JP2009105594A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105594A
JP2009105594A JP2007274699A JP2007274699A JP2009105594A JP 2009105594 A JP2009105594 A JP 2009105594A JP 2007274699 A JP2007274699 A JP 2007274699A JP 2007274699 A JP2007274699 A JP 2007274699A JP 2009105594 A JP2009105594 A JP 2009105594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
thumbnail
priority
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007274699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059545B2 (ja
Inventor
Yuka Kihara
酉華 木原
Koji Kobayashi
幸二 小林
Hirohisa Inamoto
浩久 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007274699A priority Critical patent/JP5059545B2/ja
Priority to US12/208,486 priority patent/US20090106699A1/en
Priority to CN2008101713852A priority patent/CN101419612B/zh
Publication of JP2009105594A publication Critical patent/JP2009105594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059545B2 publication Critical patent/JP5059545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5846Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using extracted text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5854Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using shape and object relationship

Abstract

【課題】画像に含まれるオブジェクトのうち特定のオブジェクトに注目した検索を効率的に行うことが可能な画像処理技術を提供する。
【解決手段】オブジェクト解析部103Aは、記憶部104から読み出した各画像を解析し、各画像に含まれるオブジェクトをオブジェクト属性毎に分類する。表示方法決定部103Bは、オブジェクト解析部103Aが分類したオブジェクト属性毎に、各オブジェクトを含む画像のサムネイルの表示位置を決定する。サムネイル生成部103Cは、各オブジェクトを含む画像のサムネイルを生成し、表示方法決定部103Bが決定した表示位置に当該各サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の画像が記憶された画像データベースの中から所望の画像を検索するためにサムネイルを表示装置に表示させる画像処理装置及び画像処理方法に関する。
記憶装置にデータとして蓄積されている大量の画像の中から、ユーザが希望する条件の画像を検索する場合、画像を大量に閲覧する必要がある。大量の画像をユーザが閲覧しやすくなるように、検索時に画像を縮小して表示するサムネイル表示が従来から知られている。サムネイルとは、静止画像の場合は画素数を間引いて画像サイズを縮小した画像のことである。このようなサムネイルを一覧形式で画面に複数表示することにより、ユーザは一度に複数の画像を閲覧することができる。このため、ユーザが希望する条件の画像を効率よく検索することができる。
また、サムネイル表示の際に、サムネイルの内容をユーザが容易に把握できるようにするために、表示方法を各種工夫した技術がある(例えば特許文献1〜2参照)。例えば、特許文献1に示される技術においては、ファイル名・作成日・更新日・セキュリティレベルといった元の画像に関する情報を付加情報としてそのサムネイルに対応付けて登録し、サムネイル表示時にその付加情報を呼び出し、サムネイルと一緒に重ねる等して表示する。また、特許文献2に示される技術においては、サムネイル表示におけるモードの一つとして、「人物」や「ナンバープレート」などの特定のオブジェクトを指定して部分画像をサムネイル表示するオブジェクト表示モードを有する。これにより、ユーザが、主に写真画像中に現れるオブジェクトを検索する際の手間と時間とを低減させることができる。
尚、このようなサムネイル表示により画像の検索を行う場合、ユーザは、画像の特徴を指定して問合せを行う検索クエリを用いる場合が多い。その場合、表示方法としては、サムネイルの内容をユーザが容易に把握できるようにするだけではなく、表示するサムネイル間の関係をユーザが把握し易いようにすることが望まれる。
このため、サムネイルを画像の特徴に基づいてマップ状に配置する(以後、画像マップという)ことにより、検索効率を向上させる技術がある。この画像マップによる表示の利点は、性質の似通ったサムネイル群が画面上にまとまって配置されるため、ユーザ自身が必要なサムネイルを視覚的に特定しやすくなることにある。サムネイルをマップ状に配置する方法としては特許文献3〜5に示されるものがある。特許文献3の方法では、例えば、表示対象の画像から色、形、大きさ、種類、用途キーワードなどの特徴量を抽出し、特徴量ベクトルを作成する。それを自己組織化マップなどを利用して2次元座標軸上へ射影し、かつ、情報の密度を変えて奥行き方向に複数の画面を並べることで視点を3次元的に移動させることにより、所望の画像を容易に探索できるようにする。
また、特許文献4の方法では、各表示対象の画像の属性を取得し、各属性値について画面上の中心点を設定する。その上で、表示対象の画像から属性を取得し、その属性値に係る中心点が配置されている近傍へ当該画像のサムネイルを配置する。これにより同じ属性値を持つ画像のサムネイルはまとまって表示されることになる。また、特許文献5の方法では、画像のデータからN次元の特徴量を抽出し、多変量統計分析処理により2次元の新たな特徴量を算出する。更にクラスタリング情報に基づいて表示位置と表示サイズとを決定する。
一般的に、写真画像やグラフィック画像を検索する場合、サムネイル表示を利用して視覚的な画像の特徴を頼りにするケースが多い。しかし、検索対象の画像数が多い場合は、その部分画像に注目することで検索対象を絞り込みながら効率的に検索を行うことが可能となる。一方、論文やビジネス文書を検索する場合、ユーザの入力操作により設定されたりOCR(Optical Character Reader)に読み取られて設定されたりする検索キーワードを手がかりにテキスト検索を行うのが一般的である。しかし、適切なキーワードを設定できなかったり、OCRに失敗したりすることも多い。そのような場合、「図や表、見出し等のオブジェクトが含まれる」という視覚的な特徴を活かしてサムネイルの一覧から検索することが可能である。このような検索手法は、特に所望の画像が特定のオブジェクトを含む文書の場合などは、テキスト検索よりも効率的な検索手法といえる。このように画像の検索を行う場合、画像に含まれる特定のオブジェクトを利用した検索手法が有効な場合が多い。
特開2001−337994号公報 特開2006−277409号公報 特許第3614235号公報 特開2005−55743号公報 特開2005−235041号公報
しかし、特許文献3〜特許文献5に示される画像マップにおいては、画像単位で表示位置を決定する。このため、検索対象の特定のオブジェクトが画像に含まれるオブジェクトのうち主要のオブジェクトでない場合、画像の特徴として抽出されにくいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像に含まれるオブジェクトのうち、見出し、文書に添付されている図表やグラフ、写真画像内の部分的画像など特定のオブジェクトに注目した検索を効率的に行うことが可能な画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、画像処理装置であって、表示対象の画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類する分類手段と、前記分類手段が分類した各オブジェクトに関する特徴を示す特徴情報を各々取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記特徴情報に基づいて、前記オブジェクトを含む前記画像のサムネイルの表示位置及び表示サイズのうち少なくとも一方を決定する表示方法決定手段と、前記画像のサムネイルを生成する生成手段とを備え、前記生成手段は、前記表示方法決定手段が表示サイズを決定した場合、当該表示サイズのサムネイルを生成し、前記表示方法決定手段が表示位置を決定した場合、当該表示位置に前記サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を生成することを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記特徴情報は、前記オブジェクトを含む前記画像における当該オブジェクトの位置を示す位置情報、前記オブジェクトの画像特徴を示す画像特徴情報、前記オブジェクトのレイアウトを示すレイアウト情報及び前記オブジェクトの構成を示す構成情報のうち少なくとも1つであることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1又は2にかかる発明において、検索条件に該当する画像を取得する第1画像取得手段を更に備え、前記分類手段は、前記第1画像取得手段が取得した画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類することを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、画像処理装置であって、表示対象の画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類する分類手段と、前記属性の優先度を決定する優先度決定手段と、前記優先度決定手段が決定した前記優先度に基づいて、前記オブジェクトを含む前記画像のサムネイルの表示位置及び表示サイズのうち少なくとも一方を決定する表示方法決定手段と、前記画像のサムネイルを生成する生成手段とを備え、前記生成手段は、前記表示方法決定手段が表示サイズを決定した場合、当該表示サイズのサムネイルを生成し、前記表示方法決定手段が表示位置を決定した場合、当該表示位置に前記サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を生成することを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項4にかかる発明において、前記表示方法決定手段は、前記優先度が所定の値より大きい前記属性に分類された前記オブジェクトを含まない画像のサムネイルを表示しないことを決定することを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、請求項4にかかる発明において、前記表示方決定手段は、前記属性の優先度が高いほど中央位置近傍となるよう前記表示位置を決定することを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、請求項4にかかる発明において、前記表示方法決定手段は、前記属性の前記優先度が高いほど大きくなるよう前記表示サイズを決定することを特徴とする。
また、請求項8にかかる発明は、請求項4にかかる発明において、前記表示方法決定手段は、前記属性の前記優先度が高いほど上位になるよう前記サムネイルの表示順序を決定することを特徴とする。
また、請求項9にかかる発明は、請求項4乃至8のいずれか一項にかかる発明において、ユーザからの指示入力を受け付ける入力受付手段を更に備え、前記優先度決定手段は、前記入力受付手段が受け付けた、前記属性に対する優先度を設定する指示入力に応じて、前記属性の優先度を決定することを特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、請求項4にかかる発明において、類似画像を検索するための検索キーとなるクエリ画像を取得する第2画像取得手段を更に備え、前記優先度決定手段は、前記クエリ画像に含まれるオブジェクトに基づいて、前記属性の優先度を決定することを特徴とする。
また、請求項11にかかる発明は、請求項10にかかる発明において、前記優先度決定手段は、前記クエリ画像に含まれる、前記属性毎のオブジェクト数に応じて、前記属性の優先度を決定することを特徴とする。
また、請求項12にかかる発明は、請求項10にかかる発明において、前記分類手段が分類した各オブジェクトに関する特徴を示す特徴情報を各々取得する取得手段を更に備え、前記優先度決定手段は、前記クエリ画像に含まれる前記オブジェクトの属性のうち、前記取得手段が取得した特徴情報に基づいた分散が小さい属性ほど高い優先度として決定することを特徴とする。
また、請求項13にかかる発明は、請求項1乃至12のいずれか一項にかかる発明において、前記生成手段が生成したサムネイル一覧画像を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする。
また、請求項14にかかる発明は、分類手段と、取得手段と、表示方法決定手段とを備える画像処理装置において実現される画像処理方法であって、前記分類手段が、表示対象の画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類する分類ステップと、前記取得手段が、前記分類ステップで分類した各オブジェクトに関する特徴を示す特徴情報を各々取得する取得ステップと、前記表示方法決定手段が、前記取得ステップで取得した前記特徴情報に基づいて、前記オブジェクトを含む前記画像のサムネイルの表示位置及び表示サイズのうち少なくとも一方を決定する表示方法決定ステップと、前記生成手段が、前記画像のサムネイルを生成する生成ステップとを含み、前記生成ステップでは、前記表示方法決定ステップで表示サイズが決定された場合、当該表示サイズのサムネイルを生成し、前記表示方法決定手段で表示位置が決定された場合、当該表示位置に前記サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を生成することを特徴とする。
また、請求項15にかかる発明は、分類手段と、優先度決定手段と、表示方法決定手段とを備える画像処理装置において実現される画像処理方法であって、前記分類手段が、表示対象の画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類する分類ステップと、前記優先度決定手段が、前記属性の優先度を決定する優先度決定ステップと、前記表示方法決定手段が、前記優先度決定ステップで決定した前記優先度に基づいて、前記オブジェクトを含む前記画像のサムネイルの表示位置及び表示サイズのうち少なくとも一方を決定する表示方法決定ステップと、前記生成手段が、前記画像のサムネイルを生成する生成ステップとを含み、前記生成ステップでは、前記表示方法決定ステップで表示サイズが決定された場合、当該表示サイズのサムネイルを生成し、前記表示方法決定ステップで表示位置が決定された場合、当該表示位置に前記サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を生成することを特徴とする。
本発明によれば、画像に含まれるオブジェクトのうち、見出し、文書に添付されている図表やグラフ、写真画像内の部分的画像など特定のオブジェクトに注目した検索を効率的に行うことが可能になる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置及び画像処理方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
(1)構成
図1は、第1の実施の形態にかかる画像処理装置の構成を例示する図である。画像処理装置100は、入力部101と、表示部102と、制御部103と、記憶部104とを有する。入力部101は、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスなどによって実現され、検索条件の指示入力や検索条件の追加や変更などの指示入力を受け付ける。表示部102は、液晶ディスプレイやCRTなどによって実現され、画像群の中から検索条件に従って特定された画像のサムネイルや入力部101の指示依頼あるいは指示結果などを表示する。
