JP2007106386A - 自動車用電源取出装置 - Google Patents

自動車用電源取出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106386A
JP2007106386A JP2005324087A JP2005324087A JP2007106386A JP 2007106386 A JP2007106386 A JP 2007106386A JP 2005324087 A JP2005324087 A JP 2005324087A JP 2005324087 A JP2005324087 A JP 2005324087A JP 2007106386 A JP2007106386 A JP 2007106386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
power supply
power source
taking out
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005324087A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Tsukamoto
道廣 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005324087A priority Critical patent/JP2007106386A/ja
Publication of JP2007106386A publication Critical patent/JP2007106386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 取り付けが容易で、安全・確実に給電ができ、部品や装置の使用に無理や無駄がなく、車内に目障りな露出部を出さない自動車用電源取出装置を提供すること。
【解決手段】 ヒューズボックス内の平型ヒューズを抜き、替わりに本装置の電源中継用差込(1)を装着し、抜き取ったヒューズを(3a、3b)に装着する。この操作でヒューズの機能も移動し、部品に無駄がでない。又、コード(4)には、ヒューズ部を備えており、安全・確実に1次電源を給電できる。更に、本装置は、取り付け場所のヒューズの容量に関係なく使用でき、再使用や複数の取り出しも可能にした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車内で使用する電気機器の電源を取り出すための装置に関するものである。
近年では車内で使用する後付けの電気機器が各種普及している。
これらの機器の電源は、主として自動車のバッテリーであり、後付けの電気機器に必要な電源を取り出す手段と方法が問題となる。
一般的にシガーライターのソケットから電源を取り出すケースも多いが、ライターの形状や設置場所、さらには、電源を取り出した後の露出部が目障りになるので、目立たない場所から電源を取り出す方法が考えられている。
そのため、ヒューズボックスから電装品に向かう被膜電線の一部に切り込みを入れて、電源を取り出す方法も考えられているが、ヒューズや被膜電線の電流容量、更には、接触不良などの問題を生じやすく、最適とはいえない。
これらを解決するための手段や方法が、公報でも開示されている。
公開特許公報(A)
特許公開平8−11652 特許公開平8−185789 特許公開2000−318546 特許公開2000−324673
しかし、これらの中にも、平型ヒューズを装着する際の挿入スペースに、やや無理があったり、後付け機器に異常がなくても、既存の回路に異常が生じて、ヒューズが溶断した場合には、装置ごと交換しなければならないものもある。又、ヒューズの装着箇所によっては、各種のアンペアに対応できる装置を用意して置かなければならない事態も生じる。
発明が解決しようとする課題
このような、従来の装置の欠点を改善し、取り付けが容易で、安全、且つ、確実に給電ができ、部品や装置の使用に無理や無駄がなく、更には、取り付け後の車内に目障りな露出部がない、自動車用電源取出装置を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段
請求項1の発明は、平型ヒューズと同形で、ヒューズの機能をもたない電源中継用差込(1)を介することで、既存のヒューズの移動と同時に、機能の移動も行い、既存の部品をまったく無駄にすることなく、1次電源の取り出しと、給電とを容易にしている。
これによれば、ヒューズボックス内に装着されている平型ヒューズを抜き取り、替わりに、本発明の装置の電源中継用差込(1)の端子(1a)を1次電源側になるように装着し、抜き取った平型ヒューズを端子(3a、3b)に装着する。
この移動させる操作で、装着前のヒューズの機能をも移動させ、既存の回路に影響を与えることなく、バッテリーから電源中継用差込(1)を介して、コード(2a)、コード(4)、接続端子(7)を経て、電気機器に給電することができる。
請求項2は、電源を送り出すコード(4)に、ヒューズ(6)を備えており、何らかの原因で過電流が流れたとしても、ヒューズ(6)が溶断し通電が遮断されるので、機器への影響を心配することなく給電できる。
発明の効果
本発明は電源中継用差込(1)を介することで、ヒューズを全く無駄にしないで使用することができ、どのソケットからでも簡単に、しかも安全・確実に電源を取り出すことができる。又、取り付け場所を替えることや、必要とあれば何度でも繰り返し使用することも可能で、きわめて経済的な自動車用電源取出装置である。
本装置を使用するために抜き出した平型ヒューズ(12)は、移動先となるソケット(3a,3b)に装着され、使用されるので無駄がない。
本装置の取り付けは、ヒューズボックス内なので、シガーソケッなどから電源を取り出すのとは違い、露出部がなく、見栄えに影響がない。
この装置は、電源の中継部と、移動させるヒューズを装着するソケット部、さらには電源を送り出すコード部の、それぞれの工夫を全体として合わせて構成されているので、個々の構成部品の調達は容易で、市販されている部品を利用したり、一部を改良したり、組み合わせたりすることで製造可能である。
図1は、本実施例の自動車用電源取出装置の全体を示したものである。図中において(1)は、電源中継用の差し込みで、ヒューズボックスのソケットに装着されている機能を移動させるために使用される。この形状は、既存の平型ヒューズ(12)と類似しているが、よく見れば、ヒューズの装着されているべき箇所に、ヒューズを所持していない差し込みである。
図2は、ソケットから抜き取った平型ヒューズ(12)と移動先となるヒューズの装着箇所(3a,3b)を示したものである。
本件で使用される電源中継用差込(1)は、平型ヒューズの製造段階で、ヒューズの装着をはぶき、(1c)、(1d)の接続端子部を設けたものであるが、既存の平型ヒューズの溶断したものを利用して、(1c)、(1d)の接続端子部を加工して作ることも容易である。
(2a)、(2b)は、ヒューズボックスに設置されていた既存のヒューズを、新たな設置場所に移動させるためのコードである。コード(2a)は、電源中継用差込(1)の接続端子(1c)と移動先の端子(3a)に、コード(2b)は、電源中継用差込(1)の接続端子(1d)と移動先の端子(3b)に接続しており、移動させるヒューズの設置箇所となる接続端子部(3a),(3b)をつないでいる。
移動するヒューズの接続端子部になる(3a)、(3b)は、市販されている専用の平型ヒューズのソケットでも不都合はないが、専用のソケットでなくても、ヒューズの装着に関して、接続の確実性に変わりがないことと、さらには、ミニ平型ヒューズでも確実に装着できる利点を考慮して、平型の接続端子を用いている
コード(4)は、電気機器へ電源を供給するためのコードで、ヒューズの接続端子(3a)と接続し、電気機器へ電源を供給する端子(7)との間に着脱可能なヒューズ部(5a,6,5b)を備えている。このことにより、安全を考慮した任意の容量のヒューズを使用し電源を供給することができる。
本装置の使用にあたっては、ヒューズボックス内の、装着しようとするソケットの1次電源側をテスター等を用いて確認する必要がある。
端子の確認にあたっては、1次電源側であっても、イグニッションスイッチに関係なく、常時バッテリーにつながっている端子もあるので、後付けの機器の特性に応じて、端子を選ぶことが必須である。これは、本装置に限っての事ではなく、電源を取り出す場合の基本的な事項である。
電源を取り出せるソケットと、1次電源側の確認が終了したら、本装置の平型プラグの接点(1a)が1次電源側になるように装着する。
本装置を使用するために取り外した平型ヒューズを、移動先の接続端子(3a)、(3b)に確実に装着する。
後は、コード(4)の接続端子(7)に、電気機器側の電源取り入れコード(11)の接続端子(9)を確実に接続すれば完了である。これで目立たない場所から給電ができ、目障りになることはない。又、複数の電源を確保する必要ができた場合には、本装置のヒューズの差し込み端子(3a,3b)に、新たな本装置の電源中継用差込(1)を継ぎ足すことで解決できる。
実施例の自動車用電源取出装置を示した図。 ソケットから抜き取った平型ヒューズと、その装着箇所を示す図。
符号の説明
1 電源中継用差込
1a 電源中継用差込端子(ソケットの1次電源側)
1b 電源中継用差込端子
1c 電源中継用差込端子(コードの接続1次電源側)
1d 電源中継用差込端子
2a 中継用差込と接続端子(3a)をつなぐコード(1次電源側)
2b 中継用差込と接続端子(3b)をつなぐコード
3a 移動させる平型ヒューズの接続端子(1次電源側))
3b 移動させた平型ヒューズの接続端子
3c 接続端子(3a)のカバー
3d 接続端子(3b)のカバー
4 電源供給側コード
5a 管ヒューズホルダー
5b 管ヒューズホルダー
6 管ヒューズ
7 外部への接続端子
8 外部への接続端子(7)のカバー
9 後付け機器側の接続端子
10 後付け機器側の接続端子(9)のカバー
11 後付け機器側の電源取り入れコード
12 平型ヒューズ
13 平型ヒューズに装着されているヒューズ
14 電源中継用差込のカバー

Claims (2)

  1. ヒューズソケットの接続端子に接続させる端子と、電源の出力と入力の端子を備えている該電源中継差込を介することで、ヒューズの移動を可能にする電源の中継部と、移動させたヒューズを装着するソケット部を備えていることを特徴とし、さらに、電気機器へ電源を送り出すコード部を合わせもって構成している、自動車用電源取出装置。
  2. 電源を送り出すコード部に、ヒューズが備えられていることを特徴とする、請求項1記載の自動車用電源取出装置。
JP2005324087A 2005-10-11 2005-10-11 自動車用電源取出装置 Pending JP2007106386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324087A JP2007106386A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 自動車用電源取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324087A JP2007106386A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 自動車用電源取出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007106386A true JP2007106386A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38032581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324087A Pending JP2007106386A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 自動車用電源取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007106386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017113295A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 徐晓辉 双保险式保险取电器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017113295A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 徐晓辉 双保险式保险取电器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101577405B (zh) 电气接线盒
JP5144160B2 (ja) 車載用負荷制御装置、車載用前照灯装置、および車載用尾灯装置
CN101312287B (zh) 电连接盒
US8723033B2 (en) Electric junction box
US8488303B2 (en) Electrical distribution center
JP2001186640A (ja) 車両用電装機器の強制駆動装置
JP6705406B2 (ja) サービスプラグ
JP2001283711A (ja) ヒューズボックス、ヒューズ及びヒューズブロック
CN107848473A (zh) 线束系统和线束
JP2007106386A (ja) 自動車用電源取出装置
JP2004007920A (ja) 高電圧バッテリ搭載車両の安全プラグ装置
JP6245640B2 (ja) 信号制御機および手動操作ユニット
JP4405425B2 (ja) 車両用電気接続箱
EP2826674A2 (en) Electrical center for a vehicle
JP2005289375A5 (ja)
CN207311334U (zh) 一种可显示电路故障的驾驶室中央电器控制盒
CN202634907U (zh) 中央控制盒总成
US8864534B2 (en) Double-locking socket for an electric bulb
CN202190483U (zh) 智能型电子电路控制器
JP4369877B2 (ja) 電気接続箱
JP2005145380A (ja) 車輌用無瞬断バッテリー取替えコード
WO1999053585A1 (fr) Boite de raccordement
US20070049069A1 (en) Location and Means for Connecting to Existing Automotive Electrical Circuits
JP2000318546A (ja) 自動車用電源取出装置
JP2007018796A (ja) 電線の抵抗調整用中継コネクタ