JP2007137358A - 電動機駆動装置の制御方法 - Google Patents

電動機駆動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137358A
JP2007137358A JP2005336908A JP2005336908A JP2007137358A JP 2007137358 A JP2007137358 A JP 2007137358A JP 2005336908 A JP2005336908 A JP 2005336908A JP 2005336908 A JP2005336908 A JP 2005336908A JP 2007137358 A JP2007137358 A JP 2007137358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
mooring
drive device
motor drive
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041197B2 (ja
JP2007137358A5 (ja
Inventor
Kazuhiko Yamamoto
山本  和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishishiba Electric Co Ltd
Original Assignee
Nishishiba Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishishiba Electric Co Ltd filed Critical Nishishiba Electric Co Ltd
Priority to JP2005336908A priority Critical patent/JP5041197B2/ja
Publication of JP2007137358A publication Critical patent/JP2007137358A/ja
Publication of JP2007137358A5 publication Critical patent/JP2007137358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041197B2 publication Critical patent/JP5041197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】潮の干満や風などの天候条件により船体と陸の相対位置が変化した場合、長期間に亘って係船していた場合にも係船位置が変化しない制御方法を提供する。
【解決手段】係船機の回転軸に連結される誘導電動機を駆動する電動機駆動装置の制御方法において、通常は、指令される前記回転軸の速度指令値に対応するように低速度制御に基づき前記電動機に所望の交流電力を前記電動機駆動装置から供給することで前記電動機を駆動し、張力制御指令が発せられたときには、定トルク制御に基づき、潮の干満や天候などの外的な条件に左右されず係船索の張力が一定となるように電動機を制御することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は電動機駆動装置に係り、特に係船機に用いる誘導電動機を駆動する電動機駆動装置の制御方法に関する。
船体を適正位置に係留しても潮の干満や風などの天候条件により船体が本来の係船位置から移動してしまうということは常に起こり得ることである。船体を適正位置に係留するための従来技術として、特許文献1、特許文献2、特許文献3等が提案されているが、これら従来技術はいずれも張力を検出してそれに基づいて張力を一定に制御する制御システムが採用されている。
従来の船舶の係船システムの一例を図3及び図4を参照して説明する。
図4において、1は誘導電動機(以下、単に電動機と称する)、2は電動機1と機器との間に設置される減速機、3は電動機1により駆動されるホーサドラム、5は電動機1と減速機2とホーサドラム3及び検出器4を連結する回転軸、4は回転軸5の回転数を検出するための検出器、30は電動機1を駆動するための電動機駆動装置、27は係船機10及び電動機駆動装置30の性能から定められる電動機トルクの上限値設定回路、26は電動機駆動装置30と電動機1と減速機2を介してホーサドラム3を所望の状態に制御するための指令を発生する上位コントローラ(以下、単にコントローラとも称する)である。
電動機駆動装置30は、整流電源などの直流電源11と、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子とダイオードの逆並列回路を3相ブリッジ接続しているインバータ主回路12と、検出器4からの信号により回転軸5の回転数を検出する回転数検出回路24と、コントローラ26からのホーサドラム3の速度指令が発せられたときに、所定の加速勾配(単位時間当たりの加速値)または減速勾配(単位時間当たりの減速値)でその速度指令値を変化させ、回転数検出回路24から入力される回転数と比較して、最終的には前記速度指令値に一致させつつこの速度指令値に対応した電動機1への速度設定値を出力する定速度制御回路22と、前記速度設定値に基づき電動機1への電圧(V)と周波数との比率を所定の値にしつつ三相の交流信号それぞれをPWM(パルス幅変調)制御し、インバータ主回路12を形成する前記スイッチング素子それぞれへの駆動信号を生成するPWM制御回路21などを備えている。なお、上述の制御要素それぞれは周知の技術によって形成されている。
次に、電動機駆動装置30と係船機10の各動作について説明する。
船体を着桟させる場合には、係船機10から繰出された係船索を陸側のビット等に固定した後、係船機10を操作して巻き込むことで船体を保持する作業を行う。この時、電動機駆動装置30は、コントローラ26と回転数検出回路24と定速度制御回路22とPWM制御回路21により、電動機1に対して所望の電圧、周波数の交流電力をインバータ主回路12から供給することで電動機1が回転し、回転軸5を介してホーサドラム3が回転するので係船機10は係船索を巻き込むことができる。この時、電動機駆動装置30は定速度制御によって制御されるため、係船索の張力は作業者がコントローラ26の速度指令値を調整することで調整を行うことができる。
