JP2007109136A - 画像表示制御装置 - Google Patents

画像表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109136A
JP2007109136A JP2005301429A JP2005301429A JP2007109136A JP 2007109136 A JP2007109136 A JP 2007109136A JP 2005301429 A JP2005301429 A JP 2005301429A JP 2005301429 A JP2005301429 A JP 2005301429A JP 2007109136 A JP2007109136 A JP 2007109136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
image
degree
similarity
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005301429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4413844B2 (ja
Inventor
Hidekazu Matsuzaki
英一 松崎
Meiki Kita
明希 北
Isao Funaki
勇夫 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005301429A priority Critical patent/JP4413844B2/ja
Priority to US11/403,008 priority patent/US20070088748A1/en
Priority to KR1020060042456A priority patent/KR20070042064A/ko
Priority to CNB2006100819649A priority patent/CN100456294C/zh
Publication of JP2007109136A publication Critical patent/JP2007109136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413844B2 publication Critical patent/JP4413844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を表示させることにより、所望画像の選択を容易にする。
【解決手段】キーワードの入力を受けると共に、参照画像を選択し、複数の対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとに基づいて満足度を算出し、各参照画像に対する前記対象画像の類似度を算出し、前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を多次元座標上に表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の画像を類似度に応じた配置で表示する技術に関する。
近年、ユーザが多数の画像データの中から所望の画像を得るための検索手法が、種々提案されており、例えば以下のものが知られている。
(1)コンピュータは、一般的にファイルを一次元的な配置で表示する機能(エクスプローラ等)を備えている。これにより、画像のファイルをファイル名や、ファイルサイズ、日付などの順に一覧表示する。ユーザは、一覧表示されたファイル名やサムネイル画像を順に見て、所望の画像を探し出す。この際、ファイル名に含まれる文字や日付によって絞り込んでから一覧表示させることも可能である。
(2)画像検索用のソフトウェアである「見よう絵」(登録商標)は、画像の色分布と、撮影時刻または参照画像との類似度を使用して、画像を2次元または3次元空間内に配置している(非特許文献1)。
(3)また、キーワードによって画像を検索して参照画像とし、類似の画像を検索する画像検索装置が提案されている。(特許文献1)
更に、下記の文献が知られている。(特許文献2,3)
見よう絵、2000-2005、(株)富士通大分ソフトウェアラボラトリ、[平成17年7月6日]、インターネット <http://www.osl.fujitsu.com/miyoue/first.html> 特開2000−148794号公報 特開2001−117936号公報 特開2000−148793号公報
前述のように、ファイル名や日付によって画像を一次元的に表示したのでは、画像の類似性と無関係に羅列されるので、所望の画像を見つけ出すのが困難であった。
また、前記見よう絵では、参照画像との類似度に応じて各画像の配置を決定するため、類似度の低い画像の検索には不向きであった。
更に、キーワードによる検索では、キーワードを含まないファイルは一切表示されない。このため、キーワード同士の関係度を考慮することが不可能である。
また、キーワードを含む画像を参照画像として利用し、類似画像検索するという方法では、画像自体の類似度は低いが、画像に関連付けられているキーワードの関係度が高い画像を同時に検索することが不可能である。
そこで本発明では、キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を表示させることにより、所望画像の選択を容易にする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用した。
即ち、本発明の画像表示制御装置は、
複数の対象画像を類似度に応じた配置で表示させる画像表示制御装置であって、
キーワードの入力を受けるキーワード入力手段と、
参照画像を選択する参照画像選択手段と、
各対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとに基づいてキーワードの満足度を算出するキーワード評価手段と、
各対象画像について前記参照画像と比較して画像の類似度を算出する画像評価手段と、
前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を表示させる表示制御手段と、を備える。
前記表示制御手段は、少なくとも前記キーワードの満足度と画像の類似度を座標軸にとり、前記複数の画像をそれぞれの満足度と類似度とに応じた座標に表示させても良い。
前記キーワード評価手段は、キーワードを階層状に記憶したキーワードテーブルを参照し、前記対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとの階層の差に基づいて満足度を算出しても良い。
前記参照画像選択手段は、前記複数の対象画像のうちキーワードの満足度が所定条件を満たした画像を参照画像として選択しても良い。
また、本発明の画像表示制御方法は、
コンピュータが、複数の対象画像を類似度に応じた配置で表示させる方法であって、
キーワードの入力を受けるステップと、
参照画像を選択するステップと、
各対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとに基づいて類似度を算出するステップと、
各参照画像について前記対象画像と比較して画像の類似度を算出するステップと、
前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を表示させるステップと、を含む。
前記画像表示制御方法は、前記対象画像を表示させるステップにて、少なくとも前記キーワードの満足度と画像の類似度を座標軸にとり、前記複数の対象画像をそれぞれの満足度と類似度とに応じた座標に表示させても良い。
前記画像表示制御方法は、前記キーワードの満足度を算出するステップにて、キーワードを階層状に記憶したキーワードテーブルを参照し、前記対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとの階層の差に基づいて類似度を算出しても良い。
前記画像表示制御方法は、前記参照画像を選択するステップにて、前記複数の対象画像のうちキーワードの満足度が所定条件を満たした画像を参照画像として選択しても良い。
また、本発明は、上記画像表示制御方法をコンピュータに実行させる画像表示制御プログラムであっても良い。更に、本発明は、この画像表示制御プログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録したものであっても良い。コンピュータに、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
ここで、コンピュータが読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータから
読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DAT、8mmテープ、メモリカード等がある。
また、コンピュータに固定された記録媒体としてハードディスクやROM(リードオンリーメモリ)等がある。
本発明によれば、キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を表示させることにより、所望画像の選択を容易にする技術を提供できる。
〈実施形態1〉
図1は、本発明に係る画像表示制御装置(画像検索表示装置)の概略図である。本例の画像検索表示装置1は、複数の対象画像を類似度に応じた配置で3次元表示させることにより、ユーザが容易に所望画像を探し出せるようにしている。
図1に示すように、画像検索表示装置1は、情報の演算処理を行う演算処理部12、演算処理の為のデータやソフトウェアを記憶した記憶部13、入出力ポート14等を備えた汎用のコンピュータである。
該入出力ポート14は、キーボード(キーワード入力手段)15やマウス、タブレット等の入力デバイス、表示手段(ディスプレイ)16やプリンター等の出力デバイスが適宜接続される。
記憶部13は、ハードディスク等の記憶手段であり、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションプログラム(画像表示制御プログラム)がインストールされている。また、該記憶部13には、キーワードを評価する基準としてキーワードをツリー状(階層状)に記憶した評価用キーワードテーブルと、対象画像をキーワードと共に記憶したデータベースを有している。
演算処理部12は、CPU(central processing unit)やメインメモリ等からなり、
前記OSやアプリケーションプログラムを記憶部13から適宜読み出して実行し、入出力ポート14から入力された情報、及び記憶部13からから読み出した情報を演算処理することにより、参照画像選択手段22、キーワード評価手段23、画像評価手段24、表示制御手段25として機能する。
参照画像選択手段22としては、ユーザによる操作に基づいて参照画像を選択する。この参照画像は、対象画像の中から選択するのでも良いし、他の画像で合っても良い。
キーワード評価手段23としては、各対象画像に付加されたキーワード(対象キーワード)と、前記キーワード入力手段から入力されたキーワード(入力キーワード)とに基づいてキーワードの満足度を算出する。本実施形態においてキーワード評価手段23は、前記評価用キーワードテーブルを参照し、前記対象キーワードと前記入力キーワードとの階層の差に基づいて類似度を算出する。
画像評価手段24としては、各対象画像について前記参照画像と比較して画像の類似度を算出する。
表示制御手段25としては、前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置
で多次元座標上に各対象画像を表示させる。例えば表示制御手段25は、前記キーワードの満足度と、画像の類似度と、日時の3つの座標軸を表示領域にとり、前記対象画像をそれぞれ前記キーワードの満足度と前記画像の類似度と日時とに応じた座標に配置して三次元表示させる。
図2は、上記画像検索表示装置1によって所望の画像の検索結果を表示させる画像表示制御方法の説明図である。
ユーザが検索開始の操作を行うと、画像検索表示装置1は、記憶部13から画像表示制御プログラムを読み出して実行し、図3に示すように、ユーザインタフェースとしてのウインドウ31をディスプレイ16に表示する。このウインドウ31に対して該ユーザが検索したい画像と似た画像を入力すると、画像検索表示装置1の参照画像選択部22は、この入力された画像を参照画像として選択し、参照画像表示欄32に表示する(ステップ1、以下S1のように略記する)。ここで画像の入力は、画像を該表示欄32へドラッグ&ドロップすることや、画像のパスをキーボード15から入力すること、マウスやタブレットによって手書き入力すること等、画像を特定できることであれば良い。
次にユーザが検索したい画像のキーワード(入力キーワード)をキーボード15からキーワード入力欄33へ入力すると、該入力キーワードの入力を受けた画像検索表示装置1は、該入力キーワードを演算処理部12のメインメモリ内に一時記憶する(S2)。
これらの参照画像及び入力キーワードに対する各対象画像の類似度及び満足度を算出する処理を行うため、画像データベースに未処理の対象画像があるか否かを判定し(S3)、未処理の対象画像があれば取得する(S4)。
この取得した対象画像について、画像評価手段24は、参照画像に対する類似度を算出する(S5)。なお、この類似度を求めるアルゴリズムは、画像の類似の程度を数値化できるものであれば、どのような手法を用いても良い。例えば、対象画像及び参照画像を構成する各画素のRGB値を二次元空間座標に配置して3次元的なヒストグラムを作成し、各画像の色分布を数値化し、参照画像に対する対象画像の類似度を求める。また、本例では、各対象画像の色分布も記憶しておく。なお、この色分布は、色の分布に応じた数値であれば良く、例えば主要な色の位置や、特定の色(肌色や空の色)の位置などを数値化したものでも良い。
次いで、キーワード評価手段23は、当該対象画像に付加された対象キーワードの前記入力キーワードに対する満足度を算出する(S6)。
表示制御手段25は、前記対象キーワードの満足度、前記画像の類似度、撮影日付、画像の色分布をパラメータとして配置(座標)を決め(S7)、この配置で図4に示すようにウインドウ31の結果表示欄37に縮小画像(サムネイル画像)を表示させる(S8)。図4では、X軸を撮影日付、Y軸を画像の色分布、Z軸を前記キーワードの満足度と画像の類似度とを合わせた値としている。なお、X軸は、最新の撮影日時を原点とし、原点から離れるほど撮影日時が古いことを示す。Y軸は、参照画像の色分布の値を原点とし、原点から離れるほど、参照画像の値との差が大きいことを示す。更に、Z軸は、前記満足度が1及び類似度が1の場合を原点とし、原点から離れるほど満足度及び類似度が低いことを示す。
そして、ステップ3に戻り、この満足度及び類似度に応じた表示の処理を繰返し、未処理の画像が無くなれば処理を終了する。なお、図4は、上記処理が完了した時点の初期画面(ホームポジション)を示している。このとき表示制御手段25は、各パラメータに従
って対象画像を配置した全ての画像が一画面中に表示される縮尺とし、且つ各軸の原点が左下端となるように表示している。本実施形態では、参照画像を原点に表示している。また、移動ボタン34の操作に応じて視点をX−Y面内で移動させて表示し、移動ボタン35の操作に応じて視点をZ方向に移動させて表示する。ここで各画像を選択すると、拡大して表示する。また、ホームボタン36を押すことでホームポジションに戻る。
このように複数の対象画像をユーザが入力したキーワード及び参照画像と近い順に表示させ、視点を移動させつつ画像を選別できるので、所望の画像を容易に検索できる。
なお、各軸にとるパラメータは上記に限らず、キーワードの満足度と対象画像の類似度を用いたものであれば良い。例えば、Y軸にキーワードの満足度、X軸に対象画像の類似度、Z軸に撮影日時をとっても良い。或はX軸にキーワードの満足度、Y軸に対象画像の類似度をとった2次元座標上に表示しても良い。
次に、前記ステップ6におけるキーワードの満足度を求める処理について、図5を用いて詳述する。
先ず、キーワード評価手段23は、入力キーワードで、満足度を計算していないものがまだ残っているか否かを判定し(S21)、残っていれば入力キーワードの親リスト(L1)を取得する(S22)。
また、対象キーワードのうち、入力キーワードに対する満足度を計算していないものがあるか否かを判定する(S23)。計算していない対象キーワードがあれば親リスト(L2)を取得する(S24)。
前記親リストL1と親リストL2の両方に含まれているキーワードの個数が0以外か否かを判定し(S25)、0であれば満足度を0としてステップ23に戻る(S26)。また、0でなければ、次式により入力キーワードと対象キーワードとの距離を算出する(S27)。
D=CL1+CL2−2×C ・・・(式1)
但し、
D:入力キーワードと対象キーワードの距離
CL1:親リストL1に含まれるキーワードの数
CL2:親リストL2に含まれるキーワードの数
C:親リストL1と親リストL2の両方に含まれるキーワードの数
この距離Dを用い、キーワード評価手段23は、次式により満足度Mを求める(S28)。
M=(1/2)D ・・・(式2)
この満足度Mを求めた後、キーワード評価手段23は、ステップ23に戻り、満足度Mを求めていない対象キーワードが無くなるまで、これらのステップ(S23〜S28)を繰り返す。そして満足度Mを求める対象キーワードが無くなった場合には、この入力キーワードに対する対象キーワードの満足度のうち、最大値を当該入力キーワードに対する満足度とし(S29)、ステップ21に戻る。
このステップ21において、キーワード評価手段23は、満足度を求めていない入力キーワードが残っていないと判定するまで、前記ステップ22〜29を繰り返えす。そして、全ての入力キーワードに対する満足度を求めた場合、これら全ての入力キーワードに対
する満足度の平均を最終的な満足度として決定する(S30)。
なお、このキーワードの満足度を求めるため、各キーワードの関連を示すキーワードツリーを予め設定している。図6は、本実施形態で設定したキーワードツリーの表示例を示す図である。
図6中、最上層のキーワード(一郎、お父さん)を左端に示し、下層のキーワードほど右側に示している。即ち、"一郎"の下層に"学校行事"と"幼稚園"があり、"学校行事"の下層に"入学式"と"運動会"がある。
具体的には、図7に示すように、各キーワードが上層のキーワードを示す親ポインタと下層のキーワードを示す子ポインタの集合を有する。なお、最上層のキーワードは親ポインタが無効になっており、最下層のキーワードは子ポインタが無効になっている。
このキーワードツリーは、ユーザが自由に編集でき、例えば、図6のウインドウ41を表示させ、"学校行事"を選択して下層キーワードの追加を指示し、キーボード15からキーワードを入力すると、"入学式"及び"運動会"と同位のキーワードが追加される。
また、画像データベースに格納された対象画像には図8に示すように夫々対象キーワードが付加されている。この対象キーワードは、各対象画像の識別情報(本例ではファイル名)と対象キーワードとを対応つけて格納したキーワードテーブルを記憶部13に有している。なお、上記のように対象キーワードを独立したテーブルに格納する構成に限らず、各対象画像のファイルにキーワードを付加しても良い。また、対象画像のファイルのプロパティやファイル名を対象キーワードとして用いても良い。
次に、この対象キーワードや前記入力キーワードの親リストを前記キーワードツリーから取得する処理を説明する。図9は、この親リストを取得する処理のフローチャートである。
キーワード評価手段23は、先ず、空の親リストを用意し(S31)、指定されたキーワードを親リストに追加する(S32)。
そしてキーワード評価手段23は、キーワードツリー上の指定されたキーワードを指すポインタを用意し(S33)、ポインタが指しているキーワードの親ポインタが有効か否かを判定する(S34)。
この親ポインタが有効であれば、この親ポインタが示すキーワードを指すようにポインタを変更する(S35)。
変更後、ポインタが指しているキーワードを親リストに追加し(S36)、ステップ34に戻り、親ポインタが無効となるまで、即ち最上層のキーワードを親リストに追加するまで前記ステップ35,36を繰り返す。
これにより、例えば対象キーワードが"入学式"である場合、親リストは、"一郎"、"学
校行事"、"入学式"の3つのキーワードからなる。また、入力キーワードが"運動会"であ
る場合、親リストは"一郎"、"学校行事"、"運動会"の3つのキーワードからなる。従って双方に含まれるキーワードの数は、"一郎"、"学校行事"の2つである。
なお、前記"入学式"と"運動会"の距離Dは、図10に示すように"運動会"から直上の"
学校行事"への距離が1、この"学校行事"から"入学式"までの距離が1なので、合わせて
2となる。これを算出する式が前記式1である。
具体的には、
D=CL1+CL2−2×C ・・・(式1)
= 3 + 3 −2×2
=2
となる。
そして、前記式2から、以下のように"運動会"に対する"入学式"の満足度が求まる。
M=(1/2)D ・・・(式2)
=(1/2)2
= 1/4
図11は、上記のようにキーワードツリーの階層深さから満足度を求めた例を示している。
なお、本実施形態では、キーワードツリーの階層深さから満足度を求めたが、これに限らず、対象キーワードと入力キーワードの関連の程度を数値で求められれば他の手法であっても良い。例えば、図12は、キーワードツリーの構造から満足度を計算する処理のフローチャートである。
この場合、キーワード評価手段23は、先ず、入力キーワードのうち、満足度を計算していないものが残っているか否かを判定する(S41)。ここで未計算の入力キーワードが残っている場合、この入力キーワードの親リストL1を取得する(S42)。
また、キーワード評価手段23は、対象キーワードのうち前記入力キーワードに対する満足度を計算していないものが残っているか否かを判定する(S43)。ここで未計算の入力キーワードがあれば、この対象キーワードの親リストL2を取得する(S44)。
そして、キーワード評価手段23は、次式によりキーワードの満足度Mを求める(S45)。
M=C/CL1 ・・・(式3)
この満足度Mを求めた後、キーワード評価手段23は、ステップ43に戻り、満足度Mを求めていない対象キーワードが無くなるまで、これらのステップ(S44〜S45)を繰り返す。そして満足度Mを求める対象キーワードが無くなった場合には、この入力キーワードに対する対象キーワードの満足度のうち、最大値を当該入力キーワードに対する満足度とし(S46)、ステップ41に戻る。
このステップ41において、キーワード評価手段23は、満足度を求めていない入力キーワードが残っていないと判定するまで、前記ステップ42〜46を繰り返えす。そして、全ての入力キーワードに対する満足度を求めた場合、これら全ての入力キーワードに対する満足度の平均を最終的な満足度として決定する(S47)。
例えば、対象キーワードが"入学式"であり、入力キーワードが"運動会"の場合、
M=C/CL1 ・・・(式3)
=2/3
となる。
図13は、上記のようにキーワードツリーの構造から満足度を求めた例を示している。
以上のように本実施形態によれば、キーワードの満足度と参照画像に対する類似度とに応じて対象画像が多次元座標上に表示されるので、所望の画像を容易に検索できる。
〈実施形態2〉
図14は、本発明に係る実施形態2の画像表示制御方法の説明図である。本実施形態は、前述の実施形態1と比べ、参照画像をユーザが指定せず、画像表示制御装置が決定する点が異なり、他の構成は同じである。このため、本実施形態において、実施形態1と同一の要素には同符号を付すなどして、再度の説明を省略している。なお、本実施形態における画像表示制御装置1のハードウェア構成は、実施形態1の図1と同じである。
ユーザが検索開始の操作を行うと、画像検索表示装置1は、記憶部13から画像表示制御プログラムを読み出して実行し、図3に示すように、ユーザインタフェースとしてのウインドウ31をディスプレイ16に表示する。このウインドウ31に対して該ユーザが検索したい画像のキーワード(入力キーワード)をキーボード15からキーワード入力欄33へ入力すると、該入力キーワードの入力を受けた画像検索表示装置1は、該入力キーワードを演算処理部12のメインメモリ内に一時記憶する(S2)。
次に画像検索表示装置1は、前記入力キーワードに対する満足度を算出していない対象画像が画像データベースにあるか否かを判定し(S3a)、算出していない対象画像があれば取得する(S4)。
この取得した対象画像について、キーワード評価手段23は、当該対象画像に付加された対象キーワードの前記入力キーワードに対する満足度を算出する(S6)。その後、ステップ3aに戻り、満足度を算出していない対象画像がなくなるまで前記ステップ4,6を繰り返す。
そして、ステップ3aで満足度を算出していない対象画像が無いと判定した場合、算出した満足度が最大の対象画像を参照画像とする(S51)。
次に画像検索表示装置1は、前記参照画像に対する類似度を算出していない対象画像が画像データベースにあるか否かを判定し(S3b)、算出していない対象画像があれば取得する(S4)。
この取得した対象画像について、画像評価手段24は、参照画像に対する類似度を算出する(S5)。
表示制御手段25は、前記対象キーワードの満足度、前記画像の類似度、撮影日付、画像の色分布をパラメータとして配置(座標)を決め(S7)、この配置で図4に示すようにウインドウ31の結果表示欄34に縮小画像(サムネイル画像)を表示させる(S8)。
このように本実施形態によれば、ユーザが参照画像を指定しなくてもユーザが入力したキーワードに基づいて参照画像を決定するので、簡易な操作で所望の画像を検索することができる。
〈その他〉
本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、以下に付記した構成であっても上述の実施形態と同様の効果が得られる。また
、これらの構成要素は可能な限り組み合わせることができる。
(付記1)
複数の対象画像を類似度に応じた配置で表示させる画像表示制御装置であって、
キーワードの入力を受けるキーワード入力手段と、
参照画像を選択する参照画像選択手段と、
各対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとに基づいてキーワードの満足度を算出するキーワード評価手段と、
各対象画像について前記参照画像と比較して画像の類似度を算出する画像評価手段と、
前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を表示させる表示制御手段と、
を備える画像表示制御装置。(1)
(付記2)
前記表示制御手段が、少なくとも前記キーワードの満足度と画像の類似度を座標軸にとり、前記複数の画像をそれぞれの満足度と類似度とに応じた座標に表示させる付記1に記載の画像表示制御装置。(2)
(付記3)
前記キーワード評価手段が、キーワードを階層状に記憶したキーワードテーブルを参照し、前記対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとの階層の差に基づいて満足度を算出する付記1又は2に記載の画像表示制御装置。(3)
(付記4)
前記参照画像選択手段は、前記複数の対象画像のうちキーワードの満足度が所定条件を満たした画像を参照画像として選択する付記1から3の何れかに記載の画像表示制御装置。(4)
(付記5)
コンピュータが、複数の対象画像を類似度に応じた配置で表示させる画像表示制御方法であって、
キーワードの入力を受けるステップと、
参照画像を選択するステップと、
各対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとに基づいての類似度を算出するステップと、
各参照画像について前記対象画像と比較して画像の類似度を算出するステップと、
前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を表示させるステップと、
を含む画像表示制御方法。(5)
(付記6)
前記対象画像を表示させるステップにて、少なくとも前記キーワードの満足度と画像の類似度を座標軸にとり、前記複数の対象画像をそれぞれの満足度と類似度とに応じた座標に表示させる付記5に記載の画像表示制御方法。(6)
(付記7)
前記キーワードの満足度を算出するステップにて、キーワードを階層状に記憶したキーワードテーブルを参照し、前記対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとの階層の差に基づいて類似度を算出する付記5又は6に記載の画像表示制御方法。(7)
(付記8)
前記参照画像を選択するステップにて、前記複数の対象画像のうちキーワードの満足度が所定条件を満たした画像を参照画像として選択する付記5から7の何れかに記載の画像表示制御方法。(8)
(付記9)
コンピュータに、
キーワードの入力を受けるステップと、
参照画像を選択するステップと、
各対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとに基づいての類似度を算出するステップと、
各参照画像について前記対象画像と比較して画像の類似度を算出するステップと、
前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で複数の各対象画像を表示させるステップと、
を実行させるための画像表示制御プログラム。(9)
(付記10)
前記対象画像を表示させるステップにて、少なくとも前記キーワードの満足度と画像の類似度を座標軸にとり、前記複数の対象画像をそれぞれの満足度と類似度とに応じた座標に表示させる付記9に記載の画像表示制御プログラム。(10)
(付記11)
前記キーワードの満足度を算出するステップにて、キーワードを階層状に記憶したキーワードテーブルを参照し、前記対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとの階層の差に基づいて類似度を算出する付記9又は10に記載の画像表示制御プログラム。
(付記12)
前記参照画像を選択するステップにて、前記複数の対象画像のうちキーワードの満足度が所定条件を満たした画像を参照画像として選択する付記9から11の何れかに記載の画像表示制御プログラム。
本発明に係る画像表示制御装置の概要図 本発明に係る実施形態1の画像表示制御方法のフローチャート ユーザインタフェースの説明図 表示結果の例を示す図 キーワードツリーの階層の深さから満足度を求める処理のフローチャート キーワードツリーの表示例を示す図 キーワードツリーの格納形式を示す図 対象キーワードテーブルの説明図 親リストを取得する処理のフローチャート キーワードの距離を求める処理の説明図 キーワードツリーの階層の深さから求められた満足度の例を示す図 キーワードツリーの構造から満足度を求める処理のフローチャート キーワードツリーの構造から求めた満足度の例を示す図 本発明に係る実施形態2の画像表示制御方法のフローチャート
符号の説明
1 画像検索表示装置
12 演算処理部
13 記憶部
14 入出力ポート
22 参照画像選択手段
23 キーワード評価手段
24 画像評価手段
25 表示制御手段

Claims (10)

  1. 複数の対象画像を類似度に応じた配置で表示させる画像表示制御装置であって、
    キーワードの入力を受けるキーワード入力手段と、
    参照画像を選択する参照画像選択手段と、
    各対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとに基づいてキーワードの満足度を算出するキーワード評価手段と、
    各対象画像について前記参照画像と比較して画像の類似度を算出する画像評価手段と、
    前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を表示させる表示制御手段と、
    を備える画像表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段が、少なくとも前記キーワードの満足度と画像の類似度を座標軸にとり、前記複数の画像をそれぞれの満足度と類似度とに応じた座標に表示させる請求項1に記載の画像表示制御装置。
  3. 前記キーワード評価手段が、キーワードを階層状に記憶したキーワードテーブルを参照し、前記対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとの階層の差に基づいて満足度を算出する請求項1又は2に記載の画像表示制御装置。
  4. 前記参照画像選択手段は、前記複数の対象画像のうちキーワードの満足度が所定条件を満たした画像を参照画像として選択する請求項1から3の何れかに記載の画像表示制御装置。
  5. コンピュータが、複数の対象画像を類似度に応じた配置で表示させる画像表示制御方法であって、
    キーワードの入力を受けるステップと、
    参照画像を選択するステップと、
    各対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとに基づいて類似度を算出するステップと、
    各参照画像について前記対象画像と比較して画像の類似度を算出するステップと、
    前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で各対象画像を表示させるステップと、
    を含む画像表示制御方法。
  6. 前記対象画像を表示させるステップにて、少なくとも前記キーワードの満足度と画像の類似度を座標軸にとり、前記複数の対象画像をそれぞれの満足度と類似度とに応じた座標に表示させる請求項5に記載の画像表示制御方法。
  7. 前記キーワードの満足度を算出するステップにて、キーワードを階層状に記憶したキーワードテーブルを参照し、前記対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとの階層の差に基づいて類似度を算出する請求項5又は6に記載の画像表示制御方法。
  8. 前記参照画像を選択するステップにて、前記複数の対象画像のうちキーワードの満足度が所定条件を満たした画像を参照画像として選択する請求項5から7の何れかに記載の画像表示制御方法。
  9. コンピュータに、
    キーワードの入力を受けるステップと、
    参照画像を選択するステップと、
    各対象画像に付加されたキーワードと前記入力されたキーワードとに基づいての類似度を算出するステップと、
    各参照画像について前記対象画像と比較して画像の類似度を算出するステップと、
    前記キーワードの満足度と前記画像の類似度に応じた配置で複数の各対象画像を表示させるステップと、
    を実行させるための画像表示制御プログラム。
  10. 前記対象画像を表示させるステップにて、少なくとも前記キーワードの満足度と画像の類似度を座標軸にとり、前記複数の対象画像をそれぞれの満足度と類似度とに応じた座標に表示させる請求項9に記載の画像表示制御プログラム。
JP2005301429A 2005-10-17 2005-10-17 画像表示制御装置 Expired - Fee Related JP4413844B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301429A JP4413844B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 画像表示制御装置
US11/403,008 US20070088748A1 (en) 2005-10-17 2006-04-13 Image display control device
KR1020060042456A KR20070042064A (ko) 2005-10-17 2006-05-11 화상 표시 제어 장치
CNB2006100819649A CN100456294C (zh) 2005-10-17 2006-05-12 图像显示控制装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301429A JP4413844B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 画像表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109136A true JP2007109136A (ja) 2007-04-26
JP4413844B2 JP4413844B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37949348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301429A Expired - Fee Related JP4413844B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 画像表示制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070088748A1 (ja)
JP (1) JP4413844B2 (ja)
KR (1) KR20070042064A (ja)
CN (1) CN100456294C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104430A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 日本電気株式会社 情報検索方法、情報検索装置、および情報検索プログラム
JP2010073212A (ja) * 2009-10-07 2010-04-02 Toshiba Corp 表示処理装置、表示処理方法、およびプログラム
JP2010250359A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Hitachi Ltd 擬似文書検索システム及び擬似文書検索方法
US7917865B2 (en) 2008-08-28 2011-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display processing apparatus, display processing method, and computer program product
JP2011203776A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Yahoo Japan Corp 類似画像検索装置、方法及びプログラム
JP2014010820A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Pioneer Electronic Corp 文書評価整理システム及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8639028B2 (en) * 2006-03-30 2014-01-28 Adobe Systems Incorporated Automatic stacking based on time proximity and visual similarity
US20130326338A1 (en) * 2007-09-07 2013-12-05 Adobe Systems Incorporated Methods and systems for organizing content using tags and for laying out images
JP4675995B2 (ja) * 2008-08-28 2011-04-27 株式会社東芝 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
US8429530B2 (en) 2009-06-11 2013-04-23 Apple Inc. User interface for media playback
US8281244B2 (en) * 2009-06-11 2012-10-02 Apple Inc. User interface for media playback
CN101853297A (zh) * 2010-05-28 2010-10-06 英华达(南昌)科技有限公司 一种在电子设备中快速获得期望图像的方法
JP5740318B2 (ja) * 2012-01-30 2015-06-24 楽天株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP6031924B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-24 オムロン株式会社 画像検索装置、画像検索方法、制御プログラムおよび記録媒体
US8983150B2 (en) 2012-12-17 2015-03-17 Adobe Systems Incorporated Photo importance determination
US8897556B2 (en) 2012-12-17 2014-11-25 Adobe Systems Incorporated Photo chapters organization
CN103164539B (zh) * 2013-04-15 2016-12-28 中国传媒大学 一种结合用户评价与标注的交互式图像检索方法
JP6608763B2 (ja) * 2015-08-20 2019-11-20 株式会社東芝 画像処理装置及び撮影装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036003A1 (en) * 1995-05-10 1996-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for transforming and storing data for search and display and a searching system utilized therewith
US5893095A (en) * 1996-03-29 1999-04-06 Virage, Inc. Similarity engine for content-based retrieval of images
US6434567B1 (en) * 1996-07-30 2002-08-13 Carlos De La Huerga Method for specifying enterprise-wide database address formats
US5819288A (en) * 1996-10-16 1998-10-06 Microsoft Corporation Statistically based image group descriptor particularly suited for use in an image classification and retrieval system
US5930783A (en) * 1997-02-21 1999-07-27 Nec Usa, Inc. Semantic and cognition based image retrieval
JPH10260975A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Minolta Co Ltd 情報処理装置および情報処理方法
US6597818B2 (en) * 1997-05-09 2003-07-22 Sarnoff Corporation Method and apparatus for performing geo-spatial registration of imagery
US6121969A (en) * 1997-07-29 2000-09-19 The Regents Of The University Of California Visual navigation in perceptual databases
KR100295225B1 (ko) * 1997-07-31 2001-07-12 윤종용 컴퓨터에서 영상정보 검색장치 및 방법
US6353823B1 (en) * 1999-03-08 2002-03-05 Intel Corporation Method and system for using associative metadata
KR20010002386A (ko) * 1999-06-15 2001-01-15 정선종 이미지 데이터베이스 구축 및 검색 방법
US7099860B1 (en) * 2000-10-30 2006-08-29 Microsoft Corporation Image retrieval systems and methods with semantic and feature based relevance feedback
US6826316B2 (en) * 2001-01-24 2004-11-30 Eastman Kodak Company System and method for determining image similarity
KR100451649B1 (ko) * 2001-03-26 2004-10-08 엘지전자 주식회사 이미지 검색방법과 장치
JP2003187217A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Nef:Kk 画像検索システム
AU2003265284A1 (en) * 2002-07-19 2004-02-09 Dicut Inc. Face recognition system and method therefor
JP4380142B2 (ja) * 2002-11-05 2009-12-09 株式会社日立製作所 検索システム及び検索方法
JP4253498B2 (ja) * 2002-12-09 2009-04-15 オリンパス株式会社 画像検索プログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体、画像検索装置及び画像検索方法
GB0229625D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-22 British Telecomm Searching images
JP2005173938A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Pioneer Electronic Corp 曲検索装置、曲検索方法及び曲検索用プログラム並びに情報記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104430A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 日本電気株式会社 情報検索方法、情報検索装置、および情報検索プログラム
US7917865B2 (en) 2008-08-28 2011-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Display processing apparatus, display processing method, and computer program product
JP2010250359A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Hitachi Ltd 擬似文書検索システム及び擬似文書検索方法
JP2010073212A (ja) * 2009-10-07 2010-04-02 Toshiba Corp 表示処理装置、表示処理方法、およびプログラム
JP2011203776A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Yahoo Japan Corp 類似画像検索装置、方法及びプログラム
JP2014010820A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Pioneer Electronic Corp 文書評価整理システム及び方法、コンピュータプログラム並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070088748A1 (en) 2007-04-19
CN1952934A (zh) 2007-04-25
KR20070042064A (ko) 2007-04-20
CN100456294C (zh) 2009-01-28
JP4413844B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413844B2 (ja) 画像表示制御装置
US20090195540A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4074366B2 (ja) 画像検索装置及び方法並びに画像検索プログラムを記録した記録媒体
JP5229744B2 (ja) 画像分類装置および画像分類プログラム
JP5062884B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム
JP2009110360A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
AU2016201273B2 (en) Recommending form fragments
JP2007066291A (ja) 画像表示方法および画像表示装置、画像表示システム、サーバ、プログラム、記録媒体
JP2009105594A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1165803A (ja) 情報視覚化システム
US20100142769A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JPWO2009031297A1 (ja) 画像検索装置、画像分類装置及び方法並びにプログラム
JP7236694B2 (ja) 情報処理方法、及び情報処理システム
JP5356289B2 (ja) 画像検索システム
JP2010245983A (ja) 映像構造化装置,映像構造化方法および映像構造化プログラム
KR100609022B1 (ko) 공간관계와 주석을 이용한 이미지 검색 방법
JP2000148794A (ja) 画像検索装置及びその方法、コンピュ―タ可読メモリ
JP5298616B2 (ja) 情報提示装置、情報提示方法および情報提示用プログラム
JP2010073194A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4754986B2 (ja) 画像ブラウザシステム
US9626161B2 (en) Computer readable medium and methods for filtering a dynamic comparison model
JP2009169596A (ja) 家系図画像生成装置、家系図画像生成方法、及びプログラム
JP4692784B2 (ja) 画像記述システムにおける特徴量選択プログラム、特徴量選択方法および装置
JP6244902B2 (ja) ガジェット間表示連携方法、ガジェット間表示連携プログラム及び情報処理装置
JP4336813B2 (ja) 画像記述システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees