JP2007110136A - 軽量接合ヘッド組立体 - Google Patents

軽量接合ヘッド組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110136A
JP2007110136A JP2006280417A JP2006280417A JP2007110136A JP 2007110136 A JP2007110136 A JP 2007110136A JP 2006280417 A JP2006280417 A JP 2006280417A JP 2006280417 A JP2006280417 A JP 2006280417A JP 2007110136 A JP2007110136 A JP 2007110136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
head assembly
support structure
motor
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006280417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689571B2 (ja
JP2007110136A5 (ja
Inventor
Ajit Gaunekar
アジット・ゴーネカール
Gary P Widdowson
ゲイリー・ピーター・ウィドーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASMPT Singapore Pte Ltd
Original Assignee
ASM Technology Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASM Technology Singapore Pte Ltd filed Critical ASM Technology Singapore Pte Ltd
Publication of JP2007110136A publication Critical patent/JP2007110136A/ja
Publication of JP2007110136A5 publication Critical patent/JP2007110136A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689571B2 publication Critical patent/JP4689571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】より軽量であり、かつ少なくとも慣用の接合ヘッドの幾つかの上記不利な点を回避しようとする接合ヘッドを提供すること。
【解決手段】接合工具を装着するための接合本体と、接合組立体を異なる位置に移動させるために駆動可能に形状構成された支持構造体と、前記支持構造体に対する移動の間に接合本体を屈曲支持するように接合組立体を支持構造体に結合する、少なくとも1つの平面に実質的に沿って配置された屈曲要素と、を備える接合組立体が設けられる。モータは支持構造体に連結され、かつ作動して接合本体を駆動させて少なくとも1つの前記平面に対して実質的に直角に延在する軸線に沿って前記支持構造体を移動させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、ダイ・ボンディング機のためのピックアンドプレイス工具を保持するために使用する接合ヘッド組立体に関する。
半導体パッケージングの間、半導体チップ又はダイスは、通常、処理のための基板又は担持体上に装着される。半導体ダイスは基板の表層上に直に、あるいは、例えば、積み重ねたダイス形状構成体のように配置し得るが、これらの半導体チップ又は半導体ダイスは他のダイス上に配置し得る。基板又は他のダイに対する半導体ダイの装着後、デバイスは、通常、下流側処理部に分離される。
ダイ・ボンディング機は、これらの半導体ダイス(これらは、通常、ウェーハから切断される)をピックアップするために使用され、その後、基板、キャリア又は他のダイス上にこれらを配置する。こうしたダイ・ボンディング機は、これらのピックアンドプレイス・プロセスで使われるダイピック及びダイ接合工具を保持して配置する接合ヘッド組立体を具備する。
寸法が益々より小さくなっている半導体ダイスの導入により、ダイ・ボンディング機に関する要求はより厳しくなっている。他の考慮すべき問題の中には、より小さく及び/又はより薄いダイスは割れ易く、処理上のより細かな注意を必要とする。現在のダイボンディング・システムは、これらの要求に対処することができるようにはほとんどなっていない。
図1は、ダイ接合機に使用する慣用の接合ヘッド110の側断面図である。この接合ヘッドは、通常、支持構造体104によって担持される接合本体102を備える。接合本体102は、支持構造体104を上下させることによって鉛直軸線に沿って移動させるように駆動可能であり、かつ、調節可能なバネ・ポスト106と接合本体102の間に予圧ばね108を更に備える調節可能な該バネ・ポスト106を介して支持構造体104に装着される。予圧ばね108は、接合ヘッド100が待機位置にあるときに支持構造体104に向けて接合本体102を付勢する。更に、接合本体102と支持構造体104の間の相対移動は軸112に沿って可動なケージ軸受110によって導かれる。
接合本体102は、ピックアップ位置からダイをピックし、それから、該ダイを配置及び/又は接合するように作動するピックアンドプレイス・ツールを保持する。ピックアンドプレイス・ツール114は、通常、コレット組立体の形態をしている。ダイが真空吸引を使用してピックされる箇所で、ピックアンドプレイス・ツール114に接続した真空出口116が使用される。図1において、ピックアンドプレイス・ツール114によって保持したダイ118は基板120上に配置される。ダイ118は、接着剤又は他の手段を使用して基板120に装着される。接合本体102の端部の接触センサ122は待機中に支持構造体104の一部と接触する。支持構造体104が下向きに移動するにつれてピックアンドプレイス・ツール114が更に下向きに移動するのを防ぐときに接触センサ122は支持構造体104との接点から解放される。接触センサ122の解放は、ピックアンドプレイス・ツール114の接点が相対的に固い表面で作られること、従って、基板120を具備するダイ118の表面で作られたことを示す。支持構造体104の更なる下降は、予圧ばね108によって働く力によって接合力をダイ118に与える。
この慣用の接合ヘッド構成では、ダイとの接触は、接触センサ122を使用して検出される。上述した接合ヘッドに含まれる全移動質量は約17グラムである。こうした大きな浮動質量の不利な点は、相対的に高い衝突力がピックアンドプレイス・ツール114からダイ118上に与えられることである。これは、ピックアンドプレイス・ツール114並びに起こり得るクラックの両方に繋がり得る。基板120上へのダイ配置の間のサーチ速度が衝突力を減らすために減少する場合、下側は機械のスループットが実質的に減じられているということである。一貫した性能はケージ軸受110のスティクションによって更に制限される。その結果、ケージ軸受110と軸112の間の摩擦力はこれらのケージ軸受と軸の相対移動を首尾一貫しないように初期化するために要する力を生じさせる。そのうえ、接触センサ122の使用は、例えば、汚損及び摩耗のような接触センサ自体に関するこうした問題を提示し得る。上述した慣用の接合ヘッド100と比べて、より軽く且つより信頼し得る接合ヘッドを開発する要望が存在する。
従って、従来技術と比較して、より軽量であり、かつ少なくとも慣用の接合ヘッドの幾つかの上記不利な点を回避しようとする接合ヘッドを提供しようとすることが本発明の目的である。
従って、本発明は、接合ヘッド組立体であって、接合工具を装着するための接合本体と、前記接合ヘッド組立体を異なる位置に移動させるために駆動可能に形状構成した支持構造体と、前記支持構造体に対する移動の間に前記接合本体を屈曲可能に支持するために、前記接合本体を前記支持構造体に結合する、少なくとも1つの平面に実質的に沿って配置された屈曲要素と、少なくとも1つの前記平面に実質的に直角に延在する軸線に沿って、前記接合本体を前記支持構造体に結合するように作動する、前記支持構造体に連結されたモータと、を備える接合ヘッド組立体を提供する。
本発明の好ましい実施例を例示する添付の図面を参照することで本発明を更に詳細に記載する。図面及び関連した説明の特殊性は、特許請求の範囲の各請求項に記載の本発明の広義の解釈の一般性に代わるものとして理解されない。
本発明による接合ヘッド組立の好ましい実施形態の例示は添付の図面を参照して記載する。
図2は、本発明の好ましい実施形態によるダイ接合機のための接合ヘッド組立体10の等角図である。接合ヘッド組立体は、支持構造体14に対する移動中に接合本体12を屈曲可能に支持するために、例えば、2組の屈曲要素16、18のような屈曲要素によって支持構造体14に連結される接合本体12を備える。屈曲要素16、18は2平面に沿って、1つの屈曲要素16は接合本体12の上部に向けて装着され、そして、他の屈曲要素18は接合本体12の底部に向けて装着される。第1及び第2の平面は互いに対して平行に配置される。あるいは、屈曲要素を1平面だけに沿って配置するように、1組の屈曲要素を使用し得るが、これは、横方向及び回転剛性が低くなる結果に帰着し得る。
コレット22の形態をした接合工具は、接合本体12上に装着され、かつ接合本体122と共に移動可能に構成される。接合工具は、ダイ・ピックアンドプレイス・ツールまたはダイ接合工具とし得る。好ましくはボイスコイルモータ20は移動を接合本体12に直に与えるように形状構成され、コレット22は支持構造体14に装着される。接合本体12は屈曲要素16、18を配置した平面に実質的に直角に延在する軸線に沿ってボイスコイルモータ20を上下に、次にはこれに応じてコレット22を駆動するように駆動可能である。真空出口24はコレット22に流体連結されて該コレットが真空吸引力によって半導体ダイスをピックアップ可能にする。さらに、エンコーダ26は、接合本体12の移動を監視するために支持構造体に装着されると有利である。
支持構造体14は、例えば、ダイピック位置とダイ接合位置の間のような異なる位置に接合ヘッド組立体10を移動させるためのモータ(図示せず)によって駆動可能に形状構成される。支持構造体14は、通常、所望の位置上に接合ヘッド組立体10を位置づけるために駆動されるのが一般的である。その後、コレット22はダイをピックアップ又は接合するためにボイスコイルモータ20によって更に駆動される。接合本体12及び表面に向かって上下にのみ駆動可能に形状構成されるコレット22とは対照的に、支持構造体14は、所望の場所上に該コレット22を配置するために直交座標系3つの全ての軸線に沿って駆動可能に構成される。
図3は、その平均又は待機位置にある、図2の線A−Aに沿って切断した接合ヘッド組立体10の側断面図である。この視野では、ボイスコイルモータ20は磁気回路を構成するために支持構造体14に装着される永久磁石26のような磁気回路構成要素、及び接合本体12に装着されたボイスコイル28を備えるボイスコイル構成要素を備えるのが分かる。永久磁石26がその代わりに接合本体12に装着し得るものであり、そして、ボイスコイル28が、この場合、支持構造体14に装着し得ることも理解されるであろう。ボイスコイル28は、電磁相互作用によって接合本体12を駆動させるために磁石26に対して移動可能に構成される。この待機位置において、屈曲要素16、18の配向は、相対的に水平である。より大きな剛性を図るために、屈曲要素16、18は、ボイスコイルモータ20の対向側に位置する。
ボイスコイルモータ20からの作用力は、屈曲要素16、18が配置され、かつこれらの中間点を通過する複数の平面に直交する平面に位置するように配置されることが好ましい。コレット22及びボイスコイルモータ20、及び、従って、作用力は屈曲要素16、18の位置に対して実質的に中央に位置づけられ、かつ、屈曲要素16、18の両側から実質的に等距離である点に留意すべきである。これは、鉛直以外の方向に屈曲要素16、18が屈曲するのを制限することによって移動の精度を高める。効果的作用力がコレット22を直に通過するように、ボイスコイルモータ20がコレット22と同軸な関係にあるようにコレット22が装着されることが好ましい。
図4は、ダイ30をピックアップするためのその下向きストロークの間の図3による接合ヘッド組立体10の側断面図である。ボイスコイル28が電磁相互作用によって磁石26に対して移動するようになされるように、電流はボイスコイル28を通じて流れるようになされる。この場合、ボイスコイル28は磁石26から離間した方向に移動し、これにより、表面32に載っているダイ30に向かって下向きにコレット22を突出させる。
接合本体12が支持構造体14に対して移動するにつれて、接合本体12の移動はダイ30の方向に屈曲要素16、18を屈曲させる。好ましくは、支持構造体14は、この移動の全体に亘って相対的に静止しているままである。エンコーダ26は、接合本体12に連結されるスケール27上のマーキングを参照することによって接合本体12によって移動された距離も監視し得る。接合本体12の移動を監視することは、コレット22の能動的な駆動を促進する。コレット22がダイ30に十分接近するか又は該ダイ30に接触するときに、真空吸引力によってダイ30を保持するように真空出口24によってスイッチを入れ得る。
この形状構成のボイスコイルモータ20を使用することの他の利点は、コレット22の下向き移動中のコレット22とダイ30の間の接触が所定のレベルより上にボイスコイル28によって担持される電流の急激なサージによって検出可能である。最初に、ボイスコイル28の電流は、屈曲要素16、18の抵抗に打ち勝つのに十分であることを必要とするのみである。しかしながら、コレット22が比較的固い表面32に載っているダイ30に接触するときに、電流のサージは表面32から反力を打ち負かそうと試みるコレット22から生じる。したがって、コレット22とダイ30の間の接触は、従来技術の別々の接触センサを用いずに検出可能である。
図5は、ダイ30がピックアップされ、かつ他の位置にまさに移動しようとするときのその上向きストロークの間の図3による接合ヘッド組立体10の側断面図である。これを達成するために、ボイスコイル28が磁石26に向かう方向に移動するように、ボイスコイル28の電流はコレット22を下降させるために使用される電流に対して反対方向に流れるようになされる。これはコレット22を上向きに後退させる一方で、ダイ30を保持し、かつこれはダイを表面32から持ち上げる。
接合本体12が上向きに移動するとき、屈曲要素16、18も表面32から離間する方向に上向きに屈曲される。接合ヘッド組立体10が現在位置に移動し得る一方で、コレット22はダイ30の設置のために該ダイ30上に保持される。
図6は、本発明の好ましい実施例による接合ヘッド組立体10に組み込むのに適した平らな屈曲要素16a、18aの実施例の等角図である。平らな屈曲要素16aは、18aは、同一平面上に配置され、かつ全体的に矩形又は四角形で固定される4つの屈曲アーム36から構成される。装着時に、接合本体12と支持構造体14の間に延在する屈曲アーム36のうちの2つは互いに対して離間しているように見える。屈曲は、ステンレス鋼又はベリリウム銅を含む、如何なる材料でも作ることができる。装着穴38は、屈曲アームを接合本体12又は支持構造体14に装着するために屈曲アーム36の各々の隅部に形成される。
図7は、本発明の好ましい実施例による接合ヘッド組立体10に組み込むのに適した翼付屈曲要素16b、18bの実施の等角図である。この構成は、平らな屈曲要素16a、18bの構成に類似しているが、翼付フランジ40が追加されている。これらの翼付フランジ40は、屈曲アーム36の少なくとも2つの側に沿って好ましくは形成され、かつ屈曲要素16b、18bの平面に直角に外向きに延在する。これらは、屈曲要素16b、18bの平面に平行な横方向移動42並びに翼付フランジ40と平行に延びる軸線回りの回転移動44に対する翼付屈曲要素16b、18b内の横方向及び捩り剛性を高める手助けをする。翼付屈曲要素16b、18bの移動は、翼40の平面と実質的に平行な方向に集中させることができる。さらにまた、翼付フランジ40は、屈曲要素16b、18bの座屈を回避する手助けをする。上述した記載は本発明で有益に使用し得るが、この記載は排他的であることを意図するものではない、屈曲要素16、18のまさに実例であることに留意すべきである。
本発明の好ましい実施例の屈曲軸受の使用が接合ヘッド組立体の重量を減らす手助けをすることが理解される。5グラム未満での重量は、慣用の接合ヘッド100のための17グラムまでの重量と比較して、こうした種類の接合ヘッド組立体10のために達成可能である。より軽い接合ヘッド組立体によって、機械全体を通じての重量を減じることなく、ピックアンドプレースされるダイに関する衝撃は減じられる。
さらに、ボイスコイルモータ20の作動力が屈曲要素の平面に直角であり、かつこれらの平面の中央点を通過する平面に位置するように配置し得るから、屈曲要素は屈曲要素16、18の対称な積載を保証する手助けをする。ボイスコイルモータ20は接合工具又はコレット22と同軸な関係にもあるため、その結果として、モータの力はこの力を屈曲要素16、18によって直に伝わる。この方法は、屈曲要素16、18の座屈の理由によって破壊の危険性を回避するのに役立つ。
本願明細書で記載してきた本発明は変形、変更及び/又は特に記載された以外の加入を受け入れることができる。そして、本発明が前記記載の精神及び範囲内に該当する全ての変形、変更及び/又は加入を含むことを理解すべきである。
ダイ接合機のための慣用の接合ヘッドの側断面図である。 本発明の好ましい実施形態によるダイ接合機のための接合ヘッド組立体の等角図である。 平均又は待機位置における図2の線A−Aに沿って切断した接合ヘッド組立体の側断面図である。 ダイをピックアップする下向きストロークの間の図3による接合ヘッド組立体の側断面図である。 ダイがピックアップされ、かつ他の位置にまさに移動するときにその上向きストロークの間の図3による接合ヘッド組立体の断面側面図である。 本発明の好ましい実施形態による接合ヘッド組立体に組み込むのに適した平らな屈曲要素の実施の等角図である。 本発明の好ましい実施形態による接合ヘッド組立体に組み込むのに適した翼付屈曲要素の実例の等角図である。
符号の説明
10 接合ヘッド組立体
12 接合本体
14 支持構造体
16、18 屈曲要素
16a、18a 屈曲要素
16b、18b 屈曲要素
20 ボイスコイルモータ
22 コレット
24 真空出口
26 エンコーダ、磁石
28 ボイスコイル
30 ダイ
32 表面
36 屈曲アーム
38 装着穴
40 翼付フランジ
42 横方向移動
44 回転移動

Claims (15)

  1. 接合ヘッド組立体であって、
    接合工具を装着するための接合本体と、
    前記接合ヘッド組立体を異なる位置に移動させるために駆動可能に形状構成した支持構造体と、
    前記支持構造体に対する移動の間に前記接合本体を屈曲可能に支持するために、前記接合本体を前記支持構造体に結合する、少なくとも1つの平面に実質的に沿って配置された屈曲要素と、
    少なくとも1つの前記平面に実質的に直角に延在する軸線に沿って、前記接合本体を前記支持構造体に結合するように作動する、前記支持構造体に連結されたモータと、を備える接合ヘッド組立体。
  2. 前記モータは、
    前記ボイスコイル構成要素と、
    電磁相互作用を行うように形状構成した磁気回路構成要素と、を備え、
    一方の構成要素は前記接合本体に装着され、他方の構成要素は前記支持構造体に装着される、請求項1に記載の接合ヘッド組立体。
  3. 前記接合工具と相対的に固い表面の接触が所定の水準より上の前記ボイスコイル構成要素によって担持される電流のサージによって検出可能であるように、前記ボイスコイルモータが形状構成される、請求項2に記載の接合ヘッド組立体。
  4. 前記モータが前記屈曲要素の少なくとも1つの前記平面に直角な平面に位置する力を与えるべく形状構成されるように、前記モータが前記屈曲要素に対して中央に装着される、請求項1に記載の接合ヘッド組立体。
  5. 前記モータからの作用力が前記接合工具を直に通過するように、前記接合ツールが該モータと実質的に同軸な関係に装着される、請求項4に記載の接合ヘッド組立体。
  6. 伝達された力が前記屈曲要素の少なくとも1つの前記平面の中央点を実質的に通過するように、前記接合工具がモータと実質的に同軸な関係で装着される、請求項1に記載の接合ヘッド組立体。
  7. 前記屈曲要素は、第1平面に沿って配置された第1組の屈曲要素と、前記第1平面に平行な第2平面に沿って配置された第2組の屈曲要素と、を備える、請求項1に記載の接合ヘッド組立体。
  8. 前記第1及び第2平面は前記モータの対向側に位置する、請求項7に記載の接合ヘッド組立体。
  9. 前記屈曲要素は、互いに対して所定の間隔を置いて配置された少なくとも2つの可撓性アームを備える、請求項1に記載の接合ヘッド組立体。
  10. 前記屈曲要素は、正方形又は矩形に配置される同一平面上に4つの可撓性アームを備える、請求項9に記載の接合ヘッド組立体。
  11. 前記屈曲要素は、該屈曲要素が配置される少なくとも1つの前記平面に直角に延在するフランジを更に備える、請求項1に記載の接合ヘッド組立体。
  12. 前記屈曲要素はステンレス鋼又はベリリウム銅製である、請求項1に記載の接合ヘッド組立体。
  13. 前記支持構造体に対する前記接合本体の移動を監視するように構成したエンコーダを更に備える、請求項1に記載の接合ヘッド組立体。
  14. 前記接合本体が移動した距離を測定するために前記エンコーダが参照するために前記接合本体に結合されるマーキングを具備するスケールを含む、請求項13に記載の接合ヘッド組立体。
  15. 前記接合工具はダイ・ボンディング・デバイス又はダイ・ピックアンドプレイス・デバイスである、請求項1に記載の接合ヘッド組立体。
JP2006280417A 2005-10-14 2006-10-13 軽量接合ヘッド組立体 Active JP4689571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/250,270 US7303111B2 (en) 2005-10-14 2005-10-14 Lightweight bondhead assembly
US11/250,270 2005-10-14

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007110136A true JP2007110136A (ja) 2007-04-26
JP2007110136A5 JP2007110136A5 (ja) 2010-03-11
JP4689571B2 JP4689571B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37433618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280417A Active JP4689571B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-13 軽量接合ヘッド組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7303111B2 (ja)
EP (1) EP1775753A3 (ja)
JP (1) JP4689571B2 (ja)
CN (1) CN100440426C (ja)
MY (1) MY138793A (ja)
SG (1) SG131882A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1424884A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-02 Leica Geosystems AG Verfahren zur Montage miniaturisierter Bauteile auf einer Trägerplatte
US8293043B2 (en) * 2006-07-24 2012-10-23 Asm Assembly Automation Ltd Automatic level adjustment for die bonder
US8215648B2 (en) * 2008-04-21 2012-07-10 Asm Assembly Automation Ltd Collet mounting assembly for a die bonder
CN101635267B (zh) * 2008-07-21 2015-03-25 旺矽科技股份有限公司 取放晶粒的装置及方法
US8651159B2 (en) * 2009-06-12 2014-02-18 Asm Assembly Automation Ltd Die bonder providing a large bonding force
KR200460026Y1 (ko) 2010-02-03 2012-04-27 리드텍(주) 비접촉 구동 모터를 이용한 다이본딩 장치
CN102343476B (zh) * 2010-08-02 2015-06-03 北京中电科电子装备有限公司 键合头装置
CN102343477B (zh) * 2010-08-02 2014-02-19 北京中电科电子装备有限公司 一种键合头装置
CN102157409A (zh) * 2011-03-17 2011-08-17 南通富士通微电子股份有限公司 键合机
JP5813432B2 (ja) * 2011-09-19 2015-11-17 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
US9010827B2 (en) 2011-11-18 2015-04-21 Nike, Inc. Switchable plate manufacturing vacuum tool
US20130127193A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Nike, Inc. Manufacturing Vacuum Tool
US8858744B2 (en) 2011-11-18 2014-10-14 Nike, Inc. Multi-functional manufacturing tool
US9136243B2 (en) 2013-12-03 2015-09-15 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for determining and adjusting a level of parallelism related to bonding of semiconductor elements
CN105762099B (zh) * 2014-12-17 2019-07-09 北京中电科电子装备有限公司 一种芯片供送机构及粘片机
CN105789101B (zh) * 2014-12-25 2020-05-05 北京中电科电子装备有限公司 一种芯片供送机构及粘片机
CN106964889A (zh) * 2017-04-28 2017-07-21 菲斯达排放控制装置(苏州)有限公司 便于深腔结构焊接的点焊装置
CN111573266B (zh) * 2019-02-18 2022-01-11 宁波舜宇光电信息有限公司 载具拼板上下料设备及自动扣料机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242175A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Mechatronics Kk ペレットボンディング装置
WO2004064124A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Chip transfer method and apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3209447A (en) * 1962-03-12 1965-10-05 Aeroprojects Inc Transducer coupling system
DE19724732A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längenmeßsystem mit modular aufgebautem Maßstab
WO2004073914A1 (en) * 1999-11-10 2004-09-02 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Force sensing apparatus
US6640423B1 (en) * 2000-07-18 2003-11-04 Endwave Corporation Apparatus and method for the placement and bonding of a die on a substrate
KR100773170B1 (ko) * 2000-09-12 2007-11-02 언액시스 인터내셔널 트레이딩 엘티디 반도체 칩을 장착하는 방법 및 장치
JP3885867B2 (ja) * 2000-11-29 2007-02-28 日本電気株式会社 ワイヤボンディング装置
US6813225B2 (en) * 2001-08-20 2004-11-02 Asm Assembly Automation Limited Linear motor driven mechanism using flexure bearings for opto-mechanical devices
US20040105750A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Esec Trading Sa, A Swiss Corporation Method for picking semiconductor chips from a foil
US7305757B2 (en) * 2004-03-15 2007-12-11 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Die ejector system using linear motor
US7202956B2 (en) * 2004-10-08 2007-04-10 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Translation mechanism for opto-mechanical inspection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242175A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Mechatronics Kk ペレットボンディング装置
WO2004064124A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Chip transfer method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN1956144A (zh) 2007-05-02
EP1775753A3 (en) 2009-01-07
MY138793A (en) 2009-07-31
US7303111B2 (en) 2007-12-04
SG131882A1 (en) 2007-05-28
EP1775753A2 (en) 2007-04-18
CN100440426C (zh) 2008-12-03
JP4689571B2 (ja) 2011-05-25
US20070084901A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007110136A (ja) 軽量接合ヘッド組立体
JP4664142B2 (ja) ステージ装置
JP2007110136A5 (ja)
KR102419700B1 (ko) 정렬 장치 및 정렬 방법
US10340163B2 (en) Mounting apparatus
JP7402947B2 (ja) ウエハ位置決め装置
US6805616B2 (en) Wafer planarization apparatus and planarization method thereof
JP5863483B2 (ja) 板状部材の研削装置
JP6542464B2 (ja) 剥離装置
US7146718B2 (en) Apparatus for mounting semiconductors
KR20130012917A (ko) 다이본딩 장치
JP2007090469A (ja) 部品搬送装置および部品搬送方法
JP2004103653A (ja) ダイボンダ
JP4496007B2 (ja) 半導体の実装装置
TWI735822B (zh) 把持裝置及安裝裝置
TWI397970B (zh) 提供大鍵合力的旋轉鍵合工具
JP5762185B2 (ja) ダイボンディング装置
US20070217897A1 (en) Multi-Directional Gripping Apparatus
JP2014239135A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4954652B2 (ja) 精密部品の組み付け装置
KR101584328B1 (ko) 향상된 칩 이송 속도를 갖는 칩 이송장치
KR101165034B1 (ko) 픽업 헤드 및 이를 구비한 플립칩 본더
KR100851567B1 (ko) 본딩 장비의 칩 트랜스퍼 헤드
JP7543357B2 (ja) ピックアンドプレース装置のための可撓性のピックアーム
JP5293868B2 (ja) 保持具、搭載装置、基板装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250