電動機駆動装置30では、コントローラ26からの速度指令に応じた定速度制御は可能であるが、係船索の張力を制御することはできない。しかしながら、船体の係留状況を考えると、係船索を巻き込んだ後に、潮の干満や風などの天候条件により船体と陸の相対位置が変化するが、係船機を操作しない限り係船索の長さは一定のため、係船索が緩んだ時に船体が離れないように、また、係船索および係船機に過剰な負荷がかからないように船員が定期的に係船索を張りなおすかまたは緩めるなどを行う必要があった。
また、係船の際には係船機を複数台使用するため、係船索を張りなおす際に係船機の操作順序によっては、船体が本来の係船位置から移動してしまうという問題があった。例えば図3の如く係船機を操作して係船索の張力を調整した場合には係留位置が船首方向へ移動してしまう。
特開2005−255058号公報 特開2005−153595号公報 特開昭61−207290号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その課題は、潮の干満や風などの天候条件により船体と陸の相対位置が変化した場合にも自動的に係船索の張力を適切に制御し、長期間に亘って係船していた場合にも係船位置が変化しない制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、係船機の回転軸に連結される誘導電動機を駆動する電動機駆動装置の制御方法において、通常は、指令される前記回転軸の速度指令値に対応するように低速度制御に基づき前記電動機に所望の交流電力を前記電動機駆動装置から供給することで前記電動機を駆動し、張力制御指令が出されると、定トルク制御に基づき、潮の干満や天候などの外的な条件に左右されず係船索の張力が一定となるように電動機を制御することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電動機駆動装置の制御方法において、前記電動機が連結される回転軸に設けられた検出器からの軸回転数信号を、位置検出回路を介して前記電動機駆動装置に入力することで定トルク制御に基づき、潮の干満や天候などの外的な条件に左右されず船体の係留位置が移動しないように前記電動機を制御することを特徴とする。
本発明によれば、潮の干満や風などの天候条件により船体と陸の相対位置が変化した場合にも、電動機駆動装置により係船索を一定の張力に保つ制御を行うことができ、また、電動機駆動装置の制御により係船位置を検出して、係船位置を一定に保つ制御を行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施形態の係船機と電動係船機用電動機駆動装置の回路構成図であり、図4の従来例と相違する構成は、定トルク制御回路23と、速度上限設定回路28と、切換スイッチ41(接点41a,41b)を追加した電動機駆動装置20と、速度指令値にトルク指令値と定トルク制御切換指令を追加した上位コントローラ25を追加している点であり、その他の構成は同一であるので、同一機能要素には同一符号を付してその説明を省略する。
図に示すように、本実施形態では、電動機駆動装置20と上位コントローラ25を追加されているので、これらの装置の動作を主にして説明する。
通常は切換スイッチ41の接点41aが開路、接点41bが閉路状態にある。この状態ではコントローラ25からの速度指令値に追従して回転数検出開路24と定速度制御回路22とPWM制御回路21により、電動機1に対して所望の電圧、周波数の交流電力をインバータ主回路12から供給することで電動機1が回転し、回転軸5を介してホーサドラム3が回転する。係船作業終了後に、定トルク制御切換指令を入力すると、切換スイッチ41の接点41aが閉路、接点41bが開路状態に切換り、その結果、電動機1の出力トルクがコントローラ25のトルク指令値に追従して回転数検出回路24と定速度制御回路22とPWM制御回路21により、電動機1に対して所望の電圧、周波数の交流電力をインバータ主回路12から供給することで、電動機1の出力トルクを制御する。このことにより、ホーサドラム3の回転トルクが制御されるため、コントローラ25のトルク指令値を一定にすれば、係船索のトルクを一定に制御することができる。
図2は本発明の第2実施形態の係船機と電動係船機用電動機駆動装置の回路構成図であり、図1の第1の実施形態と相違する構成は、検出器4からの信号により回転軸5の回転角度を計算してホーサドラム3の位置を検出する位置検出回路29と、切換スイッチ42(接点42a)と、切換スイッチ43(接点43a)とを追加している点であり、その他の構成は同一であるので、同一機能要素には同一符号を付してその説明を省略する。
本実施形態では、上記したように電動機駆動装置40には、ホーサドラム3の位置を検出する位置検出回路29と、切換スイッチ42と、切換スイッチ43とが追加されているので、この電動機駆動装置40の制御動作について説明する。
電動機駆動装置40は、図1の第1の実施形態の電動機駆動装置20と同様の機能を有するので、係船作業終了後に、定トルク制御切換指令を入力すると係船索のトルクを一定に制御することができる。この時、定トルク制御切換指令が入力されると切換スイッチ42の接点42aが閉路となり、定トルク制御時に回転数検出回路24により低速度である場合に、切換スイッチ43の接点43aが閉路となるように回路を構成しているので、ホーサドラム3の位置が最適な位置を基準として位置検出回路29がホーサドラム3の回転方向を検出できる。ここで、ホーサドラム3の回転方向が、係船索が繰出される方向の場合には定トルク制御回路23のトルク指令値を増加させ、係船索が巻き込まれる方向の場合には定トルク制御回路23のトルク指令値を減少させれば、係船位置を検出して係船位置を一定に保つ制御を行うことができる。
本発明の第1の実施形態の構成図。 本発明の第2の実施形態の構成図。 従来の係船機の操作の説明図。 従来の係船機と電動機駆動装置の構成図。
符号の説明
1…誘導電動機、2…減速機、3…ホーサドラム、4…検出器、5…回転軸、10…係船機、11…直流電源、12…インバータ主回路、20…電動機駆動装置、21…PWM…制御回路、22…定速度制御回路、23…定トルク制御回路、24…回転数検出回路、25,26…上位コントローラ、27…トルク上限値設定器、28…速度上限値設定器、29…位置検出回路、30,40…電動機駆動装置、41,42,43…切換スイッチ。

Claims (2)

  1. 係船機の回転軸に連結される誘導電動機を駆動する電動機駆動装置の制御方法において、通常は、指令される前記回転軸の速度指令値に対応するように低速度制御に基づき前記電動機に所望の交流電力を前記電動機駆動装置から供給することで前記電動機を駆動し、張力制御指令が出されると、定トルク制御に基づき、潮の干満や天候などの外的な条件に左右されず係船索の張力が一定となるように電動機を制御することを特徴とする電動機駆動装置の制御方法。
  2. 請求項1記載の電動機駆動装置の制御方法において、前記電動機が連結される回転軸に設けられた検出器からの軸回転数信号を、位置検出回路を介して前記電動機駆動装置に入力することで定トルク制御に基づき、潮の干満や天候などの外的な条件に左右されず船体の係留位置が移動しないように前記電動機を制御することを特徴とする電動機駆動装置の制御方法。

JP2005336908A 2005-11-22 2005-11-22 電動機駆動装置の制御方法 Active JP5041197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336908A JP5041197B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 電動機駆動装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336908A JP5041197B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 電動機駆動装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007137358A true JP2007137358A (ja) 2007-06-07
JP2007137358A5 JP2007137358A5 (ja) 2008-11-27
JP5041197B2 JP5041197B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38200722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336908A Active JP5041197B2 (ja) 2005-11-22 2005-11-22 電動機駆動装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111514A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Abb Oy 係船ウインチ及び係船ウインチのケーブルを制御する方法
JP2011236056A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Abb Oy 係船ウインチおよび係船ウインチのケーブルを制御する方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541559A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Mitsubishi Electric Corp Automatic controller of tension of mooring winch
JPS58110696U (ja) * 1982-01-19 1983-07-28 神鋼電機株式会社 定張力係船用ウインチの制御装置
JPS6264693A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 係船制御方法
JPS6317796A (ja) * 1986-07-07 1988-01-25 石川島播磨重工業株式会社 ウインチ制御装置
JPH09301268A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Shinko Electric Co Ltd 操船制御におけるウインチ電動機の制御方法およびその装置
JP2002211478A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 係船索監視装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541559A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Mitsubishi Electric Corp Automatic controller of tension of mooring winch
JPS58110696U (ja) * 1982-01-19 1983-07-28 神鋼電機株式会社 定張力係船用ウインチの制御装置
JPS6264693A (ja) * 1985-09-18 1987-03-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 係船制御方法
JPS6317796A (ja) * 1986-07-07 1988-01-25 石川島播磨重工業株式会社 ウインチ制御装置
JPH09301268A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Shinko Electric Co Ltd 操船制御におけるウインチ電動機の制御方法およびその装置
JP2002211478A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 係船索監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111514A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Abb Oy 係船ウインチ及び係船ウインチのケーブルを制御する方法
JP2011236056A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Abb Oy 係船ウインチおよび係船ウインチのケーブルを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5041197B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107100716B (zh) 增压器及船舶
EP2615734B1 (en) Ac motor rotation direction detecting method and electric power conversion device for ac motor using same
US4272706A (en) Mooring winch system
KR20190108487A (ko) 윈치를 동작하는 방법 및 윈치를 구동하기 위한 전기 구동장치
JP5041197B2 (ja) 電動機駆動装置の制御方法
KR20130116152A (ko) 발전 장치 및 발전 시스템
JP2007135343A (ja) 電力変換装置
US8847541B2 (en) Control method and control device of motor inverter
US11349417B2 (en) Motor control apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
JP5307997B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP2007236102A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5365431B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2006345583A (ja) 交流電力調整装置
JP2006191762A (ja) モータの駆動装置
JP4946060B2 (ja) 風力発電装置
JP3675157B2 (ja) 電気推進装置とその制御方法
JP5606899B2 (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2005130638A (ja) 電気自動車用電力変換装置
JP4539224B2 (ja) 電動機駆動装置の制御方法
JP2009136051A (ja) 圧縮機制御装置
WO2019053943A1 (ja) 同期電動機の制御装置及び制御方法
CN104579088B (zh) 一种高可靠的电力驱动电机控制方法
AU2011231682B2 (en) Method for operating a ship drive motor fed by at least one pulse width modulated inverter, and ship drive system
JP4457636B2 (ja) 電動機駆動装置の制御方法
KR940008598B1 (ko) 세탁기의 속도패턴에 의한 소음저감회로

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3