JP2007125913A - ハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置 - Google Patents

ハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007125913A
JP2007125913A JP2005318041A JP2005318041A JP2007125913A JP 2007125913 A JP2007125913 A JP 2007125913A JP 2005318041 A JP2005318041 A JP 2005318041A JP 2005318041 A JP2005318041 A JP 2005318041A JP 2007125913 A JP2007125913 A JP 2007125913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
engine
control mode
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005318041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222359B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
寛史 吉田
Takeshi Shigekari
武志 茂刈
Naoya Kaneda
直哉 金田
Takahiro Suzuki
崇広 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005318041A priority Critical patent/JP4222359B2/ja
Publication of JP2007125913A publication Critical patent/JP2007125913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222359B2 publication Critical patent/JP4222359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】渋滞などの低速連続走行時の、燃費の低減を図ることができるハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置を提供する。
【解決手段】二次電池残存容量に対する充電の開始と停止のヒステリシスを有するハイブリッド制御の二次電池充電制御モードを、渋滞状態の検出により通常制御モードから、二次電池残存容量に対する充電の開始と停止のヒステリシスの充電停止値が通常制御モードよりも大きく、充電開始値が通常制御モードよりも小さく、二次電池充電制御の渋滞制御モードを二次電池への充電要求電力が通常制御モードよりも大きい、渋滞制御モードに切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置の二次電池充電制御モードに関する。
エンジンと電動機を組み合わせたハイブリッド自動車が多く製作されるようになってきている。近年のハイブリッド自動車は、発電機としても電動機としても動作することが可能な発電電動機を備え、エンジンにより走行することもできるし、エンジン走行中に発電電動機で蓄電池を充電し、発電電動機(走行用電動機として使う)で走行することもできるし、エンジンと発電電動機を併用して走行することもできるもので、自動車の走行速度、蓄電池の充電状況によって、燃費が最もよくなるように、エンジンの負荷と、発電電動機の負荷の割合を遊星歯車式の動力分割機構によって切り替えて走行するようになっている。このようなハイブリッド自動車においては、蓄電池の充電容量をコントロールすることは安定走行、効率走行の点から非常に重要で、図9のような目標充蓄電設定カーブにしたがって、蓄電池の充電、使用、放電を行うようになっている。図9に示すように、蓄電池は蓄電容量上限値SOC10と蓄電容量下限値SOC20の間で使用するように制御され、蓄電容量下限値SOC20より蓄電容量が少なくなると走行の安定性と蓄電池の劣化防止からエンジンを起動して発電電動機によって充電が行われ、蓄電容量上限値SOC10に達すると充電を停止し、発電電動機の出力割合を増加させて、蓄電池を使用して走行していく。そして再び蓄電容量が蓄電容量下限値SOC20に達すると、エンジンを起動して発電電動機により充電が行われるようになっている。蓄電容量が蓄電容量上限値SOC10と蓄電容量下限値SOC20の間にあり、加速時等大きな駆動動力が必要な時は、発電電動機による走行時でもエンジンが起動して、エンジンと発電電動機の合計出力によって加速するようになっている。
ハイブリッド自動車が、渋滞などで低速走行している時には、加速のための大きな駆動力が必要になることはほとんどなく、走行は、走行用の蓄電池(これを二次電池という)の残存容量によって、エンジン走行とエンジンを停止させて発電電動機のみの出力で走行する全電動走行を交互に繰り返していく走行パターンになる(例えば、特許文献1)。
従来技術によるこのような低速走行時の走行パターンについて図7、8を用いて説明する。図7は二次電池の残存容量(SOC)に対する充電制御を示し、図8は自動車の走行状態を示す。
(1)二次電池の残存容量が充電開始値SOC2まで低下してくると、エンジンが起動され、二次電池への充電が始まる(図7のa点)。自動車はエンジンにて走行する(図8のaからb)。なお、図面は二次電池からの出力を+として記載しているので、二次電池への充電(入力)は−側に表されている。
(2)二次電池への充電が進み、二次電池の残存容量が充電停止値SOC1まで上昇してくると(図7のb点)、エンジンが停止し充電が止まる(図7のc点)。この時自動車は、エンジン走行から全電動走行に移る(図8、c点)。
(3)一端充電が止まり、全電動走行に移行すると、煩雑なエンジンの起動停止を防止すべく、充電容量が低下しても充電開始値SOC2に達するまでは、エンジンは再起動されず、全電動走行が継続する(図7、8のc点からd点)。
(4)全電動走行によって二次電池の残存容量が低下し、充電開始値SOC2に達すると(図7のd点)、再びエンジンが起動されて、充電が開始され、自動車はエンジン走行を開始する。
このように、エンジン走行と全電動走行は二次電池の残存容量に対する充電の開始と停止のヒステリシスループ(図7のa→b→c→d)によって制御され、自動車はエンジン走行(充電走行)と全電動走行(エンジン停止)を繰り返していく。
特開2000−134719号公報
通常、上記の充電開始値SOC2、充電停止値SOC1はそれぞれ図9の目標充電設定カーブの蓄電容量下限値SOC20、蓄電容量上限値SOC10に対応している。これは、充電容量が大きくなりすぎる、あるいは少なくなりすぎると蓄電池の寿命低下などの問題が生じることと、ハイブリッド自動車は制動力を電力として充電池に回収する回生ブレーキを使用しているため、蓄電池の残存容量に余裕がないと、回生ブレーキが使用できなくなるためである。このため、自動車が全電動走行を継続できる時間はあまり長くなく、自動車が渋滞などで長時間低速走行を継続する時には、頻繁にエンジンの起動、停止を繰り返すという問題があった。また、大きなトルクが必要ないことからエンジンは低速で回転する運転となる。一方、エンジンは図3に示すような回転数と出力と燃費との特性を持っている。図3においてAの領域がもっとも燃料効率がよく、このAの領域から離れるに従って燃費が低下してくる。図中の各曲線は燃費が等しくなる運転状態を結んだ等燃費曲線である。したがって、エンジン回転数R1、エンジン出力PE1の低速、低出力の運転点Bはエンジンの効率が悪く、低速走行中のエンジン走行、充電は燃費が悪くなるという問題があった。
この問題を解決するために、渋滞の時には、蓄電容量上限値を通常よりも大きくし、蓄電容量下限値を通常よりも小さくすることによって、全電動運転時間を長くするという正制御方法が提案されている(例えば、特許文献1)。この制御は、図7、8に示すように充電の開始と停止のヒステリシスループの充電停止値を通常のSOC1より大きいSOC3に変更し、充電開始値を通常のSOC2よりも小さいSOC4に変更することによって、ヒステリシスループを広げ、エンジン走行と全電動走行のインターバルを長くするものである。この方式は、二次電池残存容量が中間値SOC5の時に渋滞に入った場合、従来の制御方式だと図8の残存全電動運転可能時間TR1をTR2に長くできるという効果はあるものの、二次電池残存容量が充電開始値まで低下し、エンジン走行に移ると長い間エンジン走行が続いてしまうという問題があった。また、エンジンの起動、停止回数は従来のものよりも少なくなるものの、累計エンジン走行時間と全電動走行時間の割合は変わらす、また、エンジンの燃費効率の悪い運転範囲での充電となることは同様なので、全体的な燃費もあまり変わらないものであった。
そこで、本発明の目的は、渋滞などの低速連続走行時に、全電動走行時間の割合を大きくすると共に、エンジンの充電をエンジン効率のよい運転状態で行うことにより、燃費の低減を図ることができるハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置を提供することにある。
本発明の目的は、二次電池残存容量に対する充電の開始と停止のヒステリシスを有するハイブリッド制御の二次電池充電制御モードを、渋滞状態の検出により通常制御モードから、二次電池残存容量に対する充電の開始と停止のヒステリシスの充電停止値が通常制御モードよりも大きく、充電開始値が通常制御モードよりも小さい、渋滞制御モードに切り替えて、全電動運転可能範囲を広げるハイブリッド電気自動車のハイブリッド制御装置において、二次電池充電制御の渋滞制御モードは、二次電池への充電要求電力が通常制御モードよりも大きくすることによって達成することができる。本発明の目的を達成するための渋滞状態の検出は、外部よりの渋滞情報と車両位置情報とによって行うことでもよい。
本発明によるハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置は、渋滞などの低速連続走行時でも燃費の低減を図ることができるという効果を奏する。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態を図1〜4を参照しながら説明する。まず、図4に示すように、VICS(Vehicle Information and Communication System、VICSは登録商標)の渋滞情報と、GPSからの自分の自動車の位置情報をカーナビゲーションシステムに入力し、現在、自分の自動車が渋滞地域に入っているのかどうかを判断する。渋滞位置に入っていないと判断された場合には、二次電池充電制御モードは図7のa→b→c→dのヒステリシスループによって制御される通常の走行パターンにて走行する。一方、上記の位置情報と渋滞情報から自分の自動車が現在渋滞地域に入っていると判断された場合には、渋滞制御モードが選択され、二次電池充電制御モードは図1のp→q→r→sのヒステリシスループによって制御される渋滞モードに移行する。
渋滞制御モードの二次電池残存容量に対する充電制御について図1、図2を用いて説明する。従来技術と同様、図1は二次電池の残存容量(SOC)に対する充電制御を示し、図2は自動車の走行状態を示す。図1、図2において、破線は従来技術を示し、実線は本発明の第1の実施形態を示す。
(1)二次電池の残存容量が通常モードの充電開始値SOC2より小さいSOC4まで低下してくると、エンジンが起動され、二次電池への充電が始まる(図1のp点)。自動車はエンジンにて走行する(図2のpからq)。
(2)充電は、通常モードの充電電力P1よりも大きいP2で行う(図面は二次電池からの出力を+として記載しているので、二次電池への充電(入力)は−側に表されている)。通常モードよりも大きな充電電力で二次電池に充電していくことから、充電速度は通常モードの充電に比較して早く、短時間で充電ができる。この結果、エンジンによる走行時間による充電時間TE3は従来技術のTE2よりも短くなる。
(3)二次電池への充電が進み、二次電池の残存容量が通常モードの充電停止値SOC1より大きいSOC3まで上昇してくると(図1のq点)、エンジンが停止し充電が止まる(図1のr点)。この時自動車は、エンジン走行から全電動走行に移る(図2、r点)。
(4)一端充電が止まり、全電動走に移行すると、充電容量が低下しても充電開始値SOC4に達するまでは、エンジンは再起動されず、全電動走行が継続する(図1、2のr点からs点)。全電動走行における、走行時間と二次電池の消費割合は従来技術のヒステリシスループのg点からh点と同様となり、全電動走行時間TM3も従来技術のTM2と同様になる。
(5)全電動走行によって二次電池の残存容量が低下し、充電開始値SOC4に達すると(図1のs点)、再びエンジンが起動されて、充電が開始され、自動車はエンジン走行を開始する。
このように、エンジン走行と全電動走行は通常モードよりも大きくなった二次電池の残存容量に対する充電の開始と停止のヒステリシスループ(図1のp→q→r→s)によって制御される。
本発明の第1の実施形態では、図2に示すようにエンジン走行の時間が全電動走行(発電電動のみによって走行する)の時間よりも短くなり、全体走行時間に占める全電動走行の割合が大きくなる。特に、充電開始値よりすこし大きな二次電池残存容量SOC6で全電走行をしているときに渋滞に入った場合、全電動走行時の二次電池の消費割合が本発明の第1の実施形態も従来技術も同様であることから、残存全電動運転可能時間TR4とTR5は同一であるが、充電時間が短いので次の全電動走行を早く開始でき、全体運転時間に締める全電動運転時間を長くできるという効果を奏する。これによって、燃費の悪い低速エンジン走行時間を短くして、全体の燃費を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態では、二次電池への充電電力が通常モードよりも大きくなっている。このため、エンジンは通常モードよりも大きな出力を要求されるため、回転数を上昇させることが必要となる。さきに述べたように、エンジンは図3に示すような回転数と出力と燃費との特性を持っており、図中のエンジン回転数がR1、エンジン出力がPE1の低速、低出力の運転点Bよりも、エンジン回転数がR2と高く、出力もPE2と大きい運転点Cでエンジンを運転するほうが燃費が改善されることがわかる。
渋滞状態のような低速運転中の通常モードにおいては従来技術におけるエンジン走行での充電では、エンジンは図3のB点での運転状態となり、回転数は1000回転前後に制御されている。しかし、本願発明の第1の実施形態では、通常モードから渋滞モードに切り替えることによって、充電電力を大きくしていることから、エンジンに要求される出力が大きくなり、結果として高い出力PE2、高い回転数R2で運転されることとなる。この結果、エンジンの運転状態は図3のB点からエンジン回転数が2000回転程度のC点に移り、エンジンは効率のよい運転点で自動車を走行させ、充電することができるようになる。
したがって、本発明の第1の実施形態では、全電動走行時間を長くすることができると共に、エンジン走行においても従来技術のエンジン走行、充電よりも燃費をよくすることができることから、より自動車の燃費を向上させることができる。
本発明の第2の実施形態を図5、6を参照しながら説明する。本発明の第1の実施形態で説明したように、渋滞などの低速走行における燃費は、二次電池の残存容量に対する充電の開始と停止のヒステリシスループを大きくすることによって改善することができる。本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態よりもさらに充電開始値をSOC8に下げ、充電停止値をSOC7に上げてヒステリシスループをp→q→r→sとさらに大きくして、より燃費の向上を図ったものである。しかし、充電停止値を大きくするということは、より大きな二次電池残存容量まで充電するということになり、過充電による二次電池の破損、寿命の低下が発生する恐れがある。そこで、本発明の第2の実施形態では、二次電池残存容量が第1の実施形態の充電停止値SOC3より少し小さいSOC9(図中q点)に達したら、充電電力を徐々に少なくして、充電停止値SOC7に到達するようなヒステリシスループとしている。これによって、より大きな二次電池残存容量まで安全に充電することが可能となり、かつより高い燃費を実現することができる。また、ヒステリシスループのqからrへの間において、必要動力が大きくない場合には、充電停止値SOC7まで充電せず、SOC7よりも小さい二次電池残存容量、例えばSOC3に達した時にエンジンを停止して全電動運転に移行することもできる。この場合にはヒステリシスループは、p→q→f→g→sとなり、自動車の走行状態は図6の一点鎖線によって示されるようになる。
図6に示すように、本発明の第2の実施形態では、第1の実施形態と同様、全電動走行時間TM4を長くすることができると共に、エンジン走行においても従来技術のエンジン走行、充電よりも燃費をよくすることができることから、より自動車の燃費を向上させることができるという効果を奏するとともに、充電開始値と充電停止値の中間のSOC5において、全電動走行中に渋滞状態に入った時には、従来技術では次のエンジン起動までの残存全電動運転可能時間がTR2であったのをTR3まで伸ばすことができ、より効率の向上を図ることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態の二次電池の残存容量(SOC)に対する充電制御ループを示す図である。 本発明の第1の実施形態のハイブリッド自動車の走行状態を示す図である。 エンジンの燃費特性を表す図である。 本発明の第1の実施形態の渋滞モードへの切り替えを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の二次電池の残存容量(SOC)に対する充電制御ループを示す図である。 本発明の第2の実施形態のハイブリッド自動車の走行状態を示す図である。 従来技術の二次電池の残存容量(SOC)に対する充電制御ループを示す図である。 従来技術のハイブリッド自動車の走行状態を示す図である。 従来技術の二次蓄電池の目標充電設定カーブである。
符号の説明
A エンジン最高出力範囲、B,C エンジン運転点、P1,P2 充電電力、PE1,PE2 エンジン出力、R1,R2 エンジン回転数、SOC1,SOC3,SOC7 充電停止値、SOC2,SOC4,SOC8 充電開始値、SOC10 蓄電容量上限値、SOC20 蓄電容量下限値、TE1,TE2,TE3,TE4 エンジン走行(充電)時間、TM1,TM2,TM3,TM4 全電動走行時間、TR1,TR2,TR3,TR4,TR5 残存全電動運転可能時間。

Claims (2)

  1. 二次電池残存容量に対する充電の開始と停止のヒステリシスを有するハイブリッド制御の二次電池充電制御モードを、
    渋滞状態の検出により
    通常制御モードから、
    前記二次電池残存容量に対する充電の開始と停止のヒステリシスの
    充電停止値が通常制御モードよりも大きく、
    充電開始値が通常制御モードよりも小さい、
    渋滞制御モードに切り替えて、全電動運転可能範囲を広げるハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置において、
    前記二次電池充電制御の渋滞制御モードは、
    二次電池への充電要求電力が通常制御モードよりも大きいこと、
    を特徴とするハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置。
  2. 渋滞状態の検出は、
    外部よりの渋滞情報と、
    車両位置情報と、
    によって行うこと、
    を特徴とする請求項1に記載のハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置。
JP2005318041A 2005-11-01 2005-11-01 ハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置 Active JP4222359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318041A JP4222359B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 ハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318041A JP4222359B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 ハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125913A true JP2007125913A (ja) 2007-05-24
JP4222359B2 JP4222359B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=38148962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318041A Active JP4222359B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 ハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222359B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061850A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2010201987A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2012076727A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のアイドル充電装置および方法
JP2012101656A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nippon Soken Inc ハイブリッド自動車
EP2645467A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack charging system and method of controlling the same
JP2014015209A (ja) * 2013-09-12 2014-01-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014015125A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2016031064A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社 東芝 鉄道システム
CN106020175A (zh) * 2016-07-28 2016-10-12 湖南凯杰科技有限责任公司 一种整车控制器上下电控制电路及整车控制器
US9493150B2 (en) 2010-04-07 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
WO2018082903A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur situativen anpassung der ladestrategie von energiespeichern eines fahrzeugs
KR20180097581A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 토야마 케미칼 컴퍼니 리미티드 1-(3-(2-(1-벤조티오펜-5-일)에톡시)프로필)아제티딘-3-올 또는 그 염을 포함하는 정제
USRE47625E1 (en) 2007-07-12 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47625E1 (en) 2007-07-12 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP2009061850A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Daihatsu Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2010201987A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
US10065630B2 (en) 2010-04-07 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
US9493150B2 (en) 2010-04-07 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
US8742726B2 (en) 2010-09-30 2014-06-03 Hyundai Motor Company System and method for idle charge of hybrid vehicle
JP2012076727A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両のアイドル充電装置および方法
JP2012101656A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nippon Soken Inc ハイブリッド自動車
EP2645467A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack charging system and method of controlling the same
CN103367824A (zh) * 2012-03-26 2013-10-23 三星Sdi株式会社 电池组充电系统及其控制方法
JP2014015125A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014015209A (ja) * 2013-09-12 2014-01-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2016031064A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社 東芝 鉄道システム
EP3187360A4 (en) * 2014-08-29 2018-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Railroad system
US10363835B2 (en) * 2014-08-29 2019-07-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Railroad system
KR20180097581A (ko) 2015-12-25 2018-08-31 토야마 케미칼 컴퍼니 리미티드 1-(3-(2-(1-벤조티오펜-5-일)에톡시)프로필)아제티딘-3-올 또는 그 염을 포함하는 정제
CN106020175A (zh) * 2016-07-28 2016-10-12 湖南凯杰科技有限责任公司 一种整车控制器上下电控制电路及整车控制器
WO2018082903A1 (de) * 2016-11-07 2018-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur situativen anpassung der ladestrategie von energiespeichern eines fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP4222359B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222359B2 (ja) ハイブリッド自動車のハイブリッド制御装置
US9849870B2 (en) Hybrid vehicle having switch control function of travel mode based on map information
JP5251485B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2774802B1 (en) Vehicle and vehicle control method
JP5680279B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP4292131B2 (ja) ハイブリッド自動車のエンジン運転停止を要求する方法及びシステム
WO2000041909A1 (fr) Dispositif de production de puissance, vehicule hybride et procede de commande correspondant
JP5070004B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5765194B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2007223357A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11407316B2 (en) Vehicle travel control device
JP2007245805A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2011105158A (ja) ハイブリッド車の動力伝達機構
US10910971B2 (en) Alternator control unit, alternator driving control method, and power supply management system for engine vehicle
WO2012104905A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置、駆動制御方法、およびハイブリッド車両
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2015112937A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
US20090321166A1 (en) Method for operating a hybrid drive for a vehicle
JP2003070102A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000324615A (ja) 動力出力装置およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに動力出力装置の制御方法
KR20210129760A (ko) 차량의 등판 주행 제어 방법
JP3013764B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置
JPH099414A (ja) ハイブリッド車両
JP3800218B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2007232108A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4222359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5