JP2007136589A - 積層構造体の仮止め用治具及び組み付け方法 - Google Patents

積層構造体の仮止め用治具及び組み付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007136589A
JP2007136589A JP2005331797A JP2005331797A JP2007136589A JP 2007136589 A JP2007136589 A JP 2007136589A JP 2005331797 A JP2005331797 A JP 2005331797A JP 2005331797 A JP2005331797 A JP 2005331797A JP 2007136589 A JP2007136589 A JP 2007136589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
temporary fixing
fixing jig
laminated structure
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005331797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442551B2 (ja
Inventor
Takao Taniguchi
孝男 谷口
Shigeharu Ikeda
重晴 池田
Katsuya Chiba
勝也 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2005331797A priority Critical patent/JP4442551B2/ja
Publication of JP2007136589A publication Critical patent/JP2007136589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442551B2 publication Critical patent/JP4442551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

【課題】複数の積層部材の相対移動を規制しつつ正確に積層構造体を組み付けることができると共に、積層構造体の分解時にも利便であり、煩わしい作業を伴うことなく、容易に複数の積層部材を一体的に組み付け固定することができる積層構造体の仮止め用治具と組み付け方法を提供する。
【解決手段】仮止め用治具31は、アッパーバルブボディ12等の各積層部材の挿通孔17,19に貫装される本体部32を有し、その本体部32は、筒状の鞘部35と、その鞘部35内に収容される一本のワイヤ部材36で構成されている。ワイヤ部材36は、鞘部35の長手方向の両端側において矢印状に折り曲げられることで、段状の係止部38a,38bを形成している。そして、これら各係止部38a,38bを出没させる開口部40が鞘部35の両端に形成され、各係止部38a,38bはワイヤ部材36自身の弾性力で常には突出側となる鞘部35の外側に向かって付勢されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば自動変速機におけるバルブボディ等のように複数の積層部材からなる積層構造体を一体的に組み付け固定する場合や、一体的に組み付け固定された積層構造体を分解する場合に使用して好適な仮止め用治具、及びそのような積層構造体の組み付け方法に関する。
一般に、自動車等に搭載される自動変速機のバルブボディは、アッパーバルブボディとロアバルブボディとの間に、セパレートプレート及びガスケット等を挟み込んだ状態で、それらの各積層部材がボルト等の締結具により一体的に組み付け固定された積層構造体として構成されている。また、この種のバルブボディでは、その内部に形成される油圧回路の作動油の流れを制御するために、スプールやスプリング等の小部品がバルブボディ内に組み込まれている。
こうしたバルブボディを組み付ける際には、まずアッパーバルブボディを裏返して、その内部にスプールやスプリングを組み込み、次にガスケット及びセパレートプレートをアッパーバルブボディ上に位置合わせしつつ積層する。その後、アッパーバルブボディとガスケットとセパレートプレートとを、積層した状態で互いに位置ずれしないように仮止めした状態で反転させ、別位置に配置されたロアバルブボディ上にガスケットを介して積層する。そして、その積層状態において、ボルト等によりアッパーバルブボディ及びロアバルブボディ等を一体的に締付固定するようにしている。
ここで、このようにバルブボディを組み付ける場合において、アッパーバルブボディとガスケットとセパレートプレートとを積層した状態で反転させるときに、それらが位置ずれしてしまうと、正確な組み付けができないことになる。そこで、従来から、こうした場合に積層された状態で反転されるアッパーバルブボディとガスケットとセパレートプレートとを仮止めする技術として、例えばエポキシ樹脂等の接着剤で3つの積層部材を接着する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−301319号公報
ところで、アッパーバルブボディ等に接着剤を塗布する従来技術では、バルブボディの液密性を確保するため、その接合面全体にわたって均一に接着剤を塗布する必要がある。また、接着剤の塗布量が過多になると、積層したときに、過剰な接着剤がアッパーバルブボディ内の油圧回路を構成する溝内に流れ込み、油圧回路における作動油の流通や遮断に支障を来すおそれがあった。このため、接着剤の塗布を厳密に行う必要があって、作業が煩わしいという問題があった。
また、近年、製品のリサイクル性が重要視されるようになってきており、バルブボディにおいても、容易に分解することができるとともに、分解後の材料の選別を容易に行うことが求められている。ところが、従来技術では、アッパーバルブボディとガスケットとセパレートプレートとに分解及び選別する際に、接着剤を剥がすという非常に煩わしい作業が必要となるという問題があった。
これに対して、接着剤を用いることなくアッパーバルブボディとガスケットとセパレートプレートとを仮止めする場合には、例えばクリップを用いて挟みつけるといった方法が採用されている。しかしながら、この方法では、アッパーバルブボディ等をロアバルブボディに積層してクリップを脱着する際に、アッパーバルブボディ及びセパレートプレートの表面に擦り傷がついたり、各積層部材に微妙な位置ずれが生じたりすることがあるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、その目的は、複数の積層部材の相対移動を規制しつつ正確に積層構造体を組み付けることができると共に、積層構造体の分解時にも利便な仮止め用治具を提供することにある。また、煩わしい作業を伴うことなく、容易に複数の積層部材を一体的に組み付け固定することのできる積層構造体の組み付け方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の積層部材を積層して締結具により一体的に組み付け固定される積層構造体の組み付け時または分解時に使用される積層構造体の仮止め用治具において、前記積層構造体を構成する積層部材であって積層状態で位置合せされる孔が各々形成された複数の積層部材が積層された場合に、前記各積層部材の位置合せされた孔に挿入される本体部と、その本体部の挿入方向と交差する方向に出没する係止部と、その係止部を前記本体部の挿入方向と交差する方向において突出する側となる外側に付勢する付勢手段とを有し、前記係止部を、前記本体部が前記各積層部材の孔に貫装された場合において前記各積層部材のうち最上層の積層部材の上面及び最下層の積層部材の下面に前記各積層部材を挟持した状態で各々係止するように複数設けたことを特徴とする。
このように構成すれば、積層構造体を構成する各積層部材の位置合せされた孔へ仮止め用治具の本体部を挿入する際に、挿入方向前側の係止部が最上層の積層部材の孔の開口端に当接すると、その係止部が付勢手段の付勢力に抗して本体部の挿入方向と交差する方向において没入される。その結果、仮止め用治具は、本体部が積層構造体を構成する各積層部材の孔内へ挿入可能となる。そして、本体部が各積層部材の孔に貫装されると、前記挿入方向前側の係止部は付勢手段の付勢力により本体部の挿入方向と交差する方向において突出する側となる外側に突出され、挿入方向後側の係止部と協働して、各積層部材のうち最上層の積層部材及び最下層の積層部材に前記各積層部材を挟持するようにして各々係止される。このように、この仮止め用治具は、複数の積層部材の位置合せされた孔に本体部を貫装するのみで、簡単に複数の積層部材を挟持した状態となり、各積層部材の相対移動を規制して仮固定することができる。
さらに、この仮止め用治具を貫装した状態で前記各積層部材を別位置に配置された他の積層部材に対して当該他の積層部材の孔に仮止め用治具のいずれか一方の端部が挿入されるようにして積層することにより、複数の積層部材にて構成される積層構造体の一体的な組み付け固定を容易に行うことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記本体部は、前記係止部を収容可能な鞘部を有しており、その鞘部には、前記本体部が前記各積層部材の孔に貫装された場合に前記係止部が前記各積層部材を挟持可能な位置で出没する開口部を設けたことを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具を各積層部材の位置合せされた孔に挿入する際に、係止部が鞘部の開口部により出没動作が案内され、係止部の出没動作が安定するとともにスムーズなものとなる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記係止部は、前記本体部の挿入方向に向かって下り勾配を有するテーパ部を備えたことを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具を各積層部材の位置合せされた孔に挿入する際に、係止部をスムーズに内側へと没入させることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記テーパ部は、前記本体部の挿入方向における後方端が曲面または曲線状に形成されたことを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具を各積層部材の位置合せされた孔に挿入する際に、その積層部材の孔の内周面が傷つくことを抑制することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記各係止部のうち少なくとも一部の係止部には、そのテーパ部に前記下り勾配の変化する縊れ部が形成されていることを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具を各積層部材の位置合せされた孔に挿入する際に、係止部を積層部材の孔の開口端のみに当接させることができる。このため、この仮止め用治具を、例えばねじ孔等に挿入する際において、ねじ部の損傷を未然に回避することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記係止部と前記付勢手段とを弾性線状部材で形成したことを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具を簡素な構成でかつ安価に製造することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記弾性線状部材は1本のワイヤで形成されていることを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具を一層簡素な構成でかつ安価に製造することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記ワイヤは、前記挿入方向の一方側において当該ワイヤの両端部がまとめられているとともに、前記挿入方向の他方側においてコイル状の折り返し部を形成していることを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具を各積層部材の位置合せされた孔に挿入する際の係止部の変位に伴う付勢手段(この場合はワイヤ自身の弾性)の負荷を小さくすることができ、仮止め用治具の寿命を延長することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記係止部を前記ワイヤの両端部の近傍と前記折り返し部の近傍とに形成したことを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具をコンパクトに形成することができる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記ワイヤにおける前記両端部と前記折り返し部とをつなぐ一対の連結部を交差させたことを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具を各積層部材の位置合せされた孔内に挿入する際に、挿入方向前側の係止部の変形に伴って連結部の挿入方向に対する傾きが緩くなるとともに、挿入方向後側の係止部には拡開方向の力が働き、挿入方向後ろ側の係止部により当該係止部が位置的に対応する最上層の積層部材の上面がより確実に保持され、複数の積層部材が一層位置ずれしにくい状態で仮固定される。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜請求項10のうちいずれか一項に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記本体部の挿入方向における少なくとも一方の端部に取手部を設けたことを特徴とする。
このように構成すれば、組み付け完了後に仮止め用治具を積層構造体から引き抜く際の手がかりとなって、仮止め用治具を容易に引き抜くことができる。
請求項12に記載の発明は、請求項1〜請求項11のうちいずれか一項に記載の積層構造体の仮止め用治具において、前記孔は、前記締結具が挿入される孔であることを特徴とする。
このように構成すれば、仮止め用治具を予め複数の積層部材に各々形成されている締結用の孔に挿入することで、各積層部材を容易に仮固定することができる。
請求項13に記載の発明は、複数の積層部材を積層し、締結具により一体的に組み付け固定する積層構造体の組み付け方法において、前記積層構造体を構成する積層部材であって積層状態で位置合せされる孔が各々形成された複数の積層部材を積層した状態で、それらの積層部材の位置合せされた孔に請求項1〜請求項12のうちいずれか一項に記載の積層構造体の仮止め用治具を貫装した後、その仮止め用治具が貫装された状態のまま前記各積層部材を別位置に配置された他の積層部材に対して当該他の積層部材に形成された孔に前記仮止め用治具のいずれか一方の端部を挿入して積層することを特徴とする。
このように構成すれば、請求項1〜請求項12に記載の発明と同様の作用が奏される。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の積層構造体の組み付け方法において、前記仮止め用治具が貫装された状態のまま前記各積層部材を反転させつつ、別位置に配置された他の積層部材に対して当該他の積層部材に形成された孔に前記仮止め用治具における前記他の積層部材側の端部を挿入して積層することを特徴とする。
このように構成すれば、積層状態で仮固定された複数の積層部材を反転させた場合でも各積層部材の位置ずれを好適に抑制して更に他の積層部材に積層できる。
本発明によれば、複数の積層部材の相対移動を規制しつつ正確に積層構造体を組み付けることができると共に、積層構造体の分解時にも利便であり、煩わしい作業を伴うことなく、容易に複数の積層部材を一体的に組み付け固定することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を、自動車用オートマチックトランスミッションのバルブボディを一体的に組み付け固定する場合に使用して好適な仮止め用治具に具体化した第1実施形態を図1〜図5を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態における積層構造体としてのバルブボディ11は、積層部材としてのアッパーバルブボディ12と、同じく積層部材としてのセパレートプレート13と、同じく積層部材としてのロアバルブボディ14とが、積層された状態で締結具としてのボルト15により締結固定されている。また、アッパーバルブボディ12とセパレートプレート13との間、セパレートプレート13とロアバルブボディ14との間には、同じく積層部材としてのガスケット16が介装されている。
アッパーバルブボディ12及びロアバルブボディ14には、前記ボルト15が挿通される孔としての挿通孔17が積層状態で位置合せされるように多数形成されている。また、アッパーバルブボディ12及びロアバルブボディ14の積層された状態で内側となる面には、油圧回路を構成するための作動油が流通する溝18が形成され、その溝18内には作動油の流路を調整するスプール(図示略)及びそのスプールの動作を調整するバネ(図示略)等の小部品が組み込まれている。
セパレートプレート13及びガスケット16には、前記ボルト15が挿通される孔としての挿通孔19がアッパーバルブボディ12及びロアバルブボディ14の挿通孔17と位置合せされるように形成されている。また、セパレートプレート13及びガスケット16には、アッパーバルブボディ12の溝18とロアバルブボディ14の溝18とを連通する連通孔20が形成されている。
次に、上記バルブボディ11を組み付け固定する場合に使用される仮止め用治具31について以下説明する。
図2に示すように、仮止め用治具31は、前記アッパーバルブボディ12、セパレートプレート13、ロアバルブボディ14、及びガスケット16が積層された場合に、それらの位置合せされた挿通孔17,19に挿入される本体部32を有している。そして、この本体部32の挿入方向の一方側の端部(図2では下端部)には取手部33が、かしめ部34を介してかしめ付けられている。
前記本体部32は、筒状の鞘部35と、その鞘部35の内部に収容された一本のワイヤ部材(弾性線状部材)36とで構成されている。このワイヤ部材36は、鞘部35の長手方向の両端側において各々矢印状に折り曲げ形成されている。ワイヤ部材36の両端部36aは、かしめ部34において寄り添うようにまとめられ、取手部33と共にかしめ付けられている。そして、ワイヤ部材36のかしめ部34とは反対側の端部には、コイル状の折り返し部37が形成されている。
前記ワイヤ部材36の両端部36aの近傍には、アッパーバルブボディ12、ガスケット16及びセパレートプレート13の挿通孔17、19に本体部32が貫装された場合に、アッパーバルブボディ12の表面(下面)に係止する段状の係止部38aが形成されている。同様に、ワイヤ部材36の折り返し部37の近傍には、同じく前記挿通孔17、19に本体部32が貫装された場合に、セパレートプレート13の表面(上面)に係止する段状の係止部38bが形成されている。この係止部38a,38bからは、本体部32の長手方向の端部(換言すると、本体部32の挿入方向)に向かって下り勾配を有するテーパ部39が形成されている。また、この係止部38a,38bのテーパ部39は、前記本体部32の挿入方向における後方端(係止部38a,38bの先端)が曲線状に折り曲げられている。
図3に示すように、鞘部35の両端には、ワイヤ部材36の係止部38a,38bに対応するように開口部としてのスリット40が形成されている。ここで、係止部38a,38bは、常にはスリット40から鞘部35の外側に突出した状態となっている。これに対して、他の物に当接するなどして、係止部38a,38bが鞘部35側に押しつけられると、ワイヤ部材36全体が弾性変形され、係止部38a,38bはスリット40を介して鞘部35の内部に没入するようになっている。このように、ワイヤ部材36自身が係止部38a,38bを常に突出する側となる鞘部35の外側に向かって付勢する付勢手段を構成している。
そこで次に、上記バルブボディ11を組み付け固定する際における仮止め用治具31の使用方法について、図4及び図5を参照しながら以下説明する。
まず、アッパーバルブボディ12を溝18の形成された面を上にして置き、その溝18内の所定位置にスプールやバネ等の小部品を組み込む。次に、このアッパーバルブボディ12上に、ガスケット16及びセパレートプレート13を各挿通孔19がアッパーバルブボディ12の各挿通孔17と位置合せされるようにして積層する。
この状態で、図4(a)に示すように、仮止め用治具31を、取手部33側からアッパーバルブボディ12の挿通孔17、ガスケット16及びセパレートプレート13の挿通孔19に挿入する。図4(b)に示すように、挿入方向前側となる取手部33側の係止部38aのテーパ部39がセパレートプレート13の挿通孔19の開口端に当接し、さらに仮止め用治具31の挿通孔17,19内に対する挿入が続けられると、係止部38aが挿通孔17,19の内周面により押し退けられて縮退するように弾性変形される。そして、係止部38aが、スリット40を介して鞘部35の内部に没入される。
図4(c)に示すように、やがて仮止め用治具31がアッパーバルブボディ12の挿通孔17、ガスケット16及びセパレートプレート13の挿通孔19に貫装されると、係止部38aが、ワイヤ部材36自身の付勢力により、スリット40を介して鞘部35の外部に突出して、アッパーバルブボディ12の表面(下面)に係止される。このとき、挿入方向後側となる折り返し部37側の係止部38bは、セパレートプレート13の表面(上面)に係止され、アッパーバルブボディ12とガスケット16とセパレートプレート13とが仮止め用治具31により挟みつけられた状態となる。このように、複数箇所(例えば2カ所)の挿通孔17,19に対して、仮止め用治具31を挿通することにより、アッパーバルブボディ12とガスケット16とセパレートプレート13とが位置合わせされた状態で、一体的に仮固定される。
次いで、ロアバルブボディ14を溝18の形成された面を上にして置き、その溝18内の所定位置にスプールやバネ等の小部品を組み込む。次に、このロアバルブボディ14上に、ガスケット16を挿通孔19がロアバルブボディ14の挿通孔17と位置合せされるようにして積層する。そして、図4(d)に示すように、仮固定されたアッパーバルブボディ12とガスケット16とセパレートプレート13とを天地反転させ、仮止め用治具31の折り返し部37側の端部をガスケット16とロアバルブボディ14との挿通孔19,17に挿入する。
図5(a)に示すように、折り返し部37側の係止部38bのテーパ部39がガスケット16の挿通孔19の開口端に当接し、さらに仮止め用治具31の挿通孔19,17内に対する挿入が続けられると、係止部38bが挿通孔19,17の内周面により押し退けられて縮退するように弾性変形される。そして、係止部38bが、スリット40を介して鞘部35の内部に没入される。この状態で、ロアバルブボディ14も含めて積層構造体としてのバルブボディ11を構成する各積層部材が、互いに所定の位置関係に位置合わせされた状態で、仮固定される。この仮固定状態で、仮止め用治具31が挿入されていない他の挿通孔17,19にボルト15を挿通し、その後、ナット(図示略)により締め付けて、積層構造体としてのバルブボディ11を一体的に組み付け固定する。
次に、図5(b)に示すように、仮止め用治具31を、取手部33をもって引き抜く。そして、図5(c)に示すように、仮止め用治具31が、バルブボディ11から完全に引き抜かれると、係止部38bが、ワイヤ部材36自身の付勢力により、スリット40を介して鞘部35の外部に突出して、仮止め用治具31が使用前の状態に復帰する。
なお、このバルブボディ11は、上述した組み付けの手順とは逆の手順で、仮止め用治具31を用いながら分解を行うことによって、その内部に組み込まれたスプール、バネ等の小部品の散逸を抑制しつつ、そのバルブボディ11の分解を容易に行うことができる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)この仮止め用治具31は、アッパーバルブボディ12等の複数の積層部材の挿通孔17,19に挿入される本体部32と、その本体部32の挿入方向に交差する方向(鞘部35の外側)に出没する係止部38a,38bを有している。そして、その係止部38a,38bは、ワイヤ部材36自体の弾性変形性によって、鞘部35の外側に向けて付勢されている。
このため、図4(a)(b)に示すように、仮止め用治具31の挿入方向前側の係止部38aが最上層の積層部材(この場合はセパレートプレート13)の挿通孔19の開口端に当接すると、その係止部38aがワイヤ部材36の付勢力に抗して鞘部35の内部側へと没入され、本体部32が各積層部材の挿通孔17,19内へ挿入される。そして、本体部32が挿通孔17,19に貫装されると、前記挿入方向前側の係止部38aはワイヤ部材36自体の付勢力により鞘部35の外側に突出され、最下層の積層部材(この場合はアッパーバルブボディ12)の表面(下面)に係止される。また、このとき挿入方向後側の係止部38bは、最上層の積層部材(この場合はセパレートプレート13)の表面(上面)に係止する。すなわち、各積層部材(アッパーバルブボディ12、ガスケット16、セパレートプレート13)は、仮止め用治具31の本体部32が各挿通孔17,19に貫装されたことにより位置ずれが規制されると共に、仮止め用治具31の両係止部38a,38bにより積層状態が維持されるように挟持される。このように、この仮止め用治具31は、複数の積層部材の挿通孔17,19に本体部32を貫装するのみで、簡単に各積層部材を相対移動が規制された状態に仮固定することができる。
(2)また、バルブボディ11の組み付けに際して、アッパーバルブボディ12の内部に収容された小部品(スプール等)がアッパーバルブボディ12の反転時に散逸することをより確実に抑制することができる。このため、バルブボディ11の組み付け作業を効率よく行うことができる。
(3)さらに、この仮止め用治具31を貫装した状態で複数の積層部材を、ロアバルブボディ14等の他の積層部材に対して、当該他の積層部材の挿通孔17,19に仮止め用治具31の端部が挿入されるようにして積層することにより、全ての積層部材を正確に位置合せしてバルブボディ11の組み付けを容易に行うことができる。
(4)また、この仮止め用治具31を用いることにより、アッパーバルブボディ12、ガスケット16及びセパレートプレート13を、接着剤塗布などの煩わしい作業を行うことなく仮固定することができる。しかも、仮固定に際して接着剤を使用していないので、組み付けられたバルブボディ11を、容易に分解することができる。
(5)この仮止め用治具31は、ワイヤ部材36を収容する鞘部35を有し、その鞘部35には、本体部32が各積層部材の挿通孔17,19に貫装された場合に挿入方向前側と後側の両係止部38a,38bが各積層部材を挟持可能な位置で出没するスリット40が設けられている。このため、仮止め用治具31をアッパーバルブボディ12等の挿通孔17,19に挿入する際に、係止部38a,38bがスリット40により出没が案内され、係止部38a,38bの出没を安定かつスムーズに行わせることができる。
(6)この仮止め用治具31は、係止部38a,38bに、挿通孔17,19への挿入方向に向かって下り勾配を有するテーパ部39が備えられている。このため、仮止め用治具31をアッパーバルブボディ12等の各積層部材の挿通孔17,19に挿入する際に、係止部38a,38bをスムーズに鞘部35の内側へと没入させることができる。
(7)この仮止め用治具31では、テーパ部39の挿入方向における後端にて構成される係止部38a,38bの先端が曲線状に形成されている。このため、仮止め用治具31をアッパーバルブボディ12等の各積層部材の挿通孔17,19に挿入する際に、係止部38a,38bの先端で挿通孔17,19の内周面が傷つくことを抑制することができる。
(8)この仮止め用治具31では、係止部38a,38bをそれ自身が付勢力を発生する一本のワイヤ部材36によって形成している。このため、仮止め用治具31を簡素な構成でかつ安価に製造することができる。
(9)この仮止め用治具31では、ワイヤ部材36の両端部36aが取手部33側においてまとめられた状態で固定されているとともに、取手部33とは反対側にワイヤ部材36によりコイル状の折り返し部37を形成している。このため、仮止め用治具31を、ロアバルブボディ14等の各積層部材の挿通孔17,19に挿入する際の係止部38bの変位に伴うワイヤ部材36の負荷を小さくすることができ、仮止め用治具31の寿命を延長することができる。
(10)この仮止め用治具31は、係止部38a,38bがワイヤ部材36の両端部36aの近傍と折り返し部37の近傍とに形成されている。このため、仮止め用治具31をコンパクトに形成することができる。
(11)この仮止め用治具31では、本体部32の長手方向の一方の端部に取手部33が設けられている。このため、この取手部33が仮止め用治具31をバルブボディ11から引き抜く際の手がかりとなって、仮止め用治具31を容易に引き抜くことができる。
(12)このバルブボディ11の組み付け方法では、仮止め用治具31の挿通される挿通孔17,19は、締結具としてのボルト15が挿通される挿通孔17,19を利用している。このため、仮止め用治具31をアッパーバルブボディ12等の各積層部材に予め形成されている挿通孔17,19に挿入するのみで、アッパーバルブボディ12等の各積層部材を容易に仮固定することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の仮止め用治具の第2実施形態について、第1実施形態とは異なる部分を中心に、図6〜図8を参照ながら説明する。図6に示すように、本実施形態の仮止め用治具51では、主として、ワイヤ部材36の形状と、折り返し部37側の係止部52の形状が、第1実施形態とは異なっている。
図6及び図7に示すように、この仮止め用治具51では、ワイヤ部材36において、取手部33側の係止部38aと折り返し部37側の係止部52とをつなぐ一対の連結部53が交差するように形成されている。また、折り返し部37側の係止部52は、そのテーパ部39の折り返し部37側部分が先細となっており、そのテーパ部39の傾き(下り勾配)が変化する縊れ部54が形成されている。そして、この第2実施形態の仮止め用治具51では、折り返し部37及び折り返し部37側の係止部52の全体が鞘部35の外に露出されている。
また、この仮止め用治具51では、鞘部35の内部においてワイヤ部材36の前記両連結部53を外側から挟み込むようにして、ワイヤ部材36の両端部36aと折り返し部37とが仮止め用治具51の長手方向において互いに離隔することを抑制する離隔抑制手段が設けられている。すなわち、この離隔抑制手段は、一本の線状材55にて構成されており、この線状材55は、その両端部がワイヤ部材36の両端部36aと共にかしめ部34においてかしめ固定され、その中間部が折り返し部37のコイル部分の内部に挿通されて折り返された略U字状をなしている。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(13)この仮止め用治具51では、折り返し部37側の係止部52のテーパ部39に下り勾配の変化する縊れ部54が形成されているとともに、その係止部52及び折り返し部37が鞘部35の外部に露出されている。このため、図8は仮止め用治具51の抜去途中の状態を示しているが、その前段階において仮止め用治具51の折り返し部37側の係止部52をロアバルブボディ14における前記挿通孔17,19よりも小径のねじ孔56に挿入する際に、係止部52をロアバルブボディ14のねじ孔56の開口端のみに当接させることができる。これにより、この係止部52を、ねじ孔56に挿入する際に、ねじ孔56内部のねじ部57の損傷を未然に回避することができる。
(14)この仮止め用治具51では、ワイヤ部材36における一対の連結部53が交差するように設けられているため、アッパーバルブボディ12等の各積層部材の挿通孔17,19に仮止め用治具51を挿入していく際に、挿入方向前側の係止部38a(52)の変形に伴って連結部53の挿入方向に対する傾きが緩くなる。また、その挿入初期においては、挿入方向前側の係止部38a(52)の変形に伴う応力が、挿入方向後側の係止部52(38a)に拡開方向の力となって効率よく伝達される。このため、挿入初期において、挿入方向後側の係止部52(38a)により対応する積層部材(例えばセパレートプレート13)の表面がより確実に保持され、アッパーバルブボディ12を含む各積層部材が一層位置ずれしにくい状態で仮固定されるようになる。
(15)この仮止め用治具51では、一本の線状材55によりワイヤ部材36の両端部36aと折り返し部37とが仮止め用治具51の長手方向において離隔することを抑制している。そのため、構成の複雑化を最小限にとどめつつ、各積層部材の挿通孔17,19に仮止め用治具51を挿入していく初期段階において、挿入方向前側の係止部38a(52)の変形に伴う応力が、挿入方向後側の係止部52(38a)に拡開方向の力となって伝達されることを、より一層確実にできるようになる。
(変更例)
なお、上記各実施形態は以下のような別の実施形態(別例)に変更してもよい。
・上記第1実施形態において、いずれの係止部38a,38bを先に、アッパーバルブボディ12、ガスケット16及びセパレートプレート13の挿通孔17,19に挿入してもよい。
・上記各実施形態において、ワイヤ部材36の係止部38a,38b,52を、挿入方向と直交する方向において片側のみに形成してもよい。
・上記第1実施形態において、図9(a)に示すように、係止部38a,38bに代えて円弧状の係止部61をワイヤ部材36により折り曲げ形成してもよい。
・上記第1実施形態において、図9(b)に示すように、ワイヤ部材36から折り曲げ形成した係止部38a,38bに代えて、鞘部35の内周面にバネ62を介して出没可能に係止体からなる係止部63を設けてもよい。なお、この係止体からなる係止部63には仮止め用治具31の端部に向かって下り勾配を有するようなテーパ部39を設け、係止部63の先端は曲面状に形成することが好ましい。
・上記各実施形態において、鞘部35を省略してもよい。すなわち、ワイヤ部材36の両係止部38a,38b(52)間をつなぐ連結部(53)のみで各積層部材の挿通孔17,19に貫装される本体部32を構成してもよい。
・上記各実施形態において、取手部33を省略してもよい。
・上記各実施形態において、ガスケット16を省略してもよい。
・上記各実施形態において、仮止め用治具31,51を、ボルト15の挿通孔17,19とは異なる孔、例えばバルブボディ11内に作動油を供給するための孔に挿入することによって、積層構造体としてのバルブボディ11を構成する各積層部材を仮固定するようにしてもよい。
バルブボディを示す分解斜視図。 第1実施形態の仮止め用治具の使用状態を示す断面図。 図2の仮止め用治具の側面図。 図2の仮止め用治具の(a)は挿入前の状態、(b)はアッパーバルブボディ等への挿入途中の状態、(c)はアッパーバルブボディ等への挿入完了の状態、(d)はロアバルブボディ等への挿入前の状態を、それぞれ示す断面図。 図2の仮止め用治具の(a)はバルブボディへの挿入完了の状態、(b)はバルブボディからの抜去途中の状態、(c)はバルブボディからの抜去完了の状態を、それぞれ示す断面図。 第2実施形態の仮止め用治具を示す断面図。 図6の仮止め用治具の側面図。 図6の仮止め用治具のバルブボディからの抜去途中の状態を示す断面図。 (a)は1つの別例の、(b)は他の別例の、仮止め用治具をそれぞれ示す断面図。
符号の説明
11…積層構造体としてのバルブボディ、12…積層部材としてのアッパーバルブボディ、13…積層部材としてのセパレートプレート、14…積層部材としてのロアバルブボディ、15…締結具としてのボルト、16…積層部材としてのガスケット、17,19…孔としての挿通孔、31,51…仮止め用治具、32…本体部、33…取手部、35…鞘部、36…付勢手段及び係止部を構成する弾性線状部材としてのワイヤ部材、36a…ワイヤ部材の端部、37…折り返し部、38a,38b,52,61,63…係止部、39…テーパ部、40…開口部としてのスリット、53…連結部、54…縊れ部、55…離隔抑制手段をなす線状材。

Claims (14)

  1. 複数の積層部材を積層して締結具により一体的に組み付け固定される積層構造体の組み付け時または分解時に使用される積層構造体の仮止め用治具において、
    前記積層構造体を構成する積層部材であって積層状態で位置合せされる孔が各々形成された複数の積層部材が積層された場合に、前記各積層部材の位置合せされた孔に挿入される本体部と、その本体部の挿入方向と交差する方向に出没する係止部と、その係止部を前記本体部の挿入方向と交差する方向において突出する側となる外側に付勢する付勢手段とを有し、前記係止部を、前記本体部が前記各積層部材の孔に貫装された場合において前記各積層部材のうち最上層の積層部材及び最下層の積層部材に前記各積層部材を挟持した状態で各々係止するように複数設けたことを特徴とする積層構造体の仮止め用治具。
  2. 前記本体部は、前記係止部を収容可能な鞘部を有しており、その鞘部には、前記本体部が前記各積層部材の孔に貫装された場合に前記係止部が前記各積層部材を挟持可能な位置で出没する開口部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  3. 前記係止部は、前記本体部の挿入方向に向かって下り勾配を有するテーパ部を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  4. 前記テーパ部は、前記本体部の挿入方向における後方端が曲面または曲線状に形成されたことを特徴とする請求項3に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  5. 前記各係止部のうち少なくとも一部の係止部には、そのテーパ部に前記下り勾配の変化する縊れ部が形成されていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  6. 前記係止部と前記付勢手段とを弾性線状部材で形成したことを特徴とする請求項1〜請求項5のうちいずれか一項に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  7. 前記弾性線状部材は1本のワイヤで形成されていることを特徴とする請求項6に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  8. 前記ワイヤは、前記本体部の挿入方向の一方側において当該ワイヤの両端部がまとめられているとともに、前記本体部の挿入方向の他方側においてコイル状の折り返し部を形成していることを特徴とする請求項7に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  9. 前記係止部を前記ワイヤの両端部の近傍と前記折り返し部の近傍とに形成したことを特徴とする請求項8に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  10. 前記ワイヤにおける前記両端部と前記折り返し部とをつなぐ一対の連結部を交差させたことを特徴とする請求項9に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  11. 前記本体部の挿入方向における少なくとも一方の端部に取手部を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項10のうちいずれか一項に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  12. 前記孔は、前記締結具が挿入される孔であることを特徴とする請求項1〜請求項11のうちいずれか一項に記載の積層構造体の仮止め用治具。
  13. 複数の積層部材を積層し、締結具により一体的に組み付け固定する積層構造体の組み付け方法において、
    前記積層構造体を構成する積層部材であって積層状態で位置合せされる孔が各々形成された複数の積層部材を積層した状態で、それらの積層部材の位置合せされた孔に請求項1〜請求項12のうちいずれか一項に記載の積層構造体の仮止め用治具を貫装した後、その仮止め用治具が貫装された状態のまま前記各積層部材を別位置に配置された他の積層部材に対して当該他の積層部材に形成された孔に前記仮止め用治具のいずれか一方の端部を挿入して積層することを特徴とする積層構造体の組み付け方法。
  14. 前記仮止め用治具が貫装された状態のまま前記各積層部材を反転させつつ、別位置に配置された他の積層部材に対して当該他の積層部材に形成された孔に前記仮止め用治具における前記他の積層部材側の端部を挿入して積層することを特徴とする請求項13に記載の積層構造体の組み付け方法。
JP2005331797A 2005-11-16 2005-11-16 積層構造体の仮止め用治具及び組み付け方法 Expired - Fee Related JP4442551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331797A JP4442551B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 積層構造体の仮止め用治具及び組み付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331797A JP4442551B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 積層構造体の仮止め用治具及び組み付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136589A true JP2007136589A (ja) 2007-06-07
JP4442551B2 JP4442551B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=38200056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331797A Expired - Fee Related JP4442551B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 積層構造体の仮止め用治具及び組み付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442551B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438605B1 (ja) * 2018-01-17 2018-12-19 東芝エレベータ株式会社 同心位置決め仮固定治具
CN114083269A (zh) * 2021-12-02 2022-02-25 海安上海交通大学智能装备研究院 一种线卡护套组装设备
WO2023042702A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 いすゞ自動車株式会社 ボルト仮止め構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438605B1 (ja) * 2018-01-17 2018-12-19 東芝エレベータ株式会社 同心位置決め仮固定治具
JP2019124309A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 東芝エレベータ株式会社 同心位置決め仮固定治具
WO2023042702A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 いすゞ自動車株式会社 ボルト仮止め構造
JP2023042107A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 いすゞ自動車株式会社 ボルト仮止め構造
JP7251586B2 (ja) 2021-09-14 2023-04-04 いすゞ自動車株式会社 ボルト仮止め構造
CN114083269A (zh) * 2021-12-02 2022-02-25 海安上海交通大学智能装备研究院 一种线卡护套组装设备
CN114083269B (zh) * 2021-12-02 2022-09-16 海安上海交通大学智能装备研究院 一种线卡护套组装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4442551B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10428850B2 (en) Treatment element attachment system
JP4262740B2 (ja) 光コネクタ
US9533730B2 (en) Two stage quick-release structure for foldable bicycle
EP1757820B1 (en) Fixing device for structure member
JP5042141B2 (ja) 電子機器
US20180335065A1 (en) Fastener structure
TWM515040U (zh) 回彈扣件
JPS60116974A (ja) 弁付キヤツプ
JP4442551B2 (ja) 積層構造体の仮止め用治具及び組み付け方法
US20100283193A1 (en) Clamp of Anti-Vibration Spring
US20080184853A1 (en) Screw Positioning Sleeve Assembly
US20070137357A1 (en) Shift lever and method of assembling the shift lever
TWM518280U (zh) 具有把手之扣件
TW201908609A (zh) 扣接結構與扣接結構之組裝方法
JP2008068110A (ja) スライドファスナー用下止具及び下止具を備えたスライドファスナー
US7070246B2 (en) Wheel device with quick-releasing mechanism
US20110315327A1 (en) Sunshade
US20150043968A1 (en) Bracket for securing a structural member
JP6068525B2 (ja) 布線治具用の電線外れ止め具及び布線治具
KR20220002474U (ko) 잠금쇠 및 잠금 해제 구조를 지닌 커넥터
JP2019072785A (ja) 長尺定規用連結装置
JP2016061365A (ja) フレーム連結具
JP2011247296A (ja) 固定具
TWM485978U (zh) 彈性扣接組件
JP4649903B2 (ja) 摺動式クリップナット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees