JP2007141014A - 車載用情報通信装置 - Google Patents

車載用情報通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007141014A
JP2007141014A JP2005335164A JP2005335164A JP2007141014A JP 2007141014 A JP2007141014 A JP 2007141014A JP 2005335164 A JP2005335164 A JP 2005335164A JP 2005335164 A JP2005335164 A JP 2005335164A JP 2007141014 A JP2007141014 A JP 2007141014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
unit
road information
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005335164A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Hamamoto
保則 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhama KK
Original Assignee
Maruhama KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhama KK filed Critical Maruhama KK
Priority to JP2005335164A priority Critical patent/JP2007141014A/ja
Publication of JP2007141014A publication Critical patent/JP2007141014A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両が道路工事現場等に近づく前に予め情報を得ることができ、スムーズな運行を確保し、危険な状態に陥ることを回避する。
【解決手段】GPS衛星からの電波を受信して車両の現在位置及び現時刻を算出するGPS受信部2と、車両の運転中に車両が通行する道路に関する情報を入力する道路情報入力部3と、道路情報入力部に情報が入力された際に、この情報と、GPS受信部で算出した車両の現在位置及び現時刻とを記録する記録部4と、記録部に記録された情報を送信する送信部6と、他の車両から送信される道路情報を受信する受信部7と、受信部で受信された道路情報を表示する表示部5、又は/及び受信部で受信された道路情報に関する警報を発する警報部8と、装置全体を制御する制御部9とを備える車載用情報通信装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、車載用情報通信装置に関し、特に、自動車等の車両に搭載され、車両のスムーズな運行を確保し、危険な状態に陥ることを回避することなどを可能とした車載用情報通信装置に関する。
従来、自動車等の車両の道路情報を提供するサービスとして、AMラジオでの交通情報や、ATIS(Advanced Traffic Information Service)等のシステムを用いたサービス、また、インターネット上で公開されているETCと呼ばれるシステムであって、高速道路の料金所等での交通渋滞を減少させるため、料金所ゲートに設置した基地局と、車載局の受信機との間で料金に関する情報交換を行うシステム等が存在する。
上記システム等に加え、例えば、特許文献1等には、車両の運転者に車両の速度超過を取り締まるオービス(無人式速度取締装置)の位置を知らせるため、これらに接近した場合等に警報を発する速度取締位置警報装置が提案されている。
特開2001−291189号公報
従来、道路工事が行われている場所、急な曲がり角、陥没したり、路面が崩れている場所、事故現場、警察による事故車両現場検証や検問等が行われている場所については、上述の一般に利用されている道路情報等を利用してある程度の情報を得ることができる場合もあるが、車両がそのような場所に近づいて初めて運転者が気づくことがほとんどであり、そのため、車両のスムーズな運行が妨げられたり、時には危険な状態に陥ることもあった。
そこで、本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、車両が道路工事現場等に近づく前に予めそのような場所に関する情報を得ることができ、スムーズな運行を確保し、危険な状態に陥ることを回避することなどを可能とした車載用情報通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、車載用情報通信装置であって、GPS衛星からの電波を受信して車両の現在位置及び現時刻を算出するGPS受信部と、車両の運転中に該車両が通行する道路に関する情報を入力する道路情報入力部と、該道路情報入力部に情報が入力された際に、該情報と、前記GPS受信部で算出した該車両の現在位置及び現時刻とを記録する記録部と、該記録部に記録された前記情報を送信する送信部と、他の車両から送信される道路情報を受信する受信部と、該受信部で受信された前記道路情報を表示する表示部、又は/及び該受信部で受信された前記道路情報に関する警報を発する警報部と、装置全体を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
そして、本発明にかかる車載用情報通信装置を各々の車両に搭載することにより、車両の運転者が互いに道路工事現場等の道路情報を提供し合うことが可能となり、一般にサービスされている道路情報以上にきめ細かな情報を共有することができ、スムーズな運行を確保し、危険な状態に陥ることを回避することなどが可能となる。
前記車載用情報通信装置において、前記表示部は、前記記録部に記録された前記道路情報を表示し、前記警報部は、前記記録部に記録された前記道路情報に関する警報を発することができる。これによって、自車両で入力した道路情報を、入力後自車両のスムーズな運行等に利用することができる。
前記車載用情報通信装置において、前記記録部に、前記受信部で受信した前記他の車両から送信された道路情報を記録することができる。これによって、他の車両から送信された道路情報を記録し、車両のスムーズな運行等に利用することができる。
また、前記車載用情報通信装置において、前記制御部は、前記記録部に対し、道路情報の種類に応じ、前記道路情報入力部から入力された道路情報及び前記車両の現在位置及び現時刻、又は/及び前記受信部で受信した前記他の車両からの道路情報を所定の時間記録させ、記録させた道路情報を所定の周期で前記表示部に表示し、又は/及び記録させた道路情報に関する警報を警報部から発するように制御することができる。これによって、道路情報の種類に応じた適切な警告等を行うことができる。
さらに、前記道路情報入力部を、道路情報の内容毎に設定された複数のスイッチ群とすることができ、また、本スイッチを利用し、例えばワンタッチの動作で道路情報を無線部より送出することができる。
また、車両の速度取締用のレーダ波を受信するレーダ受信部を備え、該レーダ受信部が車両の速度取締用のレーダ波を受信した際に、該情報が前記道路情報入力部に自動的に入力されるようにすることができる。これによって、車両の速度取締装置の位置に関する情報を共有することができる。
以上のように、本発明にかかる車載用情報通信装置によれば、車両が道路工事現場等に近づく前に予め情報を得ることが可能で、スムーズな運行を確保し、危険な状態に陥ることを回避することなどが可能となる。
図1は、本発明にかかる車載用情報通信装置の一実施の形態を示し、この車載用情報通信装置1は、GPS受信部2と、複数のスイッチ群からなる道路情報入力部3と、道路情報入力部3から入力された道路情報等を記録する記録部4と、前記道路情報等を無線を介して他の車両に送信する送信部6と、道路情報等を無線を介して他の車両から受信する受信部7と、取得した道路情報等を表示する表示部5と、警報を発する警報部8と、装置全体を制御する制御部9とで構成される。
GPS受信部2は、GPS衛星から送出されるGPS信号に基づいて車両の現在位置及び現時刻を算出し、道路上の障害等を存在する場所を特定する。
道路情報入力部3は、例えば、道路情報の内容毎に設定された複数のスイッチ群からなり、運転中に道路異常、又は今までに設置されていなかった道路上の設備等に気が付いたときに本スイッチによりその情報を入力する。例えば、急な曲がり角、道路工事、道路陥没、路面の崩れ、落下物障害、道路脇の火災、事故現場、警察による事故車両現場検証を行っている場所、検問が行われている場所、道路上の監視設備等を発見した際に、複数のスイッチ群から1つのスイッチを選択して入力する。尚、この道路情報入力部3は、複数のスイッチ群ではなく、表示部5をタッチパネル式の液晶ディスプレイとし、予想される運転中の道路異常の種類を表示させ、その中から選択するようにしたり、その他種々の構成を採ることができる。
記録部4は、道路情報入力部3から入力された上記道路情報と、道路情報入力部3に入力があった際にGPS受信部2によって算出された車両の現在位置及び現時刻とを記録する。また、受信部7で受信した他の車両からの道路情報等を記録する。
送信部6は、記録部4に記録された道路情報を、無線を介して周辺の他の車両に送信するために備えられる。この送信部6が送信するのは、小電力の電波であって、自車両の周辺、及び走行中に行き会う他車両と通信することができればよく、広域にわたって通信可能である必要はない。
受信部7は、他車両から送信される道路情報を受信するために備えられ、上記送信部6と同様、自車両の周辺、及び走行中に行き会う他車両と通信可能であればよい。
表示部5は、自車両で入力された前記道路情報及び受信部7によって受信した他車両からの道路情報等を表示するために備えられ、これによって、自車両の運転者は、道路上の障害等を存在する場所及び障害の種類を認識することができる。また、上述のように、表示部5を利用して、他車両へ送信する道路情報を入力することもでき、道路情報入力部3の一部として使用することもできる。
警報部8は、自車で設定した情報、及び他車両から受信した道路情報に基づき、音声、光等による警報を発する。音声による警告は、ブザー、メロディ、合成音声等によって行うことができ、光による警告はLED等を用いることができる。また、上記表示部5を介して警告を行うこともできる。
制御部9は、CPU(中央処理装置)及びコンピュータプログラム等で構成され、車載用情報通信装置1全体を制御するとともに、種々の演算処理等も行う。この制御部9によって、上記動作の他、無線の信号を監視する。制御部9は、道路情報等を受信すると、表示部5に信号を送って道路情報の受信表示を表示させ、また、警報部8に信号を送り、警報を発生させる。
次に、上記構成を有する車載用情報通信装置1の動作について、図1を参照しながら説明する。
GPS受信部2は、逐次自車両の位置及び時刻を算出している。そして、車両の運転中に工事現場等を発見した場合等、道路走行に関係する状況が発生したときには、この状況を、道路情報として記録部4に記録し、また、周辺を走行している他車両へ連絡するため、道路情報入力部3の状況設定スイッチ群により、状況に応じたスイッチを選択して車載用情報通信装置1に入力する。
記録部4は、道路情報入力部3より入力された道路情報と、GPS受信部で算出された自車両の位置データー、時刻等を記録する。
これらの記録されている道路情報を基に、他車両に連絡するため、制御部5は、送信部6にデーターを入力する。送信部6から他車両へ送信する時間は、道路の状況により適当な時間とする。例えば、急な曲がり角、道路上の監視設備等であれば1日数回数分、道路脇の火災であれば2時間程度とする。
一方、受信部7で他車両で送られてきた情報を受信したときは、その情報を記録部4に記録し、自車両がその現場周辺に来たときに、表示部5に表示したり、警報部8から運転者に警報を発し、注意を促す。また、他車両より受信した情報は、自車両からさらに他の車両に連絡するように、送信部6を上記の場合と同様に制御する。
上記動作により、道路情報が逐次車両間で伝達され、各車両の運転者は最新の情報を入手することができる。尚、記録されている道路情報の内容により、所定の時間自車両に警報を発するようにすることもできる。また、上記動作により同じ状況の内容が複数回受信されることになるが、発生時間、場所、状況スイッチ等の通信内容で同一の状況か否かを判断することができ、既に記録されている内容であれば同一として記録する。
記録部4に道路情報を記録している時間は、情報の種類によって決定する。例えば事故現場であれば、発生時刻(情報データー)を基準に3時間程度、道路上の監視設備であれば固定記録とする。
そして、現場の状況が正常になったことを確認できた車両の運転者は、道路情報入力部3により道路工事等の終了を入力し、終了情報を、上記同様の手順で送信部6より他車両に送信する。
尚、上記構成を有する車載用情報通信装置1に、さらに、車両の速度取締用のレーダ波を受信するレーダ受信部を設け、このレーダ受信部が車両の速度取締用のレーダ波を受信した際に、その情報を道路情報入力部3に自動的に入力し、車両の速度取締装置の位置に関する情報を複数の車両で共有することもできる。
この構成は、車載用情報通信装置1を一般に使用されているGPS付きマイクロ波検知機に組み込むことで実現することもできる。また、車載用情報通信装置1を一般の車載ナビゲーション装置に組み込むことで、車載用情報通信装置1の機能を車載ナビゲーション装置の機能の一部としてもよい。
本発明にかかる車載用情報通信装置の一実施の形態を示す構成図である。
符号の説明
1 車載用情報通信装置
2 GPS受信部
3 道路情報入力部
4 記録部
5 表示部
6 送信部
7 受信部
8 警報部
9 制御部

Claims (6)

  1. GPS衛星からの電波を受信して車両の現在位置及び現時刻を算出するGPS受信部と、
    車両の運転中に該車両が通行する道路に関する情報を入力する道路情報入力部と、
    該道路情報入力部に情報が入力された際に、該情報と、前記GPS受信部で算出した該車両の現在位置及び現時刻とを記録する記録部と、
    該記録部に記録された前記情報を送信する送信部と、
    他の車両から送信される道路情報を受信する受信部と、
    該受信部で受信された前記道路情報を表示する表示部、又は/及び該受信部で受信された前記道路情報に関する警報を発する警報部と、
    装置全体を制御する制御部とを備えることを特徴とする車載用情報通信装置。
  2. 前記表示部は、前記記録部に記録された前記道路情報を表示し、前記警報部は、前記記録部に記録された前記道路情報に関する警報を発することを特徴とする請求項1に記載の車載用情報通信装置。
  3. 前記記録部は、前記受信部で受信した前記他の車両から送信された道路情報を記録することを特徴とする請求項1又は2に記載の車載用情報通信装置。
  4. 前記制御部は、前記記録部に対し、道路情報の種類に応じ、前記道路情報入力部から入力された道路情報及び前記車両の現在位置及び現時刻、又は/及び前記受信部で受信した前記他の車両からの道路情報を所定の時間記録させ、記録させた道路情報を所定の周期で前記表示部に表示し、又は/及び記録させた道路情報に関する警報を警報部から発するように制御することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の車載用情報通信装置。
  5. 前記道路情報入力部は、道路情報の内容毎に設定された複数のスイッチ群であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車載用情報通信装置。
  6. さらに、車両の速度取締用のレーダ波を受信するレーダ受信部を備え、該レーダ受信部が車両の速度取締用のレーダ波を受信した際に、該情報が前記道路情報入力部に自動的に入力されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車載用情報通信装置。
JP2005335164A 2005-11-21 2005-11-21 車載用情報通信装置 Withdrawn JP2007141014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335164A JP2007141014A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 車載用情報通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335164A JP2007141014A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 車載用情報通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007141014A true JP2007141014A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38203780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335164A Withdrawn JP2007141014A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 車載用情報通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007141014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224308A (ja) * 2017-07-11 2017-12-21 株式会社ユピテル 電子機器及びプログラム
JP2021180032A (ja) * 2019-03-04 2021-11-18 株式会社ユピテル 電子機器及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224308A (ja) * 2017-07-11 2017-12-21 株式会社ユピテル 電子機器及びプログラム
JP2021180032A (ja) * 2019-03-04 2021-11-18 株式会社ユピテル 電子機器及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792351B2 (en) Method and apparatus for multi-vehicle communication
US6351709B2 (en) Vehicle navigation system with route updating feature
US20080140287A1 (en) System and method for informing vehicle accident using telematics device
JPH1170836A (ja) 自動車のドライバに対する警報指示セットアップ方法及び交通警報装置
JP5717878B2 (ja) センター側システム及び車両側システム
CN110192231B (zh) 用于向至少一个接收车辆通知错误行驶车辆的方法及服务器设备和机动车
JP2007286706A (ja) 運転支援装置
WO2011040355A1 (ja) 車車間通信装置
US20070273551A1 (en) Advanced warning system for emergency vehicles
WO2011040356A1 (ja) ナビゲーション装置
WO2016125468A1 (ja) 車両用通信機
KR20060056370A (ko) 이동 경로를 따른 물품들의 이동성을 판정하는 방법 및시스템
JP5414018B2 (ja) 駐車禁止エリア報知装置及びプログラム
JP2011237217A (ja) 車載用情報端末
JP5879607B2 (ja) 駐車禁止エリア報知装置及びプログラム
JP2000172988A (ja) 緊急車両走行通報システム
JP2010102522A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2008204305A (ja) 車載用情報通信装置
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2007115079A (ja) 運転支援装置
JP2003329465A (ja) 情報提供装置及びそのコンピュータ・プログラム、情報提供方法
JP2007141014A (ja) 車載用情報通信装置
JP5489045B2 (ja) 駐車禁止エリア報知装置及びプログラム
KR101439171B1 (ko) 차량-도로 간 통신방식을 이용한 교통정보 및 교통위급상황정보 전파 시스템 및 장치
JP2003058978A (ja) 車両監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203