JP2007141935A - ディスペンス装置及び実装システム - Google Patents

ディスペンス装置及び実装システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007141935A
JP2007141935A JP2005330094A JP2005330094A JP2007141935A JP 2007141935 A JP2007141935 A JP 2007141935A JP 2005330094 A JP2005330094 A JP 2005330094A JP 2005330094 A JP2005330094 A JP 2005330094A JP 2007141935 A JP2007141935 A JP 2007141935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
underfill agent
chip
dispenser
underfill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005330094A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Terada
勝美 寺田
Takashi Takei
崇 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2005330094A priority Critical patent/JP2007141935A/ja
Priority to US11/594,766 priority patent/US7753253B2/en
Priority to CN2006101309164A priority patent/CN101017787B/zh
Priority to TW095142011A priority patent/TWI412091B/zh
Priority to KR1020060111922A priority patent/KR101300868B1/ko
Publication of JP2007141935A publication Critical patent/JP2007141935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83102Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus using surface energy, e.g. capillary forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Abstract

【課題】気泡を含まないアンダーフィル剤を基板に供給することのできるディスペンス装置、及びこのディスペンス装置を用いた実装システムを提供すること。
【課題手段】基板KとチップCとの間隙にアンダーフィル剤を充填するためのディスペンス装置4であって、アンダーフィル剤を貯留する貯留手段66,67と、アンダーフィル剤の充填対象となる基板Kを収納可能とする開閉自在なチャンバー52と、チャンバー52内に設けられ貯留手段66,67から導かれたアンダーフィル剤が基板KとチップCとの間隙に充填されるようにアンダーフィル剤を吐出するディスペンサ73と、ディスペンサ73によるアンダーフィル剤の吐出動作に先立ちチャンバー52内を所定の真空圧に減圧する第1減圧手段46とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ディスペンス装置及び実装システムに関する。より詳しくは、基板とチップとの間隙にアンダーフィル剤(樹脂)を充填する場合に、そのアンダーフィル剤を望ましい形態にて充填することができるディスペンス装置、及びこのディスペンス装置を用いた実装システムに関する。
図7は従来の実装システム9の概略図である。この実装システム9は、基板ローダー91、チップ実装装置92、ディスペンス装置93及び基板アンローダー94を備える(例えば特許文献1参照)。ディスペンス装置93は、アンダーフィル剤を貯留する貯留手段95、基板Kを載置保持するためのステージ96、基板KとチップCとの間隙にアンダーフィル剤を充填するディスペンサ97、及び貯留手段95とディスペンサ97とを接続する配管98を備える。
実装システム9において、基板ローダー91からチップ実装装置92に供給された基板Kは、ボンディングヘッドによりチップCが搭載及び加圧された後、ディスペンス装置93に送られる。ディスペンス装置93では、ディスペンサ97により基板KとチップCとの間隙にアンダーフィル剤を充填しそれを図示しない硬化炉にて所定温度で所定時間加熱して硬化させる。これにより、基板KとチップCとの接合強度が向上するとともに、両者の電気的接合部を外部からシールすることができる。アンダーフィル剤を付与した基板Kは、アンダーフィル剤が未硬化状態で基板アンローダー94から順次取り出される。
特願平2005−102746
上記ディスペンス装置93では、貯留手段95から配管98を介してディスペンサ97にアンダーフィル剤を供給しているときや、基板KとチップCとの間隙にアンダーフィル剤を充填しているときに、アンダーフィル剤内部に気泡を巻き込むことがあった。気泡を含んだアンダーフィル剤を用いることにより、また基板Kに吸湿された水分の蒸発により、アンダーフィル剤が硬化するときに気泡が内部に残り、基板KとチップCとの固着力が低下したり、電極が酸化したりすることがあった。本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、気泡を含まないアンダーフィル剤を基板に供給することのできるディスペンス装置、及びこのディスペンス装置を用いた実装システムを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、請求項1に記載のディスペンス装置4は、基板KとチップCとの間隙にアンダーフィル剤を充填するためのディスペンス装置4であって、アンダーフィル剤を貯留する貯留手段66,67と、アンダーフィル剤の充填対象となる基板Kを収納可能とする開閉自在なチャンバー52と、チャンバー52内に設けられ貯留手段66,67から導かれたアンダーフィル剤が基板KとチップCとの間隙に充填されるようにアンダーフィル剤を吐出するディスペンサ73と、ディスペンサ73によるアンダーフィル剤の吐出動作に先立ちチャンバー52内を所定の真空圧に減圧する第1減圧手段46とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載のディスペンス装置4は、貯留手段66,67とディスペンサ73とを接続する配管68を備え、この配管68を介してアンダーフィル剤を貯留手段66,67からディスペンサ73に導くに先立ち、配管68内を所定の真空圧に減圧する第2減圧手段46を備える。
請求項3に記載のディスペンス装置4では、貯留手段は、第1貯留手段66と第2貯留手段67とからなり、第1貯留手段66と第2貯留手段67とはディスペンサ73に選択的に連通可能とされてなる。
請求項4に記載の実装システム1は、基板K上にチップCを搭載し加圧するチップ実装装置3と、基板Kをチップ実装装置3に搬入するための基板ローダー2と、請求項1から請求項3のいずれかに記載のディスペンス装置4と、ディスペンス装置4においてアンダーフィル剤が充填された基板Kを搬出するための基板アンローダー8とを備えることを特徴とする。
請求項5に記載の実装システム1は、基板ローダー2及び基板アンローダー8は、それぞれ基板マガジン21,81ごと保温可能なオーブン22,82を有し、チップ実装装置3及びディスペンス装置4は、それぞれ基板Kを載置保持するためのステージ31,71を備え、これら各ステージ31,71は、基板Kを所定温度に保温するためのヒーターを備える。
請求項1,4の発明によると、第1減圧手段46は、ディスペンサ73によるアンダーフィル剤の吐出動作に先立ち、チャンバー52内を真空圧に減圧するので、アンダーフィル剤に含まれていた気泡が抜ける。したがって、ディスペンサ73は、気泡を含まないアンダーフィル剤を基板Kに供給することができる。なお、一般にアンダーフィル剤の充填は、ディスペンサ73を用いない手法、例えばスクリーン印刷法によっても可能である。スクリーン印刷法の場合は、スクリーンマスクの開口部と基板K上のチップCとの正確な位置合わせが要求される。ところが、スクリーン印刷法では、基板Kの歪みや熱変形等により両者に位置ズレを起こすことがあり、所望の位置にアンダーフィル剤の供給ができないことがある。本発明では、充填手段をディスペンサに限定している。このため、スクリーン印刷法を用いた場合と異なり、スクリーンマスクの開口部と基板K上のチップCとのズレの問題がなく、所望の位置にアンダーフィル剤を供給できる。
請求項2,4の発明によると、第2減圧手段46は、アンダーフィル剤を貯留手段66,67からディスペンサ73に導くに先立ち、貯留手段66,67とディスペンサ73とを接続する配管68内を真空圧に減圧するので、配管68内に空気溜まりが無い状態で配管68内をアンダーフィル剤で満たすことができ、その結果、アンダーフィル剤が気泡を巻き込むことが防止できる。
請求項3,4の発明によると、第1貯留手段66と第2貯留手段67とはディスペンサ73に選択的に連通可能とされるため、第1貯留手段66のアンダーフィル剤が無くなった場合でも、第2貯留手段67からアンダーフィル剤の供給を受けられる。このためアンダーフィル剤の補充に要するタイムロスがない。
請求項5の発明によると、一連のステップを有する実装工程の実質的に全体にわたって、基板Kは所定の温度に保温されるため、基板Kが吸湿したり、急激な温度変化に伴い反りを生じたりすることが抑制できる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係るディスペンス装置を備えた実装システムの正面図、図2は本発明に係るディスペンス装置の正面図、図3は本発明の要部を示す図である。各図において、直交座標系の3軸をX、Y、Zとして、紙面横方向をX方向、紙面に直交する方向をY方向、鉛直方向をZ方向、Z軸回りの回転方向をθ方向とする。
図1に示すように、実装システム1は、基板ローダー2、チップ実装装置3、ディスペンス装置4及び基板アンローダー8をこの順に併設した構成とされる。基板ローダー2から基板アンローダー8に至るまでには、図示は省略したが基板Kを移送経路Lに沿い移送するための基板移送手段を備える。この基板移送手段は、基板Kを保持し且つ伸縮自在のアームを備えたロボット、または基板Kを走行可能に構成されたローラ付レール部材などにより構成される。
基板ローダー2は、基板Kをチップ実装装置3に順次供給する装置であり、複数の基板Kを収容可能な基板マガジン21ごと基板Kを保温可能なオーブン22、及び基板Kを待機させるための待機ステージ23を備える。待機ステージ23の内部には、基板Kを保温するためのヒーターが埋設される。
チップ実装装置3は、基板ローダー2から供給されてきた基板KにチップCを実装する装置であり、基板Kを所定位置に固定保持すると共にX,Y,θ各方向に駆動可能な可動ステージ31、実装すべきチップCをそのバンプ形成面を上向きにしてストックするチップストッカー32、真空吸着によりチップストッカー32からチップCを取り出すと共にバンプ形成面が下向きとなるようにチップCを反転させるチップ反転部33、上方に位置するチップCと下方に位置する基板Kとの位置情報を同時に取得可能に構成された2視野カメラ34、並びにチップ反転部33で反転したチップCのバンプ非形成面を真空吸着により保持しながら当該チップCを基板Kに搭載及び加圧するボンディングヘッド35などを備える。可動ステージ31の内部には、基板Kを加熱及び保温するためのヒーターが埋設される。
ディスペンス装置4は、基板KとチップCとの間隙にアンダーフィル剤を充填する装置であり、図2によく示されるように、第1ゲートバルブ41及び第2ゲートバルブ42を閉じることにより密閉状態とされる前室51、第2ゲートバルブ42及び第3ゲートバルブ43を閉じることにより密閉状態とされる主室52、並びに第3ゲートバルブ43及び第4ゲートバルブ44を閉じることにより密閉状態とされる後室53を備える。
前室51は、第1解放バルブ45を備えると共に、配管及び第1開閉バルブ61を介して真空ポンプ46に接続される。前室51の内部には、チップCが搭載されアンダーフィル剤の充填対象となる基板Kを待機させるための待機ステージ511を備える。待機ステージ511の内部には、基板Kを保温するためのヒーターが埋設される。
主室52は、第2解放バルブ47を備えると共に、配管及び第2開閉バルブ62を介して真空ポンプ46に接続される。主室52の内部には、アンダーフィル剤の充填対象となる基板K(すなわちチップCが実装された基板K)を固定保持すると共にX,Y,θ各方向に駆動可能な可動ステージ71(ヒーター埋設)、基板Kの位置情報を取得可能なカメラ72、及びアンダーフィル剤を吐出する吐出ノズルを備えZ方向に駆動可能とされるディスペンサ73を備える。ディスペンサ73は、配管68及び三方弁65を介して第1貯留部66及び第2貯留部67に接続される。第1貯留部66及び第2貯留部67は、それぞれ所定量のアンダーフィル剤を貯留可能な例えばシリンジ容器で構成される。また、ディスペンサ73は、配管68、チェックバルブ69及び第4開閉バルブ64を介して真空ポンプ46に接続される。
三方弁65は、次に示すAモード、Bモード及びCモードに切替可能である。すなわちAモードでは、図3に示すように、第1貯留部66とディスペンサ73のみが連通する。Bモードでは、第2貯留部67とディスペンサ73のみが連通する。Cモードでは、第1貯留部66とディスペンサ73、第2貯留部67とディスペンサ73、及び第1貯留部66と第2貯留部67のいずれも連通しない。
後室53は、第3解放バルブ48を備えると共に、配管及び第3開閉バルブ63を介して真空ポンプ46に接続される。後室51の内部には、アンダーフィル剤の充填が完了した基板Kを待機させるための待機ステージ531を備える。待機ステージ531の内部には、基板Kを保温するためのヒーターが埋設される。
基板アンローダー8は、アンダーフィル剤の充填が完了した基板Kをディスペンス装置4から順次取り出す装置であり、基板ローダー2と同様に、複数の基板Kを収容可能な基板マガジン81ごと基板Kを保温可能なオーブン82を備える。
実装システム1における上述の各構成要素のうち開閉バルブ等の被駆動要素は、図示しない制御装置により制御される。
次に、図4,5,6を参照して、以上のように構成された実装システム1の動作について説明する。図4はアンダーフィル剤をディスペンサに供給する動作を示すフローチャート、図5,6はアンダーフィル剤を基板に充填する動作を示すフローチャートである。
ディスペンス装置4の初期状態が次に示すものであるとして説明する。すなわち第1ゲートバルブ41、第2ゲートバルブ42、第3ゲートバルブ43及び第4ゲートバルブ44は閉まっている。第1開閉バルブ61及び第3開閉バルブ63は共に閉まっており、第2開閉バルブ62は開いている。第1解放バルブ45及び第3解放バルブ48は開いており、第2解放バルブ47は閉じている。したがって前室51及び後室53は大気圧とされ、主室52は20〜10000Pa程度の真空圧とされる(図5のステップS12でイエスの状態)。また、第1貯留部66及び第2貯留部67には充分な量のアンダーフィル剤が貯留され、三方弁65はCモードとされ、第4開閉バルブ64は閉まっている。
まず、実装動作に先立ち、図4に示すように、ディスペンス装置4においてアンダーフィル剤をディスペンサ73に供給する動作を行う。三方弁65がCモードであるため、配管68内は密閉状態とされる(ステップS1)。このためディスペンサ73は、第1貯留部66とも第2貯留部67とも連通せず、アンダーフィル剤はディスペンサ73に導かれない。この状態で第4開閉バルブ64を開き(ステップS2)、配管68内を減圧する(ステップS3)。配管68内が主室52の設定真空圧以下になった時点で(ステップS4でイエス)、第4開閉バルブ64を閉める(ステップS5)。
続いて、三方弁65をAモードとする(ステップS7)。Aモードでは、第1貯留部66とディスペンサ73とが連通するため、第1貯留部66に貯留されたアンダーフィル剤は、配管68を介してディスペンサ73に送り込まれる。配管68内は真空圧に保持されているため、ディスペンサ73に送り込まれるアンダーフィル剤が、配管68内で気泡を巻き込むことが防止される。なお、第1貯留部66に充分な量のアンダーフィル剤がない場合は(ステップS6でノー)、三方弁65をBモードとして第2貯留部67からアンダーフィル剤の供給を受ける(ステップS8)。
続いて、実装動作を行う。基板マガジン21にストックされた各基板Kは、オーブン22内で所定の一定温度に保たれる。基板移送手段は、基板マガジン21にストックされた各基板Kを待機ステージ23を経て一枚ずつチップ実装装置3へと供給する。
チップ実装装置3において、チップ反転部33は、X,Y,Z方向に駆動され、チップストッカー32にストックされたチップCのバンプ形成面を真空吸着することにより取り出す。その後、水平軸J1回りに回動されることにより、バンプ形成面が下向きとなるようにチップCを反転させる。ボンディングヘッド35は、X,Y,Z方向に駆動されることにより、反転したチップCを真空吸着することによりチップ反転部33から取り出す。そして、2視野カメラ34がチップC及び基板Kの位置を読み取り、その位置情報に基づいて、可動ステージ31がX,Y,θ方向に駆動され、チップCと基板Kとの位置合わせ(アラインメント)を行う。その後、ボンディングヘッド35は、Z方向下側に駆動され、真空吸着により保持したチップCを基板K上の実装箇所に搭載すると共に加熱及び加圧する。
チップ実装装置3でチップCが実装された基板Kは、次のようにして前室51に搬入される。すなわちディスペンス装置4において、前室51の第1ゲートバルブ41が開き(ステップS13)、基板Kは基板移送手段により前室51に搬入され待機ステージ511上に載置保持される(ステップS14)。基板Kが前室51に搬入されると、第1ゲートバルブ41は閉じ(ステップS15)、その後、第1開閉バルブ61が開いて前室51は減圧される(ステップS16)。前室51の内圧が20〜10000Pa程度の真空圧になった時点で(ステップS17でイエス)、第1開閉バルブ61が閉じると共に第2ゲートバルブ42が開き(ステップS18)、基板Kは基板移送手段により主室52に搬入され可動ステージ71上に載置保持される(ステップS19)。基板Kが主室52に搬入されると、第2ゲートバルブ42が閉じる(ステップS20)。
そして、次のようにしてアンダーフィル剤の充填動作を行う(ステップS21)。すなわち、基板Kにおけるチップ位置をカメラ72が読み取り、そのチップ位置に基づいて可動ステージ71がX,Y,θ各方向に駆動されることでディスペンサ73が最適の充填位置にアンダーフィル剤を充填できるようにアラインメントを行う。このアラインメントの後、ディスペンサ73は、Z方向下方に駆動され、そのノズルがアンダーフィル剤を吐出し、基板KとチップCとの間隙にアンダーフィル剤を充填する。充填動作が終了すると、ディスペンサ73はZ方向上方の元の位置に戻る。
ディスペンス装置4では、カメラ72が読み取った基板Kにおけるチップ位置に基づいてディスペンサ73が最適の充填位置にアンダーフィル剤を充填できるようにアラインメントを行う。このため、スクリーン印刷法を用いた場合と異なり、スクリーンマスクの開口部と基板K上のチップCとのズレの問題がなく、所望の位置にアンダーフィル剤を供給できる。また基板KにおけるチップCの位置情報は、チップ実装装置3の2視野カメラ34にて読み取った位置情報によって充填位置を決めてもよい。この場合はディスペンス装置4でアラインメントする必要がなく、アラインメントに要する時間の短縮が図れる。
このように、ディスペンス装置4では、真空ポンプ46は、アンダーフィル剤を貯留部66からディスペンサ73に導くに先立ち、貯留手段66とディスペンサ73とを接続する配管68内を真空圧に減圧するので(ステップS7、ステップS3参照)、配管68内に空気溜まりが無い状態で配管68内をアンダーフィル剤で満たすことができ、その結果、アンダーフィル剤が気泡を巻き込むことが防止できる。また、真空ポンプ46は、ディスペンサ73によるアンダーフィル剤の吐出動作に先立ち、主室52内を真空圧に減圧するので(ステップS21、ステップS16、ステップS17参照)、アンダーフィル剤に気泡が含まれていたとしてもそれが抜ける。したがって、ディスペンサ73は、気泡を含まないアンダーフィル剤を基板Kに供給することができる。
主室52において、基板Kへのアンダーフィル剤の充填を行っている間に、第1解放バルブ45が開いて前室51は大気圧に戻り(ステップS22)、その後、第1ゲートバルブ41が開いて次の新たな基板Kが前室51に搬入される。また、第3開閉バルブ63が開き、後室53は減圧される(ステップS23)。
充填動作が終了し後室53の内圧が20〜10000Pa程度になると(ステップS24でイエス)、第3開閉バルブ63が閉じると共に第3ゲートバルブ43が開き(ステップS25)、アンダーフィル剤の充填がなされた基板Kは、基板移送手段により後室53に搬入され待機ステージ531上に載置保持される(ステップS26)。後室53に基板Kが搬入されると、第3ゲートバルブ43が閉じる(ステップS27)。その後、基板Kは後室53において真空圧下に所定時間置かれる。これにより基板KとチップCとの間隙へのアンダーフィル剤の浸透を促進させることができ、浸透に要する時間が短縮化できる。所定時間が経過すると(ステップS28でイエス)、第3解放バルブ48が開き、後室53は大気圧に戻る(ステップS29)。続いて、第4ゲートバルブ44が開き(ステップS30)、基板Kが搬出される(ステップS31)。
第3ゲートバルブ43を閉めた後、第1ゲートバルブ41を開けて前室51に新たな基板Kを取り入れ、上と同様にして新しい基板Kにアンダーフィル剤の充填を行うという動作を繰り返す(ステップS32)。つまりアンダーフィル剤の充填動作中に、チップ実装装置3から前室51に基板Kを搬入する動作、後室53において基板Kにアンダーフィル剤を真空減圧により浸透させる処理、及び基板アンローダー8に基板Kを搬出する動作を行う。このように基板Kを外部と出し入れする期間も、主室52は密閉状態とされその内圧は真空圧に保持されるため、主室52に基板Kを出し入れする毎に主室52の圧力を大気圧に戻す必要がなく、タクトタイムを上げることができる。
以上の実装動作において、オーブン22,82、待機ステージ23,511,531及び可動ステージ31,71上におけるヒーターは、基板Kが80〜120℃に保温されるように制御される。これにより、一連のステップを有する実装工程の実質的に全体にわたって、基板Kは所定の温度に保温されるため、基板Kが吸湿したり、急激な温度変化に伴い反りを生じたりすることが抑制できる。
上述の実施の形態においてディスペンス装置4は、主室52の前後にそれぞれ真空減圧可能な前室51及び後室53を備えた、いわゆるロードロック式としたが、主室52のみで構成することも可能である。その場合、前室51や後室53を設けない分、装置のコストを低くできる。また、前室51は設けずに主室52と後室53とにより構成することも可能である。この場合は浸透に要する時間のみが短縮化できる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、上に開示した実施の形態は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこの実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
本発明に係るディスペンス装置を備えた実装システムの正面図である。 本発明に係るディスペンス装置の正面図である。 本発明の要部を示す図である。 アンダーフィル剤をディスペンサに供給する動作を示すフローチャートである。 アンダーフィル剤を基板に充填する動作を示すフローチャートである。 アンダーフィル剤を基板に充填する動作を示すフローチャートである。 従来の実装システムの概略図である。
符号の説明
1 実装システム
2 基板ローダー
3 チップ実装装置
4 ディスペンス装置
8 基板アンローダー
21 基板マガジン
22 オーブン
31 可動ステージ(ステージ)
46 真空ポンプ(第1減圧手段、第2減圧手段)
52 主室(チャンバー)
66 第1貯留部(貯留手段)
67 第2貯留部(貯留手段)
68 配管
71 可動ステージ(ステージ)
73 ディスペンサ
81 基板マガジン
82 オーブン
C チップ
K 基板

Claims (5)

  1. 基板とチップとの間隙にアンダーフィル剤を充填するためのディスペンス装置であって、アンダーフィル剤を貯留する貯留手段と、アンダーフィル剤の充填対象となる基板を収納可能とする開閉自在なチャンバーと、チャンバー内に設けられ貯留手段から導かれたアンダーフィル剤が基板とチップとの間隙に充填されるようにアンダーフィル剤を吐出するディスペンサと、ディスペンサによるアンダーフィル剤の吐出動作に先立ちチャンバー内を所定の真空圧に減圧する第1減圧手段とを備えることを特徴とするディスペンス装置。
  2. 貯留手段とディスペンサとを接続する配管を備え、この配管を介してアンダーフィル剤を貯留手段からディスペンサに導くに先立ち、配管内を所定の真空圧に減圧する第2減圧手段を備える請求項1に記載のディスペンス装置。
  3. 貯留手段は、第1貯留手段と第2貯留手段とからなり、第1貯留手段と第2貯留手段とはディスペンサに選択的に連通可能とされてなる請求項1または請求項2に記載のディスペンス装置。
  4. 基板上にチップを搭載し加圧するチップ実装装置と、基板をチップ実装装置に搬入するための基板ローダーと、請求項1から請求項3のいずれかに記載のディスペンス装置と、ディスペンス装置においてアンダーフィル剤が充填された基板を搬出するための基板アンローダーとを備えることを特徴とする実装システム。
  5. 基板ローダー及び基板アンローダーは、それぞれ基板マガジンごと保温可能なオーブンを有し、チップ実装装置及びディスペンス装置は、それぞれ基板を載置保持するためのステージを備え、これら各ステージは、基板を所定温度に保温するためのヒーターを備える請求項4に記載の実装システム。
JP2005330094A 2005-11-15 2005-11-15 ディスペンス装置及び実装システム Pending JP2007141935A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330094A JP2007141935A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 ディスペンス装置及び実装システム
US11/594,766 US7753253B2 (en) 2005-11-15 2006-11-09 Dispensing device and mounting system
CN2006101309164A CN101017787B (zh) 2005-11-15 2006-11-14 分配装置和安装系统
TW095142011A TWI412091B (zh) 2005-11-15 2006-11-14 分配裝置及安裝系統
KR1020060111922A KR101300868B1 (ko) 2005-11-15 2006-11-14 분배 장치 및 장착 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330094A JP2007141935A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 ディスペンス装置及び実装システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007141935A true JP2007141935A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38041426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330094A Pending JP2007141935A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 ディスペンス装置及び実装システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7753253B2 (ja)
JP (1) JP2007141935A (ja)
KR (1) KR101300868B1 (ja)
CN (1) CN101017787B (ja)
TW (1) TWI412091B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029353A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toray Eng Co Ltd ディスペンス装置およびディスペンスノズルのキャリブレーション方法
JP2011061093A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toray Eng Co Ltd ディスペンス装置およびディスペンス方法
JP2011119590A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toray Eng Co Ltd ディスペンス装置およびディスペンス方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110300673A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Texas Instruments Incorporated Post-dispense vacuum oven for reducing underfill voids during ic assembly
CN102376593A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 环旭电子股份有限公司 消除气泡产生于底部填胶的方法及底部填胶机结构
US20120178219A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Nordson Corporation Methods for vacuum assisted underfilling
WO2012136000A1 (zh) * 2011-04-06 2012-10-11 北京大学深圳研究生院 一种半导体封装中的底胶填充方法及设备
KR102008316B1 (ko) * 2012-06-18 2019-08-08 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법 및 이를 위한 언더필 설비
KR101707278B1 (ko) * 2013-02-25 2017-02-15 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 패턴 형성 장치 및 패턴 형성 방법 및 얼라이먼트 장치 및 얼라이먼트 방법
KR102387617B1 (ko) * 2014-07-08 2022-04-18 루카 톤셀리 혼합물들의 진공 진동-압축을 위한 장치 및 방법
KR101740146B1 (ko) * 2015-10-30 2017-05-26 주식회사 프로텍 펌프 위치 피드백 방식 디스펜서 및 디스펜싱 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508817A (ja) * 1990-07-27 1993-12-09 ロクタイト.コーポレイション 封止・接着剤製品の脱泡・分配方法および装置
JPH06170302A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Hitachi Ltd マルチ制御機能付きディスペンサおよびそれを用いた半導体製造装置
JPH07240435A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Toshiba Corp 半導体パッケージの製造方法、半導体の実装方法、および半導体実装装置
JPH1120358A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード用半導体装置の樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2000157905A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Toray Ind Inc 塗布装置および塗布方法並びにプラズマディスプレイ用部材の製造方法および製造装置
JP2001176929A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Shibuya Kogyo Co Ltd 半導体チップの接合方法及び接合装置
JP2004087598A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置等の製造装置並びに半導体装置及びその製造方法
JP2004179460A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Apic Yamada Corp 真空吐出成形装置及び真空吐出成形方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158264B2 (ja) * 1993-08-11 2001-04-23 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
US6046076A (en) * 1994-12-29 2000-04-04 Tessera, Inc. Vacuum dispense method for dispensing an encapsulant and machine therefor
US5927560A (en) * 1997-03-31 1999-07-27 Nordson Corporation Dispensing pump for epoxy encapsulation of integrated circuits
JP3659003B2 (ja) * 1998-07-03 2005-06-15 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
US6284173B1 (en) * 1998-11-06 2001-09-04 Nordson Corporation Method for vacuum encapsulation of semiconductor chip packages
US6511301B1 (en) * 1999-11-08 2003-01-28 Jeffrey Fugere Fluid pump and cartridge
US6351029B1 (en) * 1999-05-05 2002-02-26 Harlan R. Isaak Stackable flex circuit chip package and method of making same
JP2001223464A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Sony Corp 半田付け方法
JP4247704B2 (ja) * 2001-09-11 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置とその液体充填方法、およびデバイス製造装置とデバイス製造方法
US6642485B2 (en) * 2001-12-03 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for mounting electronic components onto flexible substrates

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508817A (ja) * 1990-07-27 1993-12-09 ロクタイト.コーポレイション 封止・接着剤製品の脱泡・分配方法および装置
JPH06170302A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Hitachi Ltd マルチ制御機能付きディスペンサおよびそれを用いた半導体製造装置
JPH07240435A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Toshiba Corp 半導体パッケージの製造方法、半導体の実装方法、および半導体実装装置
JPH1120358A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード用半導体装置の樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP2000157905A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Toray Ind Inc 塗布装置および塗布方法並びにプラズマディスプレイ用部材の製造方法および製造装置
JP2001176929A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Shibuya Kogyo Co Ltd 半導体チップの接合方法及び接合装置
JP2004087598A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置等の製造装置並びに半導体装置及びその製造方法
JP2004179460A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Apic Yamada Corp 真空吐出成形装置及び真空吐出成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029353A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toray Eng Co Ltd ディスペンス装置およびディスペンスノズルのキャリブレーション方法
JP2011061093A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toray Eng Co Ltd ディスペンス装置およびディスペンス方法
JP2011119590A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Toray Eng Co Ltd ディスペンス装置およびディスペンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI412091B (zh) 2013-10-11
US20070111400A1 (en) 2007-05-17
CN101017787A (zh) 2007-08-15
KR20070051713A (ko) 2007-05-18
KR101300868B1 (ko) 2013-08-27
CN101017787B (zh) 2010-09-01
US7753253B2 (en) 2010-07-13
TW200807579A (en) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007141935A (ja) ディスペンス装置及び実装システム
JP4107316B2 (ja) 基板貼合装置
KR101229623B1 (ko) 실장 장치
JP5314607B2 (ja) 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2008028208A (ja) 基板貼合装置
CN106971960A (zh) 用于处理基板的装置和方法
KR101206781B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI471896B (zh) Vacuum device, vacuum treatment system and vacuum chamber pressure control method
TWI384599B (zh) 將熔融焊料注入模板之孔穴之方法及用以執行該方法之設備
JP2004136354A (ja) プレス装置および方法
JP4422625B2 (ja) 基板間液剤注入方法及び基板間液剤注入装置
CN103168350B (zh) 用于处理晶片的装置和方法
TWI491451B (zh) A substrate heating apparatus, a liquid material coating apparatus provided with the apparatus, and a substrate heating method
JP5103011B2 (ja) 貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
JP5368918B2 (ja) ディスペンス装置およびディスペンス方法
JP5565198B2 (ja) 回路構成体の接着剤注入装置および回路構成体の接着剤注入方法
JP2003071367A (ja) 液処理装置
JP5277894B2 (ja) 樹脂塗布方法及び樹脂塗布装置
JP5385767B2 (ja) ディスペンス装置およびディスペンス方法
KR102298425B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 기록매체
JP2002169169A (ja) 液晶パネル製造方法、液晶パネル製造装置、液晶表示装置及び記憶媒体
WO2022145302A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2009230870A (ja) 有機elパネル組立てシステム
WO2011089826A1 (ja) 接合装置、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2001272684A (ja) 液晶注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110223