JP2007109519A - Icソケット - Google Patents

Icソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2007109519A
JP2007109519A JP2005299168A JP2005299168A JP2007109519A JP 2007109519 A JP2007109519 A JP 2007109519A JP 2005299168 A JP2005299168 A JP 2005299168A JP 2005299168 A JP2005299168 A JP 2005299168A JP 2007109519 A JP2007109519 A JP 2007109519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
package
contacts
insulating housing
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005299168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427501B2 (ja
Inventor
Suenori Taguchi
季位 田口
Shinichi Hashimoto
信一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP2005299168A priority Critical patent/JP4427501B2/ja
Priority to US12/089,995 priority patent/US7883352B2/en
Priority to PCT/JP2006/318025 priority patent/WO2007043269A1/ja
Priority to EP06797832A priority patent/EP1936760A4/en
Priority to CNA2006800382103A priority patent/CN101288209A/zh
Priority to TW095216920U priority patent/TWM317689U/zh
Publication of JP2007109519A publication Critical patent/JP2007109519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427501B2 publication Critical patent/JP4427501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Abstract

【課題】ICパッケージに働く回転モーメントが除去されたICソケットを提供する。
【解決手段】ICソケット10において、第1のコンタクト群16aと第2のコンタクト群16bとでは、それぞれのコンタクト15のバネ部154が互いに向き合う方向に斜めに延びているため、ICパッケージ50に上から荷重を与えられたときに、ICパッケージ50に対し水平方向に移動する力を相殺することができ、さらに、コンタクト15が撓む際にICパッケージ50に対し水平方向に与える力の向きが、平面視においてバネ部154が延びる向きと同じなので、接点158の表面状態の影響を受けにくく、コンタクト15がICパッケージ50に対し与える回転モーメントMtotalも除去することができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、下面に複数の電気接点が配置されたIC(Integrated Circuit)パッケージ用のICソケットに関する。
半導体素子をパッケージしたICパッケージには種々のタイプがある。例えば、下面に、平板状のパッドが配置されたLGA(ランド・グリッド・アレイ)と称されるタイプのものや、球面状のパッドが配置されたBGA(ボール・グリッド・アレイ)と称されるタイプのものがある。このように種々のタイプがあるICパッケージを、回路基板上の配線と電気的に接続するにあたっては、従来より、回路基板上の配線と電気的に接続するコンタクトを備えたICソケットが用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
図14は、LGAと称されるタイプのICパッケージを受け入れる従来のICソケットの一部を模式的に示す図である。
ICソケット90には、絶縁ハウジング91が備えられており、絶縁ハウジング91には、ICパッケージ80を上方から受け入れる凹部915が設けられている。絶縁ハウジング91の凹部915には、コンタクト95が配置されている。コンタクト95は、片持ちばね方式が採用され、接点958側が自由端になっている。ICパッケージ80は、円形の電気接点(パッド)81を有している。図14の(A)には、凹部915にICパッケージ80がセットされた様子が示されており、図14の(B)には、(A)に示される状態から、ICパッケージ80が、不図示の加圧カバーによって、矢印で示す方向に垂直荷重を受けて押し込まれた様子が示されている。
図14の(A)に示すように、ICパッケージ80が凹部915にセットされると、ICソケット90に配列された複数のコンタクト95の接点958が、ICパッケージ80の下面に配置された電気接点81に接触する。
図15は、図14に示す従来のICソケットに備えられるコンタクトを示す図である。図15の(A)には、コンタクト95の正面図が示されており、(B)には左側面図、(C)には平面図が示されている。
コンタクト95は、絶縁ハウジング91と係合する上下方向に長い基部954と、基部954の側縁から基部954上に折り返されたバネ部953を有している。バネ部953は、基部954の側縁から折り返された折返部955と、折返部955から上方に延びるアーム部956とを有している。また、コンタクト95には、基部954の下方に延びる接続部957も備えられている。バネ部953の形状は、折返部955と同一平面上で折返部955から斜めに延びたアーム部956が、折返部955との間で折り曲げられて形成されたものとなっている。つまり、図15の(C)に示すように、アーム部956は、平面視において、基部954の面の垂線に対してオフセット角度δを有して延びている。これにより、コンタクト95が絶縁ハウジング91に高密度で配置された場合に、アーム部956が隣接する他のコンタクトに接触するのを避けつつ、アーム部956の長さを確保できる。
図15に示されるコンタクト95を採用したICソケット90では、図14の(B)に示すように、ICパッケージ80に、矢印で示す方向に垂直荷重が加えられると、コンタクト95のアーム部956は下方へ向けて撓み、ICパッケージ80が沈み込む。このとき、接点958が、電気接点81の面の上を水平方向に摺動することにより、パッドやコンタクトに生じた酸化被膜が削り落とされ、接続が良好に保たれる。図14の(B)の例では、接点958は図の右方向へ摺動する。
特開2005−19284号公報
ところで、接点958が電気接点81上を摺動すると、ICパッケージ80は、図14の(B)に示すように、水平方向に移動する力を受ける。ICパッケージ80が水平方向の力を受けると、ICパッケージ80の沈み込みが妨げられたり、絶縁ハウジング91のうちのICパッケージ80が押しつけられた部分が削られたりするといった問題がある。ここで、ICパッケージが接点の摺動により水平方向に移動する力を低減するために、複数のコンタクトを構成する一群のコンタクトを、他の群のコンタクトと反対の向きに配置して、それぞれのコンタクトの接点から受ける力を相殺することが考えられる。しかし、この場合には、以下に説明するように、平面視においてICパッケージを回転させる向きに回転モーメントが生じてしまう。
図16は、図15に示す従来のICソケットに備えられるコンタクトが撓んだ状態を示す平面図である。実線は、荷重が加えられてコンタクト95が撓んだ状態を示し、破線は、コンタクト95に荷重が加えられていない状態を示す。ICパッケージに与えられる回転モーメントは、ICパッケージ80の中心からそれぞれのコンタクトの接点958までの距離と、接点958に作用する力fiとの積を、ICパッケージ80に配置されたすべてのコンタクトについて足し合わせたものである。ところが、平面視において、アーム部956の延びる方向は、基部954の面の垂線に対してオフセット角度(図15の(C)参照)を有しているため、回転モーメントを決定する力fiの向きは、アーム部956が延びる向きからずれてしまっている。すなわち、力fiは、アーム部956が平面視において折返部955から延びる向きの力fyと、力fyに垂直な向きの力fxとを含んでいる。ここで、力fiの向きがずれる程度は、コンタクト95の撓みに伴って接点958がコンタクト95上で移動する量や、個々のコンタクト95の接点958と電気接点81との摩擦にも依存する。このため、接点958に作用する力fiが、ソケット/パッケージの全体について見るときに相殺されるようにすることは困難である。
本発明は、上記事情に鑑み、ICパッケージの電気接点に作用する力が、ソケット/パッケージの全体について見るときに相殺されたICソケットを提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明のICソケットは、下面に電気接点が配置されたICパッケージを支持し、電気回路基板上に実装されてこのICパッケージとこの電気回路基板上の回路とを接続するICソケットにおいて、
上記ICパッケージを受け入れる絶縁ハウジングと、
上記絶縁ハウジングに配列された状態に固定され、この絶縁ハウジングに受け入れられたICパッケージ下面の電気接点に上端部が接するとともに下端部が上記回路基板に接続される複数のコンタクトと、
上記絶縁ハウジングに受け入れられたICパッケージに上から荷重を与える荷重負荷プレートとを備え、
上記絶縁ハウジングが、上記複数のコンタクトをそれぞれ受け入れて各コンタクトを保持する、それぞれが上下に貫通する配列された複数のコンタクト孔を有し、
上記複数のコンタクトそれぞれが、上記コンタクト孔に挿入されて固定された平板状の固定部と、この固定部よりも下部に形成された、上記電気回路基板との接続を担う接続部と、上記固定部の上部から斜め上方に延び、上記絶縁ハウジングに受け入れられたICパッケージを下から支える平板状のバネ部と、このバネ部の上部に形成された、受け入れたICパッケージ下面の電気接点に接する接触部とを備え、
上記バネ部が、上記固定部との交線がこの固定部中央を上下に延びる、この固定部に対する垂直面と、このバネ部との交線がこのバネ部中央を上下に延びる、このバネ部に対する垂直面とが同一の平面となる向きに、この固定部から折れ曲って斜め上方に延びるものであり、
上記絶縁ハウジングは、上記固定部を上記複数のコンタクトの配列方向に対し所定のオフセット角度だけ斜めを向けた状態にこの複数のコンタクトを固定するものであり、
上記複数のコンタクトは、上記バネ部が互いに向き合う方向に斜めに延びた、第1のコンタクト群と第2のコンタクト群とで構成されていることを特徴とする。
本発明のICソケットによれば、第1のコンタクト群と第2のコンタクト群とでは、それぞれのコンタクトのバネ部が互いに向き合う方向に斜めに延びているため、ICパッケージに上から荷重が与えられコンタクトが撓んだときに、ICパッケージを水平方向に移動する力が相殺される。さらに、バネ部が延びる向きが固定部の垂直面と重なる、すなわち、バネ部が延びる向きが平面視において固定部の垂線の向きと同じであるため、上記のコンタクトが撓む際にICパッケージの電気接点に対し水平方向に与える力の向きは、平面視においてバネ部が延びる向きと同じであり、接点の表面状態の影響を受けにくい。したがって、コンタクトが固定されるオフセット角度を設計段階で調整することにより、ICパッケージの電気接点に作用する力が、ソケット/パッケージの全体について見るときに相殺されたICソケットが実現する。
ここで、上記本発明のICソケットにおいて、上記コンタクト孔は、上記固定部の平板に面接触してこの固定部の向きを規定する側壁を有するものであることが好ましい。
これにより、ICソケットの製造過程において、この側壁に固定部の平板が面接触するようコンタクトを固定するだけで、コンタクトが上記所定のオフセット角度だけ斜めを向き、かつ第1のコンタクト群と第2のコンタクト群とでバネ部が互いに向き合う方向に斜めに延びた配置を容易に実現することができる。
また、上記本発明のICソケットにおいて、上記複数のコンタクト孔は、縦横に二次元的に、1つのコンタクト孔の上記側壁の正面に、この1つのコンタクト孔が属する列の2列隣りの列に属しかつこの1つのコンタクト孔が属する行に隣接する行に属するコンタクト孔が位置するように、配列されたものであることが好ましい。
このように配列されたコンタクト孔に、コンタクトが固定されることにより、上記1つのコンタクト孔に固定されたコンタクトのバネ部が、平面視において、このコンタクトの2列隣で1行隣の位置に配置されるコンタクトの方向を向いて延びることとなる。この場合、上記1つのコンタクト孔に固定されたコンタクトのバネ部は、同じ列で隣接する位置に配置された直近のコンタクトと接触することを避け、かつ、隣接する列の隣接する行に配置された2番目に近いコンタクトと接触することを避けることができるので、隣接する他のコンタクトと接触することを防止しつつ、バネ部を長くして十分な弾性変位量を確保することができる。さらに、このように配列されたコンタクト孔では、1つのコンタクト孔の上記側壁と、このコンタクトの1列隣で2行隣のコンタクト孔の上記側壁とが共通の面に含まれるように配置される。この場合、ICソケットの製造段階において、挿入機を備えた組立装置によりコンタクトの一つひとつをコンタクト孔に挿入する際に、上記共通の面上に沿ったコンタクト孔に順にコンタクトを挿入することにより、挿入されるコンタクトの固定部の面の向きを、挿入機の移動方向と、垂直または水平に維持した状態にすることができる。これにより、自動組立装置の設定を容易に行うことができる。
また、上記本発明のICソケットにおいて、上記コンタクトは、上記固定部と上記接続部との間に、この固定部の下端中央から下に延びる、この固定部よりも細幅の板状の第2のバネ部を有し、上記固定部が、上記第2のバネ部の両側に、上記バネ部を上方に延在させる切欠部を有するものであることが好ましい。
上記第2のバネ部が、固定部の内部に入り込むかたちで上方に延在されることにより、第2のバネ部による外力の吸収性が高まるため、接続部と電気基板との接続部分が受ける緊張を低減できる。
本発明によれば、ICパッケージに加えられる回転モーメントが除去されたICソケットが実現する。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1および図2は、本発明の一実施形態であるICソケットを示す斜視図である。図1には、ICソケット10の加圧カバー13が開いた状態が示され、図2には、加圧カバー13が閉じた状態が示されている。
図1および図2に示すICソケット10は、LGA(ランド・グリッド・アレイ)と称される、下面に円形平板状の複数の電気接点(パッド)がマトリックス状に配置されたタイプのICパッケージを受容するためのソケットである。ICソケット10は、パーソナルコンピュータ等に配備される、CPU(Central Processing Unit)を搭載する主基板(マザーボード)に表面実装される。ICソケット10は、絶縁ハウジング11と、荷重受け部材12と、加圧カバー13と、レバー14とを有する。
図3は、図1に示すICソケットを、このICソケットに支持されるICパッケージとともに示す分解斜視図である。
ICパッケージ50は、LGAタイプのものであり、ガラスエポキシ樹脂製の基板51に実装されたCPU等の半導体素子を金属製部材52によって覆ったものである。レバー14は、クランク部141と操作部142とからなるL字状のものであり、図3では、操作部142が起立した姿勢で図示されている。また加圧カバー13は、開いた姿勢で図示されている。
図3に示すICソケット10では、金属製の荷重受け部材12の一端側(図3では左手前側)の両脇の切欠き121に、金属製の加圧カバー13の一対の係合片131を回動自在に挿入される。これにより、荷重受け部材12に対して加圧カバー13が、この一端側を回動中心にして開閉自在なものとなる。レバー14は、荷重受け部材12の他端側(図3では右奥側)の両脇の軸受部122にクランク部141を挿通させる。操作部142が起立した状態では、軸受部122の間でクランク141aも起き上がっており、加圧カバー13は開閉自在な状態にある。
ICソケット10に、ICパッケージ50を装着するには、加圧カバー13を開け(図1参照)、ICパッケージ50を、下面501を絶縁ハウジング11に向けて上方から絶縁ハウジング11にセットする。その後、加圧カバー13を開じた状態にし、レバー14の操作部142を図3の矢印方向に押し倒すと、クランク141aも押し倒される。クランク141aが、加圧カバー13の押下片132を下方へ押し下げる。こうすることで、絶縁ハウジング11にセットされたICパッケージ50に垂直荷重が与えられる。押し倒された操作部142は、荷重受け部材12の係止部123に係止され、ICパッケージ50には垂直荷重が与え続けられる。
なお、本実施形態においては、加圧カバー13により垂直荷重が与えられる向きを下向きとし、垂直荷重が与えられる向きと反対の向きを上向きとして説明する。
図4は、図3に示すICソケットの絶縁ハウジングを示した平面図である。
絶縁ハウジング11は樹脂製のものであり、上方(図4では紙面手前側)からICパッケージ50を受け入れる凹部115が設けられている。さらに凹部115の中央には矩形の開口111が設けられている。また、絶縁ハウジング11には、複数のコンタクト15(15a、15b)が、開口111を囲むように配列されて固定されている。複数のコンタクト15は、第1のコンタクト群16aと第2のコンタクト群16bとで構成されている。第1のコンタクト群16aは、図4に示す領域Aに配置された複数のコンタクト15aで構成され、第2のコンタクト群16bは、図4に示す領域Bに配置された複数のコンタクト15bで構成されている。ここで、第1のコンタクト群16aに属するコンタクト15aの数と、第2のコンタクト群16bに属するコンタクト15bの数とは、略同じであることが好ましい。なお、コンタクト15a、15bは、領域Aおよび領域Bの中に縦横に二次元的に配置されるが、図4では、領域Aおよび領域Bに配置されるコンタクト15a、15bのうちの外周部分に配置されるもののみを示す。
図5は、図4に示す絶縁ハウジングに固定されるコンタクトを示す図である。図5の(A)には、コンタクト15の正面図が示されており、(B)には左側面図、(C)には平面図が示されている。なお、第1のコンタクト群16aに属するコンタクト15aと、第2のコンタクト群16bに属するコンタクト15bとは、同一形状であり、ともにコンタクト15として説明する。
コンタクト15には、絶縁ハウジングに固定される平板状の固定部152と、固定部152よりも下部に形成された接続部153と、固定部152の上部から斜め上方に延びる平板状のバネ部154と、バネ部154の上部に形成された接触部155とが備えられている。接続部153は、電気回路基板との接続を担い、下面に、はんだボール(図8参照)が溶着される。バネ部154は、絶縁ハウジングに受け入れられたICパッケージを下から支える。接触部155は、ICパッケージの下面の電気接点に接するものである。また、コンタクト15は、固定部152と接続部153との間に第2のバネ部156を有する。第2のバネ部156は、固定部152の下端中央から下に延び、固定部152よりも細幅の板状である。さらに、固定部152の第2のバネ部156の両側には、切欠部157が形成されている。切欠部157により、第2のバネ部156が、固定部152の内部に入り込むかたちで上方に延在されている。これにより、コンタクト15の全長が短く維持されつつも、第2のバネ部156による外力の吸収性が高まり、接続部153に溶着されたはんだボールが受ける緊張が低減される。
コンタクト15は、打抜加工された平板を折り曲げて形成されるものであり、バネ部154は、固定部152から真直ぐ上方に延びた形状の平板を折り曲げて形成される。すなわち、バネ部154は、固定部152から折れ曲って、図5の(C)に示されるように、平面視において固定部152の面に対して垂直な方向に延びている。
図6は、図5に示すコンタクトを示す斜視図である。
図6には、コンタクト15の固定部152に対する垂直面170が示されており、この垂直面170と固定部152との交線171は、固定部152の中央を上下に延びている。さらに、垂直面170は、バネ部154に対する垂直面と同一であり、この垂直面170とバネ部154との交線172は、バネ部154の中央を上下に延びている。つまり図6に示すように、バネ部154は、固定部152に対する垂直面170と、バネ部154に対する垂直面170とが同一の垂直面170となる向きに延びている。
図7は、図5に示すコンタクトが固定される絶縁ハウジングの一部を示す斜視図である。
図7に示すように、絶縁ハウジング11には、複数のコンタクト孔117が縦横に二次元的に配列された状態で形成されている。なお図7には、絶縁ハウジング11のうちの、コンタクト孔117が3行3列に配置された部分を示し、コンタクト孔には、117a、117b、117c、117d、117e、117f、117g、117hの符号を付している。図7において、コンタクト孔117a、117b、117cの組合せは1個の列に相当し、コンタクト孔117a、117d、117gの組合せが1個の行に相当する。コンタクト15は、コンタクト孔117に圧入されることにより、絶縁ハウジング11に配列された状態で固定される。それぞれのコンタクト孔117は、固定部152に面接触することにより、固定部152の向きを規定する側壁167を有している。コンタクト15は、固定部152が側壁167に面接触するようにコンタクト孔117に圧入される。
ここで、側壁167は、コンタクト孔117の配列方向に対し所定のオフセット角度だけ斜めを向けた状態に形成されている。具体的には、コンタクト孔117は、側壁167の正面に、コンタクト孔が属する列の2列隣りの列に属し、かつこのコンタクト孔が属する行に隣接する行に属するコンタクト孔が位置するよう、側壁167が配列の行方向に対しオフセット角度θを有して配列されている。例えば図7において、コンタクト孔117aが属する列の2列隣りの列に属し、かつコンタクト孔117aが属する行に隣接する行に属するのは、コンタクト孔117hである。このコンタクト孔117aの側壁167は、正面に、コンタクト孔117hが位置する向きに形成されている。この場合、コンタクト孔117の配列の行方向に対する、コンタクト孔117の側壁167の向きのオフセット角度θは約26.6度となる。また、複数のコンタクト孔117のうちの、図4に示す領域Aに配置されたコンタクト孔117が有する側壁167と、領域Bに配置されたコンタクト孔117が有する側壁167とは、互いに向き合うように形成されている。
図8は、図4に示す絶縁ハウジングに、図5に示すコンタクトが固定された状態を示す部分断面図である。
図8に示すように、絶縁ハウジング11の凹部115の底面116に形成されている複数のコンタクト孔117は、絶縁ハウジング11を上下に貫通している。コンタクト15は、固定部152が側壁167に面接触するようにコンタクト孔117に固定されている。コンタクト15の接続部153には、半田ボール159が溶着されている。半田ボール159は、絶縁ハウジング11の底面118から僅かに突出している。コンタクト15のバネ部154は、絶縁ハウジング11の凹部115の底面116より上方に突出している。
このようにしてコンタクト孔117に固定されたコンタクト15の固定部152の向きは、側壁167の面の向きに規定される。このため、コンタクト15は、固定部の向き、すなわち平面視におけるバネ部が延びる向きが、複数のコンタクトの配列方向に対しオフセット角度θだけ斜めを向けた状態に固定される(図7参照)。これにより、コンタクト15のバネ部が平面視において延びる向きは、このコンタクトの2列隣で1行隣のコンタクトの方向を向くことになる。よって、コンタクト孔117に固定されたコンタクト15は、同じ列で隣接する位置に配置された直近のコンタクト、または、隣接する列で隣接する行に配置された2番目に近いコンタクトと接触することを防止しつつ、バネ部を長くして十分な弾性変位量を有することができる。
また、図4に示すように、第1のコンタクト群16aに属するコンタクト15aと、第2のコンタクト群16bに属するコンタクト15bとは、バネ部154が互いに向き合う方向に斜めに延びるように絶縁ハウジング11に配置されている。
図9は、図1に示すICソケットの一部を模式的に示す断面図である。図9の(A)には、ICソケット10の絶縁ハウジング11に設けられた凹部115に、ICパッケージ50がセットされた様子が示されている。図9の(B)には、(A)に示される状態からICパッケージ50が、加圧カバー13に(図1)よって、矢印で示す方向に垂直荷重を受け押し込まれた様子が示されている。
図9の(A)に示すように、ICパッケージ50が凹部115にセットされると、コンタクト15の接点158が、ICパッケージ50の下面に配置された電気接点53に接触する。ICパッケージ50に垂直荷重が加えられると、図9の(B)に示すように、コンタクト15のバネ部154は下方へ向けて撓み、ICパッケージ50が沈み込む。このとき、接点158は、電気接点53上を水平方向に摺動する。ICパッケージ50は、接点158の摺動にともない、水平方向の力を受ける。しかし、第1のコンタクト15aと第2のコンタクト15bとは、バネ部154が互いに向き合う向きに斜めに延びるように配置されているので、図14の(B)の例に示すように、それぞれのコンタクト15の接点158の摺動による力が相殺される。したがって、ICパッケージ50が水平方向に移動しようとする力は全て相殺されてゼロとなる。
次に、接点158が電気接点53上を水平方向に摺動することにより、ICパッケージ50が受ける回転モーメントについて説明する。
図10は、図9に示すコンタクトが撓んだ状態を示す平面図である。実線は、荷重が加えられてコンタクト15が撓んだ状態を示し、破線は、コンタクト15に荷重が加えられていない状態を示す。
図11は、図3に示すICソケットの絶縁ハウジングを示した平面図である。
ここで、図10に示すコンタクト15は、図11に示す絶縁ハウジング11に配置されている複数のコンタクト15のうちの任意のコンタクト15kであるとする。
コンタクト15kによりICパッケージ50に与えられる回転モーメントは、ICパッケージ50の中心からコンタクト15kの接点158までの距離と、接点158にかかる力fiとの積である。この積をICパッケージ50のすべてのコンタクトについて足し合わせることにより、ICパッケージ50に与えられる回転モーメントの総量が求められる。ここで、図10に示すコンタクト15kによる力fiを、コンタクト15が配列された縦横の方向の力fxおよび力fyに分解して考える。また、図11に示すように、ICパッケージ50の中心から、コンタクト15kの接点158までの横方向の距離をXiとし、縦方向の距離をYiとする。ここで、ICパッケージ50に配置されるコンタクト15の数をnとすると、ICパッケージ50に与えられる回転モーメントの総量Mtotalは、(1)式により求められる。
Figure 2007109519
ここで、図10に示すように、コンタクト15がICパッケージに対し水平方向に及ぼす力fiの向きは、バネ部が延びる向きと同じである。このため、力fiの方向は、コンタクト15の撓みに伴って接点158がコンタクト15上で移動する量や、個々のコンタクト15の接点158と電気接点53との摩擦に依存しない。したがって、ICソケットの設計段階において、オフセット角度θを調整することによって、Mtotalが0となるように、すなわち、それぞれのコンタクト15から受ける回転モーメントが相殺されるようにすることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1のコンタクト群16aと第2のコンタクト群16bとでは、それぞれのコンタクト15のバネ部154が互いに向き合う方向に斜めに延びているため、ICパッケージ50に上から荷重を与えられたときに、ICパッケージ50を水平方向に移動する力が相殺される。さらに、コンタクト15が撓む際にICパッケージ50に対し水平方向に与える力fiは、平面視においてバネ部が延びる向きと同じであるので、接点158の表面状態の影響を受けにくい。したがって、コンタクトが固定されるオフセット角度θを設計段階で調整することにより、それぞれのコンタクト15がICパッケージ50に対し与える回転モーメントを相殺することができる。
このようにして、電気接点に作用する力が、ソケット/パッケージの全体について見るときに相殺されたICソケット10が実現される。
次に、本実施形態のICソケットを製造する過程における、コンタクトの絶縁ハウジングへの取付けについて説明する。
図12は、本実施形態のICソケットの製造過程において、絶縁ハウジングに取付けられる前のコンタクトを示す外観図である。図12の(A)は正面図であり、(B)は平面図である。コンタクト15は、1枚の導電性金属の板を打抜加工および折曲加工することにより形成されるものである。コンタクト15は、図12に示すように、一列に並んでキャリア20に保持されている。なお、図12には、キャリア20のうちの一部が示されている。
図13は、図12に示すキャリアに保持されたコンタクトが絶縁ハウジングに取付けられる様子を模式的に示す図である。図13には、絶縁ハウジング11が傾いた状態で示されている。絶縁ハウジングへのコンタクトの取付けは、通常、図示しない自動組立装置により行われる。自動組立装置は、ハウジング11上を移動しながらコンタクト孔にコンタクトを1つずつ挿入する挿入機を有している。まず、自動組立装置には絶縁ハウジング11が固定されるとともに、挿入機には図12に示すキャリア20に保持された状態のコンタクト15が装填される。この後、取付けが開始する。自動組立装置は、挿入機を絶縁ハウジング11のコンタクト孔の一つの上に移動する。挿入機は、キャリア20からコンタクト15を切断して取り外し、移動したコンタクト孔に挿入する。この後、自動組立装置は、挿入機を別のコンタクト孔の上に移動して、挿入機により、コンタクト孔に次のコンタクト15挿入する。そして、移動と挿入を繰り返す。ここで、挿入機が移動してコンタクト15の挿入を行うコンタクト孔は、この直前に挿入を行ったコンタクト孔が属する列の1列隣に属し、かつこの直前に挿入したコンタクト孔が属する行の2行隣に属するコンタクト孔である。例えば、挿入機は、図13に示すコンタクト孔117pにコンタクト15を挿入した後、コンタクト孔117pの1列隣でかつ2行隣に属するコンタクト孔117qの上に移動し、コンタクト孔117qに次のコンタクト15を挿入する。続いて、挿入機は、コンタクト孔117qのさらに1列隣で2行隣に位置するコンタクト孔117rに次のコンタクト15を挿入する。その次には、コンタクト孔117sに挿入する。
上述したように、絶縁ハウジング11のコンタクト孔は、1つのコンタクト孔117qの側壁の正面に、このコンタクト孔117qが属する列の2列隣りの列に属し、かつこのコンタクト孔117qが属する行に隣接する行に属するコンタクト孔117tが位置するように配列されている。すなわち、絶縁ハウジング11のコンタクト孔は、コンタクト孔117pの上記側壁と、このコンタクト孔117pの1列隣で2行隣のコンタクト孔117qの側壁とが共通の面169に含まれるように配置されている。このため、自動組立装置の挿入機は、共通の面169に沿ってコンタクト孔117の上を順次移動することにより、挿入されるコンタクトの固定部の面の向きを、挿入機の移動方向と、垂直または水平に維持した状態で挿入する。
仮に、コンタクト孔の側壁が共通の面に含まれないと、挿入機が絶縁ハウジングの上を移動する向きと、コンタクトの固定部の面の向きが斜めにずれてしまう。したがって、コンタクトを斜めに挿入できるように自動組立装置の挿入機を設定することが容易でない。
本実施形態のICソケット10によれば、ICソケットの製造段階において、自動組立装置によりコンタクト15の一つひとつをコンタクト孔117に挿入する際に、共通の面169に沿って挿入機を移動する。これにより、挿入されるコンタクト15の固定部の面の向きを、挿入機の移動方向と、垂直または水平に維持した状態でコンタクト15を挿入することができる。これにより、コンタクト15をコンタクト孔117に挿入する自動組立装置の設定を容易に行うことができる。
本発明の一実施形態であるICソケットの加圧カバーが開いた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態であるICソケットの加圧カバーが閉じた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態であるICソケット組立体の分解斜視図である。 図3に示すICソケットの絶縁ハウジングを模式的に示した図である。 図4に示す絶縁ハウジングに固定されるコンタクトを示す図である。 図5に示すコンタクトを示す斜視図である。 図5に示すコンタクトが固定される絶縁ハウジングの一部を示す斜視図である。 図4に示す絶縁ハウジングに図5に示すコンタクト15が固定された状態を示す部分断面図である。 図1に示すICソケットの一部を模式的に示す断面図である。 図9に示すコンタクトが撓んだ状態を示す平面図である。 図3に示すICソケットの絶縁ハウジングを示した平面図である。 本実施形態のICソケットの製造過程において絶縁ハウジングに取付けられる前のコンタクトを示す外観図である。 図12に示すキャリアに保持されたコンタクトが絶縁ハウジングに固定される様子を模式的に示す図である。 LGAと称されるタイプのICパッケージを受け入れる従来のICソケットの一部を模式的に示す図である。 図14に示す従来のICソケットに備えられるコンタクトを示す図である。 図15に示す従来のICソケットに備えられるコンタクトが撓んだ状態を示す平面図である。
符号の説明
10 ICソケット
11 絶縁ハウジング
117(117a〜117h、117p〜117t) コンタクト孔
167 側壁
15(15a、15b) コンタクト
152 固定部
153 接続部
154 バネ部
155 接触部
156 第2のバネ部
157 切欠部
158 接点
16a、16b コンタクト群
170 垂直面
171、172 交線
50 ICパッケージ
53 電気接点

Claims (4)

  1. 下面に電気接点が配置されたICパッケージを支持し、電気回路基板上に実装されて該ICパッケージと該電気回路基板上の回路とを接続するICソケットにおいて、
    前記ICパッケージを受け入れる絶縁ハウジングと、
    前記絶縁ハウジングに配列された状態に固定され、該絶縁ハウジングに受け入れられたICパッケージ下面の電気接点に上端部が接するとともに下端部が前記回路基板に接続される複数のコンタクトと、
    前記絶縁ハウジングに受け入れられたICパッケージに上から荷重を与える荷重負荷プレートとを備え、
    前記絶縁ハウジングが、前記複数のコンタクトをそれぞれ受け入れて各コンタクトを保持する、それぞれが上下に貫通する配列された複数のコンタクト孔を有し、
    前記複数のコンタクトそれぞれが、前記コンタクト孔に挿入されて固定された平板状の固定部と、該固定部よりも下部に形成された、前記電気回路基板との接続を担う接続部と、前記固定部の上部から斜め上方に延び、前記絶縁ハウジングに受け入れられたICパッケージを下から支える平板状のバネ部と、該バネ部の上部に形成された、受け入れたICパッケージ下面の電気接点に接する接触部とを備え、
    前記バネ部が、前記固定部との交線が該固定部中央を上下に延びる、該固定部に対する垂直面と、該バネ部との交線が該バネ部中央を上下に延びる、該バネ部に対する垂直面とが同一の平面となる向きに、該固定部から折れ曲って斜め上方に延びるものであり、
    前記絶縁ハウジングは、前記固定部を前記複数のコンタクトの配列方向に対し所定のオフセット角度だけ斜めを向けた状態に該複数のコンタクトを固定するものであり、
    前記複数のコンタクトは、前記バネ部が互いに向き合う方向に斜めに延びた、第1のコンタクト群と第2のコンタクト群とで構成されていることを特徴とするICソケット。
  2. 前記コンタクト孔は、前記固定部の平板に面接触して該固定部の向きを規定する側壁を有するものであることを特徴とする請求項1記載のICソケット。
  3. 前記複数のコンタクト孔は、縦横に二次元的に、1つのコンタクト孔の前記側壁の正面に、該1つのコンタクト孔が属する列の2列隣りの列に属しかつ該1つのコンタクト孔が属する行に隣接する行に属するコンタクト孔が位置するように、配列されたものであることを特徴とする請求項2記載のICソケット。
  4. 前記コンタクトは、前記固定部と前記接続部との間に、該固定部の下端中央から下に延びる、該固定部よりも細幅の板状の第2のバネ部を有し、前記固定部が、前記第2のバネ部の両側に、前記第2のバネ部を上方に延在させる切欠部を有するものであることを特徴とする請求項1記載のICソケット。
JP2005299168A 2005-10-13 2005-10-13 Icソケット Expired - Fee Related JP4427501B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299168A JP4427501B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 Icソケット
US12/089,995 US7883352B2 (en) 2005-10-13 2006-09-12 Integrated circuit socket
PCT/JP2006/318025 WO2007043269A1 (ja) 2005-10-13 2006-09-12 Icソケット
EP06797832A EP1936760A4 (en) 2005-10-13 2006-09-12 INTEGRATED CIRCUIT SUPPORT
CNA2006800382103A CN101288209A (zh) 2005-10-13 2006-09-12 Ic插座
TW095216920U TWM317689U (en) 2005-10-13 2006-09-22 IC socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299168A JP4427501B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 Icソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109519A true JP2007109519A (ja) 2007-04-26
JP4427501B2 JP4427501B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37942524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299168A Expired - Fee Related JP4427501B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 Icソケット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7883352B2 (ja)
EP (1) EP1936760A4 (ja)
JP (1) JP4427501B2 (ja)
CN (1) CN101288209A (ja)
TW (1) TWM317689U (ja)
WO (1) WO2007043269A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206364236U (zh) * 2016-12-14 2017-07-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
CN107453105B (zh) * 2017-07-17 2019-01-22 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
JP7316192B2 (ja) * 2019-10-29 2023-07-27 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 ソケット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2707433B1 (fr) * 1993-07-08 1995-08-18 Pontarlier Connectors Connecteur pour carte, en particulier pour carte électronique.
US6334786B1 (en) * 2000-11-14 2002-01-01 Super Link Electronics Co., Ltd. Subscriber identification module card fixing seat with slidable and laterally latching cover
US6585535B2 (en) * 2001-01-09 2003-07-01 Tyco Electronics Corporation Electrical contact for LGA and BGA electrical packages
JP2004158430A (ja) * 2002-09-12 2004-06-03 Tyco Electronics Amp Kk Lgaソケット用コンタクト
TW542444U (en) 2002-10-18 2003-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical contact
JP3860561B2 (ja) * 2003-06-27 2006-12-20 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 Icソケット
US6945788B2 (en) 2003-07-31 2005-09-20 Tyco Electronics Corporation Metal contact LGA socket
TWM251311U (en) * 2003-11-14 2004-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM253933U (en) * 2003-11-27 2004-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
US6971902B2 (en) * 2004-03-01 2005-12-06 Tyco Electronics Corporation Self loading LGA socket connector
TWM266621U (en) * 2004-08-02 2005-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Land grid array electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US7883352B2 (en) 2011-02-08
CN101288209A (zh) 2008-10-15
JP4427501B2 (ja) 2010-03-10
EP1936760A4 (en) 2010-09-22
US20090280690A1 (en) 2009-11-12
EP1936760A1 (en) 2008-06-25
TWM317689U (en) 2007-08-21
WO2007043269A1 (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8672713B2 (en) Connector to be electrically connected to connecting target and to substrate
US7448877B1 (en) High density flexible socket interconnect system
JP4729346B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP4173145B2 (ja) コンタクトアッセンブリおよびこれを用いた半導体パッケージ用ソケット
US20120003879A1 (en) Electrical connector for an electronic module
US8460011B2 (en) Substrate connector
US8734177B2 (en) Electrical connector assembly for securing chip module
JP2005259677A (ja) 電気コネクタ
US7367814B2 (en) Electrical contacts used in an electrical connector
JP4427501B2 (ja) Icソケット
US7775803B2 (en) Electrical connector having contact retention device
US7445463B2 (en) Land grid array electrical connector
US7744396B2 (en) IC socket and IC socket assembly
JP4971957B2 (ja) コンタクト部材、コンタクト部材の保持構造及び電気コネクタ
JP2006054090A (ja) Icソケットおよびicソケット組立体
JP2003317845A (ja) コンタクトピン、コンタクトピンの成形方法、電気部品用ソケット及び電気部品用ソケットの製造方法
US7950933B1 (en) Electrical socket having contact terminals floatably arranged therein
SG176336A1 (en) Sim card connector and sim card connector assembly including the same
JP4646863B2 (ja) ソケット
JPH09293568A (ja) 電気コネクタ
US6361345B1 (en) Electrical connector
JP2009259486A (ja) コネクタ
US8292631B2 (en) Low profile electrical connector
JP2006019139A (ja) 電気部品用ソケット及びそれを用いた電気部品とケーブルの接続構造
JP2023043453A (ja) ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees