JP2007112903A - 粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置 - Google Patents

粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007112903A
JP2007112903A JP2005305863A JP2005305863A JP2007112903A JP 2007112903 A JP2007112903 A JP 2007112903A JP 2005305863 A JP2005305863 A JP 2005305863A JP 2005305863 A JP2005305863 A JP 2005305863A JP 2007112903 A JP2007112903 A JP 2007112903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
meth
adhesive layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005305863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764133B2 (ja
Inventor
Yutaka Moroishi
裕 諸石
Makoto Kojima
誠 小島
Fumiko Nakano
史子 中野
Kohei Yano
浩平 矢野
Masayuki Satake
正之 佐竹
Yusuke Toyama
雄祐 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2005305863A priority Critical patent/JP4764133B2/ja
Publication of JP2007112903A publication Critical patent/JP2007112903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764133B2 publication Critical patent/JP4764133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤層およびその製造方法を提供する。また、上記粘着剤層を有する粘着剤付光学部材およびそれを用いた画像表示装置を提供する。
【解決手段】モノマー単位として、一般式CH=C(R)COOR(ただし、Rは水素またはメチル基、Rは炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層であって、前記(メタ)アクリル系ポリマーのカルボニル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を100とする場合に、前記(メタ)アクリル系ポリマーの末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度が92〜130であることを特徴とする粘着剤層。
【選択図】なし

Description

本発明は、粘着剤層およびその製造方法に関する。また、本発明は、当該粘着剤層を有する粘着型光学部材、さらには前記粘着型光学部材を用いた液晶表示装置、有機EL表示装置、PDPなどの画像表示装置に関する。前記光学部材としては、偏光板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、さらにはこれらが積層されているものなどがあげられる。
近年、液晶表示装置は、携帯電話やパーソナルコンピューターのみならずテレビジョン用途など幅広く用いられ、物量を時々刻々と増加している。これら液晶表示装置などに用いる光学部材、たとえば偏光板や位相差板などは、液晶セルに粘着剤を用いて貼り付けられる。光学部材に用いられる材料は、加熱条件下や加湿条件下では伸縮が大きいため、貼り付け後にはそれに伴う浮きや剥がれが生じやすい。そのため、光学部材用粘着剤には、加熱条件下や加湿条件下においても対応できる耐久性が要求される。
また、光学部材の貼り付け時に、貼り合わせ面に異物やゴミを噛み込んだり、貼り合わせ位置を誤って位置ズレを起こした場合には、光学部材を液晶セルから剥がして再利用する。このような光学部材を液晶セルから剥離する際には、液晶セルのギャップを変化させたり、破断させるような接着状態にならないこと、すなわち、光学部材を容易に剥離できる再剥離性(リワーク性)が必要とされる。
しかしながら、接着状態を上げる手法など、単に耐久性を重視した粘着剤を設計すると、上記再剥離性(リワーク性)に劣るものとなってしまう。
一方、加熱条件下や加湿条件下における偏光板などの寸法変化に起因する応力を均一に緩和できなければ、偏光板に残留応力が残存して色むらや白ヌケなどの不良が発生してしまうといった問題がある。
また、液晶表示装置を廃棄処分する際に、現状では主として埋め立て処分を行っているが、リサイクルの促進の観点より、廃棄時に液晶セルなどと光学部材を分別処理することが求められており、長期間経過後における粘着剤の再剥離性が求められてきている。
これまでに、上述した問題点を改善する試みとして、各種の材料が提案されている。たとえば、高分子量ポリマーに低分子量ポリマーをブレンドして粘着剤の応力緩和性を向上させる手法が開示されている(たとえば、特許文献1〜5参照)。
この手法を用いることにより、耐久性向上、および応力緩和性の効果を発現できるものではある。しかし、いずれの方法においても、耐久性、再剥離性(リワーク性)、および応力緩和性をいまだ十分に各効果を併せて発現できているとは言い難い。なかでも特に、これらの粘着剤組成物を光学部材に用いた際に、光学部材を剥がして液晶セルを再利用する再剥離性(リワーク性)において不十分である。
他方、近年、粘着剤などのポリマーの高次構造やローカルな部分での運動性を解析するために固体NMRが用いられるようになってきた。しかし、粘着剤関連分野では、粘着剤に用いられる低ガラス転移温度(Tg)の(メタ)アクリル系ポリマーのCP/MASスペクトルを開示している例(非特許文献1参照)が唯一見られるだけであり、このような手法を用いて粘着剤のポリマー構造を設計した例は未だない。
特開平10−279907号公報 特開2000−109771号公報 特開2001−89731号公報 特開2001−335767号公報 特開2002−121521号公報 Angew.Chem.Ed.Engl.,27,1468−1483,(1988)
そこで本発明は、上述の問題に対処すべく、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤層およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記粘着剤層を有する粘着剤付光学部材およびそれを用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するため、粘着剤層の構成について鋭意検討した結果、下記の粘着剤層を用いることにより、特に光学部材を液晶セルに貼付け後、光学部材を剥がして液晶セルが再利用される場合でも、大幅な接着力の増大や被着体への汚染が見られず、高温や高湿に保存されても剥がれや浮きが発生しない耐久性に優れた粘着剤層が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の粘着剤層は、
モノマー単位として、一般式CH=C(R)COOR(ただし、Rは水素またはメチル基、Rは炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層であって、前記(メタ)アクリル系ポリマーのカルボニル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を100とする場合に、前記(メタ)アクリル系ポリマーの末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度が92〜130であることを特徴とする。
本発明によると、実施例の結果に示すように、特定の(メタ)アクリル系ポリマーの末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度が特定の範囲である粘着剤層を用いることにより、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れたものとなる。
上記粘着剤層が、かかる特性を発現する理由の詳細は明らかではないが、以下のように推測している。固体NMRのCP/MASでピークが発現することは、その部分が何らかの集合状態、たとえば、(メタ)アクリル系ポリマー側鎖のブチル基同士がファンデルワールス力により結晶ライクな高次構造をとり、柔らかな凝集力発現部分となったと推定している。この構造を大きく変化させず、より強固にできるように架橋を行うことで、架橋による耐熱性の向上とともに、凝集力成分がポリマー高次構造レベルで分散したドメイン構造になり、光学フィルムの収縮等の応力・圧力に対応することが可能となり、その結果、耐久性が向上するものと推定している。
本発明における(メタ)アクリル系ポリマーは、モノマー単位として、一般式CH=C(R)COOR(ただし、Rは水素またはメチル基、Rは炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%含有することを特徴とする。かかるポリマーを粘着剤組成物のベースポリマーとして用いることにより、粘着性および耐久性をバランスよく並立する粘着剤層を得ることができる。
なお、本発明における(メタ)アクリル系ポリマーとは、アクリル系ポリマーおよび/またはメタクリル系ポリマーをいう。また(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートをいう。
上記粘着剤組成物において、上記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、過酸化物0.02〜2重量部含有してなることが好ましい。過酸化物を特定量添加することにより、上述の末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を所定の値に調節しやすくなり、より確実に加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤層となる。
さらに、上記粘着剤組成物においては、上記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、イソシアネート系架橋剤0.02〜2重量部含有してなることが好ましい。過酸化物と併せてイソシアネート系架橋剤を特定量添加することにより、上述の末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を所定の値に調節しやすくなり、より確実に加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤層となる。
なお、本発明におけるイソシアネート系架橋剤とは、2以上のイソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤、数量体化などにより一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を1分子中に有するイソシアネート化合物をいう。
また、上記粘着剤層において、上記粘着剤層のゲル分率が40〜90重量%であることが好ましい。
さらに、本発明の粘着剤層は、上述のような作用効果を奏するため、光学部材用として用いられることに特に適している。
一方、本発明の粘着剤層は、たとえば、支持体の片面または両面に上述のいずれかに記載の粘着剤組成物からなる層を形成する工程と、上記(メタ)アクリル系ポリマーのカルボニル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を100とする場合に、上記(メタ)アクリル系ポリマーの側鎖の末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度が92〜130となるように上記粘着剤組成物からなる層を架橋処理する工程とを含む製造方法を用いることにより得ることができる。かかる製造方法を用いることにより、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤層を簡便に得ることができる。
また、上記架橋処理が過酸化物架橋処理であることが好ましい。さらには、上記過酸化物架橋処理が上記過酸化物を50重量%以上分解する処理であることが好ましい。
なお、本発明において、過酸化物架橋処理とは、過酸化物を熱的または光照射などにより分解してラジカルを発生させてベースポリマーを架橋させる処理のことをいう。
さらに、上記製造方法において得られる粘着剤層において、前記粘着剤層のゲル分率が40〜90重量%であることが好ましい。
他方、本発明の粘着剤付光学部材は、上述の粘着剤層を光学部材の片面または両面に形成してなることを特徴とする。本発明の粘着剤付光学部材によると、上記のような作用効果を奏する粘着剤層を備えるため、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤付光学部材となる。
また、本発明の画像表示装置は、上記粘着剤付光学部材を用いた液晶表示装置、有機EL表示装置、PDPなどであり、特に光学部材を液晶セルに貼付け後、光学部材を剥がして液晶セルが再利用される場合でも、大幅な接着力の増大や被着体への汚染が見られず、高温や高湿に保存されても剥がれや浮きが発生しない耐久性に優れた機能を有する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の粘着剤層は、
モノマー単位として、一般式CH=C(R)COOR(ただし、Rは水素またはメチル基、Rは炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層であって、前記(メタ)アクリル系ポリマーのカルボニル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を100とする場合に、前記(メタ)アクリル系ポリマーの末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度が92〜130であることを特徴とする。
本発明の用途に用いる粘着剤層を検討した結果、(メタ)アクリル系ポリマーにおいて、共重合成分であるアクリル酸の共重合比率を増加させると、接着性が大きくなりリワーク性は大きく低下するが、耐久性は良好になる傾向にあることが判明した。
そこで、アクリル酸ブチルとアクリル酸からなる共重合体において、アクリル酸ブチルに対するアクリル酸の共重合比率を変化させた場合の挙動を固体13C−NMRで観測し解析したところ、図1に示すように、14ppm付近のブチル基末端の炭素のピーク強度が非常に大きくなってくる現象が認められた。なお、アクリル酸配合量がゼロの場合を100としたピーク強度で示した。
かかる現象を解析、検討したところ、ブチル基側鎖の運動性が低下することで、粘着剤ポリマーの内部凝集力が大きくなり、その結果、光学材料などの被着体の収縮をより緩和できるものと推測し、さらに鋭意検討した結果、アクリル酸などの比率を上げることなく上記14ppm付近のブチル基末端の炭素のピーク強度を大きくするような材料として本発明の粘着剤層を見出したものである。
本発明においては、モノマー単位として、一般式CH=C(R)COOR(ただし、Rは水素またはメチル基、Rは炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマーがベースポリマーとして用いられる。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーは、一般式CH=C(R)COOR(ただし、Rは水素またはメチル基、Rは炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマーを主成分とするものである。また、上記(メタ)アクリル系ポリマーには、その側鎖末端のメチル基炭素の固体13C−NMRのピークが14ppm付近に検出可能な(メタ)アクリル系ポリマーが用いられる。
上記一般式において、Rは水素またはメチル基である。また、上記一般式において、Rは炭素数2〜14のアルキル基であるが、炭素数3〜12が好ましく、4〜9のものがより好ましい。また、Rのアルキル基は、直鎖または分岐鎖のいずれも使用できる。
一般式CH=C(R)COORで表される(メタ)アクリル系モノマーとしては、具体的には、たとえば、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
なかでも、上述の固体13C−NMRにおける14ppm付近のピークが検出しやすい観点からは、n−ブチル(メタ)アクリレートやn−ヘキシル(メタ)アクリレートなどの直鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーが好適に用いられる。また、接着性の観点からは、炭素数4〜8の(メタ)アクリル系モノマーが好適に用いられる。さらには、n−ブチル(メタ)アクリレートなどの直鎖状のモノマーを使用する場合は、上述の固体13C−NMRにおける14ppm付近のピークが検出しやすい30重量%以上の共重合量を目安とすることができる。
本発明において、上述の一般式CH=C(R)COORで表される(メタ)アクリル系モノマーは、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は(メタ)アクリル系ポリマーのモノマー全体において、50〜98重量%であり、60〜90重量%であることが好ましく、70〜80重量%であることがより好ましい。上記(メタ)アクリル系モノマーが少なすぎると接着性に乏しくなり好ましくない。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーにおいては、上述のモノマー以外のモノマーとして、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移点や剥離性を調整するための重合性モノマーなどを、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーにおいて用いられるその他の重合性モノマーとしては、たとえば、カルボキシル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ビニルエステルモノマー、芳香族ビニルモノマーなどの凝集力・耐熱性向上成分や、酸無水物基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、ビニルエーテルモノマーなどの接着力向上や架橋化基点として働く官能基を有す成分、ならびに炭素数1または炭素数15以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーなどを適宜用いることができる。これらのモノマー化合物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
カルボキシル基含有モノマーとしては、たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などがあげられる。なかでも、特にアクリル酸、およびメタクリル酸が好ましく用いられる。
スルホン酸基含有モノマーとしては、たとえば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などがあげられる。
リン酸基含有モノマーとしては、たとえば、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートがあげられる。
酸無水物基含有モノマーとしては、たとえば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などがあげられる。
シアノ基含有モノマーとしては、たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルがあげられる。
ビニルエステルモノマーとしては、たとえば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ビニルピロリドンなどがあげられる。
芳香族ビニルモノマーとしては、たとえば、スチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレンなどがあげられる。
ヒドロキシル基含有モノマーとしては、たとえば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどがあげられる。
アミド基含有モノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアセトアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドンなどがあげられる。
アミノ基含有モノマーとしては、たとえば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルモルホリンなどがあげられる。
イミド基含有モノマーとしては、たとえば、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、イタコンイミドなどがあげられる。
エポキシ基含有モノマーとしては、たとえば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどがあげられる。
ビニルエーテルモノマーとしては、たとえば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルなどがあげられる。
炭素数1または炭素数15以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
上記その他の重合性モノマーは、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は(メタ)アクリル系ポリマーのモノマー全体において、0.1〜10重量%であることが好ましく、0.2〜2重量%であることがより好ましく、0.5〜1.2重量%であることがさらに好ましい。
ただし、カルボキシル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、酸無水物基含有モノマーなどは接着力が増加しすぎてリワーク性に悪影響を及ぼさない範囲で使用することができる。
具体的には、たとえば、カルボキシル基含有モノマーを用いる場合には、全体としての含有量は(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、5重量部以下であることが好ましく、2重量部以下であることがより好ましく、1重量部以下であることがさらに好ましい。
さらに、上記以外の共重合可能なモノマーとして、ケイ素原子を含有するシラン系モノマーなどがあげられる。シラン系モノマーとしては、たとえば、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4−ビニルブチルトリメトキシシラン、4−ビニルブチルトリエトキシシラン、8−ビニルオクチルトリメトキシシラン、8−ビニルオクチルトリエトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリエトキシシランなどがあげられる。
前記シラン系モノマーは、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.1〜3重量部であることが好ましく、0.5〜2重量部であることがより好ましい。シラン系モノマーを共重合させることは、耐久性の向上に好ましい。
本発明に用いられる(メタ)アクリル系ポリマーは、重量平均分子量が100万以上であることが好ましく、120万〜300万であることがより好ましく、80万〜250万であることがさらに好ましい。重量平均分子量が100万より小さくなると、耐久性に乏しくなる場合がある。一方、作業性の観点より、前記重量平均分子量は300万以下が好ましい。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
また、粘着性能のバランスが取りやすい理由から、上記(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)が−25℃以下(通常−100℃以上)、好ましくは−30℃以下であることが望ましい。ガラス転移温度が−25℃より高い場合、ポリマーが流動しにくく被着体への濡れが不十分となり、層間に発生するフクレの原因となる場合がある。なお、(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、用いるモノマー成分や組成比を適宜変えることにより上記範囲内に調整することができる。
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
なお、溶液重合においては、重合溶媒として、たとえば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤として、たとえば、モノマー全量100重量部に対して、アゾビスイソブチロニトリル0.01〜0.2重量部加え、通常、50〜70℃程度で、8〜30時間程度行われる。
ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。
本発明に用いられる重合開始剤としては、たとえば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などをあげることができるが、これらに限定されるものではない。
前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005〜1重量部程度であることが好ましく、0.02〜0.5重量部程度であることがより好ましい。
また、本発明においては、重合において連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤を用いることにより、アクリル系ポリマーの分子量を適宜調整することができる。
連鎖移動剤としては、たとえば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどがあげられる。
これらの連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.01〜0.1重量部程度である。
また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、たとえば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などがあげられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、たとえば、アクアロンHS−10、HS−20、KH−10、BC−05、BC−10、BC−20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(旭電化工社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー100重量部に対して、0.3〜5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5〜1重量部がより好ましい。
また、上記粘着剤組成物は、過酸化物を含有することができる。過酸化物を特定量添加することにより、上述の末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を所定の値に調節しやすくなり、より確実に加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤層となる。
本発明の過酸化物としては、加熱または光照射によりラジカル活性種を発生して粘着剤組成物のベースポリマーの架橋を進行させるものであれば適宜使用可能であるが、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃〜160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃〜140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。1分間半減期温度が低すぎると、塗布乾燥する前の保存時に反応が進行し、粘度が高くなり塗布不能となる場合があり、一方、1分間半減期温度が高すぎると、架橋反応時の温度が高くなるため副反応が起こり、また未反応の過酸化物が多く残存して経時での架橋が進行する場合があり、好ましくない。
本発明に用いられる過酸化物としては、たとえば、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:90.6℃)、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t−ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ−n−オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)などがあげられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)などが好ましく用いられる。
なお、過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログなどに記載されており、たとえば、日本油脂株式会社の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」などに記載されている。
前記過酸化物は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記過酸化物0.02〜2重量部含有してなることが好ましく、0.04〜1.5重量部含有してなることがより好ましく、0.05〜1重量部含有してなることがさらに好ましい。0.02重量部未満では、過酸化物の添加による耐久性向上効果が十分でない場合があり、一方、2重量部を越えると、架橋形成が過多となり、接着性に劣る場合がある。
上記過酸化物架橋を用いることにより上述の特性を発現する理由の詳細は明らかではないが、以下のように推測している。過酸化物による過酸化物架橋は、まず過酸化物から発生したラジカル(活性種)により、ポリマー骨格の水素引き抜き反応が生じてポリマー骨格にラジカルが発生し、それらポリマー骨格上のラジカルがカップリング等して架橋を形成し、ポリマー骨格全体が架橋構造に取り込まれ、粘着剤全体が均一に架橋されることとなる。その結果、架橋処理後速やかに打ち抜き加工などの加工処理を行っても、切断刃に粘着剤が付着したり、加工後の糊はみだしがないなどの性能が発揮でき、かつ所定の架橋処理することで、経時での架橋反応が起こらないので特性が安定化すると推定している。
また、重合開始剤として過酸化物を使用した場合には、重合反応に使用されずに残存した過酸化物を架橋反応に使用することも可能であるが、その場合は残存量を定量し、必要に応じて再添加し、所定の過酸化物量にして使用することができる。
なお、反応処理後の残存した過酸化物分解量の測定方法としては、たとえば、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定することができる。
より具体的には、たとえば、反応処理後の粘着剤組成物を約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mlに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置する。次いで、アセトニトリル10ml加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μlをHPLCに注入して分析し、反応処理後の過酸化物量とすることができる。
さらに、上記粘着剤組成物は、過酸化物に加えてさらにイソシアネート系架橋剤を含有することができる。過酸化物と併せてイソシアネート系架橋剤を特定量添加することにより、上述の末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を所定の値に調節しやすくなり、より確実に加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤層となる。
イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどがあげられる。
より具体的には、たとえば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHX)などのイソシアネート付加物、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合などで多官能化したポリイソシアネートなどをあげることができる。
なお、本発明においては、イソシアネート系架橋剤は過酸化物と併せて使用するため、芳香族系のイソシアネート化合物を使用した場合には、硬化後の粘着剤が着色することがある。このため、透明性が要求される用途では、脂肪族系イソシアネート化合物や脂環族系イソシアネートなどが特に好ましく用いられる。
上記イソシアネート系架橋剤は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記イソシアネート系架橋剤0.02〜2重量部含有してなることが好ましく、0.04〜1.5重量部含有してなることがより好ましく、0.05〜1重量部含有してなることがさらに好ましい。0.02重量部未満では、イソシアネート系架橋剤の添加による凝集力向上効果が十分でない場合があり、一方、2重量部を越えると、架橋形成が過多となり、接着性に劣る場合がある。
上述のイソシアネート系架橋剤を用いた粘着剤層が、かかる特性を発現する理由の詳細は明らかではないが、上記(メタ)アクリル系ポリマーを、特定量のイソシアネート系架橋剤および過酸化物により架橋することにより、上記(メタ)アクリル系ポリマーには過酸化物による架橋(過酸化物架橋)と、イソシアネート架橋剤による架橋(イソシアネート架橋)に両方が存在する構造になる。そのため、過酸化物による緩和性に優れる主鎖架橋(過酸化物架橋)と、イソシアネート架橋剤による強固なウレタン結合(イソシアネート架橋)がバランスよく並存するによって、十分な凝集力と粘着剤に加わる応力を緩和できる挙動を示すものと推測される。その結果、過酸化物架橋やイソシアネート架橋の単独の場合と比べて、上述の末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を所定の値に調節しやすくなり、より確実に加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れたものとなる。
本発明においては、架橋処理後の粘着剤層の(メタ)アクリル系ポリマーのカルボニル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を100とする場合に、上記(メタ)アクリル系ポリマーの末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度が92〜130であることを特徴とするが、上記ピーク強度が95〜125であることがより好ましく、上記ピーク強度が100〜125であることがさらに好ましい。上記(メタ)アクリル系ポリマーを用いることにより、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤層が得られる。
上述の固体13C−NMRにおける各々のピークは、たとえば、側鎖ブチル基の場合には図2に示すように4本のピークが明確に観察され、これらa、b、c、dのいずれも本発明の樹脂の特定に使用可能ではあるが、他の(メタ)アクリレートと共重合した場合にも明瞭に判断しやすいことから、特に末端メチル基(図2ではブチル基末端)の14ppm付近のピーク強度を基準にしている。
本発明においては、架橋された粘着剤層のゲル分率が、40〜90重量%となるように架橋剤(過酸化物およびイソシアネート系架橋剤)の添加量を調整することが好ましく、45〜85重量%となるように上記架橋剤の添加量を調整することがより好ましく、50〜80重量%となるように上記架橋剤の添加量を調整することがさらに好ましい。ゲル分率が40重量%より小さくなると、凝集力が低下するため耐久性に劣る場合があり、90重量%を超えると、接着性に劣る場合がある。
本発明における粘着剤組成物のゲル分率とは、粘着剤層の乾燥重量W(g)を酢酸エチルに浸漬した後、前記粘着剤層の不溶分を酢酸エチル中から取り出し、乾燥後の重量W(g)を測定し、(W/W)×100として計算される値をゲル分率(重量%)とした。
より具体的には、たとえば、架橋後の粘着剤層をW(g)(約500mg)採取した。次いで、前記粘着剤層を酢酸エチル中に約23℃下で7日間浸漬し、その後、前記粘着剤層を取り出し、130℃で2時間乾燥し、得られた粘着剤層のW(g)を測定した。このWおよびWを上記の式に当てはめることにより、ゲル分率(重量%)を求めた。
上述の固体13C−NMRにおける所定のピーク強度および所定のゲル分率に調整するためには、過酸化物(およびイソシアネート系架橋剤)の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や架橋処理時間の影響を十分考慮する必要がある。概して、架橋前の上記ピーク強度は90未満であり、所定の架橋処理により増加して92〜130の範囲にすることが可能である。架橋方法は特に限定されないが、過酸化物架橋または、過酸化物架橋とイソシアネート架橋の併用架橋が好ましく用いられる。なお、過酸化物を併用せずにイソシアネート系架橋剤を単独使用した場合では、固体13C−NMRでの14ppm付近のブチル基末端の炭素のピーク強度が架橋により低下し60以下になり、耐久性も向上しなかった。
架橋処理温度や架橋処理時間の調整は、たとえば、粘着剤組成物に含まれる過酸化物の分解量は50重量%以上になるように設定することが好ましく、60重量%以上になるように設定することがより好ましく、70重量%以上になるように設定することがさらに好ましい。過酸化物の分解量が50重量%より少ないと、粘着剤組成物中に残存する過酸化物の量が多くなり、架橋処理後も経時での架橋反応が起こる場合などがあり、好ましくない。
より具体的には、たとえば、架橋処理温度が1分間半減期温度では、1分間で過酸化物の分解量は50重量%であり、2分間で過酸化物の分解量は75重量%であり、1分間以上の架橋処理時間が必要となる。また、たとえば、架橋処理温度における過酸化物の半減期(半減時間)が30秒であれば、30秒以上の架橋処理時間が必要となり、また、たとえば、架橋処理温度における過酸化物の半減期(半減時間)が5分であれば、5分間以上の架橋処理時間が必要となる。
このように、使用する過酸化物によって架橋処理温度や架橋処理時間は、過酸化物が一次比例すると仮定して半減期(半減時間)から理論計算により算出することが可能であり、添加量を適宜調節することができる。一方、より高温にするほど、副反応が生じる可能性が高くなることから、架橋処理温度は170℃以下であることが好ましい。
また、かかる架橋処理は、粘着剤層の乾燥工程時の温度で行ってもよいし、乾燥工程後に別途架橋処理工程を設けて行ってもよい。
また、架橋処理時間に関しては、生産性や作業性を考慮して設定することができるが、通常0.2〜20分間程度であり、0.5〜10分間程度であることが好ましい。
また、上記粘着剤組成物には接着力、耐久力を上げる目的でシランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤としては、公知のものを特に制限なく適宜用いることができる。
具体的には、たとえば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミンなどのアミノ基含有シランカップリング剤、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのインシアネート基含有シランカップリング剤などがあげられる。このようなシランカップリング剤を使用することは、耐久性の向上に好ましい。
前記シランカップリング剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記シランカップリング剤0.01〜1重量部含有してなることが好ましく、0.02〜0.6重量部含有してなることがより好ましく、0.05〜0.3重量部含有してなることがさらに好ましい。0.01重量部未満では、シランカップリング剤の添加による接着性等の向上効果が十分でない場合があり、一方、1重量部を越えると、液晶セル等の光学部材への接着力が増大しすぎてしまう場合がある。
さらに上記粘着剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、粘着付与剤、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。また、制御できる範囲内で、還元剤を加えてのレドックス系を採用してもよい。
本発明に用いられる粘着剤組成物は、上記のような構成を有するものである。
一方、本発明の粘着剤層は、上記のような粘着剤組成物を架橋してなるものである。その際、粘着剤組成物の架橋は、粘着剤組成物の塗布後に行うのが一般的であるが、架橋後の粘着剤組成物からなる粘着剤層を支持体などに転写することも可能である。
支持体(光学部材、セパレーターなど)上に粘着剤層を形成する方法は特に問わないが、たとえば、前記粘着剤組成物を剥離処理したセパレーターなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を支持体に転写する方法、または支持体に前記粘着剤組成物を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を支持体に形成する方法などにより作製される。また、粘着剤組成物を支持体上に塗布して粘着剤付光学部材などを作製する際には、支持体上に均一に塗布できるよう、該組成物中に重合溶剤以外の一種以上の溶媒(溶剤)を新たに加えてもよい。
本発明に用いられる支持体としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステルフィルムなどのプラスチック基材や、紙、不織布などの多孔質材料、ならびに光学部材などがあげられる。
プラスチック基材としては、シート状やフィルム状に形成できるものであれば特に限定されるものでなく、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体などのポリオレフィンフィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロン6、ナイロン6,6、部分芳香族ポリアミドなどのポリアミドフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリカーボネートフィルムなどがあげられる。前記フィルムの厚みは、通常4〜100μm、好ましくは4〜25μm程度である。
プラスチック基材には、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉等による離型および防汚処理や酸処理、アルカリ処理、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの易接着処理、塗布型、練り込み型、蒸着型などの静電防止処理をすることもできる。
本発明において用いられる溶媒としては、たとえば、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロへキサノン、n−へキサン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、水などがあげられる。これらの溶剤は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
また、本発明の粘着剤層の形成方法としては、粘着シート類の製造に用いられる公知の方法が用いられる。具体的には、たとえば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法があげられる。
また、たとえば、支持体(光学部材、セパレーターなど)上の片面または両面に上述のいずれかに記載の粘着剤組成物からなる層を形成する工程と、上記(メタ)アクリル系ポリマーのカルボニル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を100とする場合に、前記(メタ)アクリル系ポリマーの側鎖の末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度が92〜130となるように上記粘着剤組成物からなる層を架橋処理する工程とを含む製造方法を用いることにより得ることができる。かかる製造方法を用いることにより、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れた粘着剤層を簡便に得ることができる。
また、上記着剤層の表面にはコロナ処理、プラズマ処理などの易着処理をおこなってもよい。
さらに、このような表面に粘着剤が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(剥離シート、セパレーター、剥離ライナー)で粘着剤層を保護してもよい。
セパレーターの構成材料としては、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などをあげることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
そのプラスチックフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
上記セパレーターの厚みは、通常5〜200μm、好ましくは5〜100μm程度である。
上記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレーターの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
なお、上記の製造方法において、剥離処理したシートは、そのまま粘着シート類や粘着剤付光学部材などのセパレーターとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
また、上記粘着剤層において、上記粘着剤層の厚みが2〜500μmであることが好ましく、5〜100μmであることがより好ましく、7〜30μmであることがさらに好ましい。本発明の粘着剤層は、このように従来よりも薄層化した場合であっても、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない、耐久性に優れたものとなる。
さらに、本発明の粘着剤層は、上述のような作用効果を奏するため、光学部材用として用いられることに特に適している。
また、本発明の粘着剤付光学部材は、上記の構成を有する粘着剤層を光学部材の片面または両面に形成してなるものである。本発明の粘着剤付光学部材は、上記のような作用効果を奏する粘着剤層を備えるため、優れた粘着特性、特に粘着剤層を薄層化した場合であっても、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない、耐久性に優れたものとなる。
光学部材としては、液晶表示装置などの画像表示装置の形成に用いられるものが使用され、その種類は特に制限されない。たとえば、光学部材としては偏光板などがあげられる。偏光板には、偏光子の片面または両面には透明保護フィルムを有するものが一般に用いられる。
偏光子は、特に制限されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、たとえば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料などの二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などポリエン系配向フィルムなどがあげられる。これらのなかでもポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、5〜80μm程度である。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、たとえば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛などを含んでいてもよいヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色の前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行ってもよいし、染色しながら延伸してもよいし、また延伸してからヨウ素で染色してもよい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴なかでも延伸することができる。
前記偏光子の片面または両面に設けられる透明保護フィルムを形成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、等方性などに優れるものが好ましい。たとえば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなどがあげられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドなどのアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または前記ポリマーのブレンド物なども前記透明保護フィルムを形成するポリマーの例としてあげられる。透明保護フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系などの熱硬化型、紫外線硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、たとえば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物があげられる。具体例としてはイソブチレンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。
保護フィルムの厚さは、適宜に決定することができるが、一般には強度や取扱性などの作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。
また、保護フィルムは、できるだけ色付きがないことが好ましい。したがって、Rth=(nx−nz)・d(ただし、nxはフィルム平面内の遅相軸方向の屈折率、nzはフィルム厚方向の屈折率、dはフィルム厚みである)で表されるフィルム厚み方向の位相差値が−90nm〜+75nmである保護フィルムが好ましく用いられる。かかる厚み方向の位相差値(Rth)が−90nm〜+75nmのものを使用することにより、保護フィルムに起因する偏光板の着色(光学的な着色)をほぼ解消することができる。厚み方向位相差値(Rth)は、さらに好ましくは−80nm〜+60nm、特に−70nm〜+45nmが好ましい。
保護フィルムとしては、偏光特性や耐久性などの点より、トリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマーが好ましい。特にトリアセチルセルロースフィルムが好適である。なお、偏光子の両側に保護フィルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる保護フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料などからなる保護フィルムを用いてもよい。前記偏光子と保護フィルムとは通常、水系粘着剤などを介して密着している。水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステルなどを例示できる。
前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
ハードコート処理は偏光板表面の傷付き防止などを目的に施されるものであり、たとえばアクリル系、シリコーン系などの適宜な紫外線硬化型樹脂による硬度や滑り特性などに優れる硬化皮膜を透明保護フィルムの表面に付加する方式などにて形成することができる。反射防止処理は偏光板表面での外光の反射防止を目的に施されるものであり、従来に準じた反射防止膜などの形成により達成することができる。また、スティッキング防止処理は隣接層との密着防止を目的に施される。
またアンチグレア処理は偏光板の表面で外光が反射して偏光板透過光の視認を阻害することの防止などを目的に施されるものであり、たとえばサンドブラスト方式やエンボス加工方式による粗面化方式や透明微粒子の配合方式などの適宜な方式にて透明保護フィルムの表面に微細凹凸構造を付与することにより形成することができる。前記表面微細凹凸構造の形成に含有させる微粒子としては、たとえば、平均粒径が0.5〜50μmのシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化錫、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモンなどからなる導電性のこともある無機系微粒子、架橋または未架橋のポリマーなどからなる有機系微粒子などの透明微粒子が用いられる。表面微細凹凸構造を形成する場合、微粒子の使用量は、表面微細凹凸構造を形成する透明樹脂100重量部に対して一般的に2〜50重量部程度であり、5〜25重量部が好ましい。アンチグレア層は、偏光板透過光を拡散して視角などを拡大するための拡散層(視角拡大機能など)を兼ねるものであってもよい。
なお、前記反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層等は、透明保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途光学層として透明保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
また本発明の光学部材としては、たとえば、反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視角補償フィルム、輝度向上フィルムなどの液晶表示装置などの形成に用いられることのある光学層となるものがあげられる。これらは単独で本発明の光学部材として用いることができる他、前記偏光板に、実用に際して積層して、1層または2層以上用いることができる。
特に、偏光板にさらに反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または半透過型偏光板、偏光板にさらに位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板、偏光板にさらに視角補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光板、あるいは偏光板にさらに輝度向上フィルムが積層されてなる偏光板が好ましい。
反射型偏光板は、偏光板に反射層を設けたもので、視認側(表示側)からの入射光を反射させて表示するタイプの液晶表示装置などを形成するためのものであり、バックライトなどの光源の内蔵を省略できて液晶表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点を有する。反射型偏光板の形成は、必要に応じ透明保護層などを介して偏光板の片面に金属などからなる反射層を付設する方式などの適宜な方式にて行うことができる。
反射型偏光板の具体例としては、必要に応じマット処理した透明保護フィルムの片面に、アルミニウムなどの反射性金属からなる箔や蒸着膜を付設して反射層を形成したものなどがあげられる。また前記透明保護フィルムに微粒子を含有させて表面微細凹凸構造とし、その上に微細凹凸構造の反射層を有するものなどもあげられる。前記した微細凹凸構造の反射層は、入射光を乱反射により拡散させて指向性やギラギラした見栄えを防止し、明暗のムラを抑制することができる利点などを有する。また微粒子含有の透明保護フィルムは、入射光およびその反射光がそれを透過する際に拡散されて明暗ムラをより抑制することができる利点なども有している。透明保護フィルムの表面微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の反射層の形成は、たとえば、真空蒸着方式、イオンプレーティング方式、スパッタリング方式などの蒸着方式やメッキ方式などの適宜な方式で金属を透明保護層の表面に直接付設する方法などにより行うことができる。
反射板は前記の偏光板の透明保護フィルムに直接付与する方式に代えて、その透明フィルムに準じた適宜なフィルムに反射層を設けてなる反射シートなどとして用いることもできる。なお反射層は、通常、金属からなるので、その反射面が透明保護フィルムや偏光板などで被覆された状態の使用形態が、酸化による反射率の低下防止、ひいては初期反射率の長期持続の点や、保護層の別途付設の回避の点などより好ましい。
なお、半透過型偏光板は、上記において反射層で光を反射し、かつ透過するハーフミラーなどの半透過型の反射層とすることにより得ることができる。半透過型偏光板は、通常液晶セルの裏側に設けられ、液晶表示装置などを比較的明るい雰囲気で使用する場合には、視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示し、比較的暗い雰囲気においては、半透過型偏光板のバックサイドに内蔵されているバックライトなどの内蔵光源を使用して画像を表示するタイプの液晶表示装置などを形成できる。すなわち、半透過型偏光板は、明るい雰囲気下では、バックライトなどの光源使用のエネルギーを節約でき、比較的暗い雰囲気下においても内蔵光源を用いて使用できるタイプの液晶表示装置などの形成に有用である。
偏光板にさらに位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板について説明する。直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変えたり、あるいは直線偏光の偏光方向を変える場合に、位相差板などが用いられる。特に、直線偏光を円偏光に変えたり、円偏光を直線偏光に変える位相差板としては、いわゆる1/4波長板(λ/4板とも言う)が用いられる。1/2波長板(λ/2板とも言う)は、通常、直線偏光の偏光方向を変える場合に用いられる。
楕円偏光板はスーパーツイストネマチック(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折により生じた着色(青または黄)を補償(防止)して、前記着色のない白黒表示する場合などに有効に用いられる。さらに、三次元の屈折率を制御したものは、液晶表示装置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)することができて好ましい。円偏光板は、たとえば、画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有する。
位相差板としては、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位相差板の厚さも特に制限されないが、20〜150μm程度が一般的である。
高分子素材としては、たとえば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルビニルエーテル、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリアリルスルホン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、セルロース系重合体、ノルボルネン系樹脂、またはこれらの二元系、三元系各種共重合体、グラフト共重合体、ブレンド物などがあげられる。これら高分子素材は延伸などにより配向物(延伸フィルム)となる。
液晶性ポリマーとしては、たとえば、液晶配向性を付与する共役性の直線状原子団(メソゲン)がポリマーの主鎖や側鎖に導入された主鎖型や側鎖型の各種のものなどがあげられる。主鎖型の液晶性ポリマーの具体例としては、屈曲性を付与するスペーサ部でメソゲン基を結合した構造の、たとえば、ネマチック配向性のポリエステル系液晶性ポリマー、ディスコティックポリマーやコレステリックポリマーなどがあげられる。側鎖型の液晶性ポリマーの具体例としては、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリメタクリレートまたはポリマロネートを主鎖骨格とし、側鎖として共役性の原子団からなるスペーサ部を介してネマチック配向付与性のパラ置換環状化合物単位からなるメソゲン部を有するものなどがあげられる。これら液晶性ポリマーは、たとえば、ガラス板上に形成したポリイミドやポリビニルアルコールなどの薄膜の表面をラビング処理したもの、酸化珪素を斜方蒸着したものなどの配向処理面上に液晶性ポリマーの溶液を展開して熱処理することにより行われる。
位相差板は、たとえば、各種波長板や液晶層の複屈折による着色や視角等の補償を目的としたものなどの使用目的に応じた適宜な位相差を有するものであってよく、2種以上の位相差板を積層して位相差などの光学特性を制御したものなどであってもよい。
また上記の楕円偏光板や反射型楕円偏光板は、偏光板または反射型偏光板と位相差板を適宜な組合せで積層したものである。かかる楕円偏光板などは、(反射型)偏光板と位相差板の組合せとなるようにそれらを液晶表示装置の製造過程で順次別個に積層することによっても形成することができるが、前記の如く予め楕円偏光板などの光学部材としたものは、品質の安定性や積層作業性などに優れて液晶表示装置などの製造効率を向上させることができる利点がある。
視角補償フィルムは、液晶表示装置の画面を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合でも、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるためのフィルムである。このような視角補償位相差板としては、たとえば、位相差板、液晶ポリマーなどの配向フィルムや透明基材上に液晶ポリマーなどの配向層を支持したものなどからなる。通常の位相差板は、その面方向に一軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムが用いられるのに対し、視角補償フィルムとして用いられる位相差板には、面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムとか、面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折を有するポリマーや傾斜配向フィルムのような二方向延伸フィルムなどが用いられる。傾斜配向フィルムとしては、たとえば、ポリマーフィルムに熱収縮フィルムを接着して加熱によるその収縮力の作用下にポリマーフィルムを延伸処理または/および収縮処理したものや、液晶ポリマーを斜め配向させたものなどがあげられる。位相差板の素材原料ポリマーは、先の位相差板で説明したポリマーと同様のものが用いられ、液晶セルによる位相差に基づく視認角の変化による着色等の防止や良視認の視野角の拡大などを目的とした適宜なものを用いることができる。
また良視認の広い視野角を達成する点などより、液晶ポリマーの配向層、特にディスコティック液晶ポリマーの傾斜配向層からなる光学的異方性層をトリアセチルセルロースフィルムにて支持した光学補償位相差板が好ましく用いることができる。
偏光板と輝度向上フィルムを貼り合わせた偏光板は、通常液晶セルの裏側サイドに設けられて使用される。輝度向上フィルムは、液晶表示装置などのバックライトや裏側からの反射などにより自然光が入射すると所定偏光軸の直線偏光または所定方向の円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示すもので、輝度向上フィルムを偏光板と積層した偏光板は、バックライト等の光源からの光を入射させて所定偏光状態の透過光を得ると共に、前記所定偏光状態以外の光は透過せずに反射される。この輝度向上フィルム面で反射した光をさらにその後ろ側に設けられた反射層などを介し反転させて輝度向上フィルムに再入射させ、その一部または全部を所定偏光状態の光として透過させて輝度向上フィルムを透過する光の増量を図ると共に、偏光子に吸収させにくい偏光を供給して液晶表示画像表示などに利用することができる光量の増大を図ることにより輝度を向上させることができるものである。すなわち、輝度向上フィルムを使用せずに、バックライトなどで液晶セルの裏側から偏光子を通して光を入射した場合には、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する光は、ほとんど偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透過してこない。すなわち、用いた偏光子の特性によっても異なるが、およそ50%の光が偏光子に吸収されてしまい、その分、液晶画像表示などに利用することができる光量が減少し、画像が暗くなる。輝度向上フィルムは、偏光子に吸収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させずに輝度向上フィルムで一旦反射させ、さらにその後ろ側に設けられた反射層などを介して反転させて輝度向上フィルムに再入射させることを繰り返し、この両者間で反射、反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るような偏光方向になった偏光のみを、輝度向上フィルムは透過させて偏光子に供給するので、バックライトなどの光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画面を明るくすることができる。
輝度向上フィルムと上記反射層などの間に拡散板を設けることもできる。輝度向上フィルムによって反射した偏光状態の光は上記反射層などに向かうが、設置された拡散板は通過する光を均一に拡散すると同時に偏光状態を解消し、非偏光状態となる。すなわち、拡散板は偏光を元の自然光状態にもどす。この非偏光状態、すなわち自然光状態の光が反射層などに向かい、反射層などを介して反射し、再び拡散板を通過して輝度向上フィルムに再入射することを繰り返す。このように輝度向上フィルムと上記反射層などの間に、偏光を元の自然光状態にもどす拡散板を設けることにより表示画面の明るさを維持しつつ、同時に表示画面の明るさのむらを少なくし、均一で明るい画面を提供することができる。かかる拡散板を設けることにより、初回の入射光は反射の繰り返し回数が程よく増加し、拡散板の拡散機能と相俟って均一の明るい表示画面を提供することができたものと考えられる。
前記の輝度向上フィルムとしては、たとえば、誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体の如き、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものの如き、左回りまたは右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどの適宜なものを用いることができる。
したがって、前記した所定偏光軸の直線偏光を透過させるタイプの輝度向上フィルムでは、その透過光をそのまま偏光板に偏光軸を揃えて入射させることにより、偏光板による吸収ロスを抑制しつつ効率よく透過させることができる。一方、コレステリック液晶層の如く円偏光を投下するタイプの輝度向上フィルムでは、そのまま偏光子に入射させることもできるが、吸収ロスを抑制する点よりその円偏光を、位相差板を介し直線偏光化して偏光板に入射させることが好ましい。なお、その位相差板として1/4波長板を用いることにより、円偏光を直線偏光に変換することができる。
可視光域などの広い波長範囲で1/4波長板として機能する位相差板は、たとえば、波長550nmの淡色光に対して1/4波長板として機能する位相差層と他の位相差特性を示す位相差層、たとえば、1/2波長板として機能する位相差層とを重畳する方式などにより得ることができる。したがって、偏光板と輝度向上フィルムの間に配置する位相差板は、1層または2層以上の位相差層からなるものであってよい。
なお、コレステリック液晶層についても、反射波長が相違するものの組み合わせにして2層または3層以上重畳した配置構造とすることにより、可視光領域などの広い波長範囲で円偏光を反射するものを得ることができ、それに基づいて広い波長範囲の透過円偏光を得ることができる。
また、偏光板は、上記の偏光分離型偏光板の如く、偏光板と2層または3層以上の光学層とを積層したものからなっていてもよい。したがって、上記の反射型偏光板や半透過型偏光板と位相差板を組み合わせた反射型楕円偏光板や半透過型楕円偏光板などであってもよい。
偏光板に前記光学層を積層した光学部材は、液晶表示装置などの製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学部材としたものは、品質の安定性や組立作業などに優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させることができる利点がある。積層には粘着剤層などの適宜な接着手段を用いることができる。前記の偏光板と他の光学層の接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
なお、本発明の粘着剤付光学部材の光学部材や粘着剤層などの各層には、たとえば、サリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などの紫外線吸収剤で処理する方式などの方式により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
本発明の粘着剤付光学部材は、液晶表示装置などの各種画像表示装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行うことができる。すなわち、液晶表示装置は一般に、液晶セルと粘着剤付光学部材、および必要に応じての照明システムなどの構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による光学部材を用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じることができる。液晶セルについても、たとえば、TN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用いることができる。
液晶セルの片側または両側に粘着剤付光学部材を配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による光学部材は液晶セルの片側または両側に設置することができる。両側に光学部材を設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、たとえば、拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層または2層以上配置することができる。
次いで有機エレクトロルミネセンス装置(有機EL表示装置)について説明する。一般に、有機EL表示装置は、透明基板上に透明電極と有機発光層と金属電極とを順に積層して発光体(有機エレクトロルミネセンス発光体)を形成している。ここで、有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、たとえば、トリフェニルアミン誘導体などからなる正孔注入層と、アントラセンなどの蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、あるいはこのような発光層とペリレン誘導体などからなる電子注入層の積層体や、またあるいはこれらの正孔注入層、発光層、および電子注入層の積層体など、種々の組み合わせをもった構成が知られている。
有機EL表示装置は、透明電極と金属電極とに電圧を印加することによって、有機発光層に正孔と電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によって生じるエネルギーが蛍光物資を励起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、という原理で発光する。途中の再結合というメカニズムは、一般のダイオードと同様であり、このことからも予想できるように、電流と発光強度は印加電圧に対して整流性を伴う強い非線形性を示す。
有機EL表示装置においては、有機発光層での発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透明でなくてはならず、通常酸化インジウムスズ(ITO)などの透明導電体で形成した透明電極を陽極として用いている。一方、電子注入を容易にして発光効率を上げるには、陰極に仕事関数の小さな物質を用いることが重要で、通常Mg−Ag、Al−Liなどの金属電極を用いている。
このような構成の有機EL表示装置において、有機発光層は、厚さ10nm程度ときわめて薄い膜で形成されている。このため、有機発光層も透明電極と同様、光をほぼ完全に透過する。その結果、非発光時に透明基板の表面から入射し、透明電極と有機発光層とを透過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の表面側へと出るため、外部から視認したとき、有機EL表示装置の表示面が鏡面のように見える。
電圧の印加によって発光する有機発光層の表面側に透明電極を備えるとともに、有機発光層の裏面側に金属電極を備えてなる有機エレクトロルミネセンス発光体を含む有機EL表示装置において、透明電極の表面側に偏光板を設けるとともに、これら透明電極と偏光板との間に位相差板を設けることができる。
位相差板および偏光板は、外部から入射して金属電極で反射してきた光を偏光する作用を有するため、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部から視認させないという効果がある。特に、位相差板を1/4波長板で構成し、かつ偏光板と位相差板との偏光方向のなす角をπ/4に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
すなわち、この有機EL表示装置に入射する外部光は、偏光板により直線偏光成分のみが透過する。この直線偏光は位相差板により一般に楕円偏光となるが、とくに位相差板が1/4波長板でしかも偏光板と位相差板との偏光方向のなす角がπ/4のときには円偏光となる。
この円偏光は、透明基板、透明電極、有機薄膜を透過し、金属電極で反射して、再び有機薄膜、透明電極、透明基板を透過して、位相差板に再び直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板の偏光方向と直交しているので、偏光板を透過できない。その結果、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
このような光学部材は、上述した粘着剤層と貼り合せた場合の投錨力を向上させるため、光学部材の表面をコロナ処理、プラズマ処理などの易着処理や下塗り処理を行ってもよい。
また、本発明の画像表示装置は、上記粘着剤付光学部材を用いた液晶表示装置、有機EL表示装置、PDPなどであり、特に光学部材を液晶セルに貼付け後、光学部材を剥がして液晶セルが再利用される場合でも、大幅な接着力の増大や被着体への汚染が見られず、高温や高湿に保存されても剥がれや浮きが発生しない耐久性に優れた機能を有する。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示す実施例等について説明する。なお、実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
<分子量の測定>
得られた(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。
・分析装置:東ソー社製、HLC−8120GPC
・データ処理装置:東ソー社製、GPC−8020
・カラム:東ソー社製、G7000HXL−H+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ;各7.8mmφ×30cm(計90cm)
・流量:0.8ml/min
・注入試料濃度:約0.1重量%
・注入量:100μl
・カラム温度:40℃
・溶離液:テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
なお、分子量はポリスチレン換算により算出した。また、分子量10万以下の重量分率(Area%)は、GPC測定結果から上記データ処理装置で算出した。このときモノマー成分は含めなかった。
<過酸化物分解量の測定>
熱分解処理後の過酸化物分解量は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定した。具体的には、分解処理前後の粘着剤組成物をそれぞれ約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mlに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置した。次いで、アセトニトリル10ml加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μlをHPLCに注入して分析し、分解処理前後の過酸化物量の減少を過酸化物分解量とした。
・装置:東ソー社製、HPL CCPM/UV8000
・カラム:MACHEREY−NAGEL社製、NUCLEOSIL 7C18(4.6mmφ×250mm)
・流量:1ml/min
・カラム圧力:41kg/cm
・カラム温度:40℃
・溶離液:水/アセトニトリル=30/70
・注入量:10μl
・注入試料濃度:0.01重量%
・検出器:UV検出器(230nm)
<ゲル分率の測定>
各実施例・比較例で作製した粘着剤層をWg(約0.1g)取り出し、酢酸エチルに室温(約25℃)下で1週間浸漬した。その後、浸漬処理した粘着剤層(不溶分)を酢酸エチル中から取り出し、130℃で2時間乾燥後の重量Wgを測定し、(W/W)×100として計算される値をゲル分率(重量%)とした。
<固体13C−NMRの測定>
固体13C−NMRの測定および各ピーク強度の算出は、下記の条件で行なった。
・装置:Bruker DRX300(300MHz、7.05T)
・ローター径:7mmφ
・MAS Rate:4kHz
・ケミカルシフト値:hexamethylbenzene 17.36ppm(外部標準)
・CP contact Time:0.5ms
・Pulse Delay: 10s
・積算回数:CP/MAS 2000回
また、得られたスペクトルから、174ppm付近のカルボニル炭素のピーク面積を100として、14ppm付近の末端メチル基炭素のピーク面積を算出した。
<接着力(初期接着力、70℃加熱処理後の接着力)の測定>
作製した粘着剤付光学部材(幅:25mm)を、無アルカリガラス板(コーニング社製、1737、厚み:1.2mm)に2Kgのロール1往復にて貼り付け、50℃、0.5MPaの圧力で30分間オートクレーブ処理を行った。その後、23℃×50%RHで3時間保存し、評価用サンプル(a)を得た。
上記評価用サンプル(a)を万能引張試験機にて剥離速度300mm/分、剥離角度90°で剥離したときの剥離接着力(N/25mm)を測定した。測定は23℃×50%RHの環境下で行った。
また、前記オートクレーブ処理後に、引き続き70℃で6時間保存し、その後、23℃×50%RHで3時間保存し、評価用サンプル(b)を得た。
上記評価用サンプル(b)を万能引張試験機にて剥離速度300mm/分、剥離角度90°で剥離したときの加熱処理後の剥離接着力(N/25mm)を測定した。測定は23℃×50%RHの環境下で行った。
<耐久性の評価>
作製した5インチサイズの積層サンプルを無アクリルガラス(コーニング社製、1737、厚み:1.2mm)に貼り付けた後、50℃、0.3Mpaのオートクレーブにて30分間、次いで60℃×95%RHの雰囲気下で500時間保存してから、室温(約25℃)に戻し、評価用サンプルを得た。耐湿試験の評価は目視でおこない、評価基準は以下のとおりである。
・粘着剤付光学部材の浮きや剥がれが生じなかった場合:○
・粘着剤付光学部材の浮きや剥がれがかなり生じた場合:×
<(メタ)アクリル系ポリマーの調製>
〔アクリル系ポリマー(A)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート100重量部、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート0.6重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、十分に窒素置換した後、窒素気流下で攪拌しながらフラスコ内の液温を55℃に保って20時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(A)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は167万であった。
〔アクリル系ポリマー(B)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート100重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.5重量部、アクリル酸0.5重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、十分に窒素置換した後、窒素気流下で攪拌しながらフラスコ内の液温を55℃に保って20時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(B)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量は177万であった。
〔アクリル系ポリマー(C)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、2−エチルヘキシルアクリレート50重量部、ブチルアクリレート50重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.3重量部、アクリル酸0.3重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、十分に窒素置換した後、窒素気流下で攪拌しながらフラスコ内の液温を55℃に保って20時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(C)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(C)の重量平均分子量は145万であった。
〔アクリル系ポリマー(D)〕
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート100重量部、2−ヒドロキシエチルアクリレート0.4重量部、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部、酢酸エチル200重量部を仕込み、十分に窒素置換した後、窒素気流下で攪拌しながらフラスコ内の液温を55℃に保って20時間重合反応を行い、アクリル系ポリマー(D)溶液を調製した。上記アクリル系ポリマー(D)の重量平均分子量は170万であった。
〔実施例1〕
(光学部材用粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(A)溶液の固形分100重量部に対して、過酸化物としてジベンゾイルパーオキシド(和光純薬社製、1分間半減期:130℃)0.3重量部、およびシランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.1重量部を配合し、均一に混合撹拌してアクリル系粘着剤溶液(1)を調整した。
(粘着剤付光学部材の作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(1)を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、厚さ:38μm)の片面に塗布し、130℃で3分間乾燥・架橋をおこない、乾燥後の厚さが25μmの粘着剤層を形成した。ここで、理論計算により算出される過酸化物の分解量は約88重量%であった。なお、粘着剤層のゲル分率は71%であった。また、この粘着剤層を60℃に1ヶ月保存してもゲル分率の増加は観察されなかった。さらに、上記粘着剤層のアクリル系ポリマーの固体13C−NMRにおける各々のピークは、側鎖ブチル基の場合には図2に示すように4本のピークが明確に観察された。
次いで、偏光フィルム(ポリビニルアルコールのフィルムにヨウ素を含浸させ延伸した後、トリアセチルセルロースをその両側に接着剤を介して接着したもの)の表面に上記粘着剤層を転写し、粘着剤付光学部材を作製した。
〔実施例2〕
(光学部材用粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(B)溶液の固形分100重量部に対して、過酸化物としてジベンゾイルパーオキシド(和光純薬社製、1分間半減期:130℃)0.2重量部、イソシアネート系架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井武田ケミカル社製、D160N)0.1重量部、およびシランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン0.1重量部を配合し、均一に混合撹拌してアクリル系粘着剤溶液(2)を調整した。
(粘着剤付光学部材の作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(2)を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、厚さ:38μm)の片面に塗布し、130℃で3分間乾燥・架橋をおこない、乾燥後の厚さが25μmの粘着剤層を形成した。ここで、理論計算により算出される過酸化物の分解量は約88重量%であった。なお、粘着剤層のゲル分率は78%であった。また、この粘着剤層を60℃に1ヶ月保存してもゲル分率の増加は観察されなかった。
次いで、偏光フィルム(ポリビニルアルコールのフィルムにヨウ素を含浸させ延伸した後、トリアセチルセルロースをその両側に接着剤を介して接着したもの)の表面に上記粘着剤層を転写し、粘着剤付光学部材を作製した。
〔実施例3〕
(光学部材用粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(C)溶液の固形分100重量部に対して、過酸化物としてジベンゾイルパーオキシド(和光純薬社製、1分間半減期:130℃)0.3重量部、イソシアネート系架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井武田ケミカル社製、D160N)0.05重量部、およびシランカップリング剤として2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン0.1重量部を配合し、均一に混合撹拌してアクリル系粘着剤溶液(3)を調整した。
(粘着剤付光学部材の作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(3)を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、厚さ:38μm)の片面に塗布し、130℃で3分間乾燥・架橋をおこない、乾燥後の厚さが25μmの粘着剤層を形成した。ここで、理論計算により算出される過酸化物の分解量は約88重量%であった。なお、粘着剤層のゲル分率は75%であった。また、この粘着剤層を60℃に1ヶ月保存してもゲル分率の増加は観察されなかった。
次いで、偏光フィルム(ポリビニルアルコールのフィルムにヨウ素を含浸させ延伸した後、トリアセチルセルロースをその両側に接着剤を介して接着したもの)の表面に上記粘着剤層を転写し、粘着剤付光学部材を作製した。
〔比較例1〕
(光学部材用粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(A)溶液の固形分100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤としてトリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)0.4重量部、およびシランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.1重量部を配合し、均一に混合撹拌してアクリル系粘着剤溶液(4)を調整した。
(粘着剤付光学部材の作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(4)を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、厚さ:38μm)の片面に塗布し、130℃で3分間乾燥・架橋をおこない、乾燥後の厚さが25μmの粘着剤層を形成した。なお、粘着剤層のゲル分率は65%であった。
次いで、偏光フィルム(ポリビニルアルコールのフィルムにヨウ素を含浸させ延伸した後、トリアセチルセルロースをその両側に接着剤を介して接着したもの)の表面に上記粘着剤層を転写し、粘着剤付光学部材を作製した。
〔比較例2〕
(光学部材用粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(B)溶液の固形分100重量部に対して、エポキシ系架橋剤として1,3−ビス(N,N−グリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(三菱ガス化学社製、TETRAD−C)0.2重量部、およびシランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.1重量部を配合し、均一に混合撹拌してアクリル系粘着剤溶液(5)を調整した。
(粘着剤付光学部材の作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(5)を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、厚さ:38μm)の片面に塗布し、130℃で3分間乾燥・架橋をおこない、乾燥後の厚さが25μmの粘着剤層を形成した。なお、粘着剤層のゲル分率は60%であった。
次いで、偏光フィルム(ポリビニルアルコールのフィルムにヨウ素を含浸させ延伸した後、トリアセチルセルロースをその両側に接着剤を介して接着したもの)の表面に上記粘着剤層を転写し、粘着剤付光学部材を作製した。
〔比較例3〕
(光学部材用粘着剤溶液の調製)
上記アクリル系ポリマー(D)溶液の固形分100重量部に対して、過酸化物としてジベンゾイルパーオキシド(和光純薬社製、1分間半減期:130℃)0.3重量部、およびシランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.1重量部を配合し、均一に混合撹拌してアクリル系粘着剤溶液(6)を調整した。
(粘着剤付光学部材の作製)
上記アクリル系粘着剤溶液(6)を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製、厚さ:38μm)の片面に塗布し、130℃で3分間乾燥・架橋をおこない、乾燥後の厚さが25μmの粘着剤層を形成した。ここで、理論計算により算出される過酸化物の分解量は約88重量%であった。なお、粘着剤層のゲル分率は60%であった。また、この粘着剤層を60℃に1ヶ月保存すると、ゲル分率が15重量%まで低下した。
次いで、偏光フィルム(ポリビニルアルコールのフィルムにヨウ素を含浸させ延伸した後、トリアセチルセルロースをその両側に接着剤を介して接着したもの)の表面に上記粘着剤層を転写し、粘着剤付光学部材を作製した。
上記方法にしたがい、作製した積層サンプルの接着力(初期接着力、70℃加熱処理後の接着力)、耐久性の評価、および固体13C−NMR測定を行った。得られた結果を表1に示す。
Figure 2007112903
上記表1の結果より、本発明によって作製された粘着剤層を用いた場合(実施例1〜3)、いずれの実施例においても、大幅な接着力の増大や被着体への汚染が見られず、高温や高湿に保存されても剥がれや浮きが発生しない耐久性および再剥離性に優れることがわかる。
これに対して、本発明の構成を満たさない粘着剤層を用いた場合(比較例1〜3)、いずれの比較例においても、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性を並立することができない結果となった。
以上により、本発明の粘着剤層は、加熱処理や高湿処理により浮きや剥がれの生じない耐久性(耐熱性、耐湿性、応力緩和性)および再剥離性に優れたものであることが分かる。
アクリル酸の共重合比率に対するブチル基末端炭素の固体13C−NMRピーク強度の変化を示すグラフ 実施例におけるアクリル系ポリマー(A)の固体13C−NMRのCP/MASスペクトル図

Claims (12)

  1. モノマー単位として、一般式CH=C(R)COOR(ただし、Rは水素またはメチル基、Rは炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層であって、前記(メタ)アクリル系ポリマーのカルボニル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を100とする場合に、前記(メタ)アクリル系ポリマーの末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度が92〜130であることを特徴とする粘着剤層。
  2. 前記粘着剤組成物が、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、さらに過酸化物0.02〜2重量部含有してなる請求項1に記載の粘着剤層。
  3. 前記粘着剤組成物が、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、さらにイソシアネート系架橋剤0.02〜2重量部含有してなる請求項2に記載の粘着剤層。
  4. 前記粘着剤層のゲル分率が40〜90重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の粘着剤層。
  5. 光学部材用として用いられる請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤層。
  6. 支持体の片面または両面に、モノマー単位として、一般式CH=C(R)COOR(ただし、Rは水素またはメチル基、Rは炭素数2〜14のアルキル基である)で表される(メタ)アクリル系モノマー50〜98重量%含有する(メタ)アクリル系ポリマーからなる粘着剤組成物からなる層を形成する工程と、前記(メタ)アクリル系ポリマーのカルボニル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度を100とする場合に、前記(メタ)アクリル系ポリマーの側鎖の末端メチル基の固体13C−NMRにおけるピーク強度が92〜130となるように前記粘着剤組成物からなる層を架橋処理する工程とを含む粘着剤層の製造方法。
  7. 前記架橋処理が過酸化物架橋処理である請求項6に記載の粘着剤層の製造方法。
  8. 前記過酸化物架橋処理が前記過酸化物を50重量%以上分解する処理である請求項7に記載の粘着剤層の製造方法。
  9. 前記粘着剤層のゲル分率が40〜90重量%である請求項6〜8のいずれかに記載の粘着剤層の製造方法。
  10. 前記粘着剤層が光学部材用として用いられる請求項6〜9のいずれかに記載の粘着剤層の製造方法。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の粘着剤層を光学部材の片面または両面に形成してなることを特徴とする粘着剤付光学部材。
  12. 請求項11に記載の粘着剤付光学部材を少なくとも1枚用いた画像表示装置。
JP2005305863A 2005-10-20 2005-10-20 粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置 Active JP4764133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305863A JP4764133B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305863A JP4764133B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112903A true JP2007112903A (ja) 2007-05-10
JP4764133B2 JP4764133B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38095389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305863A Active JP4764133B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764133B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104870A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物、その溶液、粘着剤層および表面保護フィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342447A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Nitto Denko Corp 偏光板用粘着剤及び光学部材
JP2002121521A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用粘着剤組成物及び偏光フィルム
JP2003003150A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置
JP2003013027A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2003013028A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2006348307A (ja) * 2006-08-17 2006-12-28 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤層ならびに粘着剤付光学部材および画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342447A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Nitto Denko Corp 偏光板用粘着剤及び光学部材
JP2002121521A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nippon Carbide Ind Co Inc 偏光フィルム用粘着剤組成物及び偏光フィルム
JP2003003150A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置
JP2003013027A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2003013028A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2006348307A (ja) * 2006-08-17 2006-12-28 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤層ならびに粘着剤付光学部材および画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104870A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 粘着剤組成物、その溶液、粘着剤層および表面保護フィルム
JP7064857B2 (ja) 2017-12-14 2022-05-11 三星エスディアイ株式会社 粘着剤組成物、その溶液、粘着剤層および表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4764133B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422629B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP5085028B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよびその製造方法
JP4993245B2 (ja) 光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP5085077B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP5243197B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP4744179B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着シート類
JP4883749B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP5243182B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材および画像表示装置
JP2008189838A (ja) 光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP5443696B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP2009173772A (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材、及び画像表示装置
JP4880315B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤付光学部材
JP4587459B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物および光学部材用粘着剤層の製造方法
JP4485329B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP5717940B2 (ja) 混合物の硬化促進方法および粘着剤組成物の硬化促進方法
JP4883748B2 (ja) 剥離力調整方法、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP4535798B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、光学部材用粘着シート類、粘着型光学部材、及び画像表示装置
JP5038797B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP4519572B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤層付光学部材、ならびに画像表示装置
JP2006063189A (ja) 粘着剤付光学部材およびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP3822213B2 (ja) 剥離力調整方法、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP2008045048A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP2008056880A (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤層
JP2012041549A (ja) 光学部材用粘着剤層およびその製造方法、ならびに、粘着剤付光学部材
JP2008045067A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4764133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250