JP2007121877A - レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール及び電子機器及びレンズ駆動モジュールの原点導出方法 - Google Patents

レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール及び電子機器及びレンズ駆動モジュールの原点導出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121877A
JP2007121877A JP2005316648A JP2005316648A JP2007121877A JP 2007121877 A JP2007121877 A JP 2007121877A JP 2005316648 A JP2005316648 A JP 2005316648A JP 2005316648 A JP2005316648 A JP 2005316648A JP 2007121877 A JP2007121877 A JP 2007121877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens frame
lens
reference position
frame
driving module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005316648A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kitajima
秀樹 北島
Haruhiko Hasegawa
春彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005316648A priority Critical patent/JP2007121877A/ja
Publication of JP2007121877A publication Critical patent/JP2007121877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 少ない部品点数で2つ以上のレンズ枠の位置検出及び初期位置への移動を短時間に行うことができるレンズ駆動モジュール及びカメラモジュールとする。
【解決手段】 第2レンズ枠6を基準位置の方向に移動させ、PI16のオン状態を検出し、基準位置に到達した後に第2レンズ枠6を停止させ、第1レンズ枠5を基準位置の方向に移動させて第1レンズ枠5を第2レンズ枠6に接触させ、PI16のオフ状態を検出した時に第1レンズ枠5と第2レンズ枠6の両方の原点とし、一つのPI16で第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6の原点を求める。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電子機器、例えばカード形デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などに搭載されて、フォーカシングやズーミングを行うために用いられるレンズ駆動モジュール及びこの装置を備えて構成されるカメラモジュール及び電子機器に関する。
本発明は、携帯電子機器、例えばカード形デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などに搭載されて、フォーカシングやズーミングを行うために用いられるレンズ駆動モジュールの原点導出方法に関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の撮像装置においては、携帯性の向上・使い勝手の良化が求められ、装置全体の小型化が行われており、撮像装置に用いられる光学系鏡筒及びレンズの小型化も進められているが、更なる高画質化・高画素化の要望は非常に強く、レンズ移動装置を小型化することによって光学系鏡筒としての小型化が要望される。
最近は、デジタルスチルカメラより小型かつ薄型のカメラモジュールを搭載する携帯電話にも、オートフォーカス機能や光学ズーム機能が搭載される状況になり、更なる光学系鏡筒としての薄型化、低コスト化が要求されている。特に携帯電話用のカメラモジュールにおいては、位置決め精度及びスペース上の制約から、フォトインタラプタ等のレンズ位置検出用センサの搭載数も限られるため、フォトインタラプタ等の位置検出デバイスを使用して、光学的なレンズの基準位置を設定し、この基準位置に基づき、ステップモータの入力信号のカウントによるソフトウェア制御によってレンズ移動範囲を設定する場合が多い。
このフォトインタラプタの使用数を削減した従来のレンズ移動装置の一例として、変倍を行なうズームレンズと、焦点調節を行なうフォーカスレンズのそれぞれの位置検出を単一の位置検出手段を使用して時系列的に行なう技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。このレンズ移動装置は、ズームレンズ及びフォーカスレンズの位置検出を単一のフォトインタラプタを使用して、最初にズームレンズ位置検出と初期位置への移動を行い、次にフォーカスレンズ位置検出と初期位置への移動を行なうように制御手段で制御されている。
しかしながら、従来の技術では、ズームレンズの位置検出及び初期位置への移動と、フォーカスレンズの位置検出及び初期位置への移動を時系列的に行なうため、電源ONの状態から、双方のレンズを初期位置へ移動するまでの時間が長いという課題があった。
特許第2925302号公報(第4、5頁、第1、2図)
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、少ない部品点数で2つ以上のレンズ枠の位置検出及び初期位置への移動を短時間に行うことができるレンズ駆動モジュール及びカメラモジュール及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、少ない部品点数で2つ以上のレンズ枠の原点位置を求めることができるレンズ駆動モジュールの原点導出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の態様は、光軸方向に移動する第1レンズ枠及び第2レンズ枠と、第1レンズ枠を駆動する第1モータと、第2レンズ枠を駆動する第2モータと、第2レンズ枠の基準位置を検出する基準位置検出手段と、基準位置検出手段で基準位置が検出される位置に第2レンズ枠が移動するように第2モータを駆動し、基準位置が検出された後、第1レンズ枠を第2レンズ枠側に移動させて接触させると共に、更に第1レンズ枠を移動させて第2レンズ枠が基準位置から外れるように第1モータを駆動させ、第2レンズ枠が基準位置から外れた際の基準位置検出手段の出力変化に基づき第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出する制御手段とを備えたことを特徴とするレンズ駆動モジュールにある。
第1の態様では、一つの基準位置検出手段で第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を求めることができる。
そして、本発明の第2の態様は、第1の態様に記載のレンズ駆動モジュールにおいて、第2レンズ枠を挟んで第1レンズ枠と反対側に設けられ光軸方向に移動する第3レンズ枠と、第3レンズ枠を駆動する第3モータとを備え、制御手段には、第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出した後に、第3レンズ枠を第2レンズ枠側に移動させて接触させると共に、更に第3レンズ枠を移動させて第2レンズ枠が基準位置に対して所定位置になるように第3モータを駆動させ、第2レンズ枠が所定位置になった際の基準位置検出手段の出力変化に基づき第3レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出する機能が備えられていることを特徴とするレンズ駆動モジュールにある。
第2の態様では、一つの基準位置検出手段で第1レンズ枠及び第2レンズ枠及び第3レンズ枠の原点を求めることができる。
また、本発明の第3の態様は、第1の態様もしくは第2の態様に記載のレンズ駆動モジュールにおいて、基準位置検出手段は、投光素子と受光素子を有するフォトインタラプタであり、第2のレンズ枠には、所定の位置で投光素子から受光素子に送られる光を遮る遮光部材が備えられていることを特徴とするレンズ駆動モジュールにある。
第3の態様では、一つのフォトインタラプタを用いて少なくとも2つのレンズ枠の原点を求めることができる。
また、本発明の第4の態様は、第1の態様乃至第3の態様のいずれかに記載のレンズ駆動モジュールにおいて、第1レンズ枠にはズームレンズもしくはフォーカスレンズが保持され、第2レンズ枠にはフォーカスレンズもしくはズームレンズが保持されていることを特徴とするレンズ駆動モジュールにある。
第4の態様では、ズーム機能及びフォーカス機能を有するレンズ群のレンズ駆動モジュールとすることができる。
上記目的を達成するための本発明の第5の態様は、第1の態様乃至第4の態様のいずれかに記載のレンズ駆動モジュールに撮像素子を備えたことを特徴とするカメラモジュールにある。
第5の態様では、一つの基準位置検出手段で第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を求めることができるレンズ駆動モジュールを備えたカメラモジュールとすることができる。
上記目的を達成するための本発明の第6の態様は、第5の態様に記載のカメラモジュールを備えたことを特徴とする電子機器にある。
第6の態様では、一つの基準位置検出手段で第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を求めることができるレンズ駆動モジュールを備えたカメラモジュールを有する電子機器とすることができる。
上記目的を達成するための本発明の第7の態様は、光軸方向に移動する第1レンズ枠及び第2レンズ枠を備えたレンズ駆動モジュールの原点導出方法において、第2レンズ枠を基準位置の方向に移動させ、基準位置を検出した後に第2レンズ枠を停止させ、第1レンズ枠を基準位置の方向に移動させて第1レンズ枠を第2レンズ枠に接触させ、第2レンズ枠が基準位置に対する所定の状況を検出した時に第1レンズ枠と第2レンズ枠の両方の原点を導出することを特徴とするレンズ駆動モジュールの原点導出方法にある。
第7の態様では、第2レンズ枠の基準位置に対する移動により、第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出することができる。
上記目的を達成するための本発明の第8の態様は、第7の態様に記載のレンズ駆動モジュールの原点導出方法において、さらに第2レンズ枠を挟んで第1レンズ枠と反対側に設けられ光軸方向に移動する第3レンズ枠と、第3レンズ枠を駆動する第3モータとを備え、第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出した後に、第3レンズ枠を第2レンズ枠側に移動させて接触させると共に、更に第3レンズ枠を移動させて第2レンズ枠が基準位置に対して所定位置になるように第3モータを駆動させ、第2レンズ枠が所定位置になった際の基準位置検出手段の出力変化に基づき第3レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出することを特徴とするレンズ駆動モジュールの原点導出方法にある。
第8の態様では、第3レンズ枠の基準位置に対する移動により、第2レンズ枠及び第3レンズ枠の原点を導出することができる。
本発明のレンズ駆動モジュール及びカメラモジュールは、一つの基準位置検出手段で第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を求めることができ、少ない部品点数で2つ以上のレンズ枠の位置検出及び初期位置への移動を短時間に行うことができるレンズ駆動モジュール及びカメラモジュールとなる。
また、本発明の電子機器は、一つの基準位置検出手段で第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を求めることができるレンズ駆動モジュールを備えたカメラモジュールを有する電子機器となる。
また、本発明のレンズ駆動モジュールの原点導出方法は、一つの基準位置検出手段で第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を求めることができ、少ない部品点数で2つ以上のレンズ枠の原点を導出することができる。
図1には本発明の一実施形態例に係るレンズ駆動モジュールを備えたカメラモジュールの概略構成、図2にはレンズ駆動モジュールの概念構成、図3には本発明の一実施形態例に係るカメラモジュールのブロック構成、図4には原点導出のフローチャート、図5乃至図8には原点導出の動作説明を示してある。また、図9には本発明の他の実施形態例に係るレンズ駆動モジュールの概念構成、図10には原点導出のフローチャートを示してある。本実施形態例のカメラモジュールは、携帯電話のカメラ、PCのカメラ等としてスペースに限りがある部位の電子機器に適用して好適である。
図1、図2に基づいてレンズ駆動モジュールを説明する。
図に示すように、カメラモジュールを構成するベース1の光路開口には図示しない固定レンズ群が設けられ、固定レンズ群の後面(図中下側)には撮像素子(CCDカメラ等)2が設けられている。ベース1にはレンズ群の光軸方向(図中上下方向)に延びるガイド軸3、4が設けられている。ガイド軸3には第1レンズ枠5が摺動自在に支持され、ガイド軸4には第1レンズ枠5を挟んで撮像素子2と反対側に第2レンズ枠6が摺動自在に支持されている。
ガイド軸3、4に隣接してベース1には第1送りねじ7及び第2送りねじ8が回転自在に支持され、第1送りねじ7及び第2送りねじ8は付勢ばね9、10により図中下側に付勢されている。第1送りねじ7には第1レンズ枠5の雌ねじ部が螺合し、第2送りねじ8には第2レンズ枠6の雌ねじ部が螺合している。第1送りねじ7は第1モータとしての第1ステッピングモータ11の駆動により伝達機構12を介して駆動力が得られ、第2送りねじ8は第2モータとしての第2ステッピングモータ13の駆動により伝達機構14を介して駆動力が得られる。
第1レンズ枠5には、例えば、フォーカスレンズ群が保持され、第2レンズ枠6には、例えば、ズームレンズ群が保持されている。尚、第1レンズ枠5にズームレンズ群を保持し、第2レンズ枠6にフォーカスレンズ群を保持することも可能である。
つまり、第1送りねじ軸7及び第2送りねじ軸8が回転することにより、第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6がそれぞれ独立して上下方向に往復移動し、任意の位置に動作されるようになっている。これにより、ズーミング及びフォーカシングを独立して行うことができる。
一方、第2レンズ枠6には遮蔽板15が取り付けられ、図示しないカバー側には遮蔽板15が通過するフォトインタラプタ(PI)16が設けられている。PI16は投光素子と受光素子を有し、投光素子の光を受光素子で検出する(以下、PIがオフと称する)ようになっている。そして、第2レンズ枠6の移動により受光素子の光を遮蔽板15が遮る(PIがオンと称する)ことで、第2レンズ枠6の基準位置が検出される(基準位置検出手段)。
尚、基準位置検出手段としては、被検出板をばね成分で結合して変形させる構造にしたり、電気機械的な接点を用いた構造にしたり、磁気により検出する構造にすることが可能である。
図3に基づいてカメラモジュール20を説明する。
図に示すように、レンズ駆動モジュール21の第1ステッピングモータ11及び第2ステッピングモータ13はモータドライバ22を介して駆動され、モータドライバ22には制御手段としての制御部23から駆動指令が送られる。制御部23にはCPU、メモリが備えられている。制御部23にはPI16の検出情報が入力され、PI16の検出情報に基づいてモータドライバ22を介して第1ステッピングモータ11及び第2ステッピングモータ13が所定の状態で駆動される。また、撮像素子2の情報が信号処理部24を介して制御部23に入力され、制御部23からは撮像情報が表示部25に送られる。
制御部23からの指令により、PI16がオンになる基準位置が検出される位置に第2レンズ枠6が移動するように第2ステッピングモータ13を駆動させ、PI16がオンになって基準位置が検出された後、第1レンズ枠5を第2レンズ枠6側に移動させて接触させると共に、更に第1レンズ枠5を移動させて第2レンズ枠6が基準位置から外れてPI16がオフになるように第1ステッピングモータ11を駆動させ、この時のPI16の出力変化に基づき第1レンズ枠5、第2レンズ枠6の原点を導出する。
図4及び図5乃至図8に基づいてレンズ駆動モジュール21における第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6の原点導出方法を具体的に説明する。
図4に示すように、ステップS1で、第2送りねじ8の駆動回転により第2レンズ枠6を上から下に向けて基準位置方向、即ち、第2レンズ枠6が上から下に移動してPI16がオンになって基準位置が検出される方向に移動させる(図5参照)。ステップS2でPI16がオンであるか否かが判断され、オンではない、即ち、オフの状態の場合、PI16がオンになるまで第2送りねじ8の駆動回転を継続して第2レンズ枠6を基準位置方向に移動させる。ステップS2でPI16がオンであると判断された場合、第2レンズ枠6が基準位置に到達したとされて第2送りねじ8の回転が停止する(図6参照)。
ステップS3で第1送りねじ7の駆動回転により第1レンズ枠5を基準位置方向、即ち、第2レンズ枠6側の上方向に1ステップ移動させて接触させ(図7参照)、第2レンズ枠6を第1レンズ枠5で押し上げて移動させる。ステップS4でPI16がオフであるか否か、即ち、第2レンズ枠6が基準位置から上方向に外れたか否かが判断される。PI16がオフではないと判断された場合、更に第1レンズ枠5を1ステップ移動させて第2レンズ枠6を基準位置から外れる上方向に移動させる(図8参照)。
この時、第2レンズ枠6は第1レンズ枠5に押し上げられた状態で移動するが、第2レンズ枠6の移動は、付勢ばね10の付勢力に抗した第2送りねじ8の軸方向の移動により行われる。尚、第1レンズ枠5に押された状態の第2レンズ枠6の移動は、第2送りねじ8のがたの範囲で移動させたり、第2送りねじ8の駆動により移動させることも可能である。また、端面カム等の機械的な機構を用いて第2レンズ枠6の移動を許容することも可能である。 ステップS4でPI16がオフであると判断された場合、第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6を原点としてステップS5で第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6の位置情報をリセットし、ステップS6で第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6を初期位置に同時に移動させる。
このようにして、一つのPI16で第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6の原点を求めることができ、少ない部品点数で2つ以上のレンズ枠の位置検出及び初期位置への移動を短時間に行うことができるレンズ駆動モジュール21及びカメラモジュール20となる。
図9、図10に基づいて他の実施形態例に係るレンズ駆動モジュールにおけるレンズ枠の原点導出方法を説明する。
本実施形態例のレンズ駆動モジュールは、第2レンズ枠6を挟んで第1レンズ枠5の反対側に第3レンズ枠31を備えたもので、一つのPI16で第1レンズ枠5、第2レンズ枠6及び第3レンズ枠31の原点を求めるようにしたものである。このため、図9、図10には、図2、図4に示したものと同一のものには同一符号を付して重複する説明は省略してある。
図9に示すように、第2レンズ枠6を挟んで第1レンズ枠5の反対側には第3レンズ枠31が備えられ、第3レンズ枠31はガイド軸3に沿って移動自在に支持されている。そして、第3レンズ枠31は第3ステッピングモータ32の駆動により第3送りねじ33を介して往復移動されるようになっている。
上述したレンズ駆動モジュールで第1レンズ枠5、第2レンズ枠6及び第3レンズ枠31の原点を求める場合、一つのPI16で図10に示したフローチャートの手順によって行われる。即ち、図4に示した第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6の原点の導出に先立ち、第3レンズ枠31の原点を導出して初期位置に移動させ、その後、図4に示した手順によって第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6の原点を導出して初期位置に移動させる。
図10に示すように、ステップS21で、第2送りねじ8の駆動回転により第2レンズ枠6を、例えば、上から下に向けて基準位置方向、即ち、第2レンズ枠6が上から下に移動してPI16がオンになって基準位置が検出される方向に移動させる。ステップS22でPI16がオンであるか否かが判断され、オンではない、即ち、オフの状態の場合、PI16がオンになるまで第2送りねじ8の駆動回転を継続して第2レンズ枠6を基準位置方向に移動させる。ステップS22でPI16がオンであると判断された場合、第2レンズ枠6が基準位置に到達したとされて第2送りねじ8の回転が停止する。
ステップ23で、第2送りねじの回転を反転させ、第2レンズ枠6を上方に戻し、PI16がオフであると判断された時点で、第2送りねじの回転を再度停止する。
ステップS24で第3送りねじの駆動回転により第3レンズ枠31を基準位置方向、即ち、第2レンズ枠6側の下方向に1ステップ移動させて接触させ、第2レンズ枠6を第3レンズ枠31で押し下げて移動させる。ステップS25でPI16がオンであるか否か、即ち、第2レンズ枠6が基準位置に到達したか否かが判断される。PI16がオンではないと判断された場合、更に第3レンズ枠31を1ステップ移動させて第2レンズ枠6を基準位置に到達する下方向に移動させる。
ステップS25でPI16がオンであると判断された場合、第3レンズ枠31を原点としてステップS26で第3レンズ枠31の位置情報をリセットし、ステップS27で第3レンズ枠31を初期位置に移動させる。その後、ステップS3に移行する。そして、図4で示したとおり、ステップS3乃至ステップS6を実行し、第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6の原点を導出して第1レンズ枠5及び第2レンズ枠6を初期位置に同時に移動させる。
このため、一つのPI16で第1レンズ枠5、第2レンズ枠6及び第3レンズ枠31の原点を求めることができ、少ない部品点数で2つ以上のレンズ枠の位置検出及び初期位置への移動を短時間に行うことができるレンズ駆動モジュール及びカメラモジュールとなる。
本発明は、携帯電子機器、例えばカード形デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などに搭載されて、フォーカシングやズーミングを行うために用いられるレンズ駆動モジュール及びこの装置を備えて構成されるカメラモジュールの産業分野で利用することができる。
本発明の一実施形態例に係るレンズ駆動モジュールを備えたカメラモジュールの概略構成図である。 レンズ駆動モジュールの概念図である。 本発明の一実施形態例に係るカメラモジュールのブロック構成図である。 原点導出のフローチャートである。 原点導出の動作説明図である。 原点導出の動作説明図である。 原点導出の動作説明図である。 原点導出の動作説明図である。 本発明の他の実施形態例に係るレンズ駆動モジュールの概念図である。 原点導出のフローチャートである。
符号の説明
1 ベース
2 撮像素子
3、4 ガイド軸
5 第1レンズ枠
6 第2レンズ枠
7 第1送りねじ
8 第2送りねじ
9、10 付勢ばね
11 第1ステッピングモータ
12、14 伝達機構
13 第2ステッピングモータ
15 遮蔽板
16 フォトインタラプタ(PI)
20 カメラモジュール
21 レンズ駆動モジュール
22 モータドライバ
23 制御部
24 信号処理部
25 表示部
31 第3レンズ枠
32 第3ステッピングモータ

Claims (8)

  1. 光軸方向に移動する第1レンズ枠及び第2レンズ枠と、
    第1レンズ枠を駆動する第1モータと、
    第2レンズ枠を駆動する第2モータと、
    第2レンズ枠の基準位置を検出する基準位置検出手段と、
    基準位置検出手段で基準位置が検出される位置に第2レンズ枠が移動するように第2モータを駆動し、基準位置が検出された後、第1レンズ枠を第2レンズ枠側に移動させて接触させると共に、更に第1レンズ枠を移動させて第2レンズ枠が基準位置から外れるように第1モータを駆動させ、第2レンズ枠が基準位置から外れた際の基準位置検出手段の出力変化に基づき第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出する制御手段と
    を備えたことを特徴とするレンズ駆動モジュール。
  2. 請求項1に記載のレンズ駆動モジュールにおいて、
    第2レンズ枠を挟んで第1レンズ枠と反対側に設けられ光軸方向に移動する第3レンズ枠と、第3レンズ枠を駆動する第3モータとを備え、
    制御手段には、
    第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出した後に、第3レンズ枠を第2レンズ枠側に移動させて接触させると共に、更に第3レンズ枠を移動させて第2レンズ枠が基準位置に対して所定位置になるように第3モータを駆動させ、第2レンズ枠が所定位置になった際の基準位置検出手段の出力変化に基づき第3レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出する機能が備えられている
    ことを特徴とするレンズ駆動モジュール。
  3. 請求項1もしくは請求項2に記載のレンズ駆動モジュールにおいて、
    基準位置検出手段は、投光素子と受光素子を有するフォトインタラプタであり、
    第2のレンズ枠には、所定の位置で投光素子から受光素子に送られる光を遮る遮光部材が備えられている
    ことを特徴とするレンズ駆動モジュール。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のレンズ駆動モジュールにおいて、
    第1レンズ枠にはズームレンズもしくはフォーカスレンズが保持され、第2レンズ枠にはフォーカスレンズもしくはズームレンズが保持されている
    ことを特徴とするレンズ駆動モジュール。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のレンズ駆動モジュールに撮像素子を備えたことを特徴とするカメラモジュール。
  6. 請求項5に記載のカメラモジュールを備えたことを特徴とする電子機器。
  7. 光軸方向に移動する第1レンズ枠及び第2レンズ枠を備えたレンズ駆動モジュールの原点導出方法において、第2レンズ枠を基準位置の方向に移動させ、基準位置を検出した後に第2レンズ枠を停止させ、第1レンズ枠を基準位置の方向に移動させて第1レンズ枠を第2レンズ枠に接触させ、第2レンズ枠が基準位置に対する所定の状況を検出した時に第1レンズ枠と第2レンズ枠の両方の原点とすることを特徴とするレンズ駆動モジュールの原点導出方法。
  8. 請求項7に記載のレンズ駆動モジュールの原点導出方法において、さらに第2レンズ枠を挟んで第1レンズ枠と反対側に設けられ光軸方向に移動する第3レンズ枠と、第3レンズ枠を駆動する第3モータとを備え、
    第1レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出した後に、第3レンズ枠を第2レンズ枠側に移動させて接触させると共に、更に第3レンズ枠を移動させて第2レンズ枠が基準位置に対して所定位置になるように第3モータを駆動させ、第2レンズ枠が所定位置になった際の基準位置検出手段の出力変化に基づき第3レンズ枠及び第2レンズ枠の原点を導出することを特徴とするレンズ駆動モジュールの原点導出方法。
JP2005316648A 2005-10-31 2005-10-31 レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール及び電子機器及びレンズ駆動モジュールの原点導出方法 Pending JP2007121877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316648A JP2007121877A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール及び電子機器及びレンズ駆動モジュールの原点導出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316648A JP2007121877A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール及び電子機器及びレンズ駆動モジュールの原点導出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007121877A true JP2007121877A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38145766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316648A Pending JP2007121877A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール及び電子機器及びレンズ駆動モジュールの原点導出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007121877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990974A2 (en) 2007-05-02 2008-11-12 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1990974A2 (en) 2007-05-02 2008-11-12 Murata Machinery, Ltd. Relay server and relay communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679349B2 (ja) 撮像装置及びレンズの移動制御方法
KR101743053B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 구동 방법
US20050189481A1 (en) Lens module and camera
JP4348261B2 (ja) トリミング撮像装置
KR20060102497A (ko) 렌즈 구동 기구, 렌즈 유닛 및 촬상 장치
JP2011124622A (ja) 雲台撮影システム
KR20110071550A (ko) 카메라 모듈
JP2006074258A (ja) トリミング撮像装置
KR101586242B1 (ko) 자동초점 장치와 손떨림 보정장치가 분리된 카메라 모듈
JP2007078954A (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えた撮像装置
JP4756094B2 (ja) アクチュエータ駆動制御装置及びレンズユニット駆動装置
JP5868074B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
US8411372B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
US8885267B2 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP2007121877A (ja) レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール及び電子機器及びレンズ駆動モジュールの原点導出方法
JP4683795B2 (ja) レンズ移動装置
US8582213B2 (en) Zoom lens structure and camera lens
KR20150097402A (ko) 렌즈 경통 및 촬상장치
JP4688552B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP2007187747A (ja) レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール及び電子機器
JP2005077826A (ja) カメラユニット
JP4381842B2 (ja) 撮像装置
JP2020188348A (ja) 撮像装置、画像監視システムおよび撮像装置の制御方法
KR100620591B1 (ko) 줌과 포커싱 기능을 갖는 렌즈 광학구조
JP2007003815A (ja) 移動規定装置、レンズ移動装置、および撮影装置