記憶部104は、たとえばハードディスク装置などによって実現され、カメラなど撮像装置である画像取得装置110によって取得された画像や、その他スキャナから読み込まれた会議資料などの文書を表す画像をデータとして記憶する。また、記憶部104は、各画像のサムネイル及びオブジェクト情報をそれぞれフォルダF1〜Fnとして記憶する。オブジェクト情報とは、画像に含まれる見出し、文書に添付されている図表やグラフなどのオブジェクトや、写真画像内の部分画像などのオブジェクトに関する情報であり、オブジェクトに関する各特徴を示す特徴情報を各々含む。特徴情報とは、例えば、オブジェクトの位置を示す位置情報や、オブジェクトの画像特徴を示す画像情報として当該画像特徴を数値化した画像特徴量や、オブジェクトの画像サイズとして縦の大きさと横の大きさをと示す縦横サイズなどである。また、各画像には、各画像の縦横サイズや、画像IDや画像名などの当該画像を特定する画像特定情報が予め付与されて記憶部104に記憶されている。
制御部103は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)となどによって実現され、ROMに記憶された各種プログラムを実行することにより画像処理装置100において各種機能を実現させる。画像処理装置100において実現される機能は、同図に示されるオブジェクト解析部103Aと表示方法決定部103Bとサムネイル生成部103Cとを含む。オブジェクト解析部103Aは、表示対象の画像を記憶部104から読み出してこれを解析し、画像に含まれるオブジェクトを抽出してオブジェクトの属性(オブジェクト属性)を判別し、オブジェクトをオブジェクト属性毎に分類する。また、オブジェクト解析部103Aは、判別したオブジェクト属性を示す属性情報をオブジェクトと対応付けて上述のオブジェクト情報に含ませて記憶する。
画像を解析しオブジェクトを抽出する方法としては、例えば、特開2005−78149号公報に記載されている方法を用いることができる。この方法によれば、オブジェクト解析部103Aは、解析対象の画像を大きい範囲から徐々に縮小しながら粗い領域分割を行った後、空間周波数領域におけるマルコフ確率場モデルによって画素単位で領域境界の最適化を図る。具体的には、オブジェクト解析部103Aは、様々なスケールのテクスチャ特徴を抽出し、抽出したテクスチャ特徴を利用して画像の領域分割を行う。又、オブジェクト解析部103Aは、所定の領域に着目することにより、テクスチャ特徴が優位なオブジェクトの領域を切り出す。加えて、切り出された領域とその周辺の領域とにマルコフ確率場モデルを導入し、当該領域間の境界形状を最適化する。
また、オブジェクト属性を判別する方法としては、例えば、特開2006−39658号公報に記載されている方法を用いることができる。この方法は、画像の属性を判別する方法であるが、ここでは、オブジェクトを対象としてその属性を判別するようにする。
図2は、オブジェクト解析部103Aが分類するオブジェクト属性を例示する図である。文書画像の場合、オブジェクト属性としては、例えば、図、表、グラフや見出しなどがある。写真画像やグラフィック画像の場合、当該画像の部分画像となるオブジェクト属性としては、例えば、人物/植物/動物/モノなどがある。
表示方法決定部103Bは、オブジェクト解析部103Aが分類したオブジェクト属性毎に、各オブジェクトを含む画像のサムネイルの表示位置を決定する。サムネイル生成部103Cは、各オブジェクトを含む画像のサムネイルを生成し、表示方法決定部103Bが決定した表示位置に当該各サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を処理結果として表示部102に出力する。
(2)動作
次に、本実施の形態にかかる画像処理装置100がサムネイル一覧画像を表示する処理の手順について図3を参照しながら説明する。画像処理装置100のオブジェクト解析部103Aは、表示対象の画像を記憶部104から読み出し(ステップS1)、当該画像を解析して各オブジェクトを抽出し、抽出したオブジェクトのオブジェクト属性を判別し、オブジェクトをオブジェクト属性毎に分類する(ステップS2)。そして、オブジェクト解析部103Aは、分類した各オブジェクトについて元画像における位置を示す位置情報を取得する(ステップS3)。例えば、ステップS2で画像処理装置100は、オブジェクトを矩形領域により抽出する場合、当該領域の左上の座標値及び右下の座標値からオブジェクトの重心を求め、その重心の座標値を位置情報として取得する。
次いで、表示方法決定部103Bは、各オブジェクトを含むサムネイルの表示位置を決定する(ステップS4)。例えばあるオブジェクト属性のオブジェクトの表示領域が縦m×横nの矩形領域である場合、この矩形領域の左上が原点座標であるとすると、当該オブジェクトを含むサムネイルの表示位置(x,y)は、当該オブジェクトを含む元の画像の縦横サイズ(縦M×横Nとする)とステップS3で取得した位置情報としてオブジェクトの重心の座標値(fx,fy)とを用いて以下の式1により定義することができる。
Figure 2009105594
そして、表示方法決定部103Bは、画像に含まれる全てのオブジェクトについて処理が終了したか否かを判定し(ステップS5)、当該判定結果が否定的である場合、ステップS3〜S5の処理を繰り返す。ステップS5の判定結果が肯定的となった場合、次に、サムネイル生成部103Cがサムネイルを生成する(ステップS6)。そして、サムネイル生成部103Cは、全ての画像について処理が終わったか否かを判定し(ステップ7)、当該判定結果が肯定的である場合、ステップS6で生成した各サムネイルを、ステップS4で決定された表示位置に配置したサムネイル一覧画像を生成してこれを表示部102に出力して終了する(ステップS8)。ステップS7の判定結果が否定的である場合には、ステップS1に戻る。
尚、画像マップ上では、各オブジェクトについてオブジェクト属性毎に表示領域が確保され配置されているものとする。ステップS8では、サムネイル生成部103Cは、この画像マップに各サムネイルを配置してサムネイル一覧画像を生成する。尚、画像マップにおけるオブジェクト属性毎の表示領域は予め指定されるようにしても良いし、表示対象の画像が変わる度にその画像数や画像の特徴やオブジェクト属性などに応じて切り替えるようにしても良い。
図4は、一般的な文書画像を表示対象とした場合のサムネイル一覧画像を例示する図である。各サムネイルは、オブジェクト属性毎に分類されて表示され、各オブジェクト属性を示す属性名の周辺には、そのオブジェクト属性のオブジェクトを含む画像のサムネイルが各々表示される。同図においては、「図」という属性名ZM1の周辺に、オブジェクト属性「図」に属するオブジェクトを各々含む画像のサムネイルSM1_1〜SM1_7が各々表示される。図5は、図4に示した「図」という属性名ZM1の周辺にある各サムネイルを拡大した表示例を示す図である。各サムネイルSM1_1〜SM1_7の表示位置は、該当のオブジェクト属性に属するオブジェクトが元の画像内のどの位置に存在するかによって決定されている。
尚、表示対象の画像がオブジェクト属性の異なる複数のオブジェクトを含んでいる場合、表示部102上には同一の画像のサムネイルが複数表示されることになる。例えば、ある画像がオブジェクト属性「図」であるオブジェクトとオブジェクト属性「テキスト」であるオブジェクトとの両方に属する場合、表示部102にはオブジェクト属性「図」とオブジェクト属性「テキスト」との両方のオブジェクト属性を示す属性名の近傍に当該画像のサムネイル(例えば、図4のサムネイルSM1_6)が1つずつ配置されることになる。
以上のようにしてサムネイル一覧画像を表示することにより、ユーザがあるオブジェクトを検索キーとして検索したい場合、オブジェクトの大まかなオブジェクト属性から検索対象を絞り込むことができる。また、ユーザが、オブジェクトが画像内のどのあたりの位置に存在していたかという記憶を元に、画像マップから目的の画像の表示位置を容易に予測することが可能である。従って、ユーザの検索作業をより効率化することができる。
尚、サムネイル一覧画像の表示方法としては、単純な縮小画像を表示するようにしても良いし、対象のオブジェクトのみを高解像度で表示したり、対象のオブジェクトをハイライト表示したりしても良い。また、対象のオブジェクトのみを表示しても良いし、そのオブジェクトが画像内にどのようなレイアウトで存在しているかという情報を伝えるためにその画像の枠組みとオブジェクトとを表示するようにしても良い。
また、上述の処理においては、自己組織化マップの方式を取り入れることも可能である。その場合、画像処理装置100は、表示対象の各画像についてオブジェクト属性及びオブジェクトの位置情報を取得し、これらに基づいて特徴量ベクトルを作成する。次に画像処理装置100は、特徴量空間から2次元平面へ自己組織化マップを用いて射影することで、上述したオブジェクトの表示位置を決定する処理を自動化することができる。
また、上述の実施の形態においては、表示対象を2次元の静止画像としたが、表示対象はこれらに限られるものではなく、3次元画像や動画像であっても良い。3次元画像の場合も上述と同様に、画像処理装置100は、各オブジェクトの重心と元の画像の画像サイズとから、各オブジェクトを含むサムネイルの表示位置を決定し、3次元的に画像を表示領域に配置する。また、動画像の場合は、画像処理装置100は、時間軸を加えた座標値(fx,fy,t)を保持し、サムネイル一覧画像の表示時に、2次元画像の場合と同様の位置に動画像を表示して再生したり、3次元的に表示したりするようにしても良い。
また、ステップS1で取得される画像自体が、検索条件に従って特定されるものであっても良く、ステップS1では、オブジェクト解析部103Aは、入力部101を介して指示入力された検索条件に応じて表示対象の画像を特定してこれを取得する。
[第2の実施の形態]
次に、画像処理装置の第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
上述の実施の形態においては、画像処理装置100の表示方法決定部103Bは、オブジェクトの位置を用いてサムネイルの表示位置を決定した。本実施の形態においては、表示方法決定部103Bは、オブジェクトの画像特徴量を用いてオブジェクトを含むサムネイルの表示位置及び表示サイズを決定する。画像特徴量は、例えば、テクスチャや配色、エッジ分布などの特徴を数値化したものである。尚、画像特徴量は、上述のオブジェクト属性共通である必要はなく、各オブジェクトの分散が大きくなるような画像特徴量を用いることが好ましい。
次に、本実施の形態にかかる画像処理装置100がサムネイルを表示する処理の手順について図6を参照しながら説明する。尚、上述の第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略する。ステップS1〜S2については上述の第1の実施の形態と同様である。ステップS3Aでは、画像処理装置100の表示方法決定部103Bは、オブジェクト解析部103Aがオブジェクト属性毎に分類したオブジェクトについて、記憶部104に記憶されたオブジェクト情報に含まれる画像特徴量を取得する(ステップS3A)。そして、表示方法決定部103Bは、当該画像特徴量を用いて、各オブジェクトを含むサムネイルの表示位置及びサムネイルの表示サイズを決定する(ステップS4A)。
サムネイルの表示位置を決定する方法としては、例えば、オブジェクト属性や画像特徴量を特徴ベクトル化し、特徴量空間から2次元平面へ射影する自己組織化マップ等の方法を用いても良い。また、各オブジェクト属性の配置位置を予め定義し、オブジェクト属性毎の配置位置内において、そのオブジェクト属性に属するオブジェクトを含む画像の画像特徴量を、当該画像のサムネイルの表示位置に反映させるようにしても良い。また、画像特徴量に基づいてサムネイルの表示サイズを決定する方法としては、例えば特開2006−303707号公報に開示されている方法を適用することができる。この方法によれば、例えば、表示拡大率を大きくしないと内容を把握し難いようなオブジェクトを含む画像であっても、そのサムネイルの表示サイズとして、当該オブジェクトの内容をユーザが把握するのに適切な表示サイズを決定することができる。
ステップS5以降は上述の第1の実施の形態と同様であるためその説明と省略する。図7は、一般的な文書画像を表示対象の画像として入力した場合のサムネイル一覧画像を例示する図である。同図においては、サムネイルはオブジェクト属性毎に分類されて表示されており、各オブジェクト属性の周辺には、そのオブジェクト属性に属するオブジェクトを含む画像のサムネイルが表示される。同図においては、例えば、「図」という属性名ZM1´の周辺に、オブジェクト属性「図」に属するオブジェクトを各々含む画像のサムネイルSM1_1´〜SM1_7´が各々表示される。図8は、図7に示した「図」という属性名ZM1´の周辺にある各サムネイルを拡大した表示例を示す図である。同図においては、各サムネイルSM1_1´〜SM1_7´の表示位置は、対象のオブジェクトの配色の濃度に応じた位置となっている。また、各サムネイルの表示サイズは、オブジェクトの画像特徴量に基づいて、上述したようにユーザが各オブジェクトの内容を把握するのに適当な表示サイズとなっている。このため、同図に示される各サムネイルSM1_1´〜SM1_7´の表示サイズは、図5に示した各サムネイルSM1_1〜SM1_7の表示サイズとは異なっている。
以上のような構成によれば、検索キーとなるオブジェクトと画像特徴が類似するオブジェクト同士を近くに配置したり、周波数データなどの画像特徴に応じて表示サイズを調整することが可能となる。このため、ユーザはオブジェクト属性及び画像特徴量を頼りにサムネイル一覧画像から所望の画像データを効率良く見つけることができる。
尚、上述した画像特徴量の他、オブジェクトのレイアウトを示すレイアウト情報や、オブジェクトをより細かい粒度で再分類した時のオブジェクト構成を数値化したデータ(構成情報)などのデータを用いて、サムネイルの表示位置を決定するようにしても良い。
[第3の実施の形態]
次に、画像処理装置の第3の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
本実施の形態においては、オブジェクト属性に優先度を設定し、表示方法決定部103Bは、優先度に応じてオブジェクトを含むサムネイルの表示又は非表示を切り替える。オブジェクト属性の優先度は、例えば、入力部101を介してユーザの指示入力により設定され、オブジェクト情報に含まれるものとして記憶部104に記憶される。
次に、本実施の形態にかかる画像処理装置100がサムネイルを表示する処理の手順について図9を参照しながら説明する。ステップS1〜S2,S3Aについては上述の第2の実施の形態と同様である。次いで、ステップSB1では、表示方法決定部103Bは、記憶部104に記憶されるオブジェクト情報に含まれる、オブジェクト属性の優先度を取得する。次いで、表示方法決定部103Bは、取得した優先度が「α」より大か否かを判定する(ステップSB2)。「α」は、予め設定された1以上の整数であり、記憶部104に予め記憶される。ステップSB2の判定結果が肯定的である場合、表示方法決定部103Bは、当該優先度に基づいて、各オブジェクトを含む画像のサムネイルの表示位置及び表示サイズを決定する(ステップS4A)。ここでは、表示方法決定部103Bは、例えば、優先度が高いほど中央部に位置したり又は表示順序が上になるよう表示位置を決定したり、優先度の高いオブジェクト属性のオブジェクトを含む画像ほどそのサムネイルの表示サイズが大きくなるように表示サイズを決定する。以降のステップS5〜S8の処理については上述の第2の実施の形態と同様である。ステップSB1の判定結果が否定的である場合、次の処理対象のオブジェクトについて、ステップS3A以降の処理を行う。
図10は、優先度に応じてサムネイルの表示サイズを変更して表示する場合のサムネイル一覧画像を例示する図である。同図においては、オブジェクト属性毎にカテゴリ分けされて表示され、各オブジェクト属性を示す属性名の周辺には、そのオブジェクト属性のオブジェクトを含む画像のサムネイルが各々表示される。更に、優先度の高いオブジェクト属性のオブジェクトを含む画像ほどそのサムネイルの表示サイズが大きくなるように各サムネイルが表示される。また、サムネイルが重なった場合には優先度が高いほど表示順序が上位になるようにすることもできる。
以上のような構成によれば、優先度の高低に応じたサムネイル表示を実現することが可能となる。また、検索時の優先度の高いオブジェクトを含まない画像のサムネイルを非表示とすることにより、検索対象の絞り込みを容易にすることができる。また、表示するサムネイルの表示サイズを大きくするなど、検索により好適なサムネイル一覧画像を生成することが可能となる。
また、優先度の高いオブジェクトを含む画像のサムネイルを、サムネイル一覧画像において、例えば、ユーザの視野に入りやすい中央部(中央位置近傍)に配置することが可能になる。このため、ユーザはより迅速に所望の画像を見つけ出すことが可能になる。
また、優先度に応じてサムネイルの表示サイズを調整することが可能になる。このため、例えば優先度の高いオブジェクトを含む画像のサムネイルを強調表示することによって検索対象を見つけやすくするなど、ユーザの検索意図に沿った表示サイズでサムネイルを表示することが可能となる。
また、優先度に応じてサムネイルの表示順序を決定することが可能になる。このため、例えば優先度の高いオブジェクトを含む画像のサムネイルから順に表示していくことによって検索にかかる時間を短縮するなど、ユーザの検索意図に沿った順序でサムネイルを表示することが可能になる。
尚、表示方法決定部103Bは、ステップSB2の処理を行わず、表示対象の画像に含まれる全てのオブジェクトに対して、優先度に応じて表示位置及び表示サイズを決定するようにしても良い。
また、上述のステップS3Aの処理を行わず、ステップS2の後、ステップSB1の処理を行うようにしても良い。この場合にも、優先度に応じて表示位置及び表示サイズのうち少なくとも一方を決定することができる。
[第4の実施の形態]
次に、画像形成装置の第4の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態、第2の実施の形態又は第3の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
本実施の形態においては、類似の画像を検索する場合の検索キーとして指定されるクエリ画像に基づいてオブジェクト属性の優先度を決定し、その優先度に応じてサムネイルの表示位置及び表示サイズを決定する。ここでは、指定されるクエリ画像は1つであるとする。具体的には、表示方法決定部103Bは、クエリ画像に含まれるオブジェクトのうち縦横サイズが大きいオブジェクトほどそのオブジェクト属性の優先度が高いとして優先度を決定する。
また、ここでは、クエリ画像となる画像は記憶部104に予め記憶されており、当該クエリ画像となる画像をユーザが入力部101を介して指定するものとする。具体的には、例えば、入力部101を介して指示入力された画像特定情報に応じて、オブジェクト解析部103Aは対象の画像を特定する。そして、オブジェクト解析部103Aは、特定した画像をクエリ画像として取得する。
次に、本実施の形態にかかる画像処理装置100がサムネイルを表示する処理の手順について図11を参照しながら説明する。画像処理装置100のオブジェクト解析部103Aは、クエリ画像を取得すると(ステップSC1)、当該クエリ画像を解析して各オブジェクトを抽出し、抽出したオブジェクトをオブジェクト属性毎に分類する(ステップSC2)。そして、オブジェクト解析部103Aは、各オブジェクトの画像特徴量を取得する(ステップSC3)。ここでは、オブジェクト解析部103Aは、画像特徴量として、例えば、クエリ画像に含まれる各オブジェクトの縦横サイズを取得する。そして、オブジェクト解析部103Aは、画像に含まれる全てのオブジェクトについて処理が終了したか否かを判定し(ステップSC4)、当該判定結果が否定的である場合、ステップSC2〜SC3の処理を繰り返す。ステップSC4の判定結果が肯定的となった場合、次いで、オブジェクト解析部103Aは、全てのクエリ画像について処理が終わったか否かを判定し(ステップSC5)、当該判定結果が肯定的である場合、表示方法決定部103Bは、オブジェクト解析部103AがステップSC3で取得した縦横サイズの大きい方から順に優先度が高くなるようオブジェクト属性の優先度を決定する(ステップSC6)。尚、クエリ画像内に同一のオブジェクト属性のオブジェクトが複数存在する場合は、縦横サイズの最も大きいオブジェクトをそのオブジェクト属性に関する代表オブジェクトとして優先度を決定する。
そして、ステップSC6以降については、図示を省略しているが、上述の第3の実施の形態と同様に、ステップS4A,S5〜8の処理を行う。ステップS4Aでは、表示方法決定部103Bは、例えば、優先度が高いほど中央部に位置したり又は表示順序が上になるよう表示位置を決定したり、優先度の高いオブジェクトを含む画像ほどそのサムネイルの表示サイズが大きくなるように表示サイズを決定する。
このような構成によれば、クエリ画像から優先度を決定することが可能となり、ユーザがあいまいな画像特徴に基づいて検索を行うことが容易になる。また、優先度の高いオブジェクト属性に属するオブジェクトを含む画像のサムネイルを強調表示することにより、ユーザは所望のサムネイルを見つけやすくなる。このため、ユーザの検索意図により効果的に応じたサムネイルを表示することができる。
また、クエリ画像に含まれるオブジェクトに基づいてオブジェクト属性の優先度を決定する方法はこれらに限らず、クエリ画像に多く含まれるオブジェクトのオブジェクト属性ほど優先度が高くなるよう優先度を決定するようにしても良い。
また、クエリ画像が複数ある場合は、クエリ画像に含まれるオブジェクトに総合的に優先度を判定する必要がある。このため、表示方法決定部103Bは、ステップSC6では、例えば、以下の(a),(b)のいずれかの方法によりオブジェクト属性の優先度を決定すれば良い。
(a)クエリ画像に最も多く含まれるオブジェクトのオブジェクト属性ほど優先度が高くなるようオブジェクト属性の優先度を決定する
(b)クエリ画像に含まれるオブジェクトのうち最も分散の小さいオブジェクト(つまり、クエリ画像中で最も似通った画像特徴を有するオブジェクト)のオブジェクト属性ほど優先度が高くなるようオブジェクト属性の優先度を決定する
具体的には、上述の(b)の方法では、表示方法決定部103Bは、ステップSC6で、オブジェクト属性毎に、クエリ画像に含まれる各オブジェクトの画像特徴量についてその分散を算出し、最も分散の小さいオブジェクトのオブジェクト属性ほど優先度が高くなるようオブジェクト属性の優先度を決定する。
このように、クエリ画像に含まれる各オブジェクトとの類似性に基づいてオブジェクト属性の優先度を決定することにより、ユーザの検索意図により効果的に応じたサムネイルを表示することができる。
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
<変形例1>
上述した各実施の形態において、画像処理装置100が実行する各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。
<変形例2>
上述した各実施の形態においては、表示対象の画像やクエリ画像を記憶部104から読み出すことにより取得した。しかし、画像処理装置100は、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータから当該画像を取得するようにしても良いし、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記憶された画像を取得するようにしても良い。
<変形例3>
上述した各実施の形態における画像処理装置は、コンピュータや、複写機、プリンタ、ファクシミリや、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を複合的に有する複合機等であっても良い。
また、上述の各位実施の形態においては、画像処理装置100は、入力部101及び表示部102を有するように構成したが、これらを有するのではなく、有線又は無線により外部接続されるように構成しても良い。
第1の実施の形態にかかる画像処理装置の構成を例示する図である。 同実施の形態にかかるオブジェクト解析部103Aが分類するオブジェクト属性を例示する図である。 同実施の形態にかかる画像処理装置100がサムネイル一覧画像を表示する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態にかかる一般的な文書画像を表示対象の画像として入力した場合のサムネイル一覧画像を例示する図である。 同実施の形態にかかる図4に示した「図」という属性名ZM1の周辺にある各サムネイルを拡大した表示例を示す図である。 第2の実施の形態にかかる画像処理装置100がサムネイルを表示する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態にかかる一般的な文書画像を表示対象の画像として入力した場合のサムネイル一覧画像を例示する図である。 同実施の形態にかかる図7に示した「図」という属性名ZM1´の周辺にある各サムネイルを拡大した表示例を示す図である。 第3実施の形態にかかる画像処理装置100がサムネイルを表示する処理の手順を示すフローチャートである。 同実施の形態にかかる優先度に応じてサムネイルの表示サイズを変更して表示する場合のサムネイル一覧画像を例示する図である。 第4の実施の形態にかかる画像処理装置100がサムネイルを表示する処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像処理装置
101 入力部
102 表示部
103 制御部
103A オブジェクト解析部
103B 表示方法決定部
103C サムネイル生成部
104 記憶部
110 画像取得装置

Claims (15)

  1. 表示対象の画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類する分類手段と、
    前記分類手段が分類した各オブジェクトに関する特徴を示す特徴情報を各々取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記特徴情報に基づいて、前記オブジェクトを含む前記画像のサムネイルの表示位置及び表示サイズのうち少なくとも一方を決定する表示方法決定手段と、
    前記画像のサムネイルを生成する生成手段とを備え、
    前記生成手段は、前記表示方法決定手段が表示サイズを決定した場合、当該表示サイズのサムネイルを生成し、前記表示方法決定手段が表示位置を決定した場合、当該表示位置に前記サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を生成する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特徴情報は、前記オブジェクトを含む前記画像における当該オブジェクトの位置を示す位置情報、前記オブジェクトの画像特徴を示す画像特徴情報、前記オブジェクトのレイアウトを示すレイアウト情報及び前記オブジェクトの構成を示す構成情報のうち少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 検索条件に該当する画像を取得する第1画像取得手段を更に備え、
    前記分類手段は、前記第1画像取得手段が取得した画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 表示対象の画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類する分類手段と、
    前記属性の優先度を決定する優先度決定手段と、
    前記優先度決定手段が決定した前記優先度に基づいて、前記オブジェクトを含む前記画像のサムネイルの表示位置及び表示サイズのうち少なくとも一方を決定する表示方法決定手段と、
    前記画像のサムネイルを生成する生成手段とを備え、
    前記生成手段は、前記表示方法決定手段が表示サイズを決定した場合、当該表示サイズのサムネイルを生成し、前記表示方法決定手段が表示位置を決定した場合、当該表示位置に前記サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を生成する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 前記表示方法決定手段は、前記優先度が所定の値より大きい前記属性に分類された前記オブジェクトを含まない画像のサムネイルを表示しないことを決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示方決定手段は、前記属性の優先度が高いほど中央位置近傍となるよう前記表示位置を決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示方法決定手段は、前記属性の前記優先度が高いほど大きくなるよう前記表示サイズを決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示方法決定手段は、前記属性の前記優先度が高いほど上位になるよう前記サムネイルの表示順序を決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  9. ユーザからの指示入力を受け付ける入力受付手段を更に備え、
    前記優先度決定手段は、前記入力受付手段が受け付けた、前記属性に対する優先度を設定する指示入力に応じて、前記属性の優先度を決定する
    ことを特徴とする請求項4乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 類似画像を検索するための検索キーとなるクエリ画像を取得する第2画像取得手段を更に備え、
    前記優先度決定手段は、前記クエリ画像に含まれるオブジェクトに基づいて、前記属性の優先度を決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  11. 前記優先度決定手段は、前記クエリ画像に含まれる、前記属性毎のオブジェクト数に応じて、前記属性の優先度を決定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記分類手段が分類した各オブジェクトに関する特徴を示す特徴情報を各々取得する取得手段を更に備え、
    前記優先度決定手段は、前記クエリ画像に含まれる前記オブジェクトの属性のうち、前記取得手段が取得した特徴情報に基づいた分散が小さい属性ほど高い優先度として決定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記生成手段が生成したサムネイル一覧画像を表示する表示手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  14. 分類手段と、取得手段と、表示方法決定手段とを備える画像処理装置において実現される画像処理方法であって、
    前記分類手段が、表示対象の画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類する分類ステップと、
    前記取得手段が、前記分類ステップで分類した各オブジェクトに関する特徴を示す特徴情報を各々取得する取得ステップと、
    前記表示方法決定手段が、前記取得ステップで取得した前記特徴情報に基づいて、前記オブジェクトを含む前記画像のサムネイルの表示位置及び表示サイズのうち少なくとも一方を決定する表示方法決定ステップと、
    前記生成手段が、前記画像のサムネイルを生成する生成ステップとを含み、
    前記生成ステップでは、前記表示方法決定ステップで表示サイズが決定された場合、当該表示サイズのサムネイルを生成し、前記表示方法決定手段で表示位置が決定された場合、当該表示位置に前記サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を生成する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  15. 分類手段と、優先度決定手段と、表示方法決定手段とを備える画像処理装置において実現される画像処理方法であって、
    前記分類手段が、表示対象の画像を解析して、当該画像に含まれる少なくとも1つのオブジェクトを属性毎に分類する分類ステップと、
    前記優先度決定手段が、前記属性の優先度を決定する優先度決定ステップと、
    前記表示方法決定手段が、前記優先度決定ステップで決定した前記優先度に基づいて、前記オブジェクトを含む前記画像のサムネイルの表示位置及び表示サイズのうち少なくとも一方を決定する表示方法決定ステップと、
    前記生成手段が、前記画像のサムネイルを生成する生成ステップとを含み、
    前記生成ステップでは、前記表示方法決定ステップで表示サイズが決定された場合、当該表示サイズのサムネイルを生成し、前記表示方法決定ステップで表示位置が決定された場合、当該表示位置に前記サムネイルを配置したサムネイル一覧画像を生成する
    ことを特徴とする画像処理方法。
JP2007274699A 2007-10-23 2007-10-23 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5059545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274699A JP5059545B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 画像処理装置及び画像処理方法
US12/208,486 US20090106699A1 (en) 2007-10-23 2008-09-11 Image processing device and image processing method
CN2008101713852A CN101419612B (zh) 2007-10-23 2008-10-23 图像处理设备和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274699A JP5059545B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105594A true JP2009105594A (ja) 2009-05-14
JP5059545B2 JP5059545B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40564769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274699A Expired - Fee Related JP5059545B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090106699A1 (ja)
JP (1) JP5059545B2 (ja)
CN (1) CN101419612B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585597B1 (ja) * 2009-06-29 2010-11-24 株式会社東芝 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP2013025669A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Casio Comput Co Ltd 画像表示システム、画像表示方法、並びにプログラム
CN103092818A (zh) * 2013-02-21 2013-05-08 用友软件股份有限公司 报表的缩略图生成系统和缩略图生成方法
KR101315399B1 (ko) * 2010-08-20 2013-10-07 주식회사 팬택 객체 정보 제공 단말 장치 및 그 방법
JPWO2013027399A1 (ja) * 2011-08-23 2015-03-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム
JP2015068988A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リコー 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
JP2016110387A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社東芝 検索装置、方法及びプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489478B2 (ja) * 2009-01-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP5408208B2 (ja) * 2011-03-30 2014-02-05 カシオ計算機株式会社 画像表示システム、画像表示装置並びにプログラム
WO2013118218A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 パナソニック株式会社 画像認識装置、画像認識方法、プログラムおよび集積回路
WO2013175608A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社日立製作所 画像解析装置、画像解析システム、画像解析方法
JP6171353B2 (ja) 2013-01-18 2017-08-02 株式会社リコー 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP6255944B2 (ja) 2013-11-27 2018-01-10 株式会社リコー 画像解析装置、画像解析方法及び画像解析プログラム
KR20160015838A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 삼성전자주식회사 컨텐츠 분류 방법 및 이를 위한 디바이스
CN104270678B (zh) * 2014-09-05 2018-05-08 广州金山网络科技有限公司 一种略缩图显示方法、装置以及系统
US20160104052A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Qualcomm Incorporated Text-based thumbnail generation
US10002451B2 (en) * 2015-01-15 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Text-based image resizing
CN104915417A (zh) * 2015-06-08 2015-09-16 上海如书文化传播有限公司 使用移动终端拍摄和处理图片成为电影效果的方法及装置
US9591359B2 (en) * 2015-06-26 2017-03-07 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatic formatting of images for media assets based on prevalence
US10628009B2 (en) 2015-06-26 2020-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatic formatting of images for media assets based on user profile
DE102015212953A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Siemens Healthcare Gmbh Künstliche neuronale Netze zur Klassifizierung von medizinischen Bilddatensätzen
US10812851B2 (en) 2016-05-16 2020-10-20 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for presenting media listings based on quality of service at a user device
US10341739B2 (en) 2016-05-16 2019-07-02 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for recommending providers of media content to users viewing over-the-top content based on quality of service
KR101859050B1 (ko) * 2016-06-02 2018-05-21 네이버 주식회사 내용 기반의 지도 이미지 탐색 방법 및 시스템
CN111753181A (zh) * 2019-03-28 2020-10-09 北京京东尚科信息技术有限公司 基于图像的搜索方法、装置、服务器、客户端及介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256097A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2006039658A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 画像分類学習処理システム及び画像識別処理システム
JP2006303707A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006344155A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hokkaido Univ 画像表示位置決定装置、画像表示位置決定方法、画像表示位置決定プログラム、及びこれを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2007086197A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160553A (en) * 1998-09-14 2000-12-12 Microsoft Corporation Methods, apparatus and data structures for providing a user interface, which exploits spatial memory in three-dimensions, to objects and in which object occlusion is avoided
US20010030662A1 (en) * 1999-12-20 2001-10-18 Toshihiko Ohkawa System and method for displaying index information on a computer screen
US20010045965A1 (en) * 2000-02-14 2001-11-29 Julian Orbanes Method and system for receiving user input
US6919890B2 (en) * 2000-09-28 2005-07-19 Curl Corporation Grid and table layout using elastics
EP1367505A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-03 Thomson Licensing S.A. Method and device for creating semantic browsing options
US7075535B2 (en) * 2003-03-05 2006-07-11 Sand Codex System and method for exact rendering in a zooming user interface
US7120619B2 (en) * 2003-04-22 2006-10-10 Microsoft Corporation Relationship view
JP2005010854A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Sony Computer Entertainment Inc 情報提示方法および装置
JP4341408B2 (ja) * 2004-01-15 2009-10-07 パナソニック株式会社 画像表示方法及び装置
JP4332461B2 (ja) * 2004-04-16 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
CN1797578A (zh) * 2004-12-30 2006-07-05 上海乐金广电电子有限公司 根据不同属性进行书签分类储存和显示的方法
JP4561766B2 (ja) * 2007-04-06 2010-10-13 株式会社デンソー 音データ検索支援装置、音データ再生装置、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003256097A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2006039658A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 画像分類学習処理システム及び画像識別処理システム
JP2006303707A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006344155A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Hokkaido Univ 画像表示位置決定装置、画像表示位置決定方法、画像表示位置決定プログラム、及びこれを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2007086197A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585597B1 (ja) * 2009-06-29 2010-11-24 株式会社東芝 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
JP2011008694A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 表示処理装置、プログラムおよび表示処理方法
KR101315399B1 (ko) * 2010-08-20 2013-10-07 주식회사 팬택 객체 정보 제공 단말 장치 및 그 방법
JP2013025669A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Casio Comput Co Ltd 画像表示システム、画像表示方法、並びにプログラム
US9098534B2 (en) 2011-07-25 2015-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Image display system, image display method, social network service system, and computer-readable medium
JPWO2013027399A1 (ja) * 2011-08-23 2015-03-05 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム
CN103092818A (zh) * 2013-02-21 2013-05-08 用友软件股份有限公司 报表的缩略图生成系统和缩略图生成方法
CN103092818B (zh) * 2013-02-21 2016-05-04 用友网络科技股份有限公司 报表的缩略图生成系统和缩略图生成方法
JP2015068988A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社リコー 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法及びプログラム
US10162507B2 (en) 2013-09-27 2018-12-25 Ricoh Company, Ltd. Display control apparatus, display control system, a method of controlling display, and program
JP2016110387A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社東芝 検索装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5059545B2 (ja) 2012-10-24
CN101419612A (zh) 2009-04-29
CN101419612B (zh) 2012-02-15
US20090106699A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059545B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5033580B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4859025B2 (ja) 類似画像検索装置、類似画像検索処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4781924B2 (ja) 文書画像のコンテント適応スケーリング用ホワイトスペースグラフ及びツリー
JP5223284B2 (ja) 情報検索装置、方法およびプログラム
CN109543501B (zh) 图像处理装置、图像处理方法和存储介质
JP4533273B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US8977971B2 (en) Metadata generation systems and methods
JP4920928B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007200014A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2011165187A (ja) ドキュメントを表示する方法およびシステム
JP2007317034A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4261988B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP5020698B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2010073194A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6700705B2 (ja) 振り分けシステム、情報処理方法、及びプログラム
JP4952079B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2005208977A (ja) 文書ファイリング装置および文書ファイリング方法
JP2008071311A (ja) 画像検索装置、画像検索方法、画像検索プログラム、及び、情報記憶媒体
JP2005071014A (ja) 文書画像処理装置、方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007048057A (ja) 画像処理装置
US20230083959A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and learning apparatus
JP7234720B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP2009303149A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータ制御プログラム
JP2008107901A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees