JP2007106483A - 帯状の荷造ひもを用いた結束方法 - Google Patents

帯状の荷造ひもを用いた結束方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106483A
JP2007106483A JP2005301512A JP2005301512A JP2007106483A JP 2007106483 A JP2007106483 A JP 2007106483A JP 2005301512 A JP2005301512 A JP 2005301512A JP 2005301512 A JP2005301512 A JP 2005301512A JP 2007106483 A JP2007106483 A JP 2007106483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing string
packing
string
reel
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005301512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563298B2 (ja
Inventor
Saburo Sato
三郎 佐藤
Toshihiro Wada
俊宏 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Kikai Kogyo KK
Original Assignee
Yamada Kikai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Kikai Kogyo KK filed Critical Yamada Kikai Kogyo KK
Priority to JP2005301512A priority Critical patent/JP4563298B2/ja
Publication of JP2007106483A publication Critical patent/JP2007106483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563298B2 publication Critical patent/JP4563298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

【課題】帯状の荷造ひもを結束装置へ供給して荷物を縛り、かつ結び目を形成する方法を提供する。
【解決手段】帯状の荷造ひもを円筒状に巻いたリールの中心軸を水平に保持するとともにリールを回転可能に支持し、荷造ひもの外側端部をピンチロールに装入して、ピンチロールの駆動力によって荷造ひもを結束装置へ供給し、さらに荷造ひも誘導具を介して荷造ひもを荷物に圧着させた後、荷造ひも誘導具を捻ることによって荷造ひもに縮狭部を形成し、結び目形成具が縮狭部を把持して結び目を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リールから供給される荷造ひもを箱状の荷物に巻き付けて更にその荷造ひもを縛る一連の動作を行なう結束方法に関するものである。なお、箱状の荷物とは、直方体または立方体の形状をなすもの(たとえば梱包用の箱に物品を収容したもの,板状の物品を積み重ねたもの,角柱状の物品を束ねたもの等)を指す。
図5に示すような箱状の荷物10に荷造ひも1を縛り付けて結束作業を自動的に行なう結束装置は、従来から種々検討されている(たとえば特許文献1,2参照)。
このような結束装置で使用される荷造ひも1は業務用として製造されたものであり、図6に示すように、芯材11に荷造ひも1を巻き付けて円筒状の成形体2(以下、リールという)として荷造ひも1の製造元から出荷される。業務用のリール2では、大量の荷造ひも1を小さい体積に巻き付けるために、荷造ひも1を幅方向に広げて幅広の帯状にして巻き付ける。
また、リール2に巻き付けられた荷造ひも1の両端部のうち、芯材11に接触する側の端部4(以下、内側端部という)は、リール2の外側に引き出されている。その理由は、荷造ひも1を結束装置へ供給する際に、内取りと呼ばれる供給方法を可能にするためである。
以下に、内取り方式の荷造ひも1の供給方法について、図7を参照して説明する。
従来から使用されている結束装置では、図7に示すように、リール2は予め芯材11を抜き取られており、それぞれ所定のリール保持具12に静置される。そして、リール2の荷造ひも1の内側端部4を結束装置内(図示せず)に装入して、箱状の荷物10の進入によって荷造ひも1を結束装置へ供給する。このような供給方法は、リール2の内側から荷造ひも1を引き出すので、内取りと呼ばれている。なお、図7中の矢印Aは荷造ひも1の進行方向を示す。
内取り方式で荷造ひも1を結束装置へ供給する場合は、荷造ひも1はリール2の内周面から巻き戻される。ところが従来の結束装置では、リール2はリール保持具12に静置されており回転しない。したがって、荷造ひも1はリール2の内周面から巻き戻されるときに捻れが生じ、細い糸状で結束装置へ供給される。その結果、図5に示すような箱状の荷物10に糸状の荷造ひも1を縛り付けたときに、荷物10の角部に応力が集中して窪みが生じて、荷物10が変形する。
仮に外取り方式を採用しても、リールが回転しなければ同様の現象が生じる。
たとえば、この荷物10が新品のダンボールを板状に数枚重ねたものである場合は、上記のような糸状の荷造ひも1を使用することによって窪みが生じると、新品のダンボールが変形し、そのダンボールを使用する際に外観を損ねるばかりでなく、ダンボールの組み立て等の作業に支障を来たす。
図5に示す状態で荷物10の角部に生じる応力集中を防止するためには、幅の広い帯状の荷造ひも1を使用する必要がある。
そこで特許文献3には、幅3〜4cmの荷造ひもをロール巻きにして、その回転軸が荷造ひもの進行方向に直角になるように設定し、ショックアブソーバーを経て結束装置へ供給する技術が開示されている。この技術は、結束装置内の荷物が所定の位置に到達したことを示す結束装置からの信号に応じて、荷造ひものリールが慣性で回転するのを停止させることによって、余分な荷造ひもが結束装置内に溢れるのを防止する。このようにして帯状の荷造ひもを結束装置に供給することができる。
しかしながら特許文献3には、荷造ひもの結び目を形成する方法に関する記載はない。荷造ひもの結び目を形成する部材(以下、結び目形成具という)は、一般にビーク(特許文献2参照)と呼ばれており、
(a) 荷造ひもの荷造ひも拘束具側の端部と荷造ひも誘導具側の端部を把持する、
(b) 荷造ひもを環状に保持して輪を形成する、
(c) 荷造ひもを輪に通す、
(d) 荷造ひもの輪を絞る、
(e) 荷造ひもを切断する
という複雑かつ細かい一連の動作を行なうものである。
したがって結び目形成具は比較的小型の機具である。そのため、帯状に広がった荷造ひもを結び目形成具で把持する場合には、全幅にわたって荷造ひもを把持できない。一般に帯状の荷造ひもは長さ方向に切れ目が生じやすいので、荷造ひもを全幅にわたって把持できなければ、荷造ひもが裂けてしまい、十分な強度が得られない。
つまり、帯状の荷造ひもを結束装置へ供給して荷物を縛り、かつ結び目を形成する技術は実用化されていない。
特開平9-309506号公報 特開平10-194221号公報 特開2003-267304 号公報
本発明は上記のような問題を解消し、帯状の荷造ひもを結束装置へ供給し、荷造ひもを幅方向に伸ばした状態を維持しつつ荷物を縛り、かつ結び目を形成する方法を提供することを目的とする。
本発明は、帯状の荷造ひもを円筒状に巻いたリールの中心軸を水平に保持するとともにリールを回転可能に支持し、荷造ひもの外側端部をピンチロールに装入して、ピンチロールの駆動力によって荷造ひもを結束装置へ供給し、さらに荷造ひも誘導具を介して荷造ひもを荷物に圧着させた後、荷造ひも誘導具を捻ることによって荷造ひもに縮狭部を形成し、結び目形成具が縮狭部を把持して結び目を形成する結束方法である。
本発明の結束方法では、荷造ひもがピンチロールから、2個の固定ロールと1個の可動ロールからなる長さ調整装置を経て結束装置へ供給され、かつ可動ロールからの信号に応じて荷造ひもの供給を停止することが好ましい。
本発明によれば、帯状の荷造ひもを結束装置へ供給し、荷造ひもを幅方向に広げた状態を維持しつつ荷物を縛り、かつ結び目を形成することができる。
本発明では、図6に示すような円筒状のリール2から帯状の荷造ひも1を幅方向に広げた状態を維持したまま結束装置へ供給するために、リール2に巻き付けられた荷造ひも1の両端部のうち、外側に位置する端部3(以下、外側端部という)から結束装置へ供給する。このように外側端部3から荷造ひも1を結束装置へ供給する方法は、上記した内取り方式と区別するために、外取りと呼ばれている。
つまり本発明では外取り方式を採用する。以下に、図1〜4を参照して、本発明について説明する。
まず図1に示す本発明を適用する荷造ひも供給装置の例を参照して、荷造ひも1を帯状に幅を広げた状態を維持したまま結束装置へ送給する方法について説明する。
本発明では、図1に示すように、水平支持具5にリール2を装着する。リール2は、その中心軸が水平を保ち、かつ回転可能に保持される。なおリール2の回転は、ピンチロール9が荷造ひも1を引っ張ることによって生じるものであり、水平支持具5に回転用の駆動力源を配設する必要はない。
水平支持具5に装着されたリール2の荷造ひも1の外側端部3をピンチロール9に装入する。荷造ひも1はピンチロール9の駆動力によって固定ロール6,可動ロール7を経て結束装置(図示せず)へ供給される。図1中の矢印Aは第1荷造ひも1aの進行方向を示す。
図1に示す2個の固定ロール6と1個の可動ロール7からなる長さ調整装置は、リール2からピンチロール9を介して連続的に供給される荷造ひも1の供給長さと、後述する結束装置にて間欠的に使用される使用長さとのバランスを調整するものである。固定ロール6は、その位置が固定されており、可動ロール7は、2個の固定ロール6の間に垂下される荷造ひも1の長さに応じて上下方向に自在に移動する。なお固定ロール6,可動ロール7は、いずれも荷造ひも1の進行に伴って回転するので、回転用の駆動力源を配設する必要はない。
このようにして、リール2から連続的に荷造ひも1が供給される一方で、結束装置における結束作業が中断しているときは、2個の固定ロール6の間に垂下される荷造ひも1の長さが延長されて、可動ロール7が自重によって下降する。結束装置にて結束作業が行なわれるときは、荷造ひも1が消費されるので、2個の固定ロール6の間に垂下される荷造ひも1の長さが短縮されて、可動ロール7が上昇する。
そして可動ロール7からの信号に応じてリール2とピンチロール9に制動をかけて回転を停止させる。その結果、図2,3に示すように荷物10を移動させる際にトラブル(たとえば、移動速度の低下等)が発生した場合に、可動ロール7が下降して予め設定された下限位置に到達したときに荷造ひも1の送給を停止させることができる。
荷造ひも1の送給を停止するための信号の出力源の選択は重要な意味を持つ。たとえば、テーブル15上を移動する荷物10が所定の位置に到達したときに荷造ひも1の送給を停止する(特許文献3参照)ように設定すると、上記したように荷物10の移動速度が低下した場合には、荷物10が所定の位置に到達するまで長時間にわたって荷造ひも10が供給され、結束装置内や長さ調整装置内に荷造ひも10が溢れることになる。
本発明では、可動ロール7からの信号に応じて荷造ひも1の送給を停止するので、小規模なトラブル(たとえば荷物10の搬送トラブル等)が発生したときに速やかに対応することによって、結束装置の大規模な設備故障を防止することが可能となる。
荷造ひも1はリール2に帯状に幅を広げて巻き付けられているので、図1に示すように外取り方式を採用し、かつリール2を回転させることによって、荷造ひも1は帯状に幅を広げた状態を維持したまま結束装置へ送給される。
次に図2〜4に示す本発明を適用する結束装置の例を参照して、帯状の荷造ひも1で荷物10を縛り、かつ結び目13を形成する方法について説明する。なお、図2〜4はテーブル15の上方から荷造ひも1を供給する例である。テーブル15の下方から荷造ひも1を供給することも可能であるが、ここでは図2〜4の例について説明する。
本発明では、図2に示すように、テーブル15の下方に荷造ひも拘束具14を配設する。この荷造ひも拘束具14は、荷造ひも1の端部を固定して、荷造ひも1が外れるのを防止する。一方、テーブル15の上方には荷造ひも誘導具8を配設する。この荷造ひも誘導具8は、荷造ひも1を荷物10に圧着させるために誘導するものであり、荷造ひも1の厚さより広くかつ幅より長い開口部を有する。したがって、荷造ひも1は帯状の幅方向に伸びた状態を維持したまま荷造ひも誘導具8の開口部を通過する。
荷物10はテーブル15上に載置され、矢印Bの方向へ移動する。荷物10の移動は、所定の機器を使用して自動的に行なっても良いし、あるいは作業員が手作業で行なっても良い。その結果、図3に示すように、テーブル15上を移動する荷物10によって荷造ひも1が荷造ひも誘導具8から引き出される。このとき荷造ひも1には竿あるいは天秤状の機具(特許文献1参照)等を用いて張力が付与されており、かつ荷造ひも1は帯状の幅方向に伸びた状態を維持したまま荷造ひも誘導具8の開口部を通過するので、荷造ひも1が帯状に広がった状態で荷物10に圧着される。
さらに図4に示すように、荷造ひも誘導具8を捻ることによって、荷造ひも1の幅が収縮して狭くなる部位16(以下、縮狭部という)を設ける。荷造ひも誘導具8の捻り角が大きすぎる場合は、荷造ひも誘導具8と後述する結び目形成具とが干渉してしまう。一方、捻り角が小さすぎる場合は、荷造ひも1の縮狭部を形成できない。したがって捻り角は90°程度が好ましい。
こうして形成された縮狭部16を結び目形成具(図示せず)が把持する。結び目形成具は小型の機具であるが、縮狭部を形成することによって、その縮狭部16を容易に把持でき、荷造ひも1を全幅にわたって確実に把持できる。その結果、結び目13を形成するにあたって、荷造ひも1の亀裂は発生せず、十分な強度を確保することができる。
図1に示すような水平支持具5,ピンチロール9,固定ロール6,可動ロール7を有する荷造ひも供給装置を用い、外取り方式を採用して、荷作ひもを連続的に、かつ帯状に幅を広げた状態を維持して結束装置へ供給した。結束装置では、図2〜4に示すように新品のダンボールを板状にして10枚重ねた直方体の荷物10を結束装置で自動的に結束した。
荷造ひも供給装置からリール1個分の荷造ひもを結束装置へ供給した後、荷造ひも供給装置と結束装置を停止し、設備を点検してトラブルの有無を調査するとともに、荷物の結束状態を調査した。その結果、設備のトラブルは皆無であり、結束された荷物の異常は認められなかった。
本発明を適用する荷造ひも供給装置の例を模式的に示す斜視図である。 本発明を適用する結束装置の例を模式的に示す斜視図であり、テーブル上に荷造を載置した状態を示す。 本発明を適用する結束装置の例を模式的に示す斜視図であり、荷造ひもを荷造に圧着した状態を示す。 本発明を適用する結束装置の例を模式的に示す斜視図であり、荷造ひもに縮狭部を設けた状態を示す。 箱状の荷物に荷造ひもを縛り付けた例を模式的に示す斜視図である。 荷造ひもをリールに巻き取った例を模式的に示す斜視図である。 荷作ひもの内取り方式の例を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
1 荷造ひも
2 荷造ひものリール
3 荷造ひもの外側端部
4 荷造ひもの内側端部
5 水平支持具
6 固定ロール
7 可動ロール
8 荷造ひも誘導具
9 ピンチロール
10 荷物
11 芯材
12 リール保持具
13 結び目
14 荷造ひも拘束具
15 テーブル
16 縮狭部

Claims (2)

  1. 帯状の荷造ひもを円筒状に巻いたリールの中心軸を水平に保持するとともに前記リールを回転可能に支持し、前記荷造ひもの外側端部をピンチロールに装入して、前記ピンチロールの駆動力によって前記荷造ひもを結束装置へ供給し、さらに荷造ひも誘導具を介して前記荷造ひもを荷物に圧着させた後、前記荷造ひも誘導具を捻ることによって前記荷造ひもに縮狭部を形成し、結び目形成具が前記縮狭部を把持して結び目を形成することを特徴とする帯状の荷造ひもを用いた結束方法。
  2. 前記荷造ひもが前記ピンチロールから、2個の固定ロールと1個の可動ロールからなる長さ調整装置を経て前記結束装置へ供給され、かつ前記可動ロールからの信号に応じて前記荷造ひもの供給を停止することを特徴とする請求項1に記載の帯状の荷造ひもを用いた結束方法。
JP2005301512A 2005-10-17 2005-10-17 帯状の荷造ひもを用いた結束方法 Active JP4563298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301512A JP4563298B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 帯状の荷造ひもを用いた結束方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301512A JP4563298B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 帯状の荷造ひもを用いた結束方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106483A true JP2007106483A (ja) 2007-04-26
JP4563298B2 JP4563298B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38032660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301512A Active JP4563298B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 帯状の荷造ひもを用いた結束方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563298B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208800A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Yamada Kikai Kogyo Co Ltd 帯状の荷造ひもの張力調整装置
JP2010202231A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Strapack Corp 自動紐掛け機における荷造り紐の誘導装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151620A (en) * 1980-04-21 1981-11-24 Daifuku Machinery Works Method of supplying hoop to bundling machine
JPH10194221A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Yamada Kikai Kogyo Kk 結び目形成機構のストリッパ−杆
JPH11314609A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Hiroshi Hataya 紐結束装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151620A (en) * 1980-04-21 1981-11-24 Daifuku Machinery Works Method of supplying hoop to bundling machine
JPH10194221A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Yamada Kikai Kogyo Kk 結び目形成機構のストリッパ−杆
JPH11314609A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Hiroshi Hataya 紐結束装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208800A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Yamada Kikai Kogyo Co Ltd 帯状の荷造ひもの張力調整装置
JP2010202231A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Strapack Corp 自動紐掛け機における荷造り紐の誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563298B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8707664B1 (en) Pallet roping and wrapping apparatus
US10301142B2 (en) Inertia braking payout device and package system
SE454981B (sv) Forpackning for upplindningsbara produkter samt sett for dess framstellning
US8365508B2 (en) Banding of products
MX2014009725A (es) Facilitador de manipulacion de cables.
JP4563298B2 (ja) 帯状の荷造ひもを用いた結束方法
US7819354B2 (en) Roll holder for tape dispenser and tape dispenser assembly therewith
US10710835B2 (en) Collar retention system for packaging device for dispensing elongated flexible material
JP2007238303A (ja) 線条体束ユニット及び線条体の繰出方法
JPS6026579A (ja) コイル状に巻装したワイヤ−コイル及びワイヤ−巻装機構
US20140183294A1 (en) Wire control strip for a welding system
JP3927498B2 (ja) 結び目による糸加撚交絡により糸条を継ぎ合わせるための装置および方法
CN112047181B (zh) 用于包装和放出盘绕焊丝的具有防丝缠结装置的容器
JP4563297B2 (ja) 荷造ひもの連続供給方法および連続供給装置
JP4647637B2 (ja) 結束装置への結束テープ供給装置
JP4834014B2 (ja) 帯状の荷造ひもの張力調整装置
KR200350824Y1 (ko) 적재물의 공업용 랩 포장용구
JP5829439B2 (ja) 古紙収容結束器
JPH10324456A (ja) ワイヤ巻出し自動切り替え装置及び自動切り替え方法
CN113753289B (zh) 基于无芯机用打包带的自动放卷方法和放卷座
JP5933384B2 (ja) 原反ロールの保管装置および原反ロールの保管方法
CN108059015A (zh) 薄膜放卷装置
US20040262444A1 (en) Tape dispenser/package
JP2024008839A (ja) 紐掛け装置
JP5671411B2 (ja) 線条体繰り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150