JP2007123697A - 半導体装置の製造方法及びめっき用版 - Google Patents
半導体装置の製造方法及びめっき用版 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007123697A JP2007123697A JP2005316391A JP2005316391A JP2007123697A JP 2007123697 A JP2007123697 A JP 2007123697A JP 2005316391 A JP2005316391 A JP 2005316391A JP 2005316391 A JP2005316391 A JP 2005316391A JP 2007123697 A JP2007123697 A JP 2007123697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating
- wiring circuit
- plate
- semiconductor device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
電子タグ等の半導体装置の製造において、半導体装置が備える配線回路のパターンの形成に当たり、高精度、短時間、低環境負荷かつ経済的な方法を提供する。詳しくは、必要部に選択的にパターンを形成できるというめっき法のメリットに加えて、前後工程を簡略化し、連続化が可能なプロセスを提供することにより、材料費および加工費を大きく低減させることを課題とする。
【解決手段】
めっき版上に所望の配線回路に対応するレジストパターンを形成し、このめっき版上のレジストパターンの開口部に、電解めっきにより金属材料をめっきし、このめっきした部分を別基材に転写することにより、配線回路を備えた半導体装置を製造する。さらにめっき版を円筒形状とし、回転させながら外周部にめっきを析出させ、配線回路を形成し別の基板に転写をする。
【選択図】図3
Description
また、前記特許文献に記載の金属箔をエッチングにより形成する方法では、めっきの前や後に数種の工程が必要であり、それがいわゆる乾式(溶液を使わない)工程と湿式(溶液を使う)工程とタイプの異なる工程である。一般的にタイプの異なる工程は連続で処理にできないため、この方法による電子タグの製造は生産時間をかかりコスト高となった。
特にコイルオンチップモジュール構造の電子タグの場合、半導体チップに湿式工程を適用することになるため、精度、処理性がさらに悪化する。
また、前記特許文献のようなアンテナの製造においては、電子タグを製造する工程の度にフォトリソグラフィ法により基板上に直接回路基板のパターンを形成して、その部分にめっきを付与しているが、この方法では基板上にパターンを形成する度にフォトリソグラフィ法を適用する必要があるため、フォトレジスト、現像液など大量に無駄となり、工程的にも時間がかかる問題があった。
さらに、めっき法による回路基板の製造においては、個々の基板上に直接アンテナのパターンを形成して、その部分にめっきを付与することによっているが、これでは個々のパターン形成に対して時間・費用がかかる問題があった。また、パネル基板を使用してバッチ処理により複数のパターンを形成する方法が知られているが、この方法も生産性が悪く、大量生産による時間・コスト削減を行うことが困難であった。
より詳しくは、半導体装置の製造において、必要部に選択的にパターンを形成できるというめっき法のメリットに加えて、前後工程を簡略化し、連続化が可能なプロセスを提供することにより、材料費および加工費を大きく低減させることを課題とする。
回路基板が備える配線回路のパターンの形成に当たり、高精度、短時間、低環境負荷かつ経済的な回路基板の製造方法を提供することできた。
また、チップオンモジュール構造の電子タグの製造においては、フォトリソグラフィ法によりパターンを形成し、処理性及び精度が高い電子タグを提供することができた。
さらに、本発明によれば必要部に選択的にパターンを形成できるというめっき法のメリットに加えて、前後工程を簡略化し、連続化が可能なプロセスを提供する半導体装置の製造方法を提供することができた。
本発明の半導体装置の製造方法は、大別して3つの工程で構成される。すなわち、
(1)めっき版にレジストパターンを形成する工程、
(2)レジストパターンの開口部にめっきを析出して配線回路を形成する工程、
(3)配線回路を別基板上に転写する工程、
である。
(1)めっき版にレジストパターンを形成する工程では、例えば、円筒状又は長尺状のめっき版上にレジストパターンを形成することができる。レジストパターンは、レジスト材料をフォトリソグラフィ法、レーザー加工法、印刷法、ルーター加工、その他機械的なエッチング等することによって形成することができる。
<めっき版>
めっき版は、基板に転写される配線回路が形成される媒体である。めっき版の材質として、例えば、ステンレス、銅、チタン、アルミニウム,ニッケル、これらの合金などが使用できる。また、これらを板状にしたものの表面に金属をスパッタ、蒸着、めっきなどによってコーティングしたものを使用することができる。但し、めっき版の表面は、めっきにより形成した配線回路に対して不活性である必要がある。めっき版と配線回路が密着すると、配線回路が別基板に転写できなくなるためである。このため、めっき版の材質や表面状態を選択し、表面をなるべく平滑にすることが好ましい。例えば、めっき版として、ステンレス板を鏡面研摩したものが好適である。
<レジストパターン>
このレジスト材料には、電解めっきによる金属材料の析出を防止するため、絶縁体を用いることが望ましい。例えば、フッ素樹脂組成物、アクリル樹脂組成物、ポリエチレン樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物、ウレタン樹脂組成物、その他のドライフィルム、ポリマーシート、インキなどの有機物のほか、金属酸化物粉等の無機物も使用できる。
レジストパターンの形成方法は、めっきレジストの種類やパターンの緻密さによって選択する。レジストパターンの形成を、レーザー加工により行う場合は、エキシマレーザー、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、UV−YAGレーザーにより行うことができる。
