JP2007121969A - 情報処理装置、およびその制御方法 - Google Patents

情報処理装置、およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121969A
JP2007121969A JP2005317692A JP2005317692A JP2007121969A JP 2007121969 A JP2007121969 A JP 2007121969A JP 2005317692 A JP2005317692 A JP 2005317692A JP 2005317692 A JP2005317692 A JP 2005317692A JP 2007121969 A JP2007121969 A JP 2007121969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing angle
drive
angle control
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005317692A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Watanabe
純 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005317692A priority Critical patent/JP2007121969A/ja
Priority to US11/404,615 priority patent/US7688281B2/en
Priority to CNA2006100820025A priority patent/CN1959800A/zh
Publication of JP2007121969A publication Critical patent/JP2007121969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】視野角を制御するフィルタを用いて表示パネルに表示される情報の秘匿性を高めることが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】モバイルモードを有する情報処理装置であって、本体と、前記本体に支持される表示部と、前記表示部に設けられる表示パネルと、前記表示部に設けられ、前記表示パネルの一方の面に対向して配置される視野角制御フィルタと、本情報処理装置の状態が前記モバイルモードである場合に、前記視野角制御フィルタを駆動する駆動手段と、を具備する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、視野角を制御するフィルタを具備する情報処理装置、およびその制御方法に関する。
近年、液晶表示装置は、ノートブック型コンピュータ用、モニタ用等の表示装置として広く用いられている。液晶表示装置の視野角依存性の改良が進み、CRTと同レベルの視野角を有するようになってきた。
ところが、例えば携帯端末等の用途を中心に、正面から見ることが可能であり、斜め方向から見ることを困難にするディスプレイの要求がある。これは、機密性のある文書等を公共の場等で作成する、あるいは読む場合に、ディスプレイの略正面に位置する使用者以外にこの情報が見えることを防ぐ為である。また、周りを気にすることなく、個人的なメール等を読み、また書くようにするためである。
視野角を制御する技術として、液晶パネル(以下では視野角制御フィルタ)を用いる技術が開示されている(特許文献1)。この文献に記載されている技術では、視野角制御フィルタをONにすると、斜めからは妨害パターンが見え、文章などの画面の情報を保護する。なお、視野角制御フィルタが動作していても、正面からの見え方は変わらない。また、視野角制御フィルタをオフにすると、画像を表示するための画像表示パネルの本来の視野角で見ることができる。
特開2004−133334号公報
現在、上述したプライバシーフィルタを用いて、いかにしてディスプレイに表示された内容の秘匿性を高めるか模索している状況である。
本発明の目的は、視野角を制御するプライバシーフィルタを用いて表示パネルに表示される情報の秘匿性を高めることが可能な情報処理装置、およびその制御方法を提供することにある。
本発明の一例に係わる、モバイルモードを有する情報処理装置は、本体と、前記本体に支持される表示部と、前記表示部に設けられる表示パネルと、前記表示部に設けられ、前記表示パネルの一方の面に対向して配置される視野角制御フィルタと、本情報処理装置の状態が前記モバイルモードである場合に、前記視野角制御フィルタを駆動する駆動手段と、を具備することを特徴とする。
視野角を制御するプライバシーフィルタを用いて表示パネルに表示される情報の秘匿性を高めることが可能になる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置としてのノートブック型のパーソナルコンピュータの構成の一例を示す図である。
パーソナルコンピュータ10は、コンピュータ本体12と、ディスプレイユニット14とから構成されている。ディスプレイユニット14には、表示パネルであるLCD(Liquid Crystal Display)16、及びプライバシーフィルタ(視野角制御フィルタ)17が組み込まれている。
図2に示すように、プライバシーフィルタ17は、LCD16の画像表示面上に装着されている。なお、プライバシーフィルタ17が、LCD16の画像表示面と反対側の面上に装着されていても良い。また、液晶パネルの他、有機ELパネルなど、パネル表面に偏光板を有するディスプレイに装着して使用することも可能である。
表示部としてのディスプレイユニット14は、コンピュータ本体12の上面を覆う開放位置とコンピュータ本体12の上面が露出する閉塞位置との間を回動自在に変化するように、コンピュータ本体12の奥手側の端部に設けられたヒンジ(支持部)18に取り付けられている。
コンピュータ本体12は薄い箱形の筐体を有しており、その筐体上面中央部には、キーボード20が設けられる。コンピュータ本体12の手前側の筐体部分上面にはパームレストが形成されている。パームレストのほぼ中央部には、タッチパッド22、タッチパッドコントロールボタン26が設けられる。コンピュータ本体12の奥側の筐体部分上面には、コンピュータ本体12の電源をオン/オフするためのパワーボタン28、プライバシーフィルタボタン30が配置されている。
本コンピュータ10は、ACアダプタ125Bから供給される電源、またはコンピュータ本体12内に設けられたバッテリによって駆動される。
図3に、プライバシーフィルタ17をLCD16上に装着したときの画面の見え方の一例を示す。図中上段の3面は、プライバシーフィルタ17に電圧を印加しないときの状態を示し,下段の3面は、プライバシーフィルタ17に電圧を印加したときの状態を示す。また、左は左斜め前から画面を見たとき、中央は正面から画面を見たとき、右は右斜め前から画面を見たときを示している。
上述のように、電圧無印加状態においては、画面を正面、左右斜め方向から見ても、通常の表示と何ら変わるところがない。
一方、電圧印加状態においては、画面を正面から見たときには通常の表示と何ら変わるところがない。しかし、左右斜め方向から見た場合には、配向膜上に設けられている領域に応じて、黒い部分が生じ、液晶表示装置上の表示を妨害するようになる。このような妨害図形を表示することにより、斜め横方向から画面の認識を困難にして、覗き込みを防止することができる。
また、本装置は、図4に示すように、コンピュータ本体12の底面に拡張ユニットとしてのドッキングステーション200を接続することが可能である。ドッキングステーション200は、PS/2コネクタ,USB(Universal Serial Bus)コネクタ、DVI(Digital Visual Interface)コネクタ、パラレルコネクタ、LANコネクタを有する。
次に、図5を参照して、本コンピュータのシステム構成の一例について説明する。
本コンピュータは、図5に示されているように、CPU102、ノースブリッジ104、メインメモリ114、グラフィクスコントローラ108、サウスブリッジ106、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)126、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC124)124、および電源コントローラ125等を備えている。
CPU102は本コンピュータの動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)126からメインメモリ114にロードされる、オペレーティングシステム(OS)および各種アプリケーションプログラムを実行する。
また、CPU102は、BIOS−ROM120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)をメインメモリ114にロードした後、実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ104はCPU102のローカルバスとサウスブリッジ106との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ104には、メインメモリ114をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ104は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ108との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ108は本コンピュータのディスプレイモニタとして使用されるLCD16を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ108はビデオメモリ(VRAM)を有しており、OS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリに描画された表示データから、LCD16に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。グラフィクスコントローラ108によって生成された映像信号はラインに出力される。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(フィルタ制御部)124は、入力手段としてのタッチパッド22、スクロールボタン24、およびタッチパッドコントロールボタン26のコントロールを行うと共に、プライバシーフィルタ17の駆動を制御するコントローラとして機能する。エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC124は、コンピュータシステム10のシステム状態に関わらず、各種のデバイス(周辺装置やセンサ、電源回路等)を監視し制御するワンチップ・マイコンである。
電源コントローラ125は、ACアダプタ125Bを介して外部電源が供給されている場合、ACアダプタ125Bから供給される外部電源を用いて本コンピュータ10の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。また、ACアダプタ125Bを介して外部電源が供給されていない場合、バッテリ125Aを用いて本コンピュータ10の各コンポーネント(コンピュータ本体12,およびディスプレイユニット(表示部)14)に供給すべきシステム電源を生成する。以下では、コンピュータ本体12,およびディスプレイユニット(表示部)14の駆動電源がバッテリ125Aである場合をバッテリ駆動(モバイルモード)と称する。
プライバシーフィルタ17の駆動を制御するための構成について、図6を参照して説明する。
ユーザがプライバシーフィルタボタン30を操作することによって、EC/KBC124がプライバシーフィルタ17への駆動信号のオン/オフを切り替える。EC/KBC124は、プライバシーフィルタ17の駆動状態をシステムBIOS140に通知する。システムBIOSは、通知されたプライバシーフィルタ17の駆動状態に応じてメインメモリ114上のプライバシーフィルタ駆動フラグ(PF駆動フラグ)161をイネーブル(駆動)またはディスイネーブル(非駆動)にする。
電源コントローラ125は、システム電源の生成元が変わったときに、システム電源の生成元をEC/KBC124に対して割込通知する機能を有する。EC/KBC124は、システム電源の生成元をシステムBIOSに通知する。システムBIOSは、通知されたシステム電源の生成元に応じてメインメモリ114上のBATT駆動フラグ162をイネーブル(バッテリ駆動)またはディスイネーブル(外部電源駆動)にする。
また、IOコントローラ127は、ドッキングステーション200からアンドックした時、またはドッキングステーション200にドッキングした時に割込通知する機能を有する。EC/KBC124は、ドッキングステーション200のドッキング状態をシステムBIOS140に通知する。システムBIOS140は、通知されたドッキング状態に応じてメインメモリ114上のUNDOCKフラグ163をイネーブル(アンドック状態〈モバイルモード〉)またはディスイネーブル(ドッキング状態)にする。
PFユーティリティ150は、モバイルモードであるバッテリ駆動時、若しくはドッキングステーション200のアンドック時に、プライバシーフィルタ17を自動的に駆動するか否かを設定するための機能を有する。PFユーティリティ150は、図7に示すウィンドウをLCD16に表示する。チェックボックス171にチェックマークを付けることによって、バッテリ駆動時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動することができる。バッテリ駆動時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動するか否かの設定は、メインメモリ114上のBATT/PF駆動設定164に登録されと共に、BIOS−ROM120に保存される。BATT/PF駆動設定164がイネーブルの場合にバッテリ駆動時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動し、BATT/PF駆動設定164がディスイネーブルの場合にバッテリ駆動時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動しない。
また、チェックボックス172にチェックマークを付けることによって、アンドック時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動することができる。アンドック時にプライバシーフィルタ17を駆動するか否かの設定はメインメモリ114上のUNDOCK/PF駆動設定165に登録されと共に、BIOS−ROM120上に保存される。UNDOCK/PF駆動設定165がイネーブルの場合にアンドック時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動し、UNDOCK/PF駆動設定165がディスイネーブルの場合にアンドック時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動しない。
次ぎに、外部電源駆動からバッテリ駆動時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動可能な処理の手順を図8のフローチャートを参照して説明する。
電源コントローラ125は、外部電源を用いてシステム電源を生成している状態から、バッテリを用いてシステム電源を生成するようになると、バッテリ駆動であることをEC/KBC124に対して割込通知する。EC/KBC124は、PF駆動フラグ161を参照し、プライバシーフィルタ17が駆動しているか否かを判定する(ステップS11)。PF駆動フラグ161がイネーブルであって、プライバシーフィルタ17が駆動している場合(ステップS11のYes)、プライバシーフィルタ17を駆動状態にしたままにするために、処理を終了する。
PF駆動フラグ161がディスイネーブルであって、プライバシーフィルタ17が駆動していない場合(ステップS11のNo)、EC/KBC124は、BATT/PF駆動設定164を参照し、バッテリ駆動(モバイルモード)時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動する設定がイネーブルになっているか否かを判定する(ステップS12)。BATT/PF駆動設定164がディスイネーブルの場合(ステップS12のNo)、プライバシーフィルタを駆動せずに処理を終了する。
BATT/PF駆動設定164がイネーブルの場合(ステップS12のYes)、EC/KBC124はプライバシーフィルタ17を駆動し、斜めから見た場合に妨害パターンが表示されるようにする(ステップS13)。
以上の処理で、外部電源駆動からバッテリ駆動に切り替わったときに、プライバシーフィルタ17を自動的に駆動することが可能になり、LCD16に表示される内容を覗き見されることを防止することができる。
また、本コンピュータ10は、ドッキングステーション200をアンドックした場合に、自動的にプライバシーフィルタを駆動することが可能である。以下に、ドッキングステーション200をアンドックした場合に、自動的にプライバシーフィルタを駆動する処理の手順を図9のフローチャートを参照して説明する。
IOコントローラ127は、ドッキングステーション200に装着されている状態からドッキングステーション200から外されている状態を検出すると、IOコントローラ127はEC/KBC124にドッキングステーション200がアンドックになったことを割込通知する。EC/KBC124は、PF駆動フラグ161を参照し、駆動状態になっているか否かを判定する(ステップS21)。PF駆動フラグ161がイネーブルであって、プライバシーフィルタ17が駆動している場合(ステップS21のYes)、プライバシーフィルタ17を駆動状態にしたままにするために、処理を終了する。
PF駆動フラグ161がディスイネーブルであって、プライバシーフィルタが駆動していない場合(ステップS21のNo)、EC/KBC124は、UNDOCK/PF駆動設定165を参照し、アンドック時にプライバシーフィルタを自動的に駆動する設定がイネーブルになっているか否かを判定する(ステップS22)。アンドック時プライバシーフィルタ自動駆動設定がディスイネーブルの場合(ステップS22のNo)、プライバシーフィルタを駆動しないで、処理を終了する。
アンドック時PF自動駆動設定がイネーブルの場合、EC/KBC124は、プライバシーフィルタを駆動する(ステップS23)。
以上の処理で、本コンピュータ10をドッキングステーション200から取り外した時に、プライバシーフィルタ17を自動的に駆動することが可能になり、LCD16に表示される内容を覗き見されることを防止することができる。
次ぎに、PFユーティリティ150が所定のタイミングでバッテリ駆動状態であるかを判定し、バッテリ駆動の場合に自動的にプライバシーフィルタ17を駆動することが可能な処理の手順を図10のフローチャートを参照して以下に説明する。
電源コントローラ125は、システム電源の生成元が変わったときに、システム電源の生成元をEC/KBC124に対して割込通知する。EC/KBC124は、システム電源の生成元が変わると、システム電源の生成元をシステムBIOSに通知する。更に、システムBIOSは、システム電源の生成元情報をBIOS−ROM内のBATT駆動フラグ162に書き込むと共に、システム電源の生成元をオペレーティングシステムに通知する。BATT駆動フラグ162がイネーブルの場合はバッテリを用いてシステム電源を生成し、BATT駆動フラグ162がディスイネーブルの場合は外部電源を用いてシステム電源を生成している。また、オペレーティングシステムは通知されたシステム電源の生成元に応じて電源管理を行う。
PFユーティリティ150は、所定のタイミング毎にBATT駆動フラグ162を参照することによって、バッテリ駆動であるか否かを判定する(ステップS31)。BATT駆動フラグ162がイネーブルであってバッテリ125Aを用いてシステム電源を生成している場合(ステップS31のYes)、PFユーティリティ150は、PF駆動フラグ161を参照し、プライバシーフィルタ17が駆動しているか否かを判定する(ステップS32)。
プライバシーフィルタ17が駆動している場合(ステップS32のYes)、PFユーティリティ150はプライバシーフィルタ17を駆動状態にしたままにするために、処理を終了する。
プライバシーフィルタが駆動していない場合(ステップS32のNo)、PFユーティリティ150は、BATT/PF駆動設定164を参照し、バッテリ駆動時にプライバシーフィルタ17を自動的に駆動する設定になっているか否かを判定する(ステップS33)。BATT/PF駆動設定164がディスイネーブルの場合、プライバシーフィルタ17を駆動せずに処理を終了する(ステップS33のNo)。
BATT/PF駆動設定164がイネーブルの場合(ステップS33のYes)、PFユーティリティ150はプライバシーフィルタ17を駆動するようEC/KBC124に指令する(ステップS34)。EC/KBC124は、プライバシーフィルタ17を駆動し、斜めから見た場合に妨害パターンが表示されるようにする(ステップS35)。
以上の処理で、外部電源駆動からバッテリ駆動に切り替わったときに、プライバシーフィルタ17を自動的に駆動することが可能になり、LCD16に表示される内容を覗き見されることを防止することができる。
次ぎに、PFユーティリティ150が所定のタイミングでアンドック状態であるか否かを判定し、アンドック状態の場合に自動的にプライバシーフィルタ17を駆動することが可能な処理の手順を以下に説明する。
IOコントローラ127は、ドッキングステーション200に装着されている状態からドッキングステーション200から外されている状態を検出すると、IOコントローラ127はEC/KBC124にドッキングステーション200から外されたことを割込通知する。EC/KBC124は、システムBIOSにドッキングステーション200から外されたことを通知する。システムBIOSは、アンドック状態であるか否かの情報をBIOS−ROM内のUNDOCKフラグ163に書き込むと共に、アンドック状態であるか否かの情報をオペレーティングシステムに通知する。UNDOCKフラグ163がイネーブルの場合はアンドック状態であり、UNDOCKフラグ163がディスイネーブルの場合はドッキングステーション200に搭載されている。
PFユーティリティ150は、UNDOCKフラグ163を参照し、アンドック状態であるか否かを判定する(ステップS41)。UNDOCKフラグ163がディスイネーブルであって、アンドック状態では無い場合(ステップS41のNo)、所定の時間後に、UNDOCKフラグ163を参照して、アンドック状態であるか否かを判定する(ステップS41)。
UNDOCKフラグ163がイネーブルであって、アンドック状態の場合(ステップS41のYes)、PFユーティリティ150は、PF駆動フラグ161を参照し、駆動状態になっているか否かを判定する(ステップS42)。プライバシーフィルタ17が駆動している場合(ステップS42のYes)、プライバシーフィルタ17を駆動状態にしたままにするために、処理を終了する。
プライバシーフィルタが駆動していない場合(ステップS42のNo)、PFユーティリティ150は、UNDOCK/PF駆動設定165を参照し、アンドック時にプライバシーフィルタを自動的に駆動する設定がイネーブルになっているか否かを判定する(ステップS43)。アンドック時プライバシーフィルタ自動駆動設定がディスイネーブルの場合(ステップS43のNo)、プライバシーフィルタを駆動しないで、処理を終了する。
アンドック時プライバシーフィルタ自動駆動設定がイネーブルの場合(ステップS43のYes)、PFユーティリティ150は、プライバシーフィルタを駆動するようにEC/KBC124に指令する(ステップS44)。EC/KBC124は、プライバシーフィルタ17を駆動し、斜めから見た場合に妨害パターンが表示されるようにする(ステップS45)。
以上の処理で、本コンピュータ10をドッキングステーション200から取り外した時に、プライバシーフィルタ17を自動的に駆動することが可能になり、LCD16に表示される内容を覗き見されることを防止することができる。
上述したように、コンピュータ10がACアダプタ125Bやドッキングステーション200に接続されず、コンピュータ10を持ち運び可能なモバイルモードの場合に、自動的にプライバシーフィルタ17を駆動することが出来、LCD17に表示される情報の秘匿性を高めることが可能にある。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の第1の実施形態に係わる情報処理装置としてのパーソナルコンピュータの概略構成の一例を示す斜視図。 第1の実施形態に係わるLCD及びプライバシーフィルタの配置関係の一例を示す図。 プライバシーフィルタによる視野角制御の一例を説明する図。 本発明の第1の実施形態に係わる情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ、および拡張ユニットとしてのドッキングステーションの概略構成の一例を示す斜視図。 第1の実施形態に係わるパーソナルコンピュータの回路構成の一例を示すブロック図。 バッテリ駆動時、およびアンドック状態時にプライバシーフィルタを自動的に駆動するための構成を示すブロック図。 バッテリ駆動時、およびアンドック状態時にプライバシーフィルタを自動的に駆動するための設定画面を示す図。 外部電源駆動からバッテリ駆動に切り替わった場合にプライバシーフィルタを自動的に駆動する処理の手順を示すフローチャート。 ドッキング状態からアンドック状態に切り替わった場合にプライバシーフィルタを自動的に駆動する処理の手順を示すフローチャート。 バッテリ駆動時にプライバシーフィルタを自動的に駆動する処理の手順を示すフローチャート。 アンドック状態時にプライバシーフィルタを自動的に駆動する処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…コンピュータシステム,12…コンピュータ本体,14…ディスプレイユニット,16…LCD,17…プライバシーフィルタ,18…ヒンジ,20…キーボード,22…タッチパッド,24…スクロールボタン,26…タッチパッドコントロールボタン,28…パワーボタン,30…プライバシーフィルタボタン,102…CPU,104…ノースブリッジ,106…サウスブリッジ,108…グラフィクスコントローラ,114…メインメモリ,120…BIOS−ROM,124…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC,125…電源コントローラ,125B…ACアダプタ,126…ハードディスクドライブ,127…IOコントローラ,140…システムBIOS,150…PFユーティリティ,161…プライバシーフィルタ駆動フラグ,162…BATT駆動フラグ162,163…UNDOCKフラグ,164…BATT/PF駆動設定,165…UNDOCK/PF駆動設定,171…チェックボックス,172…チェックボックス,200…ドッキングステーション

Claims (12)

  1. モバイルモードを有する情報処理装置であって、
    本体と、
    前記本体に支持される表示部と、
    前記表示部に設けられる表示パネルと、
    前記表示部に設けられ、前記表示パネルの一方の面に対向して配置される視野角制御フィルタと、
    本情報処理装置の状態が前記モバイルモードである場合に、前記視野角制御フィルタを駆動する駆動手段と、を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記視野角制御フィルタを駆動するか否かを設定する手段を更に具備し、
    前記設定手段によって視野角制御フィルタを駆動する設定になっている場合に、前記駆動手段は前記視野角制御フィルタを駆動することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記モバイルモードは、前記本体にACアダプタが接続されていない状態であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記モバイルモードは、前記本体が拡張ユニットに接続されていない状態であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 本体と、
    前記本体に支持される表示部と、
    前記表示部に設けられる表示パネルと、
    前記表示部に設けられ、前記表示パネルの一方の面に対向して配置される視野角制御フィルタと、
    前記本体に設けられるバッテリと、
    前記本体および表示部の駆動電源が前記バッテリである場合、前記視野角制御フィルタを駆動する駆動手段とを具備することを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記視野角制御フィルタを駆動するか否かを設定する設定手段を更に具備し、
    前記設定手段によって前記視野角制御フィルタを駆動する設定になっている場合に、前記駆動手段は前記視野角制御フィルタを駆動することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記本体は拡張ユニットに接続可能な本体であり、
    前記駆動手段は、前記本体が前記拡張ユニットに接続されている場合に、前記視野角制御フィルタを駆動する駆動手段を含むことを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  8. 前記本体が前記拡張ユニットに接続されている場合に、前記視野角制御フィルタを駆動するか否かを設定する第2の設定手段を更に具備し、
    前記第2の設定手段によって前記視野角制御フィルタを駆動する設定になっている場合に、前記駆動手段は前記視野角制御フィルタを駆動することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  9. モバイルモードを有し、表示パネルと、前記表示パネルの一方の面に対向して配置される視野角制御フィルタとを具備する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置の状態が前記モバイルモードであるか否かを判定し、
    前記モバイルモードである場合に、前記視野角制御フィルタを駆動することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 前記視野角制御フィルタを駆動するように設定し、
    前記視野角制御フィルタの駆動は、前記視野角制御フィルタを駆動する設定になっている場合に実行されることを特徴とする請求項9記載の情報処理装置の制御方法。
  11. 前記モバイルモードは、前記情報処理装置にACアダプタが接続されていない状態であることを特徴とする請求項9記載の情報処理装置の制御方法。
  12. 前記モバイルモードは、前記情報処理装置が拡張ユニットに接続されていない状態であることを特徴とする請求項9記載の情報処理装置の制御方法。
JP2005317692A 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置、およびその制御方法 Pending JP2007121969A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317692A JP2007121969A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置、およびその制御方法
US11/404,615 US7688281B2 (en) 2005-10-31 2006-04-14 Information processing device and control method for information processing device
CNA2006100820025A CN1959800A (zh) 2005-10-31 2006-05-15 信息处理装置和信息处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317692A JP2007121969A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置、およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007121969A true JP2007121969A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37995625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317692A Pending JP2007121969A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 情報処理装置、およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7688281B2 (ja)
JP (1) JP2007121969A (ja)
CN (1) CN1959800A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI381276B (zh) * 2009-02-19 2013-01-01 Inventec Corp 電腦裝置
US8400764B1 (en) * 2011-09-28 2013-03-19 Google Inc. Display unit with storage feature
US8371704B1 (en) 2011-10-24 2013-02-12 Google Inc. Display unit with movable filter
CA2808612A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-15 Scienceha Inc. Secure code entry in public places
CN109791528B (zh) 2016-10-24 2023-04-28 惠普发展公司,有限责任合伙企业 配置坞

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625326A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Mitsubishi Kasei Corp アルコキシ置換スチレン共重合体水素化物
JPH096289A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とこの装置を備えた情報処理装置
JPH09105907A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10319384A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Advanced Display:Kk 液晶表示装置
JP2004062094A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置及び視野角可変表示装置
WO2006025326A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha 視野角制御デバイス、表示装置、視野角制御デバイスの制御方法、視野角制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0148053B1 (ko) * 1995-05-12 1998-09-15 김광호 액정 표시 소자의 후면 광원 구동 제어 장치 및 그 방법
JP3813280B2 (ja) * 1997-01-08 2006-08-23 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置および電子機器
TW486431B (en) * 1999-10-14 2002-05-11 Acer Peripherals Inc Ribbon positioning system of the thermal printer
JP4425496B2 (ja) * 2001-07-03 2010-03-03 アルパイン株式会社 表示装置
JP2004133334A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Toshiba Corp 覗きこみ防止装置及び覗きこみ防止方法
KR100524019B1 (ko) * 2003-07-22 2005-10-26 삼성전자주식회사 동작모드설정이 가능한 휴대용 무선 디스플레이장치 및그의 동작방법
US20060044290A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Hurwitz Roger A Electronic privacy filter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625326A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Mitsubishi Kasei Corp アルコキシ置換スチレン共重合体水素化物
JPH096289A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とこの装置を備えた情報処理装置
JPH09105907A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH10319384A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Advanced Display:Kk 液晶表示装置
JP2004062094A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置及び視野角可変表示装置
WO2006025326A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha 視野角制御デバイス、表示装置、視野角制御デバイスの制御方法、視野角制御プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7688281B2 (en) 2010-03-30
CN1959800A (zh) 2007-05-09
US20070097048A1 (en) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108259677B (zh) 终端及其显示控制方法、装置及计算机存储介质
RU2526743C2 (ru) Дисплей с возможностью доступа в устройстве с закрытой крышкой
US8970606B2 (en) Facilitating use of multiple graphics chips
TWI601039B (zh) 運算裝置、用於在平板上顯示畫面的方法以及機器可讀取媒體
US20040133817A1 (en) Portable computer managing power consumption according to display part positions and control method thereof
JP2011248411A (ja) 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法
JP2009151242A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2007233504A (ja) 情報処理装置及び光投射制御方法
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
JP2007121969A (ja) 情報処理装置、およびその制御方法
JP4490886B2 (ja) 情報処理装置
JP2007121970A (ja) 情報処理装置、およびその制御方法
JP4746404B2 (ja) 情報処理装置およびレジューム制御方法
US20070200841A1 (en) Information processing apparatus and imaging control method
JP2007323362A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2007206896A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置にて適用される描画制御方法
JP2007171586A (ja) 情報処理装置および映像信号振幅制御方法
JP2013007974A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2012133677A (ja) 情報処理装置、その表示制御方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2008009306A (ja) 情報処理装置、および制御方法
JP2006243782A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US7940255B2 (en) Information processing device with integrated privacy filter
JP2007034955A (ja) 情報処理装置、及びフィルタの制御方法
JP2012142013A (ja) 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法
JP2018067249A (ja) 情報処理装置、画像回転方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221