに、
    /C=0.90〜1.10、
    Si/Si=0.80〜1.30、および
    Mn/Mn=0.80〜1.30
    を満たすことを特徴とする高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼。
  2. 更に他の元素として、
    Nb:0.05%以下、及び/又は
    Ti:0.05%以下
    を含む請求項1に記載の工具鋼。
JP2005340903A 2005-11-25 2005-11-25 高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼 Pending JP2007146212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340903A JP2007146212A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340903A JP2007146212A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007146212A true JP2007146212A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38207972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340903A Pending JP2007146212A (ja) 2005-11-25 2005-11-25 高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007146212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108913999A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 首钢水城钢铁(集团)有限责任公司 一种φ36~40mm HRB500E螺纹钢筋的生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108913999A (zh) * 2018-07-20 2018-11-30 首钢水城钢铁(集团)有限责任公司 一种φ36~40mm HRB500E螺纹钢筋的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340729B1 (ko) 고주파 켄칭용 강
JP5231101B2 (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP5620336B2 (ja) 高疲労強度、高靭性機械構造用鋼部品およびその製造方法
WO2001048257A1 (fr) Produit en barre ou en fil a utiliser dans le forgeage a froid et procede de production de ce produit
JP2004018925A (ja) 被削性に優れた鋼
WO2012161323A1 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
CN100374604C (zh) 软氮化用非调质钢
JP2010270346A (ja) 曲げ疲労強度が高く、繰り返し応力による変形量の小さい熱間鍛造用非調質鋼およびその部品の製造方法
JP3932995B2 (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP2006233269A (ja) 強度−捻れ特性バランスに優れた鋼部品およびその製造方法と該鋼部品用鋼材
WO2012161322A1 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
KR100368540B1 (ko) 인성 및 강도가 우수한 열간·온간 겸용 저합금고속도공구강 및 그의 제조방법
JP2005133153A (ja) 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた肌焼用鋼及びその製造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JPH02247357A (ja) 転造ダイス用鋼
JP4976985B2 (ja) 低温ねじれ特性に優れた線材・棒鋼の製造方法
JP2007146212A (ja) 高強度かつ耐ねじり折損性に優れた工具鋼
JP2004124190A (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP4976986B2 (ja) 低温ねじれ特性に優れた鋼線の製造方法
JP3428282B2 (ja) 高周波焼入用の歯車用鋼材およびその製造方法
JP3908661B2 (ja) 高靭性工具の製造方法、及び高靭性工具
JP2006118014A (ja) 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法
WO2004035848A1 (ja) 転造性、耐焼割れ性およびねじり特性に優れた機械構造用鋼材およびドライブシャフト
JP3299034B2 (ja) 冷間鍛造性、被削性並びに焼入れ焼戻し後の機械的性質および疲労強度特性に優れた機械構造用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02