レジストパターンの形成をフォト法で行う場合は、微細な高精彩パターン(目安としてパターンピッチ<200μm)の形成に適している。一般的なパターン(目安のパターンピッチ>200μm)では、スクリーン印刷などの方法でのパターン形成を行うとコスト削減ができる。
上記金属材料としては、銅、ニッケル、鉄、クロム、マンガン、チタン、コバルト、亜鉛、スズ、鉛、その他貴金属およびこれらの合金が適当である。金属材料の電気伝導度,硬さ,ダクティリティー,表面粗さなどの特性は、配線回路特性、電子タグとして用いる場合のアンテナ特性及び後続の転写工程の操作性(易転写性)などに影響する。そのため、これらの特性はめっき工程において、めっき液の組成の選択(金属塩の種類,濃度,pH,添加剤等)やめっき条件(電流密度,析出速度,液温,液の流動)の設定を検討することによって、最適化することが好ましい。
また、ニッケル,鉄など常磁性材料を用いると、配線回路を基板に転写する際に磁力で補助することができる。
本工程の一例として、めっき版に円筒形状のものを用いるか、長尺状のめっき版を円筒状のドラムに保持して行うことができる。いずれの場合も円筒を回転しながら、円筒曲面上のレジストパターンおよび配線回路に対し、前工程、めっき工程、後工程、および基板への転写工程が順次施す。
別基板として、ガラス基板、絶縁基板、金属板、半導体チップのようなパネル状のものや、プラスチックフィルム、金属箔、これらを複合したフィルムなど長尺状のシートを用いることができる。長尺状のシートを用いた場合、ロールトゥロールで配線回路をめっき転写でき生産効率がよいという利点がある。
また転写効率を強化するため、別基板の両面のうち、めっき版と向き合う面と反対側の面位置に磁石を配置することで、配線回路が別基板側に引き寄せられる引力が働き転写を補助することができる。この際配線回路を形成する金属材料は常磁性体であることが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法に於いて、上記に挙げた複数の方法のうちいずれか最適な方法を選択し、任意に(1)〜(3)を組み合わせての一連の工程として実施することができる。ただし、上記に挙げた工程に限定されるものではない。
まず図1に示す第1の例において、レジストパターン14が形成された円筒状のめっき版へのめっきが行われる。それに引き続き、配線回路13が基板上へ転写される。円筒状めっき版の円筒の回転により、一連の工程は繰り返し連続的に行われる(図1参照)。ここで、円筒状めっき版上に析出された配線回路13は、連続的に供給した長尺状の基板シートをめっき版に密着させ、引き剥がすことによって基板シート上に転写される。この状態を図4に示す。円筒状のめっき版の曲面上には、予め図5のようなレジストパターンが円周の全体に形成されている。
図1の円筒状のめっき版1は、軸2を中心に回転している。回転しながら、曲面上のレジストパターン14に対し、前工程、めっき工程、後工程、および基板への転写工程が順次施される。素工程は、前処理(めっき析出面の洗浄)、水洗、めっき、水洗、乾燥、転写であり、一連の工程が再び繰り返される。
円筒状めっき版1の平面部には、絶縁被覆処理が施されている。前処理、水洗は、円筒状めっき版の曲面部5にノズル8から液を噴出することによって行われる。噴出後の液が下方に落ちないようにするためには、絞りロールやトレーで受けて系外に流出するとよい。めっきは、円筒状めっき版1がめっき液4中に浸漬されている部分で、アノード3との間に電流を通電することで行われる。カソード接点は、回転軸2に対して設けられることが適当である。めっき後、水洗乾燥した後、ロール7との間に基板6を挟みこみ、密着することで、めっきで形成された配線回路を基板上に転写させる。この部分は、図4に詳細図が示されている。基板6上には接着剤12を付与させ、さらに、ロール7に加熱機構を持たせることによって転写の効率が高くなる。転写で一連の工程は終わるが、もし、転写されずに残ったものがあった場合は、再度投入された場合に不良となるので、転写後に残留の有無を検査して残留分を除去する工程を導入すると好ましい。
図2では、円筒状のめっき版1は、別槽で前処理を行った後、めっき液4中に導入され、軸2を中心に回転している。液中では、アノード3が対抗し、電流を流すことにより、カソードであるめっき版1のパターン部にめっきが析出する。このめっき版への電気接点は、軸2から取るのが適当である。適当な条件,時間でめっきが行われた後、めっき版1は、液中から取り出され、別槽で水洗,乾燥が行われた後、転写の工程となる。ここでは、ロール7との間に、基板6を挟みこみ、密着することで、めっきで形成された配線回路を基板上に転写させる。転写の機構、方法等は第1の例と略同一である。基板6上には接着剤12を付与させ、さらに、ロール7に加熱機構を持たせることによって転写の効率が高くなる。めっき型1は、その後は検査を受け、欠陥を修正した後、再投入される。
長尺の金属製シート10が図の右から左に連続的に搬送され、その途中で、前処理、水洗、めっき、水洗、乾燥、転写という素工程が順次施される。長尺の金属製シート10の片面には、図5のような配線回路が形成され、反対面は絶縁されている。前処理,水洗はノズル8から液を金属製シートのパターン上に噴出させ、貯槽で受けて再利用する方式が適当である。長尺の金属製シートは、搬送用ロール11で保持され、さらにめっき用円柱状ドラム9の曲面上に保持されてめっき槽4中を通過する。めっき用円柱状ドラム9は軸2を中心にして回転している。この間、アノード3と対抗し、電流を流すことによって金属シート上のレジストパターン14の開口部にめっきが析出する。金属シートへの給電はめっき液の外部で保持用ロール11において接点を設けて行うとよい。めっき用円柱状ドラム9は、導電体である必要はなく、樹脂製のもの、または金属を樹脂コーティングしたものが使用できる。この後、長尺の金属製シート10は、保持用ロール11を通った後、水洗、乾燥され、転写の工程に向かう。転写部の詳細は、図6に示される。2つのロール7との間に基板6とめっきされた金属製シート10を挟みこみ、密着することで、めっきで形成された配線回路を基板上に転写させる。基板6上には接着剤12を付与させ、さらに、ロール7に加熱機構を持たせることによって転写の効率が高くなる。配線回路が転写された後の長尺の金属製シート10は、再使用される。
めっきで形成されたアンテナパターンは、基板上に転写されるが、基板6は、電子タグとして使用する場合の基材となるため、用途により材質や性状は選択される。樹脂シートの場合、半硬化の状態でめっきを転写し、その後、硬化する。紙や汎用のポリマーシートなどの絶縁基材を使用する場合は、接着剤12を予め貼り合わせてから、めっきを転写する。
2・・・軸
3・・・アノード
4・・・めっき液
5・・・円筒状めっき版の曲面部
6・・・基板シート
7・・・ロール
8・・・ノズル
9・・・めっき用円柱状ドラム
10・・・長尺の金属製シート
11・・・搬送用ロール
12・・・接着剤
13・・・配線回路
14・・・レジストパターン
Claims (11)
- 半導体を実装し、配線回路を備えた半導体装置の製造方法において、
(a)円筒状のめっき版の曲面上にレジストパターンを形成する工程と、
(b)前記レジストパターンの開口部にめっきを析出して配線回路を形成する工程と、
(c)前記配線回路を別基板上に転写する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記円筒状のめっき版が、円筒の中心軸を芯として回転し、
前記(b)前記レジストパターンの開口部にめっきを析出して配線回路を形成する工程と、前記(c)前記配線回路を別基板上に転写する工程、が連続的に行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(c)配線回路を別基板上に転写する工程が、
(c−1)前記円筒状のめっき版上に析出されためっきに、長尺状のシートを連続的に供給し密着させる工程と、
(c−2)前記円筒状のめっき版から長尺状のシートを引き剥がす工程と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(b)前記レジストパターンの開口部にめっきを析出して配線回路を形成する工程が、
(b−1)めっき液中で前記円筒状のめっき版が回転されバッチ式でめっきが行われる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体を実装し、配線回路を備えた半導体装置の製造方法において、
(a−2)長尺シート状のめっき版にレジストパターンを形成する工程と、
(b)前記レジストパターンの開口部にめっきを析出して配線回路を形成する工程と、
(c)前記配線回路を別基板上に転写する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記(b)前記レジストパターンの開口部にめっきを析出して配線回路を形成する工程が
(b−2)円柱状のドラムの曲面に前記長尺シート状のめっき版を保持し、このドラムを回転させて前記めっき版をめっき液中に導入する工程であり、
この工程と、前記(c)前記配線回路を別基板上に転写する工程とを、ドラムの回転により連続的に行うことを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記(c)配線回路を別基板上に転写する工程が、
(c−3)前記長尺状のめっき版上に析出されためっきに、長尺状のシートを連続的に供給しロールを介して密着させる工程と、
(c−4)前記長尺状のめっき版から長尺状のシートを引き剥がす工程と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 請求項1〜8に記載の半導体装置の製造方法により製造され、配線回路がアンテナであることを特徴とする電子タグ。
- 配線回路をめっきにより形成した後、別の基板に転写するめっき用版において、
金属板と、金属板上に設けられた絶縁層からなり、
さらに前記絶縁層が、配線回路に対応するパターンに加工された部分と、
前記配線回路に対応するパターンの外縁部に、電流分布を均一化するダミーパターンに加工された部分を含むことを特徴とするめっき用版。 - 円筒形状、シリンダー形状、長尺のシート形状のいずれかの形状であることを特徴とする請求項9に記載のめっき用版。
- ステンレス,チタン,銅,銅合金,ニッケル,アルミニウムのいずれかを主原料として含む請求項9に記載のめっき用版。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316391A JP5111751B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316391A JP5111751B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007123697A true JP2007123697A (ja) | 2007-05-17 |
JP5111751B2 JP5111751B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=38147184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005316391A Expired - Fee Related JP5111751B2 (ja) | 2005-10-31 | 2005-10-31 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5111751B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5236762A (en) * | 1975-09-18 | 1977-03-22 | Koito Mfg Co Ltd | Method of producing printed circuit board |
JPH08162739A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 配線パターン形成方法及び配線パターン形成装置 |
JP2003273498A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Nitto Denko Corp | プリント配線板の製造方法 |
JP2005206933A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-08-04 | Kyocera Corp | 電子部品の製造方法 |
JP2005531691A (ja) * | 2002-06-28 | 2005-10-20 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | 選択的に提供される接着剤を用いた、ガルバーニ的に堆積されたrfidタグ用アンテナの製造方法 |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005316391A patent/JP5111751B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5236762A (en) * | 1975-09-18 | 1977-03-22 | Koito Mfg Co Ltd | Method of producing printed circuit board |
JPH08162739A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 配線パターン形成方法及び配線パターン形成装置 |
JP2003273498A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Nitto Denko Corp | プリント配線板の製造方法 |
JP2005531691A (ja) * | 2002-06-28 | 2005-10-20 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | 選択的に提供される接着剤を用いた、ガルバーニ的に堆積されたrfidタグ用アンテナの製造方法 |
JP2005206933A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-08-04 | Kyocera Corp | 電子部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5111751B2 (ja) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1842254B (zh) | 双面布线印制电路板及其制造方法 | |
US8628818B1 (en) | Conductive pattern formation | |
US10907301B2 (en) | Method for making partially metallized precision synthetic thread square mesh fabrics for aesthetic or marking applications | |
JPS60147192A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
CN101578014A (zh) | 制造pcb的方法以及通过该方法所制造的pcb | |
JP4793720B2 (ja) | めっき法2層回路基材の製造方法 | |
JP2019044262A (ja) | 部分めっき方法 | |
US7989029B1 (en) | Reduced porosity copper deposition | |
US6981318B2 (en) | Printed circuit board manufacturing method | |
US8313891B2 (en) | Printed circuits and method for making same | |
JP5111751B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101603967B1 (ko) | 연속 패턴 도금 전사 시스템 및 연속 패턴 도금 전사물 제조 방법 | |
JP2008050638A (ja) | 金属化プラスチックフィルム基材の製造方法および真空成膜装置 | |
US7754417B2 (en) | Printed circuits and method for making same | |
Imani et al. | A Fully Additive Approach for High-Density Interconnect Printed Circuit Boards | |
TW200905979A (en) | Manufacturing method of planar antenna | |
KR20220100539A (ko) | 잉크젯 인쇄공정을 포함한 롤투롤 유연인쇄회로기판 제조방법 | |
KR100641341B1 (ko) | 전도성 고분자를 이용한 연성기판 및 그 제조방법 | |
US20090053508A1 (en) | Method for producing a partially shaped electrically conductive structure | |
KR101865799B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그의 제조방법 | |
WO2013057772A1 (ja) | 孔開き金属箔の製造方法 | |
CN113260736A (zh) | 银用蚀刻液和使用其的印刷配线板的制造方法 | |
CN100416409C (zh) | 采用湿蚀刻的电子部件的制造方法 | |
JP6252987B2 (ja) | 2層銅張積層板及びその製造方法 | |
JP2014062294A (ja) | 連続パターンメッキ転写システム及び連続パターンメッキ転写物製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110901 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20111021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |