JP2007140118A - 紙ラベル - Google Patents

紙ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2007140118A
JP2007140118A JP2005333831A JP2005333831A JP2007140118A JP 2007140118 A JP2007140118 A JP 2007140118A JP 2005333831 A JP2005333831 A JP 2005333831A JP 2005333831 A JP2005333831 A JP 2005333831A JP 2007140118 A JP2007140118 A JP 2007140118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
layer
adhesive layer
paper label
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005333831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034223B2 (ja
Inventor
Minoru Kawasaki
実 川崎
Yukihiro Nakamura
行宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2005333831A priority Critical patent/JP5034223B2/ja
Publication of JP2007140118A publication Critical patent/JP2007140118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034223B2 publication Critical patent/JP5034223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】被着体に貼りつけられた後、保管時及び輸送段階で剥がれることがなく、引き剥がす時は紙剥けしないで容易に剥離できる紙ラベルを提供することにある。
【解決手段】少なくとも、紙からなる基材層の一方の面に紙剥け防止層、感熱接着層を積層した積層材料からなる紙ラベルにおいて、基材層の紙の層間強度A(N/mm)、紙剥け防止層の材料の引張強さD(N/mm)、感熱接着層の材料の凝集剥離強度B(N/mm)、感熱接着層の材料の被着体への接着強度C(N/mm)とすると、該紙剥け防止層が、
D〉A、B、C
を満たす材料からなり、該感熱接着層がB〉Cを満たす材料からなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はプラスチックボトル、ガラスボトル等に用いる紙ラベルに関するものである。
食品や非食品などの各種内容物を充填密封したポリエステルボトル等のプラスチックボトルあるいはガラスボトルには、意匠性を向上させ、販売促進を図る等の目的で絵柄などを印刷した各種ラベルが多く装着されている。前記各種ラベルとしては、基材がプラスチックフィルムのものや紙のものが多く使用されている。近年、循環型社会構築の為に、充填された中身が無くなった後に廃棄されたガラスボトルやポリエステルボトルは再利用される場合が多く、その場合表面に装着されているラベルは表面から引き剥がす必要がある。シュリンクラベルの場合は一部を手でカットして引き剥がすことができるが、紙ラベルの場合はボトル表面に種々の接着層を介して接着されているので簡単に引き剥がすことが難しい。紙ラベルとして種々のものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)
特開2003−5647号公報
しかしながら、前記提案されている紙ラベルは、被着体に貼りつけた後に簡単に引き剥がすことが困難であった。
本発明の課題は、被着体に貼りつけられた後、保管時や輸送段階で剥がれることがなく、引き剥がす時は紙剥けしないで容易に剥離できる紙ラベルを提供することにある。
本発明の請求項1に係る発明は、少なくとも、紙からなる基材層の一方の面に紙剥け防止層、感熱接着層を積層した積層材料からなる紙ラベルにおいて、基材層の紙の層間強度A(N/mm)、紙剥け防止層の材料の引張強さD(N/mm)、感熱接着層の材料の凝集剥離強度B(N/mm)、感熱接着層の材料の被着体への接着強度C(N/mm)とすると、該紙剥け防止層が、
D〉A、B、C
を満たす材料からなり、該感熱接着層が
B〉C
を満たす材料からなることを特徴とする紙ラベルである。
本発明の紙ラベルは、少なくとも、紙からなる基材層の一方の面に紙剥け防止層、感熱接着層を積層した積層材料からなる紙ラベルにおいて、基材層の紙の層間強度A(N/mm)、紙剥け防止層の材料の引張強さD(N/mm)、感熱接着層の材料の凝集剥離強度B(N/mm)、感熱接着層の材料の被着体への接着強度C(N/mm)とすると、該紙剥け防止層が、
D〉A、B、C
を満たす材料からなり、該感熱接着層が
B〉C
を満たす材料からなっているので、被着体に貼りつけられた後、保管時や輸送段階で紙ラベルが剥がれ落ちることがなく、引き剥がす時は紙剥けしないで容易に引き剥がすことができる。
本発明の紙ラベルを、実施の形態に沿って以下に詳細に説明する。図2(a)は本発明の紙ラベルに使用する積層材料の一実施形態を示す側断面図であり、積層材料(10)は厚み方向に順に、印刷層(15)、基材層(11)、接着剤層(14)、紙剥け防止層(12)、感熱接着層(13)が積層された構成であり、(b)は積層材料の他の実施形態を示す側断面図であり、積層材料(10′)は厚み方向に順に、印刷層(15)、基材層(11)、紙剥け防止層(12)、感熱接着層(13)が積層された構成である。
以下、基材層(11)に使用する紙の層間強度A(N/mm)、紙剥け防止層(12)に使用する材料の引張強さD(N/mm)、感熱接着層(13)に使用する材料の凝集剥離強度B(N/mm)、感熱接着層(13)に使用する材料の被着体への接着強度C(N/mm)とする。
前記基材層(11)は、坪量20〜200g/m2の紙又は前記紙にアルミニウムを蒸着したアルミニウム蒸着紙からなっており、使用される紙の種類としては、晒クラフト紙、未晒クラフト紙、アート紙、上質紙、純白ロール紙、模造紙などがあり、これらの紙の層間強度Aはいずれも0.1N/mm未満である。
前記感熱接着層(13)は、B〉Cを満たす材料からなっており、B〉Cを満たすことにより、被着体から引き剥がす時に使用されている材料が被着体表面に部分的に残らない特徴を有する。使用できる材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、アイオノマー、ポリアミド、ポリブタジエン、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂又はポリアミド系樹脂とワックス類他の混合組成物からなるホットメルト剤、上記熱可塑性樹脂に各種添加剤を配合してなる感熱性粘着剤などがある。前記材料はいずれもその凝集剥離強度Bが被着体への接着強度Cより大きく、さらに加熱して可塑化した後の被着体表面への接着性が優れている。従って、紙ラベルを使用する時の高速ライン適性も良い。積層方法は使用する材料により、溶融押出コーティング法、ロールコート法、グラビアコート法などの方法を適宜選定し、部分コートあるいは全面コートして形成する。
前記紙剥け防止層(12)は、D〉A、B、Cを持たす材料からなっており、D〉A、B、Cを満たすことにより、被着体から紙ラベルを引き剥がす時に基材層(11)に使用した紙の層間剥離が起らないで、容易に引き剥がすことが可能になる。使用される材料としては、不織布、混抄紙、ポリオレフィン系樹脂単独、ポリエステル系樹脂単独、ポリアミド系樹脂単独、前記樹脂/接着性樹脂の2層樹脂、あるいは前記単独樹脂若しくは2層樹脂からなるフィルムなどがあり、前記材料はいずれもその引張強さDは1N/mm以上を有している。厚みは5〜100μmが好ましい。
前記接着剤層(14)は、酢酸ビニル樹脂やエチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂を主成分とする水性エマルジョン系接着剤、又はポリウレタン系接着剤からなっている。基材層(11)と紙剥け防止層(12)の積層方法は、水性エマルジョン系接着剤の場合は公知のウエットラミネーション法で実施し、ポリウレン系接着剤の場合は、公知のドライラミネーション法で実施する。
前記印刷層(15)は、印刷インキ被膜からなっており、例えば、ポリアミド系樹脂と顔料及びその他添加剤が配合された印刷インキを用いて形成する。
図1は本発明の紙ラベルの一実施形態を示す平面図であり、紙ラベル(1)は四角形状
のもので、表面には印刷層(15)を有している。紙ラベルの形状は特に限定されず、四角形状の他に例えば、円形状、楕円形状などの各種形状のものがある。
図3(a)は本発明の紙ラベルを被着体に貼りつけた状態を示す説明図であり、ボトル形状の被着体(2)の表面に紙ラベル(1)が貼りつけられており、(b)は紙ラベルを引き剥がす状態を示す説明図であり、ボトル形状の被着体(2)の表面に貼りつけられた紙ラベル(1)は応力(P)で周縁部分から容易に引き剥がすことができ、紙ラベル(1)が引き剥がれた後の被着体は再利用される。
本発明の紙ラベルを、以下に具体的な実施例に従って説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
基材層(11)として、坪量84.9g/m2で、層間強度Aが0.04N/mmの片アート紙を使用し、接着剤層(14)の接着剤として、酢酸ビニル系エマルジョン接着剤を使用し、紙剥け防止層(12)として、厚さ20μmで、引張強さDが1.3N/mmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)を使用し、感熱接着層(13)の形成剤として、エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂(酢酸ビニル含有率、20重量%)/水添ロジン=80/20(重量%比率)の配合割合の混合樹脂をトルエンで溶解した総固形分30重量%の塗布剤を使用し、印刷層(15)のインキとして、ポリアミド樹脂系印刷インキを使用して、印刷層/片アート紙/酢酸ビニル系接着剤(5g/m2、乾燥状態)/OPPフィルム(20μm)/混合樹脂(10g/m2、乾燥状態)の構成の積層材料を作成した。その積層材料を用いて70mm×50mmの大きさに打ち抜いて、本発明の紙ラベルを得た。
基材層(11)として、坪量84.9g/m2で、層間強度Aが0.04N/mmの片アート紙を使用し、接着剤層(14)として、ポリウレタン系接着剤を使用し、紙剥け防止層(12)として、厚さ20μmで、引張強さDが1.3N/mmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)を使用し、感熱接着層(13)として、エチレン・メタクリル酸共重合体(EMAA)樹脂を使用し、印刷層(15)のインキとして、ポリアミド樹脂系印刷インキを使用して、印刷層/片アート紙/ポリウレタン系接着剤(5g/m2、乾燥状態)/OPPフィルム(20μm)/オゾン処理EMAA樹脂(20μm)の構成の積層材料を作成した。その積層材料を用いて70mm×50mmの大きさに打ち抜いて、本発明の紙ラベルを得た。
基材層(11)として、坪量84.9g/m2で、層間強度Aが0.04N/mmの片アート紙を使用し、印刷層(15)のインキとして、ポリアミド樹脂系印刷インキを使用し、紙剥け防止層(12)の樹脂として、引張強さDが1.4N/mmの高密度ポリエチレン樹脂を使用し、感熱接着層(13)の樹脂として、接着性ポリオレフィン樹脂(三井化学(株)、商品名:アドマー樹脂)とエチレン・メタクリル酸共重合体(EMAA)樹脂の2種類の樹脂を使用して、それぞれ印刷機及び多層共押出コーテング機を用いて、印刷層/片アート紙/高密度ポリエチレン樹脂(15μm)/アドマー樹脂(3μm)/EMAA樹脂(20μm)の構成の積層材料を作成した。その積層材料を用いて70mm×50mmの大きさに打ち抜いて、本発明の紙ラベルを得た。
以下に、本発明の比較用の実施例について説明する。
厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)を積層しなかった以外は、実施例1と同様にして比較用の積層材料を作成し、その積層材料を用いて70mm×50mmの大きさに打ち抜いて、比較用の紙ラベルを得た。
<評価>
実施例1〜3の本発明の紙ラベル及び実施例4の比較用の紙ラベルを用いて、各紙ラベルの感熱接着層面に120℃の温風を0.5秒間、あるいは150℃の温風を0.5秒間あてて、可塑化し、内容量が2000mlのポリエステルボトルの表面に貼りつけた。貼りつけた後のそれぞれの紙ラベルの剥離性の良否、紙ラベル剥離時の紙剥けの有無及び紙ラベル剥離後の感熱接着層の材料のボトル表面への残りの有無を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 2007140118
表1に示すように、実施例1〜3の本発明の紙ラベルを使用したものは、紙ラベルの剥離性は良好で、紙ラベル剥離時の紙剥けも無く、紙ラベル剥離後の感熱接着層の材料のボトル表面への残りは全く無かった。一方、実施例4の比較用の紙ラベルを使用したものは、紙ラベルの剥離性も悪く、紙ラベル剥離時に紙剥けが有り、紙ラベル剥離後の感熱接着層の材料のボトル表面への残りも一部あった。
本発明の紙ラベルの一実施形態を示す平面図である。 (a)は本発明の紙ラベルに使用する積層材料の一実施形態を示す側断面図であり、(b)は積層材料の他の実施形態を示す側断面図である。 (a)は本発明の紙ラベルを被着体に貼りつけた状態を示す説明図であり、(b)は本発明の紙ラベルを引き剥がす状態を示す説明図である。
符号の説明
1…紙ラベル
2…被着体
10,10′…積層材料
11…基材層
12…紙剥け防止層
13…感熱接着層
14…接着剤層
15…印刷層
P…応力

Claims (1)

  1. 少なくとも、紙からなる基材層の一方の面に紙剥け防止層、感熱接着層を積層した積層材料からなる紙ラベルにおいて、基材層の紙の層間強度A(N/mm)、紙剥け防止層の材料の引張強さD(N/mm)、感熱接着層の材料の凝集剥離強度B(N/mm)、感熱接着層の材料の被着体への接着強度C(N/mm)とすると、該紙剥け防止層が、
    D〉A、B、C
    を満たす材料からなり、該感熱接着層が
    B〉C
    を満たす材料からなることを特徴とする紙ラベル。
JP2005333831A 2005-11-18 2005-11-18 紙ラベルが貼り付けられている被着体 Expired - Fee Related JP5034223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333831A JP5034223B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 紙ラベルが貼り付けられている被着体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333831A JP5034223B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 紙ラベルが貼り付けられている被着体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140118A true JP2007140118A (ja) 2007-06-07
JP5034223B2 JP5034223B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38203058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333831A Expired - Fee Related JP5034223B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 紙ラベルが貼り付けられている被着体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034223B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206306A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 易剥離性ラベル

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330032A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Oji Paper Co Ltd ドラム缶用ラベル
JPH1081860A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Oji Paper Co Ltd ドラム缶用ラベル
JP2000132108A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd リサイクル対象ガラスびん用ラベル及びリサイクル対象ガラスびんにラベルを貼る方法
JP2002006750A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Toppan Printing Co Ltd ガラスびん用感熱ラベル
JP2003005647A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 金属光沢層領域を有する紙ラベル
JP2003237816A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Dainippon Printing Co Ltd 蓋 材
JP2004085651A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toppan Printing Co Ltd 易剥離性感熱ラベル
JP2006058813A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Toppan Printing Co Ltd 感熱ラベル
JP2006267990A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd 再剥離可能な紙ラベル並びに再剥離可能な紙ラベル付き容器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330032A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Oji Paper Co Ltd ドラム缶用ラベル
JPH1081860A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Oji Paper Co Ltd ドラム缶用ラベル
JP2000132108A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd リサイクル対象ガラスびん用ラベル及びリサイクル対象ガラスびんにラベルを貼る方法
JP2002006750A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Toppan Printing Co Ltd ガラスびん用感熱ラベル
JP2003005647A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 金属光沢層領域を有する紙ラベル
JP2003237816A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Dainippon Printing Co Ltd 蓋 材
JP2004085651A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Toppan Printing Co Ltd 易剥離性感熱ラベル
JP2006058813A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Toppan Printing Co Ltd 感熱ラベル
JP2006267990A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd 再剥離可能な紙ラベル並びに再剥離可能な紙ラベル付き容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206306A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Toppan Printing Co Ltd 易剥離性ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034223B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210991B2 (ja) 筒状シュリンクラベル及びその製造方法
JP5381085B2 (ja) 巻きシュリンクラベル、巻きシュリンクラベル付き容器およびこれらの製造方法
JP5736878B2 (ja) 蓋材
JP5034223B2 (ja) 紙ラベルが貼り付けられている被着体
JP2008292870A (ja) 感熱ラベル及びラベル付き容器
JP2004226468A (ja) 断熱性ラベル、および、ラベル付容器
JP2003237816A (ja) 蓋 材
JP2008152145A (ja) 胴巻きラベル
JP2009048147A (ja) 熱収縮性ラベルおよびその貼り合わせ方法
JP2011013395A (ja) ラベル
JP2006027675A (ja) 熱収縮性ラベル、およびラベル付き容器
JP2007008494A (ja) 包材
JP3107994U (ja) 転写シート
CN205177286U (zh) 一种二层结构的物流标签
WO2021220795A1 (ja) ラベル付き容器
JP4580480B2 (ja) 液体用紙容器
JP2007171642A (ja) 剥離可能なラベル
JP2014169102A (ja) 蓋材およびそれを用いた密封容器
JP2001010665A (ja) ブリスター包装容器
WO2022230837A1 (ja) ラベル
JP4549451B2 (ja) 液体用紙容器
JP6287460B2 (ja) ラベル付き配送伝票
JP2015014630A (ja) 感熱ラベル
JP6155658B2 (ja) 配送伝票
JP2000122553A (ja) 容器用易剥離性ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees