JP2007120584A - 車両用自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120584A
JP2007120584A JP2005312036A JP2005312036A JP2007120584A JP 2007120584 A JP2007120584 A JP 2007120584A JP 2005312036 A JP2005312036 A JP 2005312036A JP 2005312036 A JP2005312036 A JP 2005312036A JP 2007120584 A JP2007120584 A JP 2007120584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
upshift
automatic transmission
speed
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005312036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797573B2 (ja
Inventor
Hideo Watanabe
秀男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005312036A priority Critical patent/JP4797573B2/ja
Publication of JP2007120584A publication Critical patent/JP2007120584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797573B2 publication Critical patent/JP4797573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】加速要求量が所定の変化率以上で低下するアクセル急戻し操作の場合にアップシフトが禁止される自動変速機において、アクセル踏み込み操作によりアップシフトの禁止が解除されたときに、運転者の加速意図が適切に反映される変速制御装置を提供する。
【解決手段】アクセル踏み込み操作によりアップシフト禁止手段104による自動変速機16のアップシフトの禁止が解除されたときには、アップシフト用変速線に基づいて変速制御手段102により変速段が判断されるので、アップシフトの禁止が解除された復帰直後には少なくともアップシフトが行われる高車速側の変速段が判断されることはなく、ダウンシフト用変速線に基づいて変速段が判断されてエンジン低回転速度領域でアップシフトが行われることが回避され、エンジン高回転速度領域での変速を期待してアクセルペダル52を大きく踏込操作するような運転者の加速意図が適切に反映される。
【選択図】図6

Description

本発明は、アップシフト用変速線とダウンシフト用変速線とをそれぞれ有する関係から実際の車両状態に基づいて変速を実行する車両用自動変速機の変速制御装置に係り、特に、加速要求量が所定の変化率以上で低下した急アクセル戻し操作が行われたことに応答して実行されたアップシフトの禁止が解除されたときの自動変速機の変速に関するものである。
アップシフト用変速線とダウンシフト用変速線とをそれぞれ有する関係(変速マップ、変速線図)から実際のアクセル開度と車速とで示される車両状態に基づいて変速段を決定して変速が実行される自動変速機の変速制御装置が知られている。一般に、この変速マップにおける同じ変速段間例えばn速と(n+1)速との間の変速線においては、ダウンシフト用変速線(n←(n+1)変速線)の方がアップシフト用変速線(n→(n+1)変速線)よりも低車速側或いは高アクセル開度側に設定されており、例えばアクセルペダルを急に戻す操作が行われたときにはアップシフト用変速線を高車速側へ横切ることに基づいてそれまでの変速段からアップ側の変速段となるようにアップ変速判断が行われて自動変速機のアップシフトが実行され、アクセルペダルを踏み込む操作が行われたときにはダウンシフト用変速線を低車速側へ横切ることに基づいてそれまでの変速段からダウン側の変速段となるようにダウン変速判断が行われて自動変速機のダウンシフトが実行される。
例えば、特許文献1に記載された自動変速機がそれである。そして、この特許文献1においては、アクセルペダルの急戻しが行われたときには、アップシフトによる空走感を解消する為に、自動変速機の変速段をアクセル戻し操作直前における変速段に保持してアクセルペダルの戻しに応答したアップシフトを禁止する一方、スロットル弁開度が運転者の減速意思を示す設定値以上となると言い換えれば減速意思が無いようなアクセルペダルの再踏込みが行われたときには、上記アクセル戻し操作直前における変速段に保持する制御を解除する技術が記載されている。
特開平9−144874号公報
ところで、変速マップ上においてダウンシフト用変速線にて区分される各領域とアップシフト用変速線にて区分される各領域とはそれぞれ一部が一致しないことから、車両状態によってはダウンシフト用変速線に基づく変速段とアップシフト用変速線に基づく変速段とが異なる場合がある。例えば、同じ車両状態であってもアップシフト用変速線を高車速側へ横切った後のときにはn速が判断され、ダウンシフト用変速線を低車速側へ横切った後のときには(n+1)速が判断される場合がある。
このような場合には、アクセルペダルの急戻し時に保持されるアクセル戻し操作直前における変速段と、アクセルペダルの所定量以上の再踏込みが行われてその変速段に保持する制御が解除されたときにアクセルペダルの踏込み操作に応答して行われるダウンシフト用変速線に基づく変速判断における変速段とが異なることになる場合があり、この場合にはアクセルペダルの再踏込みに伴ってアップシフトが行われてしまう。
そうすると、運転者がエンジン高回転域での変速を期待してアクセルペダルを大きく踏込操作しているにも拘わらず、エンジン低回転領域でアップシフトが行われてしまい運転者の加速意図が十分に反映されない可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、アップシフト用変速線とダウンシフト用変速線とをそれぞれ有する関係から実際の加速要求量および車速に基づいて変速判断が実行されると共に、加速要求量が所定の変化率以上で低下するアクセル急戻し操作の場合にはアップシフトが禁止される車両用自動変速機において、アクセル踏み込み操作によりアップシフトの禁止が解除されたときに、運転者の加速意図が適切に反映される変速制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) 加速要求量および車速を変数として変速段が判断される為の複数のアップシフト用変速線とダウンシフト用変速線とをそれぞれ有する予め記憶された関係から実際の加速要求量および車速に基づいて変速判断が実行される車両用自動変速機において、その加速要求量が所定の変化率以上で低下するアクセル急戻し操作の場合には前記関係からの変速判断に関わらずその車両用自動変速機のアップシフトを禁止するアップシフト禁止手段を備える車両用自動変速機の変速制御装置であって、(b) アクセル踏み込み操作により前記アップシフト禁止手段による前記車両用自動変速機のアップシフトの禁止が解除されたときには、前記アップシフト用変速線に基づいて変速段を判断する変速制御手段を、含むことを特徴とするものである。
このようにすれば、アクセル踏み込み操作により前記アップシフト禁止手段による前記車両用自動変速機のアップシフトの禁止が解除されたときには、前記アップシフト用変速線に基づいて変速制御手段により変速段が判断されるので、アップシフトの禁止が解除された復帰直後には少なくともアップシフトが行われる高車速側の変速段が判断されることはなく、ダウンシフト用変速線に基づいて変速段が判断されてエンジン低回転速度領域でアップシフトが行われることが回避され、エンジン高回転速度領域での変速を期待して加速要求量を大きくするような運転者の加速意図が適切に反映される。
ここで、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の車両用自動変速機の変速制御装置において、前記加速要求量が予め設定された踏込操作量判定値以上となったことにより前記アップシフト禁止手段による前記車両用自動変速機のアップシフトの禁止が解除されるものである。このようにすれば、運転者の加速意図が一層適切に反映される。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または2に記載の車両用自動変速機の変速制御装置において、前記変速制御手段は、前記アップシフト用変速線に基づいて変速段を判断した後は、前記関係から実際の加速要求量および車速に基づいて変速段を判断するものである。このようにすれば、アップシフトの禁止が解除された復帰直後以外の通常走行時には自動変速機が適切に変速される。
ここで、好適には、前記加速要求量は、運転者の加速意思の大きさを示す量であって、例えばアクセルペダルの操作量を示すアクセル開度やそのアクセル開度に対応するスロットル弁の開度を示すスロットル弁開度等の加速操作量、或いはアクセル開度変化率、スロットル弁開度変化率等の加速操作速度が用いられる。また、そのアクセル開度に対応するエンジンの吸気管に設けられたチャンバ内或いはシリンダ内へ噴射される燃料の噴射量を示す燃料噴射量、エンジンの吸気管により吸入される吸入空気量などが用いられてもよい。
また、好適には、前記車両用自動変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が係合装置によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される例えば、前進5段、前進6段、前進7段、前進8段等の種々の遊星歯車式多段変速機、常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備えてそれら複数対の変速ギヤのいずれかを同期装置によって択一的に動力伝達状態とする同期噛合型平行2軸式変速機ではあるが、油圧アクチュエータにより駆動される同期装置によって変速段が自動的に切換られることが可能な同期噛合型平行2軸式自動変速機などにより構成される。
また、好適には、上記自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両の動力伝達装置8の構成を説明する骨子図である。図1において、例えば内燃機関にて構成されている走行用駆動力源としてのエンジン10の出力は、クランク軸12、流体伝動装置としてのトルクコンバータ14を経て車両用自動変速機(以下、自動変速機)16に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸等を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。このようにエンジン10の出力が駆動輪へ伝達されるまでが動力伝達経路であり、その動力伝達経路を構成する動力伝達装置8はトルクコンバータ14、自動変速機16、および上記差動歯車装置等である。
トルクコンバータ14は、クランク軸12に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機16の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。ロックアップクラッチ26は、係合側油室25内の油圧と解放側油室27内の油圧との差圧ΔPにより摩擦係合させられる油圧式摩擦クラッチであり、それが完全係合させられることにより、ポンプ翼車20およびタービン翼車24は一体回転させられる。
自動変速機16は複数の変速段が選択的に成立させられるすなわち切り換えられる有段変速機であり、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速部32と、後進変速段および前進4段の切り換えが可能な第2変速部34とを備えている。第1変速部32は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置36と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング38間に設けられたブレーキB0とを備えている。
第2変速部34は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置40と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置42と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置44とを備えている。
サンギヤS1とサンギヤS2とは互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸46に連結されている。また、リングギヤR2とサンギヤS3は互いに一体的に連結されている。そして、リングギヤR2およびサンギヤS3と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2と中間軸48との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
以上のように構成された自動変速機16では、例えば図2に示す作動表に従って後進1段および変速比γ(入力軸22の回転速度NIN/出力軸46の回転速 度NOUT) が順次小さくなる前進5段(1st〜5th)の変速段(ギヤ段)のいずれかに切り換えられる。図2において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「◎」はエンジンブレーキ時の係合を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。クラッチC0〜C2、およびブレーキB0〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式摩擦係合装置である。この図2から明らかなように、前進5段(1st〜5th)の変速段のいずれに切り換えられる場合でもクラッチC1が係合されている。したがって、このクラッチC1は前進走行時に必ず係合される前進クラッチ(以下、前進クラッチC1と表す)と言うべきものであり、言い換えれば少なくとも前進クラッチC1が解放されることによってシフトレバー66の操作位置「N(ニュートラル)」に対応する自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された中立状態すなわちニュートラル状態とされる。
図3は、図1の動力伝達装置8などを制御するために車両に設けられた電気的な制御系統の要部を説明するブロック線図である。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン10の出力制御や自動変速機16の変速制御やロックアップクラッチ26のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や自動変速機16およびロックアップクラッチ26の油圧制御用等に分けて構成される。
図3には電子制御装置100に入力される信号およびその電子制御装置100から出力される信号を例示した。例えば、電子制御装置100には、アクセル開度センサ50により検出されたアクセルペダル52の操作量であるアクセル開度Accを表すアクセル開度信号、スロットル弁開度センサ54により検出された電子スロットル弁56のスロットル弁開度θTHを表すスロットル弁開度信号、出力軸回転速度センサ58(図1参照)により検出された出力軸46の回転速度NOUTすなわち車速Vに対応する車速信号、タービン回転速度センサ60(図1参照)により検出されたタービン回転速度N(=入力軸22の回転速度NIN)を表す信号、クランク角度センサ62(図1参照)により検出されたクランク軸回転角度(位置)ACR(°)およびエンジン回転速度Nに対応するクランク軸回転速度を表す信号、シフト検出スイッチ64により検出されたシフトレバー66の操作位置PSHを表す操作位置信号などが供給されている。
また、電子制御装置100からは、アクセル開度Accに応じた大きさのスロットル弁開度θTHとするためのスロットルアクチュエータ68を駆動する信号、燃料噴射弁70から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号、自動変速機16の変速段を切り換えるために油圧制御回路72内のシフト弁を駆動するシフトソレノイドを制御する信号およびライン油圧PLを制御するリニアソレノイド弁を駆動するための指令信号、ロックアップクラッチ26の係合、解放、スリップ量を制御する油圧制御回路72内のリニアソレノイド弁を駆動するための指令信号などが出力されている。
このライン油圧PLは、エンジン10により回転駆動される機械式オイルポンプ78から発生する油圧を元圧として油圧制御回路72内の図示しない例えばリリーフ型調圧弁(レギュレータバルブ)によって、アクセル開度或いはスロットル開度で表されるエンジン負荷等に応じた値に調圧されるようになっている。
また、図3に示すように、エンジン10にはスロットルアクチュエータ68によって開閉制御される電子スロットル弁56が備えられている吸気管74および排気管76が設けられている。電子スロットル弁56は、基本的には図4に示すように運転者の加速要求量を表すアクセル開度Accに対応するスロットル弁開度θTHとなるように制御される。
シフトレバー66は、例えば運転席の近傍に配設され、図5に示すように5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、および「S」のうちの何れかへ手動操作されるようになっている。
「P」ポジション(レンジ)は自動変速機16内の動力伝達経路を解放しすなわち自動変速機16内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸46の回転を阻止(ロック)するための駐車ポジション(位置)であり、「R」ポジションは自動変速機16の出力軸46の回転方向を逆回転とするための後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは自動変速機16内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするための中立ポジション(位置)であり、「D」ポジションは自動変速機16の第1変速段乃至第5変速段の変速を許容する変速範囲で自動変速モードを成立させて第1変速段「1st」〜第5変速段「5th」の総ての前進変速段を用いて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)であり、「S」ポジションは変速可能な高速側の変速段が異なる複数の変速レンジ或いは異なる複数の変速段を切り換えることにより手動変速が可能な前進走行ポジション(位置)である。
この「S」ポジションにおいては、シフトレバー66の操作毎に変速範囲或いは変速段をアップ側にシフトさせるための「+」ポジション、シフトレバー66の操作毎に変速範囲或いは変速段をダウン側にシフトさせるための「−」ポジションが備えられている。
例えば、「S」ポジションにおいては、「D」レンジ、「4」レンジ、「3」レンジ、「2」レンジ、「L」レンジの何れかがシフトレバー66の「+」ポジション或いは「−」ポジションへの操作に応じて変更される。この「4」レンジは第1変速段乃至第4変速段の範囲で自動変速され、「3」レンジは第1変速段乃至第3変速段の範囲で自動変速され、「2」レンジは第1変速段乃至第2変速段の範囲で自動変速され、「L」レンジは第1変速段で走行させられ、各レンジともそれぞれ各ギヤ段で一層エンジンブレーキが作用させられるエンジンブレーキレンジでもある。
上記「P」乃至「S」ポジションに示す各シフトポジションにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、自動変速機16内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする動力伝達遮断ポジション(位置)であって、車両を走行させないときに選択される非走行ポジション(位置)である。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「S」ポジションは、自動変速機16内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする動力伝達可能ポジション(位置)であって、車両を走行させるときに選択される走行ポジションである。
図6は、電子制御装置100による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、変速制御手段102は、例えば図7に示すような予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて変速判断を行い、すなわち自動変速機16の変速を実行すべきか否かを判断し、例えば自動変速機16の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速機16の自動変速制御を実行する。このとき、変速制御手段102は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速機16の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)Sを油圧制御回路72へ出力する。
油圧制御回路72は、その指令に従って、自動変速機16の変速が実行されるように油圧制御回路72内のシフト弁を駆動するシフトソレノイドを作動させて、その変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
図7の変速線図は、車速Vおよびアクセル開度Accを変数として変速段が判断される為の複数の領域を定める境界線としてのアップシフト用変速線とダウンシフト用変速線とをそれぞれ有する予め記憶された関係(変速マップ)である。図7において、実線はアップシフトが判断されるためのアップシフト用変速線であり、破線はダウンシフトが判断されるためのダウンシフト用変速線である。これらアップシフト用変速線およびダウンシフト用変速線は、同じ変速段間のアップシフトとダウンシフトとが短時間に繰り返し行われる変速ハンチングを防止するための所謂ヒステリシスを有するように、例えばn速と(n+1)速との間の変速線においては、ダウンシフト用変速線(n←(n+1)変速線)の方がアップシフト用変速線(n→(n+1)変速線)よりも低車速側或いは高アクセル開度側に設定されている。
変速制御手段102では、車速Vが上昇したり、或いはアクセルペダル52の戻し操作が行われてアクセル開度Accが小さくなったときには、アップシフト用変速線を高車速側へ横切ることに基づいてアップシフトが判定され、それまでの変速段からそれよりも高速側の変速段となるように自動変速機16がアップシフトされる。また、車速Vが低下したり、或いはアクセルペダル52の踏込み操作が行われてアクセル開度Accが大きくなったときには、ダウンシフト用変速線を低車速側へ横切ることに基づいてダウンシフトが判定され、それまでの変速段からそれよりも低速側の変速段となるように自動変速機16がダウンシフトされる。
変速制御手段102は、例えば車両状態が1速→2速アップシフト用変速線と2速→3速アップシフト用変速線とで定められる領域R2Uに位置してその領域R2Uに対応する第2変速段にて車両走行中に、アクセルペダル52の戻し操作が行われてアクセル開度Accが小さくなったことにより車両状態が2速→3速アップシフト用変速線を横切って2速→3速アップシフト用変速線と3速→4速アップシフト用変速線とで定められる領域R3Uに位置したときには、その領域R3Uに対応する第3変速段への2速→3速アップシフトを判断し、その第3変速段が得られるようにブレーキB3を解放させると共にクラッチC0およびブレーキB2を係合させる指令を油圧制御回路72に出力する。
アップシフト禁止手段104は、アクセル開度Accが所定の変化率Acc'以上で低下したか否かに基づいてアクセルペダル52の急戻し操作を判定するアクセル急戻し判定手段106を備え、アクセル急戻し判定手段106によりアクセル開度Accが所定の変化率Acc'以上で低下したと判定された場合には図7に示すような変速線図からアクセル開度Accの低下に基づいて実行される自動変速機16のアップシフトを禁止する指令を変速制御手段102に出力する。言い換えれば、アップシフト禁止手段104は、アクセル急戻し判定手段106によりアクセル開度Accが所定の変化率Acc'以上で低下したと判定された場合には、その判定直前の自動変速機16の変速段に保持する指令を変速制御手段102に出力する。
例えば、上記所定の変化率Acc'は、アクセルペダル52の急戻しに応答したアップシフトによる空走感が解消されるように、変速制御手段102による自動変速機16のアップシフトが禁止される為の予め実験的に求められたアクセルペダル52の急戻し判定値である。よって、アクセル急戻し判定手段106は、変速制御手段102による自動変速機16のアップシフトがアップシフト禁止手段104により禁止される為の条件を判定するアップシフト禁止実行条件判定手段でもある。
アップシフト禁止解除条件判定手段108は、アップシフト禁止手段104により変速制御手段102への自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件が成立したか否かを判定する。
例えば、アップシフト禁止解除条件判定手段108は、アクセルペダル52が再び踏み込まれたときに自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件が成立したと判定する。その他、降坂路走行によって車速Vが上昇しエンジン回転速度Nが過回転領域まで上昇したときや、アクセル急戻し判定手段106によるアクセル開度Accが所定の変化率Acc'以上で低下した急戻し操作の判定直前の変速段に保持できずフェールセーフとしてアップシフトが必要なとき等に、アップシフト禁止解除条件判定手段108は自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件が成立したと判定する。
前記アップシフト禁止手段104は、上記アップシフト禁止解除条件判定手段108により自動変速機16のアップシフトを禁止する指令を解除する為の条件が成立したと判定された場合には、変速制御手段102へ出力していたそのアップシフトを禁止する指令を解除する。このように、アップシフト禁止解除条件判定手段108は、アップシフト禁止手段104に変速制御手段102へのアップシフトを禁止する指令を解除させる解除手段でもある。
ところで、アップシフト禁止の解除がアクセルペダル52の再踏込みが行われたことによる場合には、変速制御手段102によりダウンシフト用変速線から実際の車両状態に基づいて変速段が判断される、すなわちダウンシフト用変速線に基づいて定められる領域に対応する変速段が判断される。そうすると、アクセルペダル52の急戻し操作に伴う自動変速機16のアップシフトが禁止されて保持されているアクセルペダル52の急戻し直前の変速段と、アクセルペダル52の再踏込みによって自動変速機16のアップシフトの禁止が解除されたときに変速線図から実際の車両状態に基づいて判断される変速段すなわちアップシフトの禁止から復帰したときにダウンシフト用変速線から実際の車両状態に基づいて判断される変速段とが、相違する可能性がある。
具体的に、図7に一点鎖線で示した、ドライバ操作に関連する車両状態を示す点の軌跡すなわち運転者によるアクセルペダル52の操作に伴うアクセル開度Accおよび車速Vを示す点の変化を示す軌跡を用いて上述した変速段が相違する点を以下に説明する。ここでは、その相違点を明確に説明するために、アクセルペダル52の踏込操作は全閉(Acc=0%)から全開(Acc=100%)への急踏込とし、アクセルペダル52の戻し操作は全開(Acc=100%)から全閉(Acc=0%)への急戻しとした。
まず車両停止状態からアクセルペダル52が踏込操作されたt時点では車両状態においては既に達成されている第1変速段が維持される。アクセルペダル52の踏込操作による車速Vの上昇に伴って車両状態が領域R2Uに位置する過程で車両状態を示す点が1速→2速アップシフト用変速線を高車速側へ横切ると第2変速段が判断されて1速→2速アップシフトが実行される。この状態からアクセルペダル52が急戻し操作されたt時点での車両状態においてはアクセルペダル52の急戻し操作によるアップシフトがアップシフト禁止手段104によって禁止されていることから急戻し操作直前の第2変速段が保持される。
そして、アクセルペダル52の戻し操作により車速Vが低下した状態からアクセルペダル52が再踏込操作されたt時点での車両状態においては、或いはそのt時点から所定時間連続してアクセルペダル52が踏込操作されたt時点での車両状態においては、アクセルペダル52の踏込操作に伴ってダウンシフト用変速線に基づいてアップシフトの禁止から復帰したときの変速段が判断されることから、5速→4速ダウンシフト用変速線と4速→3速ダウンシフト用変速線とを低車速側へ横切った第3速領域R3Dに位置するので第3変速段が判断される。
このように、アクセルペダル52の急戻し操作によるアップシフト禁止時の変速段(この例では第2変速段)とそのアップシフト禁止から復帰したときの変速段(この例では第3変速段)とが相違すると、アクセルペダル52の踏込操作によるアップシフト禁止からの復帰時にアップシフトが行われる。この例では、1段のアップシフトであるが例えば複数段のアップシフトとなる場合には、アクセルペダル52が所定時間連続して踏込操作される毎に1段ごとアップシフトされるようにしても良い。
しかしながら、アクセルペダル52の再踏込操作が大きな踏込操作でないときにはアップシフト禁止からの復帰時にアップシフトが行われたとしても違和感が生じ難いと考えられるが、アクセルペダル52の再踏込操作が大きな踏込操作であるときには、運転者がエンジン高回転域での変速を期待してアクセルペダル52を大きく踏込操作していると考えられ、アップシフト禁止からの復帰時にエンジン低回転領域でアップシフトが行われてしまうと運転者の加速意図が十分に反映されない可能性がある。
そこで、ダウンシフト用変速線間で定められる領域に対応する変速段に比べて同じ車両状態であってもアップシフト用変速線間で定められる領域に対応する変速段の方が低車速側の変速段が得られやすいので、特に、アクセル開度Accが所定量Acc以上となるようなアクセルペダル52の踏込操作によってアップシフト禁止手段104によるアップシフトの禁止が解除されたときには、変速制御手段102はアップシフト用変速線を低車速側へ横切ったことに基づいてすなわちアップシフト用変速線間にて定められる領域に基づいてその禁止から復帰する変速段を判断する。
アップシフト用変速線に基づいてアップシフト禁止からの復帰時の変速段を判断することについて、図7に示したドライバ操作軌跡を用いて以下に説明する。アクセルペダル52が再踏込操作されたt時点、或いはそのt時点から所定時間連続してアクセルペダル52が踏込操作されたt時点での車両状態において、4速→3速ダウンシフト用変速線を低車速側へ横切ったことに基づいてアップシフトの禁止から復帰したときの変速段が判断されると領域R3Dに対応する第3変速段が判断されるが、2速→3速アップシフト用変速線を低車速側へ横切ったことに基づいてアップシフトの禁止から復帰したときの変速段が判断されると領域R2Uに対応する第2変速段が判断される。そして、t時点から更にアクセルペダル52が継続して踏込操作され、車速Vが上昇して車両状態が領域R3U内に位置すると第3変速段が判断される。つまり、アップシフト禁止からの復帰時には少なくともt時点までは第2変速段が維持される。
従って、アクセルペダル52の再踏込操作が大きな踏込操作であるときのアップシフト禁止からの復帰時に、ダウンシフト用変速線に替えてアップシフト用変速線に基づいてアップシフト禁止からの復帰時の変速段が判断されると、よりエンジン高回転領域までアップシフトが行われないので運転者の加速意図が十分に反映される。
上記所定量Accは、アップシフト禁止手段104による変速制御手段102への自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件の1つであって、例えば運転者の加速意思が十分に反映されるようにアップシフト禁止からの復帰時にダウンシフト用変速線に替えてアップシフト用変速線に基づいて変速段が判断される為の予め実験的に求めて定められたアクセルペダル52の踏込操作量判定値である。
具体的には、前記アップシフト禁止解除条件判定手段108は、アクセル開度Accが所定量Acc以上となったか否かに基づいて、自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件が成立したか否かを判定する。或いは、運転者の加速意思が一層確かなものとされる為に、アップシフト禁止解除条件判定手段108は、所定時間例えば2〜3秒程度連続してアクセル開度Accが所定量Acc以上となったか否かに基づいて、自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件が成立したか否かを判定する。また、アップシフト禁止解除条件判定手段108は、アップシフト禁止手段104によるアップシフトの禁止から復帰する為の条件が成立したか否かを判定する復帰条件成立判定手段でもある。
前記変速制御手段102は、前記アップシフト禁止解除条件判定手段108により少なくともアクセル開度Accが所定量Acc以上となって 前記アップシフト禁止手段104による変速制御手段102へ出力していたアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件が成立したと判定されたときには、アップシフト用変速線に基づいて変速段を判断する。そして、変速制御手段102は、アップシフト用変速線に基づいて変速段を判断した後は、アップシフトの禁止が解除された復帰直後以外の通常走行時には自動変速機16が適切に変速されるように、図7に示すような変速線図から実際のアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて変速段を判断する。
図8は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわちアクセル急戻しによるアップシフト禁止が解除される際に変速段を適切に判断するための制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。また、図9は、図8のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートであって、時間軸におけるt時点〜t時点はそれぞれ前記図7に示すt時点〜t時点に対応している。
先ず、前記アクセル急戻し判定手段106に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、自動変速機16のアップシフトが禁止される為の条件であるアクセル開度Accが所定の変化率Acc'以上で低下したか否かが判定される。
図9のt時点は、車速Vが零の車両停止状態からアクセルペダル52が全閉(アクセルオフ)から全開へと急踏込操作されたことを示している。このt時点では、第1変速段が判断されたことを示している。そして、t時点からt時点の間において、連続してアクセルペダル52が踏込操作されることにより車速Vが上昇し、車両状態が領域R2U(図7参照)に位置したところで第2変速段が判断されて1速→2速アップシフトが実行されたことを示している。更に、t時点は、アクセルペダル52が全開からアクセルオフへと急戻し操作され、アクセルオフに伴うアップシフトが禁止されるオフアップ禁止制御の実行条件が成立したと判定されたことを示している。
前記S1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は前記アップシフト禁止手段104に対応するS2において、アクセル開度Accの低下に基づいて実行される自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が変速制御手段102に出力される。言い換えれば、S1の判断が肯定される直前の自動変速機16の変速段に保持する指令が変速制御手段102に出力される。
図9のt時点は、オフアップ禁止制御が実行されてアクセルペダル52の急戻し操作直前の第2変速段が保持されたことを示している。また、t時点からt時点の間は、第2変速段が保持されたまま、アクセルオフに伴って車速Vが低下したことを示している。
次いで、前記アップシフト禁止解除条件判定手段108に対応するS3において、前記S2にて実行されている変速制御手段102への自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件が成立したか否かが判定される。例えば、運転者の加速意思が十分に反映される為に、所定時間例えば2〜3秒程度連続してアクセル開度Accが所定量Acc以上となったか否かに基づいて、自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件が成立したか否かが判定される。
図9のt時点は、アクセルペダル52がアクセルオフから全開へと再度急踏込操作されたことを示している。このt時点では、未だアップシフトの禁止から復帰する為の条件すなわち復帰条件が成立したと判断されておらず、第2変速段が保持されていることを示している。そして、t時点から連続してアクセルペダル52が踏込操作されることにより車速Vが上昇すると共に、このt時点から所定時間連続してアクセルペダル52が踏込操作されたt時点において、上記復帰条件が成立したと判断されたことを示している。
前記S3の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は前記アップシフト禁止手段104および前記変速制御手段102に対応するS4において、前記S2における変速制御手段102へ出力されている自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される。同時に、アップシフト用変速線にて定められる領域に基づいて変速段が判断される。
図9のt時点は、自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除されたことを示している。
図9において、破線に示す従来例においては、アップシフトの禁止から復帰したときの変速段がダウンシフト用変速線に基づいて判断されることから、アップシフト禁止からの復帰時となるこのt時点にて、車両状態が領域R3D(図7参照)に位置していることにより第3変速段が判断される。これによって、アクセル開度Accが全開乃至略全開にも拘わらずエンジン低回転速度で2速→3速アップシフトが実行されてしまい、運転者の加速意図が十分に反映されない。
他方、実線に示す本実施例においては、アップシフトの禁止から復帰したときの変速段がアップシフト用変速線に基づいて判断されることから、アップシフト禁止からの復帰時となるこのt時点では、車両状態が領域領域R2U(図7参照)に位置していることにより第2変速段が判断されて、アップシフト禁止からの復帰直前と同じ第2変速段が維持される。そして、t時点から更に連続してアクセルペダル52が踏込操作されることにより車速Vが上昇し、車両状態が領域R3U(図7参照)に位置したt時点にて第3変速段が判断される。これによって、アップシフト禁止からの復帰時には少なくともt時点までは第2変速段が維持され、従来例に比べよりエンジン高回転速度領域まで2速→3速アップシフトが実行されないので運転者の加速意図が十分に反映される。
上述のように、本実施例によれば、アクセル踏み込み操作によりアップシフト禁止手段104による自動変速機16のアップシフトの禁止が解除されたときには、アップシフト用変速線に基づいて変速制御手段102により変速段が判断されるので、アップシフトの禁止が解除された復帰直後には少なくともアップシフトが行われる高車速側の変速段が判断されることはなく、ダウンシフト用変速線に基づいて変速段が判断されてエンジン低回転速度領域でアップシフトが行われることが回避され、エンジン高回転速度領域での変速を期待してアクセルペダル52を大きく踏込操作するような運転者の加速意図が適切に反映される。
また、本実施例によれば、少なくともアクセル開度Accが所定量Acc以上となったことにより前記アップシフト禁止手段による前記車両用自動変速機のアップシフトの禁止が解除されるので、運転者の加速意図が一層適切に反映される。
また、本実施例によれば、変速制御手段102によりアップシフト用変速線に基づいて変速段が判断された後は図7に示すような変速線図から実際のアクセル開度Accおよび車速Vに基づいて変速段が判断されるので、アップシフトの禁止が解除された復帰直後以外の通常走行時には自動変速機16が適切に変速される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、アクセル急戻しによるアップシフト禁止が解除される際に変速段を適切に判断するための制御作動を、図7のドライバ操作軌跡や図9に示したように、運転者によるアクセルペダル52の操作に伴うアクセル開度Accを全閉と全開との間の変化で説明したが、必ずしもアクセル開度Accが全閉と全開との間の変化でなくとも、本発明は適用され得る。
例えば、アクセルペダル52の急戻しがアクセルオフでなくともよく、アクセル開度Accが所定の変化率Acc'以上で低下したことにより自動変速機16のアップシフトが禁止される為の条件が成立したと判定される。また、アクセルペダル52の再踏込操作がアクセルオフから全開への再度急踏込操作でなくともよく、少なくともアクセル開度Accが所定量Acc以上となったことにより自動変速機16のアップシフトを禁止する指令が解除される為の条件が成立したと判定される。
また、前述の実施例において、流体伝動装置としてロックアップクラッチ26が備えられているトルクコンバータ14が用いられていたが、ロックアップクラッチ26は必ずしも設けられなくてもよく、またトルクコンバータ14に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式動力伝達装置が用いられてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が適用された車両の動力伝達装置を説明する骨子図である。 図1の車両用自動変速機の複数の変速段を成立させる際の油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせを説明する作動図表である。 図1の動力伝達装置などを制御するために車両に設けられた電気的な制御系統の要部を説明するブロック線図である。 エンジン出力制御におけるのスロットル弁開度とアクセル開度との関係を示す図である。 図3のシフトレバーの操作位置を説明する図である。 図3の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 自動変速機の変速制御において用いられる変速線図の一例を示す図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部すなわちアクセル急戻しによるアップシフト禁止が解除される際に変速段を適切に判断するための制御作動を説明するフローチャートである。 図8のフローチャートに示す制御作動を説明するタイムチャートである。
符号の説明
16:車両用自動変速機
100:電子制御装置(変速制御装置)
102:変速制御手段
104:アップシフト禁止手段

Claims (3)

  1. 加速要求量および車速を変数として変速段が判断される為の複数のアップシフト用変速線とダウンシフト用変速線とをそれぞれ有する予め記憶された関係から実際の加速要求量および車速に基づいて変速判断が実行される車両用自動変速機において、該加速要求量が所定の変化率以上で低下するアクセル急戻し操作の場合には前記関係からの変速判断に関わらず該車両用自動変速機のアップシフトを禁止するアップシフト禁止手段を備える車両用自動変速機の変速制御装置であって、
    アクセル踏み込み操作により前記アップシフト禁止手段による前記車両用自動変速機のアップシフトの禁止が解除されたときには、前記アップシフト用変速線に基づいて変速段を判断する変速制御手段を、含むことを特徴とする車両用自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記加速要求量が予め設定された踏込操作量判定値以上となったことにより前記アップシフト禁止手段による前記車両用自動変速機のアップシフトの禁止が解除されるものである請求項1の車両用自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記変速制御手段は、前記アップシフト用変速線に基づいて変速段を判断した後は、前記関係から実際の加速要求量および車速に基づいて変速段を判断するものである請求項1または2の車両用自動変速機の変速制御装置。
JP2005312036A 2005-10-26 2005-10-26 車両用自動変速機の変速制御装置 Active JP4797573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312036A JP4797573B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 車両用自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312036A JP4797573B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 車両用自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120584A true JP2007120584A (ja) 2007-05-17
JP4797573B2 JP4797573B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38144654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312036A Active JP4797573B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 車両用自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797573B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155281A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 いすゞ自動車株式会社 有段自動変速装置の制御装置、車両、及び有段自動変速装置の制御方法
CN112413108A (zh) * 2020-10-19 2021-02-26 东风汽车集团有限公司 基于自动变速箱的换挡控制方法、装置、系统及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634025A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0719331A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH09144874A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH09280350A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JPH11166615A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP2002323130A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634025A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0719331A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH09144874A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH09280350A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
JPH11166615A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP2002323130A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155281A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 いすゞ自動車株式会社 有段自動変速装置の制御装置、車両、及び有段自動変速装置の制御方法
CN112413108A (zh) * 2020-10-19 2021-02-26 东风汽车集团有限公司 基于自动变速箱的换挡控制方法、装置、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4797573B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155287B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4123289B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4240058B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4858501B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3843921B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2004169867A (ja) 車両用駆動制御装置
US9434373B2 (en) Automatic transmission control device
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005098353A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4888371B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2007146906A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4811121B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4899441B2 (ja) 車両の制御装置
JP3876838B2 (ja) 車両用高加速時変速制御装置
JP4715817B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4835722B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2008045637A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4797573B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4882676B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5223206B2 (ja) 車両の速度制限装置
JP4240048B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5034767B2 (ja) 車両用変速機の変速制御装置
WO2008069109A1 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4797573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3