JP2007115386A - 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光記録媒体 - Google Patents

光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007115386A
JP2007115386A JP2006207687A JP2006207687A JP2007115386A JP 2007115386 A JP2007115386 A JP 2007115386A JP 2006207687 A JP2006207687 A JP 2006207687A JP 2006207687 A JP2006207687 A JP 2006207687A JP 2007115386 A JP2007115386 A JP 2007115386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
erasing
power
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006207687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560798B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Teranishi
康彦 寺西
Tomoyuki Kato
知之 加藤
Hiroshi Tabata
浩 田畑
Kazunori Tokiwa
和典 常盤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006207687A priority Critical patent/JP4560798B2/ja
Priority to US11/524,252 priority patent/US20070070858A1/en
Priority to CN2006101543833A priority patent/CN1941105B/zh
Publication of JP2007115386A publication Critical patent/JP2007115386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560798B2 publication Critical patent/JP4560798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】複数記録層を有する書き換え可能型光情報記録媒体に対して、安定した記録が可能な光ディスク記録再生装置を提供する。
【解決手段】システムコントローラ21と、記録/再生を行う記録再生回路22と、光ピックアップ23と、システムコントローラ21の制御プログラムが格納されたプログラムメモリ24と、DVD−RWディスク30へ記録及び再生するデータを一時的に保持するデータメモリ25と、内部バス26と、上位装置10と内部バス26のインターフェースを行うIF27と、記録状態検出回路28から構成される光情報記録装置において、記録前に通常のDC消去の約1.5〜3倍の消去パワーでDC消去を行なうことにより安定記録を可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光記録媒体に関するものである。
DVD(Digital Versatile Disc)規格に従う書き換え可能型の光ディスクであるDVD−RWディスクが現在広く普及している。
以下にそのDVD−RWディスクの構造を説明する。なお以降は、このDVD−RWディスクを単にディスクと呼ぶこととする。
[単層ディスクの構造]
図14(A)は記録層が単層のディスクの断面構造を模式的に示したものである。ディスク100は、内周から外周へ向かって、パワーキャリブレーション領域(Power Calibration Area:PCA)101、記録管理領域(Recording Management Area:RMA)102、リードイン領域(Lead In)103、データ領域(Data Area)104、リードアウト領域(Lead Out)105に分割されている。
PCA領域101とRMA領域102は、この二つの領域を併せてR情報領域(R Information area)106を構成する。
データ領域104は、ユーザーデータが記録される領域である。リードイン領域103とリードアウト領域105とは、データ領域104にアクセスする際の、記録・再生ヘッド(光ピックアップ)のオーバーランに備える緩衝領域である。
上述したリードイン領域103の一部には、図14(B)に示すようなコントロールデータゾーン107が設けられている。ここには、ディスクの大きさ等のディスク全体の情報や、記録パワーや記録波形パターン等の記録を実行する際の参考条件など、各種情報が、ディスク製造時に予め記録されている。
光ディスクドライブ装置は、ディスク100のデータ領域104に実際にユーザーデータの記録を開始する前に、予めこのディスク100の所定の領域に対して、記録条件を変えながら所定の信号を試し書きし、この試し書きした領域を再生することにより得られる再生信号の特性に基づいて最適記録条件を導き、この最適記録条件によってユーザーデータの記録を行うようにしている。これにより、良好な記録品質を得ることができる。
このように、試し書きした領域を再生することにより得られる再生信号の特性に基づいて最適記録条件を導くことをOPC(Optimum Power Control)と呼ぶ。図14(A)のPCA領域101は、このOPCのための試し書きを行なうための領域である。
また、図14(A)のRMA領域102は、リードイン領域103、データ領域104、リードアウト領域105に対して行なったユーザーデータの記録情報やOPC情報を管理するための記録管理情報を記録する領域である。これらの各情報を、RMD(Recording Management Data)と呼ぶ予め決められているデータ構造の各バイトに格納して、1回の記録動作が行なわれるたびに、上記RMA領域102の新たな領域に記録する。
ディスク100は、図15の斜視図に示すように、記録層に、情報トラックとしてのグルーブトラック201と、そのグルーブトラック201に光ビーム203を誘導するためのランドトラック202とが、ディスク半径方向に交互に形成されている。また、ランドトラック202には、ディスク製造時のプリフォーマットの段階で、ディスク上の位置を示す情報であるアドレス情報等がランドプリピット(LPP)204として記録されている(例えば、特許文献1参照)。DVD−RディスクやDVD−RWディスクへの記録は、このLPP204を基にして行われる。LPP204には、アドレス情報の他に、参考書き込みパワーや記録波形パターン等の記録の際の参考情報も記録されている。
[片面二層ディスクの構造]
次に、片面に二層の記録層を有するディスクの構造を説明する。図16はこの片面二層ディスクの断面構造を模式的に示したものである。同図に示すように、片面二層ディスク30は、一層目記録層301と二層目記録層302とが、記録再生時に照射される光ビーム402の光軸方向に積層されている。光ビーム402は、対物レンズ401によって一層目記録層301に集光されるか、又は一層目記録層301を透過して二層目記録層302に集光される。
対物レンズ401に近い方の記録層である一層目記録層301の記録領域は、内周から外周へ向かって、PCA領域311、RMA領域312、リードイン領域313、データ領域314及び中間領域(Middle Area)315に分割されている。また、二層目記録層302の記録領域は、内周から外周へ向かって、PCA領域321、RMA領域322、リードアウト領域323、データ領域324及び中間領域325に分割されている。
すなわち、一層目記録層301は、図14(A)に示した単層のディスク100のリードアウト領域105に相当する部分が中間領域315に置き換わっている。また、二層目記録層302は、一層目記録層301のリードイン領域313に相当する部分がリードアウト領域323に置き換わっている。このような構造になっているのは、一層目記録層301は、内周側から外周側に向かって記録再生がなされ、二層目記録層302は、外周側から内周側に向かって記録再生がなされるためである。
単層ディスクの場合と同様に、二層ディスクの場合もOPCが行なわれる。
二層の記録層のうち、一層目記録層301のデータ領域314にユーザーデータを記録する場合は、その記録の前に、一層目記録層301のPCA領域311でOPCを行い、二層目記録層302のデータ領域324にユーザーデータを記録する場合は、その記録の前に、二層目記録層302のPCA領域321でOPCを行う。 PCA領域311及び321でそれぞれ行なわれるOPCのための試し書きの順序は、図17に示すように決められている。すなわち、一層目記録層301のPCA領域311への試し書きは、外周側の領域境界から内周方向へ、1,2,3,・・・の順に試し書きを行っていく。一方、二層目記録層302のPCA領域321については、内周側の領域境界から外周方向へ、1,2,3,・・・の順に試し書きを行っていく。なお、二層目記録層302のPCA領域321に試し書きする場合、その試し書きするための光ビームが入射する領域に位置する一層目記録層301のPCA領域311は未記録のままとすることが決められている。従って、それぞれの記録層でOPCのための試し書きを繰り返していき、PCA領域311の記録済み領域とPCA領域321の記録済み領域とのディスクの半径方向の距離が接近してきて、その距離がある程度以下になると、それ以降は、二層目記録層302に対するOPCを行うことが出来なくなる。但し、DVD−RWディスクは書き換え可能な媒体であるため、このような事態になった場合には、PCA領域321の記録済み領域に書き込まれたデータを消去して未記録状態に戻すことで、再度OPCを行なうことが可能になる。
以上説明したディスクは、数千回以上の書き換えが可能である。このディスクの記録膜には相変化型の材料が用いられる。そして、ディスクへのデータの記録及び記録されたデータの消去には、パワーが3値に変化する光ビームが使用される。図2は、この3値に変化する光ビームを用いてデータを消去及び記録する様子を示した図である。Pwは書込パワーを示すレベルである。記録膜にこのPwのパワーを有する光ビームが照射されると、その照射された領域の記録膜が結晶相からアモルファス相に変化してピットが形成される。Peは消去パワーを示すレベルである。記録膜にこのPeのパワーを有する光ビームが照射されると、その照射された領域の記録膜がアモルファス相から結晶相に戻って古いピットが消去される。Pbはボトムパワーを示すレベルである。これは、いわゆるパルス分割記録による分割パルスの底部のパワーに相当し、記録時の光ビーム照射による熱が拡散するのを防ぐ働きをする。
このようなディスクに対してOPCを行う際の記録状態の良否を判定する特性パラメータとして、アシンメトリ値β(RF信号の非対象性を表す指標)あるいは変調度から得られる値γを用いる方法が特許文献2に記載されている。
特許文献2では、まず光ビームの消去パワー、ボトムパワーを固定し、書込パワーを変化させてテスト用信号を記録し、その記録した領域を再生して記録状態の良否を判定する特性パラメータを測定することで、最適な書込パワーを求める。次に、書込みパワーを上記で求めた最適な書込みパワーに固定し、さらにボトムパワーを固定して、消去パワーを変化させてテスト用記録信号を記録し、その記録した領域を再生して記録状態の良否を判定する特性パラメータを測定することで、最適な消去パワーを求める。最後に、書込パワーと消去パワーとを、上記の処理で求めた最適な書込パワーと消去パワーとに固定して、ボトムパワーを変化させてテスト用記録信号を書込み、その記録した領域を再生して記録状態の良否を判定する特性パラメータを測定することで、最適なボトムパワーを求める。
以上のようにして求めた最適な、書込パワー、消去パワー、ボトムパワーを用いて、データ領域にユーザーデータを記録する方法が述べられている。更に、上記各処理における記録状態の良否を判定する特性パラメータとして、アシンメトリ値βあるいは変調度から得られる値γを用いることが述べられている。最適な記録状態とは、最終的にはエラーレートが最良になる記録状態であるため、エラーレートを記録状態の良否を判定する特性パラメータとして用いることができればそれでも良い。しかしながら、実際には、大量のデータを記録再生しないと実用に耐えうるエラーレートの測定が出来ない。従って、エラーレートは、記録領域を多く消費してしまうことからOPCの特性パラメータとして用いられていない。
特開平10−293926号公報 特許第3259642号公報
片面二層ディスク30では、光ビームを二層目記録層302に照射させるためには、一層目記録層301を透過させなければならない。従って、一層目記録層の記録膜は単層ディスクに比べてかなり薄くする必要がある。このように記録層の構造が複雑なために、片面二層ディスク30は、光ビームのパワーをはじめとする各種記録条件の管理が単層ディスクに比べて難しいものになっている。
我々の実験の結果、特に一層目記録層301においては、最適な記録条件の設定を厳密に行わないと、記録再生状態が悪化し、再生時にエラーが多く発生したり再生不良になったりする危険性が高いことが判明している。また、同一記録領域へ再記録する回数の増加に伴って記録再生特性が変化することも我々の実験によって判明している。
ここで、記録回数は、新品状態の片面二層ディスク30の一層目記録層301に初めて記録する時を1回目、その後、その1回目に記録した領域と同じ領域に再度記録する時を2回目とする。図18は、同一の記録条件を用いて同一の領域に対して記録再生を行った場合の記録回数と再生エラーレートとの関係を測定した結果を示す図である。同図から、特に2回目の記録再生時の再生エラーレートが比較的悪く、10回目以降1000回以上にわたっては、比較的良好で安定な再生エラーレートとなることが判る。また、図19(A)は、書込パワーPwと再生エラーレートとの関係を測定した結果を示す図であり、図19(B)は、消去パワーPeと再生エラーレートとの関係を測定した結果を示す図である。同図から、書込パワーPwまたは消去パワーPeの変化によって、再生エラーレートが大きく変化することが判る。また、1回目の記録時の最適な書込パワーPwまたは消去パワーPeと2回目の記録時の最適な書込パワーPwまたは消去パワーPeには差があることが判る。
本発明は、上記のような課題を鑑みてなされたものであり、記録条件の管理が難しく、また再記録回数の増加に伴って記録再生特性が変化してしまう危険性のある片面二層ディスク若しくは更に多層のディスクの一層目記録層に対しても、常に安定な記録を行なうことを可能とする装置、方法、プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
そこで上記課題を解決するために本発明は、下記の装置、方法、及び記録媒体を提供するものである。
(1)多層の記録層を有し、この各層毎にユーザーデータを記録/再生するデータ記録領域と最適記録パワーを求めるためにテスト信号を記録/再生する試し書き領域とが設定されている書き換え可能な光ディスクに対して、光ピックアップから照射されるレーザ光を用いて記録/再生を行う光ディスク記録再生装置において、
所定記録パワー及び第1の所定消去パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記光ディスクの多層の記録層のうち、前記光ピックアップに最も近い記録層である第1記録層における前記データ領域にユーザーデータを記録する第1の記録処理を行う第1の記録手段と、
段階的に変化する複数の記録パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記第1記録層の前記試し書き領域に前記テスト信号を記録する第2の記録処理を行う第2の記録手段と、
前記第1の消去パワーの1.5乃至3倍の第2の所定消去パワーのレーザ光を、前記試し書き領域に照射する処理である消去処理を行う消去手段と、
初期状態の前記光ディスクに対して、前記第2の記録手段を用いて最初に前記第2の記録処理を行なう際に、事前に前記試し書き領域のうちの前記第2の記録処理を行う領域を少なくとも含んだ領域に対して前記消去手段を用いて前記消去処理を行なうように制御するか、又は、初期状態の前記光ディスクに対して、前記第2の記録手段を用いて1回のみ前記第2の記録処理を行なった後に、前記試し書き領域のうち少なくともこの第2の記録処理が行われた領域に対して、前記消去手段を用いて前記消去処理を行なうように制御するか、いずれか一方の制御を行なう制御手段と、
を有することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
(2)多層の記録層を有し、この各層毎にユーザーデータを記録/再生するデータ記録領域と最適記録パワーを求めるためにテスト信号を記録/再生する試し書き領域とが設定されている書き換え可能な光ディスクに対して、光ピックアップから照射されるレーザ光を用いて記録/再生を行う光ディスク記録再生装置において、
所定記録パワー及び第1の所定消去パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記光ディスクの多層の記録層のうち、前記光ピックアップに最も近い記録層である第1記録層における前記データ領域にユーザーデータを記録する第1の記録処理を行う第1の記録手段と、
段階的に変化する複数の記録パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記第1記録層の前記試し書き領域に前記テスト信号を記録する第2の記録処理を行う第2の記録手段と、
前記第1の消去パワーの1.5乃至3倍の第2の所定消去パワーのレーザ光を、前記データ記録領域に照射する処理である消去処理を行う消去手段と、
初期状態の前記光ディスクに対して、前記第1の記録手段を用いて最初に前記第1の記録処理を行なう際に、事前に前記データ領域のうちの予め決定されている内周側の所定範囲のみにおいて前記第1の記録処理を行う領域を少なくとも含んだ領域に対して前記消去手段を用いて前記消去処理を行なうように制御するか、又は、初期状態の前記光ディスクに対して、前記第1の記録手段を用いて1回のみ前記第1の記録処理を行なった後に、前記データ領域のうちの予め決定されている内周側の所定範囲のみにおいて少なくとも前記第1の記録処理が行なわれた領域に対して前記消去手段を用いて前記消去処理を行なうように制御するか、いずれか一方の制御を行なう制御手段と、
を有することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
(3)前記第1記録層において、前記光ディスクの製造段階で予め形成されるプリピット及びコントロールデータ領域の両方又はどちらか一方に記録されている、前記第1記録層への記録に関する参考データを再生する参考データ再生手段を有し、
前記消去手段は、前記参考データ再生手段で再生した参考データに前記第2の所定消去パワーを求めるための1.5乃至3の係数にかかる情報が含まれている場合はその情報を用いて前記第2の所定消去パワーを決定し、前記情報が含まれていない場合は、本装置内部に予め設定されている前記光ディスクの第1記録層に対応した前記情報を用いて前記第2の所定消去パワーを決定する、
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の光ディスク記録再生装置。
(4)上記(3)に記載の光ディスク記録再生装置により情報が記録又は再生される、記録層がレーザ光の光軸方向に複数積層された多層構造の書き換え可能なディスク状光記録媒体であって、
前記複数積層された記録層のうちの第1記録層に前記光ディスクの製造段階で予め形成されるプリピット領域及びコントロールデータ領域の両方又はどちらか一方に記録されている前記第1記録層への記録に関する参考データに、前記光ディスク記録再生装置の前記消去手段で用いる、前記第2の所定消去パワーを求めるための1.5乃至3の係数にかかる情報が含まれていることを特徴とする光記録媒体。
(5)多層の記録層を有し、この各層毎にユーザーデータを記録/再生するデータ記録領域と最適記録パワーを求めるためにテスト信号を記録/再生する試し書き領域とが設定されている書き換え可能な光ディスクに対して、光ピックアップから照射されるレーザ光を用いて記録/再生を行う光ディスク記録再生方法において、
所定記録パワー及び第1の所定消去パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記光ディスクの多層の記録層のうち、前記光ピックアップに最も近い記録層である第1記録層における前記データ領域にユーザーデータを記録する第1の記録処理を行う第1の記録ステップと、
段階的に変化する複数の記録パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記第1記録層の前記試し書き領域に前記テスト信号を記録する第2の記録処理を行う第2の記録ステップと、
前記第1の消去パワーの1.5乃至3倍の第2の所定消去パワーのレーザ光を、前記試し書き領域に照射する処理である消去処理を行う消去ステップと、
初期状態の前記光ディスクに対して、前記第2の記録ステップによって最初に前記前記第2の記録処理を行なう際に、事前に前記試し書き領域のうちの前記第2の記録処理を行う領域を少なくとも含んだ領域に対して前記消去ステップによって前記消去処理を行なうように制御するか、又は、初期状態の前記光ディスクに対して、前記第2の記録ステップによって1回のみ前記第2の記録処理を行なった後に、前記試し書き領域のうち少なくともこの第2の記録処理が行われた領域に対して、前記消去ステップによって前記消去処理を行なうように制御するか、いずれか一方の制御を行なう制御ステップと、
を実行することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
(6)多層の記録層を有し、この各層毎にユーザーデータを記録/再生するデータ記録領域と最適記録パワーを求めるためにテスト信号を記録/再生する試し書き領域とが設定されている書き換え可能な光ディスクに対して、光ピックアップから照射されるレーザ光を用いて記録/再生を行う光ディスク記録再生方法において、
所定記録パワー及び第1の所定消去パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記光ディスクの多層の記録層のうち、前記光ピックアップに最も近い記録層である第1記録層における前記データ領域にユーザーデータを記録する第1の記録処理を行う第1の記録ステップと、
段階的に変化する複数の記録パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記第1記録層の前記試し書き領域に前記テスト信号を記録する第2の記録処理を行う第2の記録ステップと、
前記第1の消去パワーの1.5乃至3倍の第2の所定消去パワーのレーザ光を、前記データ記録領域に照射する処理である消去処理を行う消去ステップと、
初期状態の前記光ディスクに対して、前記第1の記録ステップによって最初に前記第1の記録処理を行なう際に、事前に前記データ領域のうちの予め決定されている内周側の所定範囲のみにおいて前記第1の記録処理を行う領域を少なくとも含んだ領域に対して前記消去ステップによって前記消去処理を行なうように制御するか、又は、初期状態の前記光ディスクに対して、前記第1の記録ステップによって1回のみ前記第1の記録処理を行なった後に、前記データ領域のうちの予め決定されている内周側の所定範囲のみにおいて少なくとも前記第1の記録処理が行なわれた領域に対して前記消去ステップによって前記消去処理を行なうように制御するか、いずれか一方の制御を行なう制御ステップと、
を実行することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
(7)前記第1記録層において、前記光ディスクの製造段階で予め形成されるプリピット及びコントロールデータ領域の両方又はどちらか一方に記録されている、前記第1記録層への記録に関する参考データを再生する参考データ再生ステップを実行し、
前記消去ステップは、前記参考データ再生ステップによって再生した参考データに前記第2の所定消去パワーを求めるための1.5乃至3の係数にかかる情報が含まれている場合はその情報を用いて前記第2の所定消去パワーを決定し、前記情報が含まれていない場合は、予め設定されている前記光ディスクの第1記録層に対応した前記情報を用いて前記第2の所定消去パワーを決定する、
ことを特徴とする上記(5)または(6)に記載の光ディスク記録再生方法。
本発明によれば、記録条件の管理が難しく、また再記録回数の増加に伴って記録再生特性が変化してしまう危険性のある片面二層ディスク若しくは更に多層のディスクの一層目記録層に対しても、常に安定な記録を行なうことが可能となる。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[全体構成]
図1は、本発明の光情報記録装置の一実施の形態を含む記録再生システムのブロック図を示す。
同図において、記録再生システムは、上位装置10と、本発明の光情報記録装置の一実施の形態である光ディスク装置20と、片面二層ディスク30とで構成される。上位装置10は、光ディスク装置20に片面二層ディスク30に対する記録又は再生を指示する。上位装置10は、例えば、パーソナルコンピュータなどである。上位装置10と光ディスク装置20は同一筐体に収められていてもよい。このような形態は、例えば、光ディスクレコーダにおいて採用される。片面二層ディスク30は、光ディスク装置20に装填される。
光ディスク装置20は、装置全体を制御するシステムコントローラ21と、片面二層ディスク30への記録及び再生を行う記録再生回路22と、記録再生回路22に接続されて光ビームの放射と反射ビームの受光を行う光ピックアップ23と、システムコントローラ21で実行される制御プログラムが格納されたプログラムメモリ24と、片面二層ディスク30へ記録及び再生するデータを一時的に保持するデータメモリ25と、それらの各構成ブロックをつなぐ内部バス26と、上位装置10と内部バス26のインターフェースを行うIF27と、記録状態検出回路28とから構成される。
記録再生回路22及び光ピックアップ23は、片面二層ディスク30に対してOPCのための試し書きや管理情報の記録、及びユーザーデータの記録を行う記録手段およびディスクに記録された前述の各情報の再生手段として機能する。
記録状態検出回路28は、試し書きを行った部分を再生する際に、記録状態の良否を判定する特性パラメータを算出するための測定を行う手段として機能する。記録状態検出回路28で測定した測定値は、内部バス26を介してシステムコントローラ21に送られる。
システムコントローラ21は、プログラムメモリ24に格納されている制御プログラムの実行手順に従って、記録状態検出回路28から供給された測定値を基に演算を行い、特性パラメータを算出する。そして、その算出した特性パラメータを用いて記録条件を決定する。
片面二層ディスク30は、相変化型の記録媒体である。相変化型とは、記録層へのレーザー照射によってその記録層の記録膜が結晶相とアモルファス(非結晶)相に可逆的に変化する特性を用いて情報を記録及び消去する方式である。
[記録方法]
以下に、片面二層ディスク30への情報の記録方法及び消去方法を説明する。
図2は、上記した相変化型の記録媒体に対する情報記録時の様子を示したものである。光ビームをマルチパルス列の発光波形に変換して記録層に照射し、情報を記録している。より詳細に説明すると、例えば、記録すべき情報をNRZI変調して記録データ(NRZIデータ)に変換し、この記録データを更に光変調してマルチパルス列の発光波形を得、この発光波形の光ビームを記録層に照射して情報を記録する。なお、この説明では記録すべき情報の変調方法としてNRZI変調を用いる例を示したが、変調方式はこれに限らず、どのような方式のものでも良い。
図2のrecording dataが記録データであり、write pulseがマルチパルス列の発光波形である。このwrite pulseにおいて、Pwは書込パワーを示すレベルである。Peは消去パワーを示すレベルである。Pbはボトムパワーを示すレベルである。また、Tはチャネルクロック期間、Ttop、Tmpはそれぞれ書込パワーを維持するパルス期間である。
同図から明らかなように、記録データのローレベル期間は、パワーレベルが、消去パワーPeの光ビームが記録層に照射される。一方、記録データのハイレベル期間は、パワーレベルが、書込パワーPwとボトムパワーPbとで交互に変化する光ビームが記録層に照射される。
このように、記録データのハイレベル期間は、パワーレベルが、書込パワーPwとボトムパワーPbとで交互に変化する光ビームが記録層に照射されることによって、書込パワーPwによる加熱とボトムパワーPbによる冷却とによる熱変化(急冷)の条件により、記録層の記録膜にアモルファス相が形成される。
また、記録データのローレベル期間は、レベルPeの消去パワーによる加熱のみ熱変化(徐冷)の条件により、記録層の記録膜に結晶相が形成される。
従って、上記説明で明らかなように、記録媒体への記録データの記録は、記録前の相の状態によらないダイレクトオーバー記録が可能である。
図16における片面二層ディスク30のデータ領域314、324にユーザーデータを記録する場合は、記録する領域の記録前の状態が結晶相/アモルファス相いずれの相であるかに関わらず、上記で説明したダイレクトオーバー記録によってユーザーデータを記録する。
一方、OPCを行うためPCA領域311、321へ試し書きする場合は、一旦その試し書きを行なう領域に対して所定の消去パワーでDC(Direct Current)消去を行ってから、試し書きを行う手法が用いられる。これは、ダイレクトオーバー記録では、最適記録パワーを正確に求められないことがあるからである。DC消去とは、一定パワーの光ビームを連続して記録層に照射することで、照射された記録層の記録膜を全て結晶相にする(データを消去する)ものである。データの記録は、図2に示すようなマルチパルス列の発光波形の光ビームで行われるのに対して、DC消去は、一定パワーの光ビームで行われる。DC消去の際のパワーのレベルは、図2の消去パワーPeとほぼ同じパワーのレベルである。
[記録状態検出回路]
図1に示す片面二層ディスク30に記録されている情報を再生する場合、光ピックアップ23は、再生用の光ビームを片面二層ディスク30の記録領域に照射し、その反射光を受光して光電変換し、再生信号を得る。そして、この再生信号を、記録再生回路22と記録状態検出回路28に出力する。
記録状態検出回路28の具体例を図3に示し、その動作を説明する。
同図中のピークレベル検出回路43は、入力される再生信号(RF信号)の+側のピークレベルを検出し、A3として出力する。
ハイパスフィルタ40は、入力されるRF信号の直流成分をカットして、図4に示すような信号を生成し、後段のピークレベル検出回路41、及びボトムレベル検出回路に出力する。
ピークレベル検出回路41、ボトムレベル検出回路42は、ハイパスフィルタ40によって直流成分がカットされたRF信号の+側のピーク、−側のピークをそれぞれ検出し、A1、A2として出力する。
これらA1〜A3の各ピーク検出信号は、システムコントローラ21に入力される。
システムコントローラ21は、これら各ピーク検出信号を用いて所定の演算を行い、各種の特性パラメータを算出する。
[特性パラメータ]
特性パラメータの1つとしてRF信号のアシンメトリの程度を示す値βがある。アシンメトリ値βは、下記式1の演算で求められる。

β =(A1+A2)÷(A1− A2) ・・・式1

また、他の特性パラメータとしてRF信号の変調度を示す値mがある。変調度mは、下記式2の演算で求められる。

m =(A1−A2)÷A3 ・・・式2

一般的に、変調度mは、その再生したデータを記録する際の書込パワーPwに応じて変化する。図5はこの様子を示したものである。横軸が書込みパワーPw、縦軸が変調度mである。
同図で明らかなように、書込パワーPwが低いときは、RF信号の振幅が小さいので変調度mは小さい。書込パワーPwが大きくなるにつれて、RF信号の振幅が大きくなるので変調度mが大きくなる。但し、書込パワーPwがある程度大きくなると変調度mは飽和してくる。この飽和し始めるあたりの書込パワーPwでデータを記録すると最も再生エラーが少ない。従って、この飽和し始めるあたりの書込パワーPwを最適書込パワーPwoとすれば良いことが判る。
変調度mにより記録状態の良否の判定を行う別の手法として、変調度mの特性から求められるパラメータγを用いる方法がある。γは下記式3の演算で求められる。この式3は、γが変調度mを記録パワーPwで微分して得られるものであることを示している。

γ=(dm/dPw)×(Pw/m) ・・・式3

γも、その再生したデータを記録する際の書込パワーPwに応じて変化する。図5にこの様子を示す。横軸が書込みパワーPw、縦軸がγである。同図で明らかなように、書込パワーPwが大きくなるにつれて、γは減少する。
上記は、書込パワーPwとβ、γとの関係を説明したものであるが、消去パワーPeに関しても同様の関係がある。
[単層ディスクのOPC]
単層ディスクの場合、書込パワーPw、消去パワーPeと、β、γとの関係は、ディスク種別毎にほぼ一定である。従って、再生時のエラーレートが最も低くなる書込みパワーPw、消去パワーPeによって記録したデータのβ、γを測定し、このβ、γの値をディスク製造時に予めディスクにプリ記録しておけば良い。
光ディスク装置20は、βがプリ記録されたディスクの装填時にそれらの値を読み込んで内部のデータメモリ25に目標値として記憶しておく。そして、OPCを実行する際に、書込パワーPw、消去パワーPeを10段階程度に変えて試し書きを行い、その試し書きしたデータを再生して書込パワーPw、消去パワーPeの組み合わせ毎のアシンメトリ値βを算出する。このβの値がデータメモリに記憶されている目標値に最も近い値となる書込パワーPw、消去パワーPeをそれぞれ最適書込パワーPwo、最適消去パワーPeoと決定する。γを指標と使用する場合も、同様の処理で決定する。
[片面二層ディスクのOPC]
一方、片面二層ディスク、特にこの片面二層ディスクの一層目記録層については、上記した単層ディスクに対するOPCの適用が困難である。
図13は、片面二層ディスクの一層目記録層の所定領域に、別途求めた最適書込パワーPwo、最適消去パワーPeoによってデータを記録し、この記録したデータを再生してβを測定する記録再生処理を、繰り返し実行した場合の測定結果を示している。横軸が記録再生処理の実行回数、縦軸が測定したβのレベルである。
同図から分かるように、同一の最適書込パワーPwo、最適消去パワーPeoを用いて記録したにもかかわらず、記録再生処理の実行回数によってβの値が変化する。この測定結果は我々の実験によって初めて得られたもので、従来は知られていなかったものである。
1回目の記録再生処理では、βは比較的小さい値が得られる。以後、2回目、3回目と記録再生処理を繰り返すに従ってβは大きな値となり、4回目以降はほぼ同一の値となる。
この測定結果を鑑みて、例えば4回目以降のほぼ一定になったβの値を目標値としてディスクにプリ記録したとする。しかし、これだと1回目〜3回目までのOPC実行時は、プリ記録されたβの目標値に近いβ値が得られる書込パワーPwは最適書込パワーPwoに比べて小さい値となってしまう。一方、一回目のβの値を目標値としてディスクにプリ記録したとする。しかし、これだと4回目以降のOPC実行時は、プリ記録されたβの目標値に近いβ値が得られる書込パワーPwは最適書込パワーPwoに比べて大きな値となってしまう。
上記状況は消去パワーPeに関しても同様である。
このように、記録再生の回数によってβが変化してしまうと、最適書込パワーPwo及び最適消去パワーPeoを1つに決定することができないという問題がある。
従って、片面二層ディスク、特にこの片面二層ディスクの一層目記録層に対して良好な記録を行うためには、上記問題を解決する必要があった。
上記問題を解決する本発明の第1実施例を以下に説明する
<ディスク装填時の動作フロー>
図1に示す片面二層ディスク30が光ディスク装置20に装填された時の動作を図7のフローチャートを用いて説明すると共に、フローチャートの各ステップの説明の中で本実施例の特徴部分を各種図面を用いて説明する。
なお、この動作を実行する主体は、特に記述がない場合は図1に示すシステムコントローラ21である。
片面二層ディスク30が光ディスク装置20に装填されると(ステップS1)、光ディスク装置20は装填されたディスクの種別を判別する(ステップS11)。これは、例えば、リードイン領域に記録されているディスク判別情報を取得する等により行われる。ここでは、片面二層DVD−RWディスクが装填されたものとする。
