JP2007122284A - 料金収受システムおよび料金収受方法 - Google Patents
料金収受システムおよび料金収受方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007122284A JP2007122284A JP2005311821A JP2005311821A JP2007122284A JP 2007122284 A JP2007122284 A JP 2007122284A JP 2005311821 A JP2005311821 A JP 2005311821A JP 2005311821 A JP2005311821 A JP 2005311821A JP 2007122284 A JP2007122284 A JP 2007122284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle type
- toll
- wireless
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
【課題】有料道路の料金所における機器費用と工事費の低減を図る。
【解決手段】このETCシステムは、有料道路の料金所のレーン21,22に無線通信エリア3a,4aを形成する第1無線設備3,4と、料金所の第1の車道に進入した車両の車種を判別する車種判別装置1,2と、第1無線設備3,4を制御して未確定の車種情報を除いた料金所の情報を車載器20へ送信させる一方、車種判別装置1,2により識別された車種情報と車載器20から得た車載器IDとを対応させて第2制御装置10へ送信しメモリ11に記憶する車線制御装置5,6と、料金所から有料道路の本線へ続くランプウェイ23に無線通信エリア9aを形成する第2無線設備9と、第2通信エリア9aにおいて車載器に対して、該当車載器IDの車種情報をメモリ11から読み出して送信させる第2制御装置10とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】このETCシステムは、有料道路の料金所のレーン21,22に無線通信エリア3a,4aを形成する第1無線設備3,4と、料金所の第1の車道に進入した車両の車種を判別する車種判別装置1,2と、第1無線設備3,4を制御して未確定の車種情報を除いた料金所の情報を車載器20へ送信させる一方、車種判別装置1,2により識別された車種情報と車載器20から得た車載器IDとを対応させて第2制御装置10へ送信しメモリ11に記憶する車線制御装置5,6と、料金所から有料道路の本線へ続くランプウェイ23に無線通信エリア9aを形成する第2無線設備9と、第2通信エリア9aにおいて車載器に対して、該当車載器IDの車種情報をメモリ11から読み出して送信させる第2制御装置10とを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、例えば有料道路の料金所に設置される料金収受システムおよび料金収受方法に関する。
例えば高速道路などの有料道路の料金所においては、無線通信を用いた料金収受システムとしてノンストップ自動料金収受システム(Electronic Toll Collection System:ETCシステム)が導入されている。
ETCシステムでは、有料道路へ進入するための入口の料金所で、車両に搭載されたETC車載器と路側の無線設備との無線通信により、無線設備から料金所番号や入口通過時刻などの料金所入口の情報がETC車載器へ送られ、ETC車載器にセットされたICカードに書き込まれる。
この他、ETCシステムでは、路側に設置した自動車種判別装置で細かい車種判別を行い、判別結果の車種情報を無線設備からETC車載器へ送信してICカードへ書き込む。
車種判別装置には、赤外線センサ、踏み板(押圧センサ)などが用いられており、車両がこれらのセンサの位置を通過することで、車両のボディやタイヤなどを検知して車両の長さ、車軸数、車高、牽引の有無などを識別する。
ところで、有料道路では、道路事業者が事前に取り決めた車種によって通行料金が異なる。
車両の車種としては、自動二輪車、普通車、大型車などの他、長大なトレーラなどの車両も区分されている。例えばトレーラなどは、牽引車両の有無によってシステム上で識別する車種が異なる。例えばロングボディのトレーラと2台の別々の車両が連続して走行しているのかを見分ける必要がある。
車両の車種としては、自動二輪車、普通車、大型車などの他、長大なトレーラなどの車両も区分されている。例えばトレーラなどは、牽引車両の有無によってシステム上で識別する車種が異なる。例えばロングボディのトレーラと2台の別々の車両が連続して走行しているのかを見分ける必要がある。
車種判別装置で、車両の車長を検出するのは、料金所のレーンに進入した車両の後端部がレーン入口を通過したときであり、それまでは通行車両の車種を確定できない。
このため、ETCシステムの入口料金所では、レーン毎に第1アンテナと第2アンテナの2つのアンテナ(無線設備)を設置すると共に、第1アンテナと第2アンテナとの間隔を車両進行方向にある程度離して設置しておく必要がある。これら2つのアンテナは、レーン毎に設置された車線制御装置により制御されるため、他の車線とは独立した制御が行われる。
一方、ETCシステムにおいては、ETC車載器との無線通信により車両の情報が路側機器の側に得られることから、車両が料金所を通過した後の車道にアンテナ(無線設備)を設置することで、高速道路の上りまたは下りの車線のうち、どちらの方向に車両が向かうのか、といったルートを特定することができる。
このような場合、従来は、料金所のレーンを通過した車両が有料道路の本線へ向かう車道であるランプウェイにETC車載器との通信を行うための第3のアンテナを設置する必要があった。
この種の先行技術としては、例えば料金所のレーン内に2つ、レーン外に1つ、合計3つの無線設備を設けることで、レーン内でETC車の処理が未完了の場合にも料金決済に必要な情報を該当車両に確実に付与する技術が既にある(例えば特許文献1参照)。
特開2003−99833公報
上記従来の技術では、料金所内に2つの無線設備を間隔をおいて設ける必要があることから、料金所のアイランド(島状部分)を最長の車体に合わせて長くする必要があり、これが制約となり料金所自体の設置場所が限られるという問題があった。
また、レーン毎に最低2つの無線設備を設ける必要があるためレーンを増やすほど機器員数が増加し機器費用や工事費が増大するという問題もある。
さらに、料金所のレーン内で未処理の情報を車両へ付与するためには、レーン外に3つ目の無線設備を設置する必要があり、これも機器費用や工事費が増大する要因になるという問題がある。
また、無線設備を利用してETC車載器に対する通信を行う際の制御は、車線制御装置がレーン単位に行うため、2つ目の無線設備を設置する場所もレーン毎の制約を受け、料金所通過後の車両のルートを特定するためには第2アンテナとは別に3つ目の無線設備を設置し、それぞれの場所に制御装置を置かなければならないという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためなされたもので、有料道路の料金所における機器費用と工事費の低減を図ると共に、料金所の設置場所の選択余地を広げることのできる料金収受システムおよび料金収受方法を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明の料金収受システムは、有料道路の料金所の車両が通行する第1の車道に第1通信エリアを形成し、第1通信エリアに進入した車両に搭載された車載器と無線通信を行う第1無線設備と、前記第1の車道に進入した車両の車種を判別する車種判別装置と、前記料金所から有料道路の本線へ続く第2の車道に第2通信エリアを形成する第2無線設備と、前記第2無線設備より送信する情報が記憶される記憶手段と、前記第1無線設備を制御して未確定の車種情報を除いた料金所の情報を前記車載器へ送信させると共に、前記車種判別装置により識別されて確定した車種情報と前記車載器と前記第1無線設備との通信で得られた車載器IDとを対応させて前記記憶手段に記憶する第1制御装置と、前記第2通信エリアに進入した車両の前記車載器と前記第2無線設備とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報を前記記憶手段から読み出して前記第2無線設備から送信させる第2制御装置とを具備したことを特徴とする。
本発明の料金収受システムは、有料道路の料金所の車両が通行する第1の車道に第1通信エリアを形成し、第1通信エリアに進入した車両に搭載された車載器と無線通信を行う第1無線設備と、前記第1の車道に進入した車両の車種を判別する車種判別装置と、前記料金所から有料道路の本線の続く上りおよび下りの各方向のそれぞれの第2の車道に第2通信エリアを形成する第2無線設備と、前記各方向の第2無線設備より送信する上りまたは下りの方向識別情報を記憶する記憶手段と、前記第1無線設備を制御して未確定の車種情報を除いた料金所の情報を前記車載器へ送信させると共に、前記車種判別装置により識別されて確定した車種情報と前記車載器と前記第1無線設備との通信で得られた車載器IDとを対応させて前記記憶手段に記憶する第1制御装置と、前記第2通信エリアに進入した車両の前記車載器と前記第2無線設備とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報と該当方向の方向識別情報とを前記記憶手段から読み出して前記第2無線設備から送信させる第2制御装置とを具備したことを特徴とする。
本発明の料金収受方法は、有料道路の料金所の車両が通行する第1の車道に、第1無線設備が形成した第1通信エリアにおいて、前記車両に搭載された車載器と前記第1無線設備が無線通信を行うことで、未確定の車種情報を除いた料金所の情報を前記車載器へ送信するステップと、前記第1の車道に進入した車両の車種を車種判別装置が判別するステップと、前記車種判別装置により識別されて確定した車種情報と前記車載器と前記第1無線設備との通信で得られた車載器IDとを対応させて記憶手段に記憶するステップと、前記料金所から有料道路の本線へ続く第2の車道に第2無線設備が形成した第2通信エリアにおいて、前記車両の車載器と前記第2無線設備とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報を前記記憶手段から読み出して前記第2無線設備から送信するステップとを有することを特徴とする。
本発明の料金収受方法は、有料道路の料金所の車両が通行する第1の車道に、第1無線設備が形成した第1通信エリアにおいて、前記車両に搭載された車載器と前記第1無線設備が無線通信を行うことで、未確定の車種情報を除いた料金所の情報を前記車載器へ送信するステップと、前記第1の車道に進入した車両の車種を車種判別装置が判別するステップと、前記車種判別装置により識別されて確定した車種情報と前記車載器と前記第1無線設備との通信で得られた車載器IDとを対応させて、予め上りまたは下りの方向識別情報を記憶した記憶手段に記憶するステップと、前記料金所から有料道路の本線へ続く上りおよび下りの各方向のそれぞれの第2の車道に第2無線設備が形成した第2通信エリアにおいて、前記車両の車載器と前記第2無線設備とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報と該当方向の方向識別情報を前記記憶手段から読み出して前記第2無線設備から送信するステップとを有することを特徴とする。
本発明では、有料道路の料金所の第1通信エリアにおいて、車両に搭載された車載器と第1無線設備が無線通信を行うことで、未確定の車種情報を除いた料金所の情報を前記車載器へ送信する。第1の車道に進入した車両の車種を車種判別装置が判別し、車種が確定すると、その確定した車種情報と車載器から得られた車載器IDとを対応させて記憶手段に記憶する。料金所から有料道路の本線へ続く第2の車道の第2通信エリアにおいて、車両の車載器と第2無線設備が通信して得た車載器IDが一致する車種情報を記憶手段から読み出して第2無線設備から車載器へ送信する。
また、料金所から有料道路の本線へ続く上りおよび下りの各方向のそれぞれの第2の車道に第2通信エリアを形成している場合に、予め上りまたは下りの方向識別情報を記憶手段に記憶しておくことで、第2通信エリアにおいて、車種情報と共に方向識別情報を車載器へ送信する。これにより、出口の料金所などで車両のルートを識別できる。
以上説明したように本発明によれば、料金所の各車道に1つの無線設備を設け、料金所から有料道路の本線への車道では、無線設備を集約することで、機器費用と工事費の低減を図ると共に、料金所の設置場所の選択余地を広げることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は有料道路の料金収受システムにおける一実施形態のETCシステムの機器構成を示す図、図2は車両に搭載されるETCシステムの車載器の構成を示す図、図3は図1のETCシステムの情報伝達系を示す図である。
図1は有料道路の料金収受システムにおける一実施形態のETCシステムの機器構成を示す図、図2は車両に搭載されるETCシステムの車載器の構成を示す図、図3は図1のETCシステムの情報伝達系を示す図である。
例えば高速道路などの有料道路の料金方式としては、通行距離に応じて料金が変わる対距離課金制のものと、入口または出口で一定の料金を支払う均一料金制のものがある。
均一料金制の場合、出入口の一方、例えば入口などで一定の料金を徴収すれば、出口では料金を徴収する必要がないため、一方に機器が配置される。対距離課金制の場合、入口で入口情報を通行券またはICカードに記憶し、出口では、通行券またはICカードの入口情報と出口料金所の情報とで通行料金を算出し収受する。いずれの料金体系の場合も、道路事業者が設定した車種によって料金が変わる。
有料道路には、入口および・または出口に料金所が設けられている。入口料金所には、少なくとも一つの料金収受用の第1の車道または車線(以下レーンと称す)が設けられている。レーンとしては、ETC車専用のレーンとETC車と一般車を混在させて処理可能なレーン(以下混在レーンと称す)と、一般車のみの従来のレーンなどがあるが、ここでは、説明を判りやすくするために、収受員ブースなどが設けられていない無人のETC車専用レーンの場合について説明する。
図1に示すように、このETCシステムは、料金所のレーン毎に配置されたレーン路側機器と、料金所から有料道路の本線へ続く第2の車道であるランプウェイ23に設置されたランプウェイ路側機器とを備えている。レーン路側機器は、レーン入口に配置された車種判別装置1,2と、第1無線設備3,4と、第1制御装置としての車線制御装置5,6とを有している。
第1無線設備3,4は、車両に搭載されたETCシステム用の車載器(図2参照)と無線通信することで、入口料金所番号、日時などの入口料金所の情報を車載器へ送り、車載器にセットされたICカード(図2参照)に書き込む。
第1無線設備3,4は、道路をまたいで配置されたコの字状の支柱上部にアンテナと無線制御装置とを備えるものである。第1無線設備3,4は、各レーンの所定の位置に無線通信エリア3a,4a(第1通信エリア)を形成する。
車線制御装置5,6は、第1無線設備3,4を制御して未確定の車種情報を除いた料金所の情報を車載器へ送信させると共に、車種判別装置1,2により識別されて確定した車種情報と車載器と第1無線設備3,4との通信で得られた車載器IDとを対応させてランプウェイ路側機器(第2制御装置10)へ送信し、記憶手段であるメモリ11に記憶する。
ランプウェイ23は、各レーンから有料道路の本線までの区間の車道(通路)である。ランプウェイ23の路側帯には、ランプウェイ路側機器の一つとしての第2制御装置10が設けられている。第2制御装置10には、CPUなどの制御部、車線制御装置5,6との通信インタフェース部の他、メモリ11などの記憶手段が設けられている。この第2制御装置10は、第2無線設備9を制御するものである。メモリ11としては、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)などの他、EEPROMなどの不揮発性メモリも利用してもよい。
メモリ11には、車線制御装置5,6から通信ケーブル(図示せず)を通じて第2制御装置10に受信された車種情報と車載器IDの組が一時的にバッファリング(記憶)される。また、ランプウェイ23が上り車線と下り車線とに分岐している場所では、予め上りまたは下りの方向識別情報(フラグ:上り方向「0」、下り方向「1」など)が記憶されている。
メモリ11には、車線制御装置5,6から通信ケーブル(図示せず)を通じて第2制御装置10に受信された車種情報と車載器IDの組が一時的にバッファリング(記憶)される。また、ランプウェイ23が上り車線と下り車線とに分岐している場所では、予め上りまたは下りの方向識別情報(フラグ:上り方向「0」、下り方向「1」など)が記憶されている。
ランプウェイ23には、第2無線設備9が設けられている。つまり第2無線設備9は、料金所の料金収受用のレーンを出たところから有料道路の本線までの間に設置される。
第2無線設備9は、ランプウェイ23をまたいで配置されたコの字状の支柱上部にアンテナと無線制御装置とを備える。第2無線設備9は、指向性のアンテナによりランプウェイ23の所定の位置(図示位置)に無線通信エリア9a(第2通信エリア)を形成する。
第2無線設備9は、ランプウェイ23をまたいで配置されたコの字状の支柱上部にアンテナと無線制御装置とを備える。第2無線設備9は、指向性のアンテナによりランプウェイ23の所定の位置(図示位置)に無線通信エリア9a(第2通信エリア)を形成する。
第2無線設備9は、無線通信エリア9a内に進入した車両の車載器20と無線通信し、メモリ11から読み出された車種情報を車載器20へ送信しICカード28に書き込む。つまり、ランプウェイ路側機器は、第2無線設備9と、この第2無線設備9を制御する第2制御装置10とを備える。
第2制御装置10は、無線通信エリア9aに進入した車両の車載器20と第2無線設備9とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報をメモリ11から読み出して第2無線設備9から送信させる。
第2制御装置10は、無線通信エリア9aに進入した車両の車載器20と第2無線設備9とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報をメモリ11から読み出して第2無線設備9から送信させる。
車両16の例えばダッシュボードなどには、図2に示すように、ICカード28をセットした車載器20が搭載されている。
車載器20は、カード収容部30と、ICカード28とのインタフェース部32と、このインタフェース部32を通じて読出した情報を処理するとともに処理結果をメモリ34に記憶するICカード処理部36と、メモリ34に記憶されている情報を車載器アンテナ26から送信するとともに、車載器アンテナ26で受信した情報をメモリ34に記憶するための無線制御部38と、ユーザにより操作されるテンキー、指定キー、実行キー、イジェクトボタン等の操作部と車載器アンテナ26で受信された情報等を可視的に表示する表示部とを備えた表示操作部40と、各部を統括して制御する制御部46とから構成されている。
車載器20は、カード収容部30と、ICカード28とのインタフェース部32と、このインタフェース部32を通じて読出した情報を処理するとともに処理結果をメモリ34に記憶するICカード処理部36と、メモリ34に記憶されている情報を車載器アンテナ26から送信するとともに、車載器アンテナ26で受信した情報をメモリ34に記憶するための無線制御部38と、ユーザにより操作されるテンキー、指定キー、実行キー、イジェクトボタン等の操作部と車載器アンテナ26で受信された情報等を可視的に表示する表示部とを備えた表示操作部40と、各部を統括して制御する制御部46とから構成されている。
カード収容部30は、ICカード28が着脱自在なカードスロットを有し、そこへICカード28が装着される。メモリ34には、この車載器20が搭載される車両16の車長・車高・軸数・重量・用途・特長等の他、車両2の車両種別、車載器毎に固有の識別情報である車載器ID、および車両16の登録番号等からなる車両情報が予め記憶されている。車載器20側の情報は、ユーザ側の情報であり、万が一にでも改ざん、データ読み取りエラーなどの恐れがあることから、車両情報については、車種判別装置1,2での車種判別結果が優先される。
車両16が有料道路へ進入する入口の料金所では、通行料金額を決定するための金額情報、入口料金所番号、日時などの入口料金所の情報および車種判別結果の車種情報などが無線通信で車載器20を介してICカード28のメモリに記憶される。出口料金所では、車載器20がICカード28より該当情報を読み取り、路側機器へ無線送信することで、車線制御装置が通行料金を計算しその金額を収受し、収受結果を返信する。
以下、図3および図4を参照しこのETCシステムの動作を説明する。
この第1実施形態のETCシステムの場合、入口料金所の何れか1つのレーン、例えばレーン22などにトレーラなどの車両16が進入すると、第1無線設備4で形成された無線通信エリア4aにおいて車両16に搭載された車載器20と第1無線設備4との間で無線通信が行われ、第1無線設備4から送られた入口情報が車載器20を通じてICカード28に書き込まれる。
この第1実施形態のETCシステムの場合、入口料金所の何れか1つのレーン、例えばレーン22などにトレーラなどの車両16が進入すると、第1無線設備4で形成された無線通信エリア4aにおいて車両16に搭載された車載器20と第1無線設備4との間で無線通信が行われ、第1無線設備4から送られた入口情報が車載器20を通じてICカード28に書き込まれる。
車載器20は、無線通信にあたり、現行機と同様に車載器IDを読み取っておく。またこれとほぼ同時にレーン22の入口に設けられた車種判別装置2によって車種判別処理が行われる。
この際、車両16は、車長が長いトレーラであるため、車載器20が、第1無線設備4の無線電波圏にいる間では、車種を確定することができず、車載器20が無線通信エリア4aから脱出した後に車種が確定する。
車種判別装置2より車種判別結果の情報(以下車種情報と称す)を受け取った車線制御装置6は、車載器IDと車種情報とを敷地内に敷設された通信ケーブルを通じて第2制御装置10へ送る。
第2制御装置10には、複数のレーン21,22の車線制御装置5,6からの上記情報が受信されるので、車載器IDと車種情報を対応させて、つまり車載器ID毎に車種情報を区分するように各受信情報をメモリ11にバッファリングする(図4のS101)。
第2無線設備9は、常に電波を発信し無線通信エリア9aを形成し、ポーリング待ち状態となっている(S102)。
そして、第2無線通信エリア9aに車両が進入し、車載器20からの応答(車載器IDを含むポーリング)が第2無線設備9に受信されると、第2制御装置10では、CPUが、車載器ありと判定し(S103のYes)、該当車載器20に対して車載器IDの送信を要求する。
この要求に対して車載器20から送信された車載器IDが第2無線設備9に受信されると(S104)、CPUは、受信された車載器IDをキーにしてメモリ11を検索する。
この検索の結果、メモリ11に該当車載器IDが存在すると、第2制御装置10のCPUは、メモリ11より該当車種情報を読み出して、第2無線設備9を通じて車載器20へ送信し(S105)、車種情報をICカード28に書き込む。
なお、複数レーンの車種判別装置1,2から第2無線設備9までの間の通信インタフェースについては、上記通信ケーブルでも良く、無線通信でも良く、この間の通信手段については特に問わない。
なお、複数レーンの車種判別装置1,2から第2無線設備9までの間の通信インタフェースについては、上記通信ケーブルでも良く、無線通信でも良く、この間の通信手段については特に問わない。
すなわち、第2無線設備9および第2制御装置10は、各レーンの車線制御装置5,6から上記情報を受け取り、車載器20が無線通信エリア9aに到着するまでの間、メモリ11にバッファリングしておき、車載器20に対してポーリングを行い、車載器20から反応があれば、その車載器IDを受信し、メモリ11にバッファリングしてある車種判別結果(車種情報)を該当車載器20へ送信しICカード28に書き込む。
このようにこの第1実施形態のETCシステムによれば、各レーン内に第1無線設備3,4のみを設置すればよく、また、従来レーン毎に複数配置する必要のあった第2無線設備9をランプウェイ23において1台にまとめることができ、ETC設置条件の緩和と機器、工事費の低減を図ることができる。
すなわち、上記第2制御装置10は、車線制御装置5,6から受信される車載器IDおよび車種情報をバッファリングすることによって、入口料金所の各レーンで、どの車両の車種を判別したかを管理でき、レーンを通過した車両16が第2無線設備9の無線通信エリア9aに進入した際に、ポーリングにより、車両16の車載器20から受け取った車載器IDが合致した車載器20へバッファリングしておいた車種情報を送信しICカード28に記憶することができれば、第2無線設備9は、必ずしもレーン毎に設ける必要は無く、図1に示したような構成が可能である。
また、ETCシステムに利用されている無線通信プロトコルは、5.8GHz帯を利用したDedicate Short-Range Communication:DSRC通信(狭帯域通信)プロトコルであり、例えば複数台の車載器20を1台の無線設備で同時に通信する直径30mの通信範囲までがサポートされるため、第2無線設備9を1つにまとめても問題にはならない。
なお、本発明は上記第1実施形態のみに限定されるものではない。
上記第1実施形態では、車種確定後に車種情報と車載器IDとの組を、第2制御装置10のメモリ11にバッファリングしておき、該当車載器IDを持つ車載器20によりポーリング通信が行われた場合、メモリ11にバッファリングしておいた車種情報を第2無線設備9を通じて車載器20へ送信する例(第2無線設備9が1台だけの例)について説明したが、本発明は、この例のみに限定されるものではない。
上記第1実施形態では、車種確定後に車種情報と車載器IDとの組を、第2制御装置10のメモリ11にバッファリングしておき、該当車載器IDを持つ車載器20によりポーリング通信が行われた場合、メモリ11にバッファリングしておいた車種情報を第2無線設備9を通じて車載器20へ送信する例(第2無線設備9が1台だけの例)について説明したが、本発明は、この例のみに限定されるものではない。
以下、図5を参照して第2実施形態として、ランプウェイ23において車種確定後の車種情報と車両の進行方向の情報(方向識別情報)とを車載器へ送信するための構成例について説明する。
この場合、図5に示すように、ランプウェイ23には、その終盤で上り方向・下り方向にそれぞれ分岐する上り車線と下り車線が設けられており、車両は、進行方向の車線へ分かれて向かうことになる。上り車線には、第2無線設備13が配設されており、下り車線には、第2無線設備14が配設されている。
第2無線設備13は、上り車線の所定の位置に無線通信エリア13aを形成する。第2無線設備14は、下り車線の所定の位置に無線通信エリア14aを形成する。
つまり、第2無線設備13,14は、料金所から有料道路の本線へ続く上りおよび下りの各方向のそれぞれの第2の車道に第2通信エリアを形成している。
つまり、第2無線設備13,14は、料金所から有料道路の本線へ続く上りおよび下りの各方向のそれぞれの第2の車道に第2通信エリアを形成している。
第2無線設備13と第2無線設備14は、第2制御装置10に通信ケーブルで接続されており、第2制御装置10によってそれぞれの無線設備の通信が制御される。第2制御装置10のメモリ11には、各車線制御装置5,6から受信される車種情報に加えて、それぞれの無線設備13,14が配置されている上り車線毎または下り車線毎に車線方向識別情報(フラグ:上り方向の車線ならば「0」、下り方向の車線ならば「1」など)が記憶されている。
第2制御装置10は、無線通信エリア13aまたは無線通信エリア14aに進入した車両16の車載器20と第2無線設備13または第2無線設備14とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報と該当方向の車線方向識別情報をメモリ11から読み出して該当する第2無線設備13または第2無線設備14から送信させる。
このシステム構成の場合、前述したように第2無線設備については、第1無線設備3,4のようにレーン内設置という設置場所の制約を受けないことから、ランプウェイ23の上り車線、下り車線それぞれに第2無線設備13,14を設置できる。
料金所のレーン(第1の車道)を通過した車両がそれぞれの車線の無線通信エリア13a,14aに進入し、車載器20と第2無線設備13、または車載器20と第2無線設備14が無線通信を行うと、第2制御装置10は、通信を行った側の車線方向識別情報と該当車種情報をメモリ11より読み出して該当車載器20へ送信する。
これにより、第2無線設備13,14と従来必要であった方向識別用の第3の無線設備の機能を共通化でき、無線設備の数を削減できる。
つまり、レーンが3本以上あるような多数レーン構成の場合に、ランプウェイ23に第2無線設備13,14を最低限の2台だけを設置するだけで、車種確定後の車種情報と車両が進む上り・下りの車線方向識別情報を車載器20へ送信し、ICカード28に記憶できる。
このようにこの第2実施形態のETCシステムによれば、車両の走行方向を判定するために必要であった従来の3つ目のアンテナを第2無線設備13,14に統合することで、多数レーンの場合にもランプウェイ23側には、たった2台の第2無線設備13,14を設置するだけで済み、無線設備の設置数を削減できるので、機器及び工事費のコストダウンを図ることがでる。
すなわち、本実施形態によれば、料金所の各車道(レーン21,22)にそれぞれ1つの無線設備を設け、料金所から有料道路の本線への車道(ランプウェイ23)では、確定した車種情報を送信する機能と車両のルートを識別する情報を送信する機能とを第2無線設備13,14に集約することで、機器費用と工事費の低減を図ると共に、料金所の設置場所の選択余地を広げることができる。
1,2…車種判別装置、3,4…第1無線設備、3a,4a…無線通信エリア、5,6…車線制御装置、9…第2無線設備、9a…通信エリア、10…第2制御装置、11…メモリ、13,14…第2無線設備、13a,14a…無線通信エリア、16…車両、20…車載器、21,22…レーン、23…ランプウェイ、26…車載器アンテナ、28…ICカード、30…カード収容部、32…インタフェース部、34…メモリ、36…カード処理部、38…無線制御部、40…表示操作部、46…制御部。
Claims (4)
- 有料道路の料金所の車両が通行する第1の車道に第1通信エリアを形成し、第1通信エリアに進入した車両に搭載された車載器と無線通信を行う第1無線設備と、
前記第1の車道に進入した車両の車種を判別する車種判別装置と、
前記料金所から有料道路の本線へ続く第2の車道に第2通信エリアを形成する第2無線設備と、
前記第2無線設備より送信する情報が記憶される記憶手段と、
前記第1無線設備を制御して未確定の車種情報を除いた料金所の情報を前記車載器へ送信させると共に、前記車種判別装置により車種判別されて確定した車種情報と前記車載器と前記第1無線設備との通信で得られた車載器IDとを対応させて前記記憶手段に記憶する第1制御装置と、
前記第2通信エリアに進入した車両の前記車載器と前記第2無線設備とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報を前記記憶手段から読み出して前記第2無線設備から送信させる第2制御装置と
を具備したことを特徴とする料金収受システム。 - 有料道路の料金所の車両が通行する第1の車道に第1通信エリアを形成し、第1通信エリアに進入した車両に搭載された車載器と無線通信を行う第1無線設備と、
前記第1の車道に進入した車両の車種を判別する車種判別装置と、
前記料金所から有料道路の本線の続く上りおよび下りの各方向のそれぞれの第2の車道に第2通信エリアを形成する第2無線設備と、
前記各方向の第2無線設備より送信する上りまたは下りの方向識別情報を記憶する記憶手段と、
前記第1無線設備を制御して未確定の車種情報を除いた料金所の情報を前記車載器へ送信させると共に、前記車種判別装置により車種判別されて確定した車種情報と前記車載器と前記第1無線設備との通信で得られた車載器IDとを対応させて前記記憶手段に記憶する第1制御装置と、
前記第2通信エリアに進入した車両の前記車載器と前記第2無線設備とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報と該当方向の方向識別情報とを前記記憶手段から読み出して前記第2無線設備から送信させる第2制御装置と
を具備したことを特徴とする料金収受システム。 - 有料道路の料金所の車両が通行する第1の車道に、第1無線設備が形成した第1通信エリアにおいて、前記車両に搭載された車載器と前記第1無線設備が無線通信を行うことで、未確定の車種情報を除いた料金所の情報を前記車載器へ送信するステップと、
前記第1の車道に進入した車両の車種を車種判別装置が判別するステップと、
前記車種判別装置により車種判別されて確定した車種情報と前記車載器と前記第1無線設備との通信で得られた車載器IDとを対応させて記憶手段に記憶するステップと、
前記料金所から有料道路の本線へ続く第2の車道に第2無線設備が形成した第2通信エリアにおいて、前記車両の車載器と前記第2無線設備とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報を前記記憶手段から読み出して前記第2無線設備から送信するステップと
を有することを特徴とする料金収受方法。 - 有料道路の料金所の車両が通行する第1の車道に、第1無線設備が形成した第1通信エリアにおいて、前記車両に搭載された車載器と前記第1無線設備が無線通信を行うことで、未確定の車種情報を除いた料金所の情報を前記車載器へ送信するステップと、
前記第1の車道に進入した車両の車種を車種判別装置が判別するステップと、
前記車種判別装置により車種判別されて確定した車種情報と前記車載器と前記第1無線設備との通信で得られた車載器IDとを対応させて、予め上りまたは下りの方向識別情報を記憶した記憶手段に記憶するステップと、
前記料金所から有料道路の本線へ続く上りおよび下りの各方向のそれぞれの第2の車道に第2無線設備が形成した第2通信エリアにおいて、前記車両の車載器と前記第2無線設備とが通信して得た車載器IDが一致する車種情報と該当方向の方向識別情報を前記記憶手段から読み出して前記第2無線設備から送信するステップと
を有することを特徴とする料金収受方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311821A JP2007122284A (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 料金収受システムおよび料金収受方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005311821A JP2007122284A (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 料金収受システムおよび料金収受方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007122284A true JP2007122284A (ja) | 2007-05-17 |
Family
ID=38146083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005311821A Pending JP2007122284A (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | 料金収受システムおよび料金収受方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007122284A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10283517A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-23 | Toshiba Corp | 有料道路料金収受システム及び方法 |
JP2003099833A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 料金収受システム、車載器及び料金収受方法 |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005311821A patent/JP2007122284A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10283517A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-23 | Toshiba Corp | 有料道路料金収受システム及び方法 |
JP2003099833A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | 料金収受システム、車載器及び料金収受方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2234083B1 (en) | Road-vehicle communication system | |
US8265987B2 (en) | Road-vehicle communication system | |
US6417781B1 (en) | Short range wireless communication using on-board apparatus | |
JP4912007B2 (ja) | 交通渋滞緩和装置および方法 | |
EP3531395B1 (en) | Road-vehicle communication system and vehicle-mounted device | |
KR101705888B1 (ko) | 차량감지장치 및 단거리 전용 통신을 이용한 차량 과속 및 졸음 운전 경고 시스템 및 방법 | |
CN110914883B (zh) | 车辆行驶控制方法及车辆行驶控制装置 | |
JP2007183803A (ja) | 車種判別システム、車種判別方法 | |
KR101067746B1 (ko) | 도로환경정보 제공 시스템 및 그 동작방법 | |
JP6585009B2 (ja) | 通行状態表示装置及び通行状態表示方法 | |
JP3213282B2 (ja) | 有料道路の自動料金収受システム | |
JP4901247B2 (ja) | 料金収受システムおよび料金収受方法 | |
JP2008234337A (ja) | 自動車の自動支払い装置 | |
JP2005050248A (ja) | 自動料金収受システムと車載機 | |
JP4473809B2 (ja) | 移動体案内装置 | |
JP2007122284A (ja) | 料金収受システムおよび料金収受方法 | |
JP2010015454A (ja) | 自動料金収受システム | |
JP2018060356A (ja) | 料金収受システム及び料金収受システムにおける通信方法 | |
JP4175869B2 (ja) | 車両の通行料金計算方法および通行料金計算システム | |
JPH08221619A (ja) | 非接触料金収受装置 | |
KR101558710B1 (ko) | 전자식 통행요금 징수를 위한 시스템 및 방법 | |
KR101909901B1 (ko) | 전자식 요금 징수 장치 및 그 제어 방법 | |
JPH08274703A (ja) | 路車間通信方法及び装置 | |
JP4360317B2 (ja) | 料金収受システム | |
JP2003099833A (ja) | 料金収受システム、車載器及び料金収受方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |