JP2007520034A - 低圧放電ランプ - Google Patents

低圧放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2007520034A
JP2007520034A JP2006549843A JP2006549843A JP2007520034A JP 2007520034 A JP2007520034 A JP 2007520034A JP 2006549843 A JP2006549843 A JP 2006549843A JP 2006549843 A JP2006549843 A JP 2006549843A JP 2007520034 A JP2007520034 A JP 2007520034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current supply
lamp
discharge tube
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006549843A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルシャー アヒム
ノル トーマス
ハー リーダー ゲルト
ガーナー リチャード
パンクラッツ クラウス
マリーク ヴィクトア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2007520034A publication Critical patent/JP2007520034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/54Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting
    • H01J61/545Igniting arrangements, e.g. promoting ionisation for starting using an auxiliary electrode inside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0672Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the construction of the electrode

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

本発明は、主として管状であり端部が気密に封止されたガラス放電管(1)と、希ガス混合気および水銀から成る充填ガスと、場合により放電管(1)の内壁に施された発光物質コーティングとを備えた低圧放電ランプに関する。ここで放電管(1)の2つの端部にはそれぞれ2つずつ電流供給線(3,4)が挿入されて気密に溶接されており、そこに螺旋状電極(5)が固定されている。本発明によれば、コールドスタートでのランプの切換耐性を高めるために、導電性材料から成る少なくとも1つの第2の電極(7,8)が螺旋状電極(5)と放電管(1)の接続端部とのあいだの領域に配置されており、当該の第2の電極(7,8)の一方の端部は2つの電流供給線(3,4)の一方に導電接続されている。

Description

本発明は、主として管状であり端部が気密に封止されたガラス放電管と、希ガス混合気および場合により水銀から成る充填ガスと、場合により放電管の内壁に施された発光物質コーティングとを備えており、ここで放電管の2つの端部にはそれぞれ2つずつ電流供給線が挿入されて気密に溶接されており、電流供給線は当該のセクションでは放電管の長手軸線に対してほぼ平行に延在しており、電流供給線の内端に放電管の長手軸線に対してほぼ横断方向に延在する第1の電極すなわち螺旋状電極が固定されている、低圧放電ランプに関する。
従来技術
低圧放電ランプのコールドスタート、すなわち低圧放電ランプの駆動装置がランプのスタート時に電極加熱を準備しない駆動モードは、その意義を増してきている。この駆動モードの利点は、電流源への接続後ただちにランプによる光放出が行われるということである。また、予熱のための回路部分を省略することができるので、ランプ用点灯装置も低コストに製造できる。
電極の予熱を行わない低圧放電ランプのコールドスタートでは、ランプは電流源に接続されるとまずグロー放電を開始する。グロー放電は数mAの範囲の電流で始まり、約20ms〜100ms、すなわち電極が加熱されてアーク放電へ移行するまで続く。グロー放電からアーク放電へ移行するとき、アークは電極材料の非ペースト部分からペースト部分への接合部において開始される。なぜなら電極のペースト部分はまだ冷えており、非導電性であるからである。この場合、ランプをスイッチオンするたびに螺旋状電極の同じ位置でアークが開始されるため、その位置でつねに電極材料のスパッタが起こり、予熱される電極に比べて早期に電極が破壊されかねない。螺旋状電極を放出材料で電流供給線まで完全にペーストしようとしても、製造上の理由から螺旋部にはどうしても非ペースト部分が残ってしまう。するとアーク放電はつねにこのポイントで開始されてしまい、電極材料のスパッタ作用のためにこの位置で電極が破壊されるおそれが生じる。
本発明の概要
本発明の課題は、従来の低圧放電ランプに比べてコールドスタート時に高い切換耐性ひいては長い平均耐用期間を得られる低圧放電ランプを提供することである。
この課題は、主として管状であり端部が気密に封止されたガラス放電管と、希ガス混合気および場合により水銀から成る充填ガスと、場合により放電管の内壁に施された発光物質コーティングとを備えており、ここで放電管の2つの端部にそれぞれ2つずつ電流供給線が挿入されて気密に溶接されており、電流供給線は当該のセクションでは放電管の長手軸線に対してほぼ平行に延在しており、電流供給線の内端に放電管の長手軸線に対してほぼ横断方向に延在する第1の電極すなわち螺旋状電極が固定されている、低圧放電ランプにおいて、コールドスタートでのランプの切換耐性を高めるために、導電性材料から成る少なくとも1つの第2の電極が第1の電極と放電管の接続端部とのあいだの領域に配置されており、第2の電極の一方の端部は2つの電流供給線の一方に導電接続されている構成により解決される。
付加的な第2の電極は犠牲電極、つまりアーク放電開始時にアークのために提供される電極であり、ここでこの電極の材料がスパッタされるか否かは重要ではない。アーク放電は、最初は犠牲電極で開始され、螺旋状電極の放出材料がイオン衝撃により加熱されて電子の熱放出にとって充分な温度になると螺旋状電極へ移動する。
螺旋状電極は犠牲電極として用いられる第2の電極が使用される場合でも約900K〜1500Kの必要な駆動温度まで加熱しなければならず、イオン衝撃のみによりこれを充分な速度で達成するには、螺旋状電極でのイオン衝撃を完全に阻止してはならない。他方で螺旋状電極の電極材料のスパッタ作用を低く抑えるには、螺旋状電極に対する第2の電極の相対的なジオメトリを次のように調整しなければならない。すなわち、螺旋状電極のプラズマ密度が付加的な電極のない場合に比べて係数100ほども低減されるようにしなければならないのである。これを達成するために、有利には、第2の電極は2つの電流供給線および第1の電極から成る平面を垂直な方向で見たとき大部分が2つの電流供給線のあいだに配置される。
螺旋状電極のプラズマVNEと犠牲電極のプラズマVSEとのポテンシャル差は
Figure 2007520034
で表される。ここでTは電子温度であり、nP,NEは螺旋状電極の箇所でのプラズマ密度であり、nP,SEは犠牲電極の箇所でのプラズマ密度である。したがって螺旋状電極に衝突するイオンエネルギと犠牲電極に衝突するイオンエネルギとは均等な大きさとなる。ただし螺旋状電極に衝突するプラズマ密度nP,NEが小さいことにより螺旋状電極でのイオン電流ひいてはスパッタ速度が低下する。このためコールドスタート時の螺旋状電極の耐用期間が延長される。
第2の電極でのアーク放電の開始を容易にするために、第2の電極の導電性材料は高い2次電子放出係数を有する。種々の材料で調査した結果、特にニッケル、ルテニウムおよび/またはタングステンが適していると判明した。これに対して、同様に高い2次電子放出係数を有するモリブデンはあまり適さないことが判明しているが、そのことは今のところ知られていない。
別の調査から、コールドスタート時のランプの切換耐性は第2の電極の直径が低下するにつれて増大することが判明した。しかし一方では、電極はランプの耐用期間全体にわたって充分な安定性を維持できる大きさの直径を有さなければならない。このため有利には、第2の電極はワイヤから成り、ワイヤの直径は50μm〜150μmである。
良好な2次電子放出のために、第2の電極はできるだけ第1の電極の近傍に配置しなければならない。このため有利には、第2の電極は第1の電極の軸線に対してほぼ平行に、接続されている一方の電流供給線から他方の電流供給線の方向へ延在する。第2の電極のアーク開始に対して特に良好な結果が得られるのは、第2の電極が、接続されている一方の電流供給線から他方の電流供給線までの距離の40%〜60%を占めている場合である。ランプの点弧後、付加的な電極での電界は有利には放電管の軸線に対して平行に延在するので、付加的な電極の一部が当該の電極でのグロー放電を維持する方向へ配向されていると有利である。このために第2の電極の自由端部は第1の電極のほうへ折り曲げられている。
第1の電極の軸線から第2の電極の自由端部または頂部までの有利な距離は主として当該の領域の放電管の内径によって定まる。グロー放電が付加的な電極で開始される場合、当該の電極の周囲に負のグロー放電光(negative Glimmlicht)が形成され、これは放電管の内径の1/2のオーダーで存在する。第2の電極の表面に直接にカソード降下空間(Kathodenfallraum)が生じる。カソード降下空間に続いて負のグロー放電光のプラズマ密度は急峻に増大し、最大値を過ぎると負のグロー放電光の端部の正のピラーのレベルまで再び急峻に低下する。したがって有利には、第2の電極の自由端部は第1の電極の軸線から距離
(0.2−1)×Rinnenrohr
を有しており、ここでRinnenrohrは放電管の当該セクションでの内径である。
有利には、第2の電極は第1の電極の軸線に対して45゜以下の角度だけ回転されて電流供給線に固定されている。これにより電極から放電管壁へ初期的な電子なだれが起こるので、犠牲電極でのグロー放電の点弧が促進される。犠牲電極が放電管の壁へ接近すればするほど犠牲電極でのグロー放電の点弧が確実となる。
コールドスタート時の切換耐性ひいては平均耐用期間をさらに改善するために、犠牲電極として2つの第2の電極が設けられており、各第2の電極の一方端部は第1の電極に通じる2つの電流供給線の各一方に接続されている。つまり2つの電流供給線のそれぞれに対して1つずつ第2の電極が導電接続されている。
図面の簡単な説明
以下に本発明を実施例に則して詳細に説明する。
本発明の有利な実施例
図1には電力消費量21Wの本発明のコンパクトな低圧放電ランプの端部が示されている。巻回体状の放電管1はU字状に折り曲げられた外径12mmの3つの部分から成り、これらは溶融物によって関連の放電路に接続されている。放電管の2つの端部は封止部2によって気密に封止されている。封止部のそれぞれに2つずつワイヤ径400μmのFeNiCrワイヤから成る電流供給線3,4が気密に溶接されており、その内端に2重に巻き回されたタングステンワイヤから成る第1の電極すなわち螺旋状電極5が担持されている。2つの電流供給線3,4は付加的に球状ガラス6により螺旋状電極5と溶接された封止部2とのあいだの中央で保持されている。
本発明によれば、ここに図示されている放電管1の一方端部では、球状ガラス6と螺旋状電極5とのあいだの2つの電流供給線3,4に犠牲電極として第2の電極7,8が被着されている。2つの第2の電極7,8はワイヤ径125μmのニッケルワイヤから成る。第2の電極7,8は電流供給線3,4から離れる方向へ、螺旋状電極5の軸線に対して平行に延在しており、その端部は螺旋状電極5へ向かって90゜の角度で折り曲げられている。第2の電極7,8の頂部と螺旋状電極5とのあいだの距離は1.25mmである。第2の電極7,8のうち、螺旋状電極5に対して平行な部分の長さは3mmである。各第2の電極はそれぞれ電流供給線の対向する側に溶接され、互いに接触しない。
測定から、上述の本発明のコンパクトな低圧放電ランプ、すなわち犠牲電極としての2つの第2の電極を備えたランプにより、こうした第2の電極を有さない同様のランプに比べて、コールドスタート時に平均切換数つまり電源への平均接続回数を10000回増大できることが示されている。
本発明のコンパクトな低圧放電ランプの端部を示す図である。

Claims (13)

  1. 主として管状であり端部が気密に封止されたガラス放電管(1)と、希ガス混合気および場合により水銀から成る充填ガスと、場合により放電管(1)の内壁に施された発光物質コーティングとを備えており、ここで放電管(1)の両端部にそれぞれ2つずつ電流供給線(3,4)が挿入されて気密に溶接されており、該電流供給線は当該のセクションでは放電管(1)の長手軸線に対してほぼ平行に延在しており、該電流供給線の内端に放電管の長手軸線に対してほぼ横断方向に延在する第1の電極すなわち螺旋状電極(5)が固定されている、
    低圧放電ランプにおいて、
    コールドスタートでのランプの切換耐性を高めるために、導電性材料から成る少なくとも1つの第2の電極(7,8)が第1の電極(5)と放電管(1)の接続端部とのあいだの領域に配置されており、該第2の電極(7,8)の一方の端部は2つの電流供給線(3,4)の一方に導電接続されている
    ことを特徴とする低圧放電ランプ。
  2. 前記第2の電極(7,8)は前記2つの電流供給線(3,4)および前記第1の電極(5)から成る平面を垂直な方向で見たとき大部分が前記2つの電流供給線のあいだに位置する、請求項1記載のランプ。
  3. 前記第2の電極(7,8)の導電性材料は高い2次電子放出係数を有する、請求項1記載のランプ。
  4. 前記第2の電極(7,8)の導電性材料はニッケルおよび/またはルテニウムである、請求項1記載のランプ。
  5. 前記第2の電極(7,8)の導電性材料はタングステンである、請求項1記載のランプ。
  6. 前記第2の電極(7,8)はワイヤから成る、請求項1記載のランプ。
  7. 前記ワイヤの直径は50μm〜150μmである、請求項6記載のランプ。
  8. 前記第2の電極(7,8)は、前記第1の電極(5)の軸線に対してほぼ平行に、接続されている一方の電流供給線から他方の電流供給線の方向へ延在している、請求項1記載のランプ。
  9. 前記第2の電極(7,8)は、接続されている一方の電流供給線から他方の電流供給線の方向へ延在し、2つの電流供給線(3,4)のあいだの距離の40%〜60%を占めている、請求項8記載のランプ。
  10. 前記第2の電極(7,8)の自由端部は前記第1の電極(5)へ向かって折り曲げられている、請求項1記載のランプ。
  11. 前記第2の電極(7,8)の自由端部は前記第1の電極(5)の軸線から距離
    (0.2−1)×Rinnenrohr
    を有しており、ここでRinnenrohrは放電管(1)の当該セクションでの内径である、請求項10記載のランプ。
  12. 前記第2の電極(7,8)は前記第1の電極の軸線に対して45゜以下の角度だけ回転されて前記電流供給線に固定されている、請求項1記載のランプ。
  13. 2つの第2の電極(7,8)が設けられており、各第2の電極の一方端部は前記第1の電極に通じる前記2つの電流供給線(3,4)の各一方に接続されており、前記2つの電流供給線(3,4)のそれぞれに対して1つずつ前記第2の電極が導電接続されている、請求項1記載のランプ。
JP2006549843A 2004-01-29 2004-07-30 低圧放電ランプ Pending JP2007520034A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004004655A DE102004004655A1 (de) 2004-01-29 2004-01-29 Niederdruckentladungslampe
PCT/DE2004/001709 WO2005074007A1 (de) 2004-01-29 2004-07-30 Niederdruckentladungslampe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007520034A true JP2007520034A (ja) 2007-07-19

Family

ID=34801248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549843A Pending JP2007520034A (ja) 2004-01-29 2004-07-30 低圧放電ランプ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7385353B2 (ja)
EP (1) EP1709668B1 (ja)
JP (1) JP2007520034A (ja)
CN (1) CN1906731B (ja)
AT (1) ATE408238T1 (ja)
CA (1) CA2554272A1 (ja)
DE (2) DE102004004655A1 (ja)
WO (1) WO2005074007A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893617B2 (en) * 2006-03-01 2011-02-22 General Electric Company Metal electrodes for electric plasma discharge devices
DE102006052760A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Verfahren zum Fertigen und Einbringen eines Elektrodengestells mit einer Lampenwendel in ein Entladungsgefäß einer Entladungslampe
DE102006052952A1 (de) * 2006-11-09 2008-05-15 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entladungslampe mit einem Entladungsgefäß und einem Elektrodengestell

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2272486A (en) * 1939-04-10 1942-02-10 Gen Electric Gaseous discharge device and electrode assembly for use therein
US2312246A (en) * 1939-05-12 1943-02-23 Gen Electric Electric discharge device
US2306925A (en) * 1941-07-29 1942-12-29 Gen Electric Electrode and its fabrication
US3549937A (en) * 1968-02-03 1970-12-22 Tokyo Shibaura Electric Co Low pressure mercury vapour discharge lamp including an alloy type getter coating
JPS62291855A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Matsushita Electronics Corp 螢光ランプ
JPS63141252A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Hitachi Ltd 低圧放電灯
JPH0286041A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧水銀蒸気放電灯
JPH06229185A (ja) 1993-02-04 1994-08-16 Tomotake Shigemori 掘削機等のロッドの接続機構
JPH08298096A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 低圧放電灯用電極及びその製造方法
DE69526657T2 (de) * 1995-12-01 2003-02-06 Koninkl Philips Electronics Nv Niederdruckentladungslampe
US5905339A (en) * 1995-12-29 1999-05-18 Philips Electronics North America Corporation Gas discharge lamp having an electrode with a low heat capacity tip
US6809477B2 (en) * 2002-02-21 2004-10-26 General Electric Company Fluorescent lamp electrode for instant start circuits
WO2004068532A2 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent lamp with a second ballast for dimmed lighting mode

Also Published As

Publication number Publication date
ATE408238T1 (de) 2008-09-15
US20070114941A1 (en) 2007-05-24
EP1709668B1 (de) 2008-09-10
CA2554272A1 (en) 2005-08-11
DE102004004655A1 (de) 2005-08-18
CN1906731A (zh) 2007-01-31
WO2005074007A1 (de) 2005-08-11
DE502004008052D1 (de) 2008-10-23
CN1906731B (zh) 2010-04-28
EP1709668A1 (de) 2006-10-11
US7385353B2 (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919686B2 (en) Discharge lamp having an auxiliary light source to produce light with a short wavelength
KR100868172B1 (ko) 고압 가스 방전 램프, 그 제조 방법 및 조명 장치
JP2006173108A (ja) アーク放電光源
EP2086001B1 (en) Metal halide lamp
JP2003086133A (ja) 高圧放電ランプ及びこれを用いた高圧放電ランプシステム
US20110260613A1 (en) Metal halide lamp
JP2007520034A (ja) 低圧放電ランプ
JP2003513428A (ja) 照明システム
US8242678B2 (en) Automotive discharge lamp
WO2003060947A2 (en) Discharge lamp
EP1903598A2 (en) High-pressure discharge lamp, high-pressure discharge lamp operating apparatus, and illuminating apparatus.
US4988917A (en) Hooked electrode for arc lamp
JP3893886B2 (ja) 反射鏡付きランプ
US3849699A (en) Single base, self-igniting fluorescent lamp
JP3927105B2 (ja) メタルハライドランプ
JP4639636B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP3738880B2 (ja) ショートアーク放電ランプの点灯装置
KR840002223B1 (ko) 고압방전등(高壓放電燈)
EP2461349A2 (en) Vehicle discharge lamp
JP5342627B2 (ja) 照明用冷陰極蛍光ランプ
JP2007123017A (ja) 水銀フリーメタルハライドランプ
US7459854B2 (en) High-pressure discharge lamp with improved discharge vessel structure
JP4510844B2 (ja) メタルハライドランプ
JPH0721987A (ja) けい光ランプ
JP2008108714A (ja) 高圧放電ランプ、高圧放電ランプ点灯装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100129