次に、光ディスク装置20は、片面二層ディスク30のRMA領域312に記録されている最新の(直前に記録された)RMDを読み出して、このRMDに含まれている記録特性改善用DC消去済み領域情報を取得する(ステップS2)。
図6(A)は、本実施例のRMDのデータの一部を示したものである。同図において、バイト位置m〜m+5は、本実施例の特徴である、上記した記録特性改善用DC消去済み領域情報が格納されるフィールドである。バイト位置m〜m+2には、記録特性改善用DC消去済み領域の最内周のアドレスが格納されており、バイト位置m+3〜m+5には、記録特性改善用DC消去済み領域の最外周のアドレスが格納されている。
光ディスク装置20は、ステップS2で取得した記録特性改善用DC消去済み領域の最内周のアドレスおよび最外周のアドレスと、一層目記録層PCA領域311の最外周のアドレスおよび最内周のアドレスとをそれぞれ比較して、記録特性改善用DC消去済み領域が一層目記録層PCA領域311の全域となっているか否かを判断する(ステップS3)。
記録特性改善用DC消去済み領域の最内周のアドレスが一層目記録層PCA領域311の最内周のアドレスより大きい値であるか、または、記録特性改善用DC消去済み領域の最外周のアドレスが一層目記録層PCA領域311の最外周のアドレスより小さい値ある場合は、一層目記録層PCA領域311の全域に比べて、記録特性改善用DC消去済み領域が狭いと判断して、ステップS4に進む。なお、新品のディスクの場合には、RMD自体が記録されていないか、RMDが記録されていたとしても、バイト位置m〜m+5には、すべて0が格納されている。この場合も、ステップS4へ進む。
一方、記録特性改善用DC消去済み領域の最内周のアドレスが一層目記録層PCA領域311の最内周のアドレスと同じ値であり、かつ、記録特性改善用DC消去済み領域の最外周のアドレスが一層目記録層PCA領域311の最外周のアドレスと同じ値である場合は、一層目記録層PCA領域311の全域が記録特性改善用DC消去済みであると判断して、ステップS9に進む。
ステップS4では、片面二層ディスク30のLPP204、またはリードイン領域103の一部であるコントロールデータゾーン107を再生して、参考書き込みパワーPwc、消去パワーと書き込みパワーの比εc、記録特性改善用DC消去パワー係数μを読み出す。この記録特性改善用DC消去パワー係数μは、通常のDC消去に用いるDC消去パワーPedcに対する乗算係数である。詳細は後述する。
これら、参考書き込みパワーPwc、消去パワーと書き込みパワーの比εc、記録特性改善用DC消去パワー係数μは、LPP204またはコントロールデータゾーン107に、他の各種情報と共に予め定められた構成で格納されている。図8 (A)は、LPP204またはコントロールデータゾーン107に格納するフォーマットの例を示したものである。この例では、バイト位置Nに、参考書込パワー値Pwcが格納されており、N+1には消去パワーPecと書込みパワーPwcとの比の参考値εcが格納されており、N+2に記録特性改善用DC消去パワー係数μが格納されている。
図8 (B)は、同図(A)のバイト位置N+2に格納されるバイトデータと実際の記録特性改善用DC消去パワー係数μとの対応関係の例を示した図である。バイトデータが01hの場合のμを1.5とし、以降バイトデータが1h増加する毎にμを0.1ずつ増加させていき、バイトデータが10hの場合のμを3.0とした例である。なお、バイトデータが00hの場合は、記録特性改善用DC消去パワー係数μが格納されていないことを示す。
上記した、Pwcにεcを乗じた値、またはそれよりも若干大きめの値のパワーを、通常のDC消去時に用いるDC消去パワーPedcとして決定する。このDC消去パワーPedcの光ビーム402を記録層に照射することで、通常のDC消去が行なわれる。
ステップS41では、光ビーム402を一層目記録層301に照射する。つまり対物レンズ401による光ビーム402の焦点を一層目記録層301に合わせる。
ステップS5では、一層目記録層PCA領域311のうち、記録特性改善用DC消去が既に行なわれている領域以外の領域に対して、上記で説明した、記録特性改善用DC消去パワー係数μと通常のDC消去に用いるDC消去パワーPedcとを乗じた値(μ×Pedc)のパワーによってDC消去を開始する。このμ×Pedcの光ビームパワーで行うDC消去を記録特性改善用DC消去と呼ぶ。以下に記録特性改善用DC消去パワー係数μの詳細を説明する。
図10は、予め片面二層ディスクの一層目記録層の所定領域に対して上記の記録特性改善用DC消去を例えばμ=2.0として演算した光パワーによって行なった後に、別途求めた最適書込パワーPwo、最適消去パワーPeoによってデータを記録し、この記録したデータを再生してβを測定する記録再生処理を、繰り返し実行した場合の測定結果を示している。横軸が記録再生処理の実行回数、縦軸が測定したβのレベルである。この図10と記録特性改善用DC消去を行なわない場合の結果である図13とを比較すると、図13のβの値が記録再生回数の増加に応じて大きくなるのに対して、図10のβの値は記録再生回数によらずほぼ一定値になっており、記録回数依存性がなくなっていることがわかる。
また、図20は、別途求めた最適書込パワーPwo、最適消去パワーPeoを使用して記録再生を行う前の記録特性改善用DC消去の消去パワーの値を変えて実験を行った結果を示した図である。横軸が記録特性改善用DC消去の消去パワー、縦軸がβのレベルである。そして同図中のini(三角印)でプロットされているデータ線が1回目、DOW1(四角印)でプロットされているデータ線が2回目、ROW10(ひし形印)でプロットされているデータ線が11回目の記録再生後のβの測定結果である。それぞれ1回目の記録再生の前に横軸に対応するパワーで記録特性改善用DC消去を行っている。このとき、最適消去パワーPeoは6.8mWであった。同図によれば、12mW(6.8mWの約1.8倍)から16mW(6.8mWの約2.4倍)の範囲の消去パワーで記録特性改善用DC消去を行うと、1回目、2回目、11回目でほぼ同じ値のβが得られることがわかる。同図の場合は、14mWの消去パワーを用いた場合が最もβの変動が小さくなっている。14mWは6.8mWの約2.0倍である。つまり記録特性改善用DC消去係数μ=2.0とするとβの変動が最小になる。各種のディスクで実験を行ったところ、μの値が約1.5から3.0の範囲の消去パワーで記録特性改善DC消去を行うことで、βの記録回数依存性がなくなることが判明した。この測定結果は我々の実験によって得られたもので、従来は知られていなかったものである。
但し、μ×Pedcの光ビームパワーでのDC消去を繰り返し行なうと、書き換え可能回数が減少することも判明した。従って、記録特性改善用DC消去は各領域に対して1回のみ行うことで書き換え可能回数が減少することを防止する。
図7のフローチャートに戻る。
ステップS6では、上位装置10からの記録または再生命令あるいはディスク取り出し命令が来ないことを確認しながら、ステップS5で既に開始されている記録特性改善用DC消去を続行する。
一層目記録層PCA領域311の全域について記録特性改善用DC消去が終了した場合(ステップS7)には、RMD内のm〜m+2のバイト位置に、一層目記録層PCA領域311の最内周のアドレスと同じ値を格納し、m+3〜m+5のバイト位置に一層目記録層PCA領域311の最外周のアドレスと同じ値を格納して、RMA領域312に記録する(ステップS8)。
以上の処理が終了したら、待機状態(ステップS9)に入る。
以上の処理が終了したディスクが一旦光ディスク装置20から取り外され、再びこのディスクが光ディスク装置20に装填された場合(ステップS1)には、ステップS2、ステップS3の処理によって、記録特性改善用DC消去済みの領域が一層目記録層PCA領域311の全域となっている判断されるため、直ちにステップS9に処理が移る。
また、ステップS6において、記録特性改善用DC消去中に、上位装置10から記録または再生命令が来た場合には、記録特性改善用DC消去動作を中断し、ステップS8へ処理を移行して、ステップS6の中断時点までに記録特性改善用DC消去が終了した領域の最内周のアドレスと同じ値をRMD内のm〜m+2のバイト位置に格納し、同様に最外周のアドレスと同じ値をm+3〜m+5のバイト位置に格納して、RMA領域312に記録する。
尚、上記の各アドレスは、あらかじめLPP204に格納されているアドレス情報から得る。
ユーザーデータの記録または再生が終了して、上位装置10からのユーザーデータの記録または再生の為の新たな命令が来ていないと光ディスク装置20が判断した場合、あるいは取り出されたディスクが再度光ディスク装置20に装填された場合は、再度ステップS11から実行する。
<OPC動作のフロー>
上記ステップS9の待機状態中に、上位装置10からOPCの実行を命令された場合、あるいは光ディスク装置20が自らOPCを実行すると判断した場合、上記処理によって記録特性改善用DC消去が行なわれた領域でOPCを行う。OPCの手順を図11のフローチャートを用いて説明する。
なお、この動作を実行する主体は、特に記述がない場合は図1に示すシステムコントローラ21である。
OPCが開始される(ステップS21)と、まずディスクの最新のRMDを読み取って、PCA領域311内の未だOPCが行われていない領域のうち最外周の領域を求める(ステップS22)。
その領域で、書込パワーPwを10段階程度に変化させて所定のテスト信号の試し書きを行う(ステップS23)。
図9は、この試し書きを行う際の記録再生領域(アドレス)と書き込みパワーの変化の様子を模式的に示した図である。縦軸が書き込みパワーのレベル、横軸が1回のOPCで使用する領域である。
この時、図2に示す書込みパルスのボトムパワーPbについては所定の値に固定し、消去パワーPeについては書込パワーPwに対して所定の値εを乗じた値として、書込パワーPwとともに変化させる。εは、例えば0.5といった値になる。
また、上記した書込パワーPwの変化範囲をOPCレンジ、このときの基準となる中心パワーをPdefと呼ぶ。OPCレンジは、Pdefに対して、例えば+40%、−30%の範囲内としたり、あるいはPdefに対して+5mW、−4mWの範囲内としたりする方法で決定する。尚、このOPCレンジ内で変化させる書き込みパワーのレベルは必ずしも10段階に変化させる必要はなく、適当な段階数であれば何段階でも良い。
次に、ステップS23で試し書きした領域を再生しながら(ステップS24)、図1及び図3に示す記録状態検出回路28で測定した値(A1,A2,A3)を用いて、書込パワー毎のγを算出する(ステップS25)。
そして、算出したγの値が所定の設定値であるγtargetに近い値となる書込パワーPtargetを決定し、このPtargetに下記式4のように所定の係数ρを乗じた値を最適書込パワーPwoとする(ステップS26)。

Pwo = ρ × Ptarget ・・・式4

γtargetは、例えば1.5、ρは、例えば1.22といった値とする。εやPdef、γtarget、ρは、ディスク製造時にLPP204やコントロールデータゾーン107に予め記録された値を用いるようにしても良いし、あるいは光ディスク装置20内の不揮発メモリー(図示せず)に予め市販されている各ディスクの種別の測定結果を記憶しておいて、その値を用いるようにしても良い。
次に、ステップS23と同様の処理で消去パワーPeを10段階程度に変えて所定のテスト信号の試し書きを行う(ステップS27)この試し書きには、ステップS22で求めた領域の内、まだ試し書きを行っていない領域を用いる。この時の書込パワーPwはステップS26で求めたPwoとし、ボトムパワーPbについては所定の値に固定する。
次に、ステップS27で試し書きした領域を再生しながら(ステップS28)、図1及び図3に示す記録状態検出回路28で測定した値(A1,A2,A3)を用いて、消去パワーごとのβを算出する(ステップS29)。
そして、算出したβの値が所定の設定値であるβtargetに近い値となる消去パワーPeoを決定する(ステップS210)。
βtargetは、例えば0.04といった値とする。この値は、ディスク製造時にLPP204やコントロールデータゾーン107に予め記録された値を用いるようにしても良いし、あるいは光ディスク装置20内の不揮発メモリー(図示せず)に予め市販されている各ディスクの種別毎の測定結果を記憶しておいて、その値を用いるようにしても良い。
以上の処理終了後に、今回の処理で使用したPCA領域内の試し書き領域のアドレス情報を、RMDに格納しRMA領域312に記録する(ステップS211)。
以上説明し動作フローのOPCによって決定した、Pwo、Peoを用いて、データ領域等へのユーザーデータの記録を行う。
OPCを何度も実行すると、PCA領域内の試し書きが可能な領域が減少していき、最終的には無くなってしまう。このような事態になった場合は、試し書き済みのPCA領域をDC消去して、再度試し書きが可能な状態に戻す。この場合のDC消去は、上記で説明した記録特性改善用DC消去ではなく、通常のDC消去である。この通常のDC消去に用いる消去パワーPedcは、Pwcにεcを乗じた値、またはそれよりも若干大きめの値とする。
尚、本実施例では、一層目記録層PCA領域311の最外周から最内周まで、記録特性改善用DC消去を行うものとした。
背景技術でも説明したとおり、図17に示すような片面二層ディスク30の場合、一層目記録層PCA領域311に対するOPCは外周側の領域境界から内周側へ向かって行なわれ、二層目記録層PCA領域321に対するOPCは内周側の領域境界から外周側へ向かって行われる。そして、二層目記録層PCA領域321に対するOPCは、そのOPCを行なうための光ビームが入射する領域に位置する一層目記録層PCA領域311は未記録のままとすることが決められている。
従って、一層目記録層PCA領域311のうち、内周側の領域になるほどOPCに使用される可能性が少なくなる。そこで、一層目記録層PCA領域301内の全域に対して記録特性改善用DC消去を行なわず、外周側の領域境界から適当に設定した領域までのみを記録特性改善用DC消去するようにしても良い。このようにすることで、一層目記録層301のOPCのための記録特性改善用DC消去に要する時間を短縮できる。
また、新品のディスクが装填された直後に、上位装置10からユーザーデータの記録命令が来る場合がある。しかし、ユーザーデータの記録の前にはOPC処理を行う必要がある。そのような場合、一層目記録層PCA領域311の外周側の領域境界から1回分のOPCに使用する領域のみ、記録特性改善用DC消去を行い、その領域でOPC処理を実行するようにしても良い。その後、上位装置10からユーザーデータの記録あるいは再生の命令が来ないと判断される時に、残りの領域の記録特性改善用DC消去を行う。このようにすることで、新品のディスクが装填された直後に、上位装置10からユーザーデータの記録命令が来た場合でも、記録特性改善用DC消去を行うことができ、かつ、ディスク装填からユーザーデータの記録を開始するまでの所要時間が必要以上に長くなることを防ぐことができる。
以上のように、第1実施例では、一層目記録層PCA領域311を通常のDC消去用パワーPedcとは異なる特別のパワーで事前にDC消去(記録特性改善用DC消去)することで、OPCで利用する再生信号の変調度mやアシンメトリ値βの記録回数依存性をなくすることが出来る。その結果、記録回数によらないで、最適な記録パワーPwo及び消去パワーPeoを決定することが出来る。この決定した最適記録パワーPwo及び消去パワーPeoによってデータ領域314に記録されたユーザーデータは、そのユーザーデータを再生する際に、再生エラーの少ない良好な再生を実現できる。
次に、本発明の第2実施例を以下に説明する。
第1実施例は、新品状態のディスクの一層目記録層PCA領域311でOPCを行なう前に、予めこの一層目記録層PCA領域311に対して記録特性改善用DC消去を行う場合の例である。この第1実施例によれば、1回目のOPCから記録回数依存性のない状態で最適記録条件を求めることが出来る。しかしながら、OPCの前に、従来は行なわれていなかった処理である、記録特性改善用DC消去を行なう必要があった。
一方、この第2実施例では、新品状態のディスクの一層目記録層PCA領域311に対して第1実施例のように予め記録特性改善用DC消去を行なうことはせずに、この一層目記録層PCA領域311のそれぞれの領域に対して従来どおり1回目のOPCを行なう。
そして、この1回目のOPCを実行できるPCA領域311が無くなって、この同じPCA領域311へ2回目のOPCを行なう為に、1回目のOPCによる試し書きデータを消去する際のDC消去に記録特性改善用DC消去を行う。なお、3回目以降のOPCを行なうためのDC消去は、記録特性改善用DC消去ではなく通常のDC消去を行う。従って、2回目のOPC実行時のDC消去の消去パワーの違いを除けば、従来の方法と光ディスク装置の動作としてはまったく同じである。
なお、上記で1回目、2回目と称しているのは、単純にOPCを繰り返す回数ではなく、OPCを繰り返し行なってPCA領域311内の多くの領域に試し書きがなされた後に、再度その試し書きされた領域を再使用する、その再使用の回数のことである。
以下、本第2実施例の動作を詳細に説明する。なお、第1実施例と同様の動作部分については説明を省略する。
なお、この動作を実行する主体は、特に記述がない場合は図1に示すシステムコントローラ21である。
図12は、片面二層ディスク30のPCA領域311、321とRMA領域312、312とからなるR情報領域を示した図である。
図12(A)は、新品状態の片面二層ディスク30のPCA領域311、312に対して、従来と同様にOPCによる試し書きを行い、PCA領域311、312内の多くの領域が記録済みとなった状態を示す。図の斜線部分が記録済みとなった領域を示している。
これは、背景技術において説明した、一層目記録層PCA領域311の記録済み領域と、二層目記録層PCA領域312の記録済み領域が接近し、PCA領域311の未記録部分がこれ以上使用できない、または近々使用できなくなる状態を示している。
このような状態になった後、さらにPCA領域311でOPCを行なう場合は、PCA領域311の記録済み領域に対してDC消去を行って記録済み領域を未記録領域に戻す必要がある。
DC消去を開始する場合、まず、RMA領域312に記録されている最新のRMDを読み出す。図6(A)に示したように、RMDのバイト位置m〜m+5には、記録特性改善用DC消去済み領域情報が格納されている。新品状態から一度も記録特性改善用DC消去が行なわれていない片面二層ディスク30の場合は、m〜m+5のバイト位置には00hが格納されている。
上記の場合、読み出したRMDのバイト位置m〜m+5には00hが格納されていることから、この片面二層ディスク30は未だ記録特性改善用DC消去が行われていないと判断する。
記録特性改善用DC消去が行われていないと判断したら、LPP204またはコントロールデータゾーン107を再生して、参考書き込みパワーPwc、消去パワーと書き込みパワーの比εc、記録特性改善用DC消去パワー係数μを取得する。そして、これらの情報から前述した算出方法を用いて、記録特性改善用DC消去の消去パワーを算出し、この消去パワーで一層目記録層PCA領域311の記録済み領域に対して記録特性改善用DC消去を開始する。この際、DC消去は、記録済み領域のうちの内周側から外周方向へと行う。記録済み領域のうち最内周の領域のアドレスは、通常の場合、RMA領域312のRMDから取得する。但し、RMDには、実際に試し書きが行なわれている最新の記録済み領域の情報が格納されていない場合もあるので、RMDから記録済み領域の情報を得た後に、更に、その内周側に記録済み領域があるか否かを確認するようにしても良い。
ここでは、最内周の記録済み領域のアドレスを、図12(A)に示す、アドレスBであるとして以後の説明を行なう。
記録特性改善用DC消去が一層目記録層PCA領域311の最外周まで終了したところで、RMDのm〜m+5のバイト位置に記録特性改善用DC消去済み領域の最内周のアドレス(アドレスB)と最外周のアドレス(アドレスS)とを格納して、RMA領域312に記録する。図6(B)は、このRMDに上記各アドレスを格納するフォーマットの例を示した図である。m〜m+2にアドレスBを、m+3〜m+5にアドレスSを格納している。
このように記録特性改善用DC消去を行った後に、この消去されたPCA領域311で、再度、OPCのための試し書きを行うことが可能となる。
図12(B)は、上記処理後、再度、PCA領域311、312に対して、OPCによる試し書きを行い、PCA領域311、312内の多くの領域が記録済みとなった状態を示す。図の斜線部分が記録済みとなった領域を示している。同図は、一層目記録層PCA領域311は、アドレスCの領域まで記録済みとなっていることを示している。
このような状態になった後、さらにPCA領域311でOPCを行なう場合は、PCA領域311の記録済み領域に対してDC消去を行って記録済み領域を未記録領域に戻す必要がある。
DC消去を開始する場合、まず、RMA領域312に記録されている最新のRMDを読み出して、図6(A)に示すバイト位置m〜m+5に格納されている、記録特性改善用DC消去済み領域の最内周のアドレス(アドレスB)と最外周のアドレス(アドレスS)とを取得する。そして、この取得した記録特性改善用DC消去済み領域の最外周のアドレス(アドレスS)及び最内周のアドレス(アドレスB)と、今回新たにOPCの為の試し書きを行なった記録済み領域の最外周のアドレス(アドレスS)及び最内周のアドレス(アドレスC)とをそれぞれ比較する。この比較の結果、アドレスSからアドレスCの、今回の記録済み領域の範囲が、アドレスSからアドレスBの、記録特性改善用DC消去済み領域の範囲内に含まれる場合には、今回DC消去する必要のあるアドレスSからアドレスCの範囲はすでに記録特性改善用DC消去が行われていると判断できる。従って、今回のDC消去は、通常のDC消去パワーPedcで行う。
一方、今回の記録済み領域の範囲が、記録特性改善用DC消去済み領域の範囲内に含まれない領域がある場合、例えば、図12(C)に示すように、アドレスCの方がアドレスBよりも内周側にあって、アドレスCからアドレスBの範囲の領域が記録特性改善用DC消去済み領域の範囲内に含まれない場合、そのアドレスCからアドレスBの領域については記録特性改善用DC消去を実行する。
上記した図12(C)の場合であると判断した場合には、LPP204またはコントロールデータゾーン107を再生して、参考書き込みパワーPwc、消去パワーと書き込みパワーの比εc、記録特性改善用DC消去パワー係数μを取得する。そして、これらの情報から前述した算出方法を用いて、記録特性改善用DC消去の消去パワーを算出し、この消去パワーで一層目記録層PCA領域311のアドレスCからアドレスBの範囲の領域に対して記録特性改善用DC消去を行う。次に、パワーを通常のDC消去のパワーPedcに変更して、アドレスBから最外周のアドレスSまでの範囲の領域に対して通常のDC消去を行う。
この第2実施例の場合は、一層目記録層PCA領域311への1回目のOPC実行時には、記録特性改善用DC消去が行なわれていないので、従来の通り、回数依存性がある状態で行われる。従って、アシンメトリ値βの目標値として、記録特性改善用DC消去によって回数依存性が無くなった状態での目標値(βtarget)の他に、1回目のOPC実行時に用いる目標値(βtarget1)を片面二層ディスク30のLPP204やコントロールデータゾーン107に予め記録しておく。そして、1回目のOPC実行時にはβtarget1を用いて最適書き込みパワーPwoを決定し、2回目以降のOPC実行時にはβtargetを用いて最適書き込みパワーPwoを決定する。消去パワーPeoについても同様である。
以上のように、本第2実施例では、記録特性改善用DC消去を、一層目記録層PCA領域311に対する2回目のOPC実行の前に必要な通常のDC消去の替りとして行うようにしたので、第1実施例で必要だった、記録特性改善用DC消去のための独立の処理が必要無い。
また、第1実施例と同様に、記録特性改善用DC消去を実行した後の2回目以降のOPCで利用する再生信号の変調度mやアシンメトリ値βの記録回数依存性をなくすることが出来る。その結果、記録回数によらないで、最適な記録パワーPwo及び消去パワーPeoを決定することが可能となる。この決定した最適記録パワーPwo及び消去パワーPeoによってデータ領域314に記録されたユーザーデータは、そのユーザーデータを再生する際に、再生エラーの少ない良好な再生を実現できる。
さらに、記録特性改善用DC消去のパワーに係るデータをディスク製造時に予め記録しておくことで、新たに市販を開始したディスクであっても、そのデータを再生して利用できることから利便性が増す。
次に、本発明の第3実施例を以下に説明する。
第1実施例及び第2実施例では、一層目記録層PCA領域311について記録特性改善用DC消去を行う例を説明した。この第3実施例では、さらに、一層目記録層301のデータ領域314に対しても記録特性改善用DC消去を行う例を説明する。
光ディスク装置20は、片面二層ディスク30が装填された状態で、上位装置10から一層目記録層データ領域314に対する記録特性改善用DC消去実行の命令を受け取る。この命令は、一層目記録層データ領域314内の全域に対しての命令である場合もあるし、内周側の一部の領域に対しての命令である場合もある。
内周側の一部の領域に対してのみ記録特性改善用DC消去を行う場合がある理由は以下の通りである。
一層目記録層データ領域314の内周側には、片面二層ディスク30のファイルシステム情報等、重要なデータが記録される場合が多い。
一方、一層目記録層データ領域314内の全域に対して記録特性改善用DC消去を行なうには、その処理に要する時間が長くなってしまう。
従って、少なくともその重要なデータが記録されている内周側の領域についてのみ、記録特性改善用DC消去を行って記録再生特性を改善することで、記録特性改善用DC消去のために要する時間を短縮しつつ、ファイルシステムが再生不能になってディスク全体の記録データが読み取れなくなる最悪の事態を回避できる。
光ディスク装置20は、一層目記録層データ領域314に対する記録特性改善用DC消去の命令を受け取ると、まず、RMA領域312から最新のRMDを読み出す。RMDのバイト位置k〜k+5には、一層目記録層データ領域314の記録特性改善用DC消去済み領域情報が格納されている。装填された片面二層ディスク30が新品状態の場合、RMD自体が記録されていないか、記録されているとしてもk〜k+5には00hが格納されている。
なお、このRMDのk〜k+5へのデータ格納フォーマットは、図6に示すPCA領域311の記録特性改善用DC消去済み領域情報が格納されているm〜m+5と同様のフォーマットである。
バイト位置k〜k+5に00hが格納されていると判断した場合、次にLPP204またはコントロールデータゾーン107を再生して、参考書き込みパワーPwc、消去パワーと書き込みパワーの比εc、記録特性改善用DC消去パワー係数μを取得する。そして、これらの情報から前述した算出方法を用いて、記録特性改善用DC消去の消去パワーを算出し、この消去パワーで、一層目記録層データ領域314の最内周から外周方向へ、記録特性改善用DC消去を実行する。
この際に、予め決定した所定量の領域について記録特性改善用DC消去を行う毎に、RMDのバイト位置k〜k+5の内容を更新して、RMA領域315に記録する。バイト位置k〜k+2には、一層目記録層データ領域314に対して記録特性改善用DC消去を開始した位置のアドレスを格納し、k+3〜k+5には、その所定量の領域毎の位置のアドレスを格納する。このような処理を行う理由は、一層目記録層データ領域314に対する記録特性改善用DC消去は時間がかかるので、この処理の途中で何らかの理由で光ディスク装置20の電源が落ちてしまったような場合に、その直前までに実行したDC消去済み領域の情報を少なくとも保存するためである。
上位装置10によって命令された一層目記録層データ領域314の所定領域まで記録特性改善用DC消去が完了したら、記録特性改善用DC消去を開始した一層目記録層データ領域314の領域のアドレスをRMDのバイト位置K〜K+2に、終了した領域のアドレスをバイト位置K+3〜K+5に格納して、このRMDをRMA領域314に記録する。最後に上位装置10に対して、命令された一層目記録層データ領域314の所定領域の記録特性改善用DC消去が終了した旨を通知する。
以上のような処理によって、RMA領域314にRMDを記録されたディスクが、光ディスク装置20から一旦取り出された後、再度光ディスク装置20に装填され、上位装置10から一層目記録層データ領域314に対して、一層目記録層データ領域314に対する記録特性改善用DC消去の命令を受け取った場合、光ディスク装置20は、まずRMA領域314から最新のRMDを読み出して、このRMDのバイト位置k〜k+5に格納されている、一層目記録層データ領域314の記録特性改善用DC消去済み領域情報を取得する。この記録特性改善用DC消去済み領域情報には、上記の処理による、記録特性改善用DC消去済み領域の先頭アドレスと終了アドレスが格納されている。その各アドレスと、今回上位装置10から命令された記録特性改善用DC消去を行う領域の先頭アドレスと終了アドレスとを比較する。この比較の結果、今回命令された先頭アドレスと終了アドレス間の領域が、RMDから取得した先頭アドレスと終了アドレス間の領域内に含まれると判断した場合には、その旨を上位装置に通知する。
一方、今回命令された先頭アドレスと終了アドレス間の領域の一部または全部がRMDから取得した先頭アドレスと終了アドレス間の領域内に含まれていないと判断した場合には、このRMDから取得した先頭アドレスと終了アドレス間の領域内に含まれていない領域に対して記録特性改善用DC消去を実行する。
なお、一層目記録層PCA領域311については、実施例1または実施例2の方法で、記録特性改善用DC消去を実行する。
その後、一層目記録層PCA領域311でOPCを実行し、最適書込パワーPwo、最適消去パワーPeoを決定して、一層目記録層データ領域314に対してユーザーデータの記録を行う。
尚、ユーザーデータを記録したデータ領域314をDC消去する場合には、通常のDC消去パワーPedcを用いる。
この第3実施例で示したデータ領域314に対する記録特性改善用DC消去を行わない場合には、図19(A)(B)に示したように、1回目の記録再生と2回目の記録再生とで最適記録パワーPwo、最適消去パワーPeoが異なる。さらに、図示はしていないが3回目以降の記録もまた異なった最適記録パワーPwo、最適消去パワーPeoとなる。
一方、この第3実施例で示したデータ記録領域314に対する記録特性改善用DC消去を行った場合は、上記したような記録回数依存性が無くなるので、記録回数によらず、常に同一の最適記録パワーPwo、最適消去パワーPeoでデータ領域314に記録できる。
以上のように、本第3実施例によれば、一層目記録層PCA領域311だけでなく、データ領域314についても記録特性改善用DC消去を行うことで、データ領域314へユーザーデータを記録する際の記録特性の記録回数依存性をなくすことが出来るため、記録回数によらずに良好な記録ができる。その結果、記録されたユーザーデータを再生する場合は、再生エラーの少ない良好な再生を実現できる。
[第1〜第3実施例の共通事項]
なお、以上説明した第1〜第3実施例では、記録特性改善用DC消去パワー係数μをディスクに予め記録しておき、その値と通常のDC消去パワーPedcとを乗ずることで、記録特性改善用DC消去で用いる光ビームのパワーを決定するものとしたが、これに限定されるものではない。記録特性改善用DC消去で用いる光ビームのパワー自体を予めディスクに記録しておくようにしても良い。
また、第1〜第3実施例では、記録特性改善用DC消去を1回のみ行うものとしたが、2〜3回程度行っても良い。この回数範囲内であれば、書き換え可能回数はほとんど減少しない。
また、第1〜第3実施例では、予めディスクに記録されている、参考書込パワーPwc、消去パワーと書込みパワーの比の参考値εcによって、通常のDC消去パワーPedcを決定したが、これに限定されるものではない。市販されているディスクについて、ディスク種別毎の測定結果に基づいて求めた書込パワーPwc、消去パワーと書込みパワーの比εc、あるいはDC消去パワーPedcを、直接光ディスク装置20内の不揮発メモリーに予め記憶しておき、その値を使用するようにしても良い。また、その場合、ディスク種別毎の上記した各種データの記憶後に、新たに市販されたディスク種別であって、不揮発メモリー内に該当するデータが無い場合には、ディスクのLPP204、またはリードイン領域103内のコントロールデータゾーン107に予め情報として記録されている値を使用するようにしても良い。
また、第1〜第3実施例では、予めディスクに記録されている、記録特性改善用DC消去パワー係数μを用いて記録特性改善用DC消去用の光ビームの照射パワーを求めたが、これに限定されるものではない。市販されているディスクについて、ディスク種別毎の測定結果に基づいて求めた記録特性改善用DC消去パワー係数μ、あるいは記録特性改善用DC消去パワーを、直接光ディスク装置20内の不揮発メモリーに予め記憶しておき、その値を使用するようにしても良い。また、その場合、ディスク種別毎の上記した各種データの記憶後に、新たに市販されたディスク種別であって、不揮発メモリー内に該当するデータが無い場合には、ディスクのLPP204、またはリードイン領域103内のコントロールデータゾーン107に予め情報として記録されている値を使用するようにしても良い。
また、第1〜第3実施例では、記録特性改善DC消去を実行した領域の開始アドレスと終了アドレスをRMDに格納するものとしたが、一層目記録層PCA領域311のうちの決められた範囲について、記録特性改善DC消去を実行したか否かの情報をRMDに格納するようにしても良い。ここで、決められた範囲とは、一層目記録層PCA領域311全域であっても良いし、外周側の一部の領域であっても良い。ディスクが一旦取り出されて、再度光ディスク装置20に装填された場合には、光ディスク装置20は、最新のRMDを読み取って、記録特性改善DC消去を実行したか否かの情報を取得する。その結果、実行済みとなっていれば新たな記録特性改善DC消去は実行しない。未実行となっていれば、記録特性改善DC消去を実行する。
また、第1〜第3実施例では、一組の、参考書込パワー値Pwc、消去パワーと書込みパワーの比の参考値εc によって、記録特性改善DC消去パワーを算出する例について述べた。ところで、DVD Specifications for Re-recordable Disc (DVD-RW)part1 (Ver.1.X),Optional Specifications 6x-SPEED DVD-RW Revision 3.0 September 2004,DVD Forum にあるように、一枚のディスクには、複数の線速度における参考書込パワー値Pwc、消去パワーと書込みパワーの比の参考値εcが格納されている。これは、例えば、特開2000−155945に記載されているように、記録時の線速度に応じて、最適な書込記録パワー、消去パワーが異なるからである。従って、記録特性改善DC消去においても、線速度に応じて複数の組の、参考書込パワー値Pwc、消去パワーと書込みパワーの比の参考値εcによって、複数の記録特性改善DC消去パワーを算出するようにしても良い。記録特性改善用DC消去パワー係数μについては、線速度によらない一つの値としてディスクに記録しても良いし、または、複数の線速度に対応して複数の記録特性改善用DC消去パワー係数μをそれぞれディスクに記録するようにしても良い。
ところで、DVD−RWディスクの場合には、データ領域314に新たなユーザーデータを記録するために、データ領域314に記録されていたユーザーデータとともにRMA領域312に記録されていた情報も消去されてしまう場合がある。このような場合でも、記録特性改善用DC消去済み領域情報の各データについては、一旦光ディスク装置20内のデータメモリ25にそのデータを記憶しておき、情報消去後にその記憶しておいたデータを新たにRMA領域312へ記録すれば良い。
なお、本発明は以上の実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、例えば、本発明が適用される記録媒体は、3層以上の記録層が積層された書き換え型光ディスクにも適用することができる。
また、本発明は以上の実施の形態及び各実施例の光ディスク装置の各構成をコンピュータにより実行させるコンピュータプログラムも含むものである。この場合、コンピュータプログラムは、記録媒体からコンピュータに取り込まれたものでも、通信ネットワークを介して配信されてコンピュータにダウンロードされるものでも良い。

本発明の一実施例を示す構成図である、 DVD−RWへの記録/消去時のレーザーパワーの変化を示した図である。 本発明の一実施例における記録状態検出回路の構成図である。 直流分がカットされたHF信号の様子を示した図である。 片面二層DVD−RWへの書き込みパワーと変調度の関係を示すグラフである 。 RMDのデータ構造の一部を示す図である。 本発明の一実施例の動作を示すフローチャートである。 LPPまたはコントロールデータゾーンに記録する記録特性改善用DC消去パ ワー係数の内容を示した図である。 本発明の一実施例における試し書きの様子を示した図である。 記録特性改善用DC消去を行なった場合の片面2層DVD−RWへの記録回 数とβの関係を示すグラフである。 本発明の一実施例の動作を示すフローチャートである 本発明の一実施例の動作説明図である。 従来方法での、片面2層DVD−RWへの記録回数とβの関係を示すグラフ である。 単層DVD−R/RWの構造図である。 DVD−R/RWの記録層の構造図である。 片面二層DVD−R/RWの構造図である。 片面二層DVD−R/RWのPCA領域の構造図である。 片面二層DVD−RWへの記録回数とエラーレートの関係を示すグラフであ る。 片面二層DVD−RWへの書き込みパワーとエラーレート、及び消去パワー とエラーレートの関係を示すグラフである 片面二層DVD−RWのOPC時のDC消去パワーとβの関係を示すグラフである。
符号の説明
10 上位装置
20 光ディスク装置
21 システムコントローラ
22 記録再生回路
23 光ピックアップ
24 プログラムメモリ
25 データメモリ
26 内部バス
27 インターフェース(IF)
28 記録状態検出回路
30 片面二層DVD−RWディスク


Claims (7)

  1. 多層の記録層を有し、この各層毎にユーザーデータを記録/再生するデータ記録領域と最適記録パワーを求めるためにテスト信号を記録/再生する試し書き領域とが設定されている書き換え可能な光ディスクに対して、光ピックアップから照射されるレーザ光を用いて記録/再生を行う光ディスク記録再生装置において、
    所定記録パワー及び第1の所定消去パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記光ディスクの多層の記録層のうち、前記光ピックアップに最も近い記録層である第1記録層における前記データ領域にユーザーデータを記録する第1の記録処理を行う第1の記録手段と、
    段階的に変化する複数の記録パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記第1記録層の前記試し書き領域に前記テスト信号を記録する第2の記録処理を行う第2の記録手段と、
    前記第1の消去パワーの1.5乃至3倍の第2の所定消去パワーのレーザ光を、前記試し書き領域に照射する処理である消去処理を行う消去手段と、
    初期状態の前記光ディスクに対して、前記第2の記録手段を用いて最初に前記第2の記録処理を行なう際に、事前に前記試し書き領域のうちの前記第2の記録処理を行う領域を少なくとも含んだ領域に対して前記消去手段を用いて前記消去処理を行なうように制御するか、又は、初期状態の前記光ディスクに対して、前記第2の記録手段を用いて1回のみ前記第2の記録処理を行なった後に、前記試し書き領域のうち少なくともこの第2の記録処理が行われた領域に対して、前記消去手段を用いて前記消去処理を行なうように制御するか、いずれか一方の制御を行なう制御手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  2. 多層の記録層を有し、この各層毎にユーザーデータを記録/再生するデータ記録領域と最適記録パワーを求めるためにテスト信号を記録/再生する試し書き領域とが設定されている書き換え可能な光ディスクに対して、光ピックアップから照射されるレーザ光を用いて記録/再生を行う光ディスク記録再生装置において、
    所定記録パワー及び第1の所定消去パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記光ディスクの多層の記録層のうち、前記光ピックアップに最も近い記録層である第1記録層における前記データ領域にユーザーデータを記録する第1の記録処理を行う第1の記録手段と、
    段階的に変化する複数の記録パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記第1記録層の前記試し書き領域に前記テスト信号を記録する第2の記録処理を行う第2の記録手段と、
    前記第1の消去パワーの1.5乃至3倍の第2の所定消去パワーのレーザ光を、前記データ記録領域に照射する処理である消去処理を行う消去手段と、
    初期状態の前記光ディスクに対して、前記第1の記録手段を用いて最初に前記第1の記録処理を行なう際に、事前に前記データ領域のうちの予め決定されている内周側の所定範囲のみにおいて前記第1の記録処理を行う領域を少なくとも含んだ領域に対して前記消去手段を用いて前記消去処理を行なうように制御するか、又は、初期状態の前記光ディスクに対して、前記第1の記録手段を用いて1回のみ前記第1の記録処理を行なった後に、前記データ領域のうちの予め決定されている内周側の所定範囲のみにおいて少なくとも前記第1の記録処理が行なわれた領域に対して前記消去手段を用いて前記消去処理を行なうように制御するか、いずれか一方の制御を行なう制御手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  3. 前記第1記録層において、前記光ディスクの製造段階で予め形成されるプリピット及びコントロールデータ領域の両方又はどちらか一方に記録されている、前記第1記録層への記録に関する参考データを再生する参考データ再生手段を有し、
    前記消去手段は、前記参考データ再生手段で再生した参考データに前記第2の所定消去パワーを求めるための1.5乃至3の係数にかかる情報が含まれている場合はその情報を用いて前記第2の所定消去パワーを決定し、前記情報が含まれていない場合は、本装置内部に予め設定されている前記光ディスクの第1記録層に対応した前記情報を用いて前記第2の所定消去パワーを決定する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光ディスク記録再生装置。
  4. 請求項3に記載の光ディスク記録再生装置により情報が記録又は再生される、記録層がレーザ光の光軸方向に複数積層された多層構造の書き換え可能なディスク状光記録媒体であって、
    前記複数積層された記録層のうちの第1記録層に前記光ディスクの製造段階で予め形成されるプリピット領域及びコントロールデータ領域の両方又はどちらか一方に記録されている前記第1記録層への記録に関する参考データに、前記光ディスク記録再生装置の前記消去手段で用いる、前記第2の所定消去パワーを求めるための1.5乃至3の係数にかかる情報が含まれていることを特徴とする光記録媒体。
  5. 多層の記録層を有し、この各層毎にユーザーデータを記録/再生するデータ記録領域と最適記録パワーを求めるためにテスト信号を記録/再生する試し書き領域とが設定されている書き換え可能な光ディスクに対して、光ピックアップから照射されるレーザ光を用いて記録/再生を行う光ディスク記録再生方法において、
    所定記録パワー及び第1の所定消去パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記光ディスクの多層の記録層のうち、前記光ピックアップに最も近い記録層である第1記録層における前記データ領域にユーザーデータを記録する第1の記録処理を行う第1の記録ステップと、
    段階的に変化する複数の記録パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記第1記録層の前記試し書き領域に前記テスト信号を記録する第2の記録処理を行う第2の記録ステップと、
    前記第1の消去パワーの1.5乃至3倍の第2の所定消去パワーのレーザ光を、前記試し書き領域に照射する処理である消去処理を行う消去ステップと、
    初期状態の前記光ディスクに対して、前記第2の記録ステップによって最初に前記前記第2の記録処理を行なう際に、事前に前記試し書き領域のうちの前記第2の記録処理を行う領域を少なくとも含んだ領域に対して前記消去ステップによって前記消去処理を行なうように制御するか、又は、初期状態の前記光ディスクに対して、前記第2の記録ステップによって1回のみ前記第2の記録処理を行なった後に、前記試し書き領域のうち少なくともこの第2の記録処理が行われた領域に対して、前記消去ステップによって前記消去処理を行なうように制御するか、いずれか一方の制御を行なう制御ステップと、
    を実行することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  6. 多層の記録層を有し、この各層毎にユーザーデータを記録/再生するデータ記録領域と最適記録パワーを求めるためにテスト信号を記録/再生する試し書き領域とが設定されている書き換え可能な光ディスクに対して、光ピックアップから照射されるレーザ光を用いて記録/再生を行う光ディスク記録再生方法において、
    所定記録パワー及び第1の所定消去パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記光ディスクの多層の記録層のうち、前記光ピックアップに最も近い記録層である第1記録層における前記データ領域にユーザーデータを記録する第1の記録処理を行う第1の記録ステップと、
    段階的に変化する複数の記録パワーを用いて変調制御されたレーザ光によって、前記第1記録層の前記試し書き領域に前記テスト信号を記録する第2の記録処理を行う第2の記録ステップと、
    前記第1の消去パワーの1.5乃至3倍の第2の所定消去パワーのレーザ光を、前記データ記録領域に照射する処理である消去処理を行う消去ステップと、
    初期状態の前記光ディスクに対して、前記第1の記録ステップによって最初に前記第1の記録処理を行なう際に、事前に前記データ領域のうちの予め決定されている内周側の所定範囲のみにおいて前記第1の記録処理を行う領域を少なくとも含んだ領域に対して前記消去ステップによって前記消去処理を行なうように制御するか、又は、初期状態の前記光ディスクに対して、前記第1の記録ステップによって1回のみ前記第1の記録処理を行なった後に、前記データ領域のうちの予め決定されている内周側の所定範囲のみにおいて少なくとも前記第1の記録処理が行なわれた領域に対して前記消去ステップによって前記消去処理を行なうように制御するか、いずれか一方の制御を行なう制御ステップと、
    を実行することを特徴とする光ディスク記録再生方法。
  7. 前記第1記録層において、前記光ディスクの製造段階で予め形成されるプリピット及びコントロールデータ領域の両方又はどちらか一方に記録されている、前記第1記録層への記録に関する参考データを再生する参考データ再生ステップを実行し、
    前記消去ステップは、前記参考データ再生ステップによって再生した参考データに前記第2の所定消去パワーを求めるための1.5乃至3の係数にかかる情報が含まれている場合はその情報を用いて前記第2の所定消去パワーを決定し、前記情報が含まれていない場合は、予め設定されている前記光ディスクの第1記録層に対応した前記情報を用いて前記第2の所定消去パワーを決定する、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の光ディスク記録再生方法。


JP2006207687A 2005-09-26 2006-07-31 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光記録媒体 Expired - Fee Related JP4560798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207687A JP4560798B2 (ja) 2005-09-26 2006-07-31 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光記録媒体
US11/524,252 US20070070858A1 (en) 2005-09-26 2006-09-21 Method and apparatus for recording and reproducing signal on and from optical disc
CN2006101543833A CN1941105B (zh) 2005-09-26 2006-09-25 光盘记录重放装置、光盘记录重放方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278745 2005-09-26
JP2006207687A JP4560798B2 (ja) 2005-09-26 2006-07-31 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115386A true JP2007115386A (ja) 2007-05-10
JP4560798B2 JP4560798B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37907568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207687A Expired - Fee Related JP4560798B2 (ja) 2005-09-26 2006-07-31 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070070858A1 (ja)
JP (1) JP4560798B2 (ja)
CN (1) CN1941105B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843787B2 (en) * 2007-02-20 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US20080267021A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Recording method, optical disk, reproduction method, and recording/reproduction device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087343A (ja) * 1994-04-22 1996-01-12 Toray Ind Inc 光記録媒体の製造方法、フォーマット方法および光記録媒体
JPH10241160A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Nec Corp 相変化記録媒体の初期化方法
WO2002047072A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and optical recording apparatus for determining the optimum write power
JP2003168211A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 相変化型光情報記録媒体の記録方法及び記録装置
JP2004310995A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 光情報記録装置、光情報記録媒体、光情報記録方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005038466A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 試し書き処理制御方法及び光ディスク装置
JP2005063538A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841747A (en) * 1995-08-22 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device and method for setting recording power and erasing power
EP1324321A4 (en) * 2000-07-28 2006-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL DISK DEVICE AND RECORDING POWER DETERMINING METHOD
JP3858605B2 (ja) * 2001-02-13 2006-12-20 ティアック株式会社 光ディスク記録装置及び光ディスク記録媒体
JP4120256B2 (ja) * 2001-05-21 2008-07-16 ティアック株式会社 光ディスク装置
RU2403629C2 (ru) * 2003-03-24 2010-11-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Многослойный оптический диск, имеющий информацию диска
JP4055073B2 (ja) * 2003-05-13 2008-03-05 ソニー株式会社 光ディスクの記録方法および光ディスク記録装置
US7729218B2 (en) * 2005-09-29 2010-06-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for recording and reproducing signal on and from optical information recording medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087343A (ja) * 1994-04-22 1996-01-12 Toray Ind Inc 光記録媒体の製造方法、フォーマット方法および光記録媒体
JPH10241160A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Nec Corp 相変化記録媒体の初期化方法
WO2002047072A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and optical recording apparatus for determining the optimum write power
JP2003168211A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Ricoh Co Ltd 相変化型光情報記録媒体の記録方法及び記録装置
JP2004310995A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ricoh Co Ltd 光情報記録装置、光情報記録媒体、光情報記録方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2005038466A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 試し書き処理制御方法及び光ディスク装置
JP2005063538A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1941105A (zh) 2007-04-04
JP4560798B2 (ja) 2010-10-13
CN1941105B (zh) 2010-11-03
US20070070858A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2540150C (en) Information storage medium and method and apparatus for recording/ reproducing data on/from the same
US20120057442A1 (en) Information recording medium, and method and apparatus for recording a signal thereon
US20080192598A1 (en) Recording System For Setting Write Strategy
US20120243398A1 (en) Multi-layer optical disc, information recording method and information reproducing method
KR20080091830A (ko) 최적 레이저 빔 파워를 결정하는 방법 및 광 기록 매체
JP2006268889A (ja) 光情報記録装置
US20070217313A1 (en) Information Recording Medium, Information Recording Device and Method, and Record Controlling Computer Program
JP4560798B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光記録媒体
JP2007172693A (ja) 光ディスク、記録再生方法および記録再生装置
JP4613891B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法及び光ディスク記録再生プログラム
US20080106985A1 (en) Recording Apparatus, Recording Method, And Computer Program
JP4609770B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク記録再生プログラム、及び光ディスク
US20060203647A1 (en) Apparatus and method for improving deviation of optimum power calibration (OPC)
JP4609774B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光ディスク記録再生プログラム
JP4609771B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光ディスク記録再生プログラム
JP4609772B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光ディスク記録再生プログラム
US20080130438A1 (en) Optical disk apparatus and control method therefor
JP5035329B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、及び光ディスク記録再生プログラム
JP2007087504A (ja) 光情報記録装置、光情報記録方法、光情報記録プログラム及び光情報記録媒体
JP4492543B2 (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法及び光記録媒体並びに光ディスク記録再生プログラム
JP2007109306A (ja) 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク記録プログラム
JP2007213802A (ja) 光ディスク
EP2053599A1 (en) Information storage medium and method and apparatus for recording/reproducing data on/from the same
US20090268593A1 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer program
JP2005182984A (ja) 光学式情報記録媒体の記録方法、記録装置及び光学式情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees