JP2007140322A - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140322A
JP2007140322A JP2005336613A JP2005336613A JP2007140322A JP 2007140322 A JP2007140322 A JP 2007140322A JP 2005336613 A JP2005336613 A JP 2005336613A JP 2005336613 A JP2005336613 A JP 2005336613A JP 2007140322 A JP2007140322 A JP 2007140322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
image
optical axis
images
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572162B2 (ja
Inventor
Tomonobu Watanabe
朋信 渡邉
Takashi Sato
崇 佐藤
Hideo Higuchi
秀男 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2005336613A priority Critical patent/JP4572162B2/ja
Publication of JP2007140322A publication Critical patent/JP2007140322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572162B2 publication Critical patent/JP4572162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】 簡便な光学系にて、三次元顕微空間に存在する粒子の位置を三次元的に取得することのでき、さらに、上記の簡便な光学系にて、光軸に平行な方向の変位と光軸に直行する方向の変位を同時に取得する光学装置を提供する。
【解決手段】 有限系対物レンズ、あるいは、一対の無限系対物レンズと結像レンズを備えた光学顕微鏡において、結像レンズ以降の光路を二つに分け、光路長に差を与えることにより、二つの焦点の異なる像をCCDカメラ等の画像取得装置の受光面に投影する。顕微空間内における試料の上記二つの像の光軸に対して直行な平面における重心位置における、散乱強度、もしくは、蛍光強度の差分、加算を利用して、光軸方向における試料の位置を計算する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学顕微鏡により取得された画像情報と簡易な光学系を使用して、粒子の三次元的位置取得する光学装置に関する。
蛋白質機能解析の研究では、エバネッセント蛍光顕微鏡、共焦点蛍光顕微鏡などの蛍光顕微鏡を用いて、観察の対象となる蛋白質に蛍光粒子を負荷し、蛍光粒子から発せられる信号から、蛍光粒子の位置、すなわち、蛋白質の位置を継時的に検出することで、前記蛋白質の挙動および状態を解析する。この解析方法に関しては、特許文献1に開示されている。上記の方法では、蛋白質の挙動を妨害しないように、蛍光粒子は出来る限り小さな方が良い。蛋白質を蛍光標識するための物質として、蛍光色素分子を用いるのが一般的である。特に蛍光色素分子として蛍光蛋白質を用いる場合、遺伝子工学的に標的蛋白質に融合させることができる。
光学顕微鏡の結像面にビデオレートカメラを設置することで、試料を実時間で観察できる。共焦点顕微鏡によって、光学切片の薄い試料の断面像を取得できるので、光軸方向に対物レンズを走査し、取得した光学切片を光軸方向に並べることで、三次元画像を取得することができる。共焦点顕微鏡を用いて、ビデオレートカメラの垂直同期信号と同期させて、ピエゾアクチュエータにより対物レンズの焦点位置を制御して、三次元画像を得る技術は、特許文献2に開示されている。この技術は、前記ビデオレートカメラの撮影時間の間は対物レンズを固定させ、それ以外の時間に対物レンズを目的の位置に移動させることで、必要とする焦点位置での共焦点像をビデオフレームに合わせて取得できる。図2に示すように階段状に対物レンズを移動させ、得た共焦点像をZ軸方向に重ねれば、三次元画像が構築される。しかしながら、上記の方法では、広視野の観測が可能であると言う利点はあるが、対物レンズを光軸方向に走査する必要がある為、時間分解能は低い。また、レーザー走査型の共焦点顕微鏡、あるいは、2光子励起顕微鏡などは、集光したレーザー光を水平面に走査する必要がある為、さらに時間分解能は低下する。
代わりに、単粒子しか観測できないが、高速に三次元位置を取得できる技術が、非特許文献1、2に挙げられる。非特許文献1では、粒子の水平面上の位置は、四分割フォトダイオードにより取得し、光軸方向の位置は、像の散乱強度により取得する。非特許文献2は、2光子励起法を用いて、集光したレーザー光を水平面に走査し、同時に、特許文献2と同様に対物レンズを走査するが、走査範囲を狭することで、高速化を図っている。双方どちらの方法も、粒子ひとつのみの三次元位置計測が可能であり、複数の計測は不可能である。また、これらの方法は、粒子の散乱光の強度を指標に光軸方向の位置を計測する。従って、粒子の大きさが精度に大きく影響を与える。蛋白質機能解析の研究に用いる場合、1ミクロンを超える粒子を用いることはできない。蛍光粒子、あるいは、蛍光色素を用いて、散乱光の代わりに蛍光を用いる方法も考えられるが、径の小さい蛍光粒子や蛍光色素は、フォトンを発する過程が確率的であるため、その蛍光強度が激しく揺らぐ。その為、光軸方向の位置計測の精度は著しく低下する。
また、上記方法は、共焦点光学系、2光子励起光学系、対物レンズを走査する為のアクチュエータなど、多くの高額な部品を具備するため、装置としては非常に高価になってしまう。これを避ける技術として、特許文献3が挙げられる。特許文献3では、二色のレーザーを有し、光軸方向に沿って二色の諧調を作り、粒子の二色の散乱光の出力差から、粒子の光軸方向の位置を計測する。この方法は、安価で、かつ、広視野を観測できる。さらに、走査を行わない為、時間分解能は、映し出すカメラ等の画像取得装置のフレームレートのみで決定する。しかし、蛍光粒子、あるいは、蛍光色素を用いた場合、その蛍光強度の揺らぎが、光軸方向の位置計測の精度を低くさせる。
蛋白質機能解析の研究において、蛋白質-蛋白質相互作用を計測するために、原子間力顕微鏡が用いられる。原子間力顕微鏡は、光軸方向の微弱な力を計測することができるからである。しかしながら、原子間力顕微鏡は、光軸方向の力しか計測できない。そこで、原子間力顕微鏡のカンチレバーのひねりを計測することで、水平方向の力も計測できる技術がある。しかし、原子間力顕微鏡では、カンチレバーの中心にレーザーを照射する等の複雑かつ高精度の光学系が必要であるため、装置は高額である。
原子間力顕微鏡において、カンチレバーの代わりに細いガラスニードルを用いる技術が、非特許文献3に挙げられる。一般的な原子間力顕微鏡は、カンチレバーの光軸方向への撓りを検出する技術であるが、非特許文献3の技術は、カンチレバーの様な板状ではなく、円筒状のガラスニードルを用いて、光軸方向ではなく、光軸に対して垂直方向への撓りを検出する。この技術は、ガラスニードルのばね定数がカンチレバーより小さいため、非常に感度が良い。しかし、光軸方向の撓りは捉えることはできない。ガラスニードルによる原子間力顕微鏡にて、光軸方向の撓りを捉える場合、ガラスニードルの先端に金属片を反射板として付加する。これにより、従来の原子間力顕微鏡と同様の光学系を用いて、光軸に対して垂直方向への撓りと光軸方向の撓りを同時に計測する事が可能となる。
しかし、ガラスニードルの先端に金属片を光軸に対し垂直に付加する事は、技術的に困難である。
特開2003−294631号公報 特開2004−184699号公報 特開2002−131015号公報 Peters IM,van Kooyk Y,van Vliet SJ,de Grooth BG,Figdor CG,Greve J;3D single−particle tracking and optical tracking and optical trap measurements on adhesion proteins,Cytometry,(1999)Jul 1;36(3):189−94. Levi V,Ruan Q,Gratton E;3−D particle tracking in a two−photon microscope:application to the study of molecular dynamics in cells,Biophys J,(2005)Apr;88(4):2919−28,Epub,(2005)Jan 14. Kitamura K,Tokunaga M,Iwane AH,Yanagida T;A single myosin head moves along an actin filament with regular steps of 5.3nanometres,Nature,(1999)Jan 14;397(6715):129−314.
そこで、上記問題に鑑みて、本発明では、光学顕微鏡下において、光学顕微鏡により取得された画像情報を使用して、回折限界より小さな蛍光粒子、あるいは、蛍光色素分子の三次元的な重心位置を取得する際に、共焦点光学系、2光子励起光学系等を使わずに、安価であり、広視野を保ちながら、かつ、時間分解能をカメラ等の画像取得装置のフレームレート以下に下げることのない、及び、簡易に三次元的に力を計測できる光学装置の構築を課題としている。
上記課題を解決するための手段として、本発明は以下の特徴を有している。
一対の無限系対物レンズと結像レンズ、あるいは、有限系対物レンズを備えた光学顕微鏡に付属できる光学装置であって、該一対の無限系対物レンズと結像レンズ、あるいは、有限系対物レンズの結像面に配置されたスリットと、該結像面の実像を同倍あるいは数倍に伝達するためのリレーレンズと、結像側の光路を二つに分けるためのハーフミラーあるいはダイクロックミラーと、上記の分けられた二光路を一つにまとめるためのミラーと、像を取得するための画像出力装置を具備し、上記二光路の光路長の差によって焦点位置の異なる画像を作りだし、該二行路により結像された二つの像を並べて該画像出力装置の受光面に投影し、光学顕微鏡下において、二つの異なる焦点面の画像を同時に取得する光学装置を提供する。
さらに、観察標本内の試料の焦点の異なる二画像を取得し、該試料の散乱光、あるいは、蛍光の強度分布の重心位置を計算することで、該試料の水平方向の位置を取得すると同時に、上記重心位置における点像分布関数の標準偏差よりも狭い範囲における蛍光強度を取得し、上記二画像による蛍光強度の差から、該試料の光軸方向における位置を取得し、観察標本内における試料の三次元位置を取得できる光学装置を提供する。
さらに、観察標本内の粒子の焦点の異なる二画像を取得し、回折限界より小さな粒子の散乱光、あるいは、蛍光の強度分布が近似的にガウス分布に従うことを利用して、該粒子の散乱像、蛍光像を二次元ガウス関数で近似し、該粒子の水平方向の位置を取得すると同時に、該散乱像、あるいは、蛍光像の中心位置の蛍光強度を取得し、上記二画像による蛍光強度の差から、該粒子の光軸方向における位置を取得し、観察標本内における粒子の三次元位置を取得できる光学装置を提供する。
さらに、カンチレバーの光軸方向の変位を取得する原子間力顕微鏡に適用する光学装置を提供する。
さらに、ガラスニードルの光軸に対して垂直方向への撓りと光軸方向の撓りを同時に計測する原子間力顕微鏡に適用する光学装置を提供する。
上記課題を解決するための手段により、本発明は、光学顕微鏡下において、光学顕微鏡により取得された画像情報を使用して、複数の回折限界より小さな蛍光粒子、あるいは、蛍光色素分子の三次元的な重心位置を取得できる原子間力顕微鏡を安価に構築できる。また、光軸方向のみならず光軸に直行する方向の力も計測できる原子間力顕微鏡に適用する光学装置を構築できる。
また、本発明は、特に蛋白質機能解析の研究で役立ち、nm(ナノメートル)、ms(ミリ秒)の精度で蛋白質の挙動および状態を三次元的に観測することが可能になる。
本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。ただし、これらは一実施形態にすぎず、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る光学装置の構成を示す概略図である。図示するように、光学装置は、スリット101、リレーレンズ102、ハーフミラー103、ミラー104、画像取得装置105からなる。スリット101は、一対の無限系対物レンズと結像レンズ、あるいは、有限系対物レンズからなる光学系の結像面に配置する。リレーレンズ102によって、スリット101により視野が絞られた像を画像取得装置105まで伝達する。リレーレンズ102によって、顕微鏡像の倍率を変化させることができる。ハーフミラー103は、リレーレンズの近傍に配置し、光路を光路a、光路bの二つに分割する。ハーフミラーの代わりにダイクロックミラーを用いてもよい。蛍光色素等が発する蛍光波長は広がりを持っているので、ダイクロックミラーによって、光路を分割することができる。レーザー照射による散乱像を観測する場合は、二色のレーザー光による散乱像を取得すればよい。ハロゲン光等の白色光を用いても良い。光路bは、光路aと直行するが、ミラー104によって曲げられ、画像取得装置105上に結像する。ここで、ハーフミラー103と画像取得装置105の受光面までの距離をL、ハーフミラー103とミラー104までの距離をDとすると、行路aと光路bの光路長には、{sqrt(L+D)+d}−Lだけの差が生じる。すなわち、行路aと光路bのそれぞれから、焦点面の異なる顕微鏡像を得ることができる。光路bによる像は、光路長が光路aに比べて長い為、光路aによる像より拡大率が若干大きくなる。光路bは、画像取得装置105に対し、atan(D/L)の角度で入射することになるが、Lが十分にDよりも大きければ無視できる。本実施例では、L=260mm、D=40mmであり、入射角は8.7度である。
上記のような光路bの画像取得装置105に対する入射の傾きを除去する為に、図2に示す方法がある。図2に示す光学装置は、スリット201、リレーレンズ202、ダイクロックミラー203、204、ミラー205、画像取得装置206、及び、ガラスキューブ207または凹レンズ208からなる。ダイクロックミラー203と204は、同じ波長特性を持つ。図1に示す装置と同様に、スリット201は、一対の無限系対物レンズと結像レンズ、あるいは、有限系対物レンズからなる光学系の結像面に配置し、リレーレンズ202によって、スリット201により視野が絞られた像を画像取得装置205まで伝達する。リレーレンズ202の近傍に配置されたダイクロックミラー203が、光路を光路c、光路d二つに分ける。二つのミラー205、及び、ダイクロックミラー204によって、二つの光路が一つにまとめられる。上記により、二つの光路は、画像取得装置206に対し垂直に入射される。ここで、光路c、光路dの長さには差がない。焦点位置に差を設けるため、光路dにのみ、ガラスキューブ206を配置する。ガラスは、空気よりも屈折率が高いため、光路dは、ガラスを通り屈折され画像取得装置206に入射される。これは、光路長を長くした事と等価である。ガラスキューブ206の代わりに凸レンズを挿入しても同様の効果が得られる。光路dの光路長を短くしたい場合は、ガラスキューブ206の代わりに凹レンズ207を挿入すれば良い。
図1に示す顕微鏡装置を用いて取得された画像を図3に示す。上半分が光路aによる、上半分が光路bによる画像である。図1、および、図2に示す顕微鏡装置を用いれば、図3に示すように、焦点の異なる二つの画像を受光面で一枚の画像として取得できる。
図4に、600nm毎に焦点の位置をずらした時の蛍光粒子の蛍光像を示す。観察試料として、半導体ナノクリスタル蛍光粒子(Evident社)を用いた。波長532nmのレーザーで励起し、600nm以上の反射光を蛍光として取得した。上記半導体ナノクリスタルは、発光部の直径が約5nmであり、回折限界よりも十分小さいので、得られる蛍光像の蛍光強度は、近似的にガウス分布に従う。図4上部の5つの図は、光路aにより作られた600nm毎の上記半導体ナノクリスタルの蛍光像である。下部の5つの図は、同じ半導体ナノクリスタルの像であるが、光路bにより作られた蛍光像である。焦点が適合した位置から、観察試料の載る顕微鏡ステージを光軸(Z軸)方向に移動させて行くと、像がぼけ、少しずつ暗くなっていく。光路bにより作られた蛍光像は、光路aで焦点が合っている時、像がぼけて暗いが、顕微鏡ステージを移動させて行くにつれ、像が鮮明になり明るくなる。
非特許文献1、2の方法では、上記の焦点移動に伴う、粒子像の蛍光強度から、粒子のZ軸上の位置を算出する。本実施例では、回折限界より小さな蛍光粒子、あるいは、蛍光色素分子の散乱像、もしくは、蛍光像は、近似的に二次元ガウス分布に従うことを利用して、粒子の蛍光像を[数1]にて近似する。
ここで、(x,y)は、光軸に直行したx、y軸からなる平面座標系における蛍光粒子の重心位置、σxyは標準偏差、Iは蛍光粒子の重心位置における粒子が発する蛍光強度、Cは背景光を表す。粒子の像全体の蛍光強度よりも、粒子の重心位置(x,y)における狭範囲の蛍光強度の方が、Z軸上の位置変化に対し強度変化が顕著である。非特許文献1では、蛍光強度を取得するセンサの受光面の大きさを点像分布関数の標準偏差程度とし、非特許文献2では、二光子励起法による共焦点効果を利用している。本実施例では、粒子の像全体の蛍光強度ではなく、[数1]で近似計算を行った時のパラメータIを蛍光強度とした。
図5(a)に、80nm毎に7500nm/sの速度で顕微鏡ステージを階段状にずらした時の光路a、及び、光路bにおける蛍光粒子の蛍光像を[数1]で近似した時のパラメータIを示す。灰色の実線が光路a、黒色の実線が光路bを示す。それぞれの光路で、焦点が適合した時に、パラメータIは最も大きくなる。顕微鏡ステージを焦点方向に移動させ、その時の顕微鏡ステージの位置と、粒子の蛍光強度を記録しておくことにより、図5(b)に示すような、光路bの粒子におけるパラメータIと、Z軸上の位置の相関のグラフを作る。図5(b)の相関表を元に、図5(a)の0から2500msの間の蛍光強度をZ軸上の位置に変換したグラフを図5(c)に示す。この方法は、蛍光強度の揺らぎ(分散)が、そのままZ軸上の位置計算の精度となる。従って、蛍光強度の低さ(画像のS/Nが低い)、あるいは、蛍光強度の明滅、照射むら、レーザーの出力揺らぎなどが、位置精度を低下させる。図5(c)の例では、位置精度は、Z軸上の粒子の位置が250nmから1250nmで、15nm程度であった。
本発明では、上記の蛍光強度の揺らぎによる、位置精度の低下を除去する為に、二つの焦点位置の異なる画像を同時に取得する。光路aにおける粒子の蛍光像を[数1]で近似計算を行った時のパラメータIをIAとすると、IAは、[数2]に従う。
ここで、Pは焦点が適合した時の粒子の蛍光強度、zは光路aの焦点位置、σは焦点深度の標準誤差を表す。同様に、光路bにおけるパラメータIをIBとすると、IBは、[数3]に従う。
は、光路bの焦点位置であり、その他のパラメータは、[数2]と同じである。IA、IBの差分は[数4]、加算は[数5]のようになる。
従って、IA、IBの差分を加算で割ることで、[数6]に示すように蛍光強度の項Pが打ち消される。
図6に、図5(a)の1000msから3000msの間における、(IA−IB)/(IA+IB)を示す。図5(b)と同様にして、(IA−IB)/(IA+IB)とZ位置の相関表を作ることで、IA、IBから、Z位置を計算することができる。図6(b)に上記相関表を、図6(c)に(IA−IB)/(IA+IB)から得られる焦点位置のグラフを示す。80nmの階段状の変位が明瞭に確認できる。この時の分解能は、位置精度は、Z軸上の粒子の位置が750nmから1750nmで、7nm程度であった。この様に、異なる焦点面における2枚の画像を用いて、粒子の蛍光揺らぎの効果を除去することにより、従来の方法に比べ分解能が向上する。本発明は、粒子の散乱像、あるいは、蛍光像を[数1]で近似した時に、水平方向の座標は取得できているので、粒子の三次元位置が取得できることになる。
上記の方法を数値計算的に簡単にすることもできる。[数7]を用いて粒子の水平方向の座標を、蛍光強度を重みとした重心位置として計算する。
ただし、Pxyは、座標(x,y)における蛍光強度、X、Yは粒子の重心である。座標(X,Y)における蛍光強度を取得し、上記方法のIA、IBとすれば良い。しかし、蛍光強度を取得する範囲の広さによって、Z軸上の位置変化に対する感度が異なる。
図7に蛍光強度を取得する範囲の広さを変えた時のZ位置計算の精度を示す。横軸に、蛍光強度を取得する範囲の広さを点像分布関数の標準偏差に対する倍率で示し、縦軸に上記方法にて、Z位置を計測した時の位置精度を示す。12回試行を繰り返し、その平均値をプロットした。図7によれば、蛍光強度を取得する範囲の広さが点像分布関数の標準偏差の二倍を越えると、急激に位置精度が低下する。横軸のゼロは、上述したガウス関数で近似した場合を示した。蛍光強度を取得する範囲の広さを点像分布関数の標準偏差以下であれば、上述したガウス関数で近似した方法と分解能に大きな差はない。この方法は、計算が簡単であると共に、散乱像あるいは蛍光像が、ガウス分布に従う必要がない。従って、回折限界よりも大きな粒子の三次元位置も計測することができる。また、観察対象が、粒子のような球形でなくても、その重心位置を三次元的に取得することができる。
観察試料として、半導体ナノクリスタルを用いた例で説明したが、蛍光ビーズの蛍光像や、微小ビーズの暗視野像など、コントラストの良い像を用いれば、本手法の位置分解能は、1nm以下となる。また、本手法は、エバネッセント照明、共焦点、射光照明、暗視野照明、二光子励起照明等、様々な照明法によって作られる、散乱像、および、蛍光像で利用可能である。
次に、本手法を用いた原子間力顕微鏡について説明する。図8に本実施形態に係る原子間力顕微鏡装置の構成の一例を示す。図1に示す光学装置に加え、無限系対物レンズ801、結像レンズ802、試料ステージ803、ガラスニードル804、三軸マニピュレータ805、照射用レーザー806、コンデンサレンズ807から成る。照射用レーザーは、コンデンサレンズ807を通り、試料を照射する。暗視野照明や射光照明を用いる場合、コンデンサレンズ807の開口数は、対物レンズ801より大きくする。対物レンズ801と結像レンズ802により、ガラスニードル804の顕微鏡像が画像取得装置105に映し出される。三軸マニピュレータ805は、ガラスニードル804を三次元的に動かせる。ガラスニードル804先端の画像を画像取得装置105に映し出し、その像の重心の三次元的位置を上述した方法により取得することで、光軸に対して垂直方向への撓りと光軸方向の撓りを同時に計測できる。また、さらに、コンデンサレンズ807の代わりに無限系対物レンズ、ダイクロックミラー808、結像レンズ809、画像取得装置810を設けることによって、ガラスニードルの三次元変位のみならず、蛍光像も同時に取得する事ができる。無限系対物レンズ801、結像レンズ802の代わりに、1つの有限系対物レンズを用いても良い。無限系対物レンズ807、結像レンズ809も同様に、1つの有限系対物レンズを用いても良い。ガラスニードル804の代わりにカンチレバーを用いることもできる。本発明は、従来の原子間力顕微鏡とは異なり、簡便な光学系である為、照射レーザー、ピンホールの微調整等を行う必要がない。
本発明によって開発された焦点の異なる2枚の画像をひとつの画像取得装置で取得する光学装置と、蛍光粒子、あるいは、蛍光色素分子の三次元重心位置計算方法、及び、ガラスニードルを用いた原子間力顕微鏡は、微小空間像を移動する粒子を三次元的に追跡することができる。
本発明の実施形態に係る光学装置の概略図である。 本発明の実施形態に係る光学装置の概略図である。 本発明の実施形態に係る蛍光粒子の蛍光像である。 本発明の実施形態に係る、試料標本を光軸方向に移動させた時の蛍光粒子の蛍光像である。 (a)は、本発明の実施形態に係る、試料標本を光軸方向に移動させた時の蛍光粒子の蛍光強度のグラフである。(b)は、本発明の実施形態に係る、試料標本を光軸方向に移動させた時の蛍光粒子の蛍光強度と試料標本を光軸方向の位置のグラフである。(c)は、本発明の実施形態に係る、試料標本を光軸方向に移動させた時の光軸方向の位置のグラフである。 (a)は、本発明の実施形態に係る、試料標本を光軸方向に移動させた時の二つの異なる焦点面における蛍光粒子の蛍光強度の差分のグラフである。(b)は、本発明の実施形態に係る、試料標本を光軸方向に移動させた時の二つの異なる焦点面における蛍光粒子の蛍光強度の差分と試料標本を光軸方向の位置のグラフである。(c)は、本発明の実施形態に係る手法を用いた時の、試料標本を光軸方向に移動させた時の光軸方向の位置のグラフである。 本発明の実施形態に係る手法にて、粒子の蛍光強度を取得する範囲と位置精度の相関を示したグラフである。 本発明の実施形態に係る光学装置、及び、方法を用いた、原子間力顕微鏡の概略図である。
符号の説明
101 スリット
102 結像レンズ
103 ハーフミラー
104 ミラー
105 画像取得装置
201 スリット
202 結像レンズ
203 ダイクロックミラー
204 ダイクロックミラー
205 ミラー
206 画像取得装置
801 無限系対物レンズ
802 結像レンズ
803 標本試料
804 ガラスニードル
805 三軸マニピュレータ
806 レーザー
807 コンデンサレンズ、もしくは、対物レンズ
808 ミラー、もしくは、ダイクロックミラー
809 結像レンズ
810 画像取得装置

Claims (5)

  1. 一対の無限系対物レンズと結像レンズ、あるいは、有限系対物レンズを備える光学顕微鏡に装着する光学装置において、
    前記光学装置は、光学顕微鏡の結像面に配置されたスリットと、
    該結像面の実像を同倍あるいは数倍に伝達するためのリレーレンズと、
    結像側の光路を二つに分けるためのハーフミラーあるいはダイクロックミラーと、
    分けられた二つの光路を一つにまとめるミラーと、
    像を取得するための画像出力装置と を備え、
    上記二つの光路の光路長の差によって焦点位置の異なる画像を作りだし、
    該二つの光路により結像された二つの像を並べて該画像出力装置の受光面に投影し、二つの異なる焦点面の画像を同時に取得する
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記光学装置は、
    観察標本内の試料の焦点の異なる二画像を取得し、
    該試料の散乱光、あるいは、蛍光の強度分布の重心位置を計算することで、該試料の水平方向の位置を取得すると同時に、上記重心位置における点像分布関数の標準偏差よりも狭い範囲における蛍光強度を取得し、
    上記二画像による蛍光強度の差から、該試料の光軸方向における位置を取得し、観察標本内における試料の三次元位置を取得する
    ことを特徴とする光学装置。
  3. 請求項1に記載の光学装置において、
    前記光学装置は、観察標本内の粒子の焦点の異なる二画像を取得し、回折限界より小さな粒子の散乱光、あるいは、蛍光の強度分布が近似的にガウス分布に従うことを利用して、該粒子の散乱像、蛍光像を二次元ガウス関数で近似し、該粒子の水平方向の位置を取得すると同時に、該散乱像、あるいは、蛍光像の中心位置の蛍光強度を取得し、上記二画像による蛍光強度の差から、該粒子の光軸方向における位置を取得し、観察標本内における粒子の三次元位置を取得する
    ことを特徴とする光学装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の光学装置において、
    前記光学顕微鏡が原子間力顕微鏡であって、
    前記光学装置が、カンチレバーの光軸方向の変位を取得する
    ことを特徴とする光学装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の光学装置において、
    前記光学顕微鏡が原子間力顕微鏡であって、
    前記光学装置が、ガラスニードルの光軸に対して垂直方向への撓みと光軸方向の撓みを同時に計測する
    ことを特徴とする光学装置。
JP2005336613A 2005-11-22 2005-11-22 顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP4572162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336613A JP4572162B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336613A JP4572162B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140322A true JP2007140322A (ja) 2007-06-07
JP4572162B2 JP4572162B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38203230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336613A Expired - Fee Related JP4572162B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572162B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540939A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 単一半導体ナノクリスタルの高分解能3dイメージング
JP2011508214A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 三次元の回折限界未満の画像解像技術
JP2012521541A (ja) * 2009-03-18 2012-09-13 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション ノンコヒーレント光学顕微鏡
JP2013533975A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 ルミネックス コーポレーション 粒子撮像デバイスにおける測定精度を上げるための装置、システムおよび方法
CN103635848A (zh) * 2010-10-26 2014-03-12 考利达基因组股份有限公司 用于通过子像素对准使高密度生化阵列成像的方法和系统
JP2014123124A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh 高分解能3d位置特定顕微鏡検査方法
WO2014165091A3 (en) * 2013-03-12 2014-11-27 Cytoviva, Inc. Three-dimensional image processing to locate nanoparticles in biolgical and nonbiological media
US8994807B2 (en) 2009-03-18 2015-03-31 University Of Utah Research Foundation Microscopy system and method for creating three dimensional images using probe molecules
US10073035B2 (en) 2006-08-07 2018-09-11 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution and other imaging techniques

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131015A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Hiroyuki Hirahara 3次元粒子位置測定装置及び3次元粒子速度測定装置
JP2003294631A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Olympus Optical Co Ltd エバネッセント照明を用いる分子蛍光解析方法
JP2004184699A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Japan Science & Technology Agency 共焦点顕微鏡装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131015A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Hiroyuki Hirahara 3次元粒子位置測定装置及び3次元粒子速度測定装置
JP2003294631A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Olympus Optical Co Ltd エバネッセント照明を用いる分子蛍光解析方法
JP2004184699A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Japan Science & Technology Agency 共焦点顕微鏡装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10794828B2 (en) 2006-08-07 2020-10-06 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution and other imaging techniques
US10073035B2 (en) 2006-08-07 2018-09-11 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution and other imaging techniques
JP2010540939A (ja) * 2007-09-26 2010-12-24 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 単一半導体ナノクリスタルの高分解能3dイメージング
US9137516B2 (en) 2007-12-21 2015-09-15 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution in three dimensions
JP2011508214A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ 三次元の回折限界未満の画像解像技術
US9712805B2 (en) 2007-12-21 2017-07-18 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution in three dimensions
JP2014066734A (ja) * 2007-12-21 2014-04-17 President & Fellows Of Harvard College 三次元の回折限界未満の画像解像技術
JP2017040664A (ja) * 2007-12-21 2017-02-23 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 三次元の回折限界未満の画像解像技術
JP2014199260A (ja) * 2007-12-21 2014-10-23 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 三次元の回折限界未満の画像解像技術
US8564792B2 (en) 2007-12-21 2013-10-22 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution in three dimensions
US10412366B2 (en) 2007-12-21 2019-09-10 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution in three dimensions
US9077975B2 (en) 2007-12-21 2015-07-07 President And Fellows Of Harvard College Sub-diffraction limit image resolution in three dimensions
US8994807B2 (en) 2009-03-18 2015-03-31 University Of Utah Research Foundation Microscopy system and method for creating three dimensional images using probe molecules
JP2012521541A (ja) * 2009-03-18 2012-09-13 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション ノンコヒーレント光学顕微鏡
JP2013533975A (ja) * 2010-06-30 2013-08-29 ルミネックス コーポレーション 粒子撮像デバイスにおける測定精度を上げるための装置、システムおよび方法
CN103635848B (zh) * 2010-10-26 2016-10-19 考利达基因组股份有限公司 显微镜
CN103635848A (zh) * 2010-10-26 2014-03-12 考利达基因组股份有限公司 用于通过子像素对准使高密度生化阵列成像的方法和系统
JP2014123124A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh 高分解能3d位置特定顕微鏡検査方法
US10031327B2 (en) 2012-12-21 2018-07-24 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Method for high-resolution 3D-localization microscopy
WO2014165091A3 (en) * 2013-03-12 2014-11-27 Cytoviva, Inc. Three-dimensional image processing to locate nanoparticles in biolgical and nonbiological media
US10152823B2 (en) 2013-03-12 2018-12-11 Cytoviva, Inc. Three-dimensional image processing to locate nanoparticles in biological and nonbiological media
JP2016520798A (ja) * 2013-03-12 2016-07-14 サイトヴィヴァ, インコーポレイテッド 生物学的な及び非生物学的な媒質でナノ粒子の位置を特定するための3次元画像処理
CN105190290A (zh) * 2013-03-12 2015-12-23 赛拓维瓦公司 定位生物和非生物介质中的纳米颗粒的三维图像处理
US10930061B2 (en) 2013-03-12 2021-02-23 Cytoviva, Inc. Three-dimensional image processing to locate nanoparticles in biological and nonbiological media

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572162B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572162B2 (ja) 顕微鏡装置
CN107526156B (zh) 光片显微镜以及用于运行光片显微镜的方法
JP6632993B2 (ja) 光学ビーム走査検鏡のための装置及び方法
JP6503221B2 (ja) 3次元情報取得装置、及び、3次元情報取得方法
JP6131013B2 (ja) 点状対象物の3次元位置決め用の顕微鏡装置および顕微鏡法
US20210215923A1 (en) Microscope system
JP2010507828A (ja) 物体を結像させるためのシステム
US11300770B2 (en) Inclination measurement and correction of the cover glass in the optical path of a microscope
JP2015537236A (ja) Spim顕微鏡法のための顕微鏡および方法
CN109387157A (zh) 通过侧向视角成像来表征样本的高度轮廓
US10067058B1 (en) Auto-focus system
US8564789B2 (en) Three dimensional position observation method and apparatus
JP5311195B2 (ja) 顕微鏡装置
US10775602B2 (en) Microscopy method and apparatus for optical tracking of emitter objects
JP4555796B2 (ja) 光学装置及び結像方法
JP2009540346A (ja) 干渉共焦点顕微鏡
JP6206871B2 (ja) 光学顕微鏡システム
EP1806575B1 (en) Examination apparatus
JP2011191199A (ja) 顕微鏡システム
JP2004361087A (ja) 生体分子解析装置
Brockmann et al. Utilizing the ball lens effect for astigmatism particle tracking velocimetry
JP2018521360A (ja) 光学顕微鏡における画像処理のためのシステムおよび方法
JP2004354345A (ja) 生体分子解析装置
US20210223526A1 (en) Light-pad microscope for high-resolution 3d fluorescence imaging and 2d fluctuation spectroscopy
WO2019093895A1 (en) Label-free microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees