JP2007136524A - 異材接合方法 - Google Patents

異材接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007136524A
JP2007136524A JP2005336271A JP2005336271A JP2007136524A JP 2007136524 A JP2007136524 A JP 2007136524A JP 2005336271 A JP2005336271 A JP 2005336271A JP 2005336271 A JP2005336271 A JP 2005336271A JP 2007136524 A JP2007136524 A JP 2007136524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
flux
welded
iron
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927987B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsumoto
松本  剛
Seiji Sasabe
誠二 笹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005336271A priority Critical patent/JP3927987B2/ja
Priority to CN2006800502459A priority patent/CN101351298B/zh
Priority to PCT/JP2006/322855 priority patent/WO2007058257A1/ja
Priority to EP06823450.9A priority patent/EP1980357B1/en
Priority to KR1020087012055A priority patent/KR100997607B1/ko
Publication of JP2007136524A publication Critical patent/JP2007136524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927987B2 publication Critical patent/JP3927987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • B23K20/2275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer the other layer being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0272Rods, electrodes, wires with more than one layer of coating or sheathing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム系被溶接材と、鉄系被溶接材とを、容易に且つ高強度で接合することができる異材接合方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム系被溶接材1と、鉄系被溶接材2とを溶接する異材接合方法において、鉄系被溶接材2はその表面に亜鉛系被覆層3を有し、アルミニウム系被溶接材1は少なくとも鉄系被溶接材2と接合する部位に塗布されたフラックス層4を有し、アルミニウム系被溶接材1をトーチ側に配置して前記2つの被溶接材を重ね合わせた状態で、溶融溶接法により、前記2つの被溶接材を接合することを特徴とする異材接合方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車の各種構造材等として使用されるアルミニウム系材料と鉄系材料との複合構造体を得るための異材接合方法に関する。
自動車の各種構造材は、その軽量化のために、一部アルミニウム系材料が使用されており、このため、鉄系材料とアルミニウム系材料との異材同士を接合する方法の開発が要望されている。
同種材料同士を接合する方法としては、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接及びレーザ溶接等の溶融溶接方法が一般的に使用されているが、アルミニウム系被溶接材と鉄系被溶接材との異材接合においては、アルミニウム系材料と鉄系材料との界面に、FeAl又はFeAl等の脆いAl−Fe系金属間化合物が極めて厚く生成し、これがアルミニウム系被溶接材と鉄系被溶接材との間の接合強度を著しく低下させるため、上記溶融溶接方法を適用することができなかった。
また、異材接合にMIG(Metal Inert Gas)溶接を適用した例として、電極ワイヤに酸化膜除去効果のあるフラックスコアードワイヤを使用し、純アルミニウムと裸鋼板とを直流パルス電源を使用してMIG溶接したものがある(非特許文献1)。しかし、異材接合にMIG溶接を適用した場合、直流パルスMIGにおいては、電流を絞る必要があるために、アークが不安定になってスパッタが発生しやすく、酸化膜を除去するクリーニング作用が不十分である等の問題点がある。
そこで、従来の異材接合方法としては、特許文献1、2及び非特許文献2に開示されたアルミニウム系のろう材を使用するろう付が一般的である。
また、ろう付ではなく、スポット溶接によりアルミニウム系材料と鉄系材料とを接合する方法もある。
更に、異種金属のレーザロール接合方法も提案されている(特許文献3)。この方法は、第1金属板のみをレーザ照射によって加熱した後、その第1金属板の加熱部を圧接ローラによって第2金属板に押圧して密着させ、塑性変形を与えることによって両金属板を接合するものである。
特開平7−148571号公報 特開平10−314933号公報 特許第3535152号公報 "溶融プロセスアルミ/鋼異材接合技術に関する調査研究"p75−93、平成14年度成果報告書(平成15年3月)、大阪大学接合科学研究所異材接合研究会編 溶接学会論文集第22巻第2号p315−322(2004)
しかしながら、前述の従来の技術には以下に示す問題点がある。先ず、ろう付による異材接合方法は、アルミニウム系被溶接材と鉄系被溶接材との間にろう材を挿入する必要があるため、接合コストが高くなるという問題点がある。また、接合の際に脆い金属間化合物の生成を抑制する必要があり、つまり鋼を溶融させないように制御する必要があり、安定的に接合するのは困難である。
また、スポット溶接により異材接合を行う場合は、線接合ではなく点接合であるため、接合点間の部分で液体又は気体が通過し、被接合材間を気密的又は液密的に封止することができない。また、スポット溶接は、片面からの接合作業は不可能で、重ね部の両面に電極を配置する必要があるため、接合作業に制約がある。
更に、レーザロール接合方法による異材接合においては、異材同士をロールにより加圧する必要があり、大がかりな装置が必要であるという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、アルミニウム系被溶接材と鉄系被溶接材とを、線接合で気密的及び液密的に封止できると共に、高強度で接合でき、幅広い施工条件で、安定して、また大がかりな装置を必要とすることなく、容易に、且つ低コストで接合することができる異材接合方法を提供することを目的とする。
本発明に係る異材接合方法は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム系被溶接材と、鉄系被溶接材とを溶接する異材接合方法において、前記鉄系被溶接材はその表面を被覆する亜鉛又は亜鉛合金からなる亜鉛系被覆層を有し、アルミニウム系被溶接材は少なくとも鉄系被溶接材と接合する部位に塗布されたフラックス層を有し、前記アルミニウム系被溶接材をトーチ側に配置して前記2つの被溶接材を重ね合わせた状態で、溶融溶接法により、前記2つの被溶接材を接合することを特徴とする。
また、本発明に係る他の異材接合方法は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム系被溶接材と、鉄系被溶接材とを溶接する異材接合方法において、鉄系被溶接材はその表面を被覆する亜鉛又は亜鉛合金からなる亜鉛系被覆層を有し、アルミニウム系被溶接材をトーチ側に配置して前記2つの被溶接材を重ね合わせた状態で、溶加材としてアルミニウム合金シースの内部にフラックスが充填されたフラックス入りワイヤを使用し、前記フラックス入りワイヤに通電しない溶融溶接法により、前記2つの被溶接材を接合することを特徴とする。
アルミニウム系被溶接材の少なくとも鉄系被溶接材と接合する部位に塗布されるか又は溶加材としてのアルミニウム合金シースの内部に充填されるフラックスは、弗化物系フラックスとすることができる。
また、溶加材としてのフラックス入りワイヤのアルミニウム合金シースは、Si:2乃至13質量%を含有していることが好ましい。
更にまた、アルミニウム合金シースは、Mg:3質量%以下及び/又はMn:1質量%以下を含有していてもよい。
本発明によれば、レーザ等による熱源からの熱でアルミニウム系被溶接材の加熱部が溶融すると共に、フラックスが溶融し、溶融したフラックスがアルミニウム系被溶接材の溶融部に添加され、鉄系被溶接材の表面の亜鉛系被覆層が溶融して鉄系被溶接材の表面をアルミニウム又はアルミニウム合金の溶湯が滑らかに覆う。これにより、アルミニウム系被溶接材と鉄系被溶接材とが強固に密着し、高い界面接合力で両者が接合される。鉄の部分は溶融しないので、非金属介在物は生成しない。また、フラックス入りワイヤを使用する場合は、フラックス入りワイヤは通電しないので、アークがフラックスを蒸発させることもなく、安定して接合部が得られる。
以下、本発明の実施形態に係る異材接合方法について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1(a)及び(b)は、本発明の第1実施形態に係る異材接合方法を示す概略図である。図1(a)は、アルミニウム系被溶接材1に備えるフラックス層4をトーチ側に備えた例、図1(b)は、アルミニウム系被溶接材1に備えるフラックス層4を接合する鉄系被溶接材2側に備えた例である。表面にフラックス層4を備えたアルミニウム系被溶接材1と、表面が亜鉛系被覆層3によって被覆された鉄系被溶接材2とが、アルミニウム系被溶接材1をトーチ側にして重ねられた状態で配置されている。フラックス層4は、アルミニウム系被溶接材1の少なくとも鉄系被溶接材と接合する部位に塗布されていればよい。アルミニウム系被覆材1の端面部において、フラックス層4と共に図1(a)及び(b)中の矢印に示すレーザ光5によって加熱溶融させ、アルミニウム系被溶接材1と鉄系被溶接材2とを接合する。このとき、必要により溶加材を添加してもよい。
接合の際、図1(a)及び(b)中の矢印に示すレーザ光5による加熱によってアルミニウム系被溶接材1のレーザ光照射部位が溶融する。このとき、アルミニウム系被溶接材1の表面に塗布されたフラックス層4が溶融して、アルミニウム系被溶接材1の溶融部に添加される。そうすると、鉄系被溶接材2の表面の亜鉛系被覆層3のみが溶融熱による熱反応によって除去されるが、鉄系被溶接材2の表面は溶融しない。そして、鉄系被溶接材2の表面は、溶融部において濡れ性が向上し、鉄系被溶接材2の表面を溶融したアルミニウム合金の溶湯が滑らかに覆う。これにより、アルミニウム系被溶接材1と鉄系被溶接材2とが強固に密着するため、結果として強固な界面接合力を得ることができる。
本実施形態においては、接合方法として、アルミニウム又はアルミニウム合金の溶接で一般的に使われている溶融溶接法、例えばレーザ溶接、TIG溶接、MIG溶接、プラズマ溶接及び電子ビーム溶接等を使用することができる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る異材接合方法を示す概略図である。アルミニウム系被溶接材1と、表面が亜鉛系被覆層3により被覆された鉄系被溶接材2とが、アルミニウム系被溶接材1をトーチ側にして重ねられた状態で配置されている。このアルミニウム系被溶接材1の端面部においてフラックス入りワイヤ6を溶加材として図2中の矢印に示すレーザ光5によって加熱溶融させ、アルミニウム系被溶接材1と鉄系被溶接材2とを接合する。
フラックス入りワイヤ6は、円筒状のアルミニウム合金シースの内部にフラックスを充填させたものであり、接合の際、図2中の矢印に示すレーザ光5による加熱によってアルミニウム系被溶接材1のレーザ光照射部位が溶融する。このとき、フラックスがアルミニウム合金シースと共に溶融して、アルミニウム系被溶接材1の溶融部に添加される。そうすると、鉄系被溶接材2の表面の亜鉛系被覆層3のみが溶融熱による熱反応によって除去されるが、鉄系被溶接材2の表面は溶融しない。そして、鉄系被溶接材2の表面は、溶融部において濡れ性が向上し、鉄系被溶接材2の表面を溶融したアルミニウム合金の溶湯が滑らかに覆う。これにより、アルミニウム系被溶接材1と鉄系被溶接材2とが強固に密着するため、結果として強固な界面接合力を得ることができる。
本実施形態の異材接合方法では、レーザ光又はTIG等で加熱し、フラックス入りワイヤ6に通電させない接合方法でアルミニウム系被溶接材1と鉄系被溶接材2との接合を行う。フラックス入りワイヤ6に通電させる接合方法、例えばMIG溶接又はYAG−MIG溶接で接合を行うと、フラックスには通電性がないため電気抵抗となり、通電によって発熱し、フラックス入りワイヤ6の先端が過剰に溶融して大きな溶滴を形成して材料に落下する状態となり、アークが断続的に途切れて非常に不安定な溶融部が形成される。また、フラックス入りワイヤ6の先端のアーク熱によって材料に到達する前にその内部のフラックスが蒸発し、鉄系被溶接材2表面の亜鉛系被覆層3への反応が抑制されるばかりか、この蒸気化したフラックスが溶接雰囲気中に混入し、結果としてアークを不安定にさせる。このため、フラックス入りワイヤ6を電極化した方法では安定した接合部が得られない。フラックス入りワイヤ6に通電しない接合方法において、その熱源としては、例えば、レーザ溶接、TIG溶接、電子ビーム溶接又はプラズマアーク溶接を使用することができる。
フラックス入りワイヤ6のアルミニウム合金シースには、溶接部の湯流れ性のよいSiを添加することが好ましい。これにより接合部の濡れ性を保持し、界面密着性を維持する。このときSiの添加量が2質量%未満では、十分な濡れ性を得られないばかりか、溶接部の強度が低くなるため、結果として継手性能の低下につながる。一方、13質量%を超えると、溶接部が硬化し、靭性が低下する。特に高強度な継手を得るためには、アルミニウム合金シースのSi添加量は2乃至6質量%の範囲が最も効果的である。
また、フラックス入りワイヤ6のアルミニウム合金シースに3質量%以下のMgを添加することが好ましい。3質量%以下のMgを添加することによって、溶融池の融点を下げることができ、この結果、フラックス入りワイヤ6の被溶接材に対する濡れ性を更に保持させることができると共に、溶接部に固溶して強化させ、継手強度向上に効果がある。一方、3質量%を超えると、Siと反応し、脆い共晶組織を形成しやすくなる。
更にまた、フラックス入りワイヤ6のアルミニウム合金シースに1質量%以下のMnを添加することが好ましい。1質量%以下のMnを添加することによって、結晶が粒微細化され、溶接金属部の継手強度を向上させる。一方、1質量%を超えると、結晶粒が粗大化され、継手強度を低下させる。
アルミニウム系被溶接材1の少なくとも鉄系被溶接材2と接合する部位に塗布されるか又は溶加材としてのアルミニウム合金シースの内部に充填されるフラックスは、ノコロック(登録商標)等の弗化アルミニウム、弗化カリウム等を含む弗化系フラックスであることが好ましい。更にこの弗化系フラックスは、弗化セシウム等、Csを含むフラックスであることがより好ましい。これにより、フラックスの活性温度を低下させ、アルミニウム溶湯の湯流れ性及び浸透性を向上させるため、接合強度が向上する。
次に、本発明の異材接合方法の効果を実証するために、本発明の範囲に入る実施例について溶接後の引張強度及び曲げ強度を試験した結果を、本発明の範囲から外れる比較例と比較した結果について説明する。
先ず、第1試験例について説明する。本発明の第1実施形態において、レーザ溶接による異材接合をおこなった。レーザは連続発振のYAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザを使用した。施工条件は、レーザ出力4.0kW、接合速度1.5m/分、シールドガスはアルゴンである。供試材には、アルミニウム系被溶接材として板厚1.0mmのAA6022アルミニウム板材、鉄系被溶接材として板厚1.2mmの溶融亜鉛めっきを施した590N/mm級の鋼板を使用した。また、溶加材として、直径1.6mmのJIS A4047WY溶接ワイヤを使用した継手も使用した。また、フラックスについては、(1)としてノコロック(登録商標)又は(2)として弗化セシウムを74%含有し、残部が弗化アルミニウム及び弗化カリウムからなるフラックス粉末をエタノールに混ぜた後、刷毛を使用してアルミニウム系被溶接材の鉄系被溶接材と接合する部位に塗布した。フラックス塗布量は3g/mである。
下記表1は引張強度及び曲げ強度を比較例と比較試験した結果を示す。なお、引張試験は、異材接合をおこなった板材をJIS5号に記載の試験片に加工して引張試験を行い、その引張破断強度を評価した。下記表1に示す評価は、接合ビード1mmあたりの引張破断強度が250N/mm以上の場合を◎、200N/mm以上の場合を○、100N/mm以上の場合を△、100N/mm未満の場合を×とした。また、曲げ試験は、異材接合をおこなった板材の幅30mmの短冊片を、鋼板を固定したまま100度まで曲げ、その際、100度まで曲げても破断しない場合を◎、90度までは破断しないが100度未で破断した場合を○、45度までは破断しないが90度未満で破断した場合を△、45度未満で破断した場合を×とした。
Figure 2007136524
上記表1の結果より、フラックスを使用してレーザ溶接による異材接合を行った場合、フラックスを使用せずにレーザ溶接による異材接合を行った場合と比較して引張試験及び曲げ試験において強度が高いことが分かった。また、フラックスは、弗化セシウムを74%含有し、残部が弗化アルミニウム及び弗化カリウムからなるフラックスを使用したものの方がノコロック(登録商標)を使用したものよりも曲げ試験において強度が高いことが分かった。
次に、第2試験例について説明する。本発明の第2実施形態において、レーザ溶接による異材接合をおこなった。レーザは連続発振のYAGレーザを使用した。施工条件は、レーザ出力4.0kW、接合速度1.5m/分、シールドガスはアルゴンである。供試材には、アルミニウム系被溶接材として板厚1.0mmのAA6022アルミニウム板材、鉄系被溶接材として板厚1.2mmの溶融亜鉛めっきを施した590N/mm級の鋼板を使用し、溶加材として直径1.6mmのJIS A4047WYの溶接ワイヤを使用した。また、溶加材としての溶接ワイヤのアルミニウム合金シースの内部に充填されるフラックスは、(1)としてノコロック(登録商標)又は(2)として弗化セシウムを74%含有し、残部が弗化アルミニウム及び弗化カリウムからなるフラックスを使用した。
下記表2は引張強度及び曲げ強度を比較例と比較試験した結果を示す。Si、Mg及びMnの項は、溶接ワイヤのアルミニウム合金シースに含まれるそれぞれの元素の質量%の値を示している。引張試験及び曲げ試験の試験方法は、第1試験例において説明した試験方法と同様である。
Figure 2007136524
上記表2の結果より、溶接ワイヤのアルミニウム合金シースの内部にフラックスが充填されているものを使用した場合、フラックスが充填されていないものを使用した場合と比較して引張試験及び曲げ試験において強度が高いことが分かった。また、溶接ワイヤのアルミニウム合金シースに添加されているSiが、2乃至13質量%の範囲内であるとき、引張試験及び曲げ試験において強度が高いことが分かった。更にまた、溶接ワイヤのアルミニウム合金シースにMgを3質量%以下及び/又はMnを1質量%以下添加することによって引張試験及び曲げ試験において強度が増すことが分かった。
次に、第3試験例について説明する。本発明の第1実施形態において、TIG溶接による異材接合を行った。TIGは直流逆極性による接合法を使用し、施工条件は電流50A、接合速度30cpmでシールドガスはアルゴンである。供試材及び溶加材は、第1試験例と同様のものを使用した。また、フラックスについても第1試験例と同様、(1)としてノコロック(登録商標)又は(2)として弗化セシウムを74%含有し、残部が弗化アルミニウム及び弗化カリウムからなるフラックス粉末をエタノールに混ぜた後、刷毛を使用してアルミニウム系被溶接材の鉄系被溶接材と接合する部位に塗布した。フラックス塗布量は3g/mである。下記表3は引張強度及び曲げ強度を比較例と比較試験した結果を示す。引張試験及び曲げ試験の試験方法は第1試験例において説明した試験方法と同様である。
Figure 2007136524
上記表3の結果より、フラックスを使用してTIG溶接による異材接合を行った場合、フラックスを使用せずにTIG溶接による異材接合を行った場合と比較して引張試験及び曲げ試験において強度が高いことが分かった。また、溶加材ワイヤを添加しない場合においては、フラックスは、ノコロック(登録商標)よりも弗化セシウムを74%含有し、残部が弗化アルミニウム及び弗化カリウムからなるフラックスを使用した方が引張試験において強度が高いことが分かった。
次に、第4試験例について説明する。本発明の第2実施形態において、TIG溶接による異材接合を行った。TIGは直流逆極性による接合法を使用し、施工条件は電流50A、接合速度30cpm、シールドガスはアルゴンである。供試材及び溶加材は、第2試験例と同様のものを使用した。また、溶加材としての溶接ワイヤのアルミニウム合金シースの内部に充填されるフラックスも第2試験例と同様、(1)としてノコロック(登録商標)又は(2)として弗化セシウムを74%含有し、残部が弗化アルミニウム及び弗化カリウムからなるフラックスを使用した。
下記表4は引張強度及び曲げ強度を比較例と比較試験した結果を示す。Si、Mg及びMnの項は、溶接ワイヤのアルミニウム合金シースに含まれるそれぞれの元素の質量%の値を示している。引張試験及び曲げ試験の試験方法は第1試験例において説明した試験方法と同様である。
Figure 2007136524
上記表4の結果より、溶接ワイヤのアルミニウム合金シースに添加されているSiが、2乃至13質量%の範囲内であるとき、引張試験及び曲げ試験において強度が高いことが分かった。また、溶接ワイヤのアルミニウム合金シースにMgを3質量%以下及び/又はMnを1質量%以下添加することによって引張試験及び曲げ試験において強度が増すことが分かった。また、フラックスは、ノコロック(登録商標)よりも弗化セシウムを74%含有し、残部が弗化アルミニウム及び弗化カリウムからなるフラックスを使用した方が引張試験において強度が高いことが分かった。
次に、第5試験例について説明する。本発明の第1実施形態において、MIG溶接による異材接合を行った。MIGは交流式による接合法を使用し、施工条件は電流50A、接合速度40cpm、シールドガスはアルゴンである。供試材及び溶加材は、第1試験例と同様のものを使用した。また、フラックスについても第1試験例と同様、(1)としてノコロック(登録商標)又は(2)として弗化セシウムを74%含有し、残部が弗化アルミニウム及び弗化カリウムからなるフラックス粉末をエタノールに混ぜた後、刷毛を使用してアルミニウム系被溶接材の鉄系被溶接材と接合する部位に塗布した。フラックス塗布量は3g/mである。下記表5は引張強度及び曲げ強度を比較例と比較試験した結果を示す。引張試験及び曲げ試験の試験方法は第1試験例において説明した試験方法と同様である。
Figure 2007136524
上記表5の結果より、フラックスを使用してMIG溶接による異材接合を行った場合、フラックスを使用せずにMIG溶接による異材接合を行った場合と比較して引張試験及び曲げ試験において強度が高いことが分かった。
(a)及び(b)は本発明の第1実施形態に係る異材接合方法の一例を示す概略図である。 本発明の第2実施形態に係る異材接合方法を示す概略図である。
符号の説明
1; アルミニウム系被溶接材
2; 鉄系被溶接材
3; 亜鉛系被覆層
4; フラックス層
5; レーザ光
6; フラックス入りワイヤ

Claims (5)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム系被溶接材と、鉄系被溶接材とを溶接する異材接合方法において、前記鉄系被溶接材はその表面を被覆する亜鉛又は亜鉛合金からなる亜鉛系被覆層を有し、前記アルミニウム系被溶接材は少なくとも前記鉄系被溶接材と接合する部位に塗布されたフラックス層を有し、前記アルミニウム系被溶接材をトーチ側に配置して前記2つの被溶接材を重ね合わせた状態で、溶融溶接法により、前記2つの被溶接材を接合することを特徴とする異材接合方法。
  2. アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム系被溶接材と、鉄系被溶接材とを溶接する異材接合方法において、前記鉄系被溶接材はその表面を被覆する亜鉛又は亜鉛合金からなる亜鉛系被覆層を有し、前記アルミニウム系被溶接材をトーチ側に配置して前記2つの被溶接材を重ね合わせた状態で、溶加材としてアルミニウム合金シースの内部にフラックスが充填されたフラックス入りワイヤを使用し、前記フラックス入りワイヤに通電しない溶融溶接法により、前記2つの被溶接材を接合することを特徴とする異材接合方法。
  3. 前記フラックスは、弗化物系フラックスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の異材接合方法。
  4. 前記アルミニウム合金シースは、Si:2乃至13質量%を含有することを特徴とする請求項2に記載の異材接合方法。
  5. 前記アルミニウム合金シースは、Mg:3質量%以下及び/又はMn:1質量%以下を含有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の異材接合方法。

JP2005336271A 2005-11-21 2005-11-21 異材接合方法 Expired - Fee Related JP3927987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336271A JP3927987B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 異材接合方法
CN2006800502459A CN101351298B (zh) 2005-11-21 2006-11-16 异种材料接合方法
PCT/JP2006/322855 WO2007058257A1 (ja) 2005-11-21 2006-11-16 異材接合方法
EP06823450.9A EP1980357B1 (en) 2005-11-21 2006-11-16 Method for joining members of different kinds
KR1020087012055A KR100997607B1 (ko) 2005-11-21 2006-11-16 이재 접합 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336271A JP3927987B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 異材接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136524A true JP2007136524A (ja) 2007-06-07
JP3927987B2 JP3927987B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=38048641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336271A Expired - Fee Related JP3927987B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 異材接合方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1980357B1 (ja)
JP (1) JP3927987B2 (ja)
KR (1) KR100997607B1 (ja)
CN (1) CN101351298B (ja)
WO (1) WO2007058257A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056492A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kobe Steel Ltd 異材接合体及びその製造方法
WO2011013620A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 株式会社神戸製鋼所 異材溶接用フラックス入りワイヤ並びに異材レーザ溶接方法及び異材mig溶接方法
JP2012045582A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kobe Steel Ltd 異材接合方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009053261A1 (de) 2009-11-11 2011-05-12 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Vorrichtung zum Punktschweißen mit Laserstrahl
CN101941119B (zh) * 2010-09-10 2013-04-03 北京工业大学 一种激光填丝连接铝合金与钢的方法
JP5291067B2 (ja) 2010-09-29 2013-09-18 株式会社神戸製鋼所 異材溶接用フラックス入りワイヤ並びに異材レーザ溶接方法及び異材mig溶接方法
CN102407404A (zh) * 2011-08-19 2012-04-11 北京工业大学 一种无钎剂激光填粉焊接铝钢异种金属接头的方法
CN102764934A (zh) * 2012-07-05 2012-11-07 兰州理工大学 铝钢异种金属激光熔钎焊焊接方法和填充粉末
CN102935559B (zh) * 2012-12-04 2015-03-04 郑州机械研究所 含有铍镁和铷盐的复合药芯锌铝焊丝的制造方法
KR20170033893A (ko) * 2014-07-28 2017-03-27 지멘스 에너지, 인코포레이티드 플럭스를 이용한 반사성 금속들의 레이저 금속 가공
DE102015114989B3 (de) * 2015-09-07 2016-09-29 Thyssenkrupp Ag Verfahren zum Herstellen einer Bauteilstruktur mit verbesserten Fügeeigenschaften und Bauteilstruktur
KR102061470B1 (ko) 2017-02-22 2019-12-31 닛테츠 닛신 세이코 가부시키가이샤 Mig 브레이징 방법, 겹치기 이음 부재의 제조방법, 및 겹치기 이음 부재
MX2019009996A (es) 2017-02-22 2019-11-05 Nippon Steel Nisshin Co Ltd Metodo de soldadura fuerte por laser y metodo de produccion para miembro de union traslapada.
US11512761B2 (en) * 2017-06-30 2022-11-29 Hitachi Astemo, Ltd. Power transmission shaft and method for manufacturing same
CN108213652A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 南京理工大学 一种镁/铝合金异种金属自熔ptig焊焊接方法
CN109551109B (zh) * 2018-12-28 2020-11-03 博盾科技(浙江)股份有限公司 一种锌钢护栏的焊接工艺
WO2020212736A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 Arcelormittal A method for the manufacture of an assembly by laser welding

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN85105468B (zh) * 1985-07-18 1988-11-30 交通部公路科学研究所 用于预处理不易钎焊金属的刷镀液
CN1021554C (zh) * 1991-02-05 1993-07-14 中国核工业总公司北京核仪器厂 铝硅钎料真空钎焊异种材料的工艺方法
DE10017453B4 (de) * 2000-04-07 2004-11-04 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer Schweiß- bzw. Lötverbindung
JP4037109B2 (ja) * 2002-01-18 2008-01-23 株式会社ダイヘン アルミニウムと鉄鋼の接合方法
JP2004223548A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Daihen Corp アルミニウムと鉄鋼の接合方法
JP4181063B2 (ja) * 2004-02-17 2008-11-12 日産自動車株式会社 異種金属薄板の液相拡散接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056492A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Kobe Steel Ltd 異材接合体及びその製造方法
WO2011013620A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 株式会社神戸製鋼所 異材溶接用フラックス入りワイヤ並びに異材レーザ溶接方法及び異材mig溶接方法
JP2011045926A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Kobe Steel Ltd 異材溶接用フラックス入りワイヤ並びに異材レーザ溶接方法及び異材mig溶接方法
KR101280176B1 (ko) 2009-07-31 2013-07-05 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 이재 용접용 플럭스 코어드 와이어, 및 이재 레이저 용접 방법 및 이재 mig 용접 방법
US9186754B2 (en) 2009-07-31 2015-11-17 Kobe Steel, Ltd. Flux-cored wire for welding different materials, method for laser welding of different materials, and method for MIG welding of different materials
JP2012045582A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kobe Steel Ltd 異材接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101351298B (zh) 2012-01-25
EP1980357A1 (en) 2008-10-15
JP3927987B2 (ja) 2007-06-13
WO2007058257A1 (ja) 2007-05-24
EP1980357A4 (en) 2010-02-10
KR20080061402A (ko) 2008-07-02
KR100997607B1 (ko) 2010-11-30
EP1980357B1 (en) 2014-01-15
CN101351298A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927987B2 (ja) 異材接合方法
KR101462715B1 (ko) 이재 용접용 플럭스 코어드 와이어 및 이재 레이저 용접 방법 및 이재 mig 용접 방법
JP2007136525A (ja) 異材接合方法
KR101280176B1 (ko) 이재 용접용 플럭스 코어드 와이어, 및 이재 레이저 용접 방법 및 이재 mig 용접 방법
JP4256879B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JP4836234B2 (ja) 異材接合方法
JP5198528B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2008207245A (ja) 鋼材とアルミニウム材との異材接合体
JP4326492B2 (ja) レーザ溶接を用いた異材の接合方法
KR102061471B1 (ko) 레이저 브레이징 방법 및 겹치기 이음 부재의 제조방법
JP4614223B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2010207886A (ja) 異材接合方法
JP2006224147A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2006224150A (ja) 異材の抵抗スポット溶接方法
JP6996547B2 (ja) Migろう付け方法、重ね継手部材の製造方法、および重ね継手部材
JP4518892B2 (ja) 異材接合方法
JP4566091B2 (ja) 異材接合方法
JP2006088174A (ja) 異材接合方法
JP7048355B2 (ja) 異材接合継手および異材接合方法
WO2007108079A1 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2009072812A (ja) 鉄−アルミニウム材料の溶接方法及び鉄−アルミニウム接合部材
JP4962907B2 (ja) 異種金属の接合方法及び接合構造
JP2007301634A (ja) 異材接合方法
JP5661377B2 (ja) 異材接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3927987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees