JP2007115424A - 照明装置及び照明ユニット - Google Patents

照明装置及び照明ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007115424A
JP2007115424A JP2005302708A JP2005302708A JP2007115424A JP 2007115424 A JP2007115424 A JP 2007115424A JP 2005302708 A JP2005302708 A JP 2005302708A JP 2005302708 A JP2005302708 A JP 2005302708A JP 2007115424 A JP2007115424 A JP 2007115424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
main body
light
surface side
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4587931B2 (ja
Inventor
Shingo Okawa
真吾 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2005302708A priority Critical patent/JP4587931B2/ja
Priority to US11/582,400 priority patent/US7607799B2/en
Publication of JP2007115424A publication Critical patent/JP2007115424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587931B2 publication Critical patent/JP4587931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/14Bayonet-type fastening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LEDからの光を効率よく、所望の範囲まで滑らかに拡げる。また、金型数を増やすことなく、LED及び凹みの自由なレイアウトを可能にする。
【解決手段】光束制御部材8が、LED5に対応する部分に位置するレンズ部6と、このレンズ部6着脱可能に支持する本体部13と、を備えている。レンズ部6の裏面6a側で且つLED5に対応する位置には、凹み7を形成してある。この凹み7は、LED5からの光を効率的に且つ広範囲に滑らかに拡げることができ、レンズ部6の表面6bから広範囲に照明光を出射することができる
【選択図】図2

Description

本発明は、照明装置及び照明ユニットに関し、例えば、室内の間接照明、天井照明、フロア照明等に広く使用される照明装置、及びこの照明装置を使用して液晶表示パネルの背面側から面状に照明する面光源装置(バックライト)等の照明ユニットに関するものである。
従来から、パーソナルコンピュータやテレビジョン等に使用される液晶表示モニタの照明手段として、複数の発光ダイオード(LED)を点光源として使用した面光源装置が知られている。この面光源装置は、液晶表示モニタの液晶表示パネルとほぼ同形状の板状の光束制御部材の裏面側に複数のLEDをマトリックス状に配置し、そのLEDからの光を光束制御部材の裏面側から光束制御部材の内部に入射させ、その光束制御部材の内部に入射した光を光束制御部材の裏面に対向する出射面から出射させて、その出射光によって液晶表示パネルをその背面側から面状に照明できるようになっている。
(第1従来例)
このようなLEDを光源とした面光源装置として、図21に示すようなものが知られている。この面光源装置100は、複数のLED101のそれぞれに一対一で対応するようにマイクロレンズアレイ102を配置し、LED101からの光をマイクロレンズアレイ102を介して平面に垂直な方向(上方)に出射するようになっている(特許文献1参照)。
(第2従来例)
また、LEDを光源とした発光表示装置として、図22に示すようなものが知られている。この発光表示装置103は、LED104からの光を凹レンズ105で拡散したのち、その凹レンズ105で拡散された光りを凸レンズ106で集光し、LED104の光軸にほぼ平行な方向に光を出射するようになっている(特許文献2参照)。ここで、光軸とは、点光源からの立体的な出射光束の中心における光の進行方向をいう。
(第3従来例)
また、LEDを光源とした照明ユニットとして、図23に示すものが知られている。この照明ユニット107は、LED108からの光を集光レンズ110によって集光して前方に導き、その集光された光を拡散レンズ111で拡散するようになっている(特許文献3参照)。
(第4従来例)
また、図20に示す照明ユニット1は、光束制御部材8の裏面8a側にLED5を配置し、このLED5に対向する光束制御部材8の裏面8a側に略半球状の凹み60を形成して、LED5からの光を凹み60を介して光束制御部材8の内部に取り入れた後、光束制御部材8の裏面8a側とは反対側に位置する表面(出射面)8bからLED5の光を出射するようになっている。
特開2002−49326号公報(段落番号0015及び図4参照)。 特開昭59−226381号公報(第3頁左上欄第15行乃至同頁右上欄第2行、第6図参照)。 特開昭63−6702号公報(第2頁右上欄第20行乃至同頁左下欄第4行、第3図参照)。
しかしながら、第1従来例の面光源装置100においては、隣り合うLED101の中間部分であって、マイクロレンズアレイ102の形状が不連続になる部分の光の出射量が急激に変化するため、各マイクロレンズアレイ102の境目部分の出射光の明暗のばらつきが目立つという問題点が指摘されていた。
また、第2従来例の発光表示装置103は、凹レンズ105を複数連続的に接続して平面状にするようになっておらず、また、凸レンズ106を複数連続的に接続して平面状にするようになっていないため、液晶表示パネルのバックライト等として、広い面積の被照明部材に対して均一な面状照明を行うことが困難である。
また、第3従来例の照明ユニット107は、LED108からの光を集光レンズ110で集光した後、その集光レンズ110で集光されたLED108からの光を拡散レンズ111で拡散するようになっているため、特許文献1の面光源装置100のような光の明暗の差が目立ち難くなっているものの、隣り合う複数のLED108からの光同士が混ざり合いにくく、各LED108間の発光色のばらつきが目立つという問題点が指摘されていた。
また、第4従来例の照明ユニット1は、図20及び図7に示すように、LED5からの光の出射角θ1と光束制御部材8からの光の出射角θ5との関係が(出射角θ1,出射角θ5の定義については図3参照)、LED5から出射される光のうちの法線(図20の光軸Lと合致する線であって、光束制御部材8の表面(出射面)8bに対する法線)近傍の光を除き、θ5/θ1>1になっており、LED5からの光の出射角θ1よりも光束制御部材8からの光の出射角θ5の方が大きく、LED5からの光を光束制御部材8から拡げて出射することが可能であるが、凹み60の端縁(略半球状の凹み60と平面状の裏面8aとの接続部分)がシャープエッジになっているため、この凹み60の端縁から入射する光が凹み60の端縁近傍から入射する光と交叉して、その光の交叉部分がリング状に光ってしまうという問題を有していた。その結果、この第4従来例の照明ユニット1は、LED5からの光を、効率良く、所望の範囲まで滑らかに拡げることができなかった。
また、第4従来例の照明ユニット1は、図20に示すように、一枚の平板状の光束制御部材8に所定のピッチで複数の凹み60をLED5に対応させて形成するようになっている。しかも、このような照明ユニット1の光束制御部材8は、凹み60の形状精度の高精度化及び製造コストの低廉化の要請に応えるため、射出成形で製造するのが一般的である。そのため、LED5及び凹み60のピッチを変えるような場合には、そのLED5及び凹み60のピッチに対応する射出成形用金型を揃える必要があり、金型費用がネックとなって、更なる製造コストの低廉化の要請に応えることができなかった。さらに、光束制御部材8の全体を射出成形で一体に形成する従来例においては、金型費用がネックとなって、LED5及び凹み60のレイアウトを照明ユニット1の設計条件や使用態様等に応じて自由に設定しづらいという問題があった。
そこで、本発明は、複数のLEDを使用する面光源装置やこの面光源装置を使用する照明ユニットにおいて、各LEDの発光色のばらつきを目立ちにくくし、輝度ムラのない均一な面状照明を可能にすることを目的とする。また、本発明は、1個のLEDを光源として使用するような場合でも、LEDからの光を効率よく、所望の範囲まで滑らかに拡げることができるようにすることを目的とする。また、本発明は、金型数を増やすことなく、LED及び凹みの自由なレイアウトを可能にすることを目的とする。
請求項1の発明は、点光源からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている照明装置に関するものである。この発明の照明装置は、前記光束制御部材が、前記点光源に対応する部分に位置するレンズ部と、このレンズ部を着脱可能に支持する本体部と、を備えている。そして、この発明の照明装置は、(1)前記レンズ部が、外周側円形部分と、前記点光源に対向する裏面側に前記外周側円形部分よりも径方向外方へ突出するように形成された裏面側突起と、前記裏面側と反対の表面側に前記外周側円形部分よりも径方向外方へ突出し且つ前記裏面側突起と回動方向にずれるように形成された表面側突起と、を有し、(2)前記本体部が、前記レンズ部の前記外周側円形部分に相対回動可能に嵌合するレンズ取付穴と、前記表面側突起が前記点光源側である裏面側からこの裏面側と反対の表面側へ移動するのを可能にする第1突起受容穴又は前記裏面側突起が前記表面側から前記裏面側へ移動するのを可能にする第2突起受容穴と、を有している。また、本発明は、前記本体部の少なくとも前記レンズ取付穴の周縁部分が、前記レンズ部の前記表面側突起と前記裏面側突起とで表裏方向に挟まれるようになっている。また、本発明において、前記レンズ部を前記本体部に前記本体部の裏面側から取り付ける場合には、前記レンズ部の前記表面側突起と前記本体部の第1突起受容穴とを位置合わせし、且つ前記外周側円形部分と前記本体部の前記レンズ取付穴とを位置合わせし、前記表面側突起が前記本体部の表面側に抜け出るように前記レンズ部を前記本体部に係合した後、前記レンズ部を前記本体部に対して回動し、前記表面側突起と第1突起受容穴とを回動方向にずらし、前記レンズの前記表面側突起と前記裏面側突起とで前記本体部の前記レンズ取付穴の周縁部分を表裏方向に挟持する。一方、本発明において、前記レンズ部を前記本体部に前記本体部の表面側から取り付ける場合には、前記レンズ部の前記裏面側突起と前記本体部の第2突起受容穴とを位置合わせし、且つ前記外周側円形部分と前記本体部の前記レンズ取付穴とを位置合わせし、前記裏面側突起が前記本体部の裏面側に抜け出るように前記レンズ部を前記本体部に係合した後、前記レンズ部を前記本体部に対して回動し、前記裏面側突起と第2突起受容穴とを回動方向にずらし、前記レンズの前記表面側突起と前記裏面側突起とで前記本体部の前記レンズ取付穴の周縁部分を表裏方向に挟持するようになっている。
請求項2の発明は、点光源からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている照明装置に関するものである。この発明の照明装置は、前記光束制御部材が、前記点光源に対応する部分に位置するレンズ部と、このレンズ部を着脱可能に支持する本体部とを備えている。そして、前記レンズ部の裏面側及び/又は表面側には前記点光源に対応する凹みが形成されている。また、前記凹みは、前記点光源から出射した光のうち、少なくともその最大強度の光が出射される方向から出射光の強度が最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内に出射される光について、前記レンズ部の出射面の法線方向に対する前記点光源から出射される光の出射角θ1と前記レンズ部から出射する光の出射角θ5が、前記点光源から出射される光のうちの前記法線近傍の光を除き、θ5/θ1>1の関係を満足するとともに、このθ5/θ1の値をθ1の増加にしたがって徐々に小さくなる方向に変化させる形状に形成されている。
請求項3の発明は、点光源からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている照明装置に関するものである。この発明の照明装置は、前記光束制御部材が、前記点光源に対応する部分に位置するレンズ部と、このレンズ部を着脱可能に支持する本体部とを備えている。そして、前記レンズ部には、側方に出っ張る頂部が形成されている。また、前記本体部には、前記レンズ部を回動できるように収容するレンズ取付穴と、該レンズ取付穴の内方へ突出し且つ前記本体部の裏面側に位置する裏面側突起と、前記レンズ取付穴の内方へ突出し且つ前記本体部の表面側に位置する表面側突起とが形成されている。また、前記裏面側突起と前記表面側突起との間には、前記レンズ部の前記頂部を回動可能に収容する隙間が形成されている。また、前記裏面側突起と前記表面側突起の少なくとも一方には、前記レンズ部の前記頂部を前記隙間に案内する突起受容穴が形成されている。そして、前記レンズ部の前記頂部が前記突起受容穴によって前記隙間に案内された後、前記レンズ部を前記本体部に対して回動させ、前記レンズ部の頂部を前記突起受容穴からずらすことにより、前記レンズ部の前記頂部の表面側及び裏面側が前記表面側突起と裏面側突起とで表裏方向に支持されるようになっている。
請求項4の発明の照明装置は、請求項1又は3の発明に関し、次のような特徴を有している。すなわち請求項1又は3の発明において、前記本体部の前記レンズ取付穴と前記レンズ部の少なくとも一方には、回り止め用突起を形成するようになっている。また、前記本体部の前記レンズ取付穴と前記レンズ部の少なくとも他方には、前記回り止め用突起に係合し、且つ、前記レンズ部が前記本体部に対して回動する角度を規制する回り止め用凹部を形成するようになっている。
請求項5の発明の照明装置は、請求項1の発明に関し、次のような特徴を有している。すなわち、請求項1の発明において、前記表面側突起の前記本体部に対向する面と前記裏面側突起の前記本体部に対向する面の少なくとも一方には、前記レンズ部を前記本体部に対して回動するにしたがって、前記レンズ部と前記本体部との間に生じる摩擦力を漸増させる傾斜面が形成されている。そして、前記レンズ部が前記本体部に対して回動させられると、前記レンズ取付穴の周縁部分が前記表面側突起及び裏面側突起に接触し、前記レンズ部と前記本体部の相対回動角度が規制されるようになっている。
請求項6の発明の照明装置は、請求項3の発明に関し、次のような特徴を有している。すなわち、請求項3の発明において、前記本体部の前記レンズ取付穴の内方へ突出し且つ前記本体部の裏面側に位置する前記裏面側突起と、前記レンズ取付穴の内方へ突出し且つ前記本体部の表面側に位置する前記表面側突起のうち少なくとも一方の前記レンズ部に対向する面には、前記レンズ部を前記本体部に対して回動するにしたがって、前記レンズ部と前記本体部との間に生じる摩擦力を漸増させる傾斜面が形成されている。そして、前記レンズ部が前記本体部に対して回動させられると、前記レンズ取付穴の周縁部分が前記表面側突起及び裏面側突起に接触し、前記レンズ部と前記本体部の相対回動角度が規制されるようになっている。
請求項7の発明の照明装置は、請求項2の発明の前記凹みに特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記凹みは、第1の入光面と第2の入光面とを有し、これら第1の入光面と第2の入光面との接続部分が変曲点となっていることを特徴としている。
請求項8の発明は、請求項1乃至7のいずれかの発明に係る照明装置と、この照明装置からの光を透過拡散させる光拡散部材と、を備えたことを特徴とする照明ユニットに関するものである。
本発明によれば、レンズ部を本体部に対して着脱可能に取り付けるようになっているため、形状精度が要求されるレンズ部のみを射出成形で形成することができ、しかもそのレンズ部を点光源のレイアウトが異なる照明装置に対して共通化することができる。したがって、本発明によれば、点光源のレイアウトが異なったとしても、レンズ部の形状が一様ならば、レンズ部の射出成形用金型が一種類で済み、金型費用の削減及び照明装置の製造コストの低廉化を図ることができる。
また、本発明によれば、点光源から発せられた光の光束は、光束制御部材のレンズ部の凹みにより、効率的に且つ広範囲に滑らかに拡げることができ、光束制御部材の出射面から広範囲に照明光を出射することができる。したがって、本発明によれば、複数の点光源を光源として使用する場合、各点光源からの光が混じり易くなり、各点光源の発光色にばらつきがあったとしても、光束制御部材を介して出射される各点光源の発光色のばらつきが目立ちにくくなると共に、出射光輝度も均一化し、高品質の照明が可能になる。
また、本発明によれば、レンズ部を本体部に対して着脱可能に取り付けることができるため、点光源のレイアウトに応じたレンズ部(凹み)の配置が可能になり、点光源のレイアウトの自由度が増す。
以下、本発明が適用可能な照明装置及び照明ユニットの最良の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[照明装置及び照明ユニットの概略構成]
図1〜図3は、本実施の形態に係る照明ユニット1及びこの照明ユニット1を構成する照明装置2を示すものである。なお、図1は被照明部材(例えば、液晶表示パネル)3及び光拡散部材4を取り外して示す照明ユニット1の平面図(面光源装置の平面図)である。また、図2は、照明ユニット1の概略を示す断面図であり、図1のA−A線に沿って切断して示す照明ユニット1に被照明部材3及び光拡散部材4を取り付けた状態の断面図である。また、図3は、LED(点光源としての発光ダイオード)5の光軸Lを含む照明ユニット1の一部断面図であり、レンズ部6の凹み7の形状を説明するために図2の一部を拡大して示す図である。
これらの図に示すように、本実施の形態の照明ユニット1は、平面形状が略四角形状の板状の光束制御部材8と、この光束制御部材8の裏面8a側にほぼ等間隔に複数配置されたLED5と、光束制御部材8の出射面(表面)8bに間隔を開けて対向配置された光拡散部材4と、を備えている。なお、本実施の形態の照明ユニット1は、上方に開口するケース10内に収容されており、LED5の光を光束制御部材8及び光拡散部材4を透過して出射し、その光拡散部材4からの出射光により光拡散部材4の上面側に配置された被照明部材3を面状に照明するようになっている。そして、LED5がケース10の底板11に所定のピッチで複数取り付けられており、光拡散部材4がケース10の上端の開口部12を塞ぐように取り付けられている(図2参照)。
[ケース]
図1〜図2に示すように、ケース10は、平面形状が四角形状で、上部に開口する所定深さの箱形状に形成されている。そして、ケース10の各内側面10a〜10dには、光束制御部材8の本体部13を下側から支持する支持突起14が複数形成されている。また、ケース10の底板11には、光束制御部材8の本体部13を底板11から所定寸法だけ離した状態で位置決め保持する複数の本体部保持ピン15が一体に形成されている。そして、本体部13は、本体部保持ピン15にネジ16で締め付け固定されている。このように、ケース10の底板11にレンズ部6を取り付けた本体部13が固定されているため、照明ユニット1を表裏逆さまに(レンズ部6が下で、LED5が上に位置するように)取り付けたような場合でも、光束制御部材8とLED5との間の寸法を所定寸法に保持することができる。したがって、本実施形態に係る照明装置2及び照明ユニット1は、取付姿勢に関わらず、所望の照明性能を発揮する。このようなケース10は、樹脂又は金属で形成されている。
なお、ケース10の内面は、要求される照明条件に応じて光反射性を高める処理を施すか、又は光吸収性を高める処理を施すようになっている。
また、本体部13は、本体部保持ピン15の穴に図示しない樹脂製圧入ピンの軸部を圧入することにより、樹脂製圧入ピンの頭部と本体部保持ピン15の頭部とで挟持してもよい。
[光束制御部材]
このような照明ユニット1を構成する光束制御部材8は、図1乃至図3に示すような形状をしており、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリカーボネート)等の透明樹脂材料や透明なガラスで薄板状に形成された本体部13と、この本体部13に着脱可能に取り付けられるPMMAやPC等の透明樹脂材料で形成されたレンズ部6と、を備えている。このうち、レンズ部6は、射出成形により高精度に製造されるようになっている。
本体部13は、図1乃至4に示すように、平面形状が四角形状であり、ほぼ均一な厚さの薄板状部材である。そして、本体部13は、裏面側に配置されたLED5に対応するように、レンズ取付穴17が形成されている。レンズ取付穴17は、LED5のレイアウトに応じ、LED5に対応するようにレーザ加工又は打ち抜き等の方法で形成されている。尚、本体部13は、照明条件等に応じて金属板で形成するようにしてもよい。
レンズ部6は、図5に示すように、平面形状が六角形状に形成され、板厚が本体部13の板厚よりも表裏両面側の突起(表面側突起20及び裏面側突起21)分だけ厚く形成された板状片である(図2参照)。このレンズ部6は、図5(a),(c)に示すように、六角形の内接円22よりも大径で且つ外接円よりも小径な同心円である外周側円形部分23が六角形の各6個の頂部24に対応して形成されている。この6個の外周側円形部分23は、レンズ部6の表裏両面側で互い違いとなるように形成されている。そして、レンズ部6の表面6b側に外周側円形部分23が形成された場合には、裏面6a側の六角形の頂部24が外周側円形部分23の径方向外方に突出する略三角形状の薄板状の突起(裏面側突起21)になる。また、レンズ部6の裏面6a側に外周側円形部分23が形成された場合には、表面6b側の六角形の頂部24が外周側円形部分23の径方向外方に突出する略三角形状の薄板状の突起(表面側突起20)になる。また、レンズ部6の一側面25には、側面25外方へ突出する回り止め用突起26が形成されている。この回り止め用突起26は、表面6b側から見た形状及び側面25側から見た形状が矩形形状になっている。
また、図5(b),(c)に示すように、レンズ部6の裏面6aには、光束制御に利用される領域(レンズ領域)27の外側で、且つ、裏面側突起21に対応する位置にそれぞれ支持ピン28が形成されている。この支持ピン28は、ケース10の底板11上にレンズ部6を支持するようになっており、ケース10の底板11に取り付けられたLED5の発光部5aとレンズ部6との距離を所定寸法に保持する機能を有している。
そして、図2,図3及び図5(c)に示すように、レンズ部6の裏面6aには、各LED5に対向するように凹み7がそれぞれ形成されている。凹み7は、図3に詳細を示すように、LED5の光軸Lを中心とする非球面状の第1の入光面7aと、この第1の入光面7aの周縁を滑らかに裏面6a側に接続する第2の入光面7bとからなっている。このうち、第1の入光面7aは、LED5から遠ざかる方向に凸の凹曲面状を呈しており、LED5の光軸Lを中心とする対称形状である。また、第2の入光面7bは、第1の入光面7aとはほぼ逆方向に凸の曲面状に形成されている。その結果、凹み7は、第1の入光面7aと第2の入光面7bとの接続部分が変曲点Pになる。ここで、LED5の光軸L上において、LED5の出射光の強度が最大強度になるように構成されている。
また、図3において、LED5の光軸Lに直交する水平面(LED5の発光部5a)を基準面Cとすると、LED5から出射した光5Lがレンズ部6に入射する位置(図3の断面における凹み7の輪郭線7Lと光との交点)で基準面Cに平行に引いた線をAとする。また、この図3において、LED5からの光5Lがレンズ部6に入射する位置Paにおける凹み7の輪郭線7Lに対する接線Bと線Aとのなす角をθ3とし、レンズ部6内を進行する光5Lがレンズ部6の出射面6bに対して入射する角(光5Lと出射面6bの法線VLとのなす角)をθ2とする。そして、この図3において、レンズ部6に入射したLED5からの光5Lがレンズ部6の出射面6bから出射する出射角(出射面6bから出射する光5Lと出射面6bに対する法線VLとのなす角)をθ5とする。
また、この図3に示す凹み7は、LED5から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向(光軸Lに沿った方向であって、レンズ部6の出射面6bの法線方向に沿った方向)から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲を含む所定の範囲内(図7において、θ1<α1の角度範囲内)において、法線(図3における光軸L)の近傍の光を除き、θ1とθ5の関係が(θ5/θ1)>1となるように形成されており、このθ5/θ1の値をθ1の増加にしたがって徐々に減少させるような形状に形成されている(図7の曲線30参照)。なお、図7において、点線で示す線31は、(θ5/θ1)=1の線である。ここで、レンズ部6の屈折率をnとすると、θ2及びθ3は、次式のように表すことができる。また、上述の法線(図3における光軸L)の近傍は、例えば、θ1が±5°以内程度とされることが好ましい。
Figure 2007115424
Figure 2007115424

このようにして求められたθ3とθ1との関係は、図8の曲線32に示すように、θ1=θ3=α2となるまでは、θ3はθ1の増加とともに徐々に増加し、θ1>α2の範囲では、θ3はθ1の増加とともに徐々に減少するようになっている。
次に、図3に基づいて、レンズ部6の凹み7による作用を説明する。この図3に示すように、LED5からの光5Lは、レンズ部6の裏面6a側に形成された凹み7からレンズ部6の内部に入射する。この際、凹み7からレンズ部6の内部に入射するLED5からの光5Lの光束は、レンズ部6の裏面6a側が平面である場合(凹み7を形成しない場合であって、本実施の形態において仮想平面の場合とする)の入射光5Laの光束よりも拡げて(θ5a<θ5)出射させることが可能になる。このように、本発明によれば、レンズ部6の凹み7からレンズ部6の内部に入射したLED5からの光5Lは、レンズ部6の出射面6bから外部(空気中)に向けてスネルの法則にしたがって出射することになるが、凹み7を形成しない場合に比較して光束を十分に拡げて出射することが可能になる。ここで、図3に示すθ5aは、レンズ部6の出射面6bの法線に対して、レンズ部6の裏面6aに凹み7を形成しない場合におけるレンズ部6の出射面6bから出射する光(LED5からの光)のなす角度である。
図4(a),(c)に示すように、レンズ部6が取り付けられる本体部13のレンズ取付穴17は、レンズ部6が本体部13の裏面13a側から取り付けられるようになっており、レンズ部6の外周側円形部分23に対応する円形状穴部分33と、レンズ部6の回り止め用突起26に嵌り合う回り止め用凹部34と、レンズ部6の表面側突起20に嵌り合う突起受容穴(第1突起受容穴)35とが形成されている。なお、本体部13の回り止め用凹部34は、レンズ部6を所定角度(例えば、図6(a)の時計回り方向(矢印36で示す回動方向)に30°)回動すると、レンズ部6の回り止め用突起26が周方向端部37に当接し(図6(b)参照)、レンズ部6の時計回り方向への回動を停止させるように、レンズ取付穴17の内接円38に沿って円弧状に形成されている。
図6は、レンズ部6と本体部13のレンズ取付穴17との係合方法を説明するための図である。尚、図6(a)は、レンズ部6を本体部13の裏面13a側からレンズ取付穴17に差し込んだ状態を示す平面図である。また、図6(b)は、レンズ部6を本体部13の裏面13a側からレンズ取付穴17に差し込んだ後、レンズ部6を本体部13のレンズ取付穴17に対して時計回り方向(図6(a)の矢印36の方向)に回動させて、レンズ部6を本体部13のレンズ取付穴17に取り付けた状態を示す図である。
先ず、図6(a)に示すように、レンズ部6の表面側突起20を本体部13の突起受容穴35に合わせ、且つ、レンズ部6の回り止め用突起26を本体部13の回り止め用凹部34に合わせ、レンズ部6の外周側円形部分23を本体部13の円形状穴部分33に係合し、レンズ部6の表面側突起20が本体部13の表面13b側(上面側)に抜け出て、レンズ部6の裏面側突起21が本体部13の裏面13a側(下面側)に突き当たるまで、レンズ部6を本体部13の裏面13a側から本体部13のレンズ取付穴17内に押し込む(図4参照)。
次いで、図6(b)に示すように、レンズ部6を本体部13に対して時計回り方向(図6(a)において矢印36方向)に所定角度回動させると、レンズ部6の回り止め用突起26が回り止め用凹部34の周方向端部37に突き当たり、レンズ部6と本体部13との相対回動が阻止される。この際、レンズ部6の表面側突起20が突起受容穴35からずれ、レンズ部6の表面側突起20と裏面側突起21とで本体部13を挟持する。これにより、レンズ部6が本体部13に取り付けられることになる。
このように、本体部13に対するレンズ部6の回動位置を回り止め用突起26と回り止め用凹部34によって規制することにより、レンズ部6の表面側突起20が突起受容穴35から抜けて、レンズ部6が本体部13から脱落するのを防止できる。
また、本実施形態のように、回り止め用突起26を回り止め用凹部34の周方向端部37に突き当てて、レンズ部6を本体部13に対して正確に位置決めした状態で回動規制できるため、レンズ部6と本体部13を摺接部の摩擦抵抗で回動規制する場合に比較し、レンズ部6と本体部13の取付精度を高めることが可能になる。
尚、前述のようなレンズ取付穴17やレンズ部6の形状(平面六角形形状、表面側突起20及び裏面側突起21の位置等)に限定されず、図5(a)のE−E線に沿って切断して示す断面図である図5(d)において、便宜上、厚み方向を仮想的に3層に分割して説明すると、レンズ部6を本体部13のレンズ取付穴17に嵌入した後、レンズ部6を本体部13に対して回動させたときに、レンズ部6の第1層100及び第3層102に形成された表面側突起20や裏面側突起21によって、本体部13がレンズ部6の第2層101に相当する位置で挟持されるような形状であればよい。
[照明装置及び照明ユニットの各部寸法決定例]
図9は、レンズ部6とLED5との関係を示す図である。この図9において、レンズ部6の裏面6a側に形成される凹み7は、LED5の発光特性(光束の広がり角度であって、特に出射光の強度が最大強度の半分の値の光の出射角θ1)、レンズ部6の裏面6aとLED5の発光部5aとの距離(光束の中心線方向に沿った寸法)L0に応じて、その最大径(第2の入光面7bの最外周径)やその深さ寸法d及び第1の入光面7a乃至第2の入光面7bの形状等が決定されるようになっている(図3参照)。また、凹み7を構成する第2の入光面7bの周縁部は、図3に示すように、θ1がほぼ75°となる光が入射する位置において、ほぼ平面形状である裏面6aに滑らかに接続されている(図8の曲線32参照)。
ここで、図9(a)に示すように、レンズ部6の凹み7の最深部とLED5の発光部5aとの距離(光束の中心線方向に沿った寸法)L1は、短すぎると、点光源としてのLED5の特性を充分に利用できず、且つ、照明装置2及び照明ユニット1の各部品の製造誤差や組み立て誤差に起因する照度ムラが生じやすくなる。そこで、寸法L1は、点光源としてのLED5の特性を充分に利用でき、照度ムラが生じにくい最適な数値に設定される。
また、この図9(a)において、レンズ部6の板厚tは、レンズ部6の凹み7の最深部に対応する部分の肉厚寸法L2と凹み7の深さ寸法dとの和(L2+d)になる。ここで、寸法L2は、射出成形時における樹脂の流動性を考慮し、ウェルド等の成形上の不具合が生じない程度に小さく設定される。
また、図9(b)に示すように、照明装置2及び照明ユニット1を構成するLED5及びレンズ部6の個数及びピッチ寸法L3は、照明光として必要とされる光量やLED5の発光光度を考慮して決定される。
また、図9(c)に示す照明ユニット1において、レンズ部6の表面6bから光拡散部材4までの寸法L4は、隣り合うLED5から出射した光が混ざりあって、各LED5の出射光の光ムラ(輝度のバラツキや発光色のバラツキ等)が目立たなくなる程度の寸法に決定される。本実施形態の場合、上記寸法L4は、LED5から出射した光束のうちの出射角θ1=60°の光L60が、光拡散部材4の下面において、隣りのLED5の直上(LED5から出射した光束の中心線上)にくるような寸法に決定される。
[レンズ部の凹みの実施例]
図3において示したレンズ部6の凹み7の形状において、第1の入光面7aは、図8の曲線32で示すように、θ1の増加に伴ってθ3が増加する曲線状部に沿った角度範囲(θ1がほぼ30°よりも小さい角度範囲)に対応する。また、凹み7の第2の入光面7bは、図8の曲線32で示すように、θ1の増加に伴ってθ3が減少する曲線状部に沿った角度範囲(θ1がほぼ30°からほぼ75°の角度範囲)に対応する。そして、図8の曲線32が増加から減少に変化する曲線状部の頂点(θ1がほぼ30°の角度位置)が、第1の入光面7aと第2の入光面7bを接続する変曲点となっている。なお、本実施例においては、θ1がほぼ30°の位置において、θ3がほぼ30°になるように凹み7が形成されている。ここで、曲線状とは、滑らかな曲線自体はもちろんのこと、微細な直線の連続であっても、全体としてみれば曲線のように見える状態や、一部に直線部分を含むが滑らかな曲線に近似しているような状態をも含むものである。
また、上述のようにレンズ部6の凹み7を形成すると、図7に示すように、レンズ部6の出射面6bから出射する光の出射角θ5が0°から約75°まで上に凸の曲線状の線30のように滑らかに漸増する。そして、曲線状の線30は、θ5が約75°になると、LED5から出射した光の出射角θ1と凹み7を形成しないもの(平板状のもの)を想定したレンズ部6の出射面6bから出射する光の出射角θ5との関係を示す直線31に一致する。なお、凹み7を形成した光束制御部材4のθ5を示す曲線30は、一部に直線状の部分があったとしても、全体として上に凸となる曲線状となればよい。また、図7及び図8において、従来形状の凹みは、図20に示す光束制御部材8の凹み60である。
[光束制御部材の第1変形例]
図6を使用して説明した上述の光束制御部材8は、レンズ部6を本体部13の裏面13a側から取り付けるようになっているが、これに限られず、レンズ部6を本体部13の表面13b側から取り付けるようにしてもよい。
図10は、レンズ部6を本体部13の表面13b側から取り付ける態様を示す図である。この図10(a)に示すように、レンズ部6が取り付けられる本体部13のレンズ取付穴17は、レンズ部6が本体部13の表面13b側から取り付けられるようになっており、レンズ部6の外周側円形部分23に対応する円形状穴部分33と、レンズ部6の回り止め用突起26に嵌り合う回り止め用凹部34と、レンズ部6の裏面側突起21に嵌り合う突起受容穴(第2突起受容穴)40とが形成されている。なお、本体部13の回り止め用凹部34は、レンズ部6を所定角度(例えば、図10(a)の時計回り方向(矢印36の方向)に30°)回動すると、レンズ部6の回り止め用突起26が周方向端部37に当接し(図10(b)参照)、レンズ部6の時計回り方向への回動を停止させるように、レンズ取付穴17の円形状穴部分33に沿うように円弧状に形成されている(図10(a)参照)。
図10は、レンズ部6と本体部13のレンズ取付穴17との係合方向を説明するための図である。なお、図10(a)は、レンズ部6を本体部13の表面13b側からレンズ取付穴17に差し込んだ状態を示す平面図である。また、図10(b)は、レンズ部6を本体部13の表面13b側からレンズ取付穴17に差し込んだ後、レンズ部6を本体部13のレンズ取付穴17に対して時計回り方向に回動させて、レンズ部6を本体部13のレンズ取付穴17に取り付けた状態を示す図である。
先ず、図10(a)に示すように、レンズ部6の裏面側突起21を本体部13の突起受容穴40に合わせ、且つ、レンズ部6の回り止め用突起26を本体部13の回り止め用凹部34に合わせ、レンズ部6の外周側円形部分23を本体部13のレンズ取付穴17に係合し、レンズ部6の裏面側突起21が本体部13の裏面13b側(下面側)に抜け出て(図2,図4(b)参照)、レンズ部6の表面側突起20が本体部13の表面13b側(上面側)に突き当たるまで、レンズ部6を本体部13の表面13b側から本体部13のレンズ取付穴17内に押し込む。
次いで、図10(b)に示すように、レンズ部6を本体部13に対して時計回り方向(矢印36の方向)に所定角度回動させると、レンズ部6の回り止め用突起26が回り止め用凹部34の周方向端部37に突き当たり、レンズ部6と本体部13との相対回動が阻止される。この際、レンズ部6の裏面側突起21が突起受容穴40からずれ、レンズ部6の裏面側突起21と表面側突起20とで本体部13を挟持する。これにより、レンズ部6が本体部13に取り付けられることになる。
[光束制御部材の第2変形例]
図11は、光束制御部材8(特に、レンズ部6)の第2変形例を示すものである。この図11に示すように、本変形例のレンズ部6は、表面側突起20の肉厚が時計回り方向(矢印36で示す回動方向)下流側から上流側に向かって増加するように、表面側突起20の下面(本体部13側に対向する面)が傾斜面41になっている。また、本変形例のレンズ部6は、裏面側突起21の肉厚が時計回り方向下流側から上流側に向かって増加するように、裏面側突起21の上面(本体部13側に対向する面)が傾斜面42になっている。
このように構成したレンズ部6は、図6(a)のように本体部13の裏面13a側から本体部13のレンズ取付穴17に係合した後、図6(b)のように時計回り方向に回動すると、表面側突起20の傾斜面41が本体部13の表面13bに摺接し、裏面側突起21の傾斜面42が本体部13の裏面13aに摺接し、表面側突起20及び裏面側突起21で本体部13を楔のように挟持することになり、摩擦抵抗で本体部13に対して固定される(回り止めされる)。したがって、本変形例によれば、前述の実施形態のような回り止め用突起26を省略してもよく、また、回り止め用突起26を併せて形成してもよい。
なお、レンズ部6を本体部13の裏面13a側からレンズ取付穴17に係合させる態様の場合には、レンズ部6の表面側突起20の下面のみを傾斜面41としてもよい。また、レンズ部6を本体部13の表面13b側からレンズ取付穴17に係合させる態様の場合には、レンズ部6の裏面側突起21の上面のみを傾斜面42としてもよい。また、レンズ部6の表面側突起20及び裏面側突起21に傾斜面41,42を形成する態様に代えて、レンズ部6の表面側突起20及び裏面側突起21に摺接する本体部13側を傾斜面としてもよい。このようにしても、レンズ部6を本体部13に摩擦抵抗で固定することができる。
また、レンズ部6の外周側円形部分23を回動方向下流側から回動方向上流側に向かうにしたがって拡径させ、外周側円形部分23をレンズ取付穴に摺接させて、レンズ部6を摩擦抵抗で本体部13に固定し、レンズ部6と本体部13の相対回動を阻止(回り止め)するようにしてもよい。
[光束制御部材の第3変形例]
図12は、光束制御部材8(特に、本体部13)の第3変形例を示すものであり、本体部13のレンズ取付穴17,17間に光拡散領域(ドットマークで示した領域)43を形成したものである。この図12に示す本体部13は、レンズ部6の中央部の光拡散量が最も大きく、レンズ部6に近づくにしたがって光拡散量が小さくなり、レンズ部6(レンズ取付穴17)の周縁部に沿って光拡散処理を施さない領域が形成されている。
このような本変形例に係る本体部13を使用した照明装置2及び照明ユニット1は、図1に示したような光拡散処理を施さない本体部13を使用すると、レンズ部6間で出射光輝度にムラが生じるような場合に、図1の本体部13に代えて、図12に示す本変形例の本体部13を使用すれば、本体部13の光拡散領域43がレンズ部6間の光を拡散させて出射させるため、より一層均一な面状照明が可能になる。
[光束制御部材の第4変形例]
本変形例に係る光束制御部材8は、図13に示すようなレンズ部46を、図14に示すような本体部13のレンズ取付穴47に、本体部13の裏面13a側から取り付けるようになっている。
本変形例のレンズ部46は、図13に示すように、平面形状が六角形状の板状部材であり、その裏面側に凹み7が形成され、6箇所の頂部48のうちの3箇所の頂部48の裏面46a側に120度毎に支持ピン28が形成されている。そして、このレンズ部46は、側方に出っ張る頂部48の先端が円弧形状に丸められている。
本体部13は、図14に示すように、レンズ取付穴47の上端部(表面13b側端部)の周方向に沿って、等間隔に6箇所の表面側突起49が突出形成されている。また、本体部13は、図14に示すように、レンズ取付穴47の下端部(裏面13a側端部)で且つ表面側突起49間の位置に裏面側突起50が突出形成されている。また、この本体部13の表面側突起49と裏面側突起50との間には、レンズ部46の頂部48を回動可能に収容する隙間56が形成されている。また、隣り合う裏面側突起50の間には、レンズ部46の頂部48が表裏方向(図15(c)の上下方向)へ通過するのを許容する突起受容穴57が形成されている。
この本体部13において、レンズ取付穴47の内周側円形部分51の内径寸法D2は、レンズ部46の外径寸法D1よりも僅かに大きく形成されており、レンズ部46の回動を許容できる寸法に形成されている。また、裏面側突起50は、内周側円形部分51から斜めに切り上がり、隣り合う裏面側突起50との間にレンズ部46の頂部48を受容する突起受容凹部52が表面側突起49にほぼ対応するように形成されている。
このように形成された本体部13は、図15(a)に示すように、レンズ部46の頂部48をレンズ取付穴47の突起受容穴57に位置合わせし、レンズ部46を本体部13の裏面13a側からレンズ取付穴47に係合し、レンズ部46の各頂部48の表面46b側を表面側突起49の下面に突き当てた後(図13及び図14参照)、図15(b)に示すように、レンズ部46を時計回り方向(矢印36で示す方向)に30°回動すると、レンズ部46の頂部48が突起受容穴57から周方向へずれて裏面側突起50によって支持され、レンズ部46の隣り合う頂部48間の外周縁部が表面側突起49によって抑えられる。すなわち、レンズ部46は、レンズ取付穴47の表面側突起49と裏面側突起50との隙間56内に収容され、表面側突起49と裏面側突起50とによって表裏方向(上下方向)に支持される。
尚、本変形例は、レンズ部46を本体部13の裏面13a側から係合する態様を例示したが、これに限られず、レンズ部46を本体部13の表面13b側から係合するようにしてもよい。この場合、レンズ部46の頂部48を、隣り合う表面側突起49間に形成した突起受容穴から隙間56内に係合することになる。
[光束制御部材の他の変形例]
レンズ部6,46は、平面形状が六角形の場合に限られず、三角形、四角形、五角形、七角形、八角形等の多角形でもよい。また、レンズ部6,46は、平面形状が略円形形状で、六角形等の多角形の頂部24,48に対応する部分を外周側円形部分から径方向外方に向けて部分的に突出させて表面側突起及び裏面側突起としてもよい。この際、レンズ部6,46の表面側突起と裏面側突起は、レンズ部6,46の周方向に沿って交互に配置されることが望ましい。そして、これらレンズ部6,46の形状に合わせて本体部13のレンズ取付穴17,47が形成される。
[光拡散部材]
図16は、本実施の形態に係る照明ユニット1の光拡散部材4を示すものである。この図において、(a)〜(f)の各光拡散部材4は、光透過性に優れたPMMAやPC等の樹脂材料によってシート状あるいは平板形状に形成されており、被照明部材(液晶表示パネル、広告表示パネル、標識表示パネル等)3の平面形状とほぼ同様の大きさ(面積)に形成されている。
図16(a)の光拡散部材4は、シート状母材4aの表裏両面にエンボス加工或いはビーズコート等の拡散処理を施してあり、シート状母材4aの表裏両面に微細な凹凸4b,4bを形成してある。
また、図16(b)の光拡散部材4は、シート状母材4aに拡散材4cを混入すると共に、シート状母材4aの表裏両面にエンボス加工或いはビーズコート等の拡散処理を施して、シート状母材4aの表裏両面に凹凸4b,4bを形成してある。
また、図16(c)の光拡散部材4は、シート状母材4aの光束制御部材8に面する側にエンボス加工或いはビーズコート等の拡散処理を施して凹凸4bを形成し、そのエンボス加工或いはビーズコート等の拡散処理を施した面と反対側のシート状母材4aの表面に紙面の垂直方向に沿って延びるプリズム突起4dを多数連続して形成してある。
また、図16(d)の光拡散部材4は、図16(c)の光拡散部材4のシート状母材4aに拡散材4cを混入した構造を呈しており、図16(c)の光拡散部材4と同様に、シート状母材4aの光束制御部材8に面する側にエンボス加工或いはビーズコート等の拡散処理を施して凹凸4bを形成し、そのエンボス加工或いはビーズコート等の拡散処理を施した面と反対側のシート状母材4aの表面にプリズム突起4dを多数連続して形成してある。
なお、図16(c),図16(d)に示すプリズム突起4dは、断面形状が略二等辺三角形の突起になるように形成されているが、これに限られず、ほぼ三角形状を呈していればよい。
また、図16(e)に示すように、光拡散部材4は、シート状母材4aの出射面側に円錐形状の突起4eを複数形成し、この突起4eでシート状母材4aを透過する光を拡散するようにしてもよい。
また、図16(f)に示すように、光拡散部材4は、シート状母材4aの出射面側に角錐(三角錐,四角錐,六角錐等の角錐)形状の突起4fを複数形成し、この突起4fでシート状母材4aを透過する光を拡散するようにしてもよい。
このような構造の光拡散部材4は、光束制御部材8の出射面8bから出射した光を透過しながら拡散し、被照明部材3に照射される光を均一化する。
また、このような光拡散部材4は、被照明部材3のLED5側の面に一体的に取り付けても良いし、また、被照明部材3とは別に(分離した状態で)、被照明部材3のLED5側の面側に配置するようにしてもよい。
[照明装置及び照明ユニットの変形例]
(第1変形例)
図17は、本実施形態の照明装置2及び照明ユニット1の第1変形例を示す図である。この図17に示すように、LED5が光束制御部材8を収容するケース10の内側面10a〜10dに近接している場合には、そのLED5からの光がケース10の内側面10a〜10dで反射し、そのケース10の内側面10a〜10dで反射した光がケース10の内側面10a〜10d近傍の出射面(光束制御部材8の表面8b側)から出射しやすくなって、光束制御部材8の表面(出射面)8b側から出射する光の輝度分布にばらつきを生じる。そこで、ケース10の内側面10a〜10dにLED5が近接する場合、そのケース10の内側面10a〜10dのLED5近傍に部分的に遮光処理部(図中、斜線で示した領域)53を形成するようになっている。この遮光処理部53は、光吸収性の良い黒インクを塗布する等して、ケース10の内側面10a〜10dでの光の反射を抑えるようになっている。ここで、遮光処理部53の領域は、図17において、上述のようにケース10の内側面10a〜10dに近接するLED5の近傍の所定領域であり、ほぼ凹み7の最大径とほぼ同一幅である。また、遮光処理部53の領域は、ケース10の内側面10a〜10dの高さ方向ほぼ全域に対応する(図2参照)。なお、この変形例においては、遮光処理部53を、ケース10の内側面10a〜10dの高さ方向ほぼ全域に形成する態様を例示したが、これに限られず、必要に応じて、ケース10の内側面10a〜10dの高さ方向に部分的に形成するようにしてもよい。
また、この変形例において、ケース10に遮光処理部53を形成するのに代え、ケース10の内側面10a〜10dに近接して配置されるLED5に印加する電圧を下げ、そのLED5の光量を抑えるようにしてもよい。このようにして、LED5の光量を抑えることにより、ケース10の内側面10a〜10dで反射された光がケース10の内側面10a〜10d近傍から出射する光量とのバランスをとり、光束制御部材8の表面(出射面)8b側からの出射光量の輝度の均一化を図ることが可能になる。
また、この変形例において、ケース10の内側面10a〜10dに対向する光束制御部材8の本体部13の側面に遮光処理部を形成するようにしてもよい。
さらに、ケース10や光束制御部材8の本体部13に遮光処理部を形成するのに代え、光拡散部材に印刷などによる遮光処理部を形成するようにしてもよい。また、これらの複数の処理を組み合わせてもよい。また、ケース10の内側の底面(底板11上)や底板11上に配置する反射シートに遮光処理部を適宜形成するようにしてもよい。
(第2変形例)
図18は、本発明が適用可能な照明装置2及びこれを使用した照明ユニット1の第2変形例を示すものである。
この図18に示すように、斜線部54a〜54dで示す部分にLED5が配置されていないため、斜線部54a〜54d近傍の光束制御部材8の表面(出射面)8bからの出射光量が少なくなる。そこで、光束制御部材8の表面8b(本体部13の表面13b)の斜線部54a〜54dに乱反射処理を施して乱反射部55を形成するようになっている。このような構成とすれば、近接するLED5から乱反射部55に到達する光を乱反射させることにより、出射光量が低下する斜線部54a〜54dからの光の出射を促す。これにより、光束制御部材8の表面(出射面)8b側からの光の出射光輝度が均一化する。ここで、乱反射処理とは、粗面化して光を乱反射させるようにしたり、光乱反射フィルムを貼付したり、光乱反射塗料を塗布等することをいう。また、乱反射部55は、光束制御部材8の表裏及び側面に形成するようになっていることが好ましいが、光束制御部材8の表裏及び側面の少なくとも1箇所に形成されていればよい。
[光拡散部材から出射する光の出射光量]
図19は、本発明が適用される照明ユニット1の被照明部材3に照射される光の出射光量分布を示す図である。
この図19に示すように、光束制御部材8の裏面8aに対向するようにLED5を1個(単灯)配置し、このLED5に対応するように光束制御部材8(レンズ部6,46)の裏面8a(裏面6a,46a)に凹み7を形成した場合(本発明形状(単灯))を示す線Aと、光束制御部材8(レンズ部6,46)に凹み7を形成せずに、LED5を1個のみ配置した場合(形状なし(単灯))を示す線Bとを比較すると、本発明形状は、形状なしの場合に比較して、LED5の光軸Lから大きく離れた位置まで分配される光量が増加(A線とB線との差Δだけ増加)することが分かる。
図20は、従来の略半球状の凹み60(従来形状(単灯))が形成された光束制御部材8を使用した照明装置2及び照明ユニット1を示す図である。
この図20に示す従来形状の凹み60が形成された光束制御部材8を使用した照明ユニット1は、図19においてC線で示すような出射光量の分布を呈している。この図19のC線は、C1の部分において急激に出射光量が増加するようになっている。これは、図20のY1で示すように、光束制御部材8から出射する光が交叉し、その交叉した部分の光量が急激に増加することに起因するものと考えられる。また、図20に示す従来形状の凹み60が形成された光束制御部材8を使用する照明ユニット1は、図8の従来形状に関するθ1−θ3の関係において、θ3がθ1の増加に比例して増加するようになっている。また、図20に示す従来形状の凹み60が形成された光束制御部材8を使用する照明ユニット1は、図7に示すように、θ5とθ1の関係が、本発明形状の場合と同様に(θ5/θ1)>1であるが、(θ5/θ1)の値がθ1の増加に伴って増加するようになっており、(θ5/θ1)の値がθ1の増加に伴って徐々に小さくなる本発明形状の場合と大きく異なっている。その結果、従来形状の凹み60は、光束制御部材8の裏面8a側の平面との接続が急激になり、光束制御部材8の表面(出射面)8bから出射する光束が均等に拡がらなくなると共に(図20参照)、光束制御部材8内に入射した光の一部が表面(出射面)8bで反射されて表面(出射面)8bから出射できず、出射効率が悪くなるという問題もある。
このような従来の照明ユニット1(図20参照)に対し、図3に示す本発明形状(凹み7)が形成された光束制御部材8(レンズ部6,46)を使用する本願発明の照明ユニット1は、LED5から出射した光のうち、少なくともその最大強度の光が出射される方向(光軸Lに沿った方向)から出射光の強度が最大強度の半分の値となる角度範囲内に出射される光について、光束制御部材8の表面(出射面)8bの法線方向(光軸Lに沿った方向)に対するLED5から出射する光の出射角θ1と光束制御部材8から出射する光の出射角θ5との関係が、LED5から出射された光のうちの法線(光軸L)近傍の光を除き、図7に示すように、(θ5/θ1)>1の関係を満足すると共に、このθ5/θ1の値をθ1の増加にしたがって徐々に小さくする方向に変化させるようになっているため、LED5から出射した光を光束制御部材4を透過させることにより効率的に且つ均等に滑らかに拡げて出射させることが可能になる(図19のA線参照)。尚、図20に示す光束制御部材8は、本発明のレンズ部6,46と同一の樹脂材料で形成されている。
[本実施の形態の効果]
本実施の形態によれば、レンズ部6,46を本体部13に対して着脱可能に取り付けるようになっているため、形状精度が要求されるレンズ部6,46のみを射出成形で形成することができ、しかもそのレンズ部6,46をLED5のレイアウトが異なる照明装置2及び照明ユニット1に対して共通化することができる。
したがって、本実施の形態によれば、レンズ部6,46の形状が異ならない限り、LED5のレイアウトが異なったとしても、レンズ部6,46の射出成形用金型が一種類で済み、金型費用の削減及び照明装置2(照明ユニット1)の製造コストの低廉化を図ることができる。
また、本実施の形態によれば、LED5から発せられた光の光束は、光束制御部材8のレンズ部6,46の凹み7により、効率的に且つ広範囲に滑らかに拡げることができ、光束制御部材8の表面(出射面)8b側から広範囲に照明光を出射することができる。
したがって、本実施の形態によれば、複数のLED5を光源として使用する場合、各LED5からの光が混じり易くなり、各LED5の発光色にばらつきがあったとしても、光束制御部材8を介して出射される各LED5の発光色のばらつきが目立ちにくくなると共に、出射光輝度も均一化し、高品質の照明が可能になる。
また、本実施の形態によれば、レンズ部6,46を本体部13に対して着脱可能に取り付けることができるため、LED5のレイアウトに応じたレンズ部6,46(凹み7)の配置が可能になり、LED5のレイアウトの自由度が増す。
[光束制御部材の他の変形例]
上述の実施の形態に係る光束制御部材8は、レンズ部6,46の裏面6a,46a側に凹み7を形成する態様を例示したが、これに限られず、レンズ部6,46の表面(出射面)6b,46b側に凹み7を形成するようにしてもよく、また、レンズ部6,46の裏面6a,46a側及び表面(出射面)6b,46b側にそれぞれ凹み7を形成するようにしてもよい。
なお、上述の実施形態の態様は、例えば、図3で例示したように、LEDから出射された光の光軸と法線方向とが一致する構成を示しているが、本願発明は、LEDの品質のばらつきや、LEDを含む各部品の組立誤差等により、LEDから出射される光の光軸と法線方向とが僅かにズレを生じる場合にも適用でき、上述の各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、上述の実施形態や変形例において説明したLED5は、発光色が単色のものに限られず、カラー発光するものを使用してもよい。
また、上述の実施形態や変形例において説明したレンズ部6,46は、支持ピン28の裏面側形状が丸形のものを例示したが、これに限られず、略半円形のものや、多角形状のものでもよい。
この発明に係る照明装置及び照明ユニットは、テレビモニターやパーソナルコンピュータのモニターのバックライトとして使用したり、室内の直接照明又は間接照明用として使用したり、屋外の各種広告用やデザイン用の照明等として広く使用することができる。
本発明が適用できる照明装置及びこれを備えた照明ユニットを示すものであり、被照明部材及び光拡散部材を省略して示す平面図である。 図1のA−A線に沿って切断して示す照明ユニットの断面図である。 LEDの光軸を含む照明ユニットの一部断面図であり、レンズ部の凹みの形状の詳細を説明するために図2の一部を模式的に拡大して示す図である。 光束制御部材を構成する本体部の図であり、図4(a)が本体部の平面図、図4(b)が本体部の側面図、図4(c)が図4(a)の一部拡大図である。 光束制御部材を構成するレンズ部の図であり、図5(a)がレンズ部の平面図、図5(b)がレンズ部の側面図、図5(c)がレンズ部の裏面図、図5(d)が図5(a)のE−E線に沿って切断して示す断面図である。 レンズ部と本体部のレンズ取付穴との係合方法を説明するための図であり、図6(a)はレンズ部をレンズ取付穴に係合した状態を示し、図6(b)は図6(a)の状態からレンズ部を時計回り方向に所定角度回動させた状態を示している。 光束制御部材(レンズ部)のLED出射角θ1と出射角θ5との関係を示す図である。 光束制御部材(レンズ部)のLED出射角θ1とレンズ面傾斜角θ3との関係を示す図である。 レンズ部とLEDとの関係を示す図である。 光束制御部材の第1変形例を示す図であり、図10(a)がレンズ部と本体部の第1係合状態図、図10(b)がレンズ部と本体部の第2係合状態図である。 光束制御部材の第2変形例を示す図であり、図11(a)がレンズ部の平面図、図11(b)がレンズ部の側面図である。 光束制御部材の第3変形例を示す図であり、被照明部材及び光拡散部材を省略して示す照明装置及び照明ユニットの平面図である。 光束制御部材の第4変形例を示す図であり、図13(a)がレンズ部の平面図、図13(b)が図13(a)のB−B線に沿って切断して示すレンズ部の断面図、図13(c)がレンズ部の裏面図である。 光束制御部材の第4変形例を示す図であり、図14(a)が本体部のレンズ取付穴を示す平面図、図14(b)が図14(a)のC−C線に沿って切断して示す断面図、図14(c)が本体部のレンズ取付穴を示す裏面図である。 光束制御部材の第4変形例を示す図であり、図15(a)が本体部のレンズ取付穴にレンズ部を係合した状態の平面図、図15(b)が図15(a)のレンズ部を本体部に対して時計回り方向に所定角度回動させた状態の平面図、図15(c)が図15(b)のD−D線に沿って切断して示す断面図、図15(d)が図15(a)のレンズ部を本体部に対して時計回り方向に所定角度回動させた状態の裏面図である。 光拡散部材を拡大して示す側面図である。(a)は光拡散部材の第1例を示す側面図、(b)は光拡散部材の第2例を示す側面図、(c)は光拡散部材の第3例を示す側面図、(d)は光拡散部材の第4例を示す側面図、(e)は光拡散部材の第5例を示す側面図、(f)は光拡散部材の第6例を示す側面図、(g)は照明ユニットの一部拡大断面図である。 照明装置および照明ユニットの第1変形例を示す平面図であり、被照明部材及び光拡散部材を省略して示す平面図である。 照明装置および照明ユニットの第2変形例を示す平面図であり、被照明部材及び光拡散部材を省略して示す平面図である。 本発明が適用される照明ユニット(LEDが一個(単灯)の場合)の被照明部材に照射される光の出射光量分布を示す図である。 従来形状の凹み(従来形状(単灯))が形成された光束制御部材、及びこの光束制御部材を使用した照明ユニット(第4従来例)の模式的断面図である。 第1従来例を示す模式的構造図である。 第2従来例を示す模式的構造図である。 第3従来例を示す模式的構造図である。
符号の説明
1……照明ユニット、2……照明装置、4……光拡散部材、5……LED(点光源)、6,46……レンズ部、6a,46a……裏面、6b,46b……表面(出射面)、7……凹み、7a……第1の入光面、7b……第2の入光面、8……光束制御部材、13……本体部、13a……裏面、13b……表面、17,47……レンズ取付穴、20,49……表面側突起、21,50……裏面側突起、23……外周側円形部分、26……回り止め用突起、34……回り止め用凹部、35……突起受容穴(第1突起受容穴)、40……突起受容穴(第2突起受容穴)、41,42……傾斜面、48……頂部、56……隙間、57……突起受容穴、P……変曲点

Claims (8)

  1. 点光源からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている照明装置において、
    前記光束制御部材が、前記点光源に対応する部分に位置するレンズ部と、このレンズ部を着脱可能に支持する本体部とを備え、
    前記レンズ部が、外周側円形部分と、前記点光源に対向する裏面側に前記外周側円形部分よりも径方向外方へ突出するように形成された裏面側突起と、前記裏面側と反対の表面側に前記外周側円形部分よりも径方向外方へ突出し且つ前記裏面側突起と回動方向にずれるように形成された表面側突起と、を有し、
    前記本体部が、前記レンズ部の前記外周側円形部分に相対回動可能に嵌合するレンズ取付穴と、前記表面側突起が前記点光源側である裏面側からこの裏面側と反対の表面側へ移動するのを可能にする第1突起受容穴又は前記裏面側突起が前記表面側から前記裏面側へ移動するのを可能にする第2突起受容穴と、を有し、
    前記本体部の少なくとも前記レンズ取付穴の周縁部分が、前記レンズ部の前記表面側突起と前記裏面側突起とで表裏方向に挟まれるようになっており、
    前記レンズ部を前記本体部に前記本体部の裏面側から取り付ける場合には、前記レンズ部の前記表面側突起と前記本体部の第1突起受容穴とを位置合わせし、且つ前記外周側円形部分と前記本体部の前記レンズ取付穴とを位置合わせし、前記表面側突起が前記本体部の表面側に抜け出るように前記レンズ部を前記本体部に係合した後、前記レンズ部を前記本体部に対して回動し、前記表面側突起と第1突起受容穴とを回動方向にずらし、前記レンズの前記表面側突起と前記裏面側突起とで前記本体部の前記レンズ取付穴の周縁部分を表裏方向に挟持する一方、
    前記レンズ部を前記本体部に前記本体部の表面側から取り付ける場合には、前記レンズ部の前記裏面側突起と前記本体部の第2突起受容穴とを位置合わせし、且つ前記外周側円形部分と前記本体部の前記レンズ取付穴とを位置合わせし、前記裏面側突起が前記本体部の裏面側に抜け出るように前記レンズ部を前記本体部に係合した後、前記レンズ部を前記本体部に対して回動し、前記裏面側突起と第2突起受容穴とを回動方向にずらし、前記レンズの前記表面側突起と前記裏面側突起とで前記本体部の前記レンズ取付穴の周縁部分を表裏方向に挟持する、
    ようになっていることを特徴とする照明装置。
  2. 点光源からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている照明装置において、
    前記光束制御部材が、前記点光源に対応する部分に位置するレンズ部と、このレンズ部を着脱可能に支持する本体部とを備え、
    前記レンズ部の裏面側及び/又は表面側には前記点光源に対応する凹みが形成されており、
    前記凹みは、前記点光源から出射した光のうち、少なくともその最大強度の光が出射される方向から出射光の強度が最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内に出射される光について、前記レンズ部の出射面の法線方向に対する前記点光源から出射される光の出射角θ1と前記レンズ部から出射する光の出射角θ5が、前記点光源から出射される光のうちの前記法線近傍の光を除き、θ5/θ1>1の関係を満足するとともに、このθ5/θ1の値をθ1の増加にしたがって徐々に小さくなる方向に変化させる形状に形成されている、
    ことを特徴とする照明装置。
  3. 点光源からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている照明装置において、
    前記光束制御部材が、前記点光源に対応する部分に位置するレンズ部と、このレンズ部を着脱可能に支持する本体部とを備え、
    前記レンズ部には、側方に出っ張る頂部が形成され、
    前記本体部には、前記レンズ部を回動できるように収容するレンズ取付穴と、該レンズ取付穴の内方へ突出し且つ前記本体部の裏面側に位置する裏面側突起と、前記レンズ取付穴の内方へ突出し且つ前記本体部の表面側に位置する表面側突起とが形成され、
    前記裏面側突起と前記表面側突起との間には、前記レンズ部の前記頂部を回動可能に収容する隙間が形成され、
    前記裏面側突起と前記表面側突起の少なくとも一方には、前記レンズ部の前記頂部を前記隙間に案内する突起受容穴が形成され、
    前記レンズ部の前記頂部が前記突起受容穴によって前記隙間に案内された後、前記レンズ部を前記本体部に対して回動させ、前記レンズ部の頂部を前記突起受容穴からずらすことにより、前記レンズ部の前記頂部の表面側及び裏面側が前記表面側突起と裏面側突起とで表裏方向に支持される、
    ことを特徴とする照明装置。
  4. 前記本体部の前記レンズ取付穴と前記レンズ部の少なくとも一方には、回り止め用突起を形成し、
    前記本体部の前記レンズ取付穴と前記レンズ部の少なくとも他方には、前記回り止め用突起に係合し、且つ、前記レンズ部が前記本体部に対して回動する角度を規制する回り止め用凹部を形成した、
    ことを特徴とする請求項1又は3に記載の照明装置。
  5. 前記表面側突起の前記本体部に対向する面と前記裏面側突起の前記本体部に対向する面の少なくとも一方には、前記レンズ部を前記本体部に対して回動するにしたがって、前記レンズ部と前記本体部との間に生じる摩擦力を漸増させる傾斜面が形成されており、
    前記レンズ部が前記本体部に対して回動させられると、前記レンズ取付穴の周縁部分が前記表面側突起及び裏面側突起に接触し、前記レンズ部と前記本体部の相対回動角度が規制されることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  6. 前記本体部の前記レンズ取付穴の内方へ突出し且つ前記本体部の裏面側に位置する前記裏面側突起と、前記レンズ取付穴の内方へ突出し且つ前記本体部の表面側に位置する前記表面側突起のうち少なくとも一方の前記レンズ部に対向する面には、前記レンズ部を前記本体部に対して回動するにしたがって、前記レンズ部と前記本体部との間に生じる摩擦力を漸増させる傾斜面が形成されており、
    前記レンズ部が前記本体部に対して回動させられると、前記レンズ取付穴の周縁部分が前記表面側突起及び裏面側突起に接触し、前記レンズ部と前記本体部の相対回動角度が規制されることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  7. 前記凹みは、第1の入光面と第2の入光面とを有し、これら第1の入光面と第2の入光面との接続部分が変曲点となっていることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  8. 前記請求項1乃至7のいずれかに記載の照明装置と、この照明装置からの光を透過拡散させる光拡散部材と、を備えたことを特徴とする照明ユニット。
JP2005302708A 2005-10-18 2005-10-18 照明装置及び照明ユニット Expired - Fee Related JP4587931B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302708A JP4587931B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 照明装置及び照明ユニット
US11/582,400 US7607799B2 (en) 2005-10-18 2006-10-18 Illumination device and illumination unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302708A JP4587931B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 照明装置及び照明ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115424A true JP2007115424A (ja) 2007-05-10
JP4587931B2 JP4587931B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38097437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302708A Expired - Fee Related JP4587931B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 照明装置及び照明ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7607799B2 (ja)
JP (1) JP4587931B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123539A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2010283348A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ego Elektro Geraete Blanc & Fischer 表示装置
JP2011044411A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、面光源装置、及び表示装置
WO2011062089A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 シャープ株式会社 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置
JP4773579B1 (ja) * 2010-11-29 2011-09-14 ひかり 島田 照明付き鏡およびそれを備えたスタンド
WO2011121845A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 シャープ株式会社 照明装置、および植物栽培装置
JP2011221190A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
JP2012084425A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Enplas Corp 照明装置
KR101305765B1 (ko) * 2009-07-14 2013-09-06 샤프 가부시키가이샤 면 발광 유닛 및 그 제조 방법
JP2014056842A (ja) * 2009-04-27 2014-03-27 Enplas Corp 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2015043340A (ja) * 2014-11-19 2015-03-05 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2017174833A (ja) * 2017-07-07 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2020017457A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社小糸製作所 灯具およびその製造方法
US11175011B2 (en) 2019-10-29 2021-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light source device and display device
JP7378341B2 (ja) 2020-04-14 2023-11-13 三菱電機株式会社 照明器具

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7896521B2 (en) * 2007-05-04 2011-03-01 Abl Ip Holding Llc Adjustable light distribution system
US7938558B2 (en) * 2007-05-04 2011-05-10 Ruud Lighting, Inc. Safety accommodation arrangement in LED package/lens structure
CN101688646B (zh) * 2007-06-14 2014-10-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有可调整的光束形状的基于led的照明器
US20110063836A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Glp German Light Products Gmbh Support structure for a plurality of lenses, lens, lens system, and optical system
DE102011076549A1 (de) * 2011-05-26 2012-11-29 Carl Zeiss Smt Gmbh Optische Anordnung in einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
US9371980B2 (en) * 2011-11-29 2016-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device, display device, and television receiver device
TWI470167B (zh) 2012-03-02 2015-01-21 具外部透鏡之光源裝置及光源系統
JP5964132B2 (ja) * 2012-05-23 2016-08-03 船井電機株式会社 表示装置
US9134007B2 (en) 2012-11-06 2015-09-15 Darwin Precisions Corporation Light source device
US9235054B2 (en) 2012-12-12 2016-01-12 Ledil Oy Optical surface, lens and reflector
US9435526B2 (en) * 2012-12-22 2016-09-06 Cree, Inc. LED lighting apparatus with facilitated heat transfer and fluid seal
WO2014139278A1 (zh) * 2013-03-14 2014-09-18 利亚德光电股份有限公司 Led显示装置
JP6191959B2 (ja) * 2013-10-18 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、照明用光源及び照明装置
US9470394B2 (en) 2014-11-24 2016-10-18 Cree, Inc. LED light fixture including optical member with in-situ-formed gasket and method of manufacture
FR3031381A1 (fr) * 2015-01-06 2016-07-08 Valeo Vision Dispositif d’eclairage pour la realisation d’une fonction lumineuse selon un motif choisi
EP3553372A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-16 Joanneum Research Forschungsgesellschaft mbH Freeform optical structures for direct-lit applications
FR3121308B1 (fr) 2021-03-23 2023-12-22 Appleton Grp Llc Moteur de lumière à LED classé ZONE IEC 1 utilisant une optique pré-moulée
FR3135511A1 (fr) * 2022-05-16 2023-11-17 Appleton Grp Llc Moteur de lumière à DEL certifié IEC ZONE utilisant une couche d’encapsulation pré-moulée et une feuille de métal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534628A (ja) * 2000-05-02 2003-11-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 照明装置
JP2004006317A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Box:Kk 面発光装置
JP2005175048A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4345308A (en) * 1978-08-25 1982-08-17 General Instrument Corporation Alpha-numeric display array and method of manufacture
JPS59226381A (ja) 1983-06-08 1984-12-19 株式会社東芝 発光表示装置
JPS636702A (ja) 1986-06-27 1988-01-12 株式会社小糸製作所 照明装置
FR2707223B1 (fr) * 1993-07-07 1995-09-29 Valeo Vision Feu de signalisation perfectionné à diodes électroluminescentes.
US5526236A (en) * 1994-07-27 1996-06-11 General Signal Corporation Lighting device used in an exit sign
JP2002049326A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平面光源およびそれを用いた表示素子
US6773139B2 (en) * 2001-09-17 2004-08-10 Gelcore Llp Variable optics spot module
US7172314B2 (en) * 2003-07-29 2007-02-06 Plastic Inventions & Patents, Llc Solid state electric light bulb

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534628A (ja) * 2000-05-02 2003-11-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 照明装置
JP2004006317A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Box:Kk 面発光装置
JP2005175048A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123539A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具
JP2014056842A (ja) * 2009-04-27 2014-03-27 Enplas Corp 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2010283348A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ego Elektro Geraete Blanc & Fischer 表示装置
KR101398358B1 (ko) * 2009-07-14 2014-05-23 샤프 가부시키가이샤 면 발광 유닛 및 그 제조 방법
KR101305765B1 (ko) * 2009-07-14 2013-09-06 샤프 가부시키가이샤 면 발광 유닛 및 그 제조 방법
JP2011044411A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、面光源装置、及び表示装置
US8596829B2 (en) 2009-08-24 2013-12-03 Enplas Corporation Light flux controlling member, light emitting apparatus, surface light source apparatus and display apparatus
US9158151B2 (en) 2009-11-17 2015-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Surface light-emitting unit and display device provided with the same
JP5425220B2 (ja) * 2009-11-17 2014-02-26 シャープ株式会社 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置
WO2011062089A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 シャープ株式会社 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置
WO2011121845A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 シャープ株式会社 照明装置、および植物栽培装置
JP2011221190A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
JP2012084425A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Enplas Corp 照明装置
JP4773579B1 (ja) * 2010-11-29 2011-09-14 ひかり 島田 照明付き鏡およびそれを備えたスタンド
JP2015043340A (ja) * 2014-11-19 2015-03-05 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2017174833A (ja) * 2017-07-07 2017-09-28 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2020017457A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社小糸製作所 灯具およびその製造方法
US11175011B2 (en) 2019-10-29 2021-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light source device and display device
JP7378341B2 (ja) 2020-04-14 2023-11-13 三菱電機株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US7607799B2 (en) 2009-10-27
US20080298060A1 (en) 2008-12-04
JP4587931B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587931B2 (ja) 照明装置及び照明ユニット
JP3963275B2 (ja) 面光源装置、照明ユニット及び光束制御部材
US9752750B2 (en) Method of manufacturing light flux controlling member
JP4863357B2 (ja) 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
US8596829B2 (en) Light flux controlling member, light emitting apparatus, surface light source apparatus and display apparatus
TWI503604B (zh) 發光裝置、面光源裝置、顯示裝置及光束控制構件
JP4789175B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
WO2010016199A1 (ja) 照明用レンズおよびそれを用いた発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置
JP2004192828A (ja) 背面照明装置及び液晶表示装置
JP5195116B2 (ja) 面光源装置及び画像表示装置
WO2013005488A1 (ja) 発光装置および表示装置
JP5228785B2 (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
JP4525981B2 (ja) 面光源装置、照明ユニット及び光束制御部材
JP5792031B2 (ja) 導光板、面光源装置及び透過型画像表示装置
KR20200000330A (ko) 면상 조명 장치
JP2014002968A (ja) 照明装置
TW202036938A (zh) 面光源裝置及液晶顯示裝置
CN109563981B (zh) 光反射元件和光源元件
US20160313493A1 (en) Light guide plate and transparent display apparatus having the same
JP6751452B2 (ja) 面状照明装置
US20240231146A1 (en) Light flux controlling member, light emitting device, surface light source device and display device
WO2021070948A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP5903481B2 (ja) 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2020080245A (ja) 面状照明装置
KR100878128B1 (ko) 프리즘 시트 제조용 몰드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees