JP2007107486A - エンジンシステムおよびそれを備える車両 - Google Patents

エンジンシステムおよびそれを備える車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007107486A
JP2007107486A JP2005300753A JP2005300753A JP2007107486A JP 2007107486 A JP2007107486 A JP 2007107486A JP 2005300753 A JP2005300753 A JP 2005300753A JP 2005300753 A JP2005300753 A JP 2005300753A JP 2007107486 A JP2007107486 A JP 2007107486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
ignition
combustion
cylinder
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005300753A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Iida
実 飯田
Takahiro Watanabe
敬弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005300753A priority Critical patent/JP2007107486A/ja
Publication of JP2007107486A publication Critical patent/JP2007107486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】有害な排気の発生を防止しつつ燃料の自己着火性を判定することができるエンジンシステムおよびそれを備える車両を提供することである。
【解決手段】エンジンシステム200は、ECU50およびエンジン100を含む。ECU50は、アクセル開度AOに応じてHCCI燃焼による運転と火花点火燃焼による運転とを切り替える。エンジン100が火花点火燃焼を行っている場合に、ECU50は、点火時期を進角させつつ混合気の自己着火を検出する。そして、自己着火が検出されたときの点火時期に基づいて燃料の自己着火性を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンシステムおよびそれを備える車両に関する。
エンジンの熱効率を改善するために、混合気の燃料の濃度を薄くすること(空燃比のリーン化)、または排気をシリンダ内へ再導入することによりエンジンの熱損失およびポンプ損失を低減する手法が知られている。
しかしながら、点火プラグを用いて混合気を着火させる火花点火方式のエンジンにおいては、空燃比をリーン化または排気を大量に再導入した場合、混合気の燃焼速度が低下し、燃焼状態が不安定になる。そのため、エンジンの熱効率を大幅に向上させることができない。
上記のような燃焼状態の不安定化を防止する技術としては、HCCI(Homogeneous-Charge Compression-Ignition combustion;予混合圧縮自己着火)方式が知られている。HCCI方式は、混合気を圧縮することにより筒内温度を上昇させ、火花点火を行うことなく混合気を自己着火させるものである。HCCI方式によれば、混合気の複数の箇所から燃焼反応が生じるため、燃焼速度が低下せず、安定した燃焼が可能となる。
ところで、HCCI方式においては、燃焼時期および燃焼の安定性は燃料の性状に大きく影響される。そのため、燃料の性状によっては、安定した自己着火燃焼を行えない場合がある。そこで、従来より、火花点火方式およびHCCI方式を使い分けることができるエンジンが開発されている。
例えば、特許文献1に記載されている火花点火式内燃機関においては、排気中のNOx の濃度を検出し、その検出結果に基づいてエンジンの燃焼状態が自己着火燃焼であるか否かを判定している。そして、その判定結果に基づいて、エンジンの運転モード(火花点火モード、自己着火モード等)を制御している。
ここで、特許文献1においては、自己着火燃焼が発生した場合、排気中のNOx の濃度が急激に減少することに着目し、エンジンの燃焼状態を判定している。
しかしながら、実際には、エンジンの燃焼が火花点火によって行われている場合においても、火炎伝播が緩慢である場合または失火が生じた場合には、排気中のNOx の濃度が低くなる。そのため、特許文献1の方法では、エンジンの燃焼状態を誤判定することがある。
そこで、特許文献2に記載されている燃料の判定方法においては、エンジンの燃焼状態をエンジンの回転数に基づいて判定している。それにより、上記のような誤判定を防止している。
特開平11−336600号公報 特開2004−218590号公報
ところで、特許文献2に記載されている判定方法においては、自着火優先運転を行いつつ燃料の自着火の可能性を判定している。この場合、燃料が自着火に適しているか否かを判定する前に自着火優先運転が行われるので、失火が生じる可能性がある。失火が生じた場合、未燃焼の燃料がシリンダから排出されるので、排気の有害性が高くなる。
本発明の目的は、有害な排気の発生を防止しつつ燃料の自己着火性を判定することができるエンジンシステムおよびそれを備える車両を提供することである。
(1)第1の発明に係るエンジンシステムは、機械装置を駆動するエンジンシステムであって、シリンダならびにシリンダ内の空気および燃料からなる混合気を火花点火させる点火手段を有し、自己着火燃焼および火花点火燃焼を行うエンジンと、混合気の自己着火を検出する自己着火検出手段と、機械装置の運転状態に関する情報を検出する運転情報検出手段と、運転状態に関する情報に基づいて自己着火燃焼および火花点火燃焼を選択的に行うようにエンジンを制御する制御手段とを備え、制御手段は、エンジンが火花点火燃焼を行っている場合に点火手段による点火時期を変化させ、自己着火検出手段により混合気の自己着火が検出されたときの点火時期に基づいて燃料の自己着火性を判定するものである。
本発明に係るエンジンシステムにおいては、制御手段は、運転情報検出手段により検出された運転状態に関する情報に基づいて、自己着火燃焼および火花点火燃焼を選択的に行うようにエンジンを制御する。また、制御手段は、エンジンが火花点火燃焼を行っている場合に、点火手段を制御することにより点火時期を変化させる。そして、自己着火検出手段が混合気の自己着火を検出したときの点火時期に基づいて燃料の自己着火性を判定する。
この場合、エンジンが火花点火燃焼を行っているときに、火花点火の時期を変化させつつ混合気の自己着火を検出しているので、シリンダ内で失火等の不整燃焼が発生することを防止することができる。それにより、有害な排気の発生を防止しつつ燃料の自己着火性を判定することが可能になる。
(2)運転状態に関する情報はエンジンの負荷を含み、制御手段は、エンジンの負荷が第1の値以上である場合に自己着火性の判定を行ってもよい。
この場合、第1の値を任意に設定することにより、エンジンの負荷領域が所望の領域である場合に、自己着火性の判定を行うことが可能になる。それにより、失火等の不整燃焼が発生することを防止することができる。
(3)運転状態に関する情報はさらにエンジンの負荷の所定時間当たりの変化量を含み、制御手段は、変化量が第2の値以下である場合に自己着火性の判定を行ってもよい。
この場合、第2の値を任意に設定することにより、エンジンの負荷の所定時間当たりの変化量が所望の範囲内にある場合に、自己着火性の判定を行うことが可能になる。つまり、エンジンの動作状態が安定しているときに自己着火性の判定を行うことができるので、失火等の不整燃焼が発生することを確実に防止することができる。それにより、混合気の自己着火を確実に検出することができ、誤判定を防止することができる。
(4)制御手段は、所定時間ごとに自己着火性の判定を行ってもよい。この場合、所定時間ごとに燃料の自己着火性の判定を行えばよいので、制御手段の負担を低減することができる。
(5)エンジンシステムは、燃料を貯蔵する燃料貯蔵手段をさらに備え、運転状態に関する情報はさらに燃料貯蔵手段に貯蔵される燃料の量を含み、制御手段は、燃料貯蔵手段に貯蔵される燃料の量が増加した場合に自己着火性の判定を行ってもよい。
この場合、燃料が補給されるごとに燃料の自己着火性が判定されるので、新たな燃料の補給により燃料の性状が変化しても、燃料の自己着火性を正確に求めることができる。
(6)エンジンシステムは、エンジンのトルクを決定するためのトルク決定手段と、空気を吸気としてシリンダに導く吸気通路と、シリンダから排出される排気の少なくとも一部を吸気としてシリンダ内へ導く再循環通路と、吸気通路を通してシリンダ内へ導かれる空気の量および再循環通路を通してシリンダ内へ導かれる排気の量の少なくとも一方を調整する吸気量調整手段とをさらに備え、制御手段は、エンジンがトルク決定手段によって決定されたトルクを満足するように吸気量調整手段を制御しつつ自己着火性の判定を行ってもよい。
この場合、運転者の要求するトルクを維持しつつ自己着火性の判定を行うことができる。
(7)制御手段は、点火時期を進角させつつ自己着火性の判定を行ってもよい。この場合、混合気の自己着火が発生する点火時期を容易に検出することができる。
(8)制御手段は、運転状態に関する情報が所定条件を満足する場合にエンジンを自己着火燃焼させてもよい。この場合、所定条件を任意に設定することにより、所望の条件下(所望の運転領域)において自己着火燃焼および火花点火燃焼を選択的に行うことができる。
(9)制御手段は、自己着火性の判定結果に応じて所定条件を変化させてもよい。この場合、自己着火性の判定結果に応じて自己着火燃焼および火花点火燃焼を行う運転領域を変化させることができる。したがって、燃料の自己着火性が悪い場合に自己着火燃焼が行われることを防止することができるので、失火等の不整燃焼が発生することを確実に防止することができる。
(10)自己着火検出手段は、シリンダ内の圧力変動に起因する情報に基づいて混合気の自己着火を検出してもよい。この場合、自己着火が発生することによりシリンダ内の圧力が変動するので、シリンダ内の圧力変動に起因する情報に基づいて混合気の自己着火を確実に検出することができる。
(11)自己着火検出手段はノックセンサであってもよい。この場合、ノックセンサは火花点火方式のエンジンにおいて一般的に用いられているので、新たな構成要素を追加することなく自己着火を検出することができる。それにより、製造コストおよび製造工程の増加を防止することができる。
(12)自己着火検出手段はシリンダ内の圧力を測定する圧力センサであってもよい。この場合、シリンダ内の圧力を直接検出することにより、わずかな圧力変動であっても検出することが可能になるので、混合気の自己着火を確実に検出することができる。また、混合気の自己着火を早期に検出することが可能になり、自己着火性の判定時の騒音および振動を低減することができる。
(13)シリンダは、シリンダボディおよびシリンダヘッドならびにシリンダボディとシリンダヘッドとを固定する固定部材を備え、自己着火検出手段は、固定部材の応力変化を測定してもよい。
この場合、燃料が自己着火することによりシリンダ内の圧力が上昇し、固定部材に引張応力が発生する。したがって、固定部材の応力変化を検出することにより、混合気の自己着火を検出することができる。
このような構成においては、自己着火検出手段による検出結果とシリンダ内の実際の圧力との相関が大きくなるので、わずかな圧力変動であっても検出することができる。それにより、混合気の自己着火を確実に検出することができる。また、混合気の自己着火を早期に検出することができるので、自己着火性の判定時の騒音および振動を低減することができる。また、高温高圧の燃焼ガスと接触することなくシリンダ内の圧力を検出することができるので、自己着火検出手段の劣化が防止される。したがって、自己着火検出手段の劣化を防止するためのコスト増加を防止することができる。
(14)第2の発明に係る車両は、第1の発明に係るエンジンシステムと、エンジンシステムにより発生される動力を駆動輪に伝達する伝達機構とを備えたものである。
本発明に係る車両においては、第1の発明に係るエンジンシステムにより発生される動力が、伝達機構により駆動輪に伝達され、駆動輪が駆動される。
この場合、第1の発明に係るエンジンシステムにより、エンジンが火花点火燃焼を行っているときに、火花点火の時期を変化させつつ混合気の自着火が検出される。それにより、シリンダ内で失火等の不整燃焼が発生することを防止することができる。その結果、有害な排気の発生を防止しつつ燃料の自己着火性を判定することが可能になる。
本発明によれば、エンジンが火花点火燃焼を行っているときに、火花点火の時期を変化させつつ混合気の自着火を検出しているので、シリンダ内で失火等の不整燃焼が発生することを防止することができる。それにより、有害な排気の発生を防止しつつ燃料の自己着火性を判定することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態に係るエンジンシステムについて図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態のエンジンシステムは、HCCI(Homogeneous-Charge Compression-Ignition combustion;予混合圧縮自己着火)方式および火花点火方式による燃焼を行う。
(第1の実施の形態)
(1)エンジンシステムの構成
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るエンジンシステムを示す模式図である。図1に示すように、エンジンシステム200は、ECU50(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)、エンジン100、吸気管11、排気管12および排気再循環装置13を含む。
エンジン100はシリンダ1を有し、シリンダ1内には、ピストン2が上下動可能に設けられる。また、シリンダ1内の上部には燃焼室3が設けられる。燃焼室3は吸気ポート4および排気ポート5を介してエンジン100の外部に連通する。燃焼室3の吸気口に開閉自在に吸気弁6が配置され、燃焼室3の排気口に開閉自在に排気弁7が配置される。吸気弁6の上端には、吸気弁6を駆動するための吸気弁駆動装置6aが設けられる。排気弁7の上端には、排気弁7を駆動するための排気弁駆動装置7aが設けられる。燃焼室3の上部には、燃焼室3内で火花点火を行うための点火プラグ8が設けられる。
シリンダ1には、シリンダ1内に燃料を噴射するためのインジェクタ9、シリンダ1内の混合気の燃焼時期を計測するための燃焼時期計測器10aおよび混合気の自己着火燃焼を検出する自己着火検出装置10bが設けられる。
エンジン100には、吸気ポート4と連通するように吸気管11が取り付けられ、排気ポート5と連通するように排気管12が取り付けられる。吸気管11および排気管12には、排気再循環装置13が設けられる。排気再循環装置13は、吸気管11と排気管12とを連通させる配管13a、および配管13a内に設けられた排気再循環バルブ13bを有する。
エンジン100が作動する際には、空気が吸気管11を通して吸気ポート4からシリンダ1内に吸入される。シリンダ1内において混合気の燃焼により生じた既燃ガスは、排気ポート5から排気管12を通して排出される。このとき、排気管12を通る排気の少なくとも一部は、排気再循環装置13により吸気管11へと導かれる。排気管12から吸気管11へと導かれる排気の流量は、排気再循環バルブ13bにより調整される。
また、吸気管11内で配管13aとの合流部より上流側にスロットルバルブ14が設けられる。図示しないアクセルを操作することにより直接的または間接的にスロットルバルブ14の開度が調整される。それにより、空気の流量が調整される。本実施の形態においては、運転者は、アクセルの操作量(以下、アクセル開度と呼ぶ)を調節することにより要求トルクを決定することができる。したがって、エンジン100のトルクを大きくしたい場合すなわち高負荷運転時にはアクセル開度を大きくし、エンジン100のトルクを小さくしたい場合すなわち中低負荷運転時には、アクセル開度を小さくする。なお、本実施の形態においては、ECU50によってもスロットルバルブ14の開度が調整される。
ECU50は、運転領域判定部51、火花点火燃焼制御部52、HCCI燃焼制御部53、燃料性状判定部54および記憶部55を含む。なお、図1においては、機能的な構成を示すブロック図によりECU50を示している。運転領域判定部51、火花点火燃焼制御部52、HCCI燃焼制御部53、燃料性状判定部54および記憶部55は、マイクロコンピュータおよびその制御プログラムにより実現されてもよく、これら各機能部の一部または全てが電子回路等のハードウェアにより実現されてもよい。
ECU50には、エンジン回転数センサ31からエンジン回転数ERが与えられ、アクセル開度センサ32からアクセル開度AOが与えられ、油温センサ33から油温OTが与えられ、水温センサ34から水温WTが与えられ、燃料量計測器35から後述する図16の燃料タンク606の燃料量FQが与えられ、燃焼時期計測器10aから燃焼時期BPが与えられ、自己着火検出装置10bからは自己着火検出信号BIが与えられる。また、ECU50には、図示しないスロットル開度センサからスロットル開度TOが与えられる。なお、スロットル開度TOとはスロットルバルブ14の開き角度を示す。また、自己着火検出装置10bは、シリンダ1内の圧力変動を検出することにより、混合気の自己着火を検出する。自己着火検出装置10bの詳細は後述する。また、燃料タンク606の燃料量FQの変化の履歴は記憶部55に記憶される。
なお、本実施の形態においては燃焼時期計測器10aおよび自己着火検出装置10bを設けているが、これら両方の機能を備えた一つの装置により燃焼時期の計測および自己着火の検出を行なってもよい。
ECU50は、吸気弁駆動装置6aに吸気弁制御信号IVを与え、排気弁駆動装置7aに排気弁制御信号EVを与え、排気再循環バルブ13bに排気再循環バルブ制御信号EGRを与え、点火プラグ8に点火信号SIを与え、インジェクタ9に噴射制御信号FIを与え、スロットルバルブ14にスロットルバルブ制御信号TVを与える。これにより、ECU50は、吸気弁駆動装置6a、排気弁駆動装置7a、点火プラグ8、インジェクタ9、排気再循環バルブ13bおよびスロットルバルブ14を制御する。
(2)エンジンの動作
次に、エンジン100の動作について説明する。本実施の形態においては、指定された負荷領域に応じてHCCI方式による燃焼(以下、HCCI燃焼と呼ぶ)および火花点火方式による燃焼(以下、火花点火燃焼と呼ぶ)が選択的に行なわれるように、ECU50によりエンジン100の動作が制御される。以下、火花点火燃焼、HCCI燃焼およびECU50による制御動作について説明する。
(2−1)火花点火燃焼
まず、火花点火燃焼について説明する。図2は、エンジン100の火花点火燃焼の動作を説明するための図である。
図2(a)に示すように、吸気弁6が吸気口を閉塞するとともに、排気弁7が下方向にリフトし、ピストン2が略BDC(Bottom Dead Center;下死点)から略TDC(Top Dead Center;上死点)まで上昇する。それにより、シリンダ1内の既燃ガスが排気ポート5から排出される。以下、図2(a)に示す上記の行程を、排気行程と呼ぶ。
次に、図2(b)に示すように、排気弁7が排気口を閉塞するとともに、吸気弁6が下方向にリフトし、ピストン2が略TDCから略BDCまで下降する。それにより、空気が吸気ポート4からシリンダ1内に吸入される。
このとき、インジェクタ9によりシリンダ1内に燃料が噴射され、空気および燃料からなる混合気が形成される。以下、図2(b)に示す上記の行程を、吸気行程と呼ぶ。
ここで、火花点火燃焼においては、図2(a)の排気行程から図2(b)の吸気行程に移行する際に、吸気弁6および排気弁7が共にリフトした状態となる期間が設けられる。このような期間を、一般的にオーバーラップ期間と呼ぶ。
次に、図2(c)に示すように、吸気口および排気口が閉塞された状態で、ピストン2が上昇し、シリンダ1内の混合気が圧縮される。以下、図2(c)に示す上記の行程を、圧縮行程と呼ぶ。
次に、図2(d)に示すように、ピストン2がTDC近傍まで上昇し、シリンダ1内の混合気が十分に圧縮された状態で、点火プラグ8によりシリンダ1内の混合気に火花が点火される。それにより、シリンダ1内の混合気が燃焼する。その燃焼のエネルギーによりピストン2が下方向へ駆動される。以下、図2(d)に示す上記の行程を、燃焼行程と呼ぶ。
ピストン2が略BDCまで下降した後、図2(a)の排気行程に移行し、図2(a)の排気行程から図2(d)の燃焼行程を繰り返す。
(2−2)HCCI燃焼
次に、HCCI燃焼について説明する。図3は、エンジン100のHCCI燃焼の動作を説明するための図である。
図3(a)に示すように、吸気弁6が吸気口を閉塞するとともに、排気弁7が下方向にリフトし、ピストン2が略BDCから上昇する。それにより、シリンダ1内の既燃ガスが排気ポート5から排出される。図3(a)に示す行程は、図2(a)に示す行程と同様に、排気行程と呼ぶ。
ここで、HCCI燃焼においては、図3(b)に示すように、ピストン2がシリンダ1のTDCまで上昇する前、すなわち、シリンダ1内に既燃ガスが残留した状態で、排気弁7が排気口を閉塞する。このため、ピストン2が略TDCまで上昇することにより、シリンダ1内の既燃ガスが圧縮される。
このとき、インジェクタ9によりシリンダ1内の既燃ガス中に燃料が噴射される。シリンダ1内の既燃ガスはピストン2により圧縮されているので、高温高圧の状態である。それにより、既燃ガス中に噴射された燃料は、高温高圧のもとで反応が進み、反応性が高い状態に改質される。以下、図3(b)に示すように、排気行程後に吸気口および排気口が共に閉塞される上記の期間を、密閉期間と呼ぶ。また、密閉期間における燃料の反応を、燃料の予反応と呼ぶ。
次に、図3(c)に示すように、ピストン2が略TDCから下降するとともに、吸気弁6が下方向にリフトする。このため、吸気が吸気ポート4からシリンダ1内に吸入される。ここで、吸気は、吸気管11を通して吸気ポート4に導かれた空気、および排気管12から配管13aを介して吸気管11内へ導かれた排気(以下、再循環排気と呼ぶ)を含む。それにより、シリンダ1内において空気および燃料からなる混合気が形成される。図3(c)に示す行程は、図2(b)に示す行程と同様に、吸気行程と呼ぶ。その後、ピストン2が略BDCまで下降し、吸気弁6は吸気口を閉塞する。
次に、図3(d)に示すように、吸気口および排気口が閉塞された状態で、ピストン2が上昇し、シリンダ1内の混合気が圧縮される。図3(d)に示す行程は、図2(c)に示す行程と同様に、圧縮行程と呼ぶ。
次に、図3(e)に示すように、ピストン2がTDC近傍まで上昇し、シリンダ1内の混合気が十分に圧縮されたときに、混合気に自己着火が起こる。このとき、自己着火は燃焼室3内の複数の箇所においてほぼ同時に起こる。それにより、燃焼室3内の混合気は瞬時に燃焼する。その燃焼のエネルギーによりピストン2が下方向へ駆動される。図3(e)に示す行程は、図2(d)に示す行程と同様に、燃焼行程と呼ぶ。
特に、本例では、図3(b)の密閉期間が設けられるので、燃焼後の高温の状態である既燃ガスがシリンダ1内に残留する。それにより、シリンダ1内の混合気の温度が火花点火燃焼の場合と比べて高温になる。さらに、密閉期間において、シリンダ1内の燃料は反応性の高い状態に改質されている。これらの結果、図3(e)の燃焼行程において容易に自己着火が起こる。
ピストン2が略BDCまで下降した後、図3(a)の排気行程に移行し、図3(a)の排気行程から図3(e)の燃焼行程を繰り返す。
このように、HCCI燃焼では、上記の火花点火燃焼とは異なり、図3(a)の排気行程と図3(c)の吸気行程との間に、吸気口および排気口が共に閉塞される図3(b)の密閉期間が設けられる。
火花点火燃焼においては、図2(b)の吸気行程において、吸気ポート4からシリンダ1内に空気が吸入されるとともに、インジェクタ9によりシリンダ1内に燃料が噴射され、空気および燃料からなる混合気が形成される。それに対し、HCCI燃焼においては、図3(b)の密閉期間でインジェクタ9によりシリンダ1内に燃料が噴射された後、図3(c)の吸気行程で空気および再循環排気を含む吸気がシリンダ1内に吸入される。それにより、シリンダ1内においては、空気および燃料からなる混合気と、再循環排気と、既燃ガスとが混在する状態となる。
(2−3)火花点火燃焼およびHCCI燃焼時の弁リフト
図4は、図2の火花点火燃焼および図3のHCCI燃焼の各行程における吸気弁6および排気弁7の弁リフト量を示した図である。図4(a)は、HCCI燃焼における弁リフト量の最大値と火花点火燃焼における弁リフト量の最大値とが等しくなる場合を示し、図4(b)は、HCCI燃焼における弁リフト量の最大値と火花点火燃焼における弁リフト量の最大値とが異なる場合を示す。
図4において、縦軸は弁リフト量を示し、横軸はクランク角度を示す。曲線a1は、火花点火燃焼における排気弁7の弁リフト量を示し、曲線a2は、火花点火燃焼における吸気弁6の弁リフト量を示す。曲線b1は、HCCI燃焼における排気弁7の弁リフト量を示し、曲線b2は、HCCI燃焼における吸気弁6の弁リフト量を示す。
また、図4において、火花点火燃焼における各行程の期間を実線の矢印で示し、HCCI燃焼における各行程の期間を点線の矢印で示す。
図4(a)に示すように、火花点火燃焼においては、排気行程と吸気行程との間に、吸気弁6および排気弁7のリフト量が共に0となる密閉期間がなく、排気弁7のリフト量が0になる前に、吸気弁6のリフト量が正の値になる。すなわち、TDC近傍において吸気弁6および排気弁7のリフト量が共に正の値となる。
HCCI燃焼においては、排気行程において排気弁7のリフト量が正の値となり、吸気行程において吸気弁6のリフト量が正の値となる。排気行程と吸気行程との間の密閉期間においては、吸気弁6および排気弁7のリフト量が0となる。
吸気行程後の圧縮行程においては、吸気弁6および排気弁7のリフト量が共に0となり、TDC近傍において、燃焼行程に移行する。
図4(b)に示す例では、HCCI燃焼における弁リフト量が火花点火燃焼における弁リフト量と比べて小さくなるように吸気弁6および排気弁7が駆動される。
この場合、エンジン100がHCCI燃焼を行う中低負荷運転時には、エンジン100が火花点火燃焼を行う高負荷運転時と比べて、シリンダ1内に吸入される吸気の量、およびシリンダ1から排出される排気の量が減少する。
エンジン100の負荷に応じて弁リフト量を切り替える装置としては、例えば、カムノーズの長さが異なる高負荷用および低負荷用の2種類のカムを負荷に応じて切り替えるカム切り替え機構、または電磁力により吸気弁6および排気弁7の開閉を制御する電磁駆動弁等が用いられる。
(2−4)ECUによる制御動作
次に、図1のECU50の制御動作について説明する。
図5は、ECU50の制御動作を示すフローチャートである。
まず、図5に示すように、ECU50が運転情報を取得する(ステップS1)。ここで、運転情報とは、エンジンシステム200の動作状態に関する情報であり、例えば、アクセル開度AO、エンジン回転数ER、油温OT、水温WT、噴射制御信号FI、燃料量FQ、スロットル開度TO、吸気弁6および排気弁7の開閉タイミング、ならびに排気再循環バルブの開度等を含む。
次に、ECU50の運転領域判定部51は、ステップS1で取得されたアクセル開度AOが、指定範囲内であるか否かを判定する(ステップS2)。なお、ステップS2で用いられる指定範囲は、後述する燃料性状判定処理において決定される燃料の自己着火レベルに基づいて変化する。
アクセル開度AOが指定範囲内の場合、ECU50のHCCI燃焼制御部53がHCCI燃焼処理を行う(ステップS3)。その後、ステップS1に戻る。
ステップS2において、アクセル開度AOが指定範囲外の場合、ECU50の火花点火燃焼制御部52が火花点火燃焼処理を行う(ステップS4)。この場合、通常の理論空燃比による火花点火燃焼の制御が行われる。次いで、ECU50の燃料性状判定部54が燃料性状判定処理を行う(ステップS5)。その後、ステップS1に戻る。
また、本実施の形態においては、ステップS5の燃料性状判定処理において、所定期間ごとに燃料の自己着火性のレベル(自己着火レベル)を決定し、その自己着火レベルに基づいてHCCI燃焼を行うべき運転領域(負荷領域)を変更する。以下、HCCI燃焼処理および燃料性状判定処理についてさらに詳細に説明する。
(a)HCCI燃焼処理の詳細
図6は、図5のステップS3に示されるHCCI燃焼処理の詳細を示すフローチャートである。
図6に示すように、HCCI燃焼制御部53(図1参照)は、図5のステップS1で取得した運転情報に基づいて目標燃焼時期を決定する。(ステップS11)。なお、目標燃焼時期とは、取得した運転情報に基づいて自己着火燃焼を行う場合に、熱効率および燃焼の安定性が最も向上する着火時期のことである。目標燃焼時期は、TDC近傍である。
次に、HCCI燃焼制御部53は、図5のステップS1で取得した運転情報に基づいて燃料噴射量および空気量を決定する(ステップS12)。なお、空気量は、混合気の空燃比が理論空燃比(約14.5:1)となるように決定される。
次に、HCCI燃焼制御部53は、ステップS11で決定した目標燃焼時期およびステップS12で決定した空気量に基づいて既燃ガス量および再循環排気量を決定する(ステップS13)。なお、この処理においては、既燃ガス量および再循環排気量を調整することにより、シリンダ1内の温度を調整することができる。詳細は後述する。
次に、HCCI燃焼制御部53は、1サイクル前の処理において補正係数が算出されたか否かを判別する(ステップS14)。なお、補正係数は、後述するステップS20の処理において算出される。
補正係数が算出されている場合、HCCI燃焼制御部53は、ステップS13で決定された既燃ガス量および再循環排気量に補正係数を乗算する(ステップS15)。
次に、HCCI燃焼制御部53は、ステップS12で決定された燃料噴射量および空気量ならびにステップS15で算出された既燃ガス量および再循環排気量に基づいて、吸気弁6の開閉タイミング、排気弁7の開閉タイミング、排気再循環バルブ13bの開度、およびスロットルバルブ14の開度を決定する(ステップS16)。なお、ステップS14において補正係数が算出されていない場合は、ステップS12で決定された燃料噴射量および空気量ならびにステップS13で決定された既燃ガス量および再循環排気量に基づいて、吸気弁6の開閉タイミング、排気弁7の開閉タイミング、排気再循環バルブ13bの開度、およびスロットルバルブ14の開度を決定する。
次に、HCCI燃焼制御部53は、ステップS16で決定された吸気弁6の開閉タイミング、排気弁7の開閉タイミング、排気再循環バルブ13bの開度、およびスロットルバルブ14の開度に基づいて混合気を自己着火燃焼させるとともに、燃焼時期計測器10aから実際の燃焼時期BPを取得する(ステップS17)。
次に、HCCI燃焼制御部53は、ステップS11で決定した目標燃焼時期とステップS16で取得した燃焼時期BPとの誤差を算出する(ステップS18)。次に、HCCI燃焼制御部53は、ステップS18で算出された誤差が予め設定されたしきい値以上か否かを判別する(ステップS19)。
誤差がしきい値以上の場合、HCCI燃焼制御部53は、再循環排気量および既燃ガス量に対する補正係数を算出する(ステップS20)。その後、HCCI燃焼制御部53は図5のステップS1に戻る。
なお、再循環排気量および既燃ガス量に対する補正係数は、目標燃焼時期と実際の燃焼時期BPとの誤差が小さくなるように算出される。具体的には、燃焼時期BPが目標燃焼時期よりも遅い場合には、再循環排気に対する既燃ガスの割合を大きくし、燃焼時期BPが目標燃焼時期よりも早い場合には、既燃ガスに対する再循環排気の割合を大きくするように補正係数を算出する。
ステップS18において誤差がしきい値より小さい場合、HCCI燃焼制御部53は、補正係数を算出することなく図5のステップS1に戻る。
ここで、燃焼時期は、シリンダ1内の温度に依存し、シリンダ1内の温度が高くなると燃焼時期が早くなる。
シリンダ1内に残留する既燃ガスは、燃焼直後の高温の状態にある。一方、吸気ポート4からシリンダ1内に吸入される吸気は、吸気管11を通して吸気ポート4からシリンダ1内に吸入される空気、および排気再循環装置13を通してシリンダ1内に吸入される再循環排気を含む。排気は、燃焼行程から所定の時間が経過したものであるので、既燃ガスよりも低温となる。
本実施の形態においては、空気量、既燃ガス量および再循環排気量との割合を調整することにより、シリンダ1内の温度を調整することが可能となる。空気量は、混合気が理論空燃比になるように決定され、決定された空気量に対して既燃ガス量および再循環排気量がそれぞれ最適となるように吸気弁6、排気弁7、排気再循環バルブ13bおよびスロットルバルブ14を制御することにより、シリンダ1内の温度を調整することができる。その結果、シリンダ1内における燃焼時期を調整することができる。
なお、シリンダ1内に残留する既燃ガスの温度を検出するための温度センサ、およびシリンダ1内に導入される吸気の温度を検出するための温度センサを所定の位置に設けてもよい。この場合、ECU50は、温度センサにより検出された温度に基づいて既燃ガス量と吸気量との割合を決定することができる。それにより、シリンダ1内の温度をより正確に調整することができる。
また、吸気管11からシリンダ1内に吸入される空気の温度を検出するための温度センサと、排気再循環装置13によりシリンダ1内に吸入される排気の温度を検出するための温度センサと別々に設けてもよい。この場合、シリンダ1内の温度をさらに正確に調整することができる。
(b)燃料性状判定処理
図7および図8は、図5のステップS5に示される燃料性状判定処理の詳細を示すフローチャートである。
図7に示すように、燃料性状判定処理においては、まず、燃料性状判定部54(図1参照)は、燃料タンク606(図16参照)に燃料が補給された後、自己着火レベルが決定されたか否かを判別する(ステップS51)。自己着火レベルが決定されている場合、燃料性状判定部54は、自己着火レベルが決定されてから所定時間経過したか否かを判別する(ステップS52)。
ステップS51において自己着火レベルが決定されていない場合、またはステップS52において所定時間経過している場合、燃料性状判定部54は、アクセル開度AOがしきい値以上か否かを判別する(ステップS53)。このステップS53の処理では、エンジン100の運転領域が高負荷領域であるか否かを判定している。ステップS53におけるしきい値は任意に設定することができ、より高負荷領域で燃料性状の判定を行いたい場合には、しきい値を大きく設定すればよい。より高負荷領域で燃料性状判定処理を行うことにより、燃料性状の判定をより正確に行うことができる。
アクセル開度AOがしきい値以上の場合、燃料性状判定部54は、アクセル開度AOの変化率がしきい値以下か否かを判別する(ステップS54)。なお、アクセル開度AOの変化率とは、所定時間当たりのアクセル開度AOの変化量のことである。このステップS54の処理では、エンジン100の動作状態が安定しているか否かを判定している。
アクセル開度AOの変化率がしきい値以下の場合、すなわちエンジン100の動作状態が安定している場合、燃料性状判定部54は、点火時期がしきい値以上か否かを判別する(ステップS55)。なお、ステップS55においてしきい値以上とは、点火時期がしきい値より遅角側であることを意味する。ステップS55における点火時期は、図5のステップS1において取得された運転情報に基づいて決定される。また、しきい値は任意に設定することができ、例えば、エンジン100において失火が発生する限界の点火時期をしきい値とする。
点火時期がしきい値以上の場合、すなわち点火時期がしきい値より遅角側である場合、燃料性状判定部54は、点火時期を進角させる(ステップS56)。なお、進角させる量は任意に設定することができ、例えば1度(クランク角度)である。
次に、燃料性状判定部54は、自己着火検出装置10bによって自己着火が検出されたか否かを判別する(ステップS57)。自己着火が検出された場合、燃料性状判定部54は、現在の点火時期を記憶部55(図1参照)に記憶する(ステップS58)。
次に、燃料性状判定部54は、ステップS57において記憶部55に記憶された点火時期に基づいて、燃料の自己着火レベルを決定する(ステップS59)。次いで、燃料性状判定部54は、決定された自己着火レベルに基づいて図5のステップS2の処理で用いられる指定範囲を設定する(ステップS60)。これにより燃料性状判定処理が終了し、図5のステップS1の処理に戻る。
なお、ステップS59で決定される燃料の自己着火レベルは、ステップS58で記憶される点火時期が進角側であるほど低く設定され、点火時期が遅角側であるほど高く設定される。すなわち、点火時期が進角側であるほど、燃料の自己着火性が悪い(自己着火レベルが低い)と判定し、点火時期が遅角側であるほど、燃料の自己着火性が良い(自己着火レベルが高い)と判定する。
また、ステップS2で用いられる指定範囲は、自己着火レベルが高いほど広く設定され、自己着火レベルが低いほど狭く設定される。これにより、燃料の自己着火性が良い場合には、HCCI燃焼が行われる運転領域が広くなり、燃料の自己着火性が悪い場合は、火花点火燃焼が行われる運転領域が広くなるようにエンジン100の動作を制御することが可能になる。
ステップS57において、自己着火が検出されていない場合、図8に示すように、燃料性状判定部54は、エンジン100の実トルクと要求トルクとの差の絶対値がしきい値以上か否かを判別する(ステップS61)。なお、エンジン100の実トルクとは、図示しないトルクセンサによって実際に測定されるエンジン100のトルクのことであり、要求トルクとは、上述したように運転者のアクセルの操作量によって決定されるトルクのことである。
実トルクと要求トルクとの差の絶対値がしきい値以上の場合、燃料性状判定部54は、実トルクと要求トルクとの差の絶対値がしきい値より小さくなるようにスロットル開度TOおよび燃料噴射量を調整する(ステップS61)。この処理を設けることにより、エンジン100は要求トルクと同等のトルクを維持することができる。
なお、ステップS61の処理においてはスロットル開度TOおよび燃料噴射量を調整しているが、例えば、エンジン回転数ER、油温OT、水温WT、燃料量FQ、吸気弁6および排気弁7の開閉タイミング、ならびに排気再循環バルブの開度等の他の要素のいずれかまたは複数を制御することにより、実トルクと要求トルクとの差の絶対値がしきい値より小さくなるようにエンジンシステム200の動作状態を変更してもよい。
次に、燃料性状判定部54は、スロットル開度TOがしきい値以上か否かを判別する(ステップS63)。スロットル開度がしきい値以上の場合、燃料性状判定部54は、自己着火レベルを決定することなく燃料性状判処理を終了し、図5のステップS1に戻る。
ステップS63においてスロットル開度TOがしきい値より小さい場合、燃料性状判定部54はステップS61の処理に戻る。なお、ステップS63の処理は、スロットルバルブが大きく開き過ぎることを防止するために設けられた処理であり、しきい値は任意に設定することができる。
ステップS61において実トルクと要求トルクとの差の絶対値がしきい値より小さい場合、燃料性状判定部54は図7のステップS55の処理に戻る。
図7のステップS52において所定時間経過していない場合、ステップS54においてアクセル開度AOの変化率がしきい値以上の場合、またはステップS55において点火時期がしきい値より小さい場合(点火時期がしきい値より進角側である場合)、燃料性状判定部54は自己着火レベルを決定することなく燃料性状判定処理を終了し、図5のステップS1の処理に戻る。
(2−5)理論空燃比の設定
上記のように、本実施の形態では、HCCI燃焼においてシリンダ1内の空燃比が理論空燃比となるようにステップS12でシリンダ1内の空気量を決定している。この理由について以下に説明する。
まず、HCCI燃焼を行う場合の熱効率と密閉期間におけるシリンダ1内の酸素濃度との関係について説明する。
図9は、密閉期間における酸素濃度と熱発生量との関係を示す図である。図9において、横軸はシリンダ1内の既燃ガス中の酸素濃度を示し、縦軸は密閉期間中の熱発生量を示す。
密閉期間においては、図3(b)に示したように、密閉されたシリンダ1内において燃料の予反応が起こる。これにより、シリンダ1内には反応熱が発生する。また、シリンダ1内の酸素濃度が上昇することにより、燃料の予反応が進みやすくなる。したがって、図9に示すように、酸素濃度の上昇に伴い、燃料の予反応による熱発生量は増加する。
図10は、クランク角度とシリンダ1内の圧力との関係を示す図である。
密閉期間、圧縮行程および燃焼行程においては、図3(b)、(d)、(e)および図4に示したように、吸気弁6および排気弁7のリフト量が0となり、シリンダ1の吸気ポート4および排気ポート5が閉塞される。シリンダ1内の気体はピストン2により圧縮されるので、図10に示すように、密閉期間、圧縮行程および燃焼行程において、シリンダ1内の圧力は高くなる。
また、図3に示すように、図3(a)の排気行程から図3(b)の密閉期間へ移行する際のピストン2の位置は、図3(c)の吸気行程から図3(d)の圧縮行程へ移行する際のピストン2の位置よりもTDCに近い状態にある。これにより、密閉期間におけるシリンダ1内の圧力は、圧縮行程および燃焼行程(以下、圧縮燃焼行程と呼ぶ)におけるシリンダ1内の圧力よりも小さくなる。すなわち、密閉期間におけるシリンダ1内の実圧縮比は、圧縮燃焼行程におけるシリンダ1内の実圧縮比よりも小さくなる。ここで、実圧縮比とは、密閉期間または圧縮行程へ移行するときにシリンダ1内でピストン2の上方に形成される空間の容積と、ピストン2がTDCに位置するときにシリンダ1内でピストン2の上方に形成される空間の容積(燃焼室3の容積)との比である。
実圧縮比が小さくなることにより熱効率は低下するので、密閉行程の熱効率は、圧縮燃焼行程の熱効率より低くなる。
図11は、密閉期間中の熱発生量とHCCI燃焼における熱効率との関係を示す図である。
シリンダ1内では、密閉期間における燃料の予反応、および燃焼行程における混合気の燃焼により、熱が発生する。この熱により、ピストン2が駆動される。すなわち、シリンダ1内に噴射される燃料が、予反応および燃焼反応により熱エネルギーに変換され、この熱エネルギーが、ピストン2に対して仕事を行う。このとき、シリンダ1内の熱効率が高いほど、ピストン2に対してより大きな仕事を行うことができる。すなわち、エンジン100の熱効率が高いほど、ピストン2は、より大きい駆動力を得ることができる。
上記のように、圧縮燃焼行程の熱効率は密閉行程の熱効率より高いため、ピストン2は、圧縮燃焼行程において、熱エネルギーからより効率良く駆動力を得ることができる。
また、燃料から得られる熱エネルギーは一定であるため、予反応による熱発生量と燃焼による熱発生量との和は一定となる。
したがって、図11に示すように、密閉期間中の熱発生量が増加することにより、密閉期間および圧縮燃焼行程を含むHCCI燃焼全体における熱効率は低下する。
図9に示したように、密閉期間中の熱発生量は、酸素濃度の上昇に伴い増加する。したがって、HCCI燃焼における熱効率は、密閉期間中の酸素濃度の上昇に伴い低下する。
本実施の形態においては、圧縮燃焼行程におけるシリンダ1内の空燃比は理論空燃比となるように設定される。この場合、空気中の酸素は燃焼によりほぼ全て消費される。それにより、密閉期間においてシリンダ1内に残留する既燃ガス中の酸素濃度はほぼ0となる。したがって、HCCI燃焼における熱効率の低下を防止することができる。
(2−6)HCCI燃焼による運転領域
次に、本実施の形態におけるHCCI燃焼による運転領域について説明する。
図12はエンジン100のHCCI燃焼による運転領域および火花点火燃焼による運転領域を示す図である。図12において、横軸はエンジン回転数を示し、縦軸はエンジン100の負荷を示す。
実線H1と実線H2とに囲まれた領域は、希薄化された混合気を用いる従来のHCCI燃焼による運転領域を示し、点線H3と実線H2とに囲まれた領域は本実施の形態におけるHCCI燃焼による運転領域を示す。また、実線S内のHCCI燃焼による運転領域を除く領域は、火花点火燃焼による運転領域を示す。
図12に示すように、従来のHCCI燃焼による運転は、エンジン回転数が所定値より低い領域において、一部の低負荷領域を除く中低負荷領域で行われる。これに対して、本実施の形態では、点線H3で示すように、HCCI燃焼による運転領域を拡大することができる。この理由について以下に説明する。
図13はエンジン100の負荷とシリンダ1内の最高温度との関係を示す図である。図14は、エンジン100の負荷と生成されるNOXとの関係を示す図である。
図13に示すように、エンジン100の負荷が増加すると、シリンダ1内の最高温度が上昇する。この理由の1つとしては、次のことが考えられる。エンジン100の負荷は、エンジン回転数の上昇に伴い増加する。それにより、混合気の燃焼回数が増加し、燃焼反応による熱がシリンダ1内に蓄積される。
混合気の燃焼により生成されるNOXの量は、シリンダ1内の燃焼温度に依存する。これにより、図14に示すように、エンジン100の負荷が増加すると、生成されるNOXの濃度が上昇する。
そこで、混合気の燃焼により生成されるNOXを低減させるために、例えば、三元触媒が用いられる。三元触媒は、例えば、白金およびロジウムを含み、排気中の還元作用が促進されるように作用する。それにより、排気中に含まれる、CO(一酸化炭素)またはHC(炭化水素)がNOXを還元することにより、NOXは無害なN2(窒素ガス)に変化し、COまたはHCは無害なCO2(二酸化炭素)またはH2O(水)に変化する。
三元触媒は、排気管12の所定の位置に取り付けられ、シリンダ1から排出された排気が、排気管12を通して三元触媒に導かれる。これにより、排気に含まれるNOXの還元が三元触媒により促進される。
ここで、NOXの還元は、NOX中の酸素原子の移動により進行するため、排気中に酸素が含まれる場合には、NOX中の酸素原子の移動が阻害される。それにより、三元触媒の効果が低減される。
従来のHCCI燃焼は酸素濃度が高い希薄化された混合気で行われるので、三元触媒の効果を得ることができない。したがって、従来のHCCI燃焼はNOXの濃度が低い中低負荷領域およびエンジン回転数が低い領域において行われる。
これに対して、本実施の形態では、図6で説明したように、圧縮燃焼行程におけるシリンダ1内の空燃比が理論空燃比に設定される。この場合、混合気中の酸素は燃焼反応によりほぼ全て消費される。したがって、排気中の酸素濃度がほぼ0となるので、三元触媒を用いることにより、排気中のNOXを低減することが可能となる。その結果、図12の点線H3で示すように、HCCI燃焼による運転領域を拡大することが可能となる。
なお、通常の火花点火燃焼においては、混合気の空燃比は理論空燃比に設定されるので、発生したNOXは三元触媒を用いることにより低減される。
また、本実施の形態においては、図7および図8で説明した燃料性状判定処理において判定された燃料の自己着火レベルに基づいて、HCCI燃焼および火花点火燃焼を行う運転領域を調整することができる。例えば、燃料の自己着火レベルが高い場合、すなわち燃料の自己着火性が良い場合には、図12の点線H3が矢印A1で示す方向(高負荷および高回転側)に移動するとともに実線H2が矢印A3で示す方向(低負荷および低回転側)に移動し、燃料の自己着火レベルが低い場合、すなわち燃料の自己着火性が悪い場合には、図12の点線H3が矢印A2で示す方向(低負荷および低回転側)に移動するとともに実線H2が矢印A4に示す方向(高負荷および高回転側)に移動する。
つまり、燃料の自己着火性が良い場合には、HCCI燃焼による運転領域が拡大し、燃料の自己着火性が悪い場合には、HCCI燃焼による運転領域が縮小するようにエンジン100の動作が制御される。このように、燃料の自己着火性に応じてHCCI燃焼および火花点火燃焼による運転領域を調整することができるので、エンジン100において失火等の不整燃焼が発生することを防止することができる。それにより、有害な排気の発生を防止することができる。
(3)第1の実施の形態の効果
第1の実施の形態に係るエンジンシステム200においては、負荷に応じてHCCI燃焼による運転と火花点火燃焼による運転とが切り替えられる。HCCI燃焼においては、ECU50が運転情報に基づいて目標燃焼時期を算出し、実際の燃焼時期BPと比較する。目標燃焼時期と燃焼時期BPとの誤差がしきい値以上の場合は、その誤差が小さくなるように、ECU50が吸気弁駆動装置6a、排気弁駆動装置7a、排気再循環バルブ13bおよびスロットルバルブ14を制御する。それにより、既燃ガス量と再循環排気量との割合が調整され、シリンダ1内の温度が調整される。したがって、HCCI燃焼における最適な燃焼時期を得ることができる。その結果、熱効率が向上されるとともに、安定したHCCI燃焼を行うことができる。
また、HCCI燃焼による運転において、圧縮燃焼行程におけるシリンダ1内の空燃比が理論空燃比となるように設定される。この場合、混合気中の酸素は燃焼によりほぼ全て消費される。それにより、密閉期間においてシリンダ1内に残留する既燃ガス中の酸素濃度がほぼ0となる。したがって、HCCI燃焼における熱効率の低下を防止することができる。
また、理論空燃比でHCCI燃焼を行うことにより、シリンダ1から排出される排気中の酸素濃度がほぼ0となる。したがって、三元触媒を用いることにより、排気中のNOXを低減することができる。その結果、HCCI燃焼による運転領域を拡大することが可能となる。
また、燃料の自己着火性を判定するとともに、その判定結果に基づいてHCCI燃焼および火花点火燃焼による運転領域を調整することができるので、エンジン100の燃焼状態を安定させることができる。
また、火花点火燃焼による運転領域において燃料性状判定処理を行うので、自己着火性の判定時に失火等の不整燃焼が発生することを防止することができる。それにより、有害な排気の発生を防止することができる。
また、燃料の自己着火性の判定は高負荷運転時に行われるので、失火等の不整燃焼が発生することを確実に防止することができる。それにより、混合気の自己着火を確実に検出することができ、誤判定を防止することができる。
また、所定時間ごとに燃料の自己着火性を判定し、その判定結果を所定期間記憶するので、燃料性状判定処理に伴うECU50の負担を低減することができる。
また、燃料が補給されるごとに燃料の自己着火性を判定するので、新たに燃料が補給されることにより燃料の性状が変化しても、燃料の自己着火性を正確に求めることができる。
また、本実施の形態においては、空気と再循環排気とがシリンダ1内に同時に吸入される。通常、空気量は吸気弁駆動装置6aおよびスロットルバルブ14により調整されるが、本実施の形態の場合、さらに、排気再循環バルブ13bにより再循環排気の流量を調整することによって、再循環排気量に対する空気量の割合をより正確に調整することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係るエンジンシステム200が第1の実施の形態に係るエンジンシステム200と異なるのは以下の点である。
図15は、ECU50によるHCCI燃焼処理の詳細を示すフローチャートである。
図15に示すように、HCCI燃焼制御部53は、図5のステップS1で取得した運転情報に基づいて、燃料噴射量を決定する(ステップS21)。
次に、HCCI燃焼制御部53は、ステップS21で決定された燃料噴射量に基づいて、混合気の空燃比が理論空燃比(約14.5:1)となるように吸気管11を通して吸気ポート4に導かれる空気の量を決定する(ステップS22)。
次に、HCCI燃焼制御部53は、図5のステップS1で取得した運転情報に基づいて、目標圧縮条件を決定する(ステップS23)。ここで、目標圧縮条件とは、取得した運転情報に基づいて自己着火燃焼を行う場合に、熱効率および燃焼の安定性が最も向上するシリンダ1内の圧縮条件である。圧縮条件とは、例えば、シリンダ1内の温度である。
次に、HCCI燃焼制御部53は、ステップS23で決定した目標圧縮条件に基づいて再循環排気量および既燃ガス量を決定する(ステップS24)。
次に、HCCI燃焼制御部53は、ステップS22で決定した空気量、ステップS24で決定した再循環排気量および既燃ガス量を確保するように、吸気弁駆動装置6a、排気弁駆動装置7a、排気再循環バルブ13bおよびスロットルバルブ14を制御することより、吸気弁6の開閉タイミング、排気弁7の開閉タイミング、排気再循環バルブ13bの開度、およびスロットルバルブ14の開度を補正する(ステップS25)。
上記のように、第2の実施の形態においては、既燃ガス量と再循環排気量との割合を調整することにより、シリンダ1内の温度を調整する。これにより、第1の実施の形態と同様に、シリンダ1内における燃焼時期を調整することができる。
また、第2の実施の形態においては、第1の実施の形態における燃焼時期計測器10のように、シリンダ1内の状態を計測するための計測器を設けることなく、図15のステップS23において決定された目標圧縮条件に基づいて、吸気弁駆動装置6a、排気弁駆動装置7a、排気再循環バルブ13bおよびスロットルバルブ14が制御される。これにより、ECU50aによる制御動作が簡略化される。また、シリンダ1内の状態を計測するための計測器を設ける必要がないので、シリンダ1周辺の構造が複雑化しない。
(自己着火検出装置)
以下、上記第1および第2の実施の形態に係るエンジンシステム200において用いることができる自己着火検出装置10bについて説明する。
自己着火検出装置10bとしては、例えば、ノックセンサ、シリンダ1内の圧力を検出することができる圧力センサ、またはシリンダヘッドとシリンダボディとを固定するシリンダボルトの座面の応力を検出することができる応力センサ等を用いることができる。
ノックセンサとしては、共振形センサおよび非共振形センサ等の一般的なノックセンサを用いることができる。この場合、ノックセンサによってシリンダ1内の圧力振動の変動を検出することができる。それにより、混合気の自己着火を検出することができる。また、ノックセンサは火花点火式のエンジンで一般的に用いられているので、新たな構成要素を追加することなく自己着火を検出することができる。それにより、製造コストおよび製造工程の増加を防止することができる。
自己着火検出装置10bとして圧力センサを用いる場合、圧力センサは、例えば、シリンダ1内の圧力を直接検出できるようにシリンダヘッド等に取り付ける(図示せず)。この場合、わずかな圧力変動を検出することが可能になるので、混合気の自己着火を確実に検出することができる。また、混合気の自己着火を早期に検出することができるので、燃料性状判定処理時の騒音および振動を低減することができる。
自己着火検出装置10bとして応力センサを用いる場合、例えば、歪ゲージをシリンダボルトの座面に取り付け(図示せず)、歪ゲージの検出信号に基づいてシリンダボルトの座面の応力変動を検出する。燃料が自己着火することによりシリンダ1内の圧力が上昇すると、シリンダボルトに引張応力が発生し、シリンダボルトの軸力が増加する。この軸力の増加を、シリンダボルトの座面の応力変動により検出することができる。すなわち、シリンダボルトの座面の応力変動を検出することにより、混合気の自己着火を検出することができる。
このような構成においては、応力センサの検出値とシリンダ1内の圧力との相関が大きくなるので、わずかな圧力変動を検出することが可能になる。それにより、混合気の自己着火を確実に検出することができる。また、混合気の自己着火を早期に検出することができるので、燃料性状判定処理時の騒音および振動を低減することができる。また、高温高圧の燃焼ガスと接触することなくシリンダ1内の圧力変動を検出することができるので、自己着火検出装置10bの耐久性が向上する。したがって、自己着火検出装置10bの耐久性を向上させるためのコスト増加を低減することができる。
(車両全体の構成)
図16は、上記第1または第2の実施の形態に係るエンジンシステム200を備えた自動二輪車の模式図である。
この自動二輪車600においては、本体フレーム601の前端にヘッドパイプ602が設けられる。ヘッドパイプ602にフロントフォーク603が左右方向に揺動可能に設けられる。フロントフォーク603の下端に前輪604が回転可能に支持される。ヘッドパイプ602の上端にはハンドル605が取り付けられる。
本体フレーム601の中央部には、図1のエンジンシステム200が設けられる。図16には、エンジンシステム200に含まれるエンジン100、吸気管11、排気管12および排気再循環装置13が示される。エンジンシステム200の上部には燃料タンク606が設けられ、燃料タンク606の後方にはシート607が設けられる。
エンジンシステム200の後方に延びるように、本体フレーム601にリアアーム608が接続される。リアアーム608は、後輪609および後輪ドリブンスプロケット610を回転可能に保持する。また、エンジンシステム200の排気管12には三元触媒616が介挿され、排気管12の後端にはマフラー612が取り付けられる。
エンジンシステム200のエンジン100にドライブシャフト613が取り付けられ、ドライブシャフト613には後輪ドライブスプロケット614が取り付けられる。後輪ドライブスプロケット614は、チェーン615を介して後輪609の後輪ドリブンスプロケット610に連結される。
この自動二輪車600は、上記第1および第2の実施の形態のエンジンシステム200を備えるので、HCCI燃焼においてシリンダ1内の温度が調整され、最適な燃焼時期を得ることができる。その結果、熱効率が向上されるとともに、安定したHCCI燃焼を行うことができる。
また、HCCI燃焼による運転において、圧縮燃焼行程におけるシリンダ1内の空燃比が理論空燃比となるように設定される。この場合、混合気中の酸素は燃焼によりほぼ全て消費される。それにより、密閉期間においてシリンダ1内に残留する既燃ガス中の酸素濃度がほぼ0となる。したがって、HCCI燃焼における熱効率の低下を防止することができる。
また、理論空燃比でHCCI燃焼を行うことにより、シリンダ1から排出される排気中の酸素濃度がほぼ0となる。したがって、三元触媒を用いることにより、排気中のNOXを低減することができる。その結果、HCCI燃焼による運転領域を拡大することが可能となる。
また、燃料の自己着火性を判定するとともに、その判定結果に基づいてHCCI燃焼および火花点火燃焼による運転領域を調整することができるので、エンジン100の燃焼状態を安定させることができる。
また、火花点火燃焼による運転領域において燃料性状判定処理を行うので、自己着火性の判定時に失火等の不整燃焼が発生することを防止することができる。それにより、失火等の不整燃焼が発生することを防止することができる。その結果、有害な排気の発生を防止することができる。
また、燃料の自己着火性の判定は高負荷時に行われるので、混合気の自己着火を確実に検出することができ、誤判定を防止することができる。
また、所定時間ごとに燃料の自己着火性を判定し、その判定結果を所定期間記憶するので、燃料性状判定処理に伴うECU50の負担を低減することができる。
(請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応)
上記実施の形態においては、自動二輪車600が機械装置に相当し、点火プラグ8が点火手段に相当し、自己着火検出装置10bが自己着火検出手段に相当し、運転情報が運転状態に関する情報に相当し、エンジン回転数センサ31、アクセル開度センサ32、油温センサ33、水温センサ34、燃料量計測器35およびスロットル開度センサが運転情報検出手段に相当し、ECU50が制御手段に相当し、燃料タンク606が燃料貯蔵手段に相当し、アクセルがトルク決定手段に相当し、吸気管11が吸気通路に相当し、配管13aが再循環通路に相当し、吸気弁6、吸気弁駆動装置6a、排気再循環バルブ13bおよびスロットルバルブ14が吸気量調整手段に相当し、シリンダボルトが固定部材に相当する。
また、後輪609が駆動輪に相当し、後輪ドリブンスプロケット610、ドライブシャフト613、後輪ドライブスプロケット614およびチェーン615が伝達機構に相当する。
(変形例)
なお、上記第1および第2の実施の形態においては、運転情報としてアクセル開度AO、エンジン回転数ER、油温OT、水温WT、噴射制御信号FI、燃料量FQ、スロットル開度TO、吸気弁6および排気弁7の開閉タイミング、ならびに排気再循環バルブの開度等の情報のいずれか1つまたは複数を取得してもよく、あるいは、エンジン温度または燃料の種類等の他の情報を運転情報として取得してもよい。
また、上記第1および第2の実施の形態では、エンジン100の負荷を決定するためのパラメータとしてアクセル開度AOを用いるが、これに限定されず、エンジン回転数ERまたはエンジン温度等の他の条件を用いてもよい。また、これらの条件の複数を用いてエンジン100の負荷を決定してもよい。
また、図5のステップS2においては、アクセル開度AO(要求トルク)に基づいてHCCI燃焼を行うか、あるいは火花点火燃焼を行うかを決定しているが、実際に測定されたエンジン100の負荷(トルク)に基づいて、HCCI燃焼処理を行うか、あるいは火花点火燃焼処理を行うかを決定してもよい。
また、図7のステップS53およびステップS54においてもアクセル開度AOおよびその変化率に基づいて各判定を行っているが、上記と同様に実際に測定されたエンジン100の負荷(トルク)およびその変化率に基づいて各判定を行ってもよい。
また、排気再循環装置13には、配管13a内の排気の温度を調整するための冷却装置が設けられてもよい。この場合、吸気に含まれる排気の温度を調整することができる。それにより、シリンダ1内の温度をより正確に調整することができる。
また、上記第1および第2の実施の形態では、HCCI燃焼の燃焼行程において、点火プラグ8による火花点火は行われないが、点火プラグ8による火花点火を行ってもよい。これにより、燃焼行程において燃料の着火がより確実に行われる。
また、上記第1および第2の実施の形態では、シリンダ1内に吸入される空気の量は、吸気弁駆動装置6aおよびスロットルバルブ14により調整されるが、これに限定されず、過給機等の他の装置を用いて空気の量を調整してもよい。
また、上記第1および第2の実施の形態では、図2に示されるECU50,50aの各機能部がプログラムにより実現されるが、各機能部の一部または全てを電子回路等のハードウェアにより実現してもよい。
また、上記第1および第2の実施の形態では、シリンダ1内に直接燃料が噴射される構造のシリンダ内燃料直噴型エンジンが用いられるが、これに限定されず、吸気ポート4内に燃料が噴射される構造を有するエンジンを用いてもよい。この場合、排気行程と吸気行程との間の密閉期間に燃料を噴射しないので、燃料の予反応は行われない。
また、図3(d)に示されるHCCI燃焼の圧縮行程において、インジェクタ9により2回目の燃料の噴射が行われてもよい。
また、自己着火検出装置10bとしては、上述したセンサに限定されず、混合気の自己着火を検出できるの他の装置を用いてもよい。
また、図16の例では、上記第1および第2の実施の形態のエンジンシステム200を自動二輪車に適用した場合について説明したが、エンジンシステム200を四輪自動車等の他の車両、船舶または発電機等に適用してもよい。
本発明は、二輪自動車、四輪自動車等のエンジンを備える種々の車両、船舶および発電機等に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るエンジンシステムを示す模式図である。 エンジンの火花点火燃焼の動作を説明するための図である。 エンジンのHCCI燃焼の動作を説明するための図である。 図2の火花点火燃焼および図3のHCCI燃焼の各行程における吸気弁および排気弁の弁リフト量を示した図である。 ECUの制御動作を示すフローチャートである。 図5のステップS3に示されるHCCI燃焼処理の詳細を示すフローチャートである。 図5のステップS5に示される燃料性状判定処理の詳細を示すフローチャートである。 図5のステップS5に示される燃料性状判定処理の詳細を示すフローチャートである。 密閉期間における酸素濃度と熱発生量との関係を示す図である。 クランク角度とシリンダ内の圧力との関係を示す図である。 密閉期間中の熱発生量とHCCI燃焼における熱効率との関係を示す図である。 エンジンのHCCI燃焼による運転領域および火花点火燃焼による運転領域を示す図である。 エンジンの負荷とシリンダ内の最高温度との関係を示す図である。 エンジンの負荷と生成されるNOXとの関係を示す図である。 ECUによるHCCI燃焼処理の詳細を示すフローチャートである。 第1または第2の実施の形態に係るエンジンシステムを備えた自動二輪車の模式図である。
符号の説明
1 シリンダ
2 吸気ポート
5 排気ポート
6 吸気弁
6a 吸気弁駆動装置
7 排気弁
7a 排気弁駆動装置
8 点火プラグ
9 インジェクター
10a 燃焼時期計測器
10b 自己着火検出装置
11 吸気管
12 排気管
13 排気再循環装置
13b 排気再循環バルブ
14 スロットルバルブ
31 エンジン回転数センサ
32 アクセル開度センサ
33 油温センサ
34 水温センサ
35 燃料量計測器
50 ECU
100 エンジン
200 エンジンシステム
609 後輪
610 後輪ドリブンスプロケット
613 ドライブシャフト
614 後輪ドライブスプロケット
615 チェーン
616 三元触媒

Claims (14)

  1. 機械装置を駆動するエンジンシステムであって、
    シリンダならびに前記シリンダ内の空気および燃料からなる混合気を火花点火させる点火手段を有し、自己着火燃焼および火花点火燃焼を行うエンジンと、
    前記混合気の自己着火を検出する自己着火検出手段と、
    前記機械装置の運転状態に関する情報を検出する運転情報検出手段と、
    前記運転状態に関する情報に基づいて前記自己着火燃焼および前記火花点火燃焼を選択的に行うように前記エンジンを制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記エンジンが火花点火燃焼を行っている場合に前記点火手段による点火時期を変化させ、前記自己着火検出手段により前記混合気の自己着火が検出されたときの点火時期に基づいて前記燃料の自己着火性を判定することを特徴とするエンジンシステム。
  2. 前記運転状態に関する情報は前記エンジンの負荷を含み、
    前記制御手段は、前記エンジンの負荷が第1の値以上である場合に前記自己着火性の判定を行うことを特徴とする請求項1記載のエンジンシステム。
  3. 前記運転状態に関する情報はさらにエンジンの負荷の所定時間当たりの変化量を含み、
    前記制御手段は、前記変化量が第2の値以下である場合に前記自己着火性の判定を行うことを特徴とする請求項2記載のエンジンシステム。
  4. 前記制御手段は、所定時間ごとに前記自己着火性の判定を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンシステム。
  5. 前記燃料を貯蔵する燃料貯蔵手段をさらに備え、
    前記運転状態に関する情報はさらに前記燃料貯蔵手段に貯蔵される燃料の量を含み、
    前記制御手段は、前記燃料貯蔵手段に貯蔵される燃料の量が増加した場合に前記自己着火性の判定を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のエンジンシステム。
  6. 前記エンジンのトルクを決定するためのトルク決定手段と、
    空気を吸気として前記シリンダに導く吸気通路と、
    前記シリンダから排出される排気の少なくとも一部を吸気として前記シリンダ内へ導く再循環通路と、
    前記吸気通路を通して前記シリンダ内へ導かれる空気の量および前記再循環通路を通して前記シリンダ内へ導かれる排気の量の少なくとも一方を調整する吸気量調整手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、前記エンジンが前記トルク決定手段によって決定されたトルクを満足するように前記吸気量調整手段を制御しつつ前記自己着火性の判定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のエンジンシステム。
  7. 前記制御手段は、前記点火時期を進角させつつ前記自己着火性の判定を行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のエンジンシステム。
  8. 前記制御手段は、前記運転状態に関する情報が所定条件を満足する場合に前記エンジンを自己着火燃焼させることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のエンジンシステム。
  9. 前記制御手段は、前記自己着火性の判定結果に応じて前記所定条件を変化させることを特徴とする請求項8記載のエンジンシステム。
  10. 前記自己着火検出手段は、前記シリンダ内の圧力変動に起因する情報に基づいて前記混合気の自己着火を検出することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のエンジンシステム。
  11. 前記自己着火検出手段はノックセンサであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のエンジンシステム。
  12. 前記自己着火検出手段は前記シリンダ内の圧力を測定する圧力センサであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のエンジンシステム。
  13. 前記シリンダは、シリンダボディおよびシリンダヘッドならびにシリンダボディとシリンダヘッドとを固定する固定部材を備え、
    前記自己着火検出手段は、前記固定部材の応力変化を測定することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のエンジンシステム。
  14. 駆動輪と、
    請求項1〜13のいずれかに記載のエンジンシステムと、
    前記エンジンシステムにより発生される動力を前記駆動輪に伝達する伝達機構とを備えることを特徴とする車両。
JP2005300753A 2005-10-14 2005-10-14 エンジンシステムおよびそれを備える車両 Pending JP2007107486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300753A JP2007107486A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 エンジンシステムおよびそれを備える車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300753A JP2007107486A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 エンジンシステムおよびそれを備える車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007107486A true JP2007107486A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38033537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300753A Pending JP2007107486A (ja) 2005-10-14 2005-10-14 エンジンシステムおよびそれを備える車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007107486A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297967A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd ノックセンサの配置
WO2010131555A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP2012137030A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012202234A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd エンジン制御装置
EP2058499A3 (en) * 2007-11-08 2014-08-06 Hitachi Ltd. Apparatus and method for controlling a homogeneous charge compression-ignited internal-combustion engine
JP5936722B1 (ja) * 2015-01-21 2016-06-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US9810139B2 (en) 2014-10-06 2017-11-07 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Method for operating a compression ignition engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150056A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JPH04136482A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Mazda Motor Corp オクタン価検出方法
JPH11336600A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Nissan Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP2003056397A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンのシリンダ内圧測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150056A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JPH04136482A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Mazda Motor Corp オクタン価検出方法
JPH11336600A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Nissan Motor Co Ltd 火花点火式内燃機関
JP2003056397A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンのシリンダ内圧測定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008297967A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd ノックセンサの配置
EP2058499A3 (en) * 2007-11-08 2014-08-06 Hitachi Ltd. Apparatus and method for controlling a homogeneous charge compression-ignited internal-combustion engine
WO2010131555A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP2010265750A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Automotive Systems Ltd 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
US8464687B2 (en) 2009-05-12 2013-06-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for compressed self-ignition type internal combustion engine
EP2431593A4 (en) * 2009-05-12 2018-03-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for compressed self-ignition type internal combustion engine
JP2012137030A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012202234A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Osaka Gas Co Ltd エンジン制御装置
US9810139B2 (en) 2014-10-06 2017-11-07 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Method for operating a compression ignition engine
JP5936722B1 (ja) * 2015-01-21 2016-06-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2539905C (en) Method and apparatus for pilot fuel introduction and controlling combustion in gaseous-fuelled internal combustion engine
US6978771B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
JP4052230B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4466616B2 (ja) 多種燃料内燃機関
JP6032231B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP2001323832A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2005083277A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置
JP2008291720A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007107486A (ja) エンジンシステムおよびそれを備える車両
JP2010084618A (ja) エンジンの制御装置
JP5151876B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP4323907B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007085304A (ja) エンジンシステムおよびそれを備える車両
JP4367472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4274055B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4631725B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4753854B2 (ja) エンジンシステムおよびそれを備える車両
JP5287103B2 (ja) 火花点火式エンジンの異常燃焼予測方法ならびにエンジンの制御装置および制御方法
JP5071333B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4730252B2 (ja) ガス燃料内燃機関
JP4438715B2 (ja) 水素エンジンの燃料制御装置
Szwaja et al. Impact of leaning hydrogen-air mixtures on engine combustion knock
JP2007162540A (ja) エンジンシステムおよびそれを備える車両
JP2007107407A (ja) エンジンシステムおよびそれを備える車両
JP2015031241A (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005