JP2005133153A - 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた肌焼用鋼及びその製造方法 - Google Patents

冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた肌焼用鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005133153A
JP2005133153A JP2003370679A JP2003370679A JP2005133153A JP 2005133153 A JP2005133153 A JP 2005133153A JP 2003370679 A JP2003370679 A JP 2003370679A JP 2003370679 A JP2003370679 A JP 2003370679A JP 2005133153 A JP2005133153 A JP 2005133153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
case hardening
cold forgeability
less
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003370679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266341B2 (ja
Inventor
Hiroshi Momozaki
寛 百▲崎▼
Masato Shikaiso
正人 鹿礒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003370679A priority Critical patent/JP4266341B2/ja
Publication of JP2005133153A publication Critical patent/JP2005133153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266341B2 publication Critical patent/JP4266341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】 球状化焼鈍を省略しても冷間鍛造性を確保でき、しかも肌焼処理時の結晶粒粗大化特性にも優れている鋼を提供することにある。
【解決手段】 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた肌焼用鋼は、C:0.05〜0.3%(質量%の意。以下同じ)、Si:0.01〜0.35%、Mn:0.2〜2%、P:0.001〜0.02%、S:0.001〜0.02%、焼入性元素(Ni:0.01〜2%、Cr:0.01〜2%、Mo:0.01〜0.5%から選択された少なくとも1種)、Ti:0.005〜0.02%、Al:0.020〜0.1%、N:0.005〜0.02%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物であり、上記Ti、Al、及びNはさらに下記式(1)を満足している。
Al/(N−Ti/3.4)≧4 … (1)
【選択図】 なし

Description

本発明は、表面を肌焼(浸炭処理、浸炭窒化処理など)した冷間鍛造部品を製造するのに有用な肌焼用鋼に関するものであり、より詳細には球状化焼鈍を行わなくても優れた冷間鍛造性を有し、かつ肌焼処理時の結晶粒の粗大化抑制能の優れた肌焼用鋼に関するものである。
冷間鍛造及び肌焼によって製造される部品としては、例えば、自動車などの機械類に使用される動力伝達部品(プーリ、ギア、シャフトなど)が知られている。これら動力伝達部品は、部品形状に冷間鍛造した後、表面強度向上、耐摩耗性向上、耐ピッチング性向上などを目的として、浸炭処理、浸炭窒化処理などの化学的表面硬化熱処理が施される。
しかし、浸炭処理などの熱処理を施すと、結晶粒が粗大化し、部品の靭性や疲労強度が低下しやすくなる。また結晶粒が粗大化すると、浸炭焼入れのばらつきが生じて熱処理歪みが発生し、寸法精度が低下してしまうため、振動や騒音の原因となる場合がある。従って肌焼時の結晶粒の粗大化を抑制可能な鋼が求められている。
また上記冷間鍛造部品は、従来、球状化焼鈍によって軟化した鋼を冷間鍛造することによって製造されている。しかし近年、工程省略によるコスト削減を目的として、球状化焼鈍を省略しても冷間鍛造性を確保できる鋼が志向されている。
非特許文献1にはAl/N≦1.9のN過剰鋼は耐粗粒化特性(900℃)に優れていることが記載されており、耐粗粒化特性はNbの添加によってさらに向上することが記載されている。しかしこの文献では、分塊圧延を高温(1250℃)で行うことによって炭窒化物の析出を抑え、球状化焼鈍のときに炭窒化物を微細に析出させることによって前記耐粗粒化特性を発揮させるものであり、球状化焼鈍を省略する場合に対応することができない。またこの非特許文献1は、Tiレス鋼の検討結果を示している。
特許文献1は、s−Al:0.010〜0.060%、N:0.008〜0.040%とした肌焼用鋼を開示しており、Alは鋼中の窒素と結合してAlNを生成して粗大化特性を改善することが記載されている。なおこの特許文献1は、Tiに関して、Tiを0.005%以上にするとTiNが増量しAlNが低減してしまうため、Tiは0.005%未満に規制する必要があるとしている。
特許文献2は、Nb:0.005〜0.100%、Ti≦0.10%とした肌焼鋼を開示しており、Nbはオーステナイト結晶粒を微細化する作用があることを教示している。なおこの特許文献2は、同時に添加されるBの焼入性向上作用を担保するため、TiをNに対して3.6倍以上添加するとしている。
特許文献3は、Ti、Zr、Hfの1種以上をTi+0.53Zr+0.27Hf=0.01〜0.05%となるように含有し、Nを0.29Ti+0.15Zr+0.08Hfから0.015%の範囲で含有する鍛造用機械構造用鋼を開示しており、Ti、Zr、Hfは結晶粒粗大化抑止効果があることを教示している。なお特許文献3では、鋼を球状化焼鈍した後で冷間鍛造し、次いで浸炭している。そして結晶粒粗大化抑制性(結晶粒粗大化温度)に関しては、Tiを単独で添加した鋼[鋼種(2)]よりも、TiをZrと組み合わせて添加した鋼[鋼種(6)]の方が良好であり、また実施例の欄ではN量は具体的には0.005〜0.010%と低めに抑制されている。
特許文献4は、Ti:0.005〜0.015wt%、N:Ti/3.42+0.01〜0.02wt%、Al/(N−Ti/3.42)=1.5〜2.8となるようにTi、N、Alを制御している。そしてTiは、Nと結合してTiNとなり、熱間鍛造のような高温に加熱したときにオーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する作用があること、Nは、Tiと結合してTiNとなる以外に多量に添加したAlとも結合し、浸炭時におけるオーステナイト結晶粒の粗大化を防止する作用があること、AlはTiと結合した残りのN(=N−Ti/3.42)の1.5〜2.8倍となるときに効果があることなどを教示している。
三野匡之,外2名,「高強度鋼の粗粒化特性に及ぼすNb,Al,N及び冷間加工の影響」,住友金属技報,住友金属工業株式会社,1989年10月,第41巻,第4号,第35〜41頁 特開平8−199316号公報(請求項1、段落0007、段落0008) 特開平7−310118号公報(請求項1、段落0011、段落0013) 特公昭61−54844号公報(請求項1、第3頁左欄第15〜22行、第2表、第3表) 特許第2546045号公報(請求項1、第2頁右欄第47行〜第3頁左欄第15行)
本発明の目的は、球状化焼鈍を省略しても冷間鍛造性を確保でき、しかも肌焼処理時の結晶粒粗大化特性にも優れている鋼、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、Zr、Nbなどを含有しない特定の鋼において、TiNを有効利用することとし、TiではなくNを増量し、しかもTiと結合しなかったNに対して大過剰となるようにAlを添加すれば、球状化焼鈍しなくても優れた冷間鍛造性を確保でき、しかも耐粗粒化特性も高められることを見出し、本発明を完成した。なお前記特許文献2、3の教示に従ってNb、Zrなどを添加してしまうと、球状化焼鈍を省略したときには冷間鍛造性が低下する。また前記特許文献4の教示に従ってAlを抑制した場合にも、球状化焼鈍を省略したときには冷間鍛造性が低下する。
すなわち上記目的を達成し得た本発明の冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた肌焼用鋼は、C:0.05〜0.3%(質量%の意。以下同じ)、Si:0.01〜0.35%、Mn:0.2〜2%、P:0.001〜0.02%、S:0.001〜0.02%、焼入性元素(Ni:0.01〜2%、Cr:0.01〜2%、Mo:0.01〜0.5%から選択された少なくとも1種)、Ti:0.005〜0.02%、Al:0.020〜0.1%、及びN:0.005〜0.02%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物であり、
しかも上記Ti、Al、及びNはさらに下記式(1)を満足する点に要旨を有するものである。前記肌焼用鋼は、球状化焼鈍省略用鋼でもある。
Al/(N−Ti/3.4)≧4 … (1)
前記肌焼用鋼は、通常、平均粒径5〜50nmの析出物を、0.25μm2当たり、13個以上含有し、平均粒径50nm超の析出物は、0.25μm2当たり、3個以下となっている。またフェライト面積率及びフェライトの結晶粒度番号を断面全体に亘って均等に測定したとき、通常、フェライト面積率の平均値が50%以上であり、結晶粒度番号の平均値が9.0〜12.5番である。引張強さは400〜750N/mm2であるのが望ましく、絞りは60%以上であるのが望ましい。下記式(2)で定義される炭素当量Ceqを0.7以下としたとき、及び/又は下記式(3)で定義される理想臨界直径DI値を10以上としたとき、強度コントロールが簡便となる。
Ceq=[C]+[Si]/7+[Mn]/5+[Cr]/9+[Mo]/2+[Ni]/6 … (2)
(式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Mn、Cr、Mo、又はNiの含有量(質量%)を示す)
(式中、γGSはオーステナイト結晶粒度を意味し、その値は10とする。[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Mn、Cr、Mo、又はNiの含有量(質量%)を示す)
前記肌焼用鋼は、C:0.05〜0.3%、Si:0.01〜0.35%、Mn:0.2〜2%、P:0.001〜0.02%、S:0.001〜0.02%、焼入性元素(Ni:0.01〜2%、Cr:0.01〜2%、Mo:0.01〜0.5%から選択された少なくとも1種)、Ti:0.005〜0.02%、Al:0.020〜0.1%、及びN:0.005〜0.02%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物であり、しかも上記Ti、Al、及びNがさらに上記式(1)を満足している鋼塊、鋳片又は鋼片を、下記に示す条件で熱間圧延し、冷却することによって製造できる。
圧延開始温度:800〜950℃
圧延温度(仕上圧延を除く):780〜900℃
仕上圧延温度:750〜850℃
冷却開始温度:750〜800℃
温度750〜550℃の範囲の冷却速度:0.05〜0.3℃/秒
本発明の鋼は、成分を適切な範囲に制御して強度と冷間鍛造性のバランスをとっている。そしてZr、Nbなどを利用せず、TiNを有効利用することによって冷間鍛造性を確保しながら耐粗粒化特性を高めている。加えてTiではなくNを増量し、しかもTiと結合しなかったNに対して十分な量のAlを添加しているため、球状化焼鈍省略用鋼であっても適度に微細なTiN、AlNを析出させることができ、冷間鍛造性を確保しながら、耐粗粒化特性を確実に高めることができる。
本発明の鋼は、C:0.05〜0.3%(質量%の意。以下同じ)、Si:0.01〜0.35%、Mn:0.2〜2%、P:0.001〜0.02%、S:0.001〜0.02%、焼入性元素(Ni:0.01〜2%、Cr:0.01〜2%、Mo:0.01〜0.5%から選択された少なくとも1種)、Ti:0.005〜0.02%、Al:0.020〜0.1%、N:0.005〜0.02%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物である。また前記Ti、Al、及びNはさらに下記式(1)を満足している。
Al/(N−Ti/3.4)≧4 … (1)
以下、各成分の限定理由について説明する。
C :0.05〜0.3%
Cは強度確保のために必須の元素である。従ってC量は0.05%以上、好ましくは0.08%以上、さらに好ましくは0.10%以上とする。一方、Cが過剰になると、鋼のフェライト分率(面積率)が低下し易くなり、冷間鍛造時の変形能が低下し易くなる。従ってC量は、0.3%以下、好ましくは0.28%以下、さらに好ましくは0.25%以下とする。
Si:0.01〜0.35%
Siは脱酸に有用であるだけでなく、固溶強化によって所定の強度を確保するのにも有用である。従ってSi量は、0.01%以上、好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1.0%以上とする。一方、Siが過剰になると冷間鍛造性が低下する。従ってSi量は、0.35%以下、好ましくは0.30%以下、さらに好ましくは0.2%以下とする。
Mn:0.2〜2%
Mnは鋼の焼入性を高め、所定の強度を確保するのにも有用である。従ってMn量は、0.2%以上、好ましくは0.3%以上、さらに好ましくは0.4%以上とする。一方、Mnが過剰になると鋼のフェライト分率が低下し易くなり、冷間鍛造時の変形能が低下し易くなる。従ってMn量は、2%以下、好ましくは1.7%以下、さらに好ましくは1.5%以下である。
P :0.001〜0.02%
Pは冷間鍛造時の加工硬化を助長し、変形能を低下させるため極力低減するのが望ましい。従ってP量は、0.02%以下、好ましくは0.015%以下、さらに好ましくは0.012%以下とする。なおPを0%とするのは困難又はコスト高となる。従ってP量は0.001%以上、好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.005%以上とする。
S :0.001〜0.02%
Sは硫化物系介在物を形成して冷間鍛造時の変形能を低下させる。従ってP量は、0.02%以下、好ましくは0.015%以下、さらに好ましくは0.012%以下とする。なおSを0%とするのは困難又はコスト高となる。従ってS量は、0.001%以上、好ましくは0.003%以上、さらに好ましくは0.005%以上とする。
焼入性元素(Ni:0.01〜2%、Cr:0.01〜2%、Mo:0.01〜0.5%)
これら焼入性元素は強度を確保するのに有用である。従ってNi量は、0.01%以上、好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.10%以上とする。Cr量は、0.01%以上、好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.10%以上とする。Mo量は、0.01%以上、好ましくは0.03%以上、さらに好ましくは0.05%以上とする。一方、これら焼入性元素を過剰に添加すると、フェライト分率が高くなって冷間鍛造時の変形能が低下し易くなる。従ってNi量は、2%以下、好ましくは1.7%以下、さらに好ましくは1.5%以下とする。Cr量は、2%以下、好ましくは1.7%以下、さらに好ましくは1.5%以下とする。Mo量は、0.5%以下、好ましくは0.4%以下、さらに好ましくは0.3%以下とする。
なお上記Ni、Cr、及びMoはそれぞれを単独で添加してもよく、適宜組み合わせて添加してもよい。
Ti:0.005〜0.02%
Tiは、造塊時又は連続鋳造時にTiNを形成する。このTiNは、得られた鋼を肌焼するときに、ピンニング作用によってオーステナイト粒が粗大化するのを抑制するため、Tiは耐粗粒化特性を高めるのに有用である。従ってTi量は、0.005以上とする。なお0.01%以上、例えば0.013%以上、特に0.015%以上としてもよい。なお本発明ではAlも添加しているため、Tiが少ないときにはAlNがピンニング作用を発揮するものの、Tiが少ないときはAlNが粗大化しており、そのピンニング効果(耐粗粒化特性)が不十分となっている。従って本発明ではTiを所定量以上添加するのが重要である。一方Tiが過剰になると、TiNが粗大化してしまい、前記ピンニング作用が不十分となる。また本発明では、後述するように、制御圧延によって微細なTiCの析出を防止しているものの、Tiが過剰となると余ったTiが微細なTiCとして析出し易くなり、鋼の引張強さが高くなり過ぎて、冷間鍛造時の変形抵抗が高くなってしまう。より正確にいえば、CをTiで固定すると、コットレル雰囲気に起因するひずみ時効による硬化を防止できる点では冷間鍛造性の向上には有用であるものの、TiCは極めて微細に析出するため、鋼の引張強さを過剰に高くしてしまう点では冷間鍛造性の向上には不利である。Ti量が過剰になると、TiC析出の影響が強く出てしまい、変形抵抗が高くなってしまう。従ってTi量は、0.02%以下とする。好ましくは0.018%以下、さらに好ましくは0.015%以下とする。なおTiNはTiC程には微細化しないため、冷間鍛造性を低下させない。
N :0.005〜0.02%
NはTiN及びAlNを形成し、ピンニングによって耐粗粒化特性を高めるのに有用である。特に本発明では、Tiではなく、Nを過剰(N−Ti/3.4が、例えば0超、好ましくは0.002以上、さらに好ましくは0.003以上)となるように添加している。Nを過剰に添加すれば、Tiを過剰に添加した場合と異なってTiNの粗大化を抑制でき、TiNのピンニング効果を有効に発揮できる。
Al:0.020〜0.1%
Alは脱酸に有用であるだけでなく、AlNを形成し、ピンニングによって耐粗粒化特性を高めるのに有用である。特にTiを所定量以上含有する場合、AlNが適度に微細化するため、AlNのピンニング作用を有効に利用できる。従ってAl量は、0.020%以上、好ましくは0.023%以上、さらに好ましくは0.025%以上とする。一方、Alを添加し過ぎると、酸化物系介在物が増大して他の特性(例えば耐疲労特性など)を低下させる場合があるため、その上限を0.1%とした。好ましい上限は、0.05%、特に0.045%である。
Al/(N−Ti/3.4)≧4 … (1)
本発明は、造塊時又は連続鋳造時にTiNを形成しなかった余剰のN(=N−Ti/3.4)に対して、Alを4倍以上、好ましくは4.5倍以上、さらに好ましくは5.0倍以上添加する。本発明の鋼は、球状化焼鈍が省略されるため、球状化焼鈍工程で余剰のNをAlNにすることができず、鋼の製造段階(造塊時、連続鋳造時、分塊圧延時など)に余剰のNを確実にAlNにする必要がある。従ってAlを余剰のNに対して十分となる量を添加する。また余剰のNを確実にAlNとすることで、AlNのピンニング効果を利用でき、耐粗粒化特性を高めることができる。また余剰のNをAlNとすれば、ひずみ時効が生じるのを防止でき、冷間鍛造性を確保するのにも有用である。
なお上記式(1)は、N−Ti/3.4が負であればAl/(N−Ti/3.4)が4以上となることはあり得ないことから明らかなように、N−Ti/3.4が正となること(Tiに対してNを過剰に添加すること)を前提としている。
残部はFe及び不可避的不純物
すなわち本発明では、Zr、Nb、W、Vなどの析出強化元素を添加しない。これら析出強化元素を添加すると、TiNを十分に形成することができない。なおNbは、Nb(CN)となってピンニング効果を発揮することが知られているものの、Nb(CN)は極めて微細であって冷間鍛造時の変形抵抗を高めてしまう。従って本発明ではNb(CN)ではなく、TiNを有効利用することとしている。
なお本発明の鋼は、球状化焼鈍することなく冷間鍛造される。球状化焼鈍省略用鋼としたのは、工程省略によってコスト削減に有効であるだけでなく、球状化焼鈍のときにAlNが粗大化してしまうのを防止でき、ピンニング効果を効果的に発揮させるのにも有用だからである。
上記のような鋼は、成分を適切な範囲に制御して強度と冷間鍛造性のバランスをとっている。しかもZr、Nbなどを利用せず、TiNを有効利用することによって冷間鍛造性を確保しながら耐粗粒化特性を高めている。加えてTiではなくNを増量し、しかもTiと結合しきれなかったNに対して十分な量のAlを添加しているため、球状化焼鈍省略用鋼であっても適度に微細なTiN、AlNを析出させることができ、冷間鍛造性を確保しながら、耐粗粒化特性を確実に高めることができる。
上記本発明の鋼は、通常、以下の(1)〜(4)に示すような性質も有している。
(1)平均粒径5〜50nmの析出物:0.25μm2当たり、13個以上
平均粒径50nm超の析出物:0.25μm2当たり、3個以下
すなわち本発明では、上述したように、Ti、Al及びNのバランスが適切に制御されており、またNbなどの析出強化元素も無添加であるため、平均粒径が50nm超となるような粗大な析出物(AlN、TiNなどの窒化物など)が抑制されており、平均粒径が5〜50nm程度の適度な大きさの析出物(AlN、TiNなどの窒化物など)が数多くなっている。適度な大きさの析出物(AlN、TiNなどの窒化物など)は、冷間鍛造性と耐粗粒化特性を両立させるのに有用である。なお析出物のサイズ及び個数を制御するには、後述の制御圧延も有効である。
平均粒径5〜50nmの析出物の数は、0.25μm2当たり、例えば13個以上、好ましくは15個以上、さらに好ましくは17個以上である。平均粒径50nm超の析出物の数は、0.25μm2当たり、例えば3個以下、好ましくは2個以下、さらに好ましくは1個以下(0個を含む)である。
(2)フェライト面積率が50%以上
フェライトの結晶粒度番号が9.0〜12.5番
フェライト面積率が大きい程、またフェライトの結晶粒度番号が大きい程、球状化焼鈍を省略したときの冷間鍛造性を確保するのに有用である。また鋼材(特に線材)の絞りを高めるのにも有用である。
フェライト面積率は、例えば50%以上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは85%以上である。結晶粒度番号は、例えば9.0〜12.5番程度、好ましくは9.0〜12.0番程度、さらに好ましくは9.5〜11.0番程度である。
なおフェライト面積率及び結晶粒度番号は、それらを鋼の断面全体に亘って均等に測定したとき(例えば均等に3視野以上、好ましくは5視野以上、特に10視野以上測定したとき)の平均値を示す。
フェライト面積率及び結晶粒度番号は、上記の範囲に化学成分を制御し、かつ後述のようにして制御圧延後の冷却条件を制御することによって調整できる。
(3)引張強さ:400〜750N/mm2
絞り:60%以上
引張強さは強度確保の点からは高い程望ましいが、冷間鍛造性確保の点からは低い程望ましいため、所定の範囲に制御するのが望ましい。また絞りは高いほど、冷間鍛造性が高くなるため望ましい。
引張強さは、例えば400N/mm2以上(好ましくは420N/mm2以上、さらに好ましくは430N/mm2以上)、750N/mm2以下(好ましくは600N/mm2以下、さらに好ましくは500N/mm2以下)程度である。絞りは、例えば60%以上、好ましくは65%以上、さらに好ましくは70%以上である。絞りの上限は特に限定されないが、通常、90%以下(特に85%以下)程度である。
引張強さ及び絞りは、上記の範囲に化学成分を制御し、かつ上記の範囲にフェライト面積率や結晶粒度番号を制御することによって調整できる。下記炭素当量Ceqや理想臨界直径DI値を制御すれば、強度コントロールがさらに容易となる。
(4)炭素当量Ceq:0.7以下
理想臨界直径DI値:10以上
炭素当量Ceqは下記式(2)で定義されるものであり、理想臨界直径DI値は下記式(3)で定義されるものである。
Ceq=[C]+[Si]/7+[Mn]/5+[Cr]/9+[Mo]/2+[Ni]/6 … (2)
(式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Mn、Cr、Mo、又はNiの含有量(質量%)を示す)
(式中、γGSはオーステナイト結晶粒度を意味し、その値は10とする。[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Mn、Cr、Mo、又はNiの含有量(質量%)を示す)
Ceqは強度の指標となり、DI値は焼入性の指標となるため、これらを所定の範囲に調整すれば、鋼の強度コントロールと焼入性コントロールが容易となる。
Ceqは例えば0.7以下、好ましくは0.65以下、さらに好ましくは0.6以下である。なおCeqの下限は、通常、0.3程度(特に0.4程度)である。DI値は例えば10以上、好ましくは15以上、さらに好ましくは20以上である。なおDI値の上限は、通常、60程度(特に45程度)である。
本発明の鋼は、好ましくは、以下のようにして製造する。すなわちC、Si、Mn、P、S、焼入性元素(Ni、Cr、Moなど)、Ti、Al、Nなどを上記所定の範囲に調整した鋼を溶製し、得られた鋼塊、鋳片又は鋼片を以下の条件で熱間圧延(制御圧延)し、冷却する。
圧延開始温度:800〜950℃(好ましくは820〜900℃)
圧延温度(仕上圧延を除く):780〜900℃(好ましくは790〜850℃)
仕上圧延温度:750〜850℃(好ましくは775〜825℃)
冷却開始温度:750〜850℃(好ましくは775〜825℃)
温度750〜550℃の範囲(最終冷却)の冷却速度:0.05〜0.3℃/秒
なお上記圧延温度とは、仕上圧延以外の圧延、例えば粗圧延、中間圧延の温度を意味する。圧延温度、仕上圧延温度は、中間水冷の採用、圧延速度の調整などによって制御できる。圧延終了後は、ただちに冷却(最終冷却)を開始してもよく、必要に応じて水冷等によって冷却開始温度まで冷却した後、冷却(最終冷却)を開始してもよい。
上記条件は、圧延開始温度、圧延温度、仕上圧延温度などが低めに維持されている点に特徴がある。これらを低めに維持することによって、既に析出しているAlN、TiN、及び再加熱によって新たに析出したAlNなどが再び固溶するのを抑制でき、TiCの析出の増大や、AlN、TiNの粗大化を防止できる。またCやNの再固溶を防止できるため、冷間鍛造時のひずみ時効を抑制できる。加えて圧延中のオーステナイト結晶粒を細かくできるため、フェライト粒の微細化並びに強度確保の点でも有用である。
また冷却速度も低めに設定されている点に特徴がある。冷却速度を遅くすることによってフェライト分率(面積率)を高めることができる。
なお上述の(1)析出物粒径、(2)フェライト面積率・粒度番号、(3)引張強さ・絞りの要件を全て満足させるためには前記製造条件で製造するのが望ましいが、いずれかの要件を外す場合には前記製造条件を適宜変更すればよい。また(4)炭素当量Ceq、理想臨界直径DI値が上記範囲を外れる場合にも、前記製造条件を適宜変更すればよい。
上記のようにして得られた本発明の鋼は、球状化焼鈍しなくても冷間鍛造性に優れており、しかもその後に肌焼(浸炭、浸炭窒化など)しても結晶粒の粗大化が抑制される。そのため、低コストで部品に加工できるにも拘わらず、部品の靭性、疲労強度、寸法精度などを高めるのに有用である。
本発明の鋼は、冷間鍛造及び肌焼きによって製造される部品、例えば、自動車などの機械類に使用される動力伝達部品(プーリ、ギア、シャフトなど)を製造するのに特に有用である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実験例1
下記表1に示す成分の鋼を溶製し、分塊した後、下記表2に示す条件で制御圧延及び冷却することによって直径17mmの線材を得た。なお下記表2のうち、No.6についてはさらに球状化焼鈍(条件:温度760℃で7時間加熱した後、冷却速度15℃/hrで温度680℃まで冷却し、空冷)した。
得られた線材の組織及び析出物を以下のようにして測定した。
[組織]
線材を切断し、横断面を研磨して鏡面仕上げした後、ナイタールで腐食し、光学顕微鏡を用いて観察した(倍率:100倍)。白いコントラストで観察される領域をフェライトとして面積率を測定した。前記断面から均等に選択した3視野分の平均値をフェライトの面積率(分率)とした。
また前記断面のフェライト粒度番号をJIS G 0552に記載のフェライト結晶粒度試験法に基づいて測定した。なお前記断面から均等に選択した3視野分の平均値をフェライトの粒度番号とした。
[析出物]
上記線材を切断、研磨した後、透過型電子顕微鏡(TEM)で0.5μm×0.5μm(0.25μm2)の視野を撮影した。得られた写真を画像処理し、TiN、AlNなどの析出物の個数とサイズを求めた。なお析出物のサイズは、析出物の面積を測定した後、同じ面積となる円の直径として求めた。前記断面から均等に選択した3視野分の平均値を析出物のサイズとした。
結果を表1〜2に示す。またNo.1(鋼A)、No.5(鋼E)、No.7(鋼F)、No.8(鋼G)、及びNo.9(鋼H)のTEM写真を図1〜5に示す。
上記のようにして得られた線材の諸特性を以下のようにして調べた。
[引張特性]
上記線材の引張強さをJIS Z 2201に準拠して測定した。また、破断後の断面積から、絞り(RA)を算出した。
[冷間鍛造性]
上記線材を伸線して直径16.3mmとし、高さ24.5mmに切断して試験片を得た。
この試験片を高さ9.8mm(圧縮率=60%)まで圧縮し、変形抵抗を測定した。
また前記試験片を高さ4.9mm(圧縮率=80%)まで圧縮した。圧縮後の割れの発生の有無を目視で確認し、割れが発生している場合を低変形能、割れが発生していない場合を高変形能とした。
[浸炭特性]
上記線材(直径17.0mm)を伸線して直径16.3mmとした後、さらに前方に3段の押し出し加工を行った。得られた加工品は、先端側から順に、直径4.7mm(線材からの減面率=70%)、直径6.0mm(線材からの減面率=50%)、直径7.1mm(線材からの減面率=30%)となっており、これと根元(直径16.3mm)を合わせると4段の段付き形状となっている。
この加工品を温度900℃で3時間かけて浸炭した後、水冷した。先端部(直径4.7mm部)を切断し、断面を鏡面仕上げした後、ナイタールで腐食し、光学顕微鏡を用いて観察した(倍率:3.5倍)。結晶粒の粗大化した部分が紋状に確認できた場合を粗大化あり、確認できなかった場合を粗大化なしとした。
浸炭温度を925℃、950℃、975℃、1000℃、又は1025℃に変更して前記と同様の試験を行い、結晶粒の粗大化が確認されない最大の温度(GG抑制可能温度)を求めた。
結果を表3に示す。
No.6(鋼E)は、従来法に相当し、通常の条件で熱間圧延した後、球状化焼鈍してから加工する場合に相当する。このNo.6では、圧延条件等が不適切であるため、圧延後の結晶粒が粗大化している。No.5(鋼E)では、圧延温度を適切な範囲に制御して結晶粒を微細化しているものの、Alだけではピンニング効果が弱いために、耐粗粒化特性が不十分である。No.9(鋼H)、11(鋼J)も、No.5(鋼E)と同様、Tiが不足しているため50nm以下のTiN系介在物が不足しており、耐粗粒化特性が不十分である。No.10(鋼I)は、Tiが過剰となって微細TiCが析出するため、冷間鍛造時の変形抵抗が増大する。No.12(鋼K)ではTiは適切であるもののAlが不足しているため、微細なTiC等が析出してしまうためか、引張強さや変形抵抗が増大し、冷間鍛造性が不十分となる。No.8(鋼G)では、Ti、Al、Nなどのバランスが適切に制御されているにも拘わらず、Zrを含有しているために50nm以下のTiN系介在物が不足しており、耐粗粒化特性が不十分となっている。一方、No.7(鋼F)ではNbによって耐粗粒化特性を高めているものの、Nbは引張強さ、変形抵抗などを高め冷間鍛造性を低下させている。
これらに対して、No.1〜4(鋼A〜D)は、適切な範囲でAl、Ti、Nのバランスがとれており、しかもNbやZrなどを含有していないため、冷間鍛造性と耐粗粒化特性を両立できている。
図1は実験例のNo.1(鋼A)の透過型電子顕微鏡写真(倍率:60000倍)である。 図2は実験例のNo.5(鋼E)の透過型電子顕微鏡写真(倍率:60000倍)である。 図3は実験例のNo.8(鋼G)の透過型電子顕微鏡写真(倍率:60000倍)である。 図4は実験例のNo.9(鋼H)の透過型電子顕微鏡写真(倍率:60000倍)である。 図5は実験例のNo.7(鋼F)の透過型電子顕微鏡写真(倍率:60000倍)である。

Claims (8)

  1. C:0.05〜0.3%(質量%の意。以下同じ)、Si:0.01〜0.35%、Mn:0.2〜2%、P:0.001〜0.02%、S:0.001〜0.02%を含有し、
    Ni:0.01〜2%、Cr:0.01〜2%、Mo:0.01〜0.5%から選択された少なくとも1種も含有し、さらに
    Ti:0.005〜0.02%、Al:0.020〜0.1%、N:0.005〜0.02%を含有し、
    残部はFe及び不可避的不純物であり、
    上記Ti、Al、及びNはさらに下記式(1)を満足するものであることを特徴とする冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた肌焼用鋼。
    Al/(N−Ti/3.4)≧4 … (1)
  2. 球状化焼鈍省略用鋼である請求項1に記載の肌焼用鋼。
  3. 平均粒径5〜50nmの析出物を、0.25μm2当たり、13個以上含有し、平均粒径50nm超の析出物は、0.25μm2当たり、3個以下となっている請求項1又は2に記載の肌焼用鋼。
  4. フェライト面積率及びフェライトの結晶粒度番号を断面全体に亘って均等に測定したとき、フェライト面積率の平均値が50%以上であり、結晶粒度番号の平均値が9.0〜12.5番である請求項1〜3のいずれかに記載の肌焼用鋼。
  5. 引張強さが400〜750N/mm2、絞りが60%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の肌焼用鋼。
  6. 下記式(2)で定義される炭素当量Ceqが0.7以下である請求項1〜5のいずれかに記載の肌焼用鋼。
    Ceq=[C]+[Si]/7+[Mn]/5+[Cr]/9+[Mo]/2+[Ni]/6 … (2)
    (式中、[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Mn、Cr、Mo、又はNiの含有量(質量%)を示す)
  7. 下記式(3)で定義される理想臨界直径DI値が10以上である請求項1〜6のいずれかに記載の肌焼用鋼。
    (式中、γGSはオーステナイト結晶粒度を意味し、その値は10とする。[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[Ni]は、それぞれ、C、Si、Mn、Cr、Mo、又はNiの含有量(質量%)を示す)
  8. 請求項1に示す化学成分を有する鋼塊、鋳片又は鋼片を、下記に示す条件で熱間圧延し、冷却することを特徴とする冷間鍛造性及び浸炭時の耐粗粒化特性に優れた肌焼用鋼の製造方法。
    圧延開始温度:800〜950℃
    圧延温度(仕上圧延を除く):780〜900℃
    仕上圧延温度:750〜850℃
    冷却開始温度:750〜800℃
    温度750〜550℃の範囲の冷却速度:0.05〜0.3℃/秒
JP2003370679A 2003-10-30 2003-10-30 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた球状化焼鈍省略肌焼用鋼及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4266341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370679A JP4266341B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた球状化焼鈍省略肌焼用鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370679A JP4266341B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた球状化焼鈍省略肌焼用鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005133153A true JP2005133153A (ja) 2005-05-26
JP4266341B2 JP4266341B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=34647621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370679A Expired - Fee Related JP4266341B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた球状化焼鈍省略肌焼用鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266341B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321211A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Kobe Steel Ltd 高温浸炭時の結晶粒粗大化防止特性に優れた熱間圧延材
JP2010005638A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間鍛造用鋼の製造方法
JP2010137284A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Tobata Turret Kosakusho:Kk 恒温鍛造成型方法及び恒温鍛造成型装置
JP2010248630A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Jfe Steel Corp 肌焼鋼およびその製造方法
KR101449040B1 (ko) 2008-07-08 2014-10-08 현대자동차주식회사 자동차용 변속 기어 제조방법
CN104722687A (zh) * 2015-03-03 2015-06-24 江苏凌飞锻造有限公司 55NiCrMoV7模具钢的锻造方法
WO2018061197A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ゴーシュー はだ焼鋼の鍛造熱処理品
JP2019183266A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 株式会社神戸製鋼所 肌焼用鋼
JP2020164936A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 浸炭用鋼およびその製造方法
CN112981228A (zh) * 2021-01-20 2021-06-18 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种良好冷锻性能的变速器传动齿轴用钢棒材及制造方法
WO2024032705A1 (zh) * 2022-08-10 2024-02-15 宝山钢铁股份有限公司 一种节能型冷锻钢及其制造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321211A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Kobe Steel Ltd 高温浸炭時の結晶粒粗大化防止特性に優れた熱間圧延材
JP4688735B2 (ja) * 2006-06-01 2011-05-25 株式会社神戸製鋼所 高温浸炭時の結晶粒粗大化防止特性に優れた熱間圧延材
JP2010005638A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間鍛造用鋼の製造方法
KR101449040B1 (ko) 2008-07-08 2014-10-08 현대자동차주식회사 자동차용 변속 기어 제조방법
JP2010137284A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Tobata Turret Kosakusho:Kk 恒温鍛造成型方法及び恒温鍛造成型装置
JP2010248630A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Jfe Steel Corp 肌焼鋼およびその製造方法
CN104722687A (zh) * 2015-03-03 2015-06-24 江苏凌飞锻造有限公司 55NiCrMoV7模具钢的锻造方法
WO2018061197A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ゴーシュー はだ焼鋼の鍛造熱処理品
WO2018061396A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ゴーシュー はだ焼鋼の鍛造熱処理品
JP2019183266A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 株式会社神戸製鋼所 肌焼用鋼
JP2020164936A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 浸炭用鋼およびその製造方法
CN112981228A (zh) * 2021-01-20 2021-06-18 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种良好冷锻性能的变速器传动齿轴用钢棒材及制造方法
WO2024032705A1 (zh) * 2022-08-10 2024-02-15 宝山钢铁股份有限公司 一种节能型冷锻钢及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266341B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI502076B (zh) 高周波淬火用鋼(一)
WO2012073485A1 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP2010007143A (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP2010168628A (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP5030280B2 (ja) 焼入れ性、疲労特性、靭性に優れた高炭素鋼板及びその製造方法
JP2006307273A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法
JP3562192B2 (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法
JP6073167B2 (ja) 面疲労強度と冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼材
JP2009030134A (ja) 窒化歯車用粗形品および窒化歯車
JP5729213B2 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
TWI548755B (zh) 氮化處理用鋼板及其製造方法
JP2019178405A (ja) 鋼線材の製造方法
JP4266341B2 (ja) 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた球状化焼鈍省略肌焼用鋼及びその製造方法
JP6569845B1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JPH07118791A (ja) 高面疲労強度機械構造用部品及びその製法
JP4369250B2 (ja) 高温浸炭用鋼およびその製造方法
EP3272896B1 (en) Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
WO2020158356A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4393344B2 (ja) 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法
JP3428282B2 (ja) 高周波焼入用の歯車用鋼材およびその製造方法
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees