JP2007123270A - イオン発生装置 - Google Patents

イオン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123270A
JP2007123270A JP2006287986A JP2006287986A JP2007123270A JP 2007123270 A JP2007123270 A JP 2007123270A JP 2006287986 A JP2006287986 A JP 2006287986A JP 2006287986 A JP2006287986 A JP 2006287986A JP 2007123270 A JP2007123270 A JP 2007123270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron emission
electron
cathode
ion generator
emission source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006287986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417945B2 (ja
Inventor
Li Qian
力 潜
Jing Qi
京 斉
Jie Tang
潔 唐
Liang Liu
亮 劉
Shofuku Ko
昭▲フク▼ 胡
Hikin Chin
丕瑾 陳
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2007123270A publication Critical patent/JP2007123270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417945B2 publication Critical patent/JP4417945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • H01J27/02Ion sources; Ion guns
    • H01J27/04Ion sources; Ion guns using reflex discharge, e.g. Penning ion sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

【課題】熱陰極を電子放出源として利用する場合、電子の放出が不安定で、該熱陰極が損耗して寿命が短くなるという課題を解決する。また、イオン銃のコストを低くし、熱陰極を電子放出源とするイオン銃の構成が複雑であるという課題を解決する。
【解決手段】発明に係るイオン発生装置10は、容器11と、陰極装置16と、陽極電極14と、を含む。容器は、電子進入口15を有する第一端部115と、第一端部の反対側の電子排出口13を有する第二端部113と、第一端部と第二端部との間に設置されてガス吸入口17を有する本体と、を備える。陰極装置は、電子進入口に対向して設置され、伝導基材と少なくとも一つのエミッタとを備える。陽極電極は容器の内部に設置され、環状又は筒状に形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、イオン発生装置に関し、特に高効率のイオン発生装置に関する。
1969年に、A.H.Mcllraithは、サドルフィールド型のイオン銃について、サドル形の静電場において繰返して移動する電子を利用してガス分子を電気的に分離する理論を発表した。1972年に、A.H.Mcllraithは初めてサドルフィールド型のイオン銃を製造した。その後、J.Franks及びA.M.Ghanderは、サドルフィールド型のイオン銃について研究を進めた。
現在、広く利用されている熱陰極イオン銃は、熱陰極を電子放出源として利用し、該熱陰極からの電子をガス分子と衝突させ、ガスをプラズマ化した後、グリッド電極によってイオン束を形成する。しかし、前記熱陰極を電子放出源として利用する場合、電子の放出が不安定で、該熱陰極が損耗して寿命が短くなるという課題がある。前記熱陰極は一般的に高純度の黒鉛またはタングステンなどの材料からなるので、イオン銃のコストは高くなる。また、前記熱陰極が作動する場合に多くの熱が生じるので、イオン銃の表面温度を低減するために、水冷装置を別に設置しなければならない。従って、前記熱陰極を電子放出源とするイオン銃は、構成が複雑であるという課題もある。
本発明に係るイオン発生装置は、容器と、陰極装置と、陽極電極と、を含む。前記容器は、電子進入口を有する第一端部と、該第一端部の反対側の電子排出口を有する第二端部と、前記第一端部と前記第二端部との間に設置してガス吸入口を有する本体と、を備える。前記陰極装置は、前記電子進入口に対向して設置され、伝導基材と少なくとも一つのエミッタとを備える。前記陽極電極は前記容器の内部に設置され、環状又は筒状に形成される。
前記陰極装置と前記電子進入口との間には、グリッド電極が設置される。
前記陰極電極は二次電子放出源を含む。少なくとも一つのエミッタは前記二次電子放出源に対向して設置される。
前記陽極電極の中心軸は前記電子進入口の中心軸から外れる。
前記容器の前記第二端部の手前に開口レンズが設置される。
前記二次電子放出源には複数の二次電子放出チップが突出して設置される。
従来技術と比べて、本発明に係るイオン発生装置は構造が簡単で、コストが低くなる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について詳しく説明する。
(実施例1)
図1及び図2を参照すると、本実施例に係るイオン発生装置10は、真空容器11と、陽極電極14と、陰極装置16と、を含む。前記陽極電極14は前記真空容器11の壁と電気的に絶縁されるように前記真空容器11内部に収容される。前記陰極装置16は前記真空容器11の外部に設置される。
前記真空容器11は第一端部115と、該第一端部115の反対側の第二端部113と、前記第一端部115と前記第二端部113との間に設置される本体111と、を含む。前記第一端部115には電子進入口15が形成される。前記第二端部113には電子排出口13が形成される。前記本体111には、イオン化が可能なガスを吸入するためのガス吸入口17が形成される。前記第一端部115と、前記第二端部113と、前記本体111とによって、真空チェンバ110が囲まれる。
本実施例において、前記真空容器11は直径が24mm〜50mmの筒状に構成される。前記真空容器11は、モリブデン、鉄、チタニウムなどのいずれか一種からなる。前記電子進入口15は直径が1mmで、その中心軸が前記真空容器11の中心軸と同一でないように設置される。前記電子排出口13は直径が4mmで、その中心軸が前記真空容器11の中心軸と同一であるように設置される。前記ガス吸入口17を前記真空容器11の前記第一端部115の近くに設置することにより、前記ガス吸入口17からのイオン化が可能なガス170のガス分子を前記真空容器11内に放出された電子と効率的に衝突させる。前記イオン化が可能なガス170は、アルゴン、水素、ヘリウム、キセノンのいずれか一種、又はそれらの混合物である。
図1及び図2を参照すると、前記陽極電極14は環状に構成され、中心にスルーホール140が形成される。電子及びイオンは前記スルーホール140を通過することができる。前記陽極電極14は、前記真空容器11と前記電子排出口13と同一の中心軸を有する。従って、前記陰極電極16からの電子が前記陽極14のスルーホール140の中心軸から離れるように前記真空容器11内に放出されることにより、前記電子は前記真空容器11内で長時間に移動してガス分子と十分に衝突し、イオン発生の効率を高める。さらに、前記電子が元のパスへ戻ったり、又は前記電子吸入口115から排出される可能性を低減させることができる。
前記電子の移動軌跡を長くし、前記イオン発生装置の作業効率を高めるために、前記陽極電極14は金属リングであることが好ましい。前記陽極電極14の壁の厚さは、0.1mm〜0.5mm程度に設定される。前記スルーホール140の直径は8mm程度に設定される。前記陽極電極14は前記真空容器11の前記電子進入口15から25mm離れるように設置される。
その代わりに、前記陽極電極14は筒状のような形状に形成されることができる。また、前記陽極電極14の断面は例えば三角形、長方形、多角形などに形成してもよい。
前記陰極装置16は伝導基材160と、少なくとも一つのエミッタ161と、を含む。前記エミッタ161から放出する電子を前記真空容器11内に進入させて前記ガス170をイオン化させるために、前記エミッタ161は前記電子進入口15に対向して設置される。前記エミッタ161は、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon,DLC)、シリコンのいずれか一種からなる。
前記陰極装置16からの電子を前記電子進入口15から前記真空容器11内に導入して進入させるために、前記陰極装置16と前記電子進入口15との間にグリッド電極18を設置する。前記グリッド電極18には、前記電子進入口15に対向してグリッド開口180が設置される。前記グリッド開口180は前記電子進入口15と同一の中心軸を有し、前記グリッド開口180の直径は前記電子進入口15より大きくなるように設置される。従って、前記陰極装置16からの電子は、十分に前記真空容器11内に放出されることができる。
さらに、前記イオン発生装置10は開口レンズ12を含む。前記電子排出口13からの電子を集束するために、前記開口レンズ12は、前記真空容器11の前記第二端部113の手前に設置される。前記開口レンズ12は電極121、122、123を備える。前記電極121、122、123はそれぞれ孔1211、1221、1231を有する。前記孔1211、1221、1231はそれぞれ前記電子排出口13と同一の中心軸を有する。
前記陰極装置16から放出される複数の電子は、前記グリッド電極18によって前記電子進入口15を通して前記真空チェンバ110内に排出される。
前記真空容器11と前記陽極電極14との電位の違いにより、前記真空チェンバ110内に、図3に示すようなサドル形の電界が形成される。前記電子は、例えば図4にその移動軌跡を示すように、前記サドル形の電界において一定の距離移動して、前記イオン化が可能なガス170の分子と衝突して、前記ガス170の分子をイオン化させ、イオンを発生する。実際には、前記電子の移動時間を延長することにより、前記ガス170の分子と前記電子との衝突の可能性を高める。従って、前記イオン発生装置はイオン発生の効率を高める。
本実施例において、前記陰極装置16に10ボルト、前記グリッド電極18に数十ボルト、前記陽極電極14に500〜1000ボルトの電圧を印加する。前記真空容器11は接地する。例えば前記陰極電極16、前記グリッド電極18、前記陽極14の印加電圧は、勿論、前記エミッタ161の電子放出性能、前記電極14、16、18の距離、前記イオン発生装置10のサイズなどによって調整することができる。
(実施例2)
図5を参照すると、本実施例に係るイオン発生装置10が実施例1と異なる点は、陰極電極26を有することである。本実施例に係る陰極電極26は伝導基材160と、少なくとも一つのエミッタ161と、平板型の二次電子放出源262と、を含む。前記エミッタ161は前記二次電子放出源262に対向して、前記伝導基材160の上方に設置される。前記二次電子放出源262の印加電圧は前記エミッタ161の印加電圧より大きいように設置される。実際には、前記エミッタ161からの電子は、前記二次電子放出源262に衝突してより多くの電子が発生する。前記電子は前記電子進入口15から前記真空容器11内に進入する。さらに、前記二次電子放出源262は銅又は白金からなる。
なお、前記伝導基材160はエミッタ161を有する。前記エミッタ161には貫通孔165が形成される。前記エミッタ161から放出する電子及び前記二次電子放出源262で生じる電子は、前記貫通孔165を通して前記真空容器11に進入する。前記貫通孔165は前記グリッド開口180と前記電子進入口15と同一の中心軸を有し、前記グリッド開口180と前記電子進入口15と対向して設置される。なお、本実施例に係る前記伝導基材160は複数の貫通孔165を有する。本実施例では複数の伝導基材160を備える。
(実施例3)
図6を参照すると、本実施例に係るイオン発生装置10が実施例2と異なる点は、陰極電極36の構成である。前記陰極電極36は二次電子放出源362を有する。前記二次電子放出源362には、前記伝導基材160の貫通孔165及び/又は前記真空容器11の前記電子進入口15に対向して複数の二次電子放出チップ363が形成される。前記二次電子放出チップ363は前記二次電子放出源362に突出して設置される。
その代わりに、前記二次電子放出チップ363は伝導層に堆積して形成させることができる。
本発明の実施例1に係るイオン発生装置の断面図である。 本発明の実施例1に係るイオン発生装置を上方から見た断面図である。 本発明の実施例1に係るイオン発生装置に生じる電界の分布を示す図である。 本発明の実施例1に係るイオン発生装置内の電子の移動軌跡を示す図である。 本発明の実施例2に係るイオン発生装置の断面図である。 本発明の実施例3に係るイオン発生装置の断面図である。
符号の説明
10 イオン発生装置
11 真空容器
110 真空チェンバ
111 本体
113 第二端部
115 第一端部
12 開口レンズ
121,122,123 電極
1211,1221,1231 貫通孔
13 電子放出口
14 陽極電極
15 電子進入口
16,26,36 陰極電極
160 伝導基材
161 エミッタ
17 ガス吸入口
170 ガス
18 グリッド電極
180 グリッド開口
262,362 二次電子放出源
363 二次電子放出チップ

Claims (6)

  1. 電子進入口を有する第一端部と、該第一端部の反対側の電子排出口を有する第二端部と、前記第一端部と前記第二端部との間に設置されてガス吸入口を有する本体と、を備える容器と、
    前記電子進入口に対向して設置され、伝導基材と少なくとも一つのエミッタとを備える陰極装置と、
    前記容器の内部に設置され、環状又は筒状に形成される陽極電極と、
    を含むことを特徴とするイオン発生装置。
  2. 前記陰極装置と前記電子進入口との間にグリッド電極が設置されることを特徴とする、請求項1に記載のイオン発生装置。
  3. 前記陰極電極は二次電子放出源を含み、
    前記少なくとも一つのエミッタは前記二次電子放出源に対向して設置されることを特徴とする、請求項1に記載のイオン発生装置。
  4. 前記陽極電極の中心軸は前記電子進入口の中心軸から外れることを特徴とする、請求項1に記載のイオン発生装置。
  5. 前記容器の前記第二端部の手前に開口レンズが設置されることを特徴とする、請求項1に記載のイオン発生装置。
  6. 前記二次電子放出源には複数の二次電子放出チップが突出して設置されることを特徴とする、請求項1に記載のイオン発生装置。
JP2006287986A 2005-10-24 2006-10-23 イオン発生装置 Active JP4417945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2005101006044A CN100561634C (zh) 2005-10-24 2005-10-24 离子枪

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123270A true JP2007123270A (ja) 2007-05-17
JP4417945B2 JP4417945B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=38052584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287986A Active JP4417945B2 (ja) 2005-10-24 2006-10-23 イオン発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7442941B2 (ja)
JP (1) JP4417945B2 (ja)
CN (1) CN100561634C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325597B2 (ja) 2019-03-18 2023-08-14 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン生成装置およびイオン注入装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101894725B (zh) * 2010-07-09 2011-12-14 清华大学 离子源
US10175005B2 (en) * 2015-03-30 2019-01-08 Infinera Corporation Low-cost nano-heat pipe
WO2019077770A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 シャープ株式会社 放電装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166709A (en) * 1991-02-06 1992-11-24 Delphax Systems Electron DC printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325597B2 (ja) 2019-03-18 2023-08-14 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン生成装置およびイオン注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4417945B2 (ja) 2010-02-17
US7442941B2 (en) 2008-10-28
CN1956119A (zh) 2007-05-02
CN100561634C (zh) 2009-11-18
US20070114475A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI688987B (zh) 電漿生成裝置及熱電子放出部
US6847043B2 (en) Ion sources for ion implantation apparatus
US6849854B2 (en) Ion source
US8702920B2 (en) Repeller structure and ion source
WO2015016019A1 (ja) X線発生用ターゲット及びx線発生装置
TWI667680B (zh) Ion generating device and hot electron emitting unit
US20080156771A1 (en) Etching apparatus using neutral beam and method thereof
US20080179186A1 (en) Thin film forming apparatus
JP2001236897A (ja) イオン源およびその運転方法
JP4417945B2 (ja) イオン発生装置
JP2006216440A (ja) イオン源に用いるフィラメントの作製方法及びイオン源
JP7186884B2 (ja) イオンガン及びイオンミリング装置
JP3504290B2 (ja) 低エネルギー中性粒子線発生方法及び装置
JPH08102278A (ja) イオンビーム発生装置及び方法
US20110018423A1 (en) Indirect heated cathode of ion implanter
JP2010153095A (ja) イオンガン
JP5227239B2 (ja) ホローカソード型放電管
JP4263806B2 (ja) イオン発生方法およびイオン源
JP2022122125A (ja) 電子源およびイオン源
TWI407476B (zh) 離子源
JPH06349430A (ja) イオン源
JPH02267837A (ja) 大口径大イオン電流イオン源
JP2005036252A (ja) イオンプレーティング装置
JP2005293866A (ja) プラズマ発生装置及び薄膜形成装置
JP2000294158A (ja) イオン発生方法およびイオン源

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4417945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250