JP2007120576A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2007120576A
JP2007120576A JP2005311654A JP2005311654A JP2007120576A JP 2007120576 A JP2007120576 A JP 2007120576A JP 2005311654 A JP2005311654 A JP 2005311654A JP 2005311654 A JP2005311654 A JP 2005311654A JP 2007120576 A JP2007120576 A JP 2007120576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered
tapered roller
outer ring
cage
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005311654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005207B2 (ja
Inventor
Takashi Tsujimoto
崇 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005311654A priority Critical patent/JP5005207B2/ja
Priority to PCT/JP2006/320095 priority patent/WO2007049450A1/ja
Publication of JP2007120576A publication Critical patent/JP2007120576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005207B2 publication Critical patent/JP5005207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/56Selection of substances
    • F16C33/565Coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • F16C2240/82Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD
    • F16C2240/84Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD with full complement of balls or rollers, i.e. sum of clearances less than diameter of one rolling element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement

Abstract

【課題】ころ本数を増やすことによって負荷容量の増加と軌道面の面圧過大による早期破損を防止し、かつ軸受剛性を低下させることなく、低トルク化を実現して、引きずりトルクの発生を抑制することにある。
【解決手段】内輪2と、外輪3と、内輪2と外輪3との間に転動自在に配された複数の円すいころ4と、円すいころ4を円周所定間隔に保持するポケット5dを有する保持器5とを備えた円すいころ軸受である。ポケット5d間に形成される柱部5cの内径面の両側に円すいころ4の外径面が摺接するテーパ面18を設ける。テーパ面18の幅方向の長さ寸法Lを、円すいころ4の平均直径の5%以上で、11%未満とする。保持器5の外径面に、外輪3の内径面に向かって凸状をなし外輪3の内径面との間に微小隙間を形成する突起部5fを円周所定間隔で複数形成した。
【選択図】 図1

Description

この発明は円すいころ軸受に関し、たとえば自走車両のデファレンシャルやトランスミッション等の動力伝達軸を支持する軸受に適用することができる。
図7は、自動車 のトランスミッションの一構成例を示している。このトランスミッションは同期噛合式のもので、同図で左方向がエンジン側、右方向が駆動車輪側である。メインシャフト41とメインドライブギヤ42との間に円すいころ軸受 43が介装される。この例では、メインドライブギヤ42の内周に円すいころ軸受 43の外輪軌道面が直接形成されている。メインドライブギヤ42は、円すいころ軸受 44でケーシング45に対して回転自在に支持される。メインドライブギヤ42にクラッチギヤ46が係合連結され、クラッチギヤ46に近接してシンクロ機構47が配設される。
シンクロ機構47は、セレクタ(図示省略)の作動によって軸方向(同図で左右方向)に移動するスリーブ48と、スリーブ48の内周に軸方向移動自在に装着されたシンクロナイザーキー49と、メインシャフト41の外周に係合連結されたハブ50と、クラッチギヤ46の外周(コーン部)に摺動自在に装着されたシンクロナイザーリング51と、シンクロナイザーキー49をスリーブ48の内周に弾性的に押圧する押さえピン52及びスプリング53とを備えている。
同図に示す状態では、スリーブ48及びシンクロナイザーキー49が押さえピン52によって中立位置に保持されている。この時、メインドライブギヤ42はメインシャフト41に対して空転する。一方、セレクタの作動により、スリーブ48が同図に示す状態から例えば軸方向左側に移動すると、スリーブ48に従動してシンクロナイザーキー49が軸方向左側に移動し、シンクロナイザーリング51をクラッチギヤ46のコーン部の傾斜面に押し付ける。これにより、クラッチギヤ46の回転速度が落ち、逆にシンクロ機構47側の回転速度が高められる。そして、両者の回転速度が同期した頃、スリーブ48がさらに軸方向左側に移動して、クラッチギヤ46と噛み合い、メインシャフト41とメインドライブギヤ42との間がシンクロ機構47を介して連結される。これにより、メインシャフト41とメインドライブギヤ42とが同期回転する。
図8は、自動車のデファレンシャルの構成を例示したものである。このデファレンシャルは、プロペラシャフト(図示省略)に連結され、デファレンシャルケース21内に挿入したドライブピニオン22が差動歯車ケース23に取り付けたリングギヤ24とかみ合い、差動歯車ケース23の内部に取り付けたピニオンギヤ25が、差動歯車ケース23に左右から挿入されるドライブシャフト(図示省略)と結合するサイドギヤ26とかみ合って、エンジンの駆動力をプロペラシャフトから左右のドライブシャフトに伝達するようになっている。このデファレンシャルでは、動力伝達軸であるドライブピニオン22と差動歯車ケース23が、それぞれ一対の円すいころ軸受1a,1bで支持してある。そして、デファレンシャルケース21はシール部材27a、27b、27cで密封され、内部にており潤滑油が貯留される。各円すいころ軸受1a、1bはこの潤滑油の油浴に下部が漬かった状態で回転する。
前記トランスミッションやデファレンシャルに使用し得る円すいころ軸受は、円すい状の軌道面を有する外輪と、円すい状の軌道面を有し、この軌道面の小径側端部に小鍔部、大径側端部に大鍔部を有する内輪と、外輪の軌道面と内輪の軌道面との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周方向等間隔に保持する保持器とを備えている。
このような円すいころ軸受では、柱部の内径面の両側に前記円すいころの外径面が摺接するテーパ面を設け、円すいころの外径面に接触疵が生じないようにしている。従来では、このテーパ面の幅方向の長さ寸法を、前記円すいころの平均直径の11%〜20%としている。
前記したように、デファレンシャルやトランスミッションでは、円すいころ軸受はこの潤滑油の油浴に下部が漬かった状態で回転する。このように、油浴潤滑状態で使用される円すいころ軸受では、円すいころ4の外径面と保持器5の柱部内径面のテーパ面との間も、これらの面で形成されるくさび空間に入り込む潤滑油で潤滑される。
したがって、保持器のテーパ面の幅方向の長さ寸法Lが、円すいころの平均直径の11%〜20%である場合、円すいころの外径面と柱部内径面のテーパ面との間に比較的大きいくさび空間が形成され、多量の潤滑油がくさび空間に入り込む。このくさび空間からころの外径面と保持器のテーパ面との界面に入る潤滑油の量は限られているので、このように大量の潤滑油がくさび空間に入り込むと、これらの潤滑油の逃げ場がなくなって軸受回転の抵抗となり、トルク損失が大きくなる問題がある。また、このように軸受内部への流入する円すいころ軸受では、保持器の回転に対する潤滑油の流動抵抗も、無視できないトルク損失の要因となる。
そのため、軸受内部に潤滑油が流入する円すいころ軸受における潤滑油の流動抵抗によるトルク損失を低減させる必要がある。すなわち、低トルク化のために油の流動抵抗を減少させる必要がある。しかしながら、大幅な低トルク化を行うためには、転がり粘性抵抗が低下するように軸受諸元を変更することが必要である。ところが、従来の低トルク化手法(特許文献1〜3参照)では、定格荷重を低下させない低トルク化は可能であるが、軸受剛性はいくらか低下する。
特開平09−096352号公報 特開平11−0210765公報 特開2003−343552号公報 特開2003−28165号公報
一方、自動車のトランスミッションには、近年、ミッションのAT・CVT化、低燃費化などのため、低粘度オイルが使用される傾向にあるが、低粘度オイルが使用される環境下では、油温が高い、油量が少ない、予圧抜けが発生する等の悪条件が重なった場合に潤滑不良に起因する非常に短寿命での表面起点剥離が、面圧の高い内輪の軌道面に生じることがある。
この表面起点剥離による短寿命対策としては最大面圧低減が直接的かつ有効な解決策である。最大面圧を低減するためには軸受寸法を変更するか、軸受寸法を変えない場合は軸受のころ本数を増大させる。ころ直径を減少させないでころ本数を増やすためには保持器のポケット間隔を狭くしなければならないが、そのためには保持器のピッチ円を大きくして外輪側にできるだけ寄せる必要がある。
保持器を外輪内径面に接するまで寄せた例として、図9に記載の円錐ころ軸受がある(特許文献4参照)。この円錐ころ軸受61は保持器62の小径側環状部62aの外周面と大径側環状部62bの外周面を外輪63内径面と摺接させて保持器62をガイドし、保持器62の柱部62cの外径面に引きずりトルクを抑制するため凹所64を形成して、柱部62cの外径面と外輪63の軌道面63aの非接触状態を維持するようにしている。保持器62は詳しくは図10に示すように、小径側環状部62aと、大径側環状部62bと、小径側環状部62aと大径側環状部62bとを軸方向に繋ぎ外径面に凹所64が形成された複数の柱部62cとを有する。そして柱部62c相互間に円錐ころ65を転動自在に収容するための複数のポケット66が設けられている。小径側環状部62aには、内径側に一体に延びた鍔部62dが設けられている。
特許文献4記載の円錐ころ軸受61では、保持器62の柱部62cに凹所64があるので板厚が必然的に薄くなって保持器62の剛性が低下し、軸受61の組立て時の応力によって保持器62が変形したり、軸受61の回転中に保持器62が変形する等の可能性がある。また保持器62の小径側環状部62aの外周面と大径側環状部62bの外周面を外輪63内径面と摺接させているためその分だけ高トルクになるという問題もある。
この発明の目的は、ころ本数を増やすことによって負荷容量の増加と軌道面の面圧過大による早期破損を防止し、かつ軸受剛性を低下させることなく、低トルク化を実現することができて、引きずりトルクの発生を抑制することができる円すいころ軸受を提供することにある。
この発明は、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周所定間隔に保持するポケットを有する保持器とを備えた円すいころ軸受において、前記ポケット間に形成される柱部の内径面の両側に前記円すいころの外径面が摺接するテーパ面を設けるとともに、このテーパ面の幅方向の長さ寸法を、前記円すいころの平均直径の5%以上で、11%未満とし、さらに前記保持器の外径面に、前記外輪の内径面に向かって凸状をなし前記外輪の内径面との間に微小隙間を形成する突起部を円周所定間隔で複数形成したことを特徴とするものである。
テーパ面の幅方向の長さ寸法を、円すいころの平均直径の11%未満(好ましくは9%以下)としたことにより、円すいころの外径面とテーパ面との間にあまり大きなくさび空間が形成されない。テーパ面の幅方向の長さ寸法が、円すいころの平均直径の5%未満では、円すいころの外径面とテーパ面との弾性接触領域がテーパ面の幅よりも大きくなるおそれがあるので、テーパ面の幅方向の長さ寸法を、円すいころの平均直径の5%以上とするのが好ましい。
前記突起部を形成することにより円すいころ軸受の回転時に突起部と外輪内径面との間に形成される楔状油膜の動圧により保持器と外輪との間の微小隙間が維持され、両者の接触に伴うトルク損失や保持器ないし外輪軌道面の損傷が防止される。従って保持器外径面を可及的に外輪内径面に接することなく近接させることが可能となり、軸受トルクを増大させることなく保持器のころ収容本数を増大させて内輪軌道面に生じる最大面圧を抑制することができる。また、保持器の接触による引きずりトルクを発生させないため、保持器ポケット部の摩耗も最小限とすることができる。
前記柱部の厚さ寸法を、前記円すいころの平均直径の5%以上で、17%未満とする。これにより、柱部の厚みを薄くして、保持器の回転に対する潤滑油の流動抵抗を小さくすることができる。なお、柱部の厚さ寸法を円すいころの平均直径の5%未満では、保持器の剛性を十分に確保できないので、柱部の厚さ寸法を円すいころの平均直径の5%以上とするのが好ましい。
前記突起部が保持器の柱部外径面に断面円弧状で形成され、その円弧曲率半径が外輪軌道面の半径よりも小さく、かつ、前記突起部の幅寸法を保持器の柱部の幅寸法の50%以上とした。これにより、軸受回転時に外輪内径面との間に良好な楔状油膜が形成され、この楔状油膜の動圧により保持器と外輪との非接触状態が維持される。
上述した各円すいころ軸受は、自走車両の動力伝達軸を支持するものに好適である。
本発明の円すいころ軸受は、テーパ面の幅方向の長さ寸法を、円すいころの平均直径の5%以上で、11%未満(好ましくは9%以下)としたので、円すいころの外径面とテーパ面との間にあまり大きなくさび空間が形成されない。このため、くさび空間に入り込む潤滑油の量を少なくし、潤滑油の逃げ場が無くなることによるトルク損失を低減できる。
円すいころ軸受の保持器の外周面に外輪の内周面に向かって凸状をなす突起部を円周所定間隔で複数形成したので、保持器外径面を外輪内径面に近接させてころ収容本数を増大させても、突起部と外輪内周面との間で楔状油膜による良好な潤滑作用が得られる。
ところで、図12は円すいころ軸受において円すいころピッチ径(PCD)を変化させたときの剛性比(−●−)およびトルク比(−○−)を表したものである。図12に示すように、PCDを小さくすると軸受のトルクは大幅に低下するが、軸受剛性はあまり低下しないことが、円すいころの弾性変形量を計算確認した結果として得られた。そこで、ころ本数を減らさないか増加させつつ、PCDを小さくすることによって、剛性を低下させずにトルクを低減させることができる。
本発明では、円すいころ軸受の保持器の外周面に外輪の内周面に向かって凸状をなす突起部を円周所定間隔で複数形成することによって、ころ本数を増大させつつころPCDを小さくできるようにした。このため、軸受剛性を低下させることなく、低トルク化を実現できる。また、ころ本数を増加させることによって、負荷容量がアップするばかりでなく、軸受のトルク特性を損なうことなくころ本数増大によって内外輪軌道面の最大面圧を低減させることができ、高油温、少油量、および予圧抜け発生など悪条件が重なって過酷潤滑条件となった場合でも、極短寿命の表面起点剥離がとりわけ内輪軌道面に発生するのを防止することができる。
また、柱部の厚さ寸法を、円すいころの平均直径の5%以上で、17%未満とすることにより、柱部の厚みを薄くして、保持器の回転に対する潤滑油の流動抵抗を小さくし、トルク損失をより低減できる。
突起部の形を、外輪軌道面の半径よりも小さい曲率半径の断面円弧状とし、突起部の幅寸法を保持器の柱部の幅寸法の50%以上とすることにより、軸受回転時に外輪内径面との間に良好な楔状油膜が形成され、この楔状油膜の動圧により保持器と外輪との非接触状態が維持される。このため、トルク損失や保持器ないし外輪軌道面の損傷を安定して防止することができる。
以下、図面に従ってこの発明の実施の形態を説明する。
図1および図4に示すように、この実施の形態の円すいころ軸受1は、内輪2と、外輪3と、円すいころ4と、保持器5とで構成されている。内輪2は外周に円すい状の軌道面2aを有し、外輪3は内周に円すい状の軌道面3aを有する。複数の円すいころ4が、内輪2の軌道面2aと外輪3の軌道面3aとの間に転動自在に介在させてある。円すいころ4は保持器5に形成されたポケット5d内に収容されている。各円すいころ4は、内輪2の軌道面2aの両側に設けた小つば2bと大つば2cとで軸方向への移動を規制されている。
保持器5は、例えばSPCC鋼板等の鋼板(鋼管)からプレス加工によって成形されたプレス加工品で、図3に示すように、小径側環状部(小径リング部)5aと、大径側環状部(大径リング部)5bと、小径側環状部5aと大径側環状部5bとを軸方向に繋ぐ複数の柱部5cと、円周方向に隣接する柱部5c間に設けられ、円すいころ4を転動自在に収容する複数のポケット5dとを備えている。小径側環状部5aには、内径側に一体に延びた鍔部5eが設けられている。
柱部5cの外径面には図1〜図3に示すように外輪軌道面側に向けて凸状を成す突起部5fが一体に形成されている。この突起部5fは図2に示すように柱部5cの横断方向の断面輪郭形状が円弧状を成している。この円弧状の曲率半径R2は外輪軌道面半径R1より小さく形成されている。これは突起部5fと外輪軌道面との間に良好な楔状油膜が形成されるようにするためであり、望ましくは突起部の曲率半径R2は外輪軌道面半径R1の70〜90%程度に形成するとよい。70%未満であると楔状油膜の入口開き角度が大きくなり過ぎて却って動圧が低下する。また90%を超えると楔状油膜の入口角度が小さくなり過ぎて同様に動圧が低下する。また、突起部5fの横幅W2は望ましくは柱部5cの横幅W1の50%以上となるように形成する(W2≧0.5×W1)。50%未満では良好な楔状油膜を形成するための充分な突起部5fの高さが確保できなくなるためである。なお、外輪軌道面半径R1は大径側から小径側へと連続的に変化しているので、突起部5fの曲率半径R2もそれに合わせて大径側環状部5bの大きな曲率半径R2から小径側環状部5aの小さな曲率半径R2へと連続的に変化するようにする。
保持器5の表面、特に保持器5の外径面は、できるだけ滑らかな表面にしておくのがよい。すなわち、円すいころ軸受1の回転中は保持器5外径面の突起部5fと外輪軌道面との間に楔状油膜が形成されてその動圧作用で保持器5の外径面ないし突起部5fが外輪軌道面に接触することはないが、円すいころ軸受1の回転直後で低回転数のため十分な楔状油膜が形成されないうちに過酷な潤滑条件が発生すると保持器5の外径面ないし突起部5fが外輪軌道面に接触する可能性がある。このような場合に備えて、保持器5の外径面を例えば二硫化モリブデン(MoS2)系のコーティング処理をしたり、またはバレル研磨仕上げ等を行なうことにより可及的に摩擦係数を低減する処置をしておくのがよい。すなわち、このような平滑化処理をすることにより軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗を低減することができる。
保持器5は鋼板プレス製品のほか、樹脂製の保持器15(図5参照)としてもよい。この樹脂製保持器15の柱部15c外径面にも、鋼板プレス製保持器5と同様に突起部15fを一体形成する。樹脂の種類としては、自動車トランスミッションでの使用を前提する場合は耐油性を考慮してPPS、PEEK、PPA等のスーパーエンプラ又はポリアミド樹脂とするのが望ましい。樹脂製保持器15は鋼板プレス製保持器5と比べると重量が軽く摩擦係数が小さいという特徴があるため、樹脂製保持器は鋼板プレス製保持器と比べると重量が軽く摩擦係数が小さいため、軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適である。また、鋼板プレス製保持器は、高剛性であり耐摩耗性があるので軸受寿命の延長に適する利点がある。なお、図5に示す円すいころ軸受において、図1に示す円すいころ軸受と同一構成については図1と同一符号を付してその説明を省略する。図5において、15dはポケットを示し、15eは鍔部を示している。
本発明の円すいころ軸受1は以上にように構成されているため、軸受1が回転して保持器5(15)が回転し始めると、外輪軌道面と保持器5(15)の突起部5fとの間に楔状油膜が形成される。この楔状油膜は軸受1の回転速度にほぼ比例した動圧を発生するので、保持器5(15)のピッチ円直径(PCD)を大きくして外輪軌道面に近接させても、軸受1を大きな摩耗ないしトルク損失を生じることなく回転させることが可能となり、無理なくころ本数を増加させることが可能となる。
保持器5は、図6(B)に示すように、柱部5cの内径面の両側には、円すいころ4の外径面が摺接するテーパ面18が設けられ、このテーパ面18の幅方向の長さ寸法Lは、円すいころ4の平均直径Dの5%以上で、11%未満(好ましくは9%以下)とされる。テーパ面18の幅方向の長さ寸法Lを、円すいころ4の平均直径の11%未満としたことにより、円すいころ4の外径面とテーパ面18との間にあまり大きなくさび空間が形成されない。テーパ面18の幅方向の長さ寸法Lが、円すいころの平均直径の5%未満では、円すいころ4の外径面とテーパ面18との弾性接触領域がテーパ面18の幅よりも大きくなるおそれがあるので、テーパ面18の幅方向の長さ寸法Lを、円すいころ4の平均直径の5%以上とするのが好ましい。なお、この実施形態では、テーパ面18の幅方向の長さ寸法Lを、円すいころ4の平均直径Dの7%とした。また、図6においては、図面の簡略化のために、突起部5fの図示を省略しているが、実際には突起部5fが設けられている。
また、柱部5cの厚さ寸法Tを、円すいころ4の平均直径Dの5%以上で、17%未満とする。これにより、保持器5の回転に対する潤滑油の流動抵抗を小さくできるようにしている。なお、柱部5cの厚さ寸法Tを円すいころの平均直径の5%未満では、保持器5の剛性を十分に確保できないので、柱部5cの厚さ寸法Tを円すいころ4の平均直径の5%以上とするのが好ましい。この実施形態では、柱部5cの厚さ寸法Tを、円すいころ4の平均直径Dの10%とした。なお、柱部5cの厚さ寸法Tは、突起部5fを含み厚さである。
本発明の円すいころ軸受は、テーパ面18の幅方向の長さ寸法Lを、円すいころ4の平均直径Dの5%以上で、11%未満(好ましくは9%以下)としたので、円すいころ4の外径面とテーパ面18との間にあまり大きなくさび空間が形成されない。このため、くさび空間に入り込む潤滑油の量を少なくし、潤滑油の逃げ場が無くなることによるトルク損失を低減できる。
円すいころ軸受の保持器5の外周面に外輪の内周面に向かって凸状をなす突起部5fを円周所定間隔で複数形成したので、保持器外径面を外輪内径面に近接させてころ収容本数を増大させても、突起部5fと外輪内周面との間で楔状油膜による良好な潤滑作用が得られる。
円すいころ軸受の保持器5の外周面に外輪3の内周面に向かって凸状をなす突起部5fを円周所定間隔で複数形成することによって、ころ本数を増大させつつころPCDを小さくできるようにした。このため、軸受剛性を低下させることなく、低トルク化を実現できる。また、ころ本数を増加させることによって、負荷容量がアップするばかりでなく、軸受のトルク特性を損なうことなくころ本数増大によって内外輪軌道面の最大面圧を低減させることができ、高油温、少油量、および予圧抜け発生など悪条件が重なって過酷潤滑条件となった場合でも、極短寿命の表面起点剥離がとりわけ内輪軌道面に発生するのを防止することができる。さらに、保持器5の接触による引きずりトルクの発生を抑制することができ、保持器ポケット5dの摩耗も最小限とすることができる。
また、柱部5cの厚さ寸法Tを、円すいころの平均直径の5%以上で、17%未満とすることにより、柱部5cの厚みを薄くして、保持器5の回転に対する潤滑油の流動抵抗を小さくし、トルク損失をより低減できる。
突起部5fの形を、外輪軌道面の半径よりも小さい曲率半径の断面円弧状とし、突起部5fの幅寸法を保持器5の柱部5cの幅寸法の50%以上とすることにより、軸受回転時に外輪内径面との間に良好な楔状油膜が形成され、この楔状油膜の動圧により保持器5fと外輪3との非接触状態が維持される。このため、トルク損失や保持器ないし外輪軌道面の損傷を安定して防止することができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば前記実施形態では突起部5f(15f)を柱部5c(15c)の外径面に形成したが、これに加えて、保持器5(15)の小径側環状部5aや大径側環状部5bの外径面にも形成することができる。
また、本発明に係る円すいころ軸受1 は、自動車のトランスミッションやデファレンシャルに使用することができるが、自動車用歯車装置以外の用途に使用することも可能である。
図6(A)(B)に示した、テーパ面の長さ寸法Lを円すいころの平均直径Dの7%とした保持器を用いた円すいころ軸受(実施例)と、テーパ面の長さ寸法Lを円すいころの平均直径Dの13%とした従来の保持器を用いた円すいころ軸受(比較例)とを用意した。なお、各円すいころ軸受は、寸法が外径100mm、内径45mm、幅27.25mmとした。また、保持器の柱部の厚さ寸法Tは、実施例のものが円すいころの平均直径Dの13%、比較例のものが17%とした。
実施例と比較例の円すいころ軸受について、縦型トルク試験機を用いたトルク測定試験を行った。試験条件は以下のとおりである。
アキシアル荷重:300kgf
回転速度:300〜2000rpm(100rpmピッチ)
潤滑条件:油浴潤滑(潤滑油:75W−90)
図11は、上記トルク測定試験の結果を示す。図11のグラフの縦軸は、比較例のもののトルクに対する実施例のもののトルクの低減率を表す。テーパ面の長さ寸法Lを円すいころの平均直径Dの7%と小さくした実施例のものは、低速回転から高速回転まで顕著なトルク低減効果が認められ、試験の最高回転速度である2000rpmでも12.0%のトルク低減率が得られている。この実施例のトルク低減効果には、柱部の厚さ寸法Tを薄くして、保持器の回転に対する潤滑油の流動抵抗を小さくした効果も含まれている。
本発明に係る円錐ころ軸受の部分断面図である。 保持器の柱部の断面図である。 保持器の部分斜視図である。 (A)は鋼板プレス製保持器を使用した円錐ころ軸受の縦断面図であり、(B)は(A)のB−B線矢視断面図である。 (A)は樹脂製保持器を使用した円錐ころ軸受の縦断面図であり、(B)は(A)のB−B線矢視断面図である。 図1の保持器を示し、(A)は展開平面図であり、(B)は(A)のX−X線断面図である。 自動車のトランスミッションの部分断面図である。 自動車のデファレンシャルを示す断面図である。 従来の円錐ころ軸受の部分断面図である。 従来の円錐ころ軸受の保持器の斜視図である。 トルク測定試験の結果を示すグラフである。 円すいころ軸受において円すいころピッチ径(PCD)を変化させたときの剛性比およびトルク比の変化を表す線図である。
符号の説明
2 内輪
2a 軌道面
3 外輪
3a 軌道面
5、15 保持器
5a、15a 小径リング部(小径側環状部)
5b、15b 大径リング部(大径側環状部)
5c、15c 柱部
5d ポケット
5f、15f 突起部
5e、15e 鍔部
18 テーパ面


Claims (4)

  1. 内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周所定間隔に保持するポケットを有する保持器とを備えた円すいころ軸受において、
    前記ポケット間に形成される柱部の内径面の両側に前記円すいころの外径面が摺接するテーパ面を設けるとともに、このテーパ面の幅方向の長さ寸法を、前記円すいころの平均直径の5%以上で、11%未満とし、さらに前記保持器の外径面に、前記外輪の内径面に向かって凸状をなし前記外輪の内径面との間に微小隙間を形成する突起部を円周所定間隔で複数形成したことを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 前記柱部の厚さ寸法を、前記円すいころの平均直径の5%以上で、17%未満としたことを特徴とする請求項1の円すいころ軸受。
  3. 前記突起部が保持器の柱部外径面に断面円弧状で形成され、その円弧曲率半径が外輪軌道面の半径よりも小さく、かつ、前記突起部の幅寸法を保持器の柱部の幅寸法の50%以上としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の円すいころ軸受。
  4. 自走車両の動力伝達軸を支持することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の円すいころ軸受。

JP2005311654A 2005-10-26 2005-10-26 円すいころ軸受 Expired - Fee Related JP5005207B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311654A JP5005207B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 円すいころ軸受
PCT/JP2006/320095 WO2007049450A1 (ja) 2005-10-26 2006-10-06 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311654A JP5005207B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007120576A true JP2007120576A (ja) 2007-05-17
JP5005207B2 JP5005207B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37967566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311654A Expired - Fee Related JP5005207B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 円すいころ軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5005207B2 (ja)
WO (1) WO2007049450A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008014280U1 (de) * 2008-10-27 2010-04-08 Ab Skf Wälzlagerkäfig

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007044901B4 (de) * 2007-09-19 2016-02-25 Ab Skf Zylinderrollenlagerkäfig und Rollenlagerung
CN102767611A (zh) * 2012-07-28 2012-11-07 西安煤矿机械有限公司 采煤机截割部重载行星减速器上部轴承的间隙调整方法
DE102013226132B4 (de) * 2013-12-16 2019-02-14 Aktiebolaget Skf Käfig für ein Wälzlager sowie Rollenlager mit einem Käfig

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084799A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受
JP2005098316A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ntn Corp 円錐ころ軸受
JP2005147364A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nakanishi Metal Works Co Ltd ころ軸受用保持器及びその製造方法
JP2005147365A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nakanishi Metal Works Co Ltd 円錐ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受の組立方法
JP2005188738A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2005257048A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084799A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受
JP2005098316A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Ntn Corp 円錐ころ軸受
JP2005147364A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nakanishi Metal Works Co Ltd ころ軸受用保持器及びその製造方法
JP2005147365A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nakanishi Metal Works Co Ltd 円錐ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受の組立方法
JP2005188738A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2005257048A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Koyo Seiko Co Ltd 円錐ころ軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008014280U1 (de) * 2008-10-27 2010-04-08 Ab Skf Wälzlagerkäfig

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007049450A1 (ja) 2007-05-03
JP5005207B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005188738A (ja) 円すいころ軸受
WO2005111446A1 (ja) 円すいころ軸受
EP3511588B1 (en) Sealed bearing
JP5005207B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2017219058A (ja) シール付軸受
JP2018105500A (ja) スラストころ軸受及びスラストころ軸受用軌道輪
JP2005098316A (ja) 円錐ころ軸受
CN108071683B (zh) 圆锥滚子轴承及动力传递装置
JP7466501B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4593208B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4823624B2 (ja) 円錐ころ軸受及びその組立方法
JP4994630B2 (ja) 円錐ころ軸受
JP2007120577A (ja) 円すいころ軸受
JP4994637B2 (ja) ころ軸受
JP4994636B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5031219B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2017048914A (ja) シール付軸受
JP2007100941A (ja) 円錐ころ軸受
JP2008169999A (ja) ラジアル玉軸受用保持器及びラジアル玉軸受
JP4994643B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007127220A (ja) トランスミッション用円すいころ軸受
WO2018123397A1 (ja) スラストころ軸受及びスラストころ軸受用軌道輪
JP2007120575A (ja) 円すいころ軸受
JP5008856B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5031220B2 (ja) 円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees