JP2007110482A - 携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法 - Google Patents

携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110482A
JP2007110482A JP2005299851A JP2005299851A JP2007110482A JP 2007110482 A JP2007110482 A JP 2007110482A JP 2005299851 A JP2005299851 A JP 2005299851A JP 2005299851 A JP2005299851 A JP 2005299851A JP 2007110482 A JP2007110482 A JP 2007110482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
portable electronic
reinforcing members
reinforcing
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005299851A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Araki
厚志 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005299851A priority Critical patent/JP2007110482A/ja
Publication of JP2007110482A publication Critical patent/JP2007110482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】 2つの筐体を開閉可能とするように連結部によって相互に回動自在とした携帯電子機器において、連結部の強度を十分に確保できると共に携帯電子機器の製造コストの増加を抑えることができるようにする。
【解決手段】 2つの筐体2,3の内部にそれぞれ設けられると共に前記2つの筐体2,3をそれぞれ保持する一対の補強部材25,27と、前記一対の補強部材25,27にそれぞれ一体成形される略円筒状の保持部29,31と、前記一対の補強部材25,27の少なくとも一方と同一の材料から形成されると共に前記保持部29,31に挿通されて前記一対の補強部材25,27を相互に回動自在に連結する軸体33とを備える携帯電子機器を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、2つの筐体を相互に開閉可能に構成した携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法に関する。
従来より、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯電子機器としては、2つの筐体が相互に開閉可能となるように、2つの筐体を連結部により相互に回動自在に連結して構成したものがある(例えば、特許文献1参照。)。この種の携帯電子機器では、各筐体は容易に塗装や模様を施すことができる樹脂材料により構成されている。
特開2005−39670号公報
しかしながら、上記従来の携帯電子機器においては、各筐体が樹脂材料により形成されているため、2つの筐体を開閉自在に連結した構成では、トルクを発生する連結部を保持するには強度的に不十分であるという問題がある。
また、樹脂材料よりも剛性の高い金属材料により筐体を構成したものもあるが、この場合には、筐体に塗装や模様を施すことが面倒であるため、携帯電子機器の製造コストが増加する虞がある。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、連結部の強度を十分に確保できると共に製造コストの増加を抑えることができる携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る携帯電子機器は、2つの筐体を開閉可能とするように連結部によって相互に回動自在とする携帯電子機器であって、前記2つの筐体の内部にそれぞれ設けられると共に前記2つの筐体をそれぞれ保持する一対の補強部材と、前記一対の補強部材にそれぞれ一体成形される略円筒状の保持部と、前記一対の補強部材の少なくとも一方と同一の材料から形成されると共に前記保持部に挿通されて前記一対の補強部材を相互に回動自在に連結する軸体とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る携帯電子機器は、前記一対の補強部材のそれぞれに、少なくとも各種電子部品、操作部及び回路基板の少なくとも1つが装着されることを特徴とする。
なお、各種電子部品は、例えば、各種情報を表示する表示部を構成する部品のことを示しており、回路基板と電気的に接続されるものである。
さらに、本発明に係る携帯電子機器は、前記一対の補強部材が、それぞれ略板状に形成され、前記2つの筐体のそれぞれが、前記補強部材及びこれに装着される前記各種電子部品や前記操作部、前記回路基板の少なくとも1つを前記補強部材の厚さ方向から挟み込んで結合可能な一対のケース部材により構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る携帯電子機器は、前記一対の補強部材が、それぞれアルミニウム合金及びマグネシウム合金の少なくとも1つを含む金属材料から形成されることを特徴とする。
さらに、本発明に係る携帯電子機器は、前記一対の補強部材が、それぞれガラスフレーク、ガラス繊維及びカーボンフレークの少なくとも1つを含む樹脂材料から形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る携帯電子機器は、少なくとも一方の補強部材が、導電性材料により略板状に形成されると共にその厚さ方向に開口する略箱状に形成され、前記回路基板が、前記一方の補強部材の開口部を閉塞するように配されることを特徴とする。
さらに、本発明に係る携帯電子機器の製造方法は、略板状に形成された2つの補強部材を互いに開閉可能とするように、相互に回動可能に連結する連結工程と、前記2つの補強部材に、それぞれ各種電子部品や回路基板を装着する装着工程と、これら各種電子部品や回路基板を装着した前記2つの補強部材を、それぞれ別個の筐体の内部に配する筐体形成工程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、補強部材と同じ材料から形成される保持部及び軸体を用いて、2つの筐体よりも剛性の高い材料により形成することが可能な一対の補強部材を相互に回動可能に連結することにより、保持部及び軸体からなる連結部の強度を十分に確保することができる。
また、補強部材により各筐体を保持することができるため、補強部材よりも剛性の低い樹脂材料により各筐体を形成することが可能となる。したがって、各筐体には、塗装や模様を容易に施すことが可能となり、携帯電子機器のデザイン性向上を容易に図ると共に、携帯電子機器の製造コストの増加を抑えることもできる。
さらに、連結工程や装着工程の終了後に、各種電子部品や回路基板が装着された各補強部材を覆い隠す筐体形成工程を行うことにより、携帯電子機器を製造する過程において、外方に露出する各筐体の外面が傷つくことを防止することができる。したがって、外観不良を有する携帯電子機器が製造されることを容易に防ぐことができる。
図1から図3は本発明に係る一実施形態を示しており、ここで説明する実施の形態は、この発明を携帯電話機に適用した場合のものである。
図1に示すように、携帯電話機(携帯電子機器)1は、平面視略矩形状に形成された第1の筐体2と、この第1の筐体2の厚さ方向に重ね合わせ可能な平面視略矩形状の第2の筐体3とが相互に開閉可能となるように、これら2つの筐体2,3を各筐体2,3の長手方向の端部2a,3a(以下、基端部2a,3aと呼ぶ。)に位置する回転軸線Lを中心に回動自在とするように構成されている。なお、回転軸線Lは、各筐体2,3の厚さ方向に直交する方向に延びるものである。
第1の筐体2の内部には、各種情報を入力する操作部7及び通話用のマイクロフォン部(電子部品)9が設けられている。操作部7は、通話キー、終話キー等、各種の押下操作可能な複数の操作キー6を備えており、これら複数の操作キー6が2つの筐体2,3を相互に重ね合わせて閉じた状態において第2の筐体3に対向する第1の筐体2の対向面2c側に露出している。マイクロフォン部9は、基端部2aとは反対側に位置する第1の筐体2の先端部2b側に配されており、第1の筐体2の対向面2cから第1の筐体2の内部空間に貫通する開口部2dを介して外方に露出している。
なお、この第1の筐体2は、その内部に携帯電話機1の各部に電力を供給するためのバッテリー(不図示)が配されるように構成されている。このバッテリーは、上記対向面2cとは反対側に位置する第1の筐体2の外面2e側から収納できるようになっている。第1の筐体2の外面2e側には、バッテリーを第1の筐体2に収納した状態において、バッテリーを覆い隠すバッテリー用の蓋10が着脱自在に設けられている。
第2の筐体3の内部には、LCD(Liquid Crystal Display)等、各種情報を表示する第1の表示部(電子部品)11及び通話用のスピーカ部(電子部品)13が設けられている。第1の表示部11は、2つの筐体2,3を相互に重ね合わせて閉じた状態において第1の筐体2に対向する第2の筐体3の対向面3c側に露出している。スピーカ部13は、基端部3aとは反対側に位置する第2の筐体3の先端部3bに配されており、第2の筐体3の対向面3cから第2の筐体3の内部空間に貫通する開口部3dを介して外方に露出している。
なお、第2の筐体3の内部には、第1の表示部11と同様の第2の表示部(電子部品)が設けられており、この第2の表示部は、上記対向面3cとは反対側に位置する第2の筐体3の外面3e側に露出している。
なお、これら2つの筐体2,3は、各筐体2,3の対向面2c,3c側を構成するフロントケース(ケース部材)15,17、及び、各筐体2,3の外面2e,3e側を構成するリアケース(ケース部材)16,18をそれぞれ備えている。これらフロントケース15,17及びリアケース16,18は、互いに各筐体2,3の厚さ方向に結合可能となっており、容易に塗装や模様等の装飾を施すことができる樹脂材料により形成されている。
さらに、図2,3に示すように、第1の筐体2の内部には回路基板21が設けられており、上述した操作部7、マイクロフォン部9、第1の表示部11、スピーカ部13、第2の表示部23や、通話用のアンテナ部等の各種電子部品と電気的に接続されるようになっている。
また、これら2つの筐体2,3の内部には、略板状の補強フレーム(補強部材)25,27がそれぞれ固定して配されるようになっている。各補強フレーム25,27は、フロントケース15,17及びリアケース16,18を構成する樹脂材料よりも剛性の高い材料により形成されており、各筐体2,3を保持する役割を果たしている。すなわち、各補強フレーム25,27は、例えば、アルミニウム合金及びマグネシウム合金の少なくとも1つを含む金属材料、若しくは、ガラスフレーク、ガラス繊維及びカーボンフレークの少なくとも1つを含む樹脂材料により、各補強フレーム25,27の厚さ方向に開口する略箱状に形成されている。
第1の筐体2のフロントケース15に対向する第1の補強フレーム25の開口部25a側には、回路基板21及び操作部7が順次積層して装着されるようになっている。ここで、この回路基板21は、第1の補強フレーム25の開口部25aを閉塞するように配される。そして、第1の補強フレーム25の開口部25aに対向する回路基板21の一端面21aには、携帯電話機1を制御するための各種電子部品(不図示)が搭載されているため、第1の補強フレーム25に回路基板21を装着した状態においては、上記各種電子部品が第1の補強フレーム25の内部に収容されることになる。
また、第2の筐体3のフロントケース17に対向する第2の補強フレーム27の上面27a側には、第1の表示部11が装着されている。さらに、第2の筐体3のリアケース18に対向する第2の補強フレーム27の下面27b側には、第2の表示部23が装着されている。なお、上記のように第2の補強フレーム27に装着された2つの表示部11,23は、第2の筐体3のフロントケース17及びリアケース18に形成された開口部17a,18aを介してそれぞれ外方に露出するようになっている。
第1の筐体2の基端部2a側に位置する第1の補強フレーム25の端部には、略円筒状に形成された第1の保持部29が突出して設けられている。また、第2の筐体3の基端部3a側に位置する第2の補強フレーム27の端部には、略円筒状に形成された一対の第2の保持部31が突出して設けられている。一対の第2の保持部31は互いに間隔をおいて配されており、第1の保持部29は一対の第2の保持部31の間に配されている。これら第1の保持部29及び一対の第2の保持部31は、第1の補強フレーム25及び第2の補強フレーム27にそれぞれ一体成形されている。
これら第1の保持部29及び第2の保持部31には、回転軸線L方向に延びる略円柱状の軸体33が挿通されており、これにより一対の補強部材が25,27相互に回動自在に連結されることになる。この軸体33は、第1の保持部29及び第2の保持部31を有する第1の補強フレーム25及び第2の補強フレーム27の少なくとも一方と同じ材料で形成されている。これら第1の保持部29、第2の保持部31及び軸体33により、回転軸線Lを中心に2つの補強フレーム25,27を相互に回動自在に連結したヒンジ部(連結部)5が構成されることになる。
なお、このヒンジ部5は、フロントケース15,17及びリアケース16,18により各補強フレーム25,27を厚さ方向から挟み込んで各筐体2,3を構成した状態において、各筐体2,3の基端部2a,3aに形成された被覆部35によって覆われるようになっており、外方に露出することはない。
次に、上記構成からなる携帯電話機1を製造方法について説明する。
この携帯電話機1を製造する際には、はじめに、2つの補強フレーム25,27に形成された第1の保持部29及び第2の保持部31に軸体33を挿通させて、回転軸線Lを中心に2つの補強フレーム25,27を相互に回動自在に連結する(連結工程)。次いで、第1の補強フレーム25に回路基板21や操作部7等の各種電子部品を装着すると共に、第2の補強フレーム27に2つの表示部11,23等の各種電子部品を装着する(装着工程)。
そして、フロントケース15,17及びリアケース16,18により各補強フレーム25,27をその厚さ方向から挟み込むと共に、フロントケース15,17及びリアケース16,18を相互に結合することで、各補強フレーム25,27を各筐体2,3の内部に配する(筐体形成工程)。最後に、第1の筐体2のリアケース16にバッテリー用の蓋10を取り付けることで、携帯電話機1の製造が完了する。
上記のように、この携帯電話機1によれば、2つの筐体2,3よりも剛性の高い一対の補強フレーム25,27を相互に回動可能に連結することにより、ヒンジ部5の強度を十分に確保することができる。特に、各補強フレーム25,27は、それぞれアルミニウム合金及びマグネシウム合金の少なくとも1つを含む金属材料や、ガラスフレーク、ガラス繊維及びカーボンフレークの少なくとも1つを含む樹脂材料により形成されているため、ヒンジ部5を構成する第1の保持部29及び第2の保持部31の強度を十分に確保することができる。
また、各筐体2,3は、上記補強フレーム25,27により保持されているため、上述したように、補強フレーム25,27よりも剛性の低い樹脂材料により各筐体2,3を形成することが可能となる。したがって、各筐体2,3には、塗装や模様を容易に施すことが可能となり、携帯電話機1のデザイン性向上を容易に図ると共に、携帯電話機1の製造コストの増加を抑えることもできる。
さらに、操作部7や2つの表示部11,23等の各種電子部品や回路基板21を各補強フレーム25,27に装着しているため、これら各種電子部品や回路基板21が各筐体2,3内部に配されていても、各筐体2,3と各種電子部品や回路基板21とを容易に分離することができる。すなわち、各筐体2,3のみの交換や携帯電話機1のメンテナンス作業を容易に行うことが可能となる。
また、この携帯電話機1の製造方法によれば、連結工程や装着工程の終了後に、各種電子部品や回路基板21が装着された各補強フレーム25,27を各筐体2,3により覆い隠す筐体形成工程を行うため、携帯電話機1を製造する過程において、外方に露出する各筐体2,3の対向面2c,3cや外面2e,3eに傷がつくことを防止することができる。したがって、外観不良を有する携帯電話機1が製造されることを容易に防ぐことができる。
さらに、この携帯電話機1では、各筐体2,3が厚さ方向に結合可能なフロントケース15,17及びリアケース16,18により構成されているため、筐体形成工程において、例えば、各種電子部品や回路基板21を装着した各補強フレーム25,27を、各リアケース16,18の内側に配置した後に、フロントケース15,17により上記補強フレーム25,27を覆い隠すように、フロントケース15,17及びリアケース16,18を相互に結合することができる。すなわち、各リアケース16,18の内側から各補強フレーム25,27及びフロントケース15,17を順次積層することができるため、携帯電話機1の製造を容易に行うことができる。
なお、上記実施形態において、各補強フレーム25,27は、各種電子部品や回路基板21を装着するように構成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくともヒンジ部5により相互に連結されると共に各筐体2,3を保持する役割を果たしていればよい。
また、各補強フレーム25,27は、例えば、アルミニウム合金及びマグネシウム合金の少なくとも1つを含む金属材料、若しくは、ガラスフレーク、ガラス繊維及びカーボンフレークの少なくとも1つを含む樹脂材料により形成されるとしたが、これに限ることはなく、例えば、導電性を有する導電性材料から形成されるとしても構わない。特に、第1の補強フレーム25を導電性材料から形成した場合には、筐体内部に静電気が侵入しても、この静電気は第1の補強フレーム25に誘導されるため、回路基板21に搭載されると共に第1の補強フレーム25の内部に収容された各種電子部品に到達することがない。すなわち、第1の補強フレーム25がシールドの役割を果たすことになる。したがって、上記静電気の侵入による携帯電話機1の誤動作を防止することができる。
さらに、各補強フレーム25,27は、2つの筐体2,3を構成する樹脂材料よりも剛性の高い材料により形成されるとしたが、これに限ることはなく、上述したように各筐体2,3を保持する役割を果たせば、例えば、2つの筐体2,3と同じ樹脂材料から形成されるとしても構わない。
また、各筐体2,3は、その厚さ方向から結合可能なフロントケース15,17及びリアケース16,18から構成されるとしたが、これに限ることはなく、少なくともヒンジ部5により相互に連結された一対の補強フレーム25,27を、それぞれ内部に配するように構成されていればよい。
さらに、一対の補強部材25,27を連結することで2つの筐体2,3を開閉可能とする構成は、各筐体2,3の厚さ方向に直交する回転軸線Lを中心に一対の補強部材25,27を回動自在に連結した携帯電話機1に適用することに限らず、例えば、2つの筐体2,3の厚さ方向に延びる回転軸線を中心に一対の補強部材25,27を回動自在に連結した携帯電話機に適用されるとしても構わない。この構成の場合には、例えば、各補強部材25,27にその厚さ方向に貫通する平面視略円形状の貫通孔を形成して略円筒状の保持部を構成し、これら保持部に軸体を挿通させればよい。
また、上記実施形態においては、携帯電話機1について説明したが、少なくとも2つの筐体を開閉可能とする構成を備えていればよく、例えば、PDA、デジタルカメラ等の他の携帯電子機器であっても構わない。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明の一実施形態に係る携帯電話機の第1、第2の筐体を相互に開いた状態を示す概略斜視図である。 図1の携帯電話機の部品を分解した状態を示す概略斜視図である。 図1の携帯電話機において、補強フレームに第1、第2の表示部及び回路基板を装着する前の状態を示す概略斜視図である。
符号の説明
1 携帯電話機(携帯電子機器)
2 第1の筐体
3 第2の筐体
5 ヒンジ部(連結部)
7 操作部
9 マイクロフォン部(電子部品)
11 第1の表示部(電子部品)
13 スピーカ部(電子部品)
15,17 フロントケース(ケース部材)
16,18 リアケース(ケース部材)
21 回路基板
23 第2の表示部(電子部品)
25 第1の補強フレーム(補強部材)
25a 開口部
27 第2の補強フレーム(補強部材)
29 第1の保持部
31 第2の保持部
33 軸体

Claims (7)

  1. 2つの筐体を開閉可能とするように連結部によって相互に回動自在とする携帯電子機器であって、
    前記2つの筐体の内部にそれぞれ設けられると共に前記2つの筐体をそれぞれ保持する一対の補強部材と、前記一対の補強部材にそれぞれ一体成形される略円筒状の保持部と、前記一対の補強部材の少なくとも一方と同一の材料から形成されると共に前記保持部に挿通されて前記一対の補強部材を相互に回動自在に連結する軸体とを備えることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記一対の補強部材のそれぞれに、少なくとも各種電子部品、操作部及び回路基板の少なくとも1つが装着されることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記一対の補強部材が、それぞれ略板状に形成され、
    前記2つの筐体のそれぞれが、前記補強部材及びこれに装着される前記各種電子部品や前記操作部、前記回路基板の少なくとも1つを前記補強部材の厚さ方向から挟み込んで結合可能な一対のケース部材により構成されていることを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記一対の補強部材が、それぞれアルミニウム合金及びマグネシウム合金の少なくとも1つを含む金属材料から形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  5. 前記一対の補強部材が、それぞれガラスフレーク、ガラス繊維及びカーボンフレークの少なくとも1つを含む樹脂材料から形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  6. 少なくとも一方の補強部材が、導電性材料により略板状に形成されると共にその厚さ方向に開口する略箱状に形成され、
    前記回路基板が、前記一方の補強部材の開口部を閉塞するように配されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. 略板状に形成された2つの補強部材を互いに開閉可能とするように、相互に回動可能に連結する連結工程と、
    前記2つの補強部材に、それぞれ各種電子部品や回路基板を装着する装着工程と、
    これら各種電子部品や回路基板を装着した前記2つの補強部材を、それぞれ別個の筐体の内部に配する筐体形成工程とを備えることを特徴とする携帯電子機器の製造方法。

JP2005299851A 2005-10-14 2005-10-14 携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法 Pending JP2007110482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299851A JP2007110482A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299851A JP2007110482A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007110482A true JP2007110482A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38035970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299851A Pending JP2007110482A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007110482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283548A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009914A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯電話機
JP2002051132A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯電話機
JP2002051131A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯電話機
JP2003304310A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Fujitsu Ltd 折り畳み型電子装置
JP2003347756A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 携帯端末の防水構造
WO2005086607A2 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Olympus Technologies Singapore Pte Ltd A portable electronic device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009914A (ja) * 2000-04-19 2002-01-11 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯電話機
JP2002051132A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯電話機
JP2002051131A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯電話機
JP2003304310A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Fujitsu Ltd 折り畳み型電子装置
JP2003347756A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 携帯端末の防水構造
WO2005086607A2 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Olympus Technologies Singapore Pte Ltd A portable electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283548A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739641B2 (ja) 折りたたみ型携帯機
JP5000110B2 (ja) 折り畳み式携帯装置およびその筐体の製造方法
JP2008245160A (ja) 電子機器
JP3754287B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2008294650A (ja) 携帯電子機器
JP2008135248A (ja) ヒンジ構造
JP2007110482A (ja) 携帯電子機器及び携帯電子機器の製造方法
JP4541171B2 (ja) 電子機器
JP2007165561A (ja) 携帯端末装置
JP4947582B2 (ja) 電子機器
JP4930355B2 (ja) 電子機器
JP5071101B2 (ja) 携帯電話機
JP4584094B2 (ja) 携帯電子機器
JP5420304B2 (ja) 携帯電子機器
JP2009194031A (ja) 電子機器
JP2006067525A (ja) 携帯電子機器
JP5997095B2 (ja) 携帯機器に用いる筐体及び携帯機器
JP4560793B2 (ja) 携帯情報端末
JP5202414B2 (ja) 携帯電子機器
JP4643732B2 (ja) 携帯端末装置
JP5002330B2 (ja) 携帯電子機器
JP5199829B2 (ja) 携帯電話機
JP2009246551A (ja) 電子機器
JP4852725B2 (ja) 筐体
JP4926913B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207