JP2007135202A - 通信端末機 - Google Patents

通信端末機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007135202A
JP2007135202A JP2006291002A JP2006291002A JP2007135202A JP 2007135202 A JP2007135202 A JP 2007135202A JP 2006291002 A JP2006291002 A JP 2006291002A JP 2006291002 A JP2006291002 A JP 2006291002A JP 2007135202 A JP2007135202 A JP 2007135202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
housing
upper housing
key
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001624B2 (ja
Inventor
Su Bum Park
修範 朴
Kwang Joon Lee
洸峻 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050101527A external-priority patent/KR100652765B1/ko
Priority claimed from KR1020050135019A external-priority patent/KR100662374B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007135202A publication Critical patent/JP2007135202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001624B2 publication Critical patent/JP5001624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/18Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】通信端末機の小型化に符合しながらも、多様な通信サービスを支援するのに充分な構造としてキーを備え、かつ、キーによるデータ入力エラーを最小限に抑えるようにキーの動作を制御できる通信端末機を提供する。
【解決手段】第1ハウジングと、前記第1ハウジングに対面した状態で結合する第2ハウジングと、前記第1ハウジングに対面した状態での前記第2ハウジングの動きに応じて、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングのいずれかに備えられたデータ入力部の動作を遮断(interrupt)する制御ユニットと、を備える構成とした。
【選択図】図5

Description

本願は、韓国特許出願番号10−2005−0101527及び10−2005−0135019の優先権を主張するものであり、その内容はここに享有される。
本発明は、通信端末機に関するものである。
近年、個人携帯用通信端末機は、技術的に大きく発展してきており、これに伴って通信端末機のデザインもより多様化し、バー型(bar type)端末機を始めとして、フリップ型端末機や折り畳み型端末機も市販されている。
図1は、従来の折り畳み型通信端末機の構成を示すもので、折り畳み型通信端末機の分解斜視図である。図1を参照すると、折り畳み型通信端末機は、本体部1と折り畳み部2とで構成される。本体部1と折り畳み部2とはヒンジ結合される。したがって、そのヒンジの回動によって折り畳み部2が本体部1に対して開閉される。
本体部1は、複数のキー4の露出穴7が形成された上部カバー6と、その上部カバー6の下側に結合される下部カバー8と、様々な部品が装着され、上部カバー6と下部カバー8との間に挟まれる回路基板(Circuit board)9と、データ入力のために上部カバー6の下部に結合されるキーパッド(図示せず)と、で構成される。該キーパッドが上部カバー6の下部に結合されることによって、複数キー4が露出穴7からそれぞれ露呈する。
折り畳み部2は、様々なデータを画像で表示するディスプレイデバイス(通常LCD(Liquid Crystal Display)を採用する)3と、ディスプレイデバイス3を保護する折り畳み部ハウジング5と、を備える。
上記のように構成された従来の折り畳み型通信端末機において、ヒンジ回動で折り畳み部2が開いた後にキー4が押下されることによって、データ入力が行われる。
最近では、通信端末機で支援可能な通信サービスが多様化するに伴い、折り畳み型通信端末機に続いて、スライド型やスイング型の端末機も開発されてきている。なかでもスライド型端末機が広く使用されているが、端末機を介したデジタル放送サービスの開始に伴ってスイング型端末機の開発も続いている。
現在市販中の通信端末機の類型には、バー型、フリップ型、折り畳み型、スライド型及びスイング型がある。これらの類型のうち、フリップ型、折り畳み型、スライド型及びスイング型は、本体と、該本体の上部に構造的にまた電気的に結合され、ある程度自由に動かすことのできる可動部とからなる。
端末機メーカでは、端末機の小型化に努力を続けているが、支援すべきサービスの多様化及び各サービスの高品質化につれて、端末機の小型化にも難題が増えている。特に、端末機の小型化はキーの配置に大きく左右されるが、端末機の小型化のためにキーの個数を減らしたり、キーを小さくすると、使い勝手が悪くなってしまう。
本発明は背景技術の限界及び不利益を解決するためのもので、その目的は、通信端末機の小型化に符合しながらも、様々な通信サービスを支援するのに充分な形態のキーを備えた通信端末機を提供することにある。本発明の他の目的は、キー入力エラーを最小限に抑えるようにキーの動作を制御できる通信端末機を提供することにある。
本発明の他の目的、特徴、効果は、実施形態を含む以下の説明から把握され、また実践により理解される。上記以外の目的及び効果も、図面と共に示す以下の説明及び特許請求の範囲で提示される構成により実現される。
上記目的を達成するための本発明に係る通信端末機は、第1ハウジングと、前記第1ハウジングに対面した状態に結合する第2ハウジングと、前記第1ハウジングに対面した状態での前記第2ハウジングの動きに応じて、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングのいずれかに備えられたデータ入力部(Input part)の動作を遮断(interrupt)する制御ユニットと、を備える構成を第1特徴とする。
好ましくは、前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対面した状態でスイングすることができる。このとき、前記制御ユニットは、前記第2ハウジングが一定角度スイングするまで前記データ入力部の動作を遮断することができる。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記第2ハウジングの動きが検出された時から一定時間、前記データ入力部の動作を遮断することができる。
前記データ入力部は、少なくとも一つのキーを含む。
上記目的を達成するための本発明に係る通信端末機は、高部面及び低部面が形成された本体ハウジングと、前記高部面と低部面との間の段差面に形成された第1入力部と、前記低部面に対面した状態でスイングする上部ハウジングと、を備える構成を第2特徴とする。
好ましくは、前記上部ハウジングがスイングするか否かを判定し、前記上部ハウジングがスイングしたと判定した場合に、前記第1入力部による入力動作を非活性化するように制御する制御ユニットをさらに備える。当該制御ユニットは、前記上部ハウジングのスイングが検出された時から一定時間、前記第1入力部による入力動作を非活性化することができる。また、前記制御ユニットは、前記上部ハウジングのスイングによる回転角度が一定水準に達するまで、前記第1入力部による入力動作を非活性化することができる。
前記本体ハウジングの高部面に第2入力部をさらに備えていてもよい。また、前記本体ハウジングの低部面に第3入力部をさらに備えていてもよい。この第3入力部は、前記上部ハウジングのスイングによって開閉可能となる。
前記第1入力部は、少なくとも一つのキーを含む。
好ましくは、前記上部ハウジングは、前記低部面に対面する面の反対面に、少なくとも一つの出力部(output part)を備える。この出力部は、ディスプレイデバイスを含む。
上記目的を達成するための本発明に係る通信端末機は、高部面、低部面、及びこれら高部面と低部面との間に形成され少なくとも一つのキーを含む段差面を有する本体と、前記低部面に結合され、該低部面に対面した状態でスイングするディスプレイユニットと、前記ディスプレイユニットがスイングするか否かを判定し、前記ディスプレイユニットがスイングしたと判定した場合に、前記キーの動作を一時遮断(interrupt)するように制御する制御ユニットと、を備える構成を第3特徴とする。
好ましくは、前記本体の高部面及び低部面にはキーが備えられ、前記ディスプレイユニットのスイングが検出されると、前記制御ユニットが、前記高部面及び前記低部面に備えられたキーの少なくとも一つの動作を一時遮断するように制御する。前記低部面に備えられたキーは、前記ディスプレイユニットのスイングによって開閉される。
前記低部面に備えられるキーと前記段差面に備えられるキーとは、一つのパッドに形成したものとすることができる。
本発明に関する上記の広範な記載及び下記の詳細な記載は、例示及び説明と、特許請求の範囲に記載された発明のさらなる理解を提供するためのものである。
本発明の通信端末機によれば、ディスプレイユニットがスイングする空間を生かし、高部面及び低部面の間の段差面を本体に形成したため、多様で高品質のサービスを支援するためのキーをさらに配置する空間を確保することが可能になる。すなわち、本発明では、本体に形成される高部面、低部面、及びその間の段差面にキーを配置でき、多様なキーの活用度を向上させることができる。
また、本発明では、上部ハウジングの動きを検出してデータ入力部の動作を適宜制御しているため、使用者が上部ハウジングを動かしながら誤ってデータ入力を発生させてしまうことを防止することができる。例えば、スライド型端末機において上部ハウジングをスライドアップ(slide up)またはスライドダウン(slide down)させる過程で誤ってキーを押してしまっても、その時の入力データは無視されるため、データ入力エラーを防ぐことができる。また、スイング型端末機において上部ハウジングをスイング(swing)させる過程で誤ってキーを押してしまっても、その時の入力データは無視されるため、データ入力エラーを防ぐことができる。
また、本発明の通信端末機では、段差面キーを提供することによって、使用者がキーを押下するときのクリック感を向上させ得る。
以下、本発明に係る通信端末機の好適な実施形態を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。図中、同じ又は類似の要素には極力共通の符号を付している。
本発明による通信端末機は、本体と、その本体の上部に構造的にまた電気的に結合され、ある程度自由に動かすことのできる可動部と、を備える構造を有する。本体の内部は本体ハウジングによって保護され、本体の上部に結合される可動部の内部は上部ハウジングによって保護される。例えば、本体の上部に結合される可動部はディスプレイユニットであり、該ディスプレイユニットが上部ハウジングによって保護される。
以下では、説明の便宜上、本体を本体ハウジングとして説明し、本体に結合される可動部を上部ハウジングとして説明する。すなわち、本体ハウジングは本体に該当し、上部ハウジングは、本体に結合される可動部に該当する。
本発明による通信端末機は、上部ハウジングが本体ハウジングに対面した状態で動く構造をもつ。特に、本体ハウジングに段差(step)を形成し、その本体ハウジングの低部面に対面した状態で上部ハウジングが動く。本発明では、段差を形成するに当たり、キーの配置を多様化するために高部面と低部面との間に段差面を置いた。そして、その段差面には少なくとも一つのキーが配置される。
上述したように、本発明による通信端末機は、スライド型端末機やスイング型端末機とすることができる。しかし、本発明は他の類型の通信端末機にも十分に適用可能であり、よって、本発明をスライド型端末機やスイング型端末機に限定することはない。
本発明の通信端末機は、上記のように上部ハウジングが本体ハウジングに対面した状態で動くことに応じて、データ入力のために備えられた部分(例えば、キー)が制御される。言い換えると、通信端末機に備えられた制御ユニットは、本体ハウジングに対面した状態での上部ハウジングの動きに応じて、上部ハウジングや本体ハウジングに備えられたキーの動作を一時的に遮断(interrupt)する、または、一時的に非活性化(disable)する。
以下、図面を参照しつつ、本発明の通信端末機についてより詳細に説明する。特に、以下ではスイング型端末機を例に挙げて説明するが、これに限定されず、スライド型端末機などにも適用可能である。
図2は、スイング型端末機において上部ハウジングの動作例を示す正面図である。
図2を参照すると、本発明による端末機は、上部ハウジングが本体ハウジングに対面した状態で動く。本例の上部ハウジングは、本体ハウジングの上部面に対面した状態でスイングする。
本発明の端末機は、この上部ハウジングの動き状態を認識するスイッチ(図示せず)を備える。当該スイッチは、上部ハウジングがスイングする際に押下されるように構成される。したがって、図2のように上部ハウジングがスイングまたは回転すると、スイッチが押下される。また、このスイッチの状態変化によって上部ハウジングの動きを検出する。
本発明による端末機は、当該スイッチの押下時から所定時間の間、端末機に備えられたキーの一部または全部を一時的に入力遮断(interrupt)の状態にする。すなわち、上部ハウジングがスイングし始めた時から一定時間、キーを非活性化(disable)する。したがって、この一定時間の間は、キーが押下されてもデータ入力として処理されない。
図3は、本発明による通信端末機の内部構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、本発明による通信端末機は、本体ハウジング11と、この本体ハウジング11に動的に結合される上部ハウジング16と、で構成される。
上部ハウジング16は、本体ハウジング11の上部に結合される。本体ハウジング11は、第1データ入力部12、第1出力部13及び制御ユニット14を備える。上部ハウジング16は、第2データ入力部17及び第2出力部18を備える。
第1及び第2データ入力部12,17は、キーやタッチパッド等、使用者がデータ入力のために操作するものである。また、第1及び第2出力部13,18は、液晶表示デバイス(LCD)のようなディスプレイデバイス、スピーカーのような音声出力デバイスなどである。すなわち、第1及び第2出力部13,18は、制御ユニット14によって処理されたデータを出力する。
上部ハウジング16は、本体ハウジング11に結合し、また、本体ハウジング11に対面した状態で動く。
制御ユニット14は、上部ハウジング16が本体ハウジング11に対して動くか否かを判定する。制御ユニット14は、上部ハウジング16の動きを検出するために、前述したスイッチと連動する。該スイッチは、上部ハウジング16が本体ハウジング11に対して動くときに押下されるように構成される。したがって、制御ユニット14は、スイッチが押下されているか否かによって上部ハウジング16の動き状態を判定する。例えば、上部ハウジング16の動きは、スライド型端末機ではスライドアップまたはダウン動作を、スイング型端末機ではスイング動作を指す。
上部ハウジング16の動きが検出されると、制御ユニット14は、データ入力部12,17の全部または一部の動作を遮断する。これにより、該当するデータ入力部12,17は非活性化(disable)される。
本発明ではデータ入力部12,17に対する非活性化時間を設定する。したがって、制御ユニット14は、上部ハウジング16の動きが検出された時から非活性化時間が終わるまで、データ入力部12,17の動作を非活性化する。非活性化時間が終わると、制御ユニット14は、該当するデータ入力部12,17の動作を活性化(enable)する。
なお、制御ユニット14は、上部ハウジング16が動き始めた時から動きが止まるまで、データ入力部12,17の動作を非活性化するようにしても良い。
以降、上部ハウジング16の動きが止まると、制御ユニット14は、該当するデータ入力部12,17の動作を活性化(enable)する。例えば、スライド型端末機では、進行していたスライドアップ動作が止まる、または、進行していたスライドダウン動作が止まると、該当するデータ入力部12,17の動作を活性化(enable)する。また、スイング型端末機では、スイング動作が止まると該当するデータ入力部12,17の動作を活性化(enable)する。
制御ユニット14は、上部ハウジング16が動き始めた時に一時的にデータ入力部12,17の動作を非活性化するようにしても良い。例えば、スイング型端末機では、上部ハウジング16が一定角度スイングするまでの一時的にデータ入力部12,17の動作を非活性化する。
上記の本発明はフリップ型または折り畳み型通信端末機にも適用可能である。すなわち、フリップ型通信端末機では、制御ユニット14は、フリップが開いた時から一定時間、キーの動作を非活性化することができ、折り畳み型通信端末機では、折り畳み部が開いた時から一定時間、キーの動作を非活性化することができる。
前述したように、データ入力部12,17は、複数キーやタッチパッドなどであるため、制御ユニット14は、上部ハウジング16が動く際に複数キーやタッチパッドから入力されるデータを無視する。
また特に、制御ユニット14は、上部ハウジング16が動くか否かに応じ、以下に言及される段差面キーの動作を制御することが最も好ましい。この段差面キーとその動作制御について以下に詳しく説明する。
図4乃至図7は、本発明による通信端末機を示す詳細図で、上部ハウジングがスイング自在に本体に結合されるスイング型端末機を示している。
図4は、上部ハウジングが閉じた状態を示す斜視図であり、図5は、上部ハウジングが開いた状態を示す斜視図である。図4及び図5を参照すると、本発明の通信端末機は、段差が形成された本体ハウジング10と、その低部面30に対面した状態でスイングする上部ハウジング20と、を備えて構成される。
特に、本体ハウジング10において、高部面31と低部面30との境界部分は傾斜して形成される。これにより、本体ハウジング10において高部面31と低部面30との間に段差面32が形成されている。
本発明の通信端末機は、上部ハウジング20にデータ出力のためのディスプレイデバイスを備える。このディスプレイデバイスは、上部ハウジング20の、低部面に対面した面の反対面に形成される。このディスプレイデバイスとディスプレイデバイスを保護する上部ハウジング20とが結合して一つのディスプレイユニットを形成する。
本発明の通信端末機は、データ入力のためのキー40,41,42を備える。下部キー40は、本体ハウジング10において低部面30に形成される。上部キー41は、本体ハウジング10において高部面31に形成される。中間キー、すなわち、段差面キー42は、高部面31と低部面30との間の段差面32に形成される。
上記のキー40,41,42の中で、低部面30に配置されたキー40は、上部ハウジング20のスイングによって開閉されるように形成される。また、上記のキー40,41,42の中で、段差面32に配置された段差面キー42も、上部ハウジング20のスイングによって開閉されるように形成されると良い。
上部ハウジング20がスイングし開いた状態では、低部面30に配置された下部キー40及び/又は段差面キー42はデータ入力のために動作する。一方、上部ハウジング20がスイングし閉じた状態では、低部面30に配置された下部キー40及び/又は段差面キー42は、上部ハウジング20によって遮蔽され、データ入力のための動作もまた遮断される。
高部面31に配置された上部キー41は、上部ハウジング20のスイングにかかわらず常に開放されている。
前述の制御ユニットは、上部ハウジング20がスイングする時にデータ入力のためのキー40,41,42の動作を制御する。制御ユニットがキー40,41,42の動作を制御する手順については、図8及び図9を参照して後述する。
図6は、通信端末機のキーが装着されたキーパッドを示す斜視図であり、図7は、通信端末機のキーパッドの断面図である。
図6に示すように、本体ハウジング10において低部面30に配置される下部キー40と、段差面32に配置される段差面キー42とは、一つのキーパッド43に形成される。本体ハウジング10は、複数の穴を有し、これらの穴から、キーパッド43に形成されたキー40,42と、別のキーパッドに形成されたキー41が露呈する。
好ましくは、段差面32に形成される段差面キー42は、台形のタッチ面を有する。また、段差面キー42の下部には、通常のキーアクチュエータ(図示せず)が配置される。このアクチュエータは、段差面キー42の数mm下部に位置する。好ましくは、1mm下部に位置して、段差面キー42の動作成功率を高め、クリック感を向上させる。
次に、前述した制御ユニットが、上部ハウジングのスイングによってデータ入力のためのキー40,41,42の動作を制御する手順について説明する。
図8は、本発明による通信端末機のデータ入力制御手順を説明するフローチャートであり、図9は、データ入力部の遮断を説明するためのタイミング図である。
通信端末機が電源オン(power on)されると(S10)、制御ユニットは、上部ハウジング20が動くか否かを判定する(S11)。すなわち、制御ユニットは、上部ハウジング20がスイングするか否かを判定する。この時、制御ユニットは、前述のスイッチからの印加信号に基づいて上部ハウジング20がスイングしたか否かを判定する。
上部ハウジング20が動いたことが検出されると、制御ユニットは、データ入力部、すなわち、キーの動作を一時遮断する(S12)。これにより、該当するキーは非活性化される。
図8には、キーの動作を制御するための非活性化時間を設定した場合を示しているので、制御ユニットは、上部ハウジング20の動きが検出された時にキーを遮断し、それから非活性化時間をカウントするためのタイマーを起動する。以降、非活性化時間が終わると、該当するキーの遮断を解除する(S13)。
これにより、キーの動作は、上部ハウジング20の動きが検出された時から非活性化時間の間、非活性化され、その非活性化時間が経つと動作が正常化する。
図9において、矢示時点Sが、上部ハウジングが動き始めた時点である。制御ユニットは、時点SからT時間の間、キーの動作を非活性化する。ここでは、Tを約1秒とするが、このTは、端末機の機種や動作モードごとに別に定めて良い。
以上説明してきた内容から、当業者にとって本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更及び修正が可能であることが理解される。したがって、本発明の技術的範囲は、上記の具体例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
従来の折り畳み型通信端末機の構成を示すもので、折り畳み型通信端末機の分解斜視図である。 スイング型端末機における上部ハウジングの動作例を示す図である。 本発明による通信端末機の内部構成を示すブロック図である。 本発明による通信端末機において上部ハウジングが閉じた状態を示す斜視図である。 本発明による通信端末機において上部ハウジングが開いた状態を示す斜視図である。 本発明による通信端末機においてキーが装着されたキーパッドを示す斜視図である。 本発明による通信端末機のキーパッドを示す断面図である。 本発明によるデータ入力制御手順を説明するための図である。 本発明による通信端末機においてデータ入力部の遮断を説明するためのタイミング図である。

Claims (20)

  1. 第1ハウジングと、
    前記第1ハウジングに対面した状態で結合する第2ハウジングと、
    前記第1ハウジングに対面した状態での前記第2ハウジングの動きに応じて、前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングのいずれかに備えられたデータ入力部の動作を遮断する制御ユニットと、
    を含んで構成されることを特徴とする通信端末機。
  2. 前記第2ハウジングは、前記第1ハウジングに対面した状態でスイングすることを特徴とする請求項1に記載の通信端末機。
  3. 前記制御ユニットは、前記第2ハウジングが一定角度スイングするまで前記データ入力部の動作を遮断することを特徴とする請求項2に記載の通信端末機。
  4. 前記制御ユニットは、前記第2ハウジングの動きが検出された時から一定時間、前記データ入力部の動作を遮断することを特徴とする請求項1に記載の通信端末機。
  5. 前記データ入力部は、少なくとも一つのキーを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信端末機。
  6. 高部面及び低部面が形成された本体ハウジングと、
    前記高部面と前記低部面との間の段差面に形成された第1入力部と、
    前記低部面に対面した状態でスイングする上部ハウジングと、
    を含んで構成されることを特徴とする通信端末機。
  7. 前記上部ハウジングがスイングするか否かを判定し、前記上部ハウジングがスイングしたと判定した場合に、前記第1入力部による入力動作を非活性化するように制御する制御ユニットをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の通信端末機。
  8. 前記制御ユニットは、前記上部ハウジングのスイングが検出された時から一定時間、前記第1入力部による入力動作を非活性化することを特徴とする請求項7に記載の通信端末機。
  9. 前記制御ユニットは、前記上部ハウジングのスイングによる回転角度が一定水準に達するまで、前記第1入力部による入力動作を非活性化することを特徴とする請求項7に記載の通信端末機。
  10. 前記本体ハウジングの高部面に第2入力部を備えることを特徴とする請求項6に記載の通信端末機。
  11. 前記本体ハウジングの低部面に第3入力部を備えることを特徴とする請求項6に記載の通信端末機。
  12. 前記第3入力部は、前記上部ハウジングのスイングによって開閉されることを特徴とする請求項11に記載の通信端末機。
  13. 前記第1入力部は少なくとも一つのキーを含むことを特徴とする請求項6に記載の通信端末機。
  14. 前記上部ハウジングは、前記低部面に対面する面の反対面に、少なくとも一つの出力部を備えることを特徴とする請求項6に記載の通信端末機。
  15. 前記出力部は、ディスプレイデバイスを含むことを特徴とする請求項14に記載の通信端末機。
  16. 高部面、低部面、及びこれら高部面と低部面との間に形成され少なくとも一つのキーを含む段差面を有する本体と、
    前記低部面に結合され、該低部面に対面した状態でスイングするディスプレイユニットと、
    前記ディスプレイユニットがスイングするか否かを判定し、前記ディスプレイユニットがスイングしたと判定した場合に、前記キーの動作を一時遮断するように制御する制御ユニットと、
    を含んで構成されることを特徴とする通信端末機。
  17. 前記本体の高部面及び低部面にキーが備えられることを特徴とする請求項16に記載の通信端末機。
  18. 前記ディスプレイユニットのスイングが検出されると、前記制御ユニットが、前記高部面及び前記低部面に備えられたキーの少なくとも一つの動作を一時遮断するように制御することを特徴とする請求項17に記載の通信端末機。
  19. 前記低部面に備えられたキーは、前記ディスプレイユニットのスイングによって開閉されることを特徴とする請求項18に記載の通信端末機。
  20. 前記低部面に備えられるキーと前記段差面に備えられるキーとは、一つのパッドに形成されることを特徴とする請求項17に記載の通信端末機。
JP2006291002A 2005-10-26 2006-10-26 通信端末機 Expired - Fee Related JP5001624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050101527A KR100652765B1 (ko) 2005-10-26 2005-10-26 이동 단말기의 경사 키버튼 장치
KR10-2005-0101527 2005-10-26
KR10-2005-0135019 2005-12-30
KR1020050135019A KR100662374B1 (ko) 2005-12-30 2005-12-30 입력 오류 방지 방법과 그를 위한 단말기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135202A true JP2007135202A (ja) 2007-05-31
JP5001624B2 JP5001624B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37667893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291002A Expired - Fee Related JP5001624B2 (ja) 2005-10-26 2006-10-26 通信端末機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7930003B2 (ja)
EP (1) EP1780992B1 (ja)
JP (1) JP5001624B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589385B2 (ja) * 2007-08-08 2014-09-17 日本電気株式会社 携帯通信端末及びそれに用いる入力操作画面制御方法並びにそのプログラム
KR101348721B1 (ko) 2007-09-03 2014-01-08 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기의 터치 인식 방법
US7953462B2 (en) * 2008-08-04 2011-05-31 Vartanian Harry Apparatus and method for providing an adaptively responsive flexible display device
EP2224693B1 (en) * 2009-02-26 2012-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal and method for preventing unintended operation of same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156893A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd 通信機器の表示システム及び方法
JP2002368860A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2004120333A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 折り畳み式携帯端末機
JP2004146386A (ja) * 1999-09-08 2004-05-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用部材の製造方法
JP2005051417A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 携帯端末
JP2005217906A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kyocera Corp 携帯端末装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766168A3 (en) * 1995-09-28 1997-11-19 Hewlett-Packard Company Icons for dual orientation display devices
US6768899B2 (en) * 2001-04-04 2004-07-27 Motorola, Inc. Rotational mechanism for a wireless communication device
US6985137B2 (en) 2001-08-13 2006-01-10 Nokia Mobile Phones Ltd. Method for preventing unintended touch pad input due to accidental touching
GB2393066B (en) * 2001-10-03 2005-02-02 Nec Corp Slide-type portable communication apparatus
JP3849623B2 (ja) 2002-09-05 2006-11-22 日本電気株式会社 携帯通信機器
JP3961397B2 (ja) 2002-10-29 2007-08-22 京セラ株式会社 携帯端末装置
US7054146B2 (en) * 2003-02-19 2006-05-30 Flextroncis Ap, Llc Method for manufacturing and kit for assembling a personal entertainment device (PED) with double-opening flap
TW566774U (en) * 2003-04-15 2003-12-11 Benq Corp Mobil phone and device for engaging battery thereof
DE10341073A1 (de) * 2003-09-05 2005-04-07 Siemens Ag Mobilfunkgerät
JP4111392B2 (ja) * 2003-10-09 2008-07-02 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
US7162030B2 (en) * 2003-12-23 2007-01-09 Nokia Corporation Communication device with rotating housing
US20050192066A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable communication apparatus having triple-axis hinge folder and rotation locking device thereof
TWM268831U (en) * 2004-11-19 2005-06-21 Lite On Technology Corp Portable electronic apparatus
US7603143B2 (en) 2005-08-26 2009-10-13 Lg Electronics Inc. Mobile telecommunication handset having touch pad

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146386A (ja) * 1999-09-08 2004-05-20 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用部材の製造方法
JP2001156893A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Saitama Ltd 通信機器の表示システム及び方法
JP2002368860A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2004120333A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 折り畳み式携帯端末機
JP2005051417A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kyocera Corp 携帯端末
JP2005217906A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kyocera Corp 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1780992A3 (en) 2007-08-15
EP1780992A2 (en) 2007-05-02
EP1780992B1 (en) 2012-08-29
US20070212925A1 (en) 2007-09-13
US7930003B2 (en) 2011-04-19
JP5001624B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937677B2 (ja) タッチパッドを備えた携帯端末機
KR20010110111A (ko) 이동 통신 장치용 폴더형 키보드
JP2004007414A (ja) 無線電話
FI118621B (fi) Kannettava, avatun ja suljetun käyttöasennon käsittävä, taitettava elektroninen laite sekä sen kahvajärjestely
KR100665420B1 (ko) 휴대용 무선 전화기
US20100113101A1 (en) Mobile terminal
KR20040080009A (ko) 바 타입 휴대용 무선 단말기
KR100844198B1 (ko) 듀얼 키패드 전화기
JP5001624B2 (ja) 通信端末機
KR100662358B1 (ko) 오디오 플레이어 조작 키가 구비된 이동 통신 단말기
KR20000062611A (ko) 가변 디스플레이와 조합되는 전자 장치
JP2002152347A (ja) 携帯端末装置
KR20030068684A (ko) 휴대용 무선단말기의 키패드 어셈블리
JP2005043983A (ja) キー入力装置
JPH11187098A (ja) 折り畳み式携帯通信機
KR100658207B1 (ko) 개인휴대단말기
KR100662374B1 (ko) 입력 오류 방지 방법과 그를 위한 단말기
JPH04259156A (ja) 携帯電話機
JP2005159965A (ja) 携帯通信端末装置
KR100557095B1 (ko) 휴대용 통신 장치
KR100544771B1 (ko) 폴더 회전형 단말기의 볼륨 조정 장치 및 방법
JPH09284368A (ja) 携帯電話機
JP2004357117A (ja) 携帯情報端末
KR100396265B1 (ko) 힌지 수단에 채용된 스크롤 키를 구비한 폴더형 휴대폰
JP4624965B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees