JP2007137797A - ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤 - Google Patents

ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137797A
JP2007137797A JP2005331524A JP2005331524A JP2007137797A JP 2007137797 A JP2007137797 A JP 2007137797A JP 2005331524 A JP2005331524 A JP 2005331524A JP 2005331524 A JP2005331524 A JP 2005331524A JP 2007137797 A JP2007137797 A JP 2007137797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
oral preparation
dried
walnut
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005331524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048238B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hayashi
哲男 林
Minoru Okada
実 岡田
Misao Murata
操 村田
Tetsuo Kaneko
哲男 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP2005331524A priority Critical patent/JP5048238B2/ja
Publication of JP2007137797A publication Critical patent/JP2007137797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048238B2 publication Critical patent/JP5048238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】ウワウルシ乾燥エキスの苦味と収れん性を同時に抑制した服用し易い経口製剤を提供すること。
【解決手段】ウワウルシ乾燥エキス、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料を含有することを特徴とする経口製剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤に関し、さらに詳細には、ウワウルシ乾燥エキス特有の苦味、収れん性をマスキングした服用しやすい経口製剤に関する。
ウワウルシは、クマコケモモ(別名:ベアベリー)(学名:Arctostaphylos uva-ursi (L.) Sprengel)の葉であり、このものはアルブチン、メチルアルブチン、ガロイルアルブチンガロイグルコースなどのフェノール配糖体を含み、殺菌作用、抗ウイルス作用、メラニン産生抑制作用などの薬理作用を有するものである。
このウワウルシは、日本薬局方にウワウルシおよびウワウルシ流エキスが収載されており、煎剤、浸剤、流エキスが臨床的に尿路防腐、収斂、利尿薬として腎盂炎、尿道炎、膀胱炎などに使用されている。しかしながら、このウワウルシ流エキスは特有の苦味と同時に収れん性が長く持続するため、服用後の後味が非常に悪い薬物であるとともに、液状であるため、服用性や保存性が悪いという問題もあった。
また、ウワウルシを原料としながら、服用性や保存性の良い粉末状エキスとして、ウワウルシ乾燥エキスも知られているが、このものは、ウワウルシ流エキス以上に苦味が強く、収れん性が長く持続する薬物であった。
このように、ウワウルシを原料とする経口エキス剤としては、ウワウルシ乾燥エキスがより好ましいが、これを経口製剤の有効成分として利用するには、このもの由来の特有な苦味、収れん性をマスキングする必要がある。このためには、矯味剤の使用が着想されるが、従来から使用されている庶糖などの糖類や甘味料を単に配合した場合は、それらの配合量を非常に多くしても十分な苦味のマスキングを行なうことができないばかりでなく、口腔内の持続的な強い収れん性をなくすことはできなかった。
また、従来のウワウルシ乾燥エキスをもちいた製剤としては、ニトロフラントインとウワウルシ凍結乾燥抽出物を組み合わせたもの(特許文献1)が知られているが、このものでは、矯味に関し、何ら開示はされていなかった。
特表2004−534792
従って、本発明の目的は、ウワウルシ乾燥エキスの特異な苦味と収れん性を減少させた服用しやすいウワウルシ含有経口製剤を提供することにある。
このような現状を鑑みて、本発明者らは、ウワウルシ乾燥エキスの苦味と収れん性を減少させ得る経口製剤を得るため鋭意研究した結果、経口製剤にウワウルシ乾燥エキスと複数種の糖類を同時に配合することにより、ウワウルシ乾燥エキスの特異な苦味と収れん性を同時に減少させることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はウワウルシ乾燥エキス、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料を含有することを特徴とする経口製剤である。
本発明によれば、ウワウルシ乾燥エキスの苦味と収れん性がマスキングされた服用しやすく、ひいてはウワウルシ優れた治療効果を十分に引き出すことのできるウワウルシ乾燥エキス含有製剤が得られる。
従って、上記ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤は、尿路防腐、収斂、利尿薬として腎盂炎、尿道炎、膀胱炎などの臨床に好適に利用することができる。
本発明の経口製剤は、ウワウルシ乾燥エキスと、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料とを配合するものである。
本発明の経口製剤の薬効成分であるウワウルシ乾燥エキスは、クマコケモモ(別名:ベアベリー)(学名:Arctostaphylos uva-ursi (L.) Sprengel)の葉を原料として、これを水またはエタノールなどの溶媒で抽出した後、更に濃縮・乾燥させたものである。
このウワウルシ乾燥エキスとしては、アスク薬品株式会社などから販売されている市販品を利用しても良いし、日本薬局方規格のウワウルシやウワウルシ流エキスを原料として、日本薬局方第十四改正製剤総則「4.エキス剤」中の「(ii)乾燥エキス剤」の記載に準じて調製したものを利用しても良い。
具体的に、ウワウルシからウワウルシ乾燥エキスを得る方法としては、まず、ウワウルシを粗切し、約2〜30倍量、好ましくは約5〜20倍量の精製水を加え、約60℃以上、好ましくは約90〜100℃で約15分〜8時間程度、好ましくは約20〜120分加熱抽出してウワウルシ抽出液を得る。次に、このウワウルシ抽出液をろ過した後、減圧濃縮し、さらにそれを噴霧乾燥、凍結乾燥などの乾燥処理する方法が挙げられる。この際、必要に応じて、減圧濃縮したウワウルシ抽出液に精製水、エタノールおよび/またはグリセリンなどを加えても良い。また、乾燥処理前あるいは乾燥処理後に、デンプン、デキストリン、サイクロデキストリン、乳糖、白糖、マンニット、結晶セルロース、無水ケイ酸などを担体として添加しても良い。
また、ウワウルシ流エキスからウワウルシ乾燥エキスを得る方法としては、日本粉末株式会社、小城製薬株式会社などから販売されている市販品のウワウルシ流エキスに噴霧乾燥、凍結乾燥などの乾燥処理を行う方法が挙げられる。また、乾燥処理の際には、必要に応じて精製水および/またはエタノールなどの溶媒やデンプン、デキストリン、サイクロデキストリン、乳糖、白糖、マンニット、結晶セルロース、無水ケイ酸などの担体を添加しても良い。
本発明のウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤(以下、単に「本発明経口製剤」という)における、ウワウルシ乾燥エキスの添加量は、通常、製剤全質量に対して5〜50質量%の範囲にあり、好ましくは10〜35質量%の範囲であり、さらに好ましくは15〜25質量%である。
一方、本発明経口製剤に用いられる単糖類としては、ブドウ糖(グルコース(d−グルコース))、果糖(フラクトース、(d−フラクトース))、d−ガラクトース、l−ガラクトース、dl−ガラクトース、l−アラビノース、d−リボース、d−キシロース、l−キシルロース、6−デスオキシ−d−グルコース、l−ラムノース、l−フコース、d−マンノース、l−ソルボース、d−タガトース、d−マンノヘブチュロースおよびセドヘプチュロースからなる群から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これらの中でも特に、ブドウ糖を用いることが好ましい。
本発明経口製剤における、これら単糖類の添加量は、ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、単糖類0.1〜10質量部とすることが好ましく、特に1〜2質量部とすることが好ましい。
また、本発明経口製剤に用いられる二糖類としては、トレハロース、ショ糖(スクロース)、乳糖(ラクトース)、麦芽糖(マルトース)、イソマルトース、セロビオース、ゲンチオビース、キトビオース、メリビオース、プリムヴェロース、ヴィシアロース、ルチノース、ツラノース、ラミナリビオースおよびソフォロースからなる群から選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これらの中でも特に、トレハロースおよびショ糖を用いることが好ましい。
本発明経口製剤における、これら二糖類の添加量は、ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、二糖類0.1〜10質量部とすることが好ましく、特に1〜3質量部とすることが好ましい。
更に、本発明経口製剤に用いられる高甘味度甘味料としては、アスパルテーム、ステビア甘味料、スクラロース、アセスルファムKおよびアリテームから選ばれる1種または2種以上が挙げられる。これらの中でも特に、アスパルテームを用いることが好ましい。
本発明経口製剤における、これら高甘味度甘味料の添加量は、ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、高甘味度甘味料0.001〜0.1質量部とすることが好ましく、特に0.01〜0.05質量部とすることが好ましい。
本発明経口製剤には上記成分の他に、更に、他の薬理活性成分を配合しても良い。このような薬理活性成分としては、例えば、インチンコウ、オウゴン、オウレン、キササゲ、ケイヒ、サンシシ、ジオウ、シャクヤク、シャゼンシ、ソウジュツ、ダイオウ、タクシャ、チョレイ、ブクリョウ、ニワトコ、ボウイ、ボウコン、モクツウ、カウチグラス、カスカラサグラダ(クロウメモドキ)、ガラナ、シナモン、ジュニュパー、西瓜、センナ、バイオペリンエキス、ハイドランジャ、パセリ、ブチュミルクシッスル抽出物、リンゴ、ローズヒップ、トウガラシ、シナモン、ホワイトウイローバーク、ケルプ、ホーステイル、パセリ、コーンシルク、ブッコ、ブロメラインなどの生薬やハーブ類、ビタミンB6、アスコルビン酸などのビタミン、カリウム、カルシウムなどのミネラルなどを挙げることができる。
本発明経口製剤は、必須成分であるウワウルシ乾燥エキス、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料を適宜配合し、さらに必要により、他の薬理活性物質を配合し、常法により製剤化することにより調製することができる。
また製剤化にあたっては、上記各成分に加えてそれぞれの剤形に応じた慣用の製剤添加物を配合することもできる。このような製剤添加物としては、例えば、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポビドン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、エリスリトール、還元麦芽糖水アメ、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、カルナウバロウ、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖脂肪酸エステル、酸化チタン、トウモロコシデンプン、部分アルファー化デンプン、プルラン、アラビアゴム、マクロゴール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ケイ酸カルシウム、ジメチルポリシロキサン、フマル酸、無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80などを挙げることができる。これら製剤添加物は、本発明経口製剤に、賦形剤、結合剤、流動化剤、崩壊剤、溶解補助剤、懸濁化剤、安定化剤、保存剤、着色剤、甘味剤、着香剤、矯味剤などの目的で添加される。
本発明経口製剤は、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、硬カプセル剤、カプレット、軟カプセル剤、丸剤、ドライシロップ剤、チュアブル錠、トローチ剤、発泡錠、ドロップ剤、口腔内崩壊錠またはシロップ剤などの固形または半固形の経口投与製剤とすることが好ましく、特に、顆粒剤またはドライシロップ剤とすることが好ましい。
本発明経口製剤の、好ましい一態様としては、ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、ブドウ糖1〜2質量部、トレハロース1〜3質量部、アスパルテーム0.01〜0.05質量部を含有するドライシロップ剤が挙げられる。
斯くして得られる本発明経口製剤は、尿路消毒薬、利尿薬として膀胱炎、尿道炎、腎盂炎、腎炎などの治療および予防に用いることができる。これら治療および予防に用いる場合、成人に対する1日の投与量としては、ウワウルシ乾燥エキスとして100〜4000mgの範囲にあり、好ましくは500〜2000mgの範囲であり、さらに好ましくは1000〜1500mgの範囲である。また、前記投与量を原生薬に換算した場合には、0.5〜40gの範囲にあり、好ましくは2.5〜20gの範囲であり、さらに好ましくは5〜15gの範囲である。本発明経口製剤は前記1日の投与量を1日1〜3回分に分服して食前または食間に服用すればよい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
参 考 例 1
ウワウルシ乾燥エキスの調製:
日本薬局方規格のウワウルシ100kgを原料とし、日本薬局方第十四改正製剤総則「4.エキス剤」中の「(ii)乾燥エキス剤」の記載に準じてウワウルシ乾燥エキス12.5kgを調製した。以下の全ての実施例にはこのウワウルシ乾燥エキスを用いた。
実 施 例 1
ドライシロップ剤:
撹拌造粒機を用い、下記処方成分を3分間混合した後、この混合物に局方エタノールを加えて5分間練合した。この練合物を押し出し造粒機(直径1.0mm)で製粒し、乾燥後、調粒、篩別し、14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸38gを加えて混合機で5分間混合して本発明のウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
(処方)
ウワウルシ乾燥エキス 417g
トレハロース 980g
精製白糖 40g
ブドウ糖 493g
アスパルテーム 10g
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 10g
結晶セルロース・カルメロースナトリウム 10g
実 施 例 2
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス658g、トレハロース595g、精製白糖63g、ブドウ糖658g、アスパルテーム7g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース16gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム16gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37gを加え、混合機で5分間混合して、本発明のウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
実 施 例 3
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス323g、トレハロース937g、精製白糖31g、ブドウ糖645g、アスパルテーム10g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース8gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム8gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37gを加え、混合機で5分間混合して、本発明のウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
実 施 例 4
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス1559g、トレハロース156g、ブドウ糖156g、アスパルテーム16g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース38gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム38gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得る。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37gを加え、混合機で5分間混合し、ドライシロップ剤として本発明のウワウルシ乾燥エキス含有製剤を得た。
実 施 例 5
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス125g、トレハロース1238g、精製白糖12g、ブドウ糖750g、アスパルテーム12.5g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース3gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム3gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37.6gを加え、混合機で5分間混合して本発明のウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
比 較 例 1
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス869g、ブドウ糖1057g、アスパルテーム21g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース21gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム21gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37.5gを加え、混合機で5分間混合して、ウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
比 較 例 2
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス557g、トレハロース1336g、精製白糖55g、アスパルテーム14g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース14gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム14gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37.4gを加え、混合機で5分間混合してウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
比 較 例 3
ドライシロップ剤:
ウワウルシ乾燥エキス419g、トレハロース980g、精製白糖40g、ブドウ糖493g、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース10gおよび結晶セルロース・カルメロースナトリウム10gを用い、実施例1と同様にして14〜42メッシュの粒剤を得た。この粒剤1900gに軽質無水ケイ酸37.2gを加え、混合機で5分間混合してウワウルシ乾燥エキス含有ドライシロップ剤を得た。
試 験 例 1
実施例1〜5および比較例1〜3で製造したドライシロップ剤を用いて被験者10名で官能試験を行った。この官能試験では、まず、各ドライシロップをウワウルシ乾燥エキス417mg相当量に秤量した後、これを水100mLに懸濁・溶解したものを服用した。次いで、これを10秒間口に含み、下記評価基準で苦味、収れん性について評価した。この試験での、評価点数の平均値を下の表1に示した。また、ウワウルシ乾燥エキスの417mgを水100mLに懸濁・溶解したものを用いて同様の官能試験を行ったものを対照とした。
<苦味評価基準>
(内容) (点数)
非常に強い苦み : 5点
やや強い苦み : 4点
苦い : 3点
やや苦い : 2点
苦くない : 1点
<収れん性評価基準>
(内容) (点数)
非常に強い : 5点
やや強い : 4点
あり : 3点
弱く有り : 2点
なし : 1点
Figure 2007137797
試験の結果、本発明のドライシロップは水に懸濁・溶解し服用しても苦味および収れん性がなく服用感が優れている事が分かった。また、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料の何れかを含有しない比較例のドライシロップは苦味および収れん性が全く改善されていなかった。
本発明の経口製剤は、尿路防腐、収斂、利尿薬として、腎盂炎、尿道炎、膀胱炎などの治療に好適に利用することができる。
以 上

Claims (6)

  1. ウワウルシ乾燥エキス、単糖類、二糖類および高甘味度甘味料を含有することを特徴とする経口製剤。
  2. ウワウルシ乾燥エキス1質量部に対し、単糖類0.1〜10質量部、二糖類0.1〜10質量部および高甘味度甘味料0.001〜0.1質量部を含有せしめたものである請求項1記載の経口製剤。
  3. 単糖類が、ブドウ糖、果糖、d−ガラクトース、l−ガラクトース、dl−ガラクトース、l−アラビノース、d−リボース、d−キシロース、l−キシルロース、6−デスオキシ−d−グルコース、l−ラムノース、l−フコース、d−マンノース、l−ソルボース、d−タガトース、d−マンノヘブチュロースおよびセドヘプチュロースからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1または2記載の経口製剤。
  4. 二糖類が、トレハロース、ショ糖、乳糖、麦芽糖、イソマルトース、セロビオース、ゲンチオビース、キトビオース、メリビオース、プリムヴェロース、ヴィシアロース、ルチノース、ツラノース、ラミナリビオースおよびソフォロースからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1または2記載の経口製剤。
  5. 高甘味度甘味料が、アスパルテーム、ステビア甘味料、スクラロース、アセスルファムKおよびアリテームからなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1または2記載の経口製剤。
  6. 錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、硬カプセル剤、カプレット、軟カプセル剤、丸剤、ドライシロップ剤、チュアブル錠、トローチ剤、発泡錠、ドロップ剤、口腔内崩壊錠またはシロップ剤である請求項1ないし5の何れかに記載の経口製剤。
JP2005331524A 2005-11-16 2005-11-16 ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤 Expired - Fee Related JP5048238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331524A JP5048238B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331524A JP5048238B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137797A true JP2007137797A (ja) 2007-06-07
JP5048238B2 JP5048238B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38201112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331524A Expired - Fee Related JP5048238B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5048238B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149560A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Lion Corp 口腔用組成物
WO2014147214A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Medizinische Universität Wien Use of sedoheptulose for prevention or treatment of inflammation
US9675099B2 (en) 2013-03-21 2017-06-13 C7 Sugar Gmbh Use of sedoheptulose as a nutritional supplement
IT201600130012A1 (it) * 2016-12-22 2018-06-22 Neilos S R L Composizione per uso nel trattamento di disturbi dell'apparato uro-genitale

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176785A (ja) * 1992-01-08 1993-07-20 Showa Denko Kk アルブチンの製造法
JP2005073588A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Fuji Oil Co Ltd サポニン含有経口製品およびサポニンの不快味低減方法
JP2005110548A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyo Shinyaku:Kk メチルスルホニルメタン含有食品組成物
WO2005060761A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kao Corporation 容器詰飲料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05176785A (ja) * 1992-01-08 1993-07-20 Showa Denko Kk アルブチンの製造法
JP2005073588A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Fuji Oil Co Ltd サポニン含有経口製品およびサポニンの不快味低減方法
JP2005110548A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toyo Shinyaku:Kk メチルスルホニルメタン含有食品組成物
WO2005060761A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Kao Corporation 容器詰飲料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149560A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Lion Corp 口腔用組成物
WO2014147214A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Medizinische Universität Wien Use of sedoheptulose for prevention or treatment of inflammation
CN105283188A (zh) * 2013-03-21 2016-01-27 维也纳医科大学 景天庚酮糖用于预防或治疗炎症的应用
JP2016516077A (ja) * 2013-03-21 2016-06-02 メディツィニッシェ ユニヴェルシテート ウィーン 炎症の予防又は治療へのセドヘプツロースの使用
US9675099B2 (en) 2013-03-21 2017-06-13 C7 Sugar Gmbh Use of sedoheptulose as a nutritional supplement
US9694026B2 (en) 2013-03-21 2017-07-04 C7 Sugar Gmbh Use of sedoheptulose for prevention or treatment of inflammation
US10130117B2 (en) 2013-03-21 2018-11-20 C7 Sugar Gmbh Use of sedoheptulose as a nutritional supplement
US10660910B2 (en) 2013-03-21 2020-05-26 C7 Sugar Gmbh Use of sedoheptulose for prevention or treatment of inflammation
US11026443B2 (en) 2013-03-21 2021-06-08 C7 Sugar Gmbh Use of sedoheptulose as a nutritional supplement
IT201600130012A1 (it) * 2016-12-22 2018-06-22 Neilos S R L Composizione per uso nel trattamento di disturbi dell'apparato uro-genitale
WO2018116238A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Neilos S.r.l. Composition for use in the treatment of disorders of the urogenital apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5048238B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101351674B1 (ko) 폴리페놀을 함유하는 신규 조성물
EP2893940B1 (en) Granulated material for tablet that rapidly disintegrates in mouth
KR101203186B1 (ko) 약물의 맛이 차폐된 경구용 약학 조성물 및 그 제조 방법
US20110124577A1 (en) Preparation for oral administration comprises quercetin glycoside and a water-based solvent extract of cartilage containing chondroitin sulfate
JP5048238B2 (ja) ウワウルシ乾燥エキス含有経口製剤
JP2005239581A (ja) 心筋炎の予防、治療又は改善用組成物
US9056055B2 (en) Flavoured clay-based therapeutic composition
EP2661252A1 (en) Water soluble dosage forms
JP3119801B2 (ja) ビタミン含有組成物の安定化方法
JP2016138070A (ja) Glp−1分泌促進剤
JP2004292356A (ja) 瀉下用製剤
JP5467800B2 (ja) 唾液分泌促進剤及び唾液分泌促進用組成物
WO2020153608A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating gout comprising morinda citrifolia extract or scopoletin isolated therefrom as an active ingredient
JP6257031B2 (ja) 尿路感染症の予防又は治療
AU2019361808A1 (en) Therapeutic or prophylactic agent for nocturnal polyuria
JP2004175672A (ja) グリチルリチン酸含有経口用液剤
KR102225792B1 (ko) 에키노크롬 a를 유효성분으로 함유하는 폐경기 증후군의 치료 또는 예방용 약학적 조성물
JP4889846B2 (ja) 高甘味度甘味料含有組成物
JP4031324B2 (ja) カキおよび朝鮮人参の抽出物を含有してなる男性不妊予防用または治療用の医薬組成物および健康食品
KR20200140103A (ko) 틱장애, 뚜렛증후군 또는 강박장애의 예방 또는 치료용 조성물
KR20120004769A (ko) 아라리아 에스쿠렌타 추출물을 유효성분으로 함유하는 패혈증 또는 패혈증성 쇼크 치료 또는 예방용 약학조성물
JP5962161B2 (ja) 耳管開放症治療剤
CN109464450B (zh) 一种预防和治疗脑卒中的药物及其制备方法
JP7321743B2 (ja) 固形状組成物
KR20020069171A (ko) 내복용 액제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5048238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees