JP2007121967A - 抗張力線固定装置 - Google Patents

抗張力線固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121967A
JP2007121967A JP2005317602A JP2005317602A JP2007121967A JP 2007121967 A JP2007121967 A JP 2007121967A JP 2005317602 A JP2005317602 A JP 2005317602A JP 2005317602 A JP2005317602 A JP 2005317602A JP 2007121967 A JP2007121967 A JP 2007121967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tensile strength
screw hole
fixing
fixing groove
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005317602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732855B2 (ja
Inventor
Tatsumi Uhara
辰美 鵜原
Makoto Sakaguchi
誠 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miharu Communications Co Ltd
Original Assignee
Miharu Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miharu Communications Co Ltd filed Critical Miharu Communications Co Ltd
Priority to JP2005317602A priority Critical patent/JP4732855B2/ja
Publication of JP2007121967A publication Critical patent/JP2007121967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732855B2 publication Critical patent/JP4732855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】抗張力線の直径に合った直径の貫通孔を用意しなければならない。抗張力線を一端から貫通孔に挿入しなければならず差込み作業が面倒であり、非効率的であった。止めネジをネジ孔から取り外さなければならず面倒であり、止めネジが落下して紛失するおそれもあった。
【解決手段】固定具に固定用溝を形成し、固定用溝は抗張力線を押し込み可能な開放部を備え、その固定具にネジ孔を形成し、ネジ孔は固定具の外周から内側に向けて斜めに形成し、そのネジ孔には止めネジがねじ込み可能であり、止めネジはネジ孔にねじ込むことにより固定用溝内に押し込まれた抗張力線を固定用溝内に固定できるようにした。前記ネジ孔を固定具の外周面から固定用溝の底面に向けて斜めに形成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ファイバケーブルの抗張力線、電力ケーブルの抗張力線、それらケーブルとは別体の抗張力線、といった各種抗張力線の固定装置に関するものである。
光ファイバケーブルや電力ケーブルには抗張力性を得る為に基本的には抗張力線(テンションメンバー)が内蔵されている。抗張力線はそれらケーブルとは別になっている場合もある。これら抗張力線は光ファイバシステムの機器や、電力伝送路上の機器に取付ける際に、図3(a)〜(c)及び図4(a)〜(c)の様な固定具を使用していた。
図3(a)〜(c)の固定具の場合は、抗張力線Aを固定具Bに挿入するために固定具Bの側面に貫通された貫通孔Cに挿入し、固定具Bの上面から縦に設けられたネジ孔Dに止めネジEをねじ込むことにより、止めネジEの先端で抗張力線Aを押して抗張力線Aを貫通孔C内に固定するものである。
図4(a)〜(c)の固定具の場合は、抗張力線Aを固定具Bの固定用溝Fに固定具Bの上面の開放部Gより押し込み、その固定用溝Fの深さ方向に設けたネジ孔Hに止めネジKをねじ込むことにより、止めネジKの先端で抗張力線Aを押して抗張力線Aを固定用溝F内に固定するものである。
図3(a)〜(c)の固定具の場合、貫通孔Cの穴径が抗張力線Aの直径よりも大き過ぎると、貫通孔Cに挿入された抗張力線Aががたつくとか止めネジEでの固定が不安定になるため、抗張力線Aの直径に合った直径の貫通孔Cを用意しなければならない。また、抗張力線Aをその一端から貫通孔Cに挿入しなければならないため差込み作業が面倒であり、非効率的であった。
図4(a)〜(c)の固定具の場合、抗張力線Aを固定具Bの固定用溝Fに開放部Gより押し込むことができるため、固定用溝Fの幅と抗張力線Aの直径との関係に図3(a)〜(c)の固定具のように厳密な精度は要求されず、抗張力線Aを固定用溝F内に容易に固定することができる。しかし、抗張力線Aを固定用溝F内に開放部Gより押し込むためには、一旦、止めネジ孔Kから止めねじHを取り外さなければならず、その取り外しが面倒であり、場合によっては、取り外す際に止めネジKが落下して紛失するおそれもあった。
本件出願の抗張力線固定装置は、請求項1記載のように、固定具に固定用溝を形成し、固定用溝は抗張力線を押し込み可能な開放部を備え、その固定具にネジ孔を形成し、ネジ孔は固定具の外周から内側に向けて斜めに形成し、そのネジ孔には止めネジがねじ込み可能であり、止めネジはネジ孔にねじ込むことにより固定用溝内に押し込まれた抗張力線を固定用溝内に固定できるようにした。前記ネジ孔は、請求項2記載のように、固定具の外周面から固定用溝の底面に向けて斜めに形成することができる。
本件出願の抗張力線固定装置は次のような効果がある。
(1)止めネジをネジ孔から取り外さなくとも、止めネジをその先端が固定用溝から外れる程度に緩めるだけで、抗張力線を開放部から固定用溝内に押し込むことができ、止めネジを僅か締付けるだけ抗張力線を固定用溝内に固定できるため、固定用溝内への抗張力線の差込作業、固定作業が容易になり、作業性が著しく向上する。また、止めネジの落下による紛失のおそれもない。
(2)固定用溝と抗張力線の寸法に厳しい精度が要求されないため、抗張力線の直径よりも多少広めの幅の固定用溝を用意しておけば、抗張力線の直径が多少変わっても抗張力線を固定用溝内に確実に固定することができる。
(3)ネジ孔を固定具の外周面から固定用溝の底面に向けて斜めに形成したので、止めネジを僅かに緩めるだけで止めネジの先端部が固定用溝から外れ、逆に、緩めた分だけ締付けるだけで抗張力線を固定用溝内に固定することができるため、締付け作業も容易である。
(実施形態1)
本発明の抗張力線固定装置の実施例を図1(a)〜(c)に基づいて説明する。この実施形態は、固定具1を光ファイバ伝送路上、光ファイバケーブルを取付ける機器、成端箱等に取付ける場合である。固定具1は端面が円形のブロックであり、その端面2から内部途中まで端面2を横切る固定用溝3が形成され、固定用溝3は抗張力線を押し込み可能な幅であり、その開放部4が端面2に開口している。その固定具1は端面2の一部に斜面5が形成され、その斜面5から前記固定用溝3の底面6に向けて斜めのネジ孔7が開口されている。このネジ孔7には止めネジ8をねじ込み可能であり、止めネジ8はネジ孔7にねじ込むことにより固定用溝3内に押し込まれた抗張力線Aを固定用溝3内に固定できるようにしてある。ブロックは金属製とか硬質樹脂製等とすることができる。
ネジ孔7の向き、傾斜角度、直径、深さ等は任意に選択することができるが、図1(c)に示すように、抗張力線Aの直径よりも大きな直径にすると抗張力線Aを確実に押すことができ、固定用溝3の底面6よりも少し深く形成することにより、抗張力線Aを確実に固定用溝3の底面6に押し付けることができる。
固定具1のサイズ、形状等も取付け場所や抗張力線Aの直径等に合わせて選択することができる。また、固定具1の底面には図2(b)のようにネジ孔9を開口しておき、底面を筺体内のパネルとか基板(パネル等)10に宛がい、パネル等10の外から図2(a)(b)のように前記ネジ孔9にビス等の止め具11をねじ込んで、パネル等10に固定することができる。固定具1の底面にはパネル等10にねじ込み可能なネジ突起や、差込可能な差込突起、或はパネル等10の縁にかぶせることもできる溝等の他の形状、構造の取り付け部を形成しておくこともできる。
本発明の抗張力線固定装置の実施形態の一例を示すものであり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は断面図である。 本発明における固定具をパネル等に取り付けた状態を示すものであり、(a)は正面図、(b)は断面図である。 従来の抗張力線固定装置の実施形態を示すものであり、(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は側面図である。 従来の抗張力線固定装置の他の実施形態を示すものであり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は断面図である。
符号の説明
1 固定具
2 端面
3 固定用溝
4 開放部
5 斜面
6 底面
7 ネジ孔
8 止めネジ
9 ネジ孔
10 パネル等
11 止め具

Claims (2)

  1. 固定具に固定用溝が形成され、固定用溝は抗張力線を押し込み可能な開放部を備え、その固定具にネジ孔が形成され、ネジ孔は固定具の外周から内側に向けて斜めに形成され、そのネジ孔には止めネジがねじ込み可能であり、止めネジはネジ孔にねじ込むことにより固定用溝内に押し込まれた抗張力線を固定用溝内に固定できることを特徴とする抗張力線固定装置。
  2. 請求項1記載の抗張力線固定装置において、ネジ孔が固定具の外周面から固定用溝の底面に向けて斜めに形成されたことを特徴とする抗張力線固定装置。

JP2005317602A 2005-10-31 2005-10-31 抗張力線固定装置 Expired - Fee Related JP4732855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317602A JP4732855B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 抗張力線固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317602A JP4732855B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 抗張力線固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121967A true JP2007121967A (ja) 2007-05-17
JP4732855B2 JP4732855B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38145842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317602A Expired - Fee Related JP4732855B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 抗張力線固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732855B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107796708A (zh) * 2017-11-29 2018-03-13 东北大学 一种‑196℃金属材料拉伸实验装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058756Y2 (ja) * 1988-09-14 1993-03-04
JPH11271565A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル接続函
JP2000206358A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Nec Corp テンションメンバ把持装置
JP2000275467A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd 光ファイバケーブルのテンションメンバ固定具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058756Y2 (ja) * 1988-09-14 1993-03-04
JPH11271565A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル接続函
JP2000206358A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Nec Corp テンションメンバ把持装置
JP2000275467A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Kokusai Electric Co Ltd 光ファイバケーブルのテンションメンバ固定具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107796708A (zh) * 2017-11-29 2018-03-13 东北大学 一种‑196℃金属材料拉伸实验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732855B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109415B2 (en) Enclosure with improved knockouts
US7118413B2 (en) Quick assembling electrical connection box apparatus and method
KR100820243B1 (ko) 너트 조립체
JP2012048208A (ja) 光ケーブル保護機構
US20020127908A1 (en) Quick assembling electrical connection box apparatus and method
US20110068103A1 (en) Method and system of a reversible nose faceplate
JP2007121967A (ja) 抗張力線固定装置
JP5143407B2 (ja) 遊技機の基板ケース
JP4191196B2 (ja) ねじ締めにより発生する摩擦くずの飛散を防止する装置の製造方法
KR100937194B1 (ko) 케이블 그랜드
JP2007074808A (ja) 取着体
JP4578351B2 (ja) キャビネットの枠体取り付け構造
JP2008262862A (ja) ブレーカ取付構造
US10827639B2 (en) Housing for receiving at least one electromechanical, electrical and/or electronic component
JP6573422B2 (ja) 配線機器類の取着装置及び機器支持具
JPH09271129A (ja) プルボックス
JP6858442B2 (ja) 電子機器ケース
JP2006286683A (ja) キャビネットの枠体取り付け構造
JP2006161997A (ja) 取着体およびビス固定部材
JPH09261819A (ja) プルボックス
JP5187887B2 (ja) 警報器
JP2006153154A (ja) 取着体およびビス固定ナット
JP2009259432A (ja) コネクタ抜け防止具
JP3945651B2 (ja) 配線器具取付用ビス
JP2004153902A (ja) 配線用ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees