JP2007109507A - フラッシュランプ装置 - Google Patents

フラッシュランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109507A
JP2007109507A JP2005298780A JP2005298780A JP2007109507A JP 2007109507 A JP2007109507 A JP 2007109507A JP 2005298780 A JP2005298780 A JP 2005298780A JP 2005298780 A JP2005298780 A JP 2005298780A JP 2007109507 A JP2007109507 A JP 2007109507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash lamp
electrode
electrodes
conductive member
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005298780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736697B2 (ja
Inventor
Fumihiko Oda
史彦 小田
Mitsuru Ikeuchi
満 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2005298780A priority Critical patent/JP4736697B2/ja
Publication of JP2007109507A publication Critical patent/JP2007109507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736697B2 publication Critical patent/JP4736697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】短極間のフラッシュランプを高い入力で且つ短い点灯パルスで点灯させ、高ピーク電流の放電を得ることができるようにすること。
【解決手段】透光性材料からなるバルブ1内に放電ガスが封入され、該バルブ1内に、一対の電極2a,2bと、電極棒3a,3bが設けられる。バルブ1の外周には、電極2a,2b、電極棒3a,3bに対して、同軸構造をなすように略円筒形状の金属導体からなる導電性部材6が設けられ、該導電性部材6の一方端は、電極棒3bに電気的に接続されている。また、導電性部材6の一対の電極2a,2b間に対向する部分は網状導体5で構成され、電極2a,2b間で生ずるアークによるUV光を透過させる。フラッシュランプ10とコンデンサCを接続する給電回路が同軸構造であるので、伝送経路インダクタンスが低減され、短極間ランプにおいても臨界制動に近い点灯が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、フラッシュランプ装置に関し、特に、高強度のUV光を放射する短極間フラッシュランプの電流パルス伝送線路に特徴を持つフラッシュランプ装置に関するものである。
従来から、耐候・退色試験や表面改質等の分野で波長300nm程度のエネルギーの高い光(紫外線)が利用されている。
これらの紫外線を放射する光源としては、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀−キセノンランプ、フラッシュランプ等が一般的に多く用いられている。特に、フラッシュランプは、連続点灯する他のランプに比べて、高い電流を印加しても電極等に対する負荷が小さく、点灯時のランプ電流密度を非常に高めることができる。このような高いランプ電流密度は、放電時のプラズマ温度を高くするために有用であり、波長300nm以下の紫外線の効率的な放射を実現できる。
一方、耐候・退色試験、表面改質等の目的には、例えば楕円体ミラーなどの光学素子により集光あるいは平行光を形成することが望ましく、そのために光源自身の形態は点光源であることが望ましい。ところが、従来から広く利用されているフラッシュランプで、紫外線を効率的に放射するタイプのランプは、極間距離が長い、いわゆるロングアーク型のフラッシュランプであった。
そこで、電極の極間距離を短くして、できるだけ短極間にし、点光源に近づけたフラッシュランプの開発が望まれている。
しかしながら、点光源として扱える短極間のフラッシュランプにおいて、従来のロングアーク型のフラッシュランプで用いていた給電方法をそのまま用いた場合、伝送経路及びランプ内電極棒部に存在する浮遊インダクタンスのために、点灯回路内の回路インダクタンス(L)を十分に小さくすることができず、臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが困難であるという問題があった。
短極間のフラッシュランプにおいて、インダクタンスに注目した従来技術としては、例えば、特許文献1に記載のものがある。
該公報には、短極間のフラッシュランプに対して、インダクタンスを直列に、フリーホイールダイオードを並列に、挿入することで、コンデンサ充電エネルギーを効率よくフラッシュランプで消費させる方法が開示されている。
この方法によれば、短極間のフラッシュランプに於いても電流波形が振動波形となることがない。しかしながら、この方法では電流パルス幅が非常に大きくなり、高ピーク電流が得られないという問題があった。
特開平4−296834
短極間のフラッシュランプにおいては、前記したように、伝送経路及びランプ内電極棒部に存在する浮遊インダクタンスのために、臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが困難であるという問題があった。
具体的には、以下のような現象が発生している。
フラッシュランプの点灯回路におけるコンデンサ容量をC、回路インダクタンスをL、コンデンサ充電電圧をV、ピーク電流をJとすると、点灯パルス時間幅(τ)及びダンピングファクター(α)は次式で表される。
τ=1/√(LC) ・・・(1)
α={V/√(J)}/√{V・√(L/C)} ・・・(2)
ここで、ダンピングファクター(α)は、フラッシュランプに流れる電流の時間波形を表す因子である。
α≒0.75の場合、電流波形は臨界制動となり、配線経路の僅かな抵抗を無視すると、コンデンサへの充電エネルギーは全てフラッシュランプで消費される。
α>0.75の場合、電流波形は過制動となり臨界制動の場合よりピーク電流値が小さくなる。
α<0.75の場合、電流波形は過小制動(振動波形)となる。この場合所望のUV光は高電流密度の最初の電流ピークのみで得られるため、コンデンサ充電エネルギーからUV光への変換効率は低下する。
従って、短パルス・高ピーク電流で放電させるためにはα=0.75程度で点灯させることが必要である。
ここで、点光源として扱える短極間のフラッシュランプの場合、ランプ・インピーダンスが小さくなる。すなわち、V/√(J)の値が小さくなるため、臨界制動に近い条件で点灯するためには、インダクタンスLを小さくする必要がある。尚、ここにおいて回路内のLとは、コンデンサ、スイッチ、伝送経路、ランプ内電極棒が持つインダクタンスの総計である。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、上記インダクタンスを小さくすることが可能で、短極間のフラッシュランプを高い入力で且つ短い点灯パルスで点灯させ、高ピーク電流の放電を得ることができるフラッシュランプ装置を提供することである。
従来のフラッシュランプへの給電方法では、コンデンサ→スイッチ→陽極側電極棒→(アーク)→陰極側電極棒→コンデンサの経路が単線経路を成し、その浮遊インダクタンスは1〜数μHのオーダーである。そのため短極間のフラッシュランプでは臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが困難である。
そこで、本発明では、フラッシュランプの第2の電極棒(陰極側電極棒)とコンデンサとを接続する導電性部材を、第1の電極棒(陽極側電極棒)、該電極棒に連接する一方の電極、他方の電極、及び該他方の電極に連接する第2の電極棒に対し同軸構造をなすように配置した。
通常の伝送経路あるいは電極棒のような単線経路の長さあたりインダクタンスはおよそ1μH/mのオーダーであるのに対し、同軸伝送路の場合は100nH/mのオーダーであり、上記構成とすることにより経路インダクタンスを低減することができ、短極間フラッシュランプであっても、臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが可能となった。
以上に基づき、本発明においては、以下のように前記課題を解決する。
(1)透光性材料からなるバルブ内に放電ガスが封入され、且つ、該バルブ内に、対向配置された一対の電極と、該電極にそれぞれ連接する第1、第2の電極棒を備えたフラッシュランプと、該フラッシュランプへ電荷を伝送する伝送経路と、該伝送経路に接続されたコンデンサと、から成るフラッシュランプ装置において、一方端が上記第2の電極棒に電気的に接続され、他方端が上記コンデンサの一方の端子に接続された導電性部材を、上記バルブの外側に配設する。そして、上記コンデンサの他方の端子に接続された第1の電極棒、該電極棒に連接する一方の電極、他方の電極、及び該他方の電極に連接する第2の電極棒に対し、上記導電性部材の少なくとも一部を同軸構造とする。
(2)上記(1)において、導電性部材の少なくとも一部を筒状の金属導体で構成する。(3)上記(1)(2)において、上記導電性部材の上記電極間外側に対向する部分を、透光性を有するように構成する。
(4)上記(1)(2)(3)において、コンデンサの一方の端子と上記第1の電極棒を接続する導体、および/または上記第1の電極棒に対して、上記コンデンサを同軸状に配置する。
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)フラッシュランプの第2の電極棒とコンデンサとを接続する導電性部材の少なくとも一部を、第1の電極棒、該電極棒に連接する一方の電極、他方の電極、及び該他方の電極に連接する第2の電極棒に対し同軸構造をなすように配置したので、経路インダクタンスを低減することができ、フラッシュランプを臨界制動条件で短パルス・高ピーク電流の放電をさせることが可能となる。
(2)導電性部材の電極間外側の対向する部分を、平行線状あるいは網目状の導体から構成し、透光性を有するようにすることにより、低インダクタンス化を実現しながら、アークからのUV光を透過させることができる。
(3)上記第1の電極棒を接続する導体、および/または上記第1の電極棒に対して、上記コンデンサを同軸状に配置することで、さらに低インダクタンス化を図ることができる。
以下に本発明の実施例について示す。
図1に本発明の第1の実施例のフラッシュランプ装置の構成を示す。同図(a)はフラッシュランプの長手方向の軸を通る平面で切った断面図及び給電回路とトリガ回路の構成を示す図であり、(b)は同図(a)におけるA−A面断面図である。
図1において、フラッシュランプ10は透光性材料からなるバルブ1を有し、該バルブ1内に放電ガスが封入され、且つ、該バルブ1内には、対向配置された一対の電極2a,2bと、該電極2a,2bにそれぞれ連接する第1、第2の電極棒3a,3bが設けられ、バルブ1の両端は封止部4で封止されている。
また、バルブ1の外周には、上記一対の電極2a,2b、第1、第2の電極棒3a,3bに対して、同軸構造をなすように略円筒形状の金属導体からなる導電性部材6が設けられ、該導電性部材6の一方端は、上記第2の電極棒3bに電気的に接続されている。
上記電極間に対向にする部分のバルブ1の外側には外部トリガ線8が絶縁保持部7により保持されている。該外部トリガ線8はニッケル、タングステンあるいはそれらを含む合金で構成されている。
また、上記導電性部材6の、上記一対の電極2a,2b間に対向する部分は網状導体5で構成され、電極2a,2b間で生ずるアークによるUV光を透過させる。ここで、網状導体5は、図1(b)に示すように上記外部トリガ線8が設けられた部分を避けて、バルブの外周に断面がC字状になるように取り付けられ、アーク9を含む電極2a,2bと同軸伝送路を成しながら、アークから発生するUV光の大部分を透過させる。
上記第1の電極棒3aは、スイッチSWを介してコンデンサCの一方の端子(正極側)に接続され、第2の電極棒3bは上記導電性部材6を介してコンデンサCの他方の端子(負極側)に接続されている。
コンデンサCには充電電源Eが接続されており、充電電源EからコンデンサCに充電したのち、スイッチSWを閉じることにより、コンデンサCに充電されたエネルギーが上記スイッチSW、電極棒3a、電極(陽極)2a、電極(陰極)2b、電極棒3b、導電性部材6を介して放電し、フラッシュランプ10にパルス電流が流れる。これにより、電極2a,2b間にアークが発生し、フラッシュランプ10は点灯する。
外部トリガ線8とフラッシュランプ駆動回路(図示せず)とはパルストランスPTを介して接続されており、パルストランスPTを介して外部トリガ線に高電圧パルスを印加することでフラッシュランプの放電を始動することができる。
次に本発明のさらに望ましい実施形態である第2の実施例について説明する。
図2は本発明の第2の実施例を示す図であり、図1と同様、フラッシュランプの長手方向の軸を通る平面で切った断面図を示している。
図2において、図1と同様、バルブ1内に、対向配置された一対の電極2a,2bと、該電極2a,2bにそれぞれ連接する第1、第2の電極棒3a,3bが設けられ、バルブ1の外周には、上記一対の電極2a,2b、第1、第2の電極棒3a,3bに対して、同軸構造をなすように略円筒形状の金属導体からなる導電性部材6が設けられ、該導電性部材6の一方端は、上記第2の電極棒3bに電気的に接続されている。
上記電極2a,2b間に対向するバルブ1の外側には外部トリガ線8が絶縁保持部7により保持され、導電性部材6の上記一対の電極2a,2b間に対向する部分は網状導体5で構成され、電極2a,2b間で生ずるアークによるUV光を透過させる。
本実施例においては、複数のコンデンサCが対向する平板導体(正極側導体)12a、平板導体(負極側導体)12bに固定設置されており、複数のコンデンサCは円柱状の導体棒11に対して、同軸状に配置されている。上記平板導体12a,12bは充電電源Eに接続されており、複数のコンデンサCは充電電源Eにより充電される。また、平板導体12aと上記円柱状の導電棒11の間は絶縁体13で絶縁され、平板導体12aと導電棒11はスイッチSWを介して接続されている。
コンデンサCの一方の端子(正極側)に接続された平板導体12aは、放電を制御するスイッチSWおよび円柱状の導体棒11を介してフラッシュランプの電極棒3a、電極(陽極)2aと連結されている。また、上記コンデンサCの他方の端子(負極側)に接続された平板導体12bは、円筒状導体である導電性部材6と連結されている。
すなわち、複数のコンデンサCは、円柱状の導体棒11に対して同軸構造をなしており、コンデンサCを含めてコンデンサC間のほぼ全ての伝送経路が同軸伝送路となっている。このため、前記第1の実施例と比べ、伝送経路インダクタンスを一層低減することができる。
図1および図2で示される第1の実施例及び第2の実施例と、従来例(単線伝送路で配線した場合)について、伝送経路インダクタンスおよび、極間長5mm・10mm・15mmの場合のダンピングファクターの測定値を比較したものを表1に示す。
ここでフラッシュランプとしては、3atmのキセノン(Xe)を封入したものを用い、電極及び電極棒の長さは両極とも50mmであり、コンデンサ充電電圧は300V、コンデンサ容量は100μFのものを使用した。
第1の実施例におけるコンデンサとフラッシュランプ間の伝送路長は200mmであり、φ2.5mm導線を使用した。
また、第2の実施例におけるコンデンサCの正極側の平板導体12aからフラッシュランプに至る導体棒11は長さ200mm、φ12mmのものを使用した。さらに、従来例におけるコンデンサCとフラッシュランプ間の伝送路長は200mmであり、φ2.5mm導線を使用した。
Figure 2007109507
表1より、本発明により伝送経路インダクタンスが低減されることにより、ダンピングファクターが大きくなることがわかる。極間長15mmでは従来の配線方法(伝送経路インダクタンス=2.0μH)でも臨界制動に近い値(0.64)が得られるが、極間長10mmでは、本発明の実施例によってのみ臨界制動に近い波形(0.68,0.79)が得られる。さらに極間長5mmでは第2の実施例によってのみ臨界制動に近い波形(0.60)が得られる。つまり、短極間ランプにおいても臨界制動に近い点灯が可能であることがわかる。
次に図2に示した第2の実施例のフラッシュランプを、UV放射を集光するための楕円体ミラーと組合わせたときの配置例について説明する。
図3は、フラッシュランプ10からのUV放射を楕円体ミラー20により集光する配置例である。楕円体ミラー20の中央には開口20aが設けられ、開口20aからフラッシュランプ10及び導電性部材6が楕円体ミラーの長軸に平行に挿入設置されている。
フラッシュランプ10の一方端側には、前記したように同軸状に配置された複数のコンデンサCが平板導体12a,12bにより取り付けられ、導電性部材6に連接した平板導体12bが、絶縁体22を介してランプ支持部23に支持されている。
また、楕円体ミラー20はミラー支持部21に支持されている。
フラッシュランプ10のアーク位置は楕円体ミラー20の1つの焦点と一致するように設置されており、アークからのUV放射は楕円体ミラー20によりもう一方の焦点に集光される。
点光源として扱える短極間のフラッシュランプを用い、図3に示す構成とすることにより、フラッシュランプ10から放射されるUV光を効果的に集光し、被照射体に照射することができる。
点光源として光学系と組合わせて使用される電極安定型のランプでは、アークの空間的な安定性が要求される。本発明のさらに好ましい第3の実施例を図4に示す。
同図(a)はフラッシュランプの長手方向の軸を通る平面で切った断面図を示し、(b)は同図(a)におけるA−A面断面図である。
本実施例においては、前記導電性部材6の一対の電極2a,2bに対向する部分を線状の導電部材51で構成し、各線状の導電部材51は、ランプ中心軸に対して軸対称に配置している。なお、その他の構成は前記図1、図2に示したものと同様であるが、本実施例では、外部トリガ電極81がバルブ1内に挿入されている。
電極2a,2bに生ずるアークは上記導電部材51を流れる電流から反発力を受けるが、本実施例では線状の導電部材51が軸対称に配置されているため、結果的にアークはランプ中心軸に戻されるように力が働き、アークが安定化する。
なお、バルブ形状が円筒形ではない場合も、導電性部材6をバルブに隣接するように配置し、電極棒、電極、及びアークと導電性部材6が略同軸伝送路を成すようにすれば、低インダクタンス化を実現することができる。
本発明の第1の実施例のフラッシュランプ装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例のフラッシュランプ装置の構成を示す図である。 図2に示したフラッシュランプを、UV放射を集光するための楕円体ミラーと組合わせたときの配置例を示す図である。 本発明の第3の実施例のフラッシュランプ装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 バルブ
2a,2b 電極
3a,3b 電極棒
4 封止部
5 網状導体
6 導電性部材
7 絶縁保持部
8 外部トリガ線
9 アーク
10 フラッシュランプ
11 導体棒
12a,12b 平板導体
13 絶縁体
20 楕円体ミラー
C コンデンサ
SW スイッチ
PT パルストランス
E 充電電源

Claims (4)

  1. 透光性材料からなるバルブ内に放電ガスが封入され、且つ、該バルブ内に、対向配置された一対の電極と、該電極にそれぞれ連接する第1、第2の電極棒を備えたフラッシュランプと、該フラッシュランプへ電荷を伝送する伝送経路と、該伝送経路に接続されたコンデンサと、から成るフラッシュランプ装置において、
    一方端が上記第2の電極棒に電気的に接続され、他方端が上記コンデンサの一方の端子に接続された導電性部材を、上記バルブの外側に配設し、
    上記コンデンサの他方の端子に接続された第1の電極棒、該電極棒に連接する一方の電極、他方の電極、及び該他方の電極に連接する第2の電極棒に対し、上記導電性部材の少なくとも一部を同軸構造とした
    ことを特徴とするフラッシュランプ装置。
  2. 上記導電性部材の少なくとも一部は、筒状の金属導体で構成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュランプ装置。
  3. 上記導電性部材の上記電極間外側に対向する部分は、透光性を有するように構成される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフラッシュランプ装置。
  4. 上記コンデンサの一方の端子と上記第1の電極棒を接続する導体、および/または上記第1の電極棒に対して、上記コンデンサが同軸状に配置されている
    ことを特徴とする請求項1,2または請求項3に記載のフラッシュランプ装置。




JP2005298780A 2005-10-13 2005-10-13 フラッシュランプ装置 Expired - Fee Related JP4736697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298780A JP4736697B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 フラッシュランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298780A JP4736697B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 フラッシュランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109507A true JP2007109507A (ja) 2007-04-26
JP4736697B2 JP4736697B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38035221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298780A Expired - Fee Related JP4736697B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 フラッシュランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736697B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143253A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Ushio Inc 光源装置
JP2014170921A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Ushio Inc 紫外線照射装置
JP2019200959A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ユメックス Vuv光のフラッシュランプ照射処理装置
EP3703105A1 (fr) * 2019-02-28 2020-09-02 Sanodev Appareil de génération de spectre uv optimisé

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296698A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 株式会社 横浜技術研究所 スパーク光源装置
JP2002319369A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘電体バリヤ放電ランプおよび紫外線照射装置
JP2003092198A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ushio Inc 光源装置
JP2005003709A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Sony Corp ストロボ装置及びその駆動方法、並びに電子機器装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296698A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 株式会社 横浜技術研究所 スパーク光源装置
JP2002319369A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Toshiba Lighting & Technology Corp 誘電体バリヤ放電ランプおよび紫外線照射装置
JP2003092198A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Ushio Inc 光源装置
JP2005003709A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Sony Corp ストロボ装置及びその駆動方法、並びに電子機器装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143253A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Ushio Inc 光源装置
JP2014170921A (ja) * 2013-02-08 2014-09-18 Ushio Inc 紫外線照射装置
JP2019200959A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社ユメックス Vuv光のフラッシュランプ照射処理装置
JP7115735B2 (ja) 2018-05-18 2022-08-09 株式会社ユメックス Vuv光のフラッシュランプ照射処理装置
EP3703105A1 (fr) * 2019-02-28 2020-09-02 Sanodev Appareil de génération de spectre uv optimisé

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736697B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101192501B (zh) 光源装置
US10217624B2 (en) High PAR maintenance rate type high pressure sodium lamp with auxiliary starting switch
US8063564B2 (en) Starting aid for HID lamp
JP4736697B2 (ja) フラッシュランプ装置
CN112735938A (zh) 一种准分子紫外光源装置
US20100039035A1 (en) Electrode for a Discharge Lamp
CA1092642A (en) Multiflash system
US5053933A (en) Fluorescent lamp
US20080224614A1 (en) Looped Frame Arc Tube Mounting Assembly for Metal Halide Lamp
JP2006108128A (ja) 閃光放電ランプ点灯装置および太陽電池評価用ソーラーシミュレータ
EP0246248A1 (en) Hollow cathode assembly and lamp
US8242678B2 (en) Automotive discharge lamp
CN212725229U (zh) 一种双端高压钠灯
CN103718271A (zh) 放电管以及具备放电管的发光装置
CN103748512A (zh) 具有外触发布线的闪光管
US20110095674A1 (en) Cold Cathode Lighting Device As Fluorescent Tube Replacement
NL2019049B1 (en) High par maintenance type high-voltage sodium lamp with start-assisting switch
CN1326195C (zh) 低压放电灯
CN112420484A (zh) 一种双端高压钠灯
JP4163569B2 (ja) 誘電体バリヤ放電ランプおよび紫外線照射装置
JP2007520034A (ja) 低圧放電ランプ
JP2012114007A (ja) 放電ランプ装置
JP2007250229A (ja) ショートアーク形水銀ランプ
JP2005353386A (ja) エキシマ放電ランプ装置
JP2006059547A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4736697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees