JP2007142283A - 放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法 - Google Patents

放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142283A
JP2007142283A JP2005336298A JP2005336298A JP2007142283A JP 2007142283 A JP2007142283 A JP 2007142283A JP 2005336298 A JP2005336298 A JP 2005336298A JP 2005336298 A JP2005336298 A JP 2005336298A JP 2007142283 A JP2007142283 A JP 2007142283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image detector
pixel electrode
smoothing layer
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762692B2 (ja
Inventor
Shinji Imai
真二 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005336298A priority Critical patent/JP4762692B2/ja
Priority to US11/602,205 priority patent/US7795592B2/en
Publication of JP2007142283A publication Critical patent/JP2007142283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762692B2 publication Critical patent/JP4762692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】画像情報を担持した記録用の電磁波の照射により電荷を発生する電荷発生層と、電荷発生層において発生した電荷を読み出すために用いられる、スイッチ素子および画素電極とを有する検出素子が2次元状に多数配列された電荷検出層とが積層された画像検出器において、画素電極から電荷検出層へのリーク電流を減少し、画質の向上を図る。
【解決手段】電荷発生層2と電荷検出層4との間に、湿式塗布により形成された平滑化層3を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像情報を担持した記録用の電磁波の照射により電荷を発生する電荷発生層と、電荷発生層において発生した電荷を読み出すために用いられる、スイッチ素子および画素電極とを有する検出素子が2次元状に多数配列された電荷検出層とが積層された画像検出器およびその画像検出器の製造方法に関するものである。
従来、医療分野などにおいて、被写体を透過した放射線の照射を受けて被写体に関する放射線画像を記録し、その記録された放射線画像に応じた電気信号を出力する放射線画像検出器が各種提案、実用化されている。
上記のような放射線画像検出器としては、たとえば、放射線の照射により電荷を発生する半導体材料を利用し、その発生した電荷を蓄積するとともに、その蓄積された電荷に応じた画像信号を出力する放射線画像検出器が種々提案されており、そのような放射線画像検出器として、いわゆるTFT読取方式のものが提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
ここで、上記のようなTFT読取方式の放射線画像検出器は、TFT基板上に、放射線の照射を受けて電荷を発生するa−Se層などが設けられて構成されるが、TFT基板における画素電極からa−Se層への電荷注入より画質が劣化してしまうのを防止するため、たとえば、特許文献1においては、TFT基板とa−Se層との間に無機膜からなる中間層を設けることが提案されている。
特開2004−146769号公報 特開2000−35480号公報
しかしながら、特許文献1に記載の無機膜は真空成膜であるため、図7(A)に示すように画素電極80のエッジ部の段差がそのまま反映されて無機膜90が成膜される。したがって、図7(A)に示すように、画素電極80のエッジ部が無機膜90により完全に覆われない場合があり、エッジ部からa−Se層91にリーク電流が流れ、画像欠陥を招くおそれがある。また、無機膜90の厚さを十分厚くする方法も考えられるが、この場合でも、図7(B)に示すように、画素電極80のエッジ部に成長限界線と呼ばれる膜欠陥が生じ、やはりリーク電流を完全に遮断することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑み、上記のような画像検出器において、画素電極からのリーク電流を低減し、リーク電流による画像欠陥を低減することができる画像検出器およびその画像検出器の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の画像検出器は、画像情報を担持した記録用の電磁波の照射により電荷を発生する電荷発生層と、電荷発生層において発生した電荷を読み出すために用いられる、スイッチ素子および画素電極とを有する検出素子が2次元状に多数配列された電荷検出層とが積層された画像検出器において、電荷発生層と電荷検出層との間に、湿式塗布により形成された平滑化層が設けられていることを特徴とする。
また、上記本発明の画像検出器においては、平滑化層を、画素電極が設けられた面に対する画素電極のエッジ部の側面の傾きよりも画素電極が設けられた面に対する上記側面に対向する平滑化層の傾斜面の傾きの方が小さくなるように形成するようにすることができる。
また、平滑化層を、下式(1)を満たすように形成するようにすることができる。
θ1/θ2≦0.9 ・・・ (1)
ただし、θ1は90°− 画素電極が設けられた面に対する画素電極のエッジ部の側面
の傾き
θ2は90°− 画素電極が設けられた面に対する平滑化層の傾斜面の傾き
また、平滑化層を、下式(2)を満たすように形成するようにすることができる。
θ1/θ2≦0.7 ・・・ (2)
また、平滑化層を、下式(3)を満たすように形成するようにすることができる。
θ2≧50° ・・・ (3)
ただし、θ2は90°− 画素電極が設けられた面に対する平滑化層の傾斜面の傾き
また、平滑化層を、下式(4)を満たすように形成するようにすることができる。
θ2≧70° ・・・ (4)
また、平滑化層を、無機膜で形成するようにすることができる。
また、平滑化層を、有機膜で形成するようにすることができる。
本発明の画像検出器の製造方法は、画像情報を担持した記録用の電磁波の照射により電荷を発生する電荷発生層と、電荷発生層において発生した電荷を読み出すために用いられる、スイッチ素子および画素電極とを有する検出素子が2次元状に多数配列された電荷検出層とが積層された画像検出器の画像検出器の製造方法において、電荷発生層と電荷検出層との間に、湿式塗布により平滑化層を形成することを特徴とする。
ここで、上記「平滑化層」とは、平滑化層を設ける面上の段差や凹凸をより平滑にするための層のことをいう。
本発明の画像検出器によれば、画像情報を担持した記録用の電磁波の照射により電荷を発生する電荷発生層と、電荷発生層において発生した電荷を読み出すために用いられる、スイッチ素子および画素電極とを有する検出素子が2次元状に多数配列された電荷検出層とが積層された画像検出器において、電荷発生層と電荷検出層との間に、湿式塗布により形成された平滑化層を設けるようにしたので、真空成膜の場合のように膜欠陥を生じることがなく、画素電極からのリーク電流を低減し、リーク電流による画像欠陥を低減することができる。
以下、図面を参照して本発明の画像検出器の一実施形態を利用した放射線画像検出器について説明する。図1は放射線画像検出器の概略構成を示す斜視図である。また、図2(A)は放射線画像検出器の一部断面図である。
放射線画像検出器10は、図1に示すように、電極層1、電極層1を透過した放射線の照射を受けることにより電荷を発生する光導電層2、平滑化層3、光導電層2において発生した電荷を検出する電荷検出層4と、ガラス基板5とをこの順に積層してなるものである。
電極層1は、たとえば、ITOや、AlやAuなどの金属から形成するようにすればよい。
光導電層2は、放射線の照射を受けることにより電荷を発生するものであればよく、放射線に対して比較的量子効率が高く、また暗抵抗が高いなどの点で優れているa−Seを主成分とするものを使用することができる。
電荷検出層4は、図2(A)に示すように、TFTスイッチ部41とキャパシタ部42とを有する検出素子が2次元上に多数配列されたものである。図3に、電荷検出層4を、図2(A)の矢印A方向から見た図を示す。なお、図3においては、電極層1、光導電層2および平滑化層3を図示省略してある。図3に示すように、電荷検出層4には、TFTスイッチ部41を制御する制御信号が流れる制御線43と、キャパシタ部42に蓄積された電荷が流れ出す信号線44とが設けられている。なお、図2における4aは誘電体層であり、4bは絶縁層である。また、41aは制御線43に接続されるTFTスイッチ部41のゲート電極あり、42bは、信号線44に接続されるキャパシタ部42の下部電極である。
平滑化層3は湿式塗布により電荷検出層3上に形成されたものである。平滑化層3の材料としては、たとえば、有機膜を利用することができ、具体的には、PVA(ポリビニルアルコール)、PVP(ポリビニルピロリドン)、PAA(ポリアクリル酸)などを利用することができる。なお、キャリア選択性を有し、湿式塗布により形成できる材料であればその他の材料で平滑化層3を形成するようにしてもよい。
平滑化層3は、たとえば、PVA205(クラレ製)をHO:エタノール=1:1の溶媒に溶かして3%の溶液を作り、図4に示すように、その溶液50を容器40にいれ、基板5上に電荷検出層4を形成したTFT基板11を溶液50中に浸して引き上げることによって浸漬塗布するようにすればよい。
また、上記のような浸漬塗布に限らず、その他の湿式塗布で形成するようにしてもよい。たとえば、スピンコートにより有機膜を形成するようにしてもよいし、スプレー塗布により有機膜を形成するようにしてもよい。
図2(B)に、図2(A)の丸印の部分の拡大図を示す。
電荷検出層4上に設けられる平滑化層3は、画素電極42aが設けられた面に対する画素電極42aのエッジ部の側面42bの傾きよりも画素電極42aが設けられた面に対する側面42bに対向する平滑化層3の傾斜面3aの傾きの方が小さくなるように形成することが望ましい。
そして、具体的には、図2(B)に示すθ1とθ2との関係が下式(1)を満たすように形成することが望ましい。
θ1/θ2≦0.9 ・・・ (1)
ただし、θ1は90°− 画素電極42aが設けられた面に対する画素電極42aのエ
ッジ部の側面42bの傾き
θ2は90°− 画素電極42aが設けられた面に対する平滑化層3の傾斜面
3aの傾き
さらに、下式(2)を満たすように形成するほうがより好ましい。
θ1/θ2≦0.5 ・・・ (2)
また、下式(3)を満たすように形成するようにしてもよい。
θ2≧50° ・・・ (3)
さらに、下式(4)を満たすように形成するほうがより好ましい。
θ2≧70° ・・・ (4)
なお、θ1は、たとえば、側面42aの傾きの平均角度を求めるようにすればよい。また、θ2は、たとえば、傾斜面3aの傾きの平均角度を求めるようにすればよい。
また、画素電極42aの上面に設けられた平滑化層3の厚さDは、D≦2μmとすることが望ましく、より好ましくはD≦0.5μmである。たとえば、0.2μmとすることができる。画素電極42aの厚さは、たとえば、2000Åとすればよい。
また、平滑化層3は有機膜に限らず、無機膜で塗布により形成するようにしてもよい。具体的には、酸化チタン薄膜や酸化ジルコン薄膜を形成するようにすることができる。
より具体的には、チタンのアルコキシド化合物またはジルコンのアルコキシド化合物の溶液に、チタンまたはジルコンに対して0.8〜3倍モルの水を添加してなる先駆体溶液を準備し、その先駆体溶液に、上述したTFT基板11を浸して、電荷検出層3上に先駆体溶液を塗布し、これを含湿雰囲気に曝した後、加熱乾燥して平滑化層3を形成するようにすればよい。
チタンのアルコキシド化合物またはジルコンのアルコキシド化合物の溶液の溶媒は、少なくとも40重量%のアルコキシアルコールを含むものであって、アルコキシアルコールは、メトキシエタノールまたはエトキシエタノールであることが好ましい。なお、40重量%以上であれば、チタンのアルコキシド化合物またはジルコンのアルコキシド化合物の溶液の溶媒の全てがアルコキシアルコールであってもよい。
チタンのアルコキシド化合物は、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタンまたはテトラブトキシチタンのいずれか、ジルコンのアルコキシド化合物は、テトラエトキシジルコン、テトライソプロポキシジルコン、テトラブトキシジルコンのいずれかであることが好ましい。
含湿雰囲気および曝す時間は相互に関係するものであるため一概には言えないが、含湿雰囲気は温度20〜80℃、相対湿度30〜80%であることが好ましく、曝す時間は、温度、湿度によるが、1時間から1週間であることが好ましい。
加熱は、150℃から400℃で行うことが好ましい。
なお、上記実施形態においては、平滑化層3をキャリア選択性を有する材料で形成するようにしたが、必ずしもキャリア選択性を有する材料でなくてもよく、たとえば、図5に示すように、画素電極42a上に、たとえば、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)のような適度なキャリア移動性を有する材料を用いて湿式塗布により平滑化層3を形成し、その平滑化層3の上に、キャリア選択性を有する材料、たとえば、CeOでブロッキング層60を形成するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、平滑化層3を画素電極42a上に直接設けるようにしたが、これに限らず、たとえば、図6に示すように、画素電極42a上に、真空蒸着により無機膜70を形成し、その無機膜70上に、平滑化層3を湿式塗布により形成するようにしてもよい。なお、このときの無機膜70の材料としては、たとえば、CeO(厚さ100〜300Å)を利用することができる。また、平滑化層3の材料としては、上記実施形態のようにキャリア選択性を有する材料を利用するようにすればよい。
本発明の画像検出器の一実施形態を用いた放射線画像検出器の斜視図 放射線画像検出器の一部断面図(A)、(A)の一部拡大図(B) 放射線画像検出器の上面図 放射線画像検出器の製造方法を説明するための図 その他の実施形態の放射線画像検出器の一部断面図 その他の実施形態の放射線画像検出器の一部断面図 従来の放射線画像検出器を説明するための図
符号の説明
1 電極層
2 光導電層(電荷発生層)
3 平滑化層
4 電荷検出層
4a 誘電体
4b 絶縁層
5 基板
41 TFTスイッチ部(スイッチ素子)
41a ゲート電極
42 キャパシタ部
42a 画素電極
42b 下部電極
43 制御線
44 信号線
60 ブロッキング層
70 無機膜

Claims (9)

  1. 画像情報を担持した記録用の電磁波の照射により電荷を発生する電荷発生層と、該電荷発生層において発生した電荷を読み出すために用いられる、スイッチ素子および画素電極とを有する検出素子が2次元状に多数配列された電荷検出層とが積層された画像検出器において、
    前記電荷発生層と前記電荷検出層との間に、湿式塗布により形成された平滑化層が設けられていることを特徴とする画像検出器。
  2. 前記平滑化層が、前記画素電極が設けられた面に対する前記画素電極のエッジ部の側面の傾きよりも前記画素電極が設けられた面に対する前記側面に対向する前記平滑化層の傾斜面の傾きの方が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の画像検出器。
  3. 前記平滑化層が、下式(1)を満たすように形成されていることを特徴とする請求項2記載の画像検出器。
    θ1/θ2≦0.9 ・・・ (1)
    ただし、θ1は90°− 前記画素電極が設けられた面に対する前記画素電極のエッジ
    部の側面の傾き
    θ2は90°− 前記画素電極が設けられた面に対する前記平滑化層の傾斜面
    の傾き
  4. 前記平滑化層が、下式(2)を満たすように形成されていることを特徴とする請求項3記載の画像検出器。
    θ1/θ2≦0.7 ・・・ (2)
  5. 前記平滑化層が、下式(3)を満たすように形成されていることを特徴とする請求項2から4いずれか1項記載の画像検出器。
    θ2≧50° ・・・ (3)
    ただし、θ2は90°− 前記画素電極が設けられた面に対する前記平滑化層の傾斜面
    の傾き
  6. 前記平滑化層が、下式(4)を満たすように形成されていることを特徴とする請求項5記載の画像検出器。
    θ2≧70° ・・・ (4)
  7. 前記平滑化層が、無機膜からなるものであることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の画像検出器。
  8. 前記平滑化層が、有機膜からなるものであることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の画像検出器。
  9. 画像情報を担持した記録用の電磁波の照射により電荷を発生する電荷発生層と、該電荷発生層において発生した電荷を読み出すために用いられる、スイッチ素子および画素電極とを有する検出素子が2次元状に多数配列された電荷検出層とが積層された画像検出器の画像検出器の製造方法において、
    前記電荷発生層と前記電荷検出層との間に、湿式塗布により平滑化層を形成することを特徴とする画像検出器の製造方法。
JP2005336298A 2005-11-21 2005-11-21 放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法 Expired - Fee Related JP4762692B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336298A JP4762692B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法
US11/602,205 US7795592B2 (en) 2005-11-21 2006-11-21 Image detector and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336298A JP4762692B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007142283A true JP2007142283A (ja) 2007-06-07
JP4762692B2 JP4762692B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38204763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336298A Expired - Fee Related JP4762692B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120080675A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Fujifilm Corporation Photoelectric converter, method of manufacturing photoelectric converter and imaging device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273661A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH05129649A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像素子
JPH05167056A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Olympus Optical Co Ltd 積層型固体撮像装置
JP2000035480A (ja) * 1998-06-26 2000-02-02 Ftni Inc 放射線医学用間接x線画像検出器
JP2001337171A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体およびその製造方法
JP2004146769A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Shimadzu Corp 放射線検出器
JP2006156555A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp X線平面検出器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273661A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH05129649A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像素子
JPH05167056A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Olympus Optical Co Ltd 積層型固体撮像装置
JP2000035480A (ja) * 1998-06-26 2000-02-02 Ftni Inc 放射線医学用間接x線画像検出器
JP2001337171A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体およびその製造方法
JP2004146769A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Shimadzu Corp 放射線検出器
JP2006156555A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toshiba Corp X線平面検出器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120080675A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Fujifilm Corporation Photoelectric converter, method of manufacturing photoelectric converter and imaging device
JP2012094810A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、及び撮像素子
US20140087514A1 (en) * 2010-09-30 2014-03-27 Fujifilm Corporation Photoelectric converter, method of manufacturing photoelectric converter and imaging device
KR101767684B1 (ko) * 2010-09-30 2017-08-11 후지필름 가부시키가이샤 광전 변환 소자, 광전 변환 소자의 제조 방법, 및 촬상 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762692B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2408725C (en) Radiation detector
JP5653611B2 (ja) 放射線センサおよび放射線画像撮影装置
JP5523803B2 (ja) 放射線センサおよび放射線画像撮影装置
TWI549271B (zh) 固體攝影元件
JP2009252835A (ja) 電磁波検出素子
JP2009031159A (ja) 放射線検出器
CN105283779A (zh) 辐射检测器及制造它的方法
JP5185003B2 (ja) 放射線検出器
US20050104019A1 (en) Image recording medium and method of manufacturing the same
US7795592B2 (en) Image detector and manufacturing method of the same
TWI619828B (zh) 薄膜沉積設備與使用其沉積薄膜之方法
TW201440210A (zh) 固體攝像元件及攝像裝置
JP4762692B2 (ja) 放射線画像検出器および放射線画像検出器の製造方法
JP2004165480A (ja) 画像記録媒体
JP5317675B2 (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JP2001257333A (ja) 二次元画像検出器
JP4587432B2 (ja) シンチレータパネル、放射線検出装置及びシステム
JP4884593B2 (ja) 画像記録媒体
JP2009233488A (ja) インクジェットヘッド、塗布方法および塗布装置、ならびに放射線検出器の製造方法
JP2003167060A (ja) X線平面検出器
JP2010003849A (ja) 電磁波検出素子
JP2005311315A (ja) 有機情報読み取りセンサとその製造方法、及びそれを用いた情報読み取り装置
US7855371B2 (en) Image detection apparatus and method for producing the apparatus
JP2009152242A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2008089459A (ja) X線検出器、シンチレータパネル、x線検出器の製造方法およびシンチレータパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees