JP2007116176A - 回路素子の工程ばらつきおよび温度ばらつきを自動に補正できる集積回路およびその方法 - Google Patents

回路素子の工程ばらつきおよび温度ばらつきを自動に補正できる集積回路およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007116176A
JP2007116176A JP2006287400A JP2006287400A JP2007116176A JP 2007116176 A JP2007116176 A JP 2007116176A JP 2006287400 A JP2006287400 A JP 2006287400A JP 2006287400 A JP2006287400 A JP 2006287400A JP 2007116176 A JP2007116176 A JP 2007116176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
test
variation
signal
circuit element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006287400A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung Jae Chung
成 在 鄭
Sang-Yoon Jeon
相 潤 錢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007116176A publication Critical patent/JP2007116176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31704Design for test; Design verification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】工程ばらつきおよび温度ばらつきを内部的に補正することのできる集積回路および補正方法を提供する。
【解決手段】複数の回路素子から構成された集積回路は、複数の回路素子のうちばらつき補正対象回路素子と同一の素子値およびばらつきを有する複数のテスト回路素子と、補正対象回路素子よりばらつきの小さい、少なくとも1つの基準回路素子からなるテスト回路部と、テスト回路部から検出される所定の第1信号および第2信号の大きさの差を求める比較部と、比較部で求められた第1信号および第2信号の大きさの差に応じて検出対象回路素子のばらつきを補正する補償部とを含み、回路素子の工程ばらつきおよび温度ばらつきを素子そのものに対して検出し、より正確なばらつき補正が可能であると同時に、ばらつき補正が集積回路内で行われるのでばらつき補正に要する時間を短縮できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、回路素子の工程ばらつきおよび温度ばらつきを集積回路内で自動補正できる回路およびその方法に関する。
一般に、集積回路を正確に動作させるためには集積回路の製造時に発生する工程によるばらつき(process variation)を補正しなければならない。係る製造工程上で発生する工程によるばらつきを補正するために用いられる従来方法につき、図1に基づいて説明する。
図1は従来の工程ばらつき補正方法を説明するために提供される図面である。同図において、工程ばらつき補正対象回路素子がローパスフィルタ12である場合に対して説明する。従来の集積回路10にてローパスフィルタ12の工程ばらつきを補正するためには、集積回路10に電源が印加され初期化が行なわれるステップにおいて、入力テスト信号を入力端11に入力し、ローパスフィルタ12を通過して最終端13に出力される出力テスト信号をモデム(図示せず)を介して外部に設けられた工程ばらつき補正回路(図示せず)に伝達する。その後、外部に設けられた補正回路から伝達される補正用制御信号を制御信号入力端14に入力し、ローパスフィルタ12の工程ばらつきを補正する。
前述のような従来の補正方法は、集積回路の最終端13にて出力される信号を用いて行なわれるので、ローパスフィルタ12を構成する回路素子そのもので発生する工程ばらつきを直接計測していないという問題がある。
さらに、従来では最終端13から出力される信号を外部の補正回路に伝達し、外部から伝達される制御信号が入力されてから工程ばらつきに対する補正が行われる。従って、従来では工程ばらつきを補正するためには比較的長い時間を要するという問題があった。それと共に、従来では外部の補正回路と通信を行うためのモデムなどを設置する必要があることから、集積回路の複雑度が増加してしまうという問題があった。
一方、従来では、集積回路に電源が印加され初期化が行なわれるステップでのみ補正回路を動作させ工程ばらつきを補正したので、集積回路の動作中に生じる熱による回路素子の温度ばらつきが考慮されなかった。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、工程ばらつきおよび温度ばらつきを内部的に補正することのできる集積回路および補正方法を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明に係る複数の回路素子から構成された集積回路は、前記複数の回路素子のうちばらつき補正対象回路素子と同一の素子値およびばらつきを有する複数のテスト回路素子と、前記補正対象回路素子よりばらつきの小さい、少なくとも1つの基準回路素子からなるテスト回路部と、前記テスト回路部から検出される所定の第1信号および第2信号の大きさの差を求める比較部と、前記比較部で求められた前記第1信号および第2信号の大きさの差に応じて前記検出対象回路素子のばらつきを補正する補償部とを含む。
ここで、前記テスト回路部が、前記複数のテスト回路素子のうち第1テスト回路素子と第2テスト回路素子とが直列に接続される第1電圧分配部と、前記複数のテスト回路素子のうち第3テスト回路素子と前記基準回路素子とが直列に接続される第2電圧分配部とから構成され、前記第3テスト回路素子が、少なくとも1つの基準回路素子と直列に接続され、前記第1電圧分配部と第2電圧分配部に同一大きさの電圧を印加することが好ましい。
さらに、前記第1信号は前記第1テスト回路素子と前記第2テスト回路素子の接続点で検出され、前記第2信号は前記第3テスト回路素子と前記基準回路素子の接続点で検出されるように構成することが好ましい。
さらに、前記比較部が、前記検出された第1信号と第2信号の大きさの差に対応するデジタル制御信号を出力することが好ましい。
さらに、前記補償部が、前記比較部で前記第1信号と第2信号の大きさの差に対応して出力されたデジタル制御信号に応じて選択的にオンオフされる複数のスイッチと、前記複数のスイッチのオンオフに応じて前記補正対象回路素子と直列接続あるいは並列接続されて、前記補正対象回路素子のばらつきを補正する複数の補償回路素子とを含むように構成できる。
前述した目的を達成するための本発明に係る複数の回路素子から構成された集積回路のばらつき補正方法は、(a)前記複数の回路素子のうちばらつき補正対象回路素子と同一の素子値およびばらつきを有する複数のテスト回路素子と、前記補正対象回路素子よりばらつきの小さい、少なくとも1つの基準回路素子からなるテスト回路部を動作して所定の第1信号および第2信号を検出するステップと、(b)前記検出された第1信号と第2信号のサイズの差に対応するデジタル制御信号を出力するステップと、(c)前記出力されたデジタル制御信号に応じて前記補正対象回路素子のばらつきを補正するステップとを含む。
ここで、前記テスト回路部が、前記複数のテスト回路素子のうち第1テスト回路素子と第2テスト回路素子とが直列に接続される第1電圧分配部と、前記複数のテスト回路素子のうち第3テスト回路素子と前記基準回路素子とが直列に接続される第2電圧分配部とを含み、前記第1電圧分配部と第2電圧分配部に同一大きさの電圧を印加することが好ましい。
さらに、前記第1信号は前記第1テスト回路素子と前記第2テスト回路素子の接続点で検出され、前記第2信号は前記第3テスト回路素子と前記基準回路素子の接続点で検出されるように構成することが好ましい。
さらに、前記(c)補正対象回路素子のばらつきを補正するステップが、(c1)前記出力されたデジタル制御信号に応じて複数のスイッチを選択的にオンオフするステップと、(c2)前記複数のスイッチのオンオフに応じて複数の補償回路素子を前記補正対象回路素子と直列接続あるいは並列接続して前記補正対象回路素子のばらつきを補正するステップとを含むように構成できる。
本発明によると、回路素子の工程ばらつきおよび温度ばらつきを素子そのものに対応して検出することができるので、正確なばらつき補正ができるという長所をもつ。
さらに、ばらつき補正が集積回路内で行なわれるので、従来に比べてばらつき補正に要する時間が短縮でき、外部の補正回路と通信を行なうために用いられるモデムが不要になり集積回路を簡単に具現できる。
さらに、集積回路の動作中に発生する熱による回路素子の温度ばらつきが補正できるので集積回路がより正確に動作できる長所をもつ。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。但し、本発明を説明するにあたって関連する公知機能あるいは構成に対する詳細な説明が本発明の要旨を不要に妨げる場合はその説明は省略する。
図2は本発明の一実施の形態に係る集積回路に含まれた補正回路部の回路図である。同図に示された補正回路部100は、様々な形態の集積回路(図示せず)に含まれて製造される。同図にて参照符号Raで示す抵抗素子は集積回路に含まれた回路素子として本発明にかかる補正回路部100の補正対象となる回路素子(以下、補正対象抵抗素子と称する)である。
補正対象抵抗素子(Ra)は、製造工程上の誤差などにより集積回路の製造者が希望する素子値と誤差(以下、工程ばらつき(process variation)と称する)を有し、さらに集積回路の動作中に発生する熱によって変動する素子定数(以下、温度ばらつき(temperature variation)と称する)を有する。本発明に係る補正回路部100は抵抗素子(Ra)の工程ばらつきおよび温度ばらつきを補正する機能を行なう。
本発明に係る補正回路部100は、集積回路に電源が印加されて初期化が行われる時に動作して補正対象抵抗素子(Ra)の工程ばらつきを補正することができ、かつ集積回路の動作中にも継続的に動作し補正対象抵抗素子(Ra)の温度ばらつきを補正することができる。
図2に示すように、本発明の実施形態に係る補正回路部100はテスト回路部110、比較部120および補償部130を含む。
テスト回路部110は、複数のテスト抵抗素子(Ra1、Ra2、Ra3)および基準抵抗素子(Rb)を含む。ここで、テスト抵抗素子(Ra1、Ra2、Ra3)は補正対象抵抗(Ra)とその抵抗値およびばらつきが同一になるよう同一工程により集積回路として製造される。
一方、基準抵抗素子(Rb)は補正対象抵抗素子(Ra)より工程ばらつきおよび温度ばらつきによる影響が小さいMOSターンオン抵抗やチップ抵抗などを用いることができる。また、基準抵抗素子(Rb)は補正対象抵抗素子(Ra)に対して製造者の希望する抵抗値と同じ抵抗値を有するべく製造することが好ましい。
テスト回路部110は、第1および第2テスト抵抗素子(Ra1、Ra2)からなる第1電圧分配部111と、第3テスト抵抗素子(Ra3)と基準抵抗素子(Rb)からなる第2電圧分配部112とにより構成される。補正回路部100の動作中にテスト電圧(VT)は第1電圧分配部111と第2電圧分配部112に同時に印加される。
第1および第2テスト抵抗素子(Ra1、Ra2)は素子値およびばらつきが同一である。従って、第1および第2テスト抵抗素子(Ra1、Ra2)の接続点で出力される第1電圧信号(Va)のサイズは0.5VTとなり、変動しない。
一方、第3テスト抵抗素子(Ra3)と基準抵抗素子(Rb)の接続点で出力される第2電圧信号(Vb)は第3テスト回路素子(Ra3)のばらつきにより変動する。例えば、第1ないし第3テスト抵抗素子(Ra1、Ra2、Ra3)は2kΩの素子値を有すように製造されるが、工程ばらつきあるいは温度ばらつきによって実際には2.02kΩである場合が想定される。この場合、VbがVaより小さくなる。反対に、第1ないし第3テスト抵抗素子(Ra1、Ra2、Ra3)が工程ばらつきあるいは温度ばらつきによって実際には1.98kΩである場合、VbはVaより大きくなる。一方、テスト抵抗素子にばらつきがほとんど発生しない場合にはVb=Vaとなる。
従って、テスト電圧(VT)が第1電圧分配部111および第2電圧分配部112で分配されて出力される電圧信号(Va、Vb)の大きさを比較してみると、補正対象抵抗素子(Ra)のばらつき程度が測定できる。
比較部120は、テスト回路部110から出力される第1および第2電圧信号(Va、Vb)が入力されてこれらの比較を行なったあと、その差分に対応するデジタル制御信号(CONTsw)を出力する。例えば、比較部120はテスト回路部110で入力されるアナログ電圧信号(Va、Vb)の差を所定の段階に区分し、各段階に対応するデジタル制御信号(CONTsw)を出力するように構成できる。
補償部130は、複数のスイッチ(SW0、SW1、SW2、SW3、SW4)と複数の補償抵抗素子(R++、R+、R-、R--)を含む。
複数のスイッチ(SW0、SW1、SW2、SW3、SW4)は、比較部120から出力されるデジタル制御信号(CONTsw)により選択的にオンオフし、補償抵抗素子(R++、R+、R-、R--)を補正対象抵抗素子(Ra)と直列あるいは並列に接続する。
補償抵抗素子(R++、R+、R-、R--)は、複数のスイッチ(SW0、SW1、SW2、SW3、SW4)のオンオフにより補正対象抵抗素子(Ra)と直列あるいは並列に接続されることにより補正対象抵抗素子(Ra)のばらつきを補正する。
補償抵抗素子(R++、R+、R-、R--)は、補正対象抵抗素子(Ra)が直接回路の他の回路素子と接続される接続点(A、B)との間で補正対象抵抗素子(Ra)と直並列に接続され、接続点(A,B)との間の抵抗値を増減させることによって補正対象抵抗素子(Ra)のばらつきを補正する。
例えば、R++>R+であり、R−>R--であれば、SW3、SW1、SW0、SW2、SW4がオンする順で接続点(A,B)の間の抵抗値が大きくなる。即ち、スイッチ SW3がオンした場合、R++とRaが直列接続されて接続点(A,B)の間の抵抗値が最も大きくなり、スイッチSW4がオンした場合には、R--とRaが並列接続されて接続点(A,B)の間の抵抗値が小さくなる。
図3は本発明の他の実施形態にかかる補正回路部の回路図である。
同図に示すように、補正回路部100'はテスト回路部110'、比較部120'、および補償部130'を含む。同図において参照符号Caで示したコンデンサは集積回路に含まれた回路素子として、本実施の形態にかかる補正回路部100'の補正対象となる回路素子(以下、補正対象コンデンサと称する)を示す。
テスト回路部110'は、複数のテストコンデンサ(Ca1、Ca2、Ca3)および基準コンデンサ(Cb)を含む。ここで、テストコンデンサ(Ca1、Ca2、Ca3)は補正対象コンデンサ(Ca)とその素子値およびばらつきが同一になるよう同一工程で集積回路として製造される。
一方、基準コンデンサ(Cb)は補正対象コンデンサ(Ca)より工程ばらつきおよび温度ばらつきによる影響が小さいかほとんど影響を受けないMOSコンデンサあるいはチップコンデンサなどを用いることができ、また補正対象コンデンサ(Ca)に対して製造者の希望する容量値と同じ容量値を有するべく製造することが好ましい。
テスト回路部110'は、第1および第2テストコンデンサ(Ca1、Ca2)からなる第1電圧分配部111'と、第3テストコンデンサ(Ca3)と基準コンデンサ(Cb)からなる第2電圧分配部112'とから構成される。補正回路部100'の動作中にテスト電圧(Vt)は第1電圧分配部111'と第2電圧分配部112'に同時に印加される。ここで、第1および第2電圧分配部111'、112'はコンデンサで構成されるのでテスト電圧(Vt)を交流で印加することが好ましい。
第1および第2テストコンデンサ(Ca1、Ca2)の接続点から出力される第1電圧信号(Va)の大きさは0.5Vtとなり、変動しない。一方、第3テストコンデンサ(Ca3)と基準コンデンサ(Cb)の接続点から出力される第2電圧信号(Vb)は第3テストコンデンサ(Ca3)のばらつきにより変動する。
図2の実施形態では、VbがVaより大きい場合、第3テスト抵抗素子(Ra3)の抵抗値が基準抵抗素子(Rb)より小さいが、図3の実施形態では、第3テストコンデンサ(Ca3)の容量値が基準コンデンサ(Cb)より大きくなる。
比較部120'は、テスト回路部110から出力される第1および第2電圧信号(Va、Vb)が入力されこれらの比較を行なったあと、差分を所定段階に区分し、各段階に対応するデジタル制御信号(CONTsw)を出力することができる。本実施形態では、第1および第2電圧信号(Va、Vb)は交流であるためピーク検出器(図示せず)を介して検出された第1および第2電圧信号(Va、Vb)のピーク電圧値が比較部120'に入力されるように具現することが好ましい。
補償部130'は、複数のスイッチ(SW0、SW1、SW2、SW3、SW4)と複数の補償コンデンサ(C++、C+、C-、C--)を含む。
複数のスイッチ(SW0、SW1、SW2、SW3、SW4)は、比較部120'から出力されるデジタル制御信号(CONTsw)に応じて選択的にオンオフし、補償コンデンサ(C++、C+、C-、C--)を補正対象コンデンサ(Ca)と直並列に接続する。
補償コンデンサ(C++、C+、C-、C--)は、複数のスイッチ(SW0、SW1、SW2、SW3、SW4)のオンオフにより補正対象コンデンサ(Ca)と直並列に接続されることにより補正対象コンデンサ(Ca)のばらつきを補正する。
例えば、補償コンデンサ(C++、C+、C-、C--)は、補正対象コンデンサ(Ca)が直接回路の他の回路素子と接続される接続点(A、B)との間で補正対象コンデンサ(Ca)と直並列に接続され、接続点(A,B)との間の容量値を増減させることによって補正対象コンデンサ(Ca)のばらつきを補正する。
ここで、C++>C+であり、C−>C--であれば、SW3、SW1、SW0、SW2、SW4がオンする順で接続点(A,B)の間の容量値が小さくなる。即ち、スイッチSW3がオンした場合、C--とCaが直列に接続されて接続点(A,B)の間の容量値が最も小さくなり、スイッチSW4がオンした場合には、C--とCaが並列に接続されて接続点(A,B)の間の容量値が最も大きくなる。
図2および図3の実施形態において、補正回路部110、110'は、補正対象回路素子のばらつき補正を5ステップに分けて行なう場合について説明したが、それに限定するのではなく、もっと正確なばらつき補正のためにより多いスイッチや補償回路素子を用いて補償部130、130'を構成することができる。図2および図3の実施形態では補正対象回路素子が抵抗およびコンデンサである場合について説明したがそれに限定されない。
図4は、図3のテスト回路部の他の実施形態を示す回路図である。
同図に示すように、テスト回路部110”は2つのテストコンデンサ(Ca1、Ca2)と2つの基準抵抗素子(Rb1、Rb2)からなる。第1テストコンデンサ(Ca1)と第1基準抵抗素子(Rb1)はローパスフィルタ111”を構成し、第2テストコンデンサ(Ca2)と第2基準抵抗素子(Rb2)はハイパスフィルタ112”を構成する。
本実施の形態では、コンデンサの容量値が変化する場合ローパスフィルタとハイパスフィルタの遮断周波数が変化することを用いて補正対象回路素子のばらつき程度を測定する。
電圧(Vt)は、第1および第2テストコンデンサ(Ca1、Ca2)にばらつきがないとき、ローパスフィルタ111”とハイパスフィルタ112”の遮断周波数に該当する周波数を有し、ローパスフィルタ111”とハイパスフィルタ112”に共通のものが周波数変動することなく印加される。
第1および第2テストコンデンサ(Ca1、Ca2)にばらつきがなければ(補正対象コンデンサにばらつきがなければ)ハイパスフィルタ112”とローパスフィルタ111”にて出力される電圧信号の大きさは同一である。
一方、工程ばらつきあるいは温度ばらつきにより補正対象コンデンサ(Ca)の容量値が希望する値より大きければ、ばらつきが発生しなかったときよりフィルタ111”、112”の遮断周波数が低くなる。従って、ハイパスフィルタ112”から出力される電圧信号の大きさがローパスフィルタ111”から出力される電圧信号よりも大きくなる。
反対に、工程ばらつきあるいは温度ばらつきにより補正対象コンデンサ(Ca)の容量値が希望する値より小さければ、ハイパスフィルタ112”から出力される電圧信号の大きさがローパスフィルタ111”から出力される電圧信号よりも小さくなる。
従って、比較部120'はハイパスフィルタ112”とローパスフィルタ111”で出力される電圧信号(Va、Vb)の差に対応する制御信号(CONTsw)を図3に図示した実施形態と同様に補償部130'で出力する。これにより、補償部130'は、デジタル制御信号(CONTsw)により補償コンデンサ(C++、C+、C-、C--)を補正対象コンデンサ(Ca)と直並列に接続して工程ばらつきあるいは温度ばらつきを補正する。
図5は本発明の一実施の形態にかかる図2の補正回路部のばらつき補正方法のフローチャートである。図2および図5に示すように、まず、集積回路(図示せず)に電源が印加されると、集積回路の初期化を行い(S510)、工程ばらつき補正のために補正回路部100の動作を開始する(S520)。
次に、電圧(Vt)がテスト回路部110の第1および第2電圧分配部111,112に印加されて分配される。ここで、第1および第2テスト抵抗素子(Rb1、Rb2)の接続点で分配されて検出される第1電圧信号(Va)と、第3テスト抵抗素子(Ra3)および基準抵抗素子(Rb)の接続点で分配されて検出される第2電圧信号(Vb)は比較部120に入力される(S530)。
それから、比較部120は第1電圧信号(Va)および第2電圧信号(Vb)の大きさを比較してその差に対応するデジタル制御信号(CONTsw)を出力する(S540)。
次に、補償部130は、比較部120から出力されるデジタル制御信号(CONTsw)に応じて補正対象抵抗素子(Ra)の工程ばらつきを補正する(S550)。
詳細には、比較部120から出力されるデジタル制御信号(CONTsw)により複数のスイッチ(SW0、SW1、SW2、SW3、SW4)を選択的にオンオフして(S551)、補償回路素子(R++、R+、R-、R--)を補正対象抵抗素子(Ra)に直並列接続させて接続点(A,B)の間の抵抗値を増減させることにより補正対象抵抗素子(Ra)の工程ばらつきを補正する(S553)。
集積回路に電源が印加されると本発明にかかる補正回路部100はS520〜S550によって補正対象抵抗素子(Ra)の工程ばらつきを補正し、集積回路の電源がオフする(S560)まで、S530〜S550を繰返して実行し、集積回路の動作中に発生する補正対象抵抗素子(Ra)の温度ばらつきを補正することができ。
以上、図面に基づいて本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
従来の工程ばらつき補正方法を説明するための説明図である。 本発明の一実施の形態に係る集積回路に含まれた補正回路部の回路図である。 本発明の他の実施形態にかかる補正回路部の回路図である。 図3のテスト回路部の更なる実施形態を示す回路図である。 本発明の一実施の形態に係る図2の補正回路部のばらつき補正方法のフローチャートである。

Claims (9)

  1. 複数の回路素子から構成された集積回路であって、
    前記複数の回路素子のうちばらつき補正対象回路素子と同一の素子値およびばらつきを有する複数のテスト回路素子と、前記補正対象回路素子よりばらつきの小さい、少なくとも1つの基準回路素子からなるテスト回路部と、
    前記テスト回路部から検出される所定の第1信号および第2信号の大きさの差を求める比較部と、
    前記比較部で求められた前記第1信号および第2信号の大きさの差に応じて前記検出対象回路素子のばらつきを補正する補償部と、
    を含むことを特徴とする集積回路。
  2. 前記テスト回路部が、
    前記複数のテスト回路素子のうち第1テスト回路素子と第2テスト回路素子とが直列に接続される第1電圧分配部と、前記複数のテスト回路素子のうち第3テスト回路素子と前記基準回路素子とが直列に接続される第2電圧分配部と、
    から構成され、前記第3テスト回路素子が、少なくとも1つの基準回路素子と直列に接続され、前記第1電圧分配部と第2電圧分配部とに同一大きさの電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記第1信号は前記第1テスト回路素子と前記第2テスト回路素子の接続点で検出され、前記第2信号は前記第3テスト回路素子と前記基準回路素子の接続点で検出されることを特徴とする請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記比較部が、前記検出された第1信号と第2信号の大きさの差に対応するデジタル制御信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  5. 前記補償部が、
    前記比較部で前記第1信号と第2信号の大きさの差に対応して出力されたデジタル制御信号に応じて選択的にオンオフされる複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチのオンオフに応じて前記補正対象回路素子と直列接続あるいは並列接続されて、前記補正対象回路素子のばらつきを補正する複数の補償回路素子と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  6. 複数の回路素子から構成された集積回路のばらつき補正方法であって、
    (a)前記複数の回路素子のうちばらつき補正対象回路素子と同一の素子値およびばらつきを有する複数のテスト回路素子と、前記補正対象回路素子よりばらつきの小さい、少なくとも1つの基準回路素子からなるテスト回路部を作動して所定の第1信号および第2信号を検出するステップと、
    (b)前記検出された第1信号と第2信号の大きさの差に対応するデジタル制御信号を出力するステップと、
    (c)前記出力されたデジタル制御信号に応じて前記補正対象回路素子のばらつきを補正するステップと、
    を含むことを特徴とする集積回路のばらつき補正方法。
  7. 前記テスト回路部が、
    前記複数のテスト回路素子のうち第1テスト回路素子と第2テスト回路素子とが直列に接続される第1電圧分配部と、前記複数のテスト回路素子のうち第3テスト回路素子と前記基準回路素子とが直列に接続される第2電圧分配部と、
    を含み、前記第1電圧分配部と第2電圧分配部に同一大きさの電圧を印加することを特徴とする請求項6に記載の集積回路のばらつき補正方法。
  8. 前記第1信号は前記第1テスト回路素子と前記第2テスト回路素子の接続点で検出され、前記第2信号は前記第3テスト回路素子と前記基準回路素子の接続点で検出されることを特徴とする請求項7に記載の集積回路のばらつき補正方法。
  9. 前記(c)補正対象回路素子のばらつきを補正するステップが、
    (c1)前記出力されたデジタル制御信号に応じて複数のスイッチを選択的にオンオフするステップと、
    (c2)前記複数のスイッチのオンオフに応じて複数の補償回路素子を前記補正対象回路素子と直列接続あるいは並列接続して前記補正対象回路素子のばらつきを補正するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の集積回路のばらつき補正方法。
JP2006287400A 2005-10-21 2006-10-23 回路素子の工程ばらつきおよび温度ばらつきを自動に補正できる集積回路およびその方法 Pending JP2007116176A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050099899A KR100709353B1 (ko) 2005-10-21 2005-10-21 회로소자의 공정 및 온도변화에 따른 산포를 자동으로보정할 수 있는 집적회로 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007116176A true JP2007116176A (ja) 2007-05-10

Family

ID=37984757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287400A Pending JP2007116176A (ja) 2005-10-21 2006-10-23 回路素子の工程ばらつきおよび温度ばらつきを自動に補正できる集積回路およびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7671661B2 (ja)
JP (1) JP2007116176A (ja)
KR (1) KR100709353B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180049482A (ko) * 2016-11-02 2018-05-11 삼성전자주식회사 전송 선로의 전파 지연 시간을 측정하기 위한 테스트 시스템
JP7410260B1 (ja) 2022-11-29 2024-01-09 東友科技股▲ふん▼有限公司 光電素子の特性差の補償方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2099264A1 (fr) 2008-03-03 2009-09-09 Delphi Technologies, Inc. Plaquette à circuit imprimé avec thermocouple
CN201440221U (zh) * 2009-05-21 2010-04-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双路温控电路
US8362870B2 (en) * 2009-11-10 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Impedance calibration circuit with uniform step heights
US8918067B2 (en) * 2010-05-05 2014-12-23 Silicon Laboratories Inc. Servo loop for quality-factor compensation in a capacitor array
KR102384104B1 (ko) 2017-12-15 2022-04-08 에스케이하이닉스 주식회사 기준 전압 발생 장치
CN113376465B (zh) * 2021-06-16 2024-04-26 桂林电力电容器有限责任公司 一种测试金属化膜电容器元件载流性能的电路及测试方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315546A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路
JPH08274581A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログフィルター

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281906A (en) * 1991-10-29 1994-01-25 Lattice Semiconductor Corporation Tunable voltage reference circuit to provide an output voltage with a predetermined temperature coefficient independent of variation in supply voltage
JP3052894B2 (ja) 1997-06-04 2000-06-19 日本電気株式会社 半導体集積回路の性能ばらつき補償方法および回路
US6005408A (en) * 1997-07-31 1999-12-21 Credence Systems Corporation System for compensating for temperature induced delay variation in an integrated circuit
KR20010076727A (ko) * 2000-01-27 2001-08-16 김덕중 모스펫의 산포 관리를 위한 테스트 장치
US6373266B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-16 Agere Systems Guardian Corp. Apparatus and method for determining process width variations in integrated circuits
US6862714B2 (en) * 2002-04-19 2005-03-01 Intel Corporation Accurately tuning resistors
US7196567B2 (en) * 2004-12-20 2007-03-27 Rambus Inc. Systems and methods for controlling termination resistance values for a plurality of communication channels
US7646236B2 (en) * 2006-04-07 2010-01-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for tuning resistors and capacitors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315546A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Nec Kyushu Ltd 半導体集積回路
JPH08274581A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログフィルター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180049482A (ko) * 2016-11-02 2018-05-11 삼성전자주식회사 전송 선로의 전파 지연 시간을 측정하기 위한 테스트 시스템
KR102626858B1 (ko) 2016-11-02 2024-01-19 삼성전자주식회사 전송 선로의 전파 지연 시간을 측정하기 위한 테스트 시스템
JP7410260B1 (ja) 2022-11-29 2024-01-09 東友科技股▲ふん▼有限公司 光電素子の特性差の補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070090870A1 (en) 2007-04-26
US7671661B2 (en) 2010-03-02
KR100709353B1 (ko) 2007-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007116176A (ja) 回路素子の工程ばらつきおよび温度ばらつきを自動に補正できる集積回路およびその方法
JP2017156194A (ja) 電圧検出装置および組電池監視システム
JP2007006481A (ja) チューニング回路
JP2008122364A (ja) 環境状態特定装置
JP2009145172A (ja) パッシブプローブ装置
TWI535193B (zh) 具有校正功能之驅動裝置及其應用之無線充電驅動系統
US20080265948A1 (en) Semiconductor device having differential signal detection circuit for entry into mode other than normal operation
TW201833526A (zh) 壓力感測裝置的校正方法及其校正電路
JP2006292469A (ja) 容量式物理量センサ
JP2008309715A (ja) マルチトランスデューサ及びその制御方法
US8552753B2 (en) Circuits and methods for sensing resistance
TWI412910B (zh) 可局部校正之電流源及其相關之微型晶片與方法
JP2013088382A (ja) 静電容量検出回路、およびタッチセンサの信号処理回路
US9903891B2 (en) Capacitive sensor
KR100879449B1 (ko) 정전 용량형 센서 칩 제조공정중 발생한 오차의 자동 보정을 구현하는 방법 및 회로
US11119138B1 (en) Capacitive sensor including compensation for phase shift
JP2010085319A (ja) センサ信号検出回路、レシオメトリック補正回路及びセンサ装置
JP5851316B2 (ja) 電圧検出装置
US20160061633A1 (en) Startup circuit, capacitive sensor amplification device having startup circuit, and startup method for amplification device
JP2007240286A (ja) 計測方法および計測装置
JP6389161B2 (ja) センサインタフェースキャリブレーション装置
JP2006105900A (ja) センサ回路
US20230036211A1 (en) Control circuit and method for calibrating signal converter, and signal conversion system using the same
JP6053997B1 (ja) フィルタ装置
JP6315273B2 (ja) 絶縁状態測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120313