JP2007132325A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007132325A
JP2007132325A JP2005328885A JP2005328885A JP2007132325A JP 2007132325 A JP2007132325 A JP 2007132325A JP 2005328885 A JP2005328885 A JP 2005328885A JP 2005328885 A JP2005328885 A JP 2005328885A JP 2007132325 A JP2007132325 A JP 2007132325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control shaft
worm wheel
rotational position
worm gear
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005328885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259512B2 (ja
Inventor
Manabu Tateno
学 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005328885A priority Critical patent/JP4259512B2/ja
Priority to PCT/JP2006/322208 priority patent/WO2007058092A1/en
Priority to DE112006002863T priority patent/DE112006002863B4/de
Priority to US11/989,567 priority patent/US7721691B2/en
Priority to CN2006800383835A priority patent/CN101300409B/zh
Publication of JP2007132325A publication Critical patent/JP2007132325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259512B2 publication Critical patent/JP4259512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0068Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "BMW-Valvetronic" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータの過度の回転によるウォームギヤ機構のロックや破損、及び制御軸の回し過ぎによる可変動弁装置の破損を防止できる構造を提供する。
【解決手段】アクチュエータ10にウォームギヤ20を接続し、制御軸132にウォームホイール30を接続する。ウォームホイール30には、制御軸132の必要回転範囲θAを含む所定の角度範囲θWHEELにのみウォームギヤ20と噛み合う歯32を設け、所定角度範囲θWHEELの外ではウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れるようにする。
【選択図】図5

Description

本発明は、バルブの最大リフト量を可変機構によって変更可能な可変動弁装置に関し、特に、可変機構を操作する制御軸と制御軸を回転駆動するアクチュエータとがウォームギヤ機構を介して接続されている可変動弁装置に関する。
従来、例えば、特許文献1に開示されるように、エンジンの運転状況に応じてバルブの最大リフト量や開閉時期を変更する可変動弁装置が知られている。特許文献1に記載される可変動弁装置は、制御軸の回転位置に応じてバルブの最大リフト量や開閉時期を可変にする可変機構と、制御軸の回転位置を制御するアクチュエータとを備えている。アクチュエータは、ウォームギヤ機構のウォームギヤ側に接続され、制御軸はそのウォームホイール側に接続されている。これにより、アクチュエータの回転はウォームギヤ機構で減速されてから制御軸に入力されるようになっている。
上記従来の可変動弁装置には、制御軸の正逆の最大回転位置を規制する規制機構が設けられている。この規制機構は、ウォームホイールと一体に回転する規制ピンと、ウォームギヤ機構の収容カバーに固定された規制部材とから構成されている。規制ピンが規制部材に当接することでウォームホイールのそれ以上の回転は防止され、制御軸の最大回転位置が規制される。また、規制部材には弾性体が一体に固定され、規制ピンの衝突時の衝撃を緩衝している。
特開2000−234507号公報 特開2002−349215号公報
しかしながら、上記従来の可変動弁装置では、システムフェール等によりアクチュエータが制限量を超えて回転してしまう可能性がある。この場合、ウォームホイールは規制機構によってその最大回転位置が直接的に規制されるものの、ウォームギヤの最大回転位置はウォームホイールによって間接的にしか規制することができない。このため、ウォームギヤのねじ込み作用によってウォームギヤがウォームホイールに過度に噛み込み、ウォームギヤ機構がロック或いは破損するおそれがある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、可変機構を操作する制御軸と制御軸を回転駆動するアクチュエータがウォームギヤ機構を介して接続されている可変動弁装置に関し、アクチュエータの過度の回転によるウォームギヤ機構のロックや破損、及び制御軸の回し過ぎによる可変動弁装置の破損を防止できる構造を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記目的を達成するため、バルブの最大リフト量を制御軸の回転位置に応じて変化させる可変機構と、前記制御軸にウォームギヤ機構を介して接続されたアクチュエータとを備え、前記アクチュエータにより前記ウォームギヤ機構を介して前記制御軸を回転駆動することで、前記バルブの最大リフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置において、
前記ウォームギヤ機構は、前記アクチュエータに接続されるウォームギヤと、前記制御軸に接続されるウォームホイールとを含み、
前記ウォームホイールは、前記制御軸の必要回転範囲を含む所定の角度範囲にのみ前記ウォームギヤと噛み合う歯を有し、前記所定角度範囲の外では前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように形成されていることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記制御軸の必要回転範囲は、前記バルブの最大リフト量が最小設定値になる回転位置から、最大設定値になる回転位置までの回転範囲であり、
前記制御軸が前記最小設定値に対応する回転位置を超えて小リフト方向に回転したときには、前記バルブの最大リフト量が前記内燃機関の運転状態を適正に維持できる限界吸入空気量を確保するのに必要な最小限界値に達する前に、前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように前記所定角度範囲が設定されていることを特徴としている。
第3の発明は、第1の発明において、
前記制御軸の必要回転範囲は、前記バルブの最大リフト量が最小設定値になる回転位置から、最大設定値になる回転位置までの回転範囲であり、
前記制御軸が前記最大設定値に対応する回転位置を超えて大リフト方向に回転したときには、前記バルブの最大リフト量が前記バルブとピストンとの衝突を回避できる最大限界値に達する前に、前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように前記所定角度範囲が設定されていることを特徴としている。
第4の発明は、第1の発明において、
前記可変機構は、
カム軸に平行に配置された軸を中心として揺動する揺動部材と、
前記揺動部材に形成され、前記バルブを支持するバルブ支持部材に接触して前記バルブをリフト方向に押圧する揺動カム面と、
前記揺動部材にカムと対向して形成されたスライド面と、
前記カムと前記スライド面との間に挟まれた中間部材と、
前記制御軸の回転に連動させて前記スライド面上での前記中間部材の位置を変化させる連動機構とを含み、
前記制御軸が必要回転範囲を超えて回転したときには、前記中間部材の前記スライド面上での位置が前記スライド面の末端に達する前に、前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように前記所定角度範囲が設定されていることを特徴としている。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、
前記ウォームホイールの過回転により前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れたとき、前記ウォームホイールの歯が前記ウォームギヤに係合する側に前記ウォームホイールを付勢する付勢手段を備えることを特徴としている。
第6の発明は、第5の発明において、
前記付勢手段は、
前記ウォームホイールの大リフト方向への回転量に応じたバネ力で前記ウォームホイールを小リフト方向へ付勢する第1のバネと、
前記ウォームホイールの小リフト方向への回転量に応じたバネ力で前記ウォームホイールを大リフト方向へ付勢する第2のバネと、
を含むことを特徴としている。
第7の発明は、第1乃至第6の何れか1つの発明において、
前記制御軸の回転位置に応じた信号を出力する回転位置センサと、
前記回転位置センサの信号に基づいて、前記制御軸の回転位置を目標回転位置に一致させるように前記アクチュエータを制御する制御手段と、
前記制御軸が回転したときに所定の基準回転位置の前後で信号が変化するスイッチと、
前記制御軸が前記基準回転位置にあるときに前記回転位置センサから出力されるべき信号と、前記スイッチの信号が変化したときに前記回転位置センサから実際に出力された信号とのずれに基づいて、前記回転位置センサの信号を補正する補正手段と、
をさらに備えることを特徴としている。
第8の発明は、第1乃至第6の何れか1つの発明において、
前記制御軸の回転位置に応じた信号を出力する回転位置センサと、
前記回転位置センサの信号に基づいて、前記制御軸の回転位置を目標回転位置に一致させるように前記アクチュエータを制御する制御手段と、
前記アクチュエータに供給される動力の大きさと前記回転位置センサの信号との対応関係に基づいて、前記回転位置センサの信号を補正する補正手段と、
をさらに備えることを特徴としている。
また、第9の発明は、上記目的を達成するため、アクチュエータの回転をギヤ機構により減速し、減速した回転を駆動軸から出力する駆動装置において、
前記ウォームギヤ機構は、前記アクチュエータに接続されるウォームギヤと、前記駆動軸に接続されるウォームホイールとを含み、
前記ウォームホイールは、前記駆動軸の必要回転範囲を含む所定の角度範囲にのみ前記ウォームギヤと噛み合う歯を有し、前記所定角度範囲の外では前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように形成されていることを特徴としている。
第10の発明は、第9の発明において、
前記ウォームホイールの過回転により前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れたとき、前記ウォームホイールの歯が前記ウォームギヤに係合する側に前記ウォームホイールを付勢する付勢手段を備えることを特徴としている。
第1の発明によれば、ウォームホイールはその所定角度範囲にのみウォームギヤと噛み合う歯を有しているので、システムフェール等によりアクチュエータが制限量を超えて回転した場合には、ウォームホイールとウォームギヤとの接点が前記所定角度範囲を超えることで両者の噛み合いが外れる。これにより、ウォームギヤからウォームホイールへの回転の入力は遮断され、ウォームギヤのねじ込み作用によるウォームギヤ機構のロックや破損、或いは制御軸の回し過ぎによる可変動弁装置の破損は防止される。
第2の発明によれば、システムフェール等によりアクチュエータが制限量を超えて回転し、制御軸がバルブの最大リフト量の最小設定値に対応する回転位置を超えて小リフト方向に回転してしまったとしても、バルブの最大リフト量が最小限界値に達する前にウォームホイールとウォームギヤとの噛み合いが外れることで、制御軸のそれ以上の回転は防止される。これにより、バルブの最大リフト量が最小限界値を超えて小さくなることは防止され、内燃機関の運転状態を適正に維持できる限界吸入空気量を確保することができる。
第3の発明によれば、システムフェール等によりアクチュエータが制限量を超えて回転し、制御軸がバルブの最大リフト量の最大設定値に対応する回転位置を超えて大リフト方向に回転してしまったとしても、バルブの最大リフト量が最大限界値に達する前にウォームホイールとウォームギヤとの噛み合いが外れることで、制御軸のそれ以上の回転は防止される。これにより、バルブの最大リフト量が最大限界値を超えて大きくなることは防止され、バルブとピストンとの衝突を回避することができる。
第4の発明によれば、システムフェール等によりアクチュエータが制限量を超えて回転し、制御軸が必要回転範囲を超えて回転してしまったとしても、中間部材のスライド面上での位置がスライド面の末端に達する前にウォームホイールとウォームギヤとの噛み合いが外れることで、制御軸のそれ以上の回転は防止される。これにより、中間部材がスライド面の末端を越えてしまい、カムとスライド面との間から中間部材が脱落してしまうことを防止することができる。
第5の発明によれば、ウォームホイールとウォームギヤとの噛み合いが外れた場合でも、ウォームホイールの歯はウォームギヤに係合しているので、ウォームギヤを逆方向に回転させることで再びウォームホイールをウォームギヤに噛み合わせることができる。これにより、再びウォームギヤ機構を介して制御軸を回転させることが可能になり、可変動弁装置の運転を速やかに再開することができる。
第6の発明によれば、ウォームホイールを付勢する手段としてバネを用いることで、ウォームホイールをその回転量に応じた付勢力で回転方向と逆方向に付勢することができる。これにより、ウォームホイールがウォームギヤに噛み合っているときに両者の間に過剰な力が作用することを防止することができ、ウォームホイールとウォームギヤとの噛み合いが外れたときには、両者を確実に係合させることができる。
第7の発明によれば、回転位置センサの信号に基づいてアクチュエータを制御する際、スイッチの信号の変化を基準にして信号の補正が行われるので、回転位置センサの信号のずれの影響による制御軸の回転位置のずれを防止することができる。これにより、電圧降下等の影響により回転位置センサの信号のずれが生じた場合でも、その影響により制御軸が必要回転範囲を超えて回転してしまうことは防止される。
第8の発明によれば、回転位置センサの信号に基づいてアクチュエータを制御する際、アクチュエータに供給される動力の大きさを基準にして信号の補正が行われるので、信号のずれの影響による制御軸の回転位置のずれを防止することができる。これにより、電圧降下等の影響により回転位置センサの信号のずれが生じた場合でも、その影響により制御軸が必要回転範囲を超えて回転してしまうことは防止される。
また、第9の発明によれば、ウォームホイールはその所定角度範囲にのみウォームギヤと噛み合う歯を有しているので、システムフェール等によりアクチュエータが制限量を超えて回転した場合には、ウォームホイールとウォームギヤとの接点が前記所定角度範囲を超えることで両者の噛み合いが外れる。これにより、ウォームギヤからウォームホイールへの回転の入力は遮断され、ウォームギヤのねじ込み作用によるウォームギヤ機構のロックや破損、或いは駆動軸の回し過ぎによる駆動対象の破損は防止される。なお、第9の発明にかかる駆動装置は、内燃機関の可変動弁装置のみならず、その駆動対象が入力軸(駆動軸)の回転範囲に制限のある機構や装置であるならば広く適用可能である。
第10の発明によれば、ウォームホイールとウォームギヤとの噛み合いが外れた場合でも、ウォームホイールの歯はウォームギヤに係合しているので、ウォームギヤを逆方向に回転させることで再びウォームホイールをウォームギヤに噛み合わせることができる。これにより、再びウォームギヤ機構を介して制御軸を回転させることが可能になり、駆動対象の運転を速やかに再開することができる。
実施の形態1.
以下、図1乃至図7Bを用いて本発明の実施の形態1について説明する。
[本実施形態の可変動弁装置の全体構成]
図1は、本発明の実施の形態1としての可変動弁装置の全体構成を説明するための斜視図である。図1に示すように、本実施形態にかかる可変動弁装置100は、カムシャフト120と吸気バルブ104との間に介在し、カム122の回転運動と吸気バルブ104の上下運動とを連動させている。可変動弁装置100は、カムシャフト120に平行に配置された制御軸132を有し、この制御軸132の回転位置を変化させることで、カム122の回転運動と吸気バルブ104の上下運動とを連動状態を変化させ、ひいては吸気バルブ104の作用角及び最大リフト量を変化させることができる。
なお、図1では省略しているが、内燃機関には気筒毎に可変動弁装置100が備えられている。例えば、直列4気筒エンジンの場合であれば、4つの可変動弁装置100がカムシャフト120に沿って直列に配置されることになる。制御軸132はカムシャフト120に平行に一本のみ配置され、各気筒の可変動弁装置100はこの一本の制御軸132を共用している。これにより、一つの制御軸132の回転位置を制御することで、4気筒全ての可変動弁装置100を同時に制御して、全吸気バルブ104の作用角及び最大リフト量を同時に変更できるようになっている。
制御軸132の回転駆動はアクチュエータとしてのモータ10によって行われる。制御軸132の端部にはウォームホイール30が固定され、このウォームホイール30にモータ10の出力軸12に固定されたウォームギヤ20が噛み合わされている。ウォームホイール30とウォームギヤ20とでギヤ機構(ウォームギヤ機構)が構成されている、モータ10の回転がウォームギヤ20を介してウォームホイール30に入力されることで、制御軸132の回転位置が変更され、全吸気バルブ102の作用角及び最大リフト量の変更が同時に実現される。なお、本実施形態にかかる可変動弁装置100は、上記のギヤ機構、特に、ウォームホイール30の構成に特徴がある。その詳細については、後述するものとする。
モータ10の回転は、内燃機関を総合的に制御しているECU(Electronic Control Unit)60によって制御される。ECU60は、リフトセンサ50から出力される信号を基準信号として、モータ10の回転量を制御している。リフトセンサ50は、制御軸132の末端に取り付けられた回転位置センサであり、制御軸132の回転位置に応じた信号を出力している。
[可変動弁装置の詳細構成]
次に、可変動弁装置100の構成を詳細に説明する。
図2は、図1において制御軸132の軸線に平行にA方向から可変動弁装置100を見た図である。図2に示すように、この可変動弁装置100では、吸気バルブ104はロッカーアーム110によって支持されている。カム122とロッカーアーム110との間には、カム122の回転運動にロッカーアーム110の揺動運動を連動させる可変機構130が配置されている。可変機構130は、カム122の回転運動とロッカーアーム110の揺動運動との連動状態を連続的に変化させることができる機構である。可変動弁装置100は、この可変機構130を可変制御することによりロッカーアーム110の揺動量や揺動タイミングを変化させて、最大リフト量、作用角、バルブタイミングといった吸気バルブ104の開弁特性を連続的に変更できるようになっている。
可変機構130は、前述の制御軸132を含んでいる。制御軸132には制御アーム162が固定されている。制御アーム162は制御軸132の径方向に突出しており、その突出部に弧状のリンクアーム164が取り付けられている。リンクアーム164の一方の端部はピン166によって制御アーム162に回転自在に連結されている。ピン166の位置は制御軸132の中心から偏心しており、このピン166がリンクアーム164の揺動支点となる。
また、制御軸132には、揺動カムアーム150が揺動可能に支持されている。この揺動カムアーム150は、制御アーム162を挟むようにして一対配置されている。本実施形態にかかる内燃機関は、図2では省略しているが、個々の気筒に2つの吸気バルブ104を備えている。このため、可変動弁装置100は2つの吸気バルブ104を駆動するように構成され、各吸気バルブ102に対応して揺動カムアーム150が設けられている。
揺動カムアーム150は、その先端をカム122の回転方向の上流側に向けて配置されている。本実施形態では、図中に矢印で示すようにカムシャフト120は時計周り方向に回転している。揺動カムアーム150のカム122に対向する側には、後述する第2ローラ174に接触するスライド面156が形成されている。スライド面156はカム122側に緩やかに湾曲するとともに、揺動中心である制御軸132の中心から遠くなるほどカム122の中心からの距離が大きくなるように形成されている。
揺動カムアーム150のスライド面156とは逆の側には、揺動カム面152(152a,152b)が形成されている。揺動カム面152はプロフィールの異なる非作用面152aと作用面152bから構成されている。そのうち非作用面152aはカム基礎円の周面であり、制御軸132の中心からの距離を一定に形成されている。他方の面である作用面152bは揺動カムアーム150の先端側に設けられ、非作用面152aに滑らかに連続するように接続されるとともに、揺動カムアーム150の先端に向けて制御軸132の中心からの距離(すなわち、カム高さ)が次第に大きくなるよう形成されている。本明細書では、非作用面152aと作用面152bの双方を区別しないときには、単に揺動カム面152と表記する。
揺動カムアーム150のスライド面156とカム122の表面との間には、第1ローラ172と第2ローラ174が配置されている。第1ローラ172と第2ローラ174は、ともに前述のリンクアーム164の先端部に固定された連結軸176によって回転自在に支持されている。第2ローラ174は揺動カムアーム150毎に設けられ、第1ローラ172はこれら一対の第2ローラ174の間に配置されている。第1ローラ172はカム122に接触し、第2ローラ174は対応する揺動カムアーム150のスライド面156に接触している。リンクアーム164はピン166を支点として揺動できるので、これらローラ172,174もピン166から一定距離を保ちながらスライド面156及びカム122の表面に沿って揺動することができる。本実施形態では、制御アーム162及びリンクアーム164により、制御軸132の回転に連動させてスライド面156上での第2ローラ174の位置を変化させる連動機構が構成されている。
また、揺動カムアーム150にはバネ座158が形成されている。このバネ座158には、他端を内燃機関の静止部位に固定されたロストモーションスプリング168が掛けられている。本実施形態にかかるロストモーションスプリング168は圧縮バネであり、ロストモーションスプリング168からの付勢力は、スライド面156を第2ローラ174に押し当てる付勢力として作用し、さらに、第2ローラ174と同軸一体の第1ローラ172をカム122に押し当てる付勢力として作用する。これにより、第1ローラ172及び第2ローラ174は、スライド面156とカム122とに両側から挟みこまれて位置決めされている。
揺動カムアーム150の下方には、前述のロッカーアーム110が配置されている。ロッカーアーム110には、揺動カム面152に対向するようにロッカーローラ112が配置されている。ロッカーローラ112はロッカーアーム110の中間部に回転自在に取り付けられている。ロッカーアーム110の一端には吸気バルブ104を支持するバルブシャフト102が取り付けられ、ロッカーアーム110の他端は油圧ラッシャアジャスタ106によって回動自在に支持されている。バルブシャフト102は図示しないバルブスプリングによって、閉方向、すなわち、ロッカーアーム110を押し上げる方向に付勢されており、この付勢力と油圧ラッシャアジャスタ106によってロッカーローラ112は揺動カムアーム150の揺動カム面152に押し当てられている。
[可変動弁装置の動作]
(1)可変動弁装置のリフト動作
図3を参照して可変動弁装置100によるリフト動作について説明する。図3中、(A)はリフト動作の過程で吸気バルブ104が閉弁しているときの可変動弁装置の状態を、また、(B)はリフト動作の過程で吸気バルブ104が最大に開弁しているときの可変動弁装置の状態を、それぞれ表している。
可変動弁装置100では、カム122の回転運動は、先ず、カム122に接触する第1ローラ172に入力される。第1ローラ172は同軸一体に設けられた第2ローラ174とともにピン166を中心に揺動し、その運動は第2ローラ174を支持している揺動カムアーム150のスライド面156に入力される。スライド面156はロストモーションスプリングの付勢力によって常に第2ローラ174に押し当てられているので、揺動カムアーム150は第2ローラ174を介して伝達されるカム122の回転に応じて制御軸132を中心にして揺動する。
具体的には、図3の(A)に示す状態からカムシャフト120が回転すると、図3の(B)に示すように、第1ローラ172のカム122上での接触位置は、カム122の頂部へと近づいていく。相対的に第1ローラ172はカム122によって押し下げられ、揺動カムアーム150はそのスライド面156を第1ローラ172と一体の第2ローラ174によって押し下げられる。これにより、揺動カムアーム150は制御軸132を中心にして図中、時計回り方向に回動する。
揺動カムアーム150の回動によりロッカーローラ112の揺動カム面152上での接触位置が非作用面152aから作用面152bに切り換わると、ロッカーアーム110は作用面152bの制御軸132の中心からの距離に応じて押し下げられ、油圧ラッシャアジャスタ106による支持点を中心に時計回り方向へ揺動する。これにより、吸気バルブ104はロッカーアーム110によって押し下げられ、開弁する。そして、図3の(B)に示すように、第1ローラ172のカム122上での接触位置がカム122の頂部に達したとき、揺動カムアーム150の回動量は最大になり、吸気バルブ104のリフト量も最大になる。
カムシャフト120がさらに回転し、第1ローラ172のカム面124上での接触位置がカム122の頂部を過ぎると、今度はロストモーションスプリングとバルブスプリングによる付勢力によって、揺動カムアーム150は制御軸132を中心にして図中、反時計回り方向に回動する。揺動カムアーム150が反時計回り方向に回動することで、ロッカーローラ112の揺動カム面152上での接触位置は非作用面152a側へ移動する。これにより、吸気バルブ104のリフト量は減少していき、やがて、図3の(A)に示すように、ロッカーローラ112の揺動カム面152上での接触位置が作用面152bから非作用面152aに切り換わったところで、吸気バルブ104のリフト量はゼロとなる。つまり、吸気バルブ104は閉弁する。
(2)可変動弁装置のリフト量変更動作
次に、図4を参照して可変動弁装置100のリフト量変更動作について説明する。図4中、(A)は可変動弁装置100が吸気バルブ104(図中では省略)に対して大きなリフトを与えるように動作する場合の最大リフト時の可変動弁装置100の状態を、また、(B)は可変動弁装置100が吸気バルブ104に対して小さなリフトを与えるように動作する場合の最大リフト時の可変動弁装置100の状態を、それぞれ表している。
図4の(A)に示すリフト量から図4の(B)に示すリフト量に最大リフト量を変更する場合、図4の(A)に示す状態において制御軸132をカムシャフト120の回転方向と逆方向(図中、反時計回り方向)に回転駆動し、図4の(B)に示す回転角度に制御アーム162を回転させる。制御アーム162の回転に伴い、第2ローラ174はスライド面156に沿って制御軸132から遠ざかる方向に移動し、同時に、第1ローラ172はカム122に沿ってその回転方向の上流側に移動する。制御アーム162及びリンクアーム164により、制御軸132の回転に連動させてスライド面156上での第2ローラ174の位置を変化させる連動機構が構成されている。
第2ローラ174が制御軸132から遠ざかる方向に移動することで、揺動カムアーム150の揺動中心から第2ローラ174のスライド面156上での接触位置P2までの距離が長くなり、揺動カムアーム150の揺動角幅は減少する。揺動カムアーム150の揺動角幅は揺動中心から振動の入力点である接触位置P2までの距離に反比例するからである。揺動カムアーム150の揺動角幅が減少する結果、ロッカーローラ112が到達できる最終接触位置P3は作用面152b上を非作用面152a側に移動することになり、吸気バルブ104の最大リフト量は減少する。また、ロッカーローラ112が作用面152b上に位置している期間(角度)が、吸気バルブ104の作用角となるが、最終接触位置P3が非作用面152a側に移動することで、吸気バルブ104の作用角も減少する。
逆に、図4の(B)に示すリフト量から図4の(A)に示すリフト量に最大リフト量を変更する場合は、図4の(B)に示す状態において制御軸132をカムシャフト120の回転方向と同方向(図中、時計回り方向)に回転駆動し、図4の(A)に示す回転角度に制御アーム162を回転させる。これにより、第2ローラ174が制御軸132に近づく方向に移動し、揺動カムアーム150の揺動中心から第2ローラ174のスライド面156上での接触位置P2までの距離が短くなり、揺動カムアーム150の揺動角幅は増大する。揺動カムアーム150の揺動角幅が増大する結果、ロッカーローラ112が到達できる最終接触位置P3は作用面152bの先端側に移動することになり、吸気バルブ104の最大リフト量及び作用角は増大する。
[ウォームギヤ機構の詳細構成]
次に、モータ10の駆動力を制御軸132に伝達するギヤ機構(ウォームギヤ機構)の構成を詳細に説明する。
図5は、図1において制御軸132の軸線に平行にB方向(図2乃至図4とは逆の方向)からウォームギヤ機構を見た図である。ウォームギヤ機構は、前述のようにモータ出力軸12に固定されたウォームギヤ20と、制御軸132に固定されたウォームホイール30とからなる。図5において、制御軸132が時計回り方向に回転するほど吸気バルブ104の最大リフト量は小さく変更され、制御軸132が反時計回り方向に回転するほど吸気バルブ104の最大リフト量は大きく変更される。以下では、制御軸132の時計回り方向の回転を小リフト方向への回転と言い、反時計回り方向の回転を大リフト方向への回転と言う。
本実施形態にかかるウォームホイール30は、一般的なウォームホイールの形状である円形ではなく、扇型に形成されている。このため、ウォームホイール30の歯32は、限定された角度範囲θWHEELにのみ形成され、この限定された角度範囲θWHEEL内でのみウォームギヤ20のネジ山22と噛み合うようになっている。言い換えれば、この角度範囲θWHEELの外では、ウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れるようになっている。
上記の角度範囲θWHEELには、制御軸132の必要回転範囲θA、つまり、吸気バルブ104の最大リフト量が最小設定値になる回転位置から、最大設定値になる回転位置までの回転範囲が含まれている。ウォームホイール30の小リフト方向への回転により、ウォームホイール30のウォームギヤ20との接点(ウォームギヤ20の軸線と直交し、ウォームホイール30の中心と最短の軸間距離を結んだ線上の接点)PWORMが、必要回転範囲θAの小リフト側境界BMINに達したとき、図4の(B)に示すように、吸気バルブ104の最大リフト量は最小設定値となる。一方、ウォームホイール30の大リフト方向への回転により、上記の接点が必要回転範囲θAの大リフト側境界BMAXに達したとき、図4の(A)に示すように、吸気バルブ104の最大リフト量は最大設定値となる。
上記の角度範囲θWHEELには、必要回転範囲θAの両外側にそれぞれ設定された調整代θB1,θB2も含まれている。これら調整代θB1,θB2は、各部品の寸法誤差により生じる必要回転範囲θAの設計値と実際値とのずれを吸収するために設定されたものであり、その値は部品公差に基づいて計算されている。必要回転範囲θAにこれら調整代θB1,θB2を加えた角度範囲が、制御軸132の正常作動範囲となる。ECU60は、制御軸132がこの正常作動範囲内で回転するようにモータ10の回転を制御している。
また、上記の角度範囲θWHEELには、各調整代θB1,θB2の外側に設定された余裕範囲θC1,θC2も含まれている。これら余裕範囲θC1,θC2は、上記の接点PWORMが制御軸132の正常作動範囲を外れてからウォームホイール30が回転しなくなるまでの角度範囲である。制御軸132が正常作動範囲を超えて大リフト方向に回転したときには、接点PWORMは余裕範囲θC1に突入し、やがて余裕範囲θC1を超えたときにウォームホイール30とウォームギヤ20とが噛み合わなくなり、ウォームギヤ20は空転するようになる。逆に制御軸132が正常作動範囲を超えて小リフト方向に回転したときには、接点PWORMは余裕範囲θC2に突入し、やがて余裕範囲θC2を超えたときにウォームホイール30とウォームギヤ20とが噛み合わなくなり、ウォームギヤ20は空転するようになる。
上記の各余裕範囲θC1,θC2は、例えば、リフトセンサ50の信号のずれを考慮して設定されている。ECU60はリフトセンサ50の信号から制御軸132の回転位置を把握しているので、リフトセンサ50の信号にずれがある場合には、最大リフト量が最小設定値或いは最大設定値になる回転位置まで制御軸132を回転させようとした場合に、上記の正常作動範囲を僅かに超えてしまう場合が有りうるからである。しかし、余裕範囲θC1,θC2を大きくとり過ぎると、システムフェール等によりモータ10が異常回転を起こした場合には、制御軸132の回し過ぎによって可変動弁装置100の破損を招くおそれがある。そこで、本実施形態にかかるウォームホイール30では、上記の各余裕範囲θC1,θC2は次のように設定されている。
まず、大リフト側の余裕範囲θC1は、吸気バルブ104の最大リフト量の最大限界値に基づいて設定されている。吸気バルブ104の最大リフト量が大きくなるほど、開弁時の吸気バルブ104とピストン(図示略)とのクリアランスは小さくなっていく。上記の最大限界値とは、吸気バルブ104とピストンとの衝突を回避できる最大リフト量の限界値である。余裕範囲θC1は、制御軸132が正常作動範囲を超えて大リフト方向に回転したとき、最大リフト量が上記の最大限界値に達する前に、ウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れるように設定されている。
一方、小リフト側の余裕範囲θC2は、吸気バルブ104の最大リフト量の最小限界値に基づいて設定されている。吸気バルブ104の最大リフト量が小さくなるほど、燃焼室内に吸入される空気量は減少していく。上記の最小限界値とは、内燃機関の運転状態を適正に維持できる限界吸入空気量を確保するのに必要な最大リフト量の限界値である。余裕範囲θC2は、制御軸132が正常作動範囲を超えて小リフト方向に回転したとき、最大リフト量が上記の最小限界値に達する前に、ウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れるように設定されている。
各余裕範囲θC1,θC2は、スライド面156上での第2ローラ174の位置も考慮して設定されている。制御軸132が大リフト方向に回転したとき、第2ローラ174はスライド面156上をその先端位置に向けて移動し、制御軸132が大リフト方向に回転したとき、第2ローラ174はスライド面156上をその後端位置に向けて移動する。このとき、制御軸132の過度の回転によって第2ローラ174がスライド面156の末端を超えてしまった場合には、カム122と揺動カムアーム150との間から第1ローラ172及び第2ローラ174が脱落してしまう。そこで、各余裕範囲θC1,θC2は、制御軸132が正常作動範囲を超えて回転したとき、第2ローラ174のスライド面156上での位置がスライド面156の末端に達する前に、ウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れるように設定されてもいる。
また、本実施形態にかかるギヤ機構には、ウォームホイール30の小リフト方向への回転を規制するための緩衝装置40が付設されている。緩衝装置40は、ウォームホイール30の回転面内においてウォームホイール30に対して小リフト方向に配置され、内燃機関の静止部位にスプリング42を介して固定されている。そして、図5中に点線で示すようにウォームホイール30が小リフト方向へ回転したとき、上記の接点PWORMが小リフト側の余裕範囲θC2に突入する前後において、ウォームホイール30が緩衝装置40の頭部に当接するようになっている。
[ギヤ機構の作用及び効果]
次に、図6A及び図6Bを参照して、上記のように構成されたギヤ機構の作用及び効果について説明する。
まず、システムフェール等によるモータ10の異常回転によって制御軸132が正常作動範囲を超えて大リフト方向へ回転した場合について説明する。上述のように、ウォームホイール30の歯32は限定された角度範囲θWHEELにのみ形成されており、しかも、この角度範囲θWHEELに含まれる大リフト側余裕範囲θC1は、吸気バルブ104の最大リフト量がその最大限界値に達する前にウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れるように設定されている。したがって、制御軸132が正常作動範囲を超えて大リフト方向へ回転したときには、吸気バルブ104の最大リフト量が最大限界値に達する前に、図6Aに示すようにウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れて制御軸132のそれ以上の回転は防止される。これにより、吸気バルブ104の最大リフト量が最大限界値を超えて大きくなることは防止され、吸気バルブ104とピストンとの衝突を回避することができる。
次に、制御軸132が正常作動範囲を超えて小リフト方向へ回転した場合について説明する。上述のように、ウォームホイール30の歯32が形成されている角度範囲θWHEELに含まれる小リフト側余裕範囲θC2は、吸気バルブ104の最大リフト量がその最小限界値に達する前にウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れるように設定されている。したがって、制御軸132が正常作動範囲を超えて小リフト方向へ回転したときには、吸気バルブ104の最大リフト量が最小限界値に達する前に、図6Bに示すようにウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れて制御軸132のそれ以上の回転は防止される。これにより、吸気バルブ104の最大リフト量が最小限界値を超えて小さくなることは防止され、内燃機関の運転状態を適正に維持できる限界吸入空気量を確保することができる。
ところで、上述のようにウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れることで、制御軸132の過度の回転に伴う不具合を防止することができるものの、ウォームホイール30がウォームギヤ20から外れたままでは、制御軸132の回転位置を制御することができない。フェール状態から復帰して可変動弁装置100の運転を再開するためには、制御軸132の回転を制御できるように、再びウォームホイール30をウォームギヤ20に噛み合わせる必要がある。この点に関し、本実施形態にかかるギヤ機構によれば、以下に説明するように、ウォームホイール30がウォームギヤ20に噛み合った状態へ容易に復帰することが可能になっている。
制御軸132には、ロストモーションスプリングやバルブスプリングの反力によって生じるトルクが常に作用している。このトルクは、吸気バルブ104を閉じる方向、言い換えれば、制御軸132を小リフト方向へ回転させる方向に作用し、制御軸132の回転位置が大リフト側にあるほど、その大きさは大きくなる。したがって、制御軸132の大リフト方向への過回転によりウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れた状態では、ウォームホイール30には小リフト方向のトルクTaが作用することになる。このトルクTaの作用により、図6Aに示すように、ウォームホイール30は常にウォームギヤ20に押し付けられ、ウォームホイール30の歯32とウォームギヤ20のネジ山22とが係合した状態が維持される。これにより、モータ10を小リフト方向へ回転させることで、ウォームホイール30の歯32をウォームギヤ20のネジ山22によって引き込み、再びウォームホイール30をウォームギヤ20に噛み合わせることが可能になる。本実施形態では、ロストモーションスプリング及びスプリングが本発明にかかる「第1のバネ」に相当している。
一方、制御軸132が小リフト方向に回転したときには、ロストモーションスプリングやバルブスプリングの反力によって生じるトルクは減少する。その反面、ウォームホイール30が緩衝装置40に当接することにより、緩衝装置40の反力によって生じるトルクが制御軸132に作用するようになる。緩衝装置40によるトルクの大きさは、スプリング42の縮み量に比例し、制御軸132の回転位置が小リフト側にあるほど大きくなる。したがって、制御軸132の小リフト方向への過回転によってウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れた状態では、ウォームホイール30には大リフト方向のトルクTbが作用することになる。このトルクTbの作用により、図6Bに示すように、ウォームホイール30は常にウォームギヤ20に押し付けられ、ウォームホイール30の歯32とウォームギヤ20のネジ山22とが係合した状態が維持される。これにより、モータ10を大リフト方向へ回転させることで、ウォームホイール30の歯32をウォームギヤ20のネジ山22によって引き込み、再びウォームホイール30をウォームギヤ20に噛み合わせることが可能になる。本実施形態では、緩衝装置40のスプリング42が本発明にかかる「第2のバネ」に相当している。
以上のように、本実施形態にかかるギヤ機構によれば、制御軸132の大リフト方向への回転時にはロストモーションスプリングやバルブスプリングの反力を利用し、小リフト方向への回転時にはスプリング42を用いた緩衝装置40の反力を利用して、ウォームホイール30をその回転量に応じた付勢力で回転方向と逆方向に付勢することができる。これにより、ウォームホイール30がウォームギヤ20に噛み合っているときに両者の間に過剰な力が作用することを防止することができ、ウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れたときには、両者を確実に係合させることができる。
実施の形態2.
次に、図7A、図7B及び図8を参照して本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態にかかる可変動弁装置は、実施の形態1にかかる可変動弁装置の構成を基本構成とし、新たにリフトセンサ50の信号のずれを補正するための構成を追加したことを特徴としている。なお、各図中、実施の形態1と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は省略または簡略するものとする。
図7Aは、本実施形態においてウォームギヤ機構を図1のB方向から見た図であり、実施の形態1における図5に相当する図である。図7Aに示すように、緩衝装置40にはレバー44が新たに設けられている。このレバー44は緩衝装置40に固定され、ウォームホイール30が緩衝装置40に当接したときには、ウォームホイール30の回転量に応じて緩衝装置40と一体となって変位する。
レバー44の移動軌跡上には基準スイッチ62が配置されている。基準スイッチ62はECU60に接続され、その信号は常にECU60に出力されている。基準スイッチ62の信号は、レバー44の当接によってオフからオンに切り替わる。図7A中では、ウォームホイール30の小リフト方向への回転により、ウォームホイール30が緩衝装置40に当接したときの回転位置を“A”とする。ウォームホイール30がこの回転位置Aにあり、破線で示す位置に緩衝装置40及びレバー44がある場合、基準スイッチ62の信号はオフとなる。そして、ウォームホイール30がさらに小リフト方向に回転し、その回転位置が図7A中の“B”の位置に達し、実線で示すようにレバー44が基準スイッチ62に接触したとき、基準スイッチ62の信号はオンとなる。なお、回転位置Bは、制御軸132が正常作動範囲内にあるときに実現されるように設定されている。
図7Bは、ウォームホイール30が小リフト方向にさらに回転し、ウォームホイール30とウォームギヤ20との噛み合いが外れた状態を示している。この状態ではウォームホイール30の回転位置は図7B中の“C”の位置になる。図7B中に“B”で示すウォームホイール30の回転位置は、図7A中の位置Bに対応し、そのときの緩衝装置40及びレバー44の位置を破線で示している。ウォームホイール30が回転位置Bから回転位置Cまで回転するまでの間、基準スイッチ62はレバー44に押され続けているので、基準スイッチ62の信号はオンに維持される。
図8は、ウォームホイール30の回転位置に対する基準スイッチ62の信号の変化と、リフトセンサ50の信号の変化とを対応させて示す図である。ウォームホイール30の回転位置は、吸気バルブ104の最大リフト量に一対一で対応している。基準スイッチ62の信号は、上述のとおり、ウォームホイール30の回転位置が位置Bよりも大リフト側のときにはオフであり、位置Bよりも小リフト側のときにはオンになる。一方、リフトセンサ50の信号は、ウォームホイール30の回転位置に比例して変化し、回転位置が大リフト側になるほど大きくなる。ECU60は、リフトセンサ50の信号から現時点におけるウォームホイール30の回転位置(制御軸132の回転位置)を把握し、その回転位置が内燃機関の運転状態等から決まる目標回転位置に一致するようにモータ10の回転を制御している。
基準スイッチ62は、その信号がオン/オフで切り替わるだけの簡素な構成であり、その取り付けが確実であるならばウォームホイール30の回転位置に対して信号のずれが生じることはない。しかし、リフトセンサ50に関しては、電圧降下等の影響によって信号にずれが生じる可能性がある。例えば、図8に示すように、二点鎖線で示す設計上の信号に対し、実際の信号は実線のように小リフト側にシフトしている場合がある。このようにリフトセンサ50の信号にずれが生じていると、その信号に基づいて制御される吸気バルブ104の最大リフト量に狂いが生じることになる。
そこで、ECU60は、基準スイッチ62の信号を基準にしてリフトセンサ50の信号を補正することとしている。具体的には、基準スイッチ62の信号がオフからオンに切り替わったときのリフトセンサ50の信号を測定し、その信号と設計上の信号とのずれ(図8中に示す“信号ずれ”)を補正信号としてリフトセンサ50の信号を補正するようにしている。これにより、補正後のリフトセンサ50の信号は設計上の信号に一致するようになり、正確な位置情報に基づいて制御軸132の回転位置を制御することが可能になる。
以上のように、本実施形態によれば、リフトセンサ50の信号に基づいてモータ10の回転を制御する際、基準スイッチ62の信号の変化を基準にしてリフトセンサ50の信号が補正されるので、リフトセンサ50の信号のずれの影響による制御軸132の回転位置のずれを防止することができる。これにより、電圧降下等の影響によりリフトセンサ50の信号のずれが生じた場合でも、その影響により吸気バルブ104の最大リフト量の制御に狂いが生じること防止される。また、リフトセンサ50の信号のずれが元で制御軸132をその正常作動範囲を超えて回転させてしまうことも防止される。
実施の形態3.
次に、図9を参照して本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態にかかる可変動弁装置は、実施の形態1にかかる可変動弁装置の構成をそのまま用い、新たな構成を追加することなくリフトセンサ50の信号のずれを補正可能にしたことを特徴としている。
図9は、ウォームホイール30の回転位置に対するモータ10への供給電流の大きさの変化と、リフトセンサ50の信号の変化とを対応させて示す図である。図9中の横軸に示す回転位置A、B、Cは、それぞれ実施の形態2で例示したウォームホイール30の回転位置A、B、Cに対応している。図9に示すように、モータ供給電流は、ウォームホイール30の回転位置が小リフト側になるにつれて次第に減少していく。これは、ロストモーションスプリングやバルブスプリングの反力の減少に伴って、モータ10に要求される駆動力も減少することによる。しかし、ウォームホイール30の回転位置が回転位置Aよりも小リフト側になると、モータ供給電流は、逆に次第に増大していく。これは、回転位置Aよりも小リフト側では、緩衝装置40の反力がウォームホイール30に作用するようになるからである。
モータ供給電流は、モータ10に要求される駆動力に比例し、モータ10に要求される駆動力は制御軸10の回転位置によって決まる。モータ供給電流と駆動力との関係、要求駆動力と制御軸10の回転位置との関係をともに不変であるとすれば、モータ供給電流と制御軸10の回転位置(ウォームホイール30の回転位置)との関係も不変であるとみなすことができる。本実施形態では、モータ供給電流を基準信号として用いることで、リフトセンサ50の信号のずれを補正するようにしている。以下、本実施形態にかかるリフトセンサ50の信号の補正方法について説明する。
モータ供給電流は、ウォームホイール30が回転位置Aにあるとき、つまり、ウォームホイール30が緩衝装置40に当接したときに最小値となる。そして、ウォームホイール30がさらに小リフト方向に回転し、その回転位置が回転位置Bになったときには、モータ供給電流は最小値よりもΔAだけ上昇する。ECU60は、この電流差ΔAを基準にしてリフトセンサ50の信号を補正する。具体的には、モータ供給電流が最小値から電流差ΔAだけ上昇したときのリフトセンサ50の信号を測定し、その信号と設計上の信号とのずれ(図9中に示す“信号ずれ”)を補正信号としてリフトセンサ50の信号を補正するようにしている。これにより、補正後のリフトセンサ50の信号は設計上の信号に一致するようになり、正確な位置情報に基づいて制御軸132の回転位置を制御することが可能になる。
以上のように、本実施形態によれば、リフトセンサ50の信号に基づいてモータ10の回転を制御する際、モータ供給電流の変化を基準にしてリフトセンサ50の信号が補正されるので、実施の形態2と同様、リフトセンサ50の信号のずれの影響による制御軸132の回転位置のずれを防止することができる。さらに、本実施形態によれば、基準スイッチを新たに設けることなく、実施の形態2と同様の効果を得ることができるという利点もある。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上記実施の形態では、本発明の可変動弁装置を吸気バルブに適用しているが、本発明の可変動弁装置は排気バルブに適用することもできる。
本発明の実施の形態1としての可変動弁装置の全体構成を説明するための斜視図である。 可変動弁装置を図1のA方向から見た図である。 可変動弁装置のリフト動作を示す図であり、(A)はバルブの閉弁時、(B)はバルブの開弁時を示している。 可変動弁装置の最大リフト量の変更動作を示す図であり、(A)は大リフト時、(B)は小リフト時を示している。 ウォームギヤ機構を図1のB方向から見た図である。 図5の構成において制御軸が正常作動範囲を超えて大リフト方向へ回転したときの状態を示す図である。 図5の構成において制御軸が正常作動範囲を超えて小リフト方向へ回転したときの状態を示す図である。 本発明の実施の形態2においてウォームギヤ機構を図1のB方向から見た図である。 図7Aの構成において制御軸が正常作動範囲を超えて小リフト方向へ回転したときの状態を示す図である。 ウォームホイールの回転位置に対する基準スイッチの信号の変化とリフトセンサの信号の変化とを対応させて示す図である。 ウォームホイールの回転位置に対するモータ供給電流の大きさの変化とリフトセンサの信号の変化とを対応させて示す図である。
符号の説明
10 モータ
20 ウォームギヤ
22 ネジ山
30 ウォームホイール
32 歯
40 緩衝装置
42 スプリング
44 レバー
50 リフトセンサ
60 ECU
62 基準スイッチ
100 可変動弁装置
104 吸気バルブ
120 カムシャフト
122 カム
130 可変機構
132 制御軸
150 揺動カムアーム
152a,152b 揺動カム面
156 スライド面
162 制御アーム
164 リンクアーム
168 ロストモーションスプリング
170 第1ローラ
172 第2ローラ
θWHEEL 歯が形成されている角度範囲
θA 制御軸の必要回転範囲
θB1,θB2 調整代
θC1,θC2 余裕範囲
WORM ウォームホイールのウォームギヤとの接点

Claims (10)

  1. バルブの最大リフト量を制御軸の回転位置に応じて変化させる可変機構と、前記制御軸にウォームギヤ機構を介して接続されたアクチュエータとを備え、前記アクチュエータにより前記ウォームギヤ機構を介して前記制御軸を回転駆動することで、前記バルブの最大リフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置において、
    前記ウォームギヤ機構は、前記アクチュエータに接続されるウォームギヤと、前記制御軸に接続されるウォームホイールとを含み、
    前記ウォームホイールは、前記制御軸の必要回転範囲を含む所定の角度範囲にのみ前記ウォームギヤと噛み合う歯を有し、前記所定角度範囲の外では前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記制御軸の必要回転範囲は、前記バルブの最大リフト量が最小設定値になる回転位置から、最大設定値になる回転位置までの回転範囲であり、
    前記制御軸が前記最小設定値に対応する回転位置を超えて小リフト方向に回転したときには、前記バルブの最大リフト量が前記内燃機関の運転状態を適正に維持できる限界吸入空気量を確保するのに必要な最小限界値に達する前に、前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように前記所定角度範囲が設定されていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記制御軸の必要回転範囲は、前記バルブの最大リフト量が最小設定値になる回転位置から、最大設定値になる回転位置までの回転範囲であり、
    前記制御軸が前記最大設定値に対応する回転位置を超えて大リフト方向に回転したときには、前記バルブの最大リフト量が前記バルブとピストンとの衝突を回避できる最大限界値に達する前に、前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように前記所定角度範囲が設定されていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記可変機構は、
    カム軸に平行に配置された軸を中心として揺動する揺動部材と、
    前記揺動部材に形成され、前記バルブを支持するバルブ支持部材に接触して前記バルブをリフト方向に押圧する揺動カム面と、
    前記揺動部材にカムと対向して形成されたスライド面と、
    前記カムと前記スライド面との間に挟まれた中間部材と、
    前記制御軸の回転に連動させて前記スライド面上での前記中間部材の位置を変化させる連動機構とを含み、
    前記制御軸が必要回転範囲を超えて回転したときには、前記中間部材の前記スライド面上での位置が前記スライド面の末端に達する前に、前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように前記所定角度範囲が設定されていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記ウォームホイールの過回転により前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れたとき、前記ウォームホイールの歯が前記ウォームギヤに係合する側に前記ウォームホイールを付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記付勢手段は、
    前記ウォームホイールの大リフト方向への回転量に応じたバネ力で前記ウォームホイールを小リフト方向へ付勢する第1のバネと、
    前記ウォームホイールの小リフト方向への回転量に応じたバネ力で前記ウォームホイールを大リフト方向へ付勢する第2のバネと、
    を含むことを特徴とする請求項5記載の内燃機関の可変動弁装置。
  7. 前記制御軸の回転位置に応じた信号を出力する回転位置センサと、
    前記回転位置センサの信号に基づいて、前記制御軸の回転位置を目標回転位置に一致させるように前記アクチュエータを制御する制御手段と、
    前記制御軸が回転したときに所定の基準回転位置の前後で信号が変化するスイッチと、
    前記制御軸が前記基準回転位置にあるときに前記回転位置センサから出力されるべき信号と、前記スイッチの信号が変化したときに前記回転位置センサから実際に出力された信号とのずれに基づいて、前記回転位置センサの信号を補正する補正手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  8. 前記制御軸の回転位置に応じた信号を出力する回転位置センサと、
    前記回転位置センサの信号に基づいて、前記制御軸の回転位置を目標回転位置に一致させるように前記アクチュエータを制御する制御手段と、
    前記アクチュエータに供給される動力の大きさと前記回転位置センサの信号との対応関係に基づいて、前記回転位置センサの信号を補正する補正手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  9. アクチュエータの回転をウォームギヤ機構により減速し、減速した回転を駆動軸から出力する駆動装置において、
    前記ウォームギヤ機構は、前記アクチュエータに接続されるウォームギヤと、前記駆動軸に接続されるウォームホイールとを含み、
    前記ウォームホイールは、前記駆動軸の必要回転範囲を含む所定の角度範囲にのみ前記ウォームギヤと噛み合う歯を有し、前記所定角度範囲の外では前記ウォームギヤとの噛み合いが外れるように形成されていることを特徴とする駆動装置。
  10. 前記ウォームホイールの過回転により前記ウォームホイールと前記ウォームギヤとの噛み合いが外れたとき、前記ウォームホイールの歯が前記ウォームギヤに係合する側に前記ウォームホイールを付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項9記載の駆動装置。
JP2005328885A 2005-11-14 2005-11-14 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4259512B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328885A JP4259512B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 内燃機関の可変動弁装置
PCT/JP2006/322208 WO2007058092A1 (en) 2005-11-14 2006-10-31 Variable valve mechanism for internal combustion engine
DE112006002863T DE112006002863B4 (de) 2005-11-14 2006-10-31 Variabler Ventilmechanismus für eine Brennkraftmaschine
US11/989,567 US7721691B2 (en) 2005-11-14 2006-10-31 Variable valve mechanism for internal combustion engine
CN2006800383835A CN101300409B (zh) 2005-11-14 2006-10-31 用于内燃发动机的可变气门机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328885A JP4259512B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132325A true JP2007132325A (ja) 2007-05-31
JP4259512B2 JP4259512B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=37807965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328885A Expired - Fee Related JP4259512B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7721691B2 (ja)
JP (1) JP4259512B2 (ja)
CN (1) CN101300409B (ja)
DE (1) DE112006002863B4 (ja)
WO (1) WO2007058092A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085133A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Denso Corp バルブリフト制御装置のアクチュエータ
JP2009209714A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 可変動弁機構用アクチュエータ
WO2012090391A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 基準角度検出装置
DE102008016893B4 (de) * 2007-06-25 2017-02-09 Hyundai Motor Company Stufenlos verstellbare Ventilhubvorrichtung
JP2019514710A (ja) * 2016-05-04 2019-06-06 エックス デベロップメント エルエルシー ロボット装置用バネ内蔵ウォームグリッパ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226607B2 (ja) 2006-02-22 2009-02-18 本田技研工業株式会社 可変動弁機構用アクチュエータのデフォルト装置
KR100999834B1 (ko) * 2007-12-14 2010-12-09 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트 장치
JP4525797B2 (ja) * 2008-05-23 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 バルブ特性変更機構の異常判定装置
CN101963077A (zh) * 2010-10-26 2011-02-02 刘浩 发动机连续可变气门驱动装置
CN102477880B (zh) * 2010-11-23 2013-09-04 上海尤顺汽车部件有限公司 一种齿形固链式发动机制动装置
US20140102308A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Christian KOESTER Brewing unit for a coffee machine
DE102014114396A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Pierburg Gmbh Mechanisch steuerbarer Ventiltrieb sowie mechanisch steuerbare Ventiltriebanordnung
KR101628100B1 (ko) 2014-12-09 2016-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101628116B1 (ko) 2014-12-09 2016-06-21 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101628102B1 (ko) 2014-12-09 2016-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101637296B1 (ko) 2014-12-09 2016-07-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101628103B1 (ko) 2014-12-09 2016-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101619389B1 (ko) 2014-12-10 2016-05-18 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101655170B1 (ko) 2015-06-19 2016-09-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템 및 이를 포함하는 엔진
DE102016101655A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Uwe Eisenbeis Variabler Ventiltrieb mit Verstellschnecke mit axialem Spiel
US10138764B2 (en) 2016-03-31 2018-11-27 Hyundai Motor Company Continuous variable valve duration apparatus and engine provided with the continuous variable valve duration apparatus
KR101734235B1 (ko) 2016-03-31 2017-05-11 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101755512B1 (ko) 2016-03-31 2017-07-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101786708B1 (ko) 2016-03-31 2017-10-18 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR102371229B1 (ko) 2016-12-14 2022-03-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680837A (en) * 1970-09-04 1972-08-01 Ralph M Cestone Precision hydraulic lifting device
US5680837A (en) * 1996-09-17 1997-10-28 General Motors Corporation Planetary cam phaser with worm electric actuator
US6019076A (en) * 1998-08-05 2000-02-01 General Motors Corporation Variable valve timing mechanism
JP3977538B2 (ja) 1999-02-15 2007-09-19 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
US6360705B1 (en) * 2000-10-19 2002-03-26 General Motors Corporation Mechanism for variable valve lift and cylinder deactivation
JP4074463B2 (ja) 2001-03-19 2008-04-09 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置における制御軸回転角位置センサ出力基準位置学習装置
LU90896B1 (en) 2002-02-13 2003-08-14 Delphi Tech Inc Rotary actuator in particular for a variable valve timing and/or variable lift valve actuating mechanism
DE10339658B4 (de) * 2003-08-26 2019-03-28 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Einrichtung zur variablen Betätigung von Ventilen mittels Nocken für Verbrennungsmotoren
US7441521B2 (en) * 2003-12-18 2008-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve mechanism
JP4254582B2 (ja) 2004-03-12 2009-04-15 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブリフト量調整機構および調整方法
US7418933B2 (en) 2005-04-27 2008-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Variable lift valve operating system for internal combustion engine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008016893B4 (de) * 2007-06-25 2017-02-09 Hyundai Motor Company Stufenlos verstellbare Ventilhubvorrichtung
JP2009085133A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Denso Corp バルブリフト制御装置のアクチュエータ
JP2009209714A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 可変動弁機構用アクチュエータ
WO2012090391A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 川崎重工業株式会社 基準角度検出装置
CN103249921A (zh) * 2010-12-27 2013-08-14 川崎重工业株式会社 基准角度检测装置
JP5504355B2 (ja) * 2010-12-27 2014-05-28 川崎重工業株式会社 基準角度検出装置
EP2660434A4 (en) * 2010-12-27 2016-08-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd REFERENCE ANGLE DETECTION DEVICE
JP2019514710A (ja) * 2016-05-04 2019-06-06 エックス デベロップメント エルエルシー ロボット装置用バネ内蔵ウォームグリッパ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090255494A1 (en) 2009-10-15
DE112006002863T5 (de) 2008-10-16
WO2007058092A1 (en) 2007-05-24
DE112006002863B4 (de) 2010-11-04
US7721691B2 (en) 2010-05-25
CN101300409B (zh) 2010-05-19
JP4259512B2 (ja) 2009-04-30
CN101300409A (zh) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259512B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7174887B2 (en) Variable valve system
EP1911941B1 (en) Variable Valve Timing Mechanism for Internal Combustion Engine
JP4198073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6595172B2 (en) Variable valve actuator assembly having a secondary actuator
US8459219B2 (en) Variable valve device
JP4027685B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構
JP2009074525A (ja) 可変動弁装置
JP4075368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4880556B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2006077689A (ja) 可変動弁機構
JP2015121201A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2006177310A (ja) 可変動弁装置
JP2010116906A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4144594B2 (ja) 可変動弁装置
JP2005155432A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009074519A (ja) 可変動弁装置の調整方法
JP5516432B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置およびそれを備える内燃機関
JP2009133297A (ja) 開弁特性可変型動弁装置
JP2005180408A (ja) 可変動弁機構
JP2008196314A (ja) 可変動弁装置
JP4928154B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2009074484A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009108797A (ja) 可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees