JP2007117285A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007117285A
JP2007117285A JP2005311664A JP2005311664A JP2007117285A JP 2007117285 A JP2007117285 A JP 2007117285A JP 2005311664 A JP2005311664 A JP 2005311664A JP 2005311664 A JP2005311664 A JP 2005311664A JP 2007117285 A JP2007117285 A JP 2007117285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiving
unit
demodulating
outputting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005311664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Homitsu
政敏 穂満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2005311664A priority Critical patent/JP2007117285A/ja
Priority to EP06798211A priority patent/EP1927314B1/en
Priority to AU2006293084A priority patent/AU2006293084B2/en
Priority to PCT/JP2006/318772 priority patent/WO2007034891A1/ja
Publication of JP2007117285A publication Critical patent/JP2007117285A/ja
Priority to US12/052,941 priority patent/US7881668B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】複数の受信アンテナと受信部との間の省線化を図ることによって被検者の負担を軽減し、給電線の障害発生を少なくすることができる受信装置を提供すること。
【解決手段】カプセル内視鏡が送信する画像情報を含む無線信号を複数の受信アンテナ6a〜6dを介して受信する受信装置2であって、複数の受信アンテナ6a〜6dが受信した各無線信号毎にそれぞれ異なる変調周波数によって周波数変換した変調信号を出力する複数の周波数変換ユニット7a〜7dと、複数の周波数変換ユニット7a〜7dが生成した各変調信号を周波数軸上に重畳する重畳ユニット7eと、重畳ユニット7eによって重畳された各変調信号を1つの同軸ケーブルで伝送する同軸ケーブル8と、同軸ケーブル8を介して入力された各変調信号を復調し、画像情報を生成出力する受信本体ユニット2bとを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、移動する送信装置が送信する画像情報を含む無線信号を複数の受信アンテナを介して受信する受信装置に関するものである。
近年、内視鏡の分野においては、飲込み型のカプセル型内視鏡が登場している。このカプセル型内視鏡には、撮像機能と無線通信機能とが設けられている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために患者の口から飲込まれた後、人体から自然排出されるまでの間、体腔内、例えば胃、小腸などの臓器の内部をその蠕動運動に従って移動し、順次撮像する機能を有する。
体腔内を移動する間、カプセル型内視鏡によって体内で撮像された画像情報は、順次無線信号によって外部に送信され、外部の受信装置内に設けられたメモリに蓄積される。患者がこの受信機能とメモリ機能とを備えた受信装置を携帯することにより、患者は、カプセル型内視鏡を飲み込んだ後、カプセル内視鏡が排出されるまでの間、自由に行動できる。この後、医師もしくは看護士は、メモリに蓄積された画像データに基づいて臓器の画像をディスプレイに表示させて診断を行うことができる。
一般に受信装置は、カプセル型内視鏡から送信される無線信号を受信する複数の受信アンテナを体外に分散して配置し、無線信号の受信誤りが少ない1つの受信アンテナを選択切替して受信するようにしている。なお、体外に配置された複数の受信アンテナの受信切替を行い、各受信アンテナが受信する信号強度をもとに、画像信号の発信源である体内のカプセル型内視鏡の位置を探知する受信装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003―19111号公報
上述した受信装置では、複数の受信アンテナを体外に分散して配置するため、複数の受信アンテナと復調処理を行う受信部との間には複数の給電線が存在することになり、これら複数の給電線は、被検者の動きを制限させるとともに、縺れなどによって断線しやすくなるという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の受信アンテナと受信部との間の省線化を図ることによって被検者の負担を軽減し、給電線の障害発生を少なくすることができる受信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる受信装置は、移動する送信装置が送信する画像情報を含む無線信号を複数の受信アンテナを介して受信する受信装置において、前記複数の受信アンテナが受信した各無線信号毎にそれぞれ異なる変調周波数によって周波数変換した変調信号を出力する複数の周波数変換手段と、前記複数の周波数変換手段が生成した各変調信号を周波数軸上に重畳する重畳手段と、前記重畳手段によって重畳された各変調信号を1つの同軸ケーブルで伝送するケーブルと、前記ケーブルを介して入力された各変調信号を復調し、前記画像情報を受信出力する受信手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2にかかる受信装置は、上記の発明において、前記受信手段は、前記重畳手段から出力される各変調信号毎に復調してそれぞれベースバンド信号を出力する複数の復調手段と、各復調手段から出力された複数のベースバンド信号をもとに尤度の高いベースバンド信号を生成し、このベースバンド信号をもとに画像情報を生成出力する信号処理手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項3にかかる受信装置は、上記の発明において、前記信号処理手段は、複数のベースバンド信号を合成出力することを特徴とする。
また、請求項4にかかる受信装置は、上記の発明において、前記信号処理手段は、エラーが最も少ない受信画像情報を選択出力することを特徴とする。
また、請求項5にかかる受信装置は、上記の発明において、前記受信手段は、前記重畳手段から出力される各変調信号毎に復調してそれぞれベースバンド信号および信号強度を示す信号強度信号を出力する複数の復調手段と、各復調手段の出力を切り替える切替手段と、前記復調手段から出力された信号強度信号をもとに最も信号強度が高い変調信号を復調する1つの復調手段を選択し、前記切替手段に切替指示信号を出力する選択指示手段と、前記切替手段によって選択切替された復調手段から出力されたベースバンド信号をもとに画像情報を生成出力する信号処理手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項6にかかる受信装置は、上記の発明において、前記複数のアンテナと前記重畳手段との間は、フレキシブルなフラットケーブルで形成され、前記周波数変換手段は、前記フラットケーブル上に形成された平面回路であることを特徴とする。
本発明にかかる受信装置によれば、複数の周波数変換手段が、複数の受信アンテナが受信した各無線信号毎にそれぞれ異なる変調周波数によって周波数変換した変調信号を出力し、重畳手段が、前記複数の周波数変換手段が生成した各変調信号を周波数軸上に重畳し、ケーブルが、前記重畳手段によって重畳された各変調信号を1つの同軸ケーブルで伝送し、受信手段が、前記ケーブルを介して入力された各変調信号を復調し、前記画像情報を受信出力するようにしているので、複数のアンテナと受信手段との間の配線数を減らして省線化を図ることができ、配線の絡みなどによって生ずる断線などの障害発生を防止することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる受信装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1にかかる受信装置を含むカプセル内視鏡検査システムの概要構成を示す図である。図1において、被検体1にカプセル内視鏡3が導入されると、カプセル内視鏡3は、蠕動運動に従って臓器内を移動し、臓器内部を撮像し、撮像した画像情報を送信信号として体外に送信する。受信装置2は、複数のアンテナ6a〜6dを介してこの送信信号を受信し、カプセル内視鏡3が被検体1から排出されるまでの期間、あるいは被検体1から排出されるまでの所望期間、カプセル内視鏡3が撮像した一連の画像を取得し、携帯型記録媒体5に記憶する。この携帯型記録媒体5は、受信装置2および表示装置4に対して着脱可能であり、携帯型記録媒体5に記憶された画像情報は、表示装置5に装着されることによって表示され、画像の解析などが行われる。
受信装置2は、複数の受信アンテナ6a〜6dと、受信アンテナ6a〜6dにそれぞれ接続され受信信号をそれぞれ異なる周波数で周波数変換する周波数変換ユニット7a〜7dと、各周波数変換ユニット7a〜7dから出力される各変調信号を周波数軸上で重畳出力する重畳ユニット7eと、周波数変換ユニット7a〜7dと加算ユニット7eとを接続する配線が配設されたフレキシブル基板7fと、重畳ユニット7eから入力される各変調信号を復調してベースバンド信号を生成する無線ユニット2aと、重畳ユニット7eと無線ユニット2aとの間を接続する1本の同軸ケーブル8と、無線ユニット2aに接続され、無線ユニット2aから入力されたベースバンド信号をもとに画像情報を生成出力する受信本体ユニット2bとを有する。
図2は、この受信装置2の概要構成を示す外観図である。図2に示すように、受信アンテナ6a〜6dは、プリント配線によって形成され、周波数変換ユニット7a〜7dは、平面回路によって形成され、周波数変換ユニット7a〜7dと無線ユニット2aとを接続する配線は、フレキシブル基板7f上に配設される。
図3は、上述した周波数変換ユニット7a〜7dおよび重畳ユニット7eの詳細構成を含む受信装置2の構成を示すブロック図である。図3に示すように、周波数変換ユニット7a〜7dは、受信アンテナ6a〜6dによって受信した信号から送信信号帯域のみを通過されるバンドパスフィルタ(BPF)70a〜70dと、BPF70a〜70dを通過した信号を増幅出力するアンプ71a〜71dと、異なる周波数信号を発振する局部発振器73a〜73dと、アンプ71a〜71dから出力された信号に対してそれぞれ局部発振器73a〜73dから出力された周波数信号でミキシングするミキサ72a〜72dとを有する。また、重畳ユニット7eは、加算器74を有し、加算器74は、ミキサ72a〜72dから出力された信号を加算して図4に示すように周波数軸上に重畳し、同軸ケーブル8を介して無線ユニット2a側に出力する。また、重畳ユニット7eは、2次電池などによって実現される電力供給部75を有し、電力供給部75は、重畳ユニット7e内の加算器74およびフレキシブル基板7f上の各周波数変換ユニット7a〜7dに対して電力を供給する。
たとえば、受信アンテナ6a〜6dによって受信された315MHz帯の送信信号は、各BPF70a〜70dおよび各アンプ71a〜71dを介して各ミキサ72a〜72dに入力され、各ミキサ72a〜72dは、各局部発振器73a〜73dから出力された300MHz,285MHz,270MHz,255MHzの周波数信号と、各ミキサ72a〜72dからの信号とをミキシングし、それぞれ15MHz,30MHz,45MHz,60MHzの周波数変換信号として加算器74に出力する。そして、加算器74は、各変調信号を加算し、図4に示すように周波数軸上に重畳された重畳信号S0を同軸ケーブル8を介して無線ユニット2aに出力する。
図5は、無線ユニット2aおよび受信本体ユニット2bの詳細構成を示すブロック図である。図5に示すように、無線ユニット2aは、入力された変調信号の数に応じた受信回路20a〜20dを有し、各受信回路20a〜20dは、重畳信号S0の各変調信号(15MHz,30MHz,45MHz,60MHz)を復調し、ベースバンド信号S1〜S4を受信本体ユニット2bに出力する。受信本体ユニット2bは、各ベースバンド信号S1〜S4を処理して尤も確からしい1つの画像情報S10を生成する信号処理回路21と、各種状態などを表示出力する表示部24と、各種プログラムやデータを保持する記憶部25と、受信本体ユニット2bおよび無線ユニット2aに対して電力を供給する電力供給部26とを有する。なお、携帯型記録媒体5には、信号処理回路21から出力された一連の画像情報S10が記録される。
すなわち、信号処理回路21は、各受信回路20a〜20dから同時に入力されるベースバンド信号S1〜S4を同時に復調処理するとともに、エラーの少ない復調結果である1つの画像情報S10を生成し、この生成された画像情報S10が携帯型記録媒体5に記録される。なお、信号処理回路21は、エラーの少ない1つの画像情報S10を選択せず、4つのベースバンド信号S1〜S4の各信号を用いて1つの画像情報S10を生成出力するようにしてもよい。
この実施の形態1では、それぞれ異なる変調信号を生成する複数の周波数変換ユニット7a〜7dを設け、この各変調信号を重畳ユニット7eによって重畳し、この重畳信号S0を1つの同軸ケーブル8で無線ユニット2a側に伝送するようにしているので、複数のアンテナ6a〜6dと無線ユニット2aとの間の配線数を減らして省線化を図ることができ、被検体1にはいまわされる配線の絡みなどによって生ずる断線などの障害発生を防止することができるとともに、各変調信号を同時に復調して尤も確からしい1つの画像情報S10を生成するようにしているので、たとえばカプセル内視鏡3が高速移動する食道などにおける画像であっても、画像の取りこぼしをなくすことができる。
図4は、画像信号S0の周波数に対する信号強度を示す模式図である。図4に示すように、画像信号S0は、周波数15,30,45,60MHzごとにピークを有し、周波数30MHzの信号強度が最大となっている。つまり、受信アンテナ6bを介して受信した画像信号の信号強度が最大となることを示す。
なお、この実施の形態1における受信アンテナ6a〜6d,周波数変換ユニット7a〜7d,および受信回路20a〜20dの数は4つであったが、この数に限定されるものではない。さらに、この実施の形態1では、無線ユニット2aと受信本体ユニット2bとを分離した構成としたが、これに限らず、無線ユニット2aおよび受信本体ユニット2bを一体化した構成としてもよい。また、無線ユニット2aの受信回路20a〜20dは、無線ユニット2a内に設けたが、受信回路20a〜20dの一部を無線ユニット2a側に設け、残りの構成を受信本体ユニット2b側に設けるようにしてもよい。
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。上述した実施の形態1では、信号処理回路21が各受信回路20a〜20dから出力されたベースバンド信号S1〜S4をもとに1つの画像情報を生成するようにしていたが、この実施の形態2では、受信回路20a〜20dを選択切替し、信号処理回路がこの選択された1つの受信回路20a〜20dから出力されるベースバンド信号を処理して画像信号S10を生成するようにしている。
図6は、この発明の実施の形態2にかかる無線ユニット2aおよび受信本体ユニット2bの詳細構成を示すブロック図である。図6に示すように、無線ユニット2aは、図5に示した無線ユニット2aの構成にさらに切替部27を設け、この切替部27は、受信本体ユニット2b側から入力される切替信号S13が指示する受信回路20a〜20dのうちの1つの受信回路20a〜20dからのベースバンド信号S11を受信本体ユニット2b側に出力する。なお、各受信回路20a〜20dは、各変調信号の受信強度を示す受信強度信号S12を受信本体ユニット2b側に出力する。
信号処理回路21aは、無線ユニット2aから入力されたベースバンド信号S11をもとに画像情報S10を生成し、制御部23は、この画像情報S10を携帯型記録媒体5に記録させる。一方、A/D変換部22は、各受信回路20a〜20dから入力される受信強度信号S12をデジタル信号に変換し、制御部23に出力する。制御部23は、比較選択部230を有し、この比較選択部230は、A/D変換部22から入力される受信強度を示すデジタル信号S20をもとに、最も受信強度が高い信号を出力した受信回路20a〜20dに選択切替する切替信号S13を無線ユニット2a側の切替部27に出力する。
たとえば、各変調信号の受信強度が図4に示すような値を示す場合、30MHzの変調信号を生成する受信回路20bを選択して切り替える切替信号S13を切替部27に出力する。
この実施の形態2でも、それぞれ異なる変調信号を生成する複数の周波数変換ユニット7a〜7dを設け、この各変調信号を重畳ユニット7eによって重畳し、この重畳信号S0を1つの同軸ケーブル8で無線ユニット2a側に伝送するようにしているので、複数のアンテナ6a〜6dと無線ユニット2aとの間の配線数を減らして省線化を図ることができ、被検体1にはいまわされる配線の絡みなどによって生ずる断線などの障害発生を防止することができる。また、受信回路20a〜20dを選択切替し、この選択切替した受信回路20a〜20dから入力される1つのベースバンド信号をもとに信号処理回路21aが画像情報S10を生成するようにしているので、受信装置2全体の構成を簡易にすることができる。なお、各受信回路20a〜20dは、各変調信号に対して独立的に同期処理などを行ってそれぞれベースバンド信号を生成しているため、高速切替が可能であり、この点から、画像情報の取りこぼしを防止することができる。
この発明の実施の形態1にかかる受信装置を含むカプセル型内視鏡システムの概要構成を示す図である。 図1に示した受信装置の構成を示す外観図である。 図1に示した受信装置の変調ユニットおよび重畳ユニットの詳細構成を示すブロック図である。 周波数軸上に重畳された変調信号の一例を示す図である。 図1に示した受信装置の無線ユニットおよび受信本体ユニットの詳細構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2にかかる無線ユニットおよび受信本体ユニットの詳細構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 被検体
2a 無線ユニット
2b 受信本体ユニット
3 カプセル型内視鏡
4 表示装置
5 携帯型記録媒体
6a〜6d 受信アンテナ
7a〜7d 周波数変換ユニット
7e 重畳ユニット
7f フレキシブル基板
8 同軸ケーブル
20a〜20d 受信回路
21,21a 信号処理回路
22 A/D変換部
23 制御部
24 表示部
25 記憶部
26,75 電力供給部
27 切替部
70a〜70d BPF
71a〜71d アンプ
72a〜72d ミキサ
73a〜73d 局部発振器
74 加算器
230 比較選択部

Claims (6)

  1. 移動する送信装置が送信する画像情報を含む無線信号を複数の受信アンテナを介して受信する受信装置において、
    前記複数の受信アンテナが受信した各無線信号毎にそれぞれ異なる変調周波数によって周波数変換した変調信号を出力する複数の周波数変換手段と、
    前記複数の周波数変換手段が生成した各変調信号を周波数軸上に重畳する重畳手段と、
    前記重畳手段によって重畳された各変調信号を1つの同軸ケーブルで伝送するケーブルと、
    前記ケーブルを介して入力された各変調信号を復調し、前記画像情報を受信出力する受信手段と、
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 前記受信手段は、
    前記重畳手段から出力される各変調信号毎に復調してそれぞれベースバンド信号を出力する複数の復調手段と、
    各復調手段から出力された複数のベースバンド信号をもとに尤度の高いベースバンド信号を生成し、このベースバンド信号をもとに画像情報を生成出力する信号処理手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記信号処理手段は、複数のベースバンド信号を合成出力することを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記信号処理手段は、エラーが最も少ない受信画像情報を選択出力することを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  5. 前記受信手段は、
    前記重畳手段から出力される各変調信号毎に復調してそれぞれベースバンド信号および信号強度を示す信号強度信号を出力する複数の復調手段と、
    各復調手段の出力を切り替える切替手段と、
    前記復調手段から出力された信号強度信号をもとに最も信号強度が高い変調信号を復調する1つの復調手段を選択し、前記切替手段に切替指示信号を出力する選択指示手段と、
    前記切替手段によって選択切替された復調手段から出力されたベースバンド信号をもとに画像情報を生成出力する信号処理手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  6. 前記複数のアンテナと前記重畳手段との間は、フレキシブルなフラットケーブルで形成され、
    前記周波数変換手段は、前記フラットケーブル上に形成された平面回路であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載された受信装置。
JP2005311664A 2005-09-22 2005-10-26 受信装置 Pending JP2007117285A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311664A JP2007117285A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 受信装置
EP06798211A EP1927314B1 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Receiver
AU2006293084A AU2006293084B2 (en) 2005-09-22 2006-09-21 Receiver
PCT/JP2006/318772 WO2007034891A1 (ja) 2005-09-22 2006-09-21 受信装置
US12/052,941 US7881668B2 (en) 2005-09-22 2008-03-21 Receiving apparatus for swallow-type capsule endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311664A JP2007117285A (ja) 2005-10-26 2005-10-26 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007117285A true JP2007117285A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38141785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311664A Pending JP2007117285A (ja) 2005-09-22 2005-10-26 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007117285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024560A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 受信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024560A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 受信システム
JP5006474B2 (ja) * 2009-08-28 2012-08-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 受信システム
US8786691B2 (en) 2009-08-28 2014-07-22 Olympus Medical Systems Corp. Biomedical receiver and sensor system for physiological monitoring of patients

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1927314B1 (en) Receiver
JP4015666B2 (ja) 被検体内情報取得システム
JP2006239170A (ja) 検出装置および検出装置の製造方法
JP2007143648A (ja) 生体内画像表示装置
JP2007289528A (ja) アンテナユニットおよび受信装置
EP1967124B1 (en) In vivo image display apparatus and receiving system
JP2007075164A (ja) 受信装置、モニタ装置、およびこれらを用いた被検体内情報取得システム
JP2007167555A5 (ja)
US8135371B2 (en) Receiving apparatus and receiving system
JP2007068567A (ja) 可搬型簡易画像表示装置及び受信システム
JP2007117285A (ja) 受信装置
JP4505274B2 (ja) 受信システム
WO2007091556A1 (ja) 中継ユニット
JP4751696B2 (ja) 受信装置
JP4602822B2 (ja) 被検体内情報取得システム
JP4624815B2 (ja) 受信装置
JP4970737B2 (ja) 簡易画像表示装置および受信システム
JP4009610B2 (ja) 受信装置
JP2005218703A (ja) 受信装置
WO2020246006A1 (ja) アンテナ装置及びアンテナシステム
JP2006080797A (ja) 受信装置
JP2005319095A (ja) 受信装置
JP2006026299A (ja) 受信装置
JP2006320649A (ja) 受信装置および受信システム
JP2005223427A (ja) 受信装置