JP2007118262A - インキ供給装置及び該インキ供給装置を具えた段ボールシート印刷機 - Google Patents
インキ供給装置及び該インキ供給装置を具えた段ボールシート印刷機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007118262A JP2007118262A JP2005310615A JP2005310615A JP2007118262A JP 2007118262 A JP2007118262 A JP 2007118262A JP 2005310615 A JP2005310615 A JP 2005310615A JP 2005310615 A JP2005310615 A JP 2005310615A JP 2007118262 A JP2007118262 A JP 2007118262A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- anilox roll
- supply device
- ink supply
- bank member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】インキ貯溜部6内に、略上向きのインキの流れを邪魔するに邪魔手段7を設ける。邪魔手段7によってインキ貯溜部6内でのインキの上向きの流勢を弱めことができ、これによって、インキ液面からのインキ粒の飛散を防止できる。
【選択図】図3
Description
従って、インキ貯溜部(6)内でインキには、アニロックスロール(4)側では下向き流れ、ドクターブレード(5)近傍では該ドクターブレードの向きに沿う土手部材(61)側に向かう流れ、土手部材(61)側では該土手部材の壁面に沿う上向きの流れ、インキ液面近傍ではアニロックスロール(4)側に向かう流れが生じる。
印刷の高速化に伴い、アニロックスロール(4)は1分間に250〜300回転し、その周速は250m/分に達し、アニロックスロール(4)がインキを回転方向に引っ張る力は大きく、アニロックスロール(4)とインキとの間に隙間Aが生じる程である。そのため、図9におけるインキ貯溜部(6)内でのインキの反時計回りの流勢は強く、インキ液面の波打ち現象、泡立ち現象が顕著で、それに伴って飛散するインキ粒がインキ貯溜部周辺を汚す。更に、このインキ粒の一部は、種々の障害物をかいくぐってインキ貯溜部の下方に位置する版胴を通過する段ボールシートに飛散し、該段ボールシートを汚す虞れがある。
又、邪魔手段(7)によってインキの流れが乱されるためか、アニロックスロール(4)とインキとの間に生じる隙間Aがドクターブレード(5)に達するほど下方に長くなることはなく、版胴(2)に部分的にインキが供給されないことが原因の印刷抜けの問題も解消できた。
図1は、粘度が低くく固化し易い水性インキを用いる段ボール印刷機であって、該印刷機は、印刷の色数に応じた複数基の印刷ユニットU1、U2、U3、積み重ねた段ボールシートを1枚づつ印刷ユニットに送り出す段ボールシート供給装置(9)、及び印刷したシートを函形状に対応して打ち抜き且つ折曲げ線に対応して罫線を施す打抜き罫線装置(91)を具えている。
各印刷ユニットU1、U2、U3及び打抜き罫線装置(91)は、レール(10)上を移動可能に配備され、隣り合う印刷ユニット間は開閉可能である。
印刷運転中は、隣り合うユニット間は閉じられているが、印版の交換やメンテナンスの際には、例えば一点鎖線で示す如く、ユニットU2とU3との間を開いて、作業空間Xを確保できる。
アニロックスロール(4)の下方には、該アニロックスロール(4)に接触可能に版胴(2)が配備され、版胴(2)の下方には受ロール(21)が配備される。
アニロックスロール(4)は、硬質ロールの表面にインキ溜まりなる微細な凹部が密なる間隔で均一分布に形成されており、インキ供給装置(3)によって供給されたインキを凹部に溜めて版胴(2)に写す。
版胴(2)と受ロール(21)との間に段ボールシートSが供給されて印刷を行う。
インキ供給装置(3)は、上記アニロックスロール(4)と、該アニロックスロールに対向配備された土手部材(61)と、該土手部材の下部に設けられ該アニロックスロール(4)に押圧可能なドクターブレード(5)と、アニロックスロール(4)と土手部材(61)との間に形成される上面開放式のインキ貯溜部(6)と、アニロックスロール(4)の両端に摺接して配備されインキ貯溜部(6)の両端を塞ぐ堰部材(62)(62)とによって構成される。
ドクターブレード(5)はアニロックスロール(4)の表面硬度よりも低い高度の金属板或いは合成樹脂によってアニロックスロール(4)と同じ長さに形成されている。
ドクターブレード(5)はアニロックスロール(4)の回転に逆らう向きに土手部材(61)に取り付けられている。
支持杆(63)の両端にブラケット(64)(64)が設けられ、該ブラケット(64)(64)の下端を貫通したシャフト(66)を中心に支持杆(63)はアニロックスロール(4)に接近離間する。ブラケット(64)(64)の自由端には開閉シリンダ(65)(65)が連繋される。
開閉シリンダ(65)の閉動作によって、支持杆(63)がアニロックスロール(4)に接近する方向に移動して、即ち、土手部材(61)がアニロックスロール(4)に接近する方向に移動して、ドクターブレード(5)とアニロックスロール(4)との間を閉じる。
実施例のインキ注入手段は、インキ貯留部(6)の上方に、1又は複数のインキ注入ノズル(8)(8)を昇降可能に配備している。
インキ注入ノズル(8)(8)は、ガイドレール(81)によって横方向に移動可能なスライド台(82)に、昇降台(85)を介して取り付けられる。
スライド台(82)上には、密閉ボックス(83)が搭載され、該密閉ボックス(83)内にインキ缶(84)が交換可能に収容される。
インキ注入ノズル(8)(8)は、密閉ボックス(83)を貫通してインキ缶(84)内に侵入したチューブ(88)に接続されている。
密閉ボックス(83)には、圧力空気供給管及び吸引管(何れも図示せず)が接続され、密閉ボックス(83)内を圧力空気によって加圧して、インキ缶(84)内のインキをインキ注入ノズル(8)側へ排出でき、密閉ボックス(83)内を吸引して負圧にすることで、インキ注入ノズル(8)に吸引を作用させることができる。
実施例のインキ注入ノズル(8)は、インキ貯溜部(6)にインキを供給する役割と、インキ貯溜部(6)のインキを吸引回収する役割を兼用する。
又、前記堰部材(62)(62)に洗浄廃液回収管(60)(60)が接続され、該洗浄廃液回収管は、堰部材(62)の内面に開設した回収孔(図示せず)を通じてインキ貯溜部(6)内に連通している。
本発明の特徴とする構成は、インキ貯溜部(6)内に、土手部材(61)の内面に対して略上向きのインキの流れを邪魔するに邪魔手段(7)を設けている点である。
実施例の邪魔手段(7)は、土手部材(61)と長さと同じ程度の長さで厚さ1cm程度の板部材(71)を、土手部材(61)の内壁面に固定し、該板部材(71)の下端面をインキ流に対する衝突面(72)となしている。
上記衝突面(72)は、インキ貯溜部(6)の底面の土手部材(61)の壁面側の登り斜面(69)と略平行となる様にアニロックスロール(4)側斜め下向きに延びており、衝突面(72)と該登り斜面(69)との間隔は1cm程度である。
従って、インキ貯溜部(6)内でインキには、アニロックスロール(4)側では下向きの流れ、ドクターブレード(5)近傍では該ドクターブレードの向きに沿い、更にインキ貯溜部(6)の底面の形状に沿う流れが生じ、土手部材(61)で板部材(71)下端の衝突面(72)に衝突し、インキの流勢が弱まる。
これによって、インキ液面の波立ち、それに伴うインキ粒の飛散が抑えられる。
従って、インキ粒の飛散によるインキ貯溜部(6)周辺の汚れを無くし或いは軽減し、又、インキ粒が段ボールシートを汚すことを防止できる。
又、邪魔手段(7)によってインキの流れが乱されるためか、アニロックスロール(4)とインキとの間に生じる隙間Aがドクターブレード(5)に達するほど下方に長くなることはなく、版胴(2)に部分的にインキが供給されないことが原因の印刷抜けの問題も解消できた。
図6は、長尺金属帯板(74)を幅中心近傍で全長に亘って屈曲し、一方の屈曲面を土手部材(61)の内面に固定し、他方の面を衝突面(72)となしている。
図7は、長尺金属帯板(74)を幅中心近傍で全長に亘って屈曲し、一方の屈曲面を土手部材(61)の内面上部に固定し、他方の面を衝突面(72)となしている。該衝突面(72)は、インキ液面に浸かる高さで、或いはインキ液面から僅か高位置であっても、インキ液面の波立ちを抑える効果を有する。
図8は、土手部材(61)の内面に土手部材(61)の全長に亘って溝条(73)を開設し、溝条(73)の天井面を衝突面(72)としている。
溝条(73)はインキ貯溜部(6)底面の、土手部材(61)壁面側の登り斜面(69)に連続している。
4 アニロックスロール
5 ドクターブレード
6 インキ貯溜部
61 土手部材
62 堰部材
7 邪魔手段
71 板部材
72 衝突面
73 溝条
8 インキ注入ノズル
Claims (5)
- 表面に微細な凹部を斑なく有するアニロックスロール(4)と、該アニロックスロールに対向配備された土手部材(61)と、該土手部材の下部に設けられ該アニロックスロールの回転に逆らう方向に向いて該アニロックスロール(4)に押圧可能なドクターブレード(5)と、アニロックスロール(4)と土手部材(61)との間に形成される上面開放式のインキ貯溜部(6)と、アニロックスロール(4)の両端に摺接して配備されインキ貯溜部(6)の両端を塞ぐ堰部材(62)(62)とによって構成され、アニロックスロール(4)の回転によって該アニロックスロール表面の余分のインキをドクターブレード(5)で掻く様に絞りとって版胴(2)側にインキを供給できるインキ供給装置において、
インキ貯溜部(6)内には、土手部材(61)の内面に対して略上向きのインキの流れを邪魔するに邪魔手段(7)を設けているインキ供給装置。 - 邪魔手段(7)は、土手部材(61)の内面に設けられアニロックスロール(4)側に向かう衝突面(72)である請求項1に記載のインキ供給装置。
- 邪魔手段(7)は、土手部材(61)にアニロックスロール(4)の軸芯に沿う様に開設された溝条(73)である請求項1に記載のインキ供給装置。
- インキ貯溜部(6)の上方には、インキ注入ノズル(8)がインキ貯溜部(6)に侵入可能且つアニロックスロール(4)の軸芯に沿って横移動可能に配備され、邪魔手段(7)は該インキ注入ノズル(8)の移動に支障のない大きさ及び位置に設けられている請求項1乃至3の何れかに記載のインキ供給装置。
- 請求項1乃至4の何れかに記載のインキ供給装置(3)及び版胴(2)を具え、版胴(2)側へ段ボールシートSを1枚づつ供給する段ボールシート供給装置(9)を有する段ボールシート印刷機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310615A JP4801414B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | インキ供給装置及び該インキ供給装置を具えた段ボールシート印刷機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005310615A JP4801414B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | インキ供給装置及び該インキ供給装置を具えた段ボールシート印刷機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007118262A true JP2007118262A (ja) | 2007-05-17 |
JP4801414B2 JP4801414B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=38142637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005310615A Active JP4801414B2 (ja) | 2005-10-26 | 2005-10-26 | インキ供給装置及び該インキ供給装置を具えた段ボールシート印刷機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4801414B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007261269A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Heidelberger Druckmas Ag | 印刷機とそれを作動させる方法 |
CN103963447A (zh) * | 2014-05-07 | 2014-08-06 | 湖北京山轻工机械股份有限公司 | 用于瓦楞纸板印刷线上的刮墨装置 |
CN113510997A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-10-19 | 海盐华港印刷股份有限公司 | 一种可靠性好且适应多种尺寸的胶印装置 |
US11413858B2 (en) | 2020-04-08 | 2022-08-16 | Kabushiki Kaisha Isowa | Prin ung machine |
JP7582665B2 (ja) | 2021-05-13 | 2024-11-13 | 株式会社Isowa | 段ボールシート印刷装置、及び段ボールシート製函機 |
JP7610257B2 (ja) | 2021-05-13 | 2025-01-08 | 株式会社Isowa | 段ボールシート印刷装置、及び段ボールシート製函機 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5470109A (en) * | 1977-11-14 | 1979-06-05 | Kataoka Kikai Seisakusho Kk | Ink pan for gravure rotary press |
JPS58158259A (ja) * | 1982-03-16 | 1983-09-20 | Toppan Printing Co Ltd | インキング装置 |
JPH0481740U (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | ||
JP2002240244A (ja) * | 2001-02-12 | 2002-08-28 | Heidelberger Druckmas Ag | 印刷機のインキ装置 |
JP2003191444A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Umetani Seisakusho:Kk | 印刷機 |
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005310615A patent/JP4801414B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5470109A (en) * | 1977-11-14 | 1979-06-05 | Kataoka Kikai Seisakusho Kk | Ink pan for gravure rotary press |
JPS58158259A (ja) * | 1982-03-16 | 1983-09-20 | Toppan Printing Co Ltd | インキング装置 |
JPH0481740U (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | ||
JP2002240244A (ja) * | 2001-02-12 | 2002-08-28 | Heidelberger Druckmas Ag | 印刷機のインキ装置 |
JP2003191444A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-08 | Umetani Seisakusho:Kk | 印刷機 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007261269A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Heidelberger Druckmas Ag | 印刷機とそれを作動させる方法 |
CN103963447A (zh) * | 2014-05-07 | 2014-08-06 | 湖北京山轻工机械股份有限公司 | 用于瓦楞纸板印刷线上的刮墨装置 |
US11413858B2 (en) | 2020-04-08 | 2022-08-16 | Kabushiki Kaisha Isowa | Prin ung machine |
CN113510997A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-10-19 | 海盐华港印刷股份有限公司 | 一种可靠性好且适应多种尺寸的胶印装置 |
JP7582665B2 (ja) | 2021-05-13 | 2024-11-13 | 株式会社Isowa | 段ボールシート印刷装置、及び段ボールシート製函機 |
JP7610257B2 (ja) | 2021-05-13 | 2025-01-08 | 株式会社Isowa | 段ボールシート印刷装置、及び段ボールシート製函機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4801414B2 (ja) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1754607A3 (en) | Inkjet image forming apparatus and method of maintaining nozzle unit thereof | |
JP4801414B2 (ja) | インキ供給装置及び該インキ供給装置を具えた段ボールシート印刷機 | |
CN107599608B (zh) | 凹版印刷机及其刮墨装置 | |
JP5092645B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
CN207310850U (zh) | 高品质印刷装置 | |
CN201960831U (zh) | 一种喷头刮墨维护装置 | |
CN104228315A (zh) | 一种凹印机油墨防溅、防印刷水印装置 | |
CN208164493U (zh) | 一种大型丝网印刷机 | |
DE60206566T2 (de) | Flüssigkeitsausstoßsystem mit wenig Verunreinigungen | |
US8313166B2 (en) | Cleaning device for ink wiper | |
JP6779050B2 (ja) | インクジェット印刷装置およびノズルガード | |
CN1322981C (zh) | 刮刀清洁装置及包括该刮刀清洁装置的打印装置 | |
CN106945391A (zh) | 一种丝网印刷装置 | |
JP2008044369A5 (ja) | ||
CN102152639A (zh) | 一种喷墨打印机喷头刮墨维护装置及方法 | |
CN201998562U (zh) | 一种喷墨打印机喷头刮墨维护装置 | |
DE102006006134A1 (de) | Tintenstrahldruckvorrichtung | |
JP2016203387A (ja) | グラビア印刷機のドクター装置 | |
CN213891836U (zh) | 用于票据标识的集墨喷涂装置 | |
CN209240650U (zh) | 一种凹版印刷供墨装置 | |
JP6722559B2 (ja) | インクジェットプリンタのクリーニング部およびインクジェットプリンタ | |
CN218966467U (zh) | 一种喷墨印刷设备 | |
CN118789942B (zh) | 一种提高了喷墨均匀性的彩印设备 | |
CN220279854U (zh) | 一种印刷品印刷装订用打孔设备 | |
CN101585263A (zh) | 残墨清洁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110805 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4801414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |