JP2007132708A - 放射線被ばく管理衣服 - Google Patents

放射線被ばく管理衣服 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132708A
JP2007132708A JP2005323743A JP2005323743A JP2007132708A JP 2007132708 A JP2007132708 A JP 2007132708A JP 2005323743 A JP2005323743 A JP 2005323743A JP 2005323743 A JP2005323743 A JP 2005323743A JP 2007132708 A JP2007132708 A JP 2007132708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation exposure
clothing
exposure
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005323743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722675B2 (ja
Inventor
Shigeru Furui
滋 古井
Yutaka Kamitake
裕 神武
Shigeru Suzuki
滋 鈴木
Yukiyo Niwa
由輝代 丹羽
Yuji Kurashina
祐二 倉品
Yuki Kakinuma
祐樹 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005323743A priority Critical patent/JP4722675B2/ja
Publication of JP2007132708A publication Critical patent/JP2007132708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722675B2 publication Critical patent/JP4722675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】患者への放射線診療を施術する際に、簡便に着脱でき、身体の特定部位での単回施術または繰返し施術の累積の放射線被ばく量や被ばく位置を明瞭な色調の変化で表示して正確に検知でき、過度の重複被ばくを回避して、被ばく管理をするための衣服を提供する。
【解決手段】放射線被ばく管理衣服1は、放射線被ばく量検知材11が、格子状または縞状に分画されつつ、放射線被ばく量を検知すべき身体部位に合わせて衣服生地へ付されている。この衣服1は、一枚布の衣服生地からなる前合わせのベストであって、少なくとも前合わせ部28と肩口部23・26とに着脱留具13a・13b・14a・14bが付されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放射線診療が施される患者や放射線照射を行なう作業者の安全性を確認するために用いられ、被ばくした線量や位置、被ばく回避位置を管理する放射線被ばく管理衣服に関する。
X線のような放射線を用いた診療は、病変を的確に判断したり局所的に治療したりするものである。放射線診療には、悪性腫瘍病巣に体外から放射線を照射する放射線療法や、放射線画像誘導下の経皮的手技により比較的多量の放射線を背中側から照射する低侵襲性のインターベンショナル・ラジオロジー(Interventional Radiology:IVR)療法などの施術方法が行なわれている。
放射線診療の際、患者が過度に被ばくしたり放射線障害を引き起こしたりしないように、患者の特定な部位での被ばく線量を正確に検出したり予測したり、同一部位での過度の重複被ばくを回避したりして、被ばくを厳密に管理することが重要である。
被ばく線量を検出するのに半導体検出器やシンチレーション検出器等の放射線線量計を用いる方法が知られている。大掛りな放射線線量計ごと、患者の背中に取り付けたり、施術直後に全身麻酔されて未だ動けず仰向けで絶対安静の患者から取り外したりするのは、面倒である。
また、特許文献1に開示されているような色調の変化によって被ばく量を表示する感放射線組成物やそれを塗布したシートを用いる方法も知られている。それらを予め患者の被ばく予想位置に塗布したり貼付したりするのは、煩雑である。さらに、患者の体表の凹凸に合わせて正確な被ばく線量を広範囲にわたって検出したり、放射線診療が繰り返される際に最も注意して管理すべき患者の照射位置近傍の皮膚の特定位置への累積被ばく量を正確かつ厳密に検出したりするのは、困難である。
特表2005−502051号公報
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、患者への放射線診療を施術する際に、簡便に着脱でき、身体の特定部位での単回施術または繰返し施術の累積の放射線被ばく量や被ばく位置を明瞭な色調の変化や数値で表示して正確に検知でき、過度の重複被ばくを回避して、被ばくを管理するための衣服を提供する。
前記の目的を達成するためになされた特許請求の範囲の請求項1に記載の放射線被ばく管理衣服は、放射線被ばく量検知材が、格子状または縞状に分画されつつ、放射線被ばく量を検知すべき身体部位に合わせて衣服生地へ付されていることを特徴とする。
放射線被ばく量検知材は、放射線呈色性組成物含有層を有する放射線被ばく量検知インジケータ、放射線被ばく量検知素子が挙げられる。
請求項2に記載の放射線被ばく管理衣服は、ベスト、長袖着、または浴衣であることを特徴とする。
請求項3に記載の放射線被ばく管理衣服は、一枚布の前記衣服生地からなる前合わせの前記ベストであって、その前合わせ部と肩口部とに着脱留具が付されていることを特徴とする。
請求項4に記載の放射線被ばく管理衣服は、前記身体部位に合わせる着衣位置決めマークが、付されていることを特徴とする。
請求項5に記載の放射線被ばく管理衣服は、前記分画された画分ごとに、識別符号が付されていることを特徴とする。
請求項6に記載の放射線被ばく管理衣服は、放射線被ばく回避位置指示マークが付されていることを特徴とする。
本発明の放射線被ばく管理衣服は、患者の体表、特に管理すべき患者の照射位置近傍の皮膚での放射線被ばく量や位置を正確に検知することができる。また、繰り返して放射線診療等を施す際に、その累積的な放射線被ばく量や位置を正確かつ簡便に検知することができ、さらに患者等の体表の立体的な特定部位での放射線被ばく量を集計してデータ管理することができる。このデータに基づき、放射線診療の際に懸念される同一部位への被ばく量を低減することができる。
この衣服は、面ファスナー等の着脱留具で留めることにより、放射線診療等の際の患者や作業者が、簡便に着衣できるものである。その身体にフィットし、診療中に身体からずれない。しかも体型が異なる如何なる患者にも用いることができ、患者の所期の位置へこの衣服を着衣させることができる。また繰り返して放射線診療等を施す際に、この衣服を同じ位置へ着衣できる。診療等の終了後、簡便に脱衣できる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例に対応する図1を参照しながら、放射線被ばく管理衣服1を説明する。
図1は広げた放射線被ばく管理衣服1の背面図である。放射線被ばく管理衣服1は、正面側で矢印方向に曲げて患者に羽織らせる前合わせのベストであって、それを構成する吸水性の一枚布で横長の略長方形の衣服生地からできている。
放射線被ばく量を検知すべき患者の背中に合わせて、生地の背面側の略中央に、放射線被ばく量検知材として、放射線組成物含有インキ層を有する放射線被ばく量検知インジケータ11が、付されている。放射線組成物含有インキ層は、ハロゲン基とアセタール基との少なくともいずれかの基および水酸基を有する高分子化合物と、呈色性の電子供与体有機化合物と、被ばく線量に応じて前記電子供与体有機化合物を呈色させる活性種生成有機化合物と、放射線吸収剤および/または放射線蛍光剤とを含む組成物が印刷されたものである。インジケータ11の放射線組成物含有インキ層上に、縦横7列ずつの格子状に分画する格子線と、分画された画分12ごとの固有な識別符号「A1・・・A7」ないし「G1・・・G7」とが印刷されている。
なお、インジケータ11は、患者の首、肩、胸、腹、横腹、臀部、脇、腕、または脚の部位に対応させて、生地の背面側の任意の場所に、付されていてもよい。
生地の一方の長辺の中程で、略半月状に切リ込まれた背中側首周り部21が形成されている。その中央で、V字型の着衣位置決めマークであるノッチ22が刻み込まれている。この長辺の両端近傍が略四半の円弧状に切り込まれて胸側首周り部27を形成している。
背中側首周り部21と、胸側首周り部27との中程で、楕円状に切り込まれた脇部25が形成されている。首周り部21・27と脇部25との間で、背中側肩口部23と、胸側肩口部26とを形成している。背中側肩口部23は、二点破線で示すループ型突起付き面ファスナー13bを正面側に有し、着衣位置決めマークであるライン24を背面側に有している。胸側肩口部26は、フック型突起付き面ファスナー13aを背面側に有している。
生地の他方の長辺の中程で、V字型の着衣位置決めマークであるノッチ29が、刻み込まれている。
生地の一方の短辺で、フック型突起付き面ファスナー14aを背面側に有する前合わせ部が形成され、他方の短辺で、二点破線で示すループ型突起付き面ファスナー14bを正面側に有する前合わせ部が形成されている。
面ファスナー13aおよび13bの対と、14aおよび14bの対とで夫々一組の着脱留具を成している。
放射線被ばく管理衣服1は、以下のようにして使用される。
図2に示すように、放射線被ばく量インジケータ11を外向きにして、面ファスナー13aと13bとを絡ませ肩口部23・26を閉じて、ベストの形状にする。これを患者に羽織らせる。着衣位置決めマークライン24を患者の両腕の付け根に合わせ、次いで着衣位置決めマークノッチ22を患者の首の付け根に合わせ、さらにノッチ22および29を繋ぐ線上に患者の脊柱が沿うように合わせて、患者と放射線被ばく管理衣服1との相互の位置を調整する。最後に調整した位置がずれず、患者の身体に放射線被ばく管理衣服1がぴったりフィットするよう確認しながら、面ファスナー14aと14bとを絡ませる。患者を放射線診療施術台に、仰向けで横たえる。
施術台の下に設けられた放射線照射装置(不図示)から、患者へ向けて放射線を照射する。すると、放射線の被ばく量に応じて、インジケータ11の各分画12の色調が、変化する。
施術後、面ファスナー13aと13b、14aと14bを夫々剥がし、患者を僅かに持ち上げつつ、放射線被ばく管理衣服1を引抜く。
インジケータ11の色調を目視により観察し、各画分12の色調と放射線被ばく量に応じた標準色とを比較して放射線被ばく量を検知する。また必要に応じ、インジケータ11を色差計で測定し、各画分の色差と放射線被ばく量に応じて予め被ばくさせた別なインジケータの色差とを比較して放射線被ばく量を検知してもよい。インジケータ11の画分12ごとに示される被ばく量と識別符号とをカルテに書き込んだ後、放射線被ばく管理衣服1を冷暗所で保管する。
この患者に再び放射線診療を施す際、この放射線被ばく管理衣服1を同様に羽織らせ、放射線を照射すると、累積的な被ばく量に応じて、インジケータ11の各分画12の色調が、変化する。
この放射線被ばく管理衣服1の呈色のメカニズムは以下のように推察される。まずインジケータ11中の放射線吸収剤が、インジケータに照射された放射線を吸収・散乱し、光電効果、コンプトン効果、電子を放出した電子対生成の現象を起こす。放射線励起蛍光剤でも同様な現象とともに蛍光リン光発光現象を起こす。これら現象により活性種生成有機化合物から電子受容性を有する活性種が生成され、混在している呈色性の電子供与体有機化合物の電荷移動を誘発する。すると電子供与体化合物は、その電子密度が変化するため呈色し、これによりインジケータ11が変色する。
この呈色したインジケータ11は、退色せず、色相が変化しないため、被ばく線量を示す証拠として、長期間保存できる。そのメカニズムの詳細は不明だが、高分子化合物の水酸基が放射線照射によって水素イオン等の電子受容体を生じさせ、呈色した電子供与体化合物等を安定化させるため、退色しなくなるものと考えられる。特に高分子化合物中の水酸基は、ハロゲン基またはアセタール基が共存することで、水素イオン等の電子受容体をより一層生成させ易くする。
このインジケータ11は、0.05〜25,000Gyの広範囲の放射線被ばく量を表示でき、従来よりも低線量での変色が可能である。その詳細は不明であるが、高分子化合物が、呈色した電子供与体有機化合物等を安定化させ、また組成物中に比較的多量に含まれているため低被ばく線量でも明瞭な呈色を引き起こすためと考えられる。
放射線被ばく管理衣服1を構成する原材料の具体例は、以下の通りである。
生地は、術中の患者から発生する汗を吸収できる素材であり、患者の体表にフィットし、かつ施術する際の位置決めがずれないように伸縮し難い天然繊維製や合成樹脂製の素材、例えばガーゼのような織布、不織布が挙げられる。
留具は、放射線照射を阻害しない樹脂製、布製のもので、マジックテープ(株式会社クラレの登録商標)のような面ファスナー、スライドファスナー、ホック、ボタン、紐が好ましく、中でも患者の体型に応じて調整できる面ファスナーが一層好ましい。
放射線被ばく量検知材は、IVR施術中の画像の妨げとならないものが好ましい。
その一例であるインジケータ11は、放射線呈色性組成物をプラスチックフィルムや紙のような基材へ層状に印刷して、この基材を生地に貼付したものであってもよく、放射線呈色性組成物を生地に直接印刷したものであってもよい。画分12は、格子線が印刷されることにより分画されていてもよく、隣り合う画分12間が僅かに隙間を空けて格子状または縞状に並べられていてもよい。画分12は、一辺0.5〜40cm正方形、長方形、菱形または三角形で格子状に分画されたものであることが好ましく、0.5〜40cmの間隔で横縞状または縦縞状に分画されたものであってもよい。画分12に付された識別符号は、文字、数字、記号、模様が印刷されたものであってもよい。格子線や識別符号を印刷するインキは、放射線照射を阻害しないものであれば特段限定されない。
インジケータ11の画分12や生地の任意の位置に、放射線被ばく回避位置指示マーク15、例えば金属小片を取り付けてもよい。金属は放射線を吸収する。そのため、金属小片の取り付け位置では放射線被ばくが避けられる。また金属は、放射線による画像診断中、画像上に黒い陰として映る。そのため、放射線による画像誘導下に放射線を照射したり繰り返し放射線を照射したりする診療の際に、以前に照射した場所に金属小片を取り付けておき、この場所を回避して、放射線照射を行なえば、患者体表の同一部位での過度の放射線被ばくを避けることができる。
放射線呈色性組成物は、高分子化合物と、呈色性の電子供与体有機化合物と、活性種生成有機化合物と、放射線吸収剤および/または放射線蛍光剤とを含む組成物に代えて、ポリアセチレン化合物とジアリールエテン化合物とフルギド化合物との少なくともいずれかを含む組成物であってもよい。
前記高分子化合物が下記式(1)
Figure 2007132708
(上記式中、Xはハロゲン原子、−Rは水素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アセトキシ基のような脂肪族カルボニルオキシ基、カルボキシル基、アリールオキシ基、アラルキル基、またはアラルコシ基を示し、l、m、nは任意の比率。)で示される高分子化合物、および、下記式(2)
Figure 2007132708
(上記式中、−Rおよび−Rは、同一または異なり、水素原子、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アセトキシ基のような脂肪族カルボニルオキシ基、カルボキシル基、アリールオキシ基、アラルキル基、またはアラルコシ基を示し、p、q、rは任意の比率。)で示される高分子化合物から選ばれるものであることが好ましい。これらの高分子化合物は、単独でも、複数混合して用いてもよいし、また他の高分子化合物を混合してもよい。
前記呈色性の電子供与体有機化合物は、通常無色または淡色で、ブレンステッド酸、ルイス酸等の活性種、すなわち電子受容体の作用で発色する性質を有するものである。具体的には、トリフェニルメタンフタリド類例えばクリスタルバイオレットラクトン、マラカイトグリーンラクトン;フルオラン類例えば3−ジエチルアミノベンゾ−α−フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン;フェノチアジン類例えば3,7−ビスジメチルアミノ−10−(4’−アミノベンゾイル)フェノチアジン;インドリルフタリド類例えば3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1−n−ブチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド;ロイコオーラミン類例えばN−(2,3−ジクロロフェニル)ロイコオーラミン、N−フェニルオーラミン;ローダミンラクタム類例えばローダミン−β−o−クロロアミノラクタム;ローダミンラクトン類例えばローダミン−β−ラクトン;インドリン類例えば2−(フェニルイミノエタンジリデン)−3,3’−ジメチルインドリン、p−ニトロベンジルロイコメチレンブルー、ベンゾイルロイコメチレンブルー;トリアリールメタン類例えばビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)メタンが挙げられる。それらは、単独で用いられてもよく、複数種混合して用いられてもよい。
前記活性種生成有機化合物は、放射線の照射により不可逆的に活性種が生じるもので、ハロゲン基を有する化合物例えば四臭化炭素、トリブロモエタノール、トリブロモメチルフェニルスルホン等のハロゲン化アルキルやトリブロモメチル誘導体が挙げられる。
前記放射線吸収剤は、バリウム、イットリウム、銀、スズ、ハフニウム、タングステン、白金、金、鉛、ビスマス、ジルコニウム、ユウロピウム、セリウムの金属、および前記金属を含む化合物例えばそれらの金属の硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩が挙げられる。それらは、単独で用いられてもよく、複数種混合して用いられてもよい。
前記放射線励起蛍光剤は、CaWO4、MgWO4、HfP207で示される塩、ZnS:Ag、ZnCdS:Ag、CsI:Na、CsI:Tl、BaSO4:Eu2+、Gd2O2S:Tb3+、La2O2S:Tb3+、Y2O2S:Tb3+、Y2SiO5:Ce、LaOBr:Tm3+、BaFCl:Eu2+、BaFBr:Eu2+で示される焼成物が挙げられる。ZnS:Agの焼成物は、硫化亜鉛を主成分とし、重金属賦活剤である銀を加えて焼成したものである。他の焼成物も同様にして得られる。それらは、単独で用いられてもよく、複数種混合して用いられてもよい。
放射線呈色性組成物は、高分子化合物5〜50重量部と、呈色性の電子供与体有機化合物0.01〜50重量部と、活性種生成有機化合物0.1〜50重量部と、放射線吸収剤や放射線励起蛍光剤0.1〜500重量部とを含んでいることが好ましい。
放射線呈色性組成物は、物質の種類及び配合比を調整することにより、変色後の色相、色の濃淡及び変色速度の調節が可能である。
放射線呈色性組成物は、前記高分子化合物を溶剤に溶解させて媒体とし、インキや塗料にして用いてもよい。媒体は、高分子化合物5〜50重量部に対し、溶剤50〜95重量部を含むことが好ましい。
溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、アセトン、2−ブタノン、シクロヘキサン、イソホロン、メチルエチルケトン、4−メチル−2−ペンタノン、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、2−へキサン、イソオクタン、ソルベントナフサ、メチレンクロライド、プロピレンクロライド、エチレンクロライド、クロロホルム、ジクロルエタン、1,1,2−トリクロルエタン、四塩化炭素、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、酢酸から選ばれる少なくとも一種類の化合物が好ましい。これらの溶剤は、単独で用いてもよく、複数混合して用いてもよい。また、高分子化合物を溶解させる溶剤はすべて使用可能である。
放射線呈色性組成物は、消泡剤、界面活性剤、凝固剤のような添加剤を含んでいてもよい。
インジケータ11は、透明または半透明の保護フィルム層で被覆されていてもよい。
保護フィルムは紫外線を遮断するためのもので、例えばポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、またはポリエステルのフィルム、およびこれらのフィルムに紫外線吸収剤を混入もしくは積層させたものが挙げられる。
インジケータ11の傍に、前記インキ層の変色前または放射線被ばく量に応じた変色後の色相に近似する色素が付されていてもよい。
インジケータ11の基材は、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリプロピレンの樹脂製または紙製であることが好ましい。
放射線呈色性組成物は、ポリアセチレン化合物やジアリールエテン化合物やフルギド化合物を含むものであってもよく、さらに縮合多環芳香族化合物を含むものであってもよい。
ポリアセチレン化合物として、例えば、ジアセチレン化合物、より具体的にはジアセチレン基を有するカルバゾール類が挙げられる。
ジアリールエテン化合物として、アルキル基やアルコキシ基やハロゲン基やアリール基やヘテロアリール基のような置換基で置換されていてもよいアリール基を1、2位に有するジアリールペルフルオロシクロペンテンで例示されるジアリールエテン類;アルキル基やアルコキシ基やハロゲン基やアリール基やヘテロアリール基のような置換基で置換されていてもよいヘテロアリール基を1、2位に有するジヘテロアリールペルフルオロシクロペンテン、より具体的には、1,2−ビス[2−メトキシ−5−フェニル−3−チエニル]ペルフルオロシクロペンテンのようなジヘテロアリールエテン類が挙げられる。
フルギド化合物として、ビスメチレン無水コハク酸類が挙げられる。
縮合多環芳香族化合物として、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、フルオレン、ベンゾフラン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドールが挙げられる。
放射線被ばく量検知材として、放射線被ばく量検知インジケータを用いた例を示したが、放射線を検知したり放射線線量を計測したりする線量計に用いられる放射線被ばく量検知素子を用いてもよい。放射線被ばく量検知インジケータと放射線被ばく量検知素子とを組み合わせて用いてもよい。放射線被ばく量検知材の形状は、シート状、カード状、チップ状、箱状の何れであってもよい。
放射線被ばく量検知素子の具体例は、次の通りである。例えば、放射線で被ばくしたガラスに紫外線を照射すると蛍光するというラジオフォトルミネセンス(RPL:Radio Photo Luminescence )現象を利用した蛍光ガラス線量計に用いられるガラスのようなRPL素子;固体の熱ルミネセンス現象を利用した熱ルミネセンス線量計(TLD:Termo Luminescence Dosimeter)に用いられるTLD素子;放射線との相互作用によりそのエネルギーを蓄積した物質に光照射を加えると蛍光する光刺激ルミネセンス現象を利用した光刺激ルミネセンス線量計(OSL:Optically Stimulated Luminescence Dosimeter)に用いられるOSL素子;フィルタ付きの写真フィルムが放射線で黒化する現象を利用した感放射線フィルムバッチ;放射線が絶縁性固体を通過する際に損傷させる現象を利用した固体飛跡検出器に用いられる絶縁性固体素子;予め電荷を充電した電離箱内に入射した放射線での電離作用によって放電する現象を利用した電離箱式線量計に用いられる電極素子;半導体の電離作用を利用した半導体検出器に用いられる半導体素子;イメージングプレートのような輝尽発光検出素子(IP素子)が挙げられる。
本発明を適用する放射線被ばく管理衣服を試作した例を以下に示す。
(実施例1)
高分子化合物である塩化ビニル・酢酸ビニル・ポリビニルアルコール共重合体を、溶剤であるトルエン/エタノール(1:1)に溶解させて25%溶液の媒体を調製した。調製した媒体100重量部に呈色性の電子供与体有機化合物として、フルオラン類である2−(2−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン10重量部、放射線活性剤としてトリブロモエタノール10重量部、放射線吸収剤として酸化セリウム20重量部を混合してインクとし、放射線照射量履歴インジケータ用組成物を得た。うら面に粘着剤が付されたポリエチレンフィルム製基材のおもて面に、得られた組成物を層状に塗布した後、乾燥し、被ばく線量検知インジケータを調製した。
図1に示すようにこのインジケータ11を、衣服生地に貼付した。インジケータ11の画分12の一つに放射線被ばく回避位置指示マークである金属片15を貼り付け、放射線被ばく管理衣服1を得た。
この衣類1の肩口部23と26とを夫々面ファスナーで閉じ、衣服1を患者に羽織らせた。着衣位置決めマーク22・24・29で衣服1の位置を調整し、最後に前合わせ部28・29を面ファスナーで閉じ、数分で放射線照射診療の準備が完了した。金属片15近傍を避けて、X線によるIVR施術を行なった。その後、面ファスナーを剥ぎ、患者を数センチ持ち上げて、衣服を引抜いて僅か数秒で取り外すことができた。
IVR施術を行なうことにより放射線が照射された分画は、放射線被ばく量に応じて色調が黒っぽく変化していたが、金属片周辺の画分は色調が変色していなかった。
なお、放射線被ばく量検知インジケータに代えて、RPL素子、TLD素子、OSL素子、感放射線フィルムバッチ、絶縁性固体素子、電極素子、半導体素子、IP素子のような放射線被ばく量検知素子を用いても、放射線被ばく量を、デジタル量、または色調の変化として、検知することができた。
また、X線の他、ガンマ線、中性子線、陽子線、重粒子線、電子線等の放射線を照射する放射線療法でも同様の結果が得られた。
放射線被ばく管理衣服は、放射線診療の際の患者や、放射線計測の際の作業者の放射線被ばく量を管理するために用いられる。
本発明を適用する放射線被ばく管理衣服の背面図である。
本発明を適用する放射線被ばく管理衣服の使用途中を正面側から示す概略図である。
符号の説明
1は放射線被ばく管理衣服、2は放射線照射装置、11は放射線被ばく量検知材、12は画分、13a・13b・14a・14bは面ファスナー、15は放射線被ばく回避位置指示マーク、21は背中側首周り部、22は着衣位置決めマークノッチ、23は背中側肩口部、24は着衣位置決めマークライン、25は脇部、26は胸側肩口部、27は胸側首周り部、28は前合わせ部、29は着衣位置決めマークノッチである。

Claims (6)

  1. 放射線被ばく量検知材が、格子状または縞状に分画されつつ、放射線被ばく量を検知すべき身体部位に合わせて衣服生地へ付されていることを特徴とする放射線被ばく管理衣服。
  2. ベスト、長袖着、または浴衣であることを特徴とする請求項1に記載の放射線被ばく管理衣服。
  3. 一枚布の前記衣服生地からなる前合わせの前記ベストであって、その前合わせ部と肩口部とに着脱留具が付されていることを特徴とする請求項2に記載の放射線被ばく管理衣服。
  4. 前記身体部位に合わせる着衣位置決めマークが、付されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線被ばく管理衣服。
  5. 前記分画された画分ごとに、識別符号が付されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線被ばく管理衣服。
  6. 放射線被ばく回避位置指示マークが付されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線被ばく管理衣服。
JP2005323743A 2005-11-08 2005-11-08 放射線被ばく管理衣服 Expired - Fee Related JP4722675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323743A JP4722675B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 放射線被ばく管理衣服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323743A JP4722675B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 放射線被ばく管理衣服

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132708A true JP2007132708A (ja) 2007-05-31
JP4722675B2 JP4722675B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38154507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323743A Expired - Fee Related JP4722675B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 放射線被ばく管理衣服

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722675B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128008A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Nippon Gennen Kk 臨界用個人線量計
EP2413162A4 (en) * 2009-03-25 2017-06-21 Hamamatsu Photonics K.K. X-ray imaging device
KR20230029410A (ko) * 2021-08-24 2023-03-03 이화여자대학교 산학협력단 방사선 피폭을 가시적으로 나타내는 방사선 변색 의류

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951375A (ja) * 1982-09-18 1984-03-24 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 放射線被曝量測定用着衣
US6854135B2 (en) * 2002-12-06 2005-02-15 Microtek Medical Holdings, Inc. Reusable, launderable water-soluble coveralls
JP2005279972A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッドの製造方法
JP2006230510A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Natl Inst Of Radiological Sciences 線量計装着ウェア、これを用いた体表面被曝線量分布測定方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951375A (ja) * 1982-09-18 1984-03-24 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 放射線被曝量測定用着衣
US6854135B2 (en) * 2002-12-06 2005-02-15 Microtek Medical Holdings, Inc. Reusable, launderable water-soluble coveralls
JP2005279972A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッドの製造方法
JP2006230510A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Natl Inst Of Radiological Sciences 線量計装着ウェア、これを用いた体表面被曝線量分布測定方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128008A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Nippon Gennen Kk 臨界用個人線量計
EP2413162A4 (en) * 2009-03-25 2017-06-21 Hamamatsu Photonics K.K. X-ray imaging device
KR20230029410A (ko) * 2021-08-24 2023-03-03 이화여자대학교 산학협력단 방사선 피폭을 가시적으로 나타내는 방사선 변색 의류
KR102595138B1 (ko) * 2021-08-24 2023-10-26 이화여자대학교 산학협력단 방사선 피폭을 가시적으로 나타내는 방사선 변색 의류

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722675B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2495304C (en) Thick radiation sensitive devices
US7476874B2 (en) Self indicating radiation alert dosimeter
US8115182B1 (en) Personal and area self-indicating radiation alert dosimeter
US7227158B1 (en) Stick-on self-indicating instant radiation dosimeter
ES2541150T3 (es) Indicador UV sensible a la dosis
US8278631B2 (en) Time-temperature, UV exposure and temperature indicator
WO1996021885A1 (en) Heat fixable high energy radiation imaging film
US9086489B2 (en) Personal and area self-indicating instant radiation alert dosimeter
JPH0718924B2 (ja) 放射線線量表示器
US20170023681A1 (en) Personal and self indicating radiation alert dosimeter
JP4722675B2 (ja) 放射線被ばく管理衣服
JPH11125559A (ja) 再使用可能なパーソナルサンモニター
JP4250147B2 (ja) 被ばく線量検量方法
WO2005045471A1 (ja) 放射線照射量履歴インジケータ
JP4686338B2 (ja) 放射線被ばく管理インジケータ帯
JP4751182B2 (ja) 放射線被ばく管理帽子
US6406914B1 (en) Radiation exposure dose-history indicator
JP2001294853A5 (ja)
JP4190212B2 (ja) フォトクロミック材料及びこれを用いたカラー線量計
JP2006017699A (ja) 放射線照射量履歴インジケータシート
JP2005008754A (ja) フォトクロミック組成物及びそれを用いた放射線インジケータ
KR20240035995A (ko) 방사선의 양을 결정하는 방법
JP3732704B2 (ja) 放射線照射量履歴インジケータシート
JP4238075B2 (ja) フォトクロミック組成物及びそれを用いた放射線インジケータ
JP5318340B2 (ja) 放射線ビーム確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees