JP2007120725A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120725A
JP2007120725A JP2005317444A JP2005317444A JP2007120725A JP 2007120725 A JP2007120725 A JP 2007120725A JP 2005317444 A JP2005317444 A JP 2005317444A JP 2005317444 A JP2005317444 A JP 2005317444A JP 2007120725 A JP2007120725 A JP 2007120725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
damping force
shock absorber
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005317444A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Koizumi
俊裕 小泉
Takashi Kimura
隆 木村
Takao Nakatate
孝雄 中楯
Tomio Imaizumi
富雄 今泉
Akira Matsuno
亮 松野
Hiroshi Chikuma
寛 筑間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005317444A priority Critical patent/JP2007120725A/ja
Publication of JP2007120725A publication Critical patent/JP2007120725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】油圧緩衝器において、減衰力特性の急激な変化を抑制して、車両の乗り心地及び操縦安定性を向上させる。
【解決手段】油液が封入されたシリンダ2内に、ピストンロッド6が連結されたピストン3を摺動可能に嵌装する。ピストン3に伸び側油液11及びシート部20を設け、シート部20に、オリフィス13Bを有するディスクバルブ13Aを着座させる。ピストン3に、ディスクバルブ13Aの外周部に対向する円弧状の絞り部22を突出させる。ピストン速度の低速域においては、オリフィス13Bによってオリフィス特性の減衰力を発生させ、ピストン速度の高速域においては、ディスクバルブ13Aを開弁させてバルブ特性の減衰力を発生させる。ディスクバルブ13Aの開弁時に、絞り部22によって流路を絞ることにより、流路の急激な拡大による減衰力特性の急激な変化を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車のサスペンション装置等に装着される油圧緩衝器に関するものである。
自動車のサスペンション装置に装着される従来の筒型油圧緩衝器の一例について、図10及び図11を参照して説明する。
図10及び図11に示すように、油圧緩衝器1は、複筒式油圧緩衝器であって、シリンダ2の外周に外筒3が設けられ、シリンダ2と外筒3との間にリザーバ4が形成された二重筒構造をなしている。シリンダ2内には、ピストン5が摺動可能に嵌装され、このピストン5によってシリンダ2内がシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に画成されている。ピストン5には、ピストンロッド6の一端部がナット7に連結されており、ピストンロッド6の他端側は、シリンダ2および外筒3の上端部に装着されたロッドガイド8およびオイルシール9に挿通されて外部へ延出されている。シリンダ2の下端部には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを区画するベースバルブ10が設けられており、シリンダ上下室2A、2B内には、油液が封入され、リザーバ4内には、油液およびガスが封入されている。
ピストン5には、シリンダ上下室2A、2B間を連通させる伸び側油路11及び縮み側油路12が設けられており、伸び側および縮み側油路11、12には、それぞれ、その油液の流動を制御して減衰力を発生させるオリフィスおよびディスクバルブからなる伸び側及び縮み側減衰力発生機構13、14が設けられている。また、ベースバルブ10には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを連通させる伸び側油路15及び縮み側油路16が設けられている。伸び側油路15には、リザーバ4側からシリンダ下室2B側への油液の流通のみを許容する逆止弁17が設けられ、縮み側油路16には、シリンダ下室2B側からリザーバ4側への油液の流通に抵抗を付与するオリフィスおよびディスクバルブからなる縮み側減衰力発生機構18が設けられている。
これにより、ピストンロッド6の伸び行程時には、シリンダ2内のピストン5の摺動にともない、シリンダ上室2Aの油液がピストン5の伸び側油路11を通ってシリンダ下室2Bへ流れ、伸び側減衰力発生機構13によって減衰力が発生する。このとき、ピストンロッド6がシリンダ2から退出した分の油液がリザーバ4からベースバルブ10の逆止弁17を開いてシリンダ下室2Bへ流れ、リザーバ4内のガスが膨張することによって、シリンダ2内の容積変化を補償する。
縮み行程時には、シリンダ2内のピストン5の摺動にともない、シリンダ下室2Bの油液がピストン5の縮み側油路12を通ってシリンダ上室2Aへ流れ、縮み側減衰力発生機構14の流通抵抗によって減衰力が発生し、また、ピストンロッド6がシリンダ2内へ進入することによって、シリンダ下室2Bの油液がベースバルブ10の縮み側油路16を通ってリザーバ4へ流れ、縮み側減衰力発生機構18の流通抵抗によって減衰力が発生し、これらの減衰力の合計が縮み行程時の減衰力となる。このとき、ピストンロッド6がシリンダ2内に侵入した分だけリザーバ4内のガスが圧縮されることによって、シリンダ内の容積変化を補償する。
次に、油圧緩衝器1の減衰力特性について、伸び側減衰力発生機構13を例にとって図11及び図12を参照して説明する。
図11に示すように、伸び側減衰力発生機構13は、ピストン5のシリンダ下室2B側の端面に伸び側油路11に対向させて積層された常閉のディスクバルブ13Aと、ディスクバルブ13Aの外周の一部を切欠いて形成したオリフィス13Bとで構成されている。
この構成により、ピストン速度の低速域においては、シリンダ上室2A側の油液がオリフィス13Bを通ってシリンダ下室2B側へ流れることにより、ピストン速度の2乗にほぼ比例するオリフィス特性の減衰力が発生する(図12の領域A参照)。そして、図12に示すように、ピストン速度の高速域においては、オリフィス13Bの流通抵抗の増大によってシリンダ上室2A側の油液の圧力が上昇し、ディスクバルブ13Aの開弁圧力に達し、ディスクバルブ13Aが開弁して油液の流路が拡大することにより、ピストン速度にほぼ比例するバルブ特性の減衰力が発生する(図12の領域B参照)。これにより、ピストン速度の低速域においては適度な減衰力を発生させ、ピストン速度の高速域おいては過度の減衰力の増大を抑制することができ、車両の乗り心地及び操縦安定性を向上させることができる。
このように、シリンダ内のピストン摺動によって生じる油液の流動をオリフィス及びディスクバルブからなる減衰力発生機構によって制御して減衰力を発生させるようにした油圧緩衝器については、例えば特許文献1に記載されている。
特開2004−125023号公報
しかしながら、上記従来の油圧緩衝器では、次のような問題がある。減衰力発生機構13において、オリフィス特性(図12の領域A)からバルブ特性(図12の領域B)に移行する際、すなわち、シリンダ上室2A側の油液の圧力が上昇して、ディスクバルブ13Aが開弁する際、油液の流路が急激に拡大するため、急激な圧力変動が生じて減衰力特性が急激に変化する(図12の開弁点P参照)。この減衰力特性の急激な変化が車両の乗り心地及び操縦安定性に悪影響を及ぼすことになる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、減衰力特性の急激な変化を抑制することができる油圧緩衝器を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内のピストンの摺動によって油液が流通する油路と、前記油路の下流側に設けられた弁座と、前記弁座に離着座して前記油路の油液の流れを制御して減衰力を発生させるディスクバルブとを備えた油圧緩衝器において、
前記ディスクバルブの開弁時に、前記弁座と前記ディスクバルブとで形成される流路を絞る絞り部が設けられていることを特徴とする。
請求項2の発明に係る油圧緩衝器は、上記請求項1の構成において、前記絞り部は、前記弁座側に設けられており、前記ディスクバルブとの間に隙間を形成して流路を絞ることを特徴とする。
請求項3の発明に係る油圧緩衝器は、上記請求項1の構成において、前記絞り部は、前記ディスクバルブ側に設けられており、前記弁座との間に隙間を形成して流路を絞ることを特徴とする。
請求項1の発明に係る油圧緩衝器によれば、ディスクバルブの開弁時に絞り部が流路を絞るので、減衰力特性の急激な変化を抑制することができる。
請求項2の発明に係る油圧緩衝器によれば、ディスクバルブの開弁時に、ディスクバルブと絞り部との間に形成される隙間によって流路を絞ることができる。
請求項3の発明に係る油圧緩衝器によれば、ディスクバルブの開弁時に、絞り部と弁座との間に形成される隙間によって流路を絞ることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明において、図10及び図11に示す従来例に対して、同様の部分には同一の符号を付して、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
本発明の第1実施形態について、図1乃至図3及び図9を参照して説明する。
図1乃至図3に示すように、本実施形態に係る油圧緩衝器18では、ピストン3のシリンダ下室2B側(伸び側油路11(油路)の下流側)の端面には、内周部が突出されて環状のボス部19が形成され、また、外周部が突出されて環状のシート部20(弁座)が形成されている。ボス部19とシート部20との間には、複数(図示のものでは4つ)の伸び側油路11の開口部11Aが周方向に沿って等間隔で配置されている(図3参照)。そして、ディスクバルブ13Aの内周部がボス部19及びナット7によってストッパリング21と共にクランプされており、外周部がシート部20に所定のセット荷重をもって着座している。複数(図示のものでは4つ)の縮み側油路12の開口部12Aは、シート部20の外周側に周方向に沿って等間隔で開口されている。縮み側油路12の開口部12Aは、伸び側油路11の開口部11Aの間の中央に等間隔で配置されている。
更に、ピストン3のシリンダ下室2B側の端面には、シート部20の外周側に、シート部20に着座するディスクバルブ13Aの外周に沿った円弧状の絞り部22が突出されている。絞り部22は、伸び側油路11の開口部11Aの外周側で縮み側油路12の開口部12Aの間の中央に等間隔で合計4つ配置されている。そして、ディスクバルブ13Aの開弁時に、ディスクバルブ13Aの外周部と絞り部22の内周部との間に径方向の所定の隙間Cが形成されるようになっている。
以上のように構成した本実施形態の作用について次に説明する。
ピストンロッド6の伸び行程時に、シリンダ上室2A側の油液の圧力がディスクバルブ13Aの開弁圧力に達すると、ディスクバルブ13Aが撓んでシート部20からリフトして開弁する。このとき、ディスクバルブ13Aの開弁初期において、シリンダ上室2A側からシリンダ下室2B側への油液の流れは、ディスクバルブ13Aと絞り部22との間の隙間Cによって絞られるので、その流路はディスクバルブ13Aの開弁にともなって徐々に拡大することになる。これにより、ディスクバルブ13Aの開弁時における油液の流路の急激な拡大を抑制することができ、減衰力特性の急激な変化を防止して、車両の乗り心地及び操縦安定性を向上させることができる。
油圧緩衝器18の伸び側の減衰力特性を図9に示す。ディスクバルブ13Aが開弁して、オリフィス特性(図9の領域A)からバルブ特性(図9の領域B)に移行する際の開弁初期(図9の領域B´)、ディスクバルブ13Aと絞り部22との間の隙間Cによって流路を絞ることにより、減衰力特性を緩やか変化させることができ、乗り心地及び操縦安定性を向上させることができる。このとき、従来の油圧緩衝器に、絞り部22を設けるだけでよいから、構造が簡単でコストもかからない。また、絞り部22の突出高さ、周方向の長さ及び内周面の形状等を設計段階で設定して、ディスクバルブ13Aとの隙間Cを調整することにより、ディスクバルブ13Aの開弁時における減衰力特性の変動を制御することができる。
絞り部22などの設定に際し、伸び側油路11からシリンダ下室2Bに生じる油液の流れに対する最小面積が減衰力特性に影響するので、ディスクバルブ13が開弁後直ぐに、隙間Cの面積が、隙間Cと対向する部分のディスクバルブ13とシート部20との間に形成される面積より小さくなるように設定する(開弁の瞬間は隙間Cの面積の方が当然大きい)。
なお、上記第1実施形態において、図4及び図5に示すように、絞り部22をピストン3とは別部材としてピストン3に取付ける構造とすることもできる。これにより、共通のピストン3を使用して、絞り部22のみを適宜変更することにより、異なる減衰力特性を得ることが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態について、図6乃至図8を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施例に対して、同様の部分には同一の符号を付して異なる部分についてのみ詳細に説明する。
本実施形態に係る油圧緩衝器23では、上記第1実施形態のピストン3の絞り部22の代わりに、ピストン3のシート部20に着座するディスクバルブ13Aの外周部に絞り部24が設けられている。絞り部24は、ディスクバルブ13Aをプレス加工してシート部側へ円弧状に突出させたものであり、4つのオリフィス13Bの間に円周方向に等間隔で合計4つ配置されている。そして、ディスクバルブ13Aの開弁時に、絞り部24とシート部20との間に径方向に所定の隙間が形成されるようになっている。
これにより、ディスクバルブ13Aの開弁時に、絞り部24とシート部20との間に形成される隙間によって油液の流れを絞ることにより、流路の急激な拡大を防止して、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
本発明の第1実施形態に係る油圧緩衝器の要部の縦断面図である。 図1に示す油圧緩衝器のピストンの図3におけるA−A線による縦断面図である。 図2に示すピストンの下面図である。 図1に示す油圧緩衝器の変形例に使用するピストンの図5におけるB−B線による縦断面図である。 図4に示すピストンの下面図である。 本発明の第2実施形態に係る油圧緩衝器の要部の縦断面図である。 図6に示す油圧緩衝器のディスクバルブの図8におけるC−C線による縦断面図である。 図6に示す油圧緩衝器のディスクバルブの下面図である。 図1に示す油圧緩衝器の伸び側の減衰力特性を示すグラフ図である。 従来の複筒式油圧緩衝器の縦断面図である。 図10に示す油圧緩衝器のピストン部を拡大して示す縦断面図である。 図10に示す油圧緩衝器の減衰力特性を示すグラフ図である。
符号の説明
2 シリンダ、3 ピストン、6 ピストンロッド、11 伸び側油路(油路)、13A ディスクバルブ、20 シート部(弁座)、22 絞り部

Claims (3)

  1. 油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内のピストンの摺動によって油液が流通する油路と、前記油路の下流側に設けられた弁座と、前記弁座に離着座して前記油路の油液の流れを制御して減衰力を発生させるディスクバルブとを備えた油圧緩衝器において、
    前記ディスクバルブの開弁時に、前記弁座と前記ディスクバルブとで形成される流路を絞る絞り部が設けられていることを特徴とする油圧緩衝器。
  2. 前記絞り部は、前記弁座側に設けられており、前記ディスクバルブとの間に隙間を形成して流路を絞ることを特徴とする請求項1に記載の油圧緩衝器。
  3. 前記絞り部は、前記ディスクバルブ側に設けられており、前記弁座との間に隙間を形成して流路を絞ることを特徴とする請求項1に記載の油圧緩衝器。
JP2005317444A 2005-10-31 2005-10-31 油圧緩衝器 Pending JP2007120725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317444A JP2007120725A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317444A JP2007120725A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007120725A true JP2007120725A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38144783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317444A Pending JP2007120725A (ja) 2005-10-31 2005-10-31 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007120725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164120A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960680A (ja) * 1995-08-19 1997-03-04 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH10246271A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0960680A (ja) * 1995-08-19 1997-03-04 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH10246271A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164120A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115814B2 (ja) 緩衝器
JP2009209960A (ja) 緩衝器
JP4908421B2 (ja) 二段階ショックアブソーバ
JP5843842B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US10995813B2 (en) Shock absorber
KR102173633B1 (ko) 완충기 및 이것을 이용한 차량
JP2008267487A (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
JP2005344911A (ja) 油圧緩衝器
JP2011179550A (ja) 緩衝器
JP2012215220A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2006292092A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2006038098A (ja) 油圧緩衝器
JP2007100726A (ja) 油圧緩衝器
JP4453000B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4356016B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2007120726A (ja) 油圧緩衝器
JP6626631B2 (ja) 緩衝器
EP3333446B1 (en) Valve structure for buffer
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JP5798813B2 (ja) 緩衝器
WO2019221098A1 (ja) シリンダ装置
JP2007120725A (ja) 油圧緩衝器
JP5613191B2 (ja) バルブ構造
JP2006183775A (ja) 油圧緩衝器
JP4868166B2 (ja) 流体圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Effective date: 20080731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20090902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02