JP2007114083A - 組合せ秤 - Google Patents

組合せ秤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114083A
JP2007114083A JP2005306700A JP2005306700A JP2007114083A JP 2007114083 A JP2007114083 A JP 2007114083A JP 2005306700 A JP2005306700 A JP 2005306700A JP 2005306700 A JP2005306700 A JP 2005306700A JP 2007114083 A JP2007114083 A JP 2007114083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
hoppers
hopper
chute
weighed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005306700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4864417B2 (ja
Inventor
Katsuzo Kawanishi
勝三 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005306700A priority Critical patent/JP4864417B2/ja
Publication of JP2007114083A publication Critical patent/JP2007114083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864417B2 publication Critical patent/JP4864417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Abstract

【課題】 高速な排出動作が可能であるとともに、部品点数を削減して構造を簡単にできる組合せ秤を提供する。
【解決手段】 被計量物を計量する複数の計量ホッパ4と、内側シュート6aと、2つの外側シュート6b、6cと、外側シュート6b、6cの排出口に設けられ、被計量物を一時保持して排出する第1及び第2の中間ホッパ7b、7cと、中間ホッパ7b、7cから排出される被計量物を一時保持して排出する第1及び第2の排出ホッパ8b、8cと、内側シュート6aの排出口に設けられ、被計量物を一時保持して排出する第3の排出ホッパ8aと、排出ホッパ8a、8b、8cの下方に配設された第1及び第2の下部シュート9L、9Rとを備え、それぞれの排出ホッパ8a、8b、8cからタイミングを異ならせて被計量物が順次排出され、かつ、順次排出される被計量物が下部シュート9L、9Rへ交互に排出されるように構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、計量した被計量物を包装機等へ投入する組合せ秤に関する。
従来、2台の包装機あるいはツイン型の包装機と連結する組合せ秤として、例えば図9に示すような構成のものがある(特許文献1参照)。
図9(a)は、従来例の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、図9(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、図9(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート、中間ホッパ及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。
この組合せ秤は、センター基体5の上部に、外部の供給装置から供給される被計量物を振動によって放射状に分散させる円錐形の分散フィーダ1が設けられ、分散フィーダ1の周囲には、分散フィーダ1から送られてきた被計量物を振動によって各供給ホッパ3に送りこむための複数のリニアフィーダ2が設けられている。各リニアフィーダ2の下方には、供給ホッパ3、計量ホッパ4がそれぞれ対応して設けられ、複数の供給ホッパ3及び計量ホッパ4はそれぞれセンター基体5の周囲に円状に配置されている。また、各計量ホッパ4には、計量ホッパ4内の被計量物の重量を計測する重量センサ41が取り付けられている。円状に列設された計量ホッパ4の下方には、内側シュート6aと2つの外側シュート6b、6cとが配設されている。各計量ホッパ4は、その下方の内側シュート6aと外側シュート6bまたは6cとへ選択的に被計量物を排出可能な構成である。内側シュート6aと外側シュート6b、6cのそれぞれの下部排出口には中間ホッパ7a、7b、7cが配設され、中間ホッパ7a、7b、7cのそれぞれの下方には2つずつの排出ホッパ(8aL,8aR)、(8bL,8bR)、(8cL,8cR)が配設されている。中間ホッパ7a、7b、7cは、それぞれの下方の2つの排出ホッパに選択的に被計量物を排出可能な構成である。排出ホッパ8aL、8bL、8cLの下方に下部シュート9Lが配設され、排出ホッパ8aR、8bR、8cRの下方に下部シュート9Rが配設されている。この組合せ秤の下方には例えば2台の包装機あるいはツイン型の包装機が配置されており、下部シュート9L、9Rの各排出口9La、9Raから排出された被計量物はそれぞれ包装機の投入口へ投入される。
制御部30は、この組合せ秤全体の動作を制御するとともに組合せ処理を行う。組合せ処理では、一方の外側シュート6bの上方に配置されたグループBの計量ホッパ4の計量値(重量センサ41による計測値)に基づいて組合せ演算を行い、計量ホッパ4の計量値の合計が目標重量値に対する許容範囲内であり、かつ目標重量値に最も近い最適組合せの計量ホッパ4(これを組合せホッパ4Bとする)を選択するとともに、他方の外側シュート6cの上方に配置されたグループCの計量ホッパ4の計量値に基づいて組合せ演算を行い、同様にして最適組合せの計量ホッパ4(これを組合せホッパ4Cとする)を選択する。そして、全計量ホッパ4からなるグループAのうち、グループB、Cにおいて、最適組合せに選択されなかった計量ホッパ4の計量値に基づいて組合せ演算を行い、同様にして最適組合せの計量ホッパ4(これを組合せホッパ4Aとする)を選択する。以上の組合せ処理により選択された組合せホッパ4A、4B、4Cから同時に被計量物を排出させる。グループAの組合せホッパ4Aの被計量物は内側シュート6aへ排出されて中間ホッパ7aにより一旦保持され、グループBの組合せホッパ4Bの被計量物は外側シュート6bへ排出されて中間ホッパ7bにより一旦保持され、グループCの組合せホッパ4Cの被計量物は外側シュート6cへ排出されて中間ホッパ7cにより一旦保持される。その後、3つの中間ホッパ7a、7b、7cから同時に一方の排出ホッパ8aL、8bL、8cLへ被計量物が移し変えられる。同様にして、次の計量サイクルで3つの中間ホッパ7a、7b、7cに保持された被計量物は同時に他方の排出ホッパ8aR、8bR、8cRへ被計量物が移し変えられる。そして、下部シュート9L側の排出ホッパ8aL、8bL、8cLと、下部シュート9R側の排出ホッパ8aR、8bR、8cRとが交互に排出動作を行うことで、2回の計量サイクルで3回ずつ各排出口9La、9Raから被計量物が排出される。
特公平8−1395号公報
上記従来の構成によれば、2回の計量サイクルで排出口9La、9Raからそれぞれ3回ずつ被計量物が排出されるというように、高速な排出動作が可能であるが、内側シュート6a及び外側シュート6b、6cと下部シュート9L、9Rとの間に、3つの中間ホッパ7a、7b、7cと6つの排出ホッパ8aR、8bR、8cR、8aL、8bL、8cLとの合計9個のホッパが必要であり、部品点数が多く、構造が複雑であった。また、上記従来の構成において、排出ホッパ8aR、8bR、8cR、8aL、8bL、8cLを無くして、中間ホッパ7a、7b、7cからの被計量物を、2つの下部シュート9L、9Rへ振り分けて排出させることも可能であるが、この場合には、前述のような高速な排出動作ができなくなる。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、高速な排出動作が可能であるとともに、部品点数を削減して構造を簡単にできる組合せ秤を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の組合せ秤は、環状に列設され、それぞれ供給される被計量物の重量を計量し、前記環状の内側と外側の2方向へ被計量物を選択的に排出する複数の計量ホッパと、前記計量ホッパの下方に配設され、前記計量ホッパから内側方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる内側シュートと、前記内側シュートの周囲に配設され、前記計量ホッパから外側方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる第1及び第2の外側シュートと、前記内側シュート、前記第1の外側シュート及び前記第2の外側シュートのうちのいずれか2つのシュートの排出口に設けられ、この排出口から排出される被計量物を一時保持して排出する第1及び第2の中間ホッパと、前記第1及び第2のそれぞれの中間ホッパから排出される被計量物を一時保持して排出する第1及び第2の排出ホッパと、前記内側シュート、前記第1の外側シュート及び前記第2の外側シュートのうち、前記排出口に前記第1及び第2の中間ホッパが設けられていないシュートの排出口に設けられ、この排出口から排出される被計量物を一時保持して排出する第3の排出ホッパと、前記第1、第2及び第3の排出ホッパの下方に配設され、それぞれ排出口を有する第1及び第2の下部シュートと、それぞれの前記排出ホッパからタイミングを異ならせて被計量物を順次排出させ、かつ、順次排出させる被計量物が前記第1及び第2の下部シュートへ交互に排出されるように、前記第1、第2及び第3の排出ホッパを制御する制御手段とを備えている。
本発明において、計量ホッパの列設形状である環状とは、円状、楕円状、矩形、長方形等の多角形状を含む形状である。また、計量ホッパが長方形状に列設された構成において、長方形の2つの短辺部分に計量ホッパが配置されておらず、計量ホッパが2列の直線状に配置されている構成も、本発明における計量ホッパが環状に列設された構成に含まれるものである。
本発明の構成によれば、2個の中間ホッパと3個の排出ホッパとが備えられ、3個の排出ホッパから順次排出される被計量物が第1及び第2の下部シュートへ交互に排出されることにより、2回の計量サイクルで2つの下部シュートのそれぞれの排出口から3回ずつ被計量物を排出することができ、このような高速な排出動作が可能であるとともに、内側シュート及び第1、第2の外側シュートと第1、第2の下部シュートとの間に、2個の中間ホッパと3個の排出ホッパとの全部で5個のホッパを用いればよく、従来例において9個用いていたホッパの数を削減し、構造を簡単にすることができる。
また、前記第1、第2及び第3の排出ホッパが直線状に並んで配置され、前記排出ホッパの並び方向と直交する方向に前記第1及び第2の下部シュートが並んで配置され、前記第1、第2及び第3の排出ホッパのそれぞれが前記第1の下部シュートと前記第2の下部シュートへ被計量物を選択的に排出可能なように構成されてあってもよい。
また、前記第1、第2及び第3の排出ホッパが直線状に並んで配置され、前記排出ホッパの並び方向と同じ方向に前記第1及び第2の下部シュートが並んで配置され、前記第1、第2及び第3の排出ホッパのうちの中央に配置されている前記排出ホッパが前記第1の下部シュートと前記第2の下部シュートへ被計量物を選択的に排出可能な構成であり、前記中央に配置されている前記排出ホッパ以外で前記第1の下部シュートの上方に配置されている前記排出ホッパが前記第1の下部シュートへ被計量物を排出し、前記第2の下部シュートの上方に配置されている前記排出ホッパが前記第2の下部シュートへ被計量物を排出するように構成されてあってもよい。
この構成により、3個の排出ホッパのうち両端の2個の排出ホッパのそれぞれは、1つの下部シュートに対してのみ被計量物を排出すればよいので、2方向に排出する必要がなく排出構造を簡単にできる。また、2つの下部シュートは、それぞれ2個の排出ホッパから排出される被計量物を受けるように配設されてあればよく、3個の排出ホッパから排出される被計量物を受ける場合に比べて、それぞれの下部シュートの上部の開口面積を小さくすることができる。
また、前記第1の中間ホッパは前記第1の外側シュートの排出口に設けられ、前記第2の中間ホッパは前記第2の外側シュートの排出口に設けられた構成としてもよい。
この構成により、組合せ秤自体の構造的なバランス及び重量等のバランスがよくなる。
また、前記内側シュート、前記第1の外側シュート及び前記第2の外側シュートのうち、前記排出口に前記第1及び第2の中間ホッパが設けられていないシュートの排出口と前記第3の排出ホッパとの間に、前記シュートの排出口から排出される被計量物を一時保持して前記第3の排出ホッパへ排出する第3の中間ホッパが設けられた構成としてもよい。
本発明は、以上に説明した構成を有し、高速な排出動作が可能であるとともに、部品点数を削減して構造を簡単にできる組合せ秤を提供することができるという効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の実施の形態1の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、図1(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、図1(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。
この組合せ秤は、図1(a)に示すように、装置中央にセンター基体(ボディ)5が、例えば4本の脚(図示せず)によって支持されて配置され、その上部に、外部の供給装置から供給される被計量物を振動によって放射状に分散させる円錐形の分散フィーダ1が設けられている。分散フィーダ1の周囲には、分散フィーダ1から送られてきた被計量物を振動によって各供給ホッパ3に送りこむための複数のリニアフィーダ2が設けられている。各リニアフィーダ2の下方には、供給ホッパ3、計量ホッパ4がそれぞれ対応して設けられ、複数の供給ホッパ3及び計量ホッパ4はそれぞれセンター基体5の周囲に円状に配置されている。分散フィーダ1、リニアフィーダ2、供給ホッパ3及び計量ホッパ4は、センター基体5に取り付けられ、センター基体5内にそれらの駆動ユニット(分散フィーダ1及びリニアフィーダ2の振動装置や、供給ホッパ3及び計量ホッパ4のゲート開閉装置等)が収納されている。また、各計量ホッパ4には、計量ホッパ4内の被計量物の重量を計測するロードセル等の重量センサ41が取り付けられ、重量センサ41もセンター基体5内に駆動ユニットとともに収納されている。各重量センサ41による計測値は制御部20へ出力される。
円状に列設された計量ホッパ4の下方には、略逆円錐台形状の内側シュート6aが配設されるとともに、内側シュート6aの周囲に上部開口が同心円状で、かつ2分割された外側シュート6b、6cが配設されている。各計量ホッパ4は、その下方の内側シュート6aと外側シュート6bまたは6cとへ選択的に被計量物を排出可能なようにゲート(図示せず)が設けられた構成である。外側シュート6b、6cのそれぞれの上方に配置された計量ホッパ4のグループB、Cは、それぞれ外側シュート6b、6cに対応するグループであり、それぞれ、例えば9個あるいは10個等の計量ホッパ4からなるグループである。外側シュート6b、6cのそれぞれの下部排出口には中間ホッパ7b、7cが配設され、それぞれの中間ホッパ7b、7cの下方には排出ホッパ8b、8cが配設されている。また、グループB及びグループCの計量ホッパ4で構成されるグループAは、内側シュート6aに対応する計量ホッパ4のグループである。内側シュート6aの下部排出口6aeには排出ホッパ8aが配設されている。図1(c)に示すように、これらの排出ホッパ8a、8b、8cの下方には2つの下部シュート9L、9Rが配設され、それぞれの排出ホッパ8a、8b、8cは2つの下部シュート9L、9Rへ選択的に被計量物を排出可能なようにゲート(図示せず)が設けられた構成である。下部シュート9L、9Rへ排出された被計量物は、それぞれの排出口9La、9Raから排出される。
この組合せ秤の下部シュート9L、9Rの下方には、図示されない2台の包装機あるいは被計量物の投入口を2つ有するツイン型の包装機が配置されており、下部シュート9Lの排出口9La及び下部シュート9Rの排出口9Raのそれぞれから排出される被計量物は、それぞれ包装機の投入口へ投入され、包装機でそれぞれ袋詰めされながら包装される。
制御部20は、組合せ秤全体の動作を制御するとともに、後述する組合せ処理を行い、被計量物を排出すべき計量ホッパ4の組合せを決定する。
以上のように構成された組合せ秤の動作について説明する。
外部の供給装置から分散フィーダ1へ供給された被計量物は、分散フィーダ1から各リニアフィーダ2を介し各供給ホッパ3へ供給され、各供給ホッパ3から各計量ホッパ4へ被計量物が投入される。後述の組合せ処理ないし組合せホッパ排出処理がなされて、空になった計量ホッパ4へ供給ホッパ3から被計量物が投入される。同様に、空になった供給ホッパ3へはリニアフィーダ2から被計量物が供給される。
計量ホッパ4へ被計量物が投入され、重量センサ41による計測が行われると、制御部20は、計量ホッパ4の計量値(重量センサ41による計測値)に基づいて組合せ処理を行う。この組合せ処理では、グループAの計量ホッパ4の中から内側シュート6aへ被計量物を排出する組合せの計量ホッパ4(これを組合せホッパ4Aとする)を求め、グループBの計量ホッパ4の中から外側シュート6bへ被計量物を排出する組合せの計量ホッパ4(これを組合せホッパ4Bとする)を求め、グループCの計量ホッパ4の中から外側シュート6cへ被計量物を排出する組合せの計量ホッパ4(これを組合せホッパ4Cとする)を求める。ここで、組合せホッパ4Aと組合せホッパ4B、4Cとに同一の計量ホッパ4が選択されないように、組合せホッパ4A、4B、4Cを求める。例えば、組合せ処理は、一方の外側シュート6bの上方に配置されたグループBの計量ホッパ4の計量値に基づいて組合せ演算を行い、計量ホッパ4の計量値の合計が目標重量値に対する許容範囲内であり、かつ目標重量値に最も近い最適組合せの計量ホッパ4(組合せホッパ4B)を選択するとともに、他方の外側シュート6cの上方に配置されたグループCの計量ホッパ4の計量値に基づいて組合せ演算を行い、同様にして最適組合せの計量ホッパ4(組合せホッパ4C)を選択する。そして、全計量ホッパ4からなるグループAのうち、グループB、Cにおいて、最適組合せに選択されなかった計量ホッパ4の計量値に基づいて組合せ演算を行い、同様にして最適組合せの計量ホッパ4(組合せホッパ4A)を選択する。そして、制御部20は、組合せ処理で選択された組合せホッパ4A、4B、4Cから同時に被計量物を排出させる(組合せホッパ排出処理)。
図2は、本実施の形態の組合せ秤の計量ホッパ4(組合せホッパ4A、4B、4C)、中間ホッパ7b、7c及び排出ホッパ8a、8b、8cのそれぞれのゲートの開閉動作の一例を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、以下の条件を用いて示されている。計量ホッパ4のゲートの開時間taを150ms、安定及び組合せ時間tbを700msとして、計量サイクルTが850msである。安定及び組合せ時間tbは、計量ホッパ4のゲートを閉じてから、その計量ホッパ4に対して供給ホッパ3から被計量物が供給され、その計量ホッパ4に取り付けられている重量センサ41の安定時間を経過して被計量物の重量が計測され、組合せ処理が完了するまでに要する時間である。また、中間ホッパ7b、7cのゲートの開時間t1及び排出ホッパ8a、8b、8cのゲート開時間t2をそれぞれ200msとしている。また、計量ホッパ4のゲートを開いてから、計量ホッパ4から排出される被計量物の先頭が排出ホッパ8aあるいは中間ホッパ7b、7cに到達するまでの時間を400msと想定し、計量ホッパ4のゲートを閉じてから、被計量物の最後尾が排出ホッパ8aあるいは中間ホッパ7b、7cに到達するまでの時間を、安定及び組合せ時間tbに相当する700msと想定している。また、各中間ホッパ7b、7cのゲートを開いてから、各中間ホッパ7b、7cから排出される被計量物の先頭が各排出ホッパ8b、8cに到達するまでの時間を200msと想定し、各中間ホッパ7b、7cのゲートを閉じてから、各中間ホッパ7b、7cから排出される被計量物の全てが各排出ホッパ8b、8cに到達するまでの時間t3を200msと想定している。なお、上方の各ホッパ(4A、4B、4C、7b、7c)のゲートの開動作の開始時刻からその下方のホッパ(7b、7c、8a、8b、8c)の動作タイミングを示す線上へ延びる破線は、上方のホッパから排出される被計量物の先頭がその下方のホッパに到達する時刻を示し、上方の各ホッパのゲートの開動作の終了時刻からその下方のホッパの動作タイミングを示す線上へ延びる破線は、上方のホッパから排出される被計量物の最後尾がその下方のホッパに到達する時刻を示している。例えば、時刻0.0〜0.15(sec)の間に組合せホッパ(4A、4B、4C)から排出される被計量物は、それぞれの下方のホッパ(8a、7b、7c)にその先頭が0.4(sec)のときに到達し、最後尾が0.85(sec)のときに到達することを破線で示している。
図2に示すように、組合せホッパ4A、4B、4Cから同時に排出された被計量物は、それぞれ排出ホッパ8a、中間ホッパ7b、7cへ集められて一時保持される。中間ホッパ7b、7cへ集められた被計量物はさらに排出ホッパ8b、8cへ同時に移送されて一時保持される。このようにしてそれぞれの排出ホッパ8a、8b、8cへ移送された被計量物は、それぞれの排出ホッパ8a、8b、8cから、タイミングを異ならせて排出され、かつ、2つの下部シュート9L、9Rへ交互に排出される。時刻TR1〜TR6のときにゲートが開かれる排出ホッパ8a、8b、8cは、被計量物を下部シュート9R側へ排出するためのゲートを開き、時刻TL1〜TL6のときにゲートが開かれる排出ホッパ8a、8b、8cは、被計量物を下部シュート9L側へ排出するためのゲートを開く。各排出ホッパ8a、8b、8cでは、下部シュート9Rと下部シュート9Lへ交互に被計量物を排出するように排出動作を行う。排出ホッパ8a、8b、8cのそれぞれの排出動作サイクルは、計量サイクルTに等しく、T/3の時間ずつずれている。以上のように動作させることにより、2計量サイクル(2×T)中に、3回ずつ2つの下部シュート9L、9Rへの排出が可能である。
なお、図2において、上方に中間ホッパを有しない排出ホッパ8aでは、組合せホッパ4Aから排出される被計量物が到達しない時間の間に、ゲートを開いて被計量物を排出するようにしている。ここで、中間ホッパ7b、7cが無いものとすれば、排出ホッパ8aに加え排出ホッパ8b、8cにも例えば時刻0.4〜0.85(sec)の間、被計量物が供給されることになり、その間は排出ホッパ8a、8b、8cのゲートを開くことはできないので、前述のように高速な排出動作を行うことはできない。したがって、中間ホッパ7b、7cは高速な排出動作を行うために必要である。
本実施の形態1では、2回の計量サイクルで排出口9La、9Raからそれぞれ3回ずつ被計量物が排出されるというように、高速な排出動作が可能であるとともに、内側シュート6a及び外側シュート6b、6cと下部シュート9L、9Rとの間に、2個の中間ホッパ7b、7cと3個の排出ホッパ8a、8b、8cとの全部で5個のホッパを用いればよく、従来例において9個用いていたホッパの数を削減し、構造を簡単にすることができる。
(実施の形態2)
図3(a)は、本発明の実施の形態2の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、図3(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、図3(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。
この実施の形態2の組合せ秤は、前述の実施の形態1とは、排出ホッパ8a、8b、8cの排出構成及び下部シュート9L、9Rの配置が異なり、排出ホッパ8a、8b、8c及び下部シュート9L、9R以外の構成は、実施の形態1と同じであるのでその説明を省略する。
実施の形態2では、排出ホッパ8a、8bに対応して下部シュート9Lが配設されるとともに、排出ホッパ8a、8cに対応して下部シュート9Rが配設されている。ここで、排出ホッパ8aは2つの下部シュート9L、9Rへ選択的に被計量物を排出可能なようにゲート(図示せず)が設けられた構成である。また、排出ホッパ8bから排出される被計量物は下部シュート9Lへのみ排出され、排出ホッパ8cから排出される被計量物は下部シュート9Rへのみ排出される構成である。なお、実施の形態1同様、下部シュート9L、9Rの下方には、図示されない2台の包装機あるいはツイン型の包装機が配置されており、下部シュート9L、9Rのそれぞれの排出口9La、9Raから排出される被計量物を、それぞれ袋詰めしながら包装する。
制御部20は、計量ホッパ4の計量値(重量センサ41による計測値)に基づいて、実施の形態1と同様の組合せ処理を行うとともに、組合せ秤全体の動作を制御する。
以上のように構成された組合せ秤の動作について説明する。
実施の形態1の場合と同様にして計量ホッパ4へ被計量物が投入され、重量センサ41による計測が行われる。制御部20は、計量ホッパ4の計量値(重量センサ41による計測値)に基づいて、実施の形態1と同様にして組合せ処理を行い、排出すべき計量ホッパ4(組合せホッパ4A、4B、4C)を選択する。以上の組合せ処理で選択された組合せホッパ4A、4B、4Cから同時に被計量物を排出させる。
図4は、本実施の形態の組合せ秤の計量ホッパ4(組合せホッパ4A、4B、4C)、中間ホッパ7b、7c及び排出ホッパ8a、8b、8cのそれぞれのゲートの開閉動作の一例を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、前述した図2のタイミングチャートと同じ条件を用いて示されている。また、上方の各ホッパ(4A、4B、4C、7b、7c)のゲートの開動作の開始時刻及び終了時刻からその下方のホッパ(7b、7c、8a、8b、8c)の動作タイミングを示す線上へ延びる破線の示す意味についても図2の場合と同様である。
図4に示すように、組合せホッパ4A、4B、4Cから同時に排出された被計量物は、それぞれ排出ホッパ8a、中間ホッパ7b、7cへ集められて一時保持される。中間ホッパ7b、7cへ集められた被計量物はさらに排出ホッパ8b、8cへ同時に移送されて一時保持される。このようにしてそれぞれの排出ホッパ8a、8b、8cへ移送された被計量物は、それぞれの排出ホッパ8a、8b、8cから、タイミングを異ならせて排出され、かつ、2つの下部シュート9L、9Rへ交互に排出される。時刻TR1〜TR6のときにゲートが開かれて排出ホッパから排出される被計量物は下部シュート9Rへ排出され、時刻TL1〜TL6のときにゲートが開かれて排出ホッパから排出される被計量物は下部シュート9Lへ排出される。排出ホッパ8aでは、下部シュート9Rと下部シュート9Lへ交互に被計量物を排出するように排出動作を行い、この排出動作サイクルは、計量サイクルTに等しい。例えば時刻TR2で、排出ホッパ8aのゲートが開かれて下部シュート9Rへ被計量物が排出されると、次に時刻TL3で、排出ホッパ8bのゲートが開かれて下部シュート9Lへ被計量物が排出され、さらに、時刻TR3で、排出ホッパ8cのゲートが開かれて下部シュート9Rへ被計量物が排出される。続いて、時刻TL4で、排出ホッパ8aのゲートが開かれて下部シュート9Lへ被計量物が排出されると、次に時刻TR4で、排出ホッパ8cのゲートが開かれて下部シュート9Rへ被計量物が排出され、さらに、時刻TL5で、排出ホッパ8bのゲートが開かれて下部シュート9Lへ被計量物が排出される。下部シュート9Rと下部シュート9Lへ交互に被計量物が排出されるタイミングはT/3の時間ずつずれている。以上のように動作させることにより、2計量サイクル(2×T)中に、3回ずつ2つの下部シュート9L、9Rへの排出が可能である。
この実施の形態2では、実施の形態1と同様、2回の計量サイクルで排出口9La、9Raからそれぞれ3回ずつ被計量物が排出されるというように、高速な排出動作が可能であるとともに、内側シュート6a及び外側シュート6b、6cと下部シュート9L、9Rとの間に、2個の中間ホッパ7b、7cと3個の排出ホッパ8a、8b、8cとの全部で5個のホッパを用いればよく、従来例において9個用いていたホッパの数を削減し、構造を簡単にすることができる。さらに、実施の形態1に対し、下部シュート9Lと下部シュート9Rの2方向へ選択的に排出可能な構成の排出ホッパは1個の排出ホッパ8aだけであり、他の2個の排出ホッパ8b、8cは2方向へ選択的に排出する必要がないので、ゲート構造が簡単になる。また、下部シュート9Lと下部シュート9Rの境界上に排出ホッパ8aを配置し、下部シュート9L上に排出ホッパ8b、下部シュート9R上に排出ホッパ8cを配置して、下部シュート9L、9Rのそれぞれを2つの排出ホッパから排出される被計量物を受けるようにしたことで、下部シュート9L、9Rの被計量物を受け入れる上部の開口部の形状を細長形状(図1(c))から正方形に近い形状にして、その開口部を小さくできるとともに、下部シュート9L、9Rの高さ寸法も小さくできる。そのため、組合せ秤全体の高さ寸法も小さくできる。また、排出ホッパ8a、8b、8cから包装機の袋の底部までの距離を短くできるので、排出ホッパ8a、8b、8cから排出される被計量物の先頭から最後尾までの長さが長くなるのを抑えられ、組合せ秤及び包装機の運転速度をより向上させることが可能になる。
なお、上記の実施の形態1及び実施の形態2では、内側シュート6aの排出口に中間ホッパを設けずに、2個の中間ホッパ(7b、7c)を外側シュート6b、6cの排出口に設けるようにしたが、内側シュート6aの排出口に中間ホッパを設けるとともに、外側シュート6b、6cのうちの一方の排出口に中間ホッパを設けて、他方の排出口に中間ホッパを設けないように構成することもできる。
(実施の形態3)
図5(a)は、本発明の実施の形態3の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、図5(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、図5(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。
この実施の形態3の組合せ秤は、内側シュート6aの排出口6aeに中間ホッパ7aを配設し、その下方に排出ホッパ8aを配置するようにしたことが、前述の実施の形態1とは異なり、他の構成は、実施の形態1と同じであるのでその説明を省略する。この実施の形態3の場合、計量ホッパ4から内側シュート6aへ排出された被計量物は一時中間ホッパ7aで保持されてから排出ホッパ8aへ供給される。
制御部20は、計量ホッパ4の計量値(重量センサ41による計測値)に基づいて、実施の形態1と同様の組合せ処理を行うとともに、組合せ秤全体の動作を制御する。
以上のように構成された組合せ秤の動作について説明する。
実施の形態1の場合と同様にして計量ホッパ4へ被計量物が投入され、重量センサ41による計測が行われる。制御部20は、計量ホッパ4の計量値(重量センサ41による計測値)に基づいて、実施の形態1と同様にして組合せ処理を行い、排出すべき計量ホッパ4(組合せホッパ4A、4B、4C)を選択する。以上の組合せ処理で選択された組合せホッパ4A、4B、4Cから同時に被計量物を排出させる。
図6は、本実施の形態の組合せ秤の計量ホッパ4(組合せホッパ4A、4B、4C)、中間ホッパ7a、7b、7c及び排出ホッパ8a、8b、8cのそれぞれのゲートの開閉動作の一例を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、前述した図2のタイミングチャートと同じ条件を用いて示されている。なお、ここでは中間ホッパ7aが追加されているが、中間ホッパ7aに関する条件は他の中間ホッパ7b、7cに関する条件と同じである。また、上方の各ホッパ(4A、4B、4C、7a、7b、7c)のゲートの開動作の開始時刻及び終了時刻からその下方のホッパ(7a、7b、7c、8a、8b、8c)の動作タイミングを示す線上へ延びる破線の示す意味についても図2の場合と同様である。
図6に示すように、組合せホッパ4A、4B、4Cから同時に排出された被計量物は、それぞれ中間ホッパ7a、7b、7cへ集められて一時保持される。中間ホッパ7a、7b、7cへ集められた被計量物はさらに排出ホッパ8a、8b、8cへ移送されて一時保持される。ここでは、中間ホッパ7aと中間ホッパ7bのゲートの開閉動作のタイミングを同じにし、中間ホッパ7a、7bのゲートの開動作の開始から150ms遅らせて中間ホッパ7cのゲートの開動作を開始させるようにしている。このようにしてそれぞれの排出ホッパ8a、8b、8cへ移送された被計量物は、それぞれの排出ホッパ8a、8b、8cから、タイミングを異ならせて排出され、かつ、2つの下部シュート9L、9Rへ交互に排出される。時刻TR1〜TR6のときにゲートが開かれる排出ホッパ8a、8b、8cは、被計量物を下部シュート9R側へ排出するためのゲートを開き、時刻TL1〜TL6のときにゲートが開かれる排出ホッパ8a、8b、8cは、被計量物を下部シュート9L側へ排出するためのゲートを開く。各排出ホッパ8a、8b、8cでは、下部シュート9Rと下部シュート9Lへ交互に被計量物を排出するように排出動作を行う。排出ホッパ8a、8b、8cのそれぞれの排出動作サイクルは、計量サイクルTに等しく、T/3の時間ずつずれている。以上のように動作させることにより、2計量サイクル(2×T)中に、3回ずつ2つの下部シュート9L、9Rへの排出が可能である。
この実施の形態3では、実施の形態1と同様、2回の計量サイクルで排出口9La、9Raからそれぞれ3回ずつ被計量物が排出されるというように、高速な排出動作が可能であるとともに、内側シュート6a及び外側シュート6b、6cと下部シュート9L、9Rとの間に、3個の中間ホッパ7a、7b、7cと3個の排出ホッパ8a、8b、8cとの全部で6個のホッパを用いればよく、従来例において9個用いていたホッパの数を削減し、構造を簡単にすることができる。
(実施の形態4)
図7(a)は、本発明の実施の形態4の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、図7(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、図7(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。
この実施の形態4の組合せ秤は、内側シュート6aの排出口6aeに中間ホッパ7aを配設し、その下方に排出ホッパ8aを配置するようにしたことが、前述の実施の形態2とは異なり、他の構成は、実施の形態2と同じであるのでその説明を省略する。この実施の形態4の場合、計量ホッパ4から内側シュート6aへ排出された被計量物は一時中間ホッパ7aで保持されてから排出ホッパ8aへ供給される。
制御部20は、計量ホッパ4の計量値(重量センサ41による計測値)に基づいて、実施の形態1と同様の組合せ処理を行うとともに、組合せ秤全体の動作を制御する。
以上のように構成された組合せ秤の動作について説明する。
実施の形態1の場合と同様にして計量ホッパ4へ被計量物が投入され、重量センサ41による計測が行われる。制御部20は、計量ホッパ4の計量値(重量センサ41による計測値)に基づいて、実施の形態1と同様にして組合せ処理を行い、排出すべき計量ホッパ4(組合せホッパ4A、4B、4C)を選択する。以上の組合せ処理で選択された組合せホッパ4A、4B、4Cから同時に被計量物を排出させる。
図8は、本実施の形態の組合せ秤の計量ホッパ4(組合せホッパ4A、4B、4C)、中間ホッパ7a、7b、7c及び排出ホッパ8a、8b、8cのそれぞれのゲートの開閉動作の一例を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートは、前述した図2のタイミングチャートと同じ条件を用いて示されている。なお、ここでは中間ホッパ7aが追加されているが、中間ホッパ7aに関する条件は他の中間ホッパ7b、7cに関する条件と同じである。また、上方の各ホッパ(4A、4B、4C、7a、7b、7c)のゲートの開動作の開始時刻及び終了時刻からその下方のホッパ(7a、7b、7c、8a、8b、8c)の動作タイミングを示す線上へ延びる破線の示す意味についても図2の場合と同様である。
図8に示すように、組合せホッパ4A、4B、4Cから同時に排出された被計量物は、それぞれ中間ホッパ7a、7b、7cへ集められて一時保持される。中間ホッパ7a、7b、7cへ集められた被計量物はさらに排出ホッパ8a、8b、8cへ移送されて一時保持される。ここでは、中間ホッパ7bと中間ホッパ7cのゲートの開閉動作のタイミングを同じにし、中間ホッパ7aのゲートの開動作の開始から150ms遅らせて中間ホッパ7b、7cのゲートの開動作を開始させるようにしている。このようにしてそれぞれの排出ホッパ8a、8b、8cへ移送された被計量物は、それぞれの排出ホッパ8a、8b、8cから、タイミングを異ならせて排出され、かつ、2つの下部シュート9L、9Rへ交互に排出される。時刻TR1〜TR6のときにゲートが開かれて排出ホッパから排出される被計量物は下部シュート9Rへ排出され、時刻TL1〜TL6のときにゲートが開かれて排出ホッパから排出される被計量物は下部シュート9Lへ排出される。排出ホッパ8aでは、下部シュート9Rと下部シュート9Lへ交互に被計量物を排出するように排出動作を行い、この排出動作サイクルは、計量サイクルTに等しい。例えば時刻TR3で、排出ホッパ8aのゲートが開かれて下部シュート9Rへ被計量物が排出されると、次に時刻TL3で、排出ホッパ8bのゲートが開かれて下部シュート9Lへ被計量物が排出され、さらに、時刻TR4で、排出ホッパ8cのゲートが開かれて下部シュート9Rへ被計量物が排出される。続いて、時刻TL4で、排出ホッパ8aのゲートが開かれて下部シュート9Lへ被計量物が排出されると、次に時刻TR5で、排出ホッパ8cのゲートが開かれて下部シュート9Rへ被計量物が排出され、さらに、時刻TL5で、排出ホッパ8bのゲートが開かれて下部シュート9Lへ被計量物が排出される。下部シュート9Rと下部シュート9Lへ交互に被計量物が排出されるタイミングはT/3の時間ずつずれている。以上のように動作させることにより、2計量サイクル(2×T)中に、3回ずつ2つの下部シュート9L、9Rへの排出が可能である。
この実施の形態4では、実施の形態2と同様、2回の計量サイクルで排出口9La、9Raからそれぞれ3回ずつ被計量物が排出されるというように、高速な排出動作が可能であるとともに、内側シュート6a及び外側シュート6b、6cと下部シュート9L、9Rとの間に、3個の中間ホッパ7a、7b、7cと3個の排出ホッパ8a、8b、8cとの全部で6個のホッパを用いればよく、従来例において9個用いていたホッパの数を削減し、構造を簡単にすることができる。この実施の形態4では、実施の形態2の場合に比べて、1個の中間ホッパ7aが増えることになるが、これ以外は、実施の形態2と同様の効果が得られる。
なお、上記の実施の形態1〜4では、計量ホッパ4が円状に列設されているが、この構成に限られるものではない。例えば円状だけでなく楕円状や、矩形、長方形等の多角形状も含めた環状に計量ホッパ4が列設され、その列設された計量ホッパ4に対応して内側シュート6a及び外側シュート6b、6cが配設されていればよい。また、上記の長方形状に計量ホッパ4が列設された構成において、長方形の2つの短辺部分に計量ホッパ4が配置されておらず、計量ホッパ4が2列の直線状に並んで配置された構成でもよい。この場合、例えば、計量ホッパ4から排出される被計量物を受け入れる上部の開口形状を長方形とした2つの外側シュート(6b、6c)の間に、同様に上部の開口形状を長方形とした1つの内側シュート(6a)が配置され、各外側シュートと内側シュートとの境界上に計量ホッパ4が配置された構成である。
また、上記の実施の形態1〜4において、制御部20は、必ずしも単独の制御装置で構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置されていて、それらが協働して組合せ秤の動作を制御するよう構成されていてもよい。
また、上記の実施の形態1〜4において、制御部20による組合せ処理については、求められる組合せホッパ4A、4B、4Cのそれぞれに選択されている計量ホッパ4に供給されている被計量物の重量値(重量センサ41による計測値)の合計である組合せ重量値が、目標重量値に対する許容範囲内であればよく、他の方法による組合せ処理を行うようにしてもよい。また、組合せホッパ4A、4B、4Cから排出される被計量物の全体としての組合せ計量精度をより向上させるためには、以下で述べる組合せ処理を行うようにすることが好ましい。
この組合せ処理は、第1の処理と第2の処理とからなり、第1の処理では、各シュート6a、6b、6cに対応する計量ホッパ4のグループA、B、Cの各々について、計量ホッパ4に投入されている被計量物の重量値(重量センサ41による計測値)の合計である組合せ重量値が目標重量値に対する許容範囲内である計量ホッパ4の組合せを求めて適量組合せとし、それぞれのグループA、B、Cの適量組合せが1個ずつ組合せられてなり、かつ、組合せられる異なるグループの適量組合せに同一の計量ホッパ4が含まれない適量組合せセットを求める。
続いて、第2の処理では、第1の処理で求められる各々の適量組合せセットについて、適量組合せセットに含まれる各々の適量組合せの組合せ重量値と目標重量値との差の合計を算出し、差の合計が最小である適量組合せセットを1つ選択し、この選択した適量組合せセットに含まれる各々の適量組合せに属する計量ホッパ4から、適量組合せとして求められている対象のグループA、B、Cに対応するシュート6a、6b、6cへ被計量物を排出させることを決定する。
この組合せ処理を行うことにより、各々の適量組合せの組合せ重量値と目標重量値との差の合計が最小である適量組合せセットを選択し、その適量組合せセットに含まれる各々の適量組合せに属する計量ホッパ4から、各々の適量組合せとして求められている対象のグループA、B、Cに対応するシュート6a、6b、6cへ被計量物を排出させることになるので、各シュート6a、6b、6cへ排出される被計量物の全体としての組合せ計量精度の向上を図ることができる。したがって、上記のような組合せ処理を行う組合せ手段を制御部20に備えていることが好ましい。
また、上記の第1の処理は、次の2つの方法に大別できる。1つの方法は、各々のシュート6a、6b、6cに対応する各々のグループA、B、Cに対して、各計量ホッパ4に投入されている被計量物の重量値(重量センサ41による計測値)に基づいて組合せ演算を行うことにより、組合せ重量値が目標重量値に対する許容範囲内である計量ホッパ4の組合せの全てを求め、それらの組合せをそれぞれ適量組合せとする。そして、各々のグループA、B、Cの適量組合せを1つずつ組合せてなる適量組合せセットを求める。このとき、任意の適量組合せセットを構成する、グループAの適量組合せとグループBの適量組合せに同一の計量ホッパ4が選択されておらず、またグループAの適量組合せとグループCの適量組合せに同一の計量ホッパ4が選択されていないように、各々のグループA、B、Cの適量組合せを組合せて適量組合せセットを求める。
なお、この方法において、適量組合せを求める際、各々のグループA、B、Cについて、組合せ重量値が目標重量値に対する許容範囲内である計量ホッパ4の組合せのうち、各々の組合せ重量値と目標重量値との差(組合せ重量値から目標重量値を減算した値の絶対値)が小さいものを優先して、所定のn個(nは複数)例えば10個選択して適量組合せとしてもよい。これにより、組合せ処理時間を短縮できる。
他の1つの方法は、内側シュート(6a)と外側シュート(6b、6c)とのうちのいずれか一方、例えば、外側シュート6b、6cのそれぞれに対応するグループB、Cの各々に対して、各計量ホッパ4に投入されている被計量物の重量(重量センサ41による計測値)に基づいて組合せ演算を行うことにより、組合せ重量値が目標重量値に対する許容範囲内である計量ホッパ4の組合せを全て求め、それらの組合せを適量組合せ(第1の適量組合せ)とする。そして、各々のグループB、Cの適量組合せを1つずつ組合せてなる準適量組合せセットを求める。次に、前述の適量組合せを求めていない内側シュート6aに対応する計量ホッパ4のグループAから、任意の1つの準適量組合せセットを除いた計量ホッパ4に投入されている被計量物の重量に基づいて組合せ演算を行うことにより、組合せ重量値が目標重量値に対する許容範囲内であり、かつ目標重量値との差が最も小さい計量ホッパ4の組合せを1つ求め、その組合せを、上記任意の1つの準適量組合せセットに対応するグループAの適量組合せとする。同様にして、先に求めた全ての準適量組合せセットの各々に対応するグループAの適量組合せ(第2の適量組合せ)を求める。そして、全ての準適量組合せセットの各々に、各々に対応するグループAの適量組合せを1つずつ組合せてなる適量組合せセットを求める。
なお、この方法において、第1の適量組合せを求める際、各々のグループB、Cについて、組合せ重量値が目標重量値に対する許容範囲内である計量ホッパ4の組合せのうち、各々の組合せ重量値と目標重量値との差(組合せ重量値から目標重量値を減算した値の絶対値)が小さいものを優先して、所定のn個(nは複数)例えば10個選択して適量組合せとしてもよい。これにより、組合せ処理時間を短縮できる。
また、この方法において、最初に求める第1の適量組合せとして、内側シュート6aに対応する計量ホッパ4のグループAについて適量組合せを求めるようにすれば、グループAの適量組合せのそれぞれが準適量組合せセットとなる。この場合、全ての準適量組合せセットの各々に対応してグループB、Cの適量組合せ(第2の適量組合せ)を1つずつ求め、全ての準適量組合せセットの各々について、各々に対応するグループB、Cの適量組合せを1つずつ組合せてなる適量組合せセットを求めればよい。
本発明にかかる組合せ秤は、2台の包装機あるいはツイン型の包装機と連結する組合せ秤等として有用である。
(a)は、本発明の実施の形態1の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。 本発明の実施の形態1の組合せ秤の動作の一例を示すタイミングチャートである。 (a)は、本発明の実施の形態2の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。 本発明の実施の形態2の組合せ秤の動作の一例を示すタイミングチャートである。 (a)は、本発明の実施の形態3の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。 本発明の実施の形態3の組合せ秤の動作の一例を示すタイミングチャートである。 (a)は、本発明の実施の形態4の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。 本発明の実施の形態4の組合せ秤の動作の一例を示すタイミングチャートである。 (a)は、従来例の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、(b)は、同組合せ秤の集合シュート(内側シュート及び2つの外側シュート)及び計量ホッパを上方から視た概略模式図であり、(c)は、同組合せ秤の2つの下部シュート、中間ホッパ及び排出ホッパを上方から視た概略模式図である。
符号の説明
1 分散フィーダ
2 リニアフィーダ
3 供給ホッパ
4 計量ホッパ
5 センター基体
6a 内側シュート
6b、6c 外側シュート
7a、7b、7c 中間ホッパ
8a、8b、8c 排出ホッパ
9L、9R 下部シュート
20 制御部

Claims (5)

  1. 環状に列設され、それぞれ供給される被計量物の重量を計量し、前記環状の内側と外側の2方向へ被計量物を選択的に排出する複数の計量ホッパと、
    前記計量ホッパの下方に配設され、前記計量ホッパから内側方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる内側シュートと、
    前記内側シュートの周囲に配設され、前記計量ホッパから外側方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる第1及び第2の外側シュートと、
    前記内側シュート、前記第1の外側シュート及び前記第2の外側シュートのうちのいずれか2つのシュートの排出口に設けられ、この排出口から排出される被計量物を一時保持して排出する第1及び第2の中間ホッパと、
    前記第1及び第2のそれぞれの中間ホッパから排出される被計量物を一時保持して排出する第1及び第2の排出ホッパと、
    前記内側シュート、前記第1の外側シュート及び前記第2の外側シュートのうち、前記排出口に前記第1及び第2の中間ホッパが設けられていないシュートの排出口に設けられ、この排出口から排出される被計量物を一時保持して排出する第3の排出ホッパと、
    前記第1、第2及び第3の排出ホッパの下方に配設され、それぞれ排出口を有する第1及び第2の下部シュートと、
    それぞれの前記排出ホッパからタイミングを異ならせて被計量物を順次排出させ、かつ、順次排出させる被計量物が前記第1及び第2の下部シュートへ交互に排出されるように、前記第1、第2及び第3の排出ホッパを制御する制御手段とを備えた組合せ秤。
  2. 前記第1、第2及び第3の排出ホッパが直線状に並んで配置され、前記排出ホッパの並び方向と直交する方向に前記第1及び第2の下部シュートが並んで配置され、前記第1、第2及び第3の排出ホッパのそれぞれが前記第1の下部シュートと前記第2の下部シュートへ被計量物を選択的に排出可能なように構成された請求項1に記載の組合せ秤。
  3. 前記第1、第2及び第3の排出ホッパが直線状に並んで配置され、前記排出ホッパの並び方向と同じ方向に前記第1及び第2の下部シュートが並んで配置され、前記第1、第2及び第3の排出ホッパのうちの中央に配置されている前記排出ホッパが前記第1の下部シュートと前記第2の下部シュートへ被計量物を選択的に排出可能な構成であり、前記中央に配置されている前記排出ホッパ以外で前記第1の下部シュートの上方に配置されている前記排出ホッパが前記第1の下部シュートへ被計量物を排出し、前記第2の下部シュートの上方に配置されている前記排出ホッパが前記第2の下部シュートへ被計量物を排出するように構成された請求項1に記載の組合せ秤。
  4. 前記第1の中間ホッパは前記第1の外側シュートの排出口に設けられ、前記第2の中間ホッパは前記第2の外側シュートの排出口に設けられた請求項1〜3のいずれかに記載の組合せ秤。
  5. 前記内側シュート、前記第1の外側シュート及び前記第2の外側シュートのうち、前記排出口に前記第1及び第2の中間ホッパが設けられていないシュートの排出口と前記第3の排出ホッパとの間に、前記シュートの排出口から排出される被計量物を一時保持して前記第3の排出ホッパへ排出する第3の中間ホッパが設けられた請求項1〜3のいずれかに記載の組合せ秤。
JP2005306700A 2005-10-21 2005-10-21 組合せ秤 Active JP4864417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306700A JP4864417B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 組合せ秤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005306700A JP4864417B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 組合せ秤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114083A true JP2007114083A (ja) 2007-05-10
JP4864417B2 JP4864417B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38096405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005306700A Active JP4864417B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 組合せ秤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864417B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121973A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Katsuzo Kawanishi 混合計量用組合せ秤
JP2009121974A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Katsuzo Kawanishi 組合せ秤
JP2009264807A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Katsuzo Kawanishi 組合せ秤
JP2016105055A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 大和製衡株式会社 組合せ秤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140327A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 東邦機材株式会社 フロ−スイツチ
JPH01201118A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Anritsu Corp 計量方法
JPH081395B2 (ja) * 1985-10-17 1996-01-10 株式会社石田衡器製作所 組合せ計量装置における計量物の収集方法及び装置
JPH112560A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Anritsu Corp 組合せ計量装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081395B2 (ja) * 1985-10-17 1996-01-10 株式会社石田衡器製作所 組合せ計量装置における計量物の収集方法及び装置
JPS62140327A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 東邦機材株式会社 フロ−スイツチ
JPH01201118A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Anritsu Corp 計量方法
JPH112560A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Anritsu Corp 組合せ計量装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121973A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Katsuzo Kawanishi 混合計量用組合せ秤
JP2009121974A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Katsuzo Kawanishi 組合せ秤
JP2009264807A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Katsuzo Kawanishi 組合せ秤
JP2016105055A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 大和製衡株式会社 組合せ秤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4864417B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880321B2 (ja) 組合せ秤及びそれを用いた計量装置
WO2007119679A1 (ja) 組合せ秤
JP5297803B2 (ja) 組合せ秤
WO2006054455A1 (ja) 組合せ秤
JP4864417B2 (ja) 組合せ秤
JP4847094B2 (ja) 組合せ秤
JP5080362B2 (ja) 集合ホッパ及びそれを用いた組合せ秤
JP6223849B2 (ja) 組合せ秤
JP4884179B2 (ja) 組合せ秤
WO2018199319A1 (ja) 組合せ秤
JP5030463B2 (ja) 組合せ秤
JP4755546B2 (ja) 排出装置及び二重シュート式組合せ秤
JP4884076B2 (ja) 組合せ秤
JP7286248B2 (ja) 組合せ秤
JP6033074B2 (ja) 集合シュート
JP5053808B2 (ja) 組合せ秤
JP2006153462A (ja) 組合せ秤
JP5138420B2 (ja) 計量装置
JP4886602B2 (ja) 組合せ秤
JP6675921B2 (ja) 組合せ秤
JP5178304B2 (ja) 組合せ秤
JP6808293B2 (ja) 組合せ秤
JP5074996B2 (ja) 組合せ秤
JP2006047168A (ja) 組合せ秤
JP2016105055A (ja) 組合せ秤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250