JP2007106335A - 二輪車 - Google Patents

二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106335A
JP2007106335A JP2005301302A JP2005301302A JP2007106335A JP 2007106335 A JP2007106335 A JP 2007106335A JP 2005301302 A JP2005301302 A JP 2005301302A JP 2005301302 A JP2005301302 A JP 2005301302A JP 2007106335 A JP2007106335 A JP 2007106335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
stand
handle
wire
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005301302A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuaki Okamoto
悦明 岡本
Kazuhiro Usugi
一弘 宇杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKOO KK
Nikko Corp
Original Assignee
NIKKOO KK
Nikko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKOO KK, Nikko Corp filed Critical NIKKOO KK
Priority to JP2005301302A priority Critical patent/JP2007106335A/ja
Publication of JP2007106335A publication Critical patent/JP2007106335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】駐輪時の転倒が防止でき、少しだけの移動であるならハンドルの固定を解除する必要がなく、走行中にハンドル操作が全く不能になるようなことがない二輪車を提供する。
【解決手段】ハンドル系11を完全に回動不能にする本ロック機構部2と、ハンドル系11に一定以上の回動力が加わったときにのみ当該ハンドル系11が回動可能となる仮ロック機構部3を備え、前記本ロック機構部2は第1ワイヤ40を介して錠前6に、仮ロック機構部3は第2ワイヤ41を介してスタンド7に、それぞれ連結されており、前記錠前6を施錠状態にしたときにはこれと連動して本ロック機構部2によりハンドル系11が完全に回動不能となり、スタンド7を立てたときにはこれと連動して仮ロック機構部3によりハンドル系が仮ロック状態となる。
【選択図】図1

Description

この発明は、自転車等の二輪車に関するものである。
自転車等の二輪車は、駐輪時において、自然に或いはハンドル又は前輪部に接触するとハンドルが右又は左に回動し、前記ハンドルの回動によりバランスを崩してハンドル回動側に倒れるという構造上の欠点を有している。このような欠点はハンドルの前方に荷籠が取り付けられている自転車において前記荷籠に荷物を収容している場合に特に生じやすい。
上記欠点を解消する二輪車としては、例えば、スタンドを立てたときにワイヤー介してハンドルが固定される構造を備えたものがある(例えば、特許文献1。)。この二輪車によると、スタンドを立てた駐輪時には完全にハンドルは固定状態になるから、二輪車の転倒は防止し得る。
しかしながら、上記二輪車の場合、以下に示すような欠点を有している。
(1)一旦スタンドを立てた状態にすると、ハンドルが完全に固定されてしまうので、少しだけ移動させるような場合でも再びスタンドを上げた状態にする必要があり、使い勝手が悪い。
(2)走行中に、万が一スタンドが立つような事態が生じた場合(例えば、スタンドを引き上げるバネが折れ、振動によりスタンドが直立状態になったような場合)、ハンドル操作が全く不能になるので、大事故に繋がる危険性が大きい。
自転車等の二輪車を取り扱う業界では、駐輪時の転倒が防止でき、少しだけの移動であるならハンドルの固定を解除する必要がなく、走行中にハンドル操作が全く不能になるようなことがない二輪車の開発に取り組んでいる。
特開平9−131680
そこで、この発明では、駐輪時の転倒が防止でき、少しだけの移動であるならハンドルの固定を解除する必要がなく、走行中にハンドル操作が全く不能になるようなことがない二輪車を提供することを課題とする。
〔請求項1記載の発明〕
この発明の二輪車は、ハンドルを完全に回動不能にする本ロック機構部と、ハンドルに一定以上の回動力が加わったときにのみ当該ハンドルが回動可能となる仮ロック機構部を備え、前記本ロック機構部は第1ワイヤを介して錠前に、仮ロック機構部は第2ワイヤを介してスタンドに、それぞれ連結されており、前記錠前を施錠状態にしたときにはこれと連動して本ロック機構部によりハンドルが完全に回動不能となり、スタンドを立てたときにはこれと連動して仮ロック機構によりハンドルが仮ロック状態となるものとしてある。
(請求項2記載の発明)
この発明は、上記請求項1記載の発明に関し、上側ヘッドセット内の空間部分に本ロック機構部及び仮ロック機構部を収容してある。
この発明の二輪車によると、駐輪時の転倒が防止でき、少しだけの移動であるならハンドルの固定を解除する必要がなく、走行中にハンドル操作が全く不能になるようなことがない。
以下に、この発明の二輪車を実施するための最良の形態として実施例について詳しく説明する。
図1はこの発明の実施例1における自転車1(二輪車)の側面図を示している。
(この自転車1の基本的構成について)
この自転車1は、図1に示すように、フレーム10と、前記フレーム10のヘッドパイプ10aに対して回動自在に取り付けられるハンドル系11と、前記ハンドル系11と一体回動する前フォーク12と、前記前フォーク12に取り付けられた前輪13と、前記フレーム10の最後尾であるシートステム16とチェーンステム17との結合部に取り付けられている後輪14と、フレーム10の立てパイプ10bの上端に取り付けられているサドル15と、フレーム10を構成するシートステム16に取り付けられた錠前6と、後輪14部分に取り付けられたスタンド7と、前記後輪14にチェーンを介して回転力を付与するペダル18を備えたものとしてある。なお、上記ハンドル系11のハンドルポスト11aは、上側・下側ヘッドセット5a,5bにより回動自在に支持されており、上側・下側ヘッドセット5a,5bを介してヘッドパイプ10aに対して比較的小さな力でも回動できるようになっている。
また、この実施例の自転車1では、上記したヘッドパイプ10aの前方には荷籠19を備えており、後輪14の上方には荷台を備えている。
(この自転車1の特徴部分の構成について)
この自転車1は、図1に示すように、上記の如く構成を備えたものであるが、同図や図2に示すように、上側ヘッドセット5Aに設けた空間部分に本ロック機構部2及び仮ロック機構部3を組み込むと共に、前記本ロック機構部2は第1ワイヤ40を介して錠前6に、仮ロック機構部3は第2ワイヤ41を介してスタンド7に、それぞれ連結される構成を付加し、これにより、錠前6を施錠状態にしたときにはこれと連動して本ロック機構部2によりハンドル系11が完全に回動不能となり、スタンド7を立てたときにはこれと連動して仮ロック機構部3によりハンドル系11が仮ロック状態(ハンドル系11に一定以上の回動力が加わったときにのみ当該ハンドル系11が回動可能となる)となるようにしている。
(ハンドル系11のロックに関する構成について)
この実施例の上側ヘッドセット5Aは、図2や図3に示すように、底板50aを有した球受け50と、カバー51と、蓋52とから構成されており、通常収容されているボールリテーナ53及び上玉押し54以外の空間部分に、本ロック機構部2及び仮ロック機構部3が納められている。
上側ヘッドセット5Aのうち上記ハンドルポスト11aが挿通される中央部分には、図3に示すように、本ロック機構部2中の本ロックリング20及び仮ロック機構部3中のリング体群Rが積層されており、また、その左右のうちの一方に本ロックリング20との協働でハンドルポスト11aを本ロックする駆動機構K1が、他方にリング体群Rとの協働でハンドルポスト11aを仮ロックする駆動機構K2が、それぞれ配置されている。つまり、本ロックリング20と駆動機構K1により本ロック機構部2が、リング体群Rと駆動機構K2により仮ロック機構部3が、構成されているのである。
「本ロックリング20及びリング体Rについて」
本ロックリング20は、図1や図3に示すように、ハンドルポスト11aと一体回動するものであり、外周面に一定角度間隔で凹み部20aを形成してある。なお、駆動機構K1の後述する第1閂21が前記凹み部20aに嵌まり込むことにより、ハンドルポスト11aは完全に回動不能となる。
リング体群Rは、図3に示すように、上記本ロックリング20上に同一軸線上で配置されるロックホルダ30、仮ロックリング31、ナミバネ32、スナップリング33とから構成されている。
ロックホルダ30は、図3に示すように、円筒部30aとこれの下縁部に設けたフランジ部30bとから成り、前記フランジ部30bの上面にラチェット構成部30c(山部と谷部が交互に形成されてなる)を設けると共に前記円筒部30aの外周面上部に周溝30dを形成してある。なお、このロックホルダ30はハンドルポスト11aと一体回動するようにしてある。
仮ロックリング31は、図3に示すように、外周部に一定角度間隔でスリット31aを多数設けてなる円環状のものであり、その下面側にはラチェット構成部31b(山部と谷部が交互に形成されてなる)を設けてある。
ナミバネ32は、図3に示すようにリング状のものであるが、平面板ではなく上下方向に湾曲させてある。
スナップリング33は、図3に示すように欠円環状の平板であり、円筒部30aに形成された周溝30dに嵌入されるものである。
ここで、上記仮ロックリング31及びナミバネ32は、図4に示すように、円筒部30aに外挿され、その後スナップリング33が周溝30dに嵌入され、この状態では、ナミバネ32のバネ付勢力により、ラチェット構成部30cとラチェット構成部31bにおける山部と谷部が噛み合った状態で維持されている。
「駆動機構K1,2について」
駆動機構K1は、図2〜図5に示すように、圧縮コイルバネ21aにより本ロックリング20の凹み部20aに向かって付勢されている第1閂21と、カバー51の構成壁と支持体22により回動自在に支持され且つ押込み部23a及びカム部23bを有するシャフト23と、前記シャフト23を一回動方向に付勢するキックバネ24を備えたものとしている。そして、キックバネ24によりシャフト23が一回動方向に付勢された状態では、図4の実線に示す如くカム部22bにより第1閂21は凹み部20aから脱出した状態に維持され、押込み部23aが第1ワイヤ40により図5の実線の状態から二点鎖線の状態に示す如く押し込まれ、シャフト23がキックバネ24の付勢力に抗して他回動方向に回動した状態では、図4の二点鎖線に示す如くカム部23bが移動して圧縮コイルバネ21aの付勢力により第1閂21が凹み部20aに嵌入状態になるようにしてある。
なお、図3や図5において符号25で示したものは、第1ワイヤ40を押込み部23aへと導くための導入用部材であり、その下端部に第1ワイヤ40の端部が結合できるようにしてある。
駆動機構K2は、図2〜図4、図6に示すように、圧縮コイルバネ34aにより仮ロックリング31のスリット31aに向かって付勢されている第2閂34と、カバー51の構成壁と支持体35により回動自在に支持され且つ押込み部36a及びカム部36bを有するシャフト36と、前記シャフト36を一回動方向に付勢するキックバネ37を備えたものとしている。そして、キックバネ37によりシャフト36が一回動方向に付勢された状態では、図4の破線に示す如くカム部36bにより第2閂34はスリット31aから脱出した状態に維持され、押込み部36aが第2ワイヤ41により図6の実線の状態から二点鎖線の状態に示す如く押し込まれ、シャフト36がキックバネ37の付勢力に抗して他回動方向に回動した状態では、図4の二点鎖線に示す如くカム部36bが移動して圧縮コイルバネ34aの付勢力により第2閂34がスリット31aに嵌入状態になるようにしてある。
なお、この駆動機構K2では、図3や図4に示すように、底板50a上にプレート38を敷設してある。
また、図5において符号39で示したものは、第2ワイヤ41を押込み部36aへと導くための導入用部材39であり、その下端部に第2ワイヤ41の端部が結合できるようにしてある。
「駆動機構K1と第1ワイヤ40で連結されている錠前6について」
錠前6は、この実施例ではサークル錠を使用しており、図7の二点鎖線の位置から実線の位置まで操作摘まみ60を移動させると、それに伴って閂61が同図の二点鎖線の開錠位置から実線の施錠位置まで移動し、施錠状態が維持されるようになっている。なお、前記閂61を開錠状態にする場合にはキー操作をすればよく、前記点については一般的なサークル錠である。
ここで、この錠前6では、図8や図7に示すように、第1ワイヤ40を押出・引き戻しするためのワイヤ操作機構W1を裏面側に備えている。
前記ワイヤ操作機構W1は、図8や図9に示すように、錠前6の裏面に形成した平面視円弧状の開口部66から、操作摘まみ60と一体移動する軸部62を突出させ、前記軸部62により図8の斜線で示したケーシング63内に設けた移動体64(第1ワイヤ40の先端連結部65を含む、太線で示した部分)を押し出すようにして成るものである。軸部62による移動体64の移動は、当該軸部62が図8の二点鎖線で表した位置まで到達した時点から始まり、図9の実線に示された位置(施錠位置)で終了し、この範囲が第1ワイヤ40の押出し量となる。なお、錠前6を開錠状態にすると、コイルバネ67の付勢力により移動体64は元の位置に復帰し、第1ワイヤ40は引き戻される。
「駆動機構K2と第2ワイヤ41で連結されているスタンド7について」
スタンド7は、図10に示すように、自転車本体に取り付けるためのベース板70と、自転車1を立てた状態にするためのスタンド本体71と、前記スタンド本体71の直立姿勢を保持するためのロック板72及びコイルバネ73とからと構成されている。
ここで、このスタンド7では、図10に示すように、第2ワイヤ41を押出・引き戻しするためのワイヤ操作機構W2がブラケット74を介してベース板70に取り付けられている。
ワイヤ操作機構W2は、図10に示すように、第2ワイヤ41が連結されたシリンダー部75と、前記シリンダー部75に対して抜け止め状態に挿入された内端側開放のピストン部76と、シリンダー部75からピストン部76を抜け出す方向に付勢するコイルバネ77と、第2ワイヤ41がこれを覆う外皮部材から抜け出す方向に付勢するコイルバネ78とから構成されている。
このワイヤ操作機構W2の使用により、図10の二点鎖線に示す如きスタンド本体71及びロック板72を上げた状態では、ピストン部76はコイルバネ77の付勢力により同図の二点鎖線に示したところまで突出し、コイルバネ78との協働で第2ワイヤ41は引き戻され、また、図10の実線に示す如きスタンド本体71及びロック板72を立てた状態では、ピストン部76はコイルバネ77及びコイルバネ78の付勢力に抗して同図の実線に示したところまで押し込まれ、第2ワイヤ41は押し出される。
「第1・第2ワイヤ40,41ついて」
第1・第2ワイヤ40,41は共にチューブ内に挿入される形態を採っている。前記チューブの端末部分は、金属部材で処理されており、チューブから突出する第1・第2ワイヤ40,41の両端部分は球形状としてある。なお、第1ワイヤ40は錠前6と上側ヘッドセット5Aとをフレームに沿って繋いでおり、また第2ワイヤ41はスタンド7と上側ヘッドセット5Aとをフレームに沿って繋いでいる。
(スタンド7を立てたときの力の伝達等について)
スタンド7を立てると、ピストン部76が押し込まれる(図10)→第2ワイヤ41が押し出される(図10)→押込み部36aが上に押し上げられる(図6二点鎖線)→シャフト36が回動しカム36bが上方へ移動する(図6二点鎖線)→圧縮コイルバネ34aの付勢力により第2閂34が上方へ移動する(図4二点鎖線)→第2閂34が仮ロックリング31のスリット31aに嵌入状態になる(図4二点鎖線)。
ここで、第2閂34が仮ロックリング31のスリット31aに嵌入状態になると仮ロックリング31は回動不能となり、前記仮ロックリング31のラチェット構成部31bに、ラチェット構成部30cが噛み合っているロックホルダ30も同一平面上では回動不能となる。つまり、前記ロックホルダ30と相対回動不能に挿入されているハンドルポスト11aも回動できないのでハンドル操作ができないことになる。しかしながら、仮ロックリング31はロックホルダ30の円筒部30aに対して一体ではなく外挿されているだけであるから、一定以上の力でハンドル系11に回動力を加えると、該仮ロックリング31はナミバネ32の付勢力に抗して上下動(ロックホルダ30のラチェット構成部30cに対して仮ロックリング31のラチェット構成部30cが山谷を乗り降りしながら上下動)しながら、ハンドル系11を回動できる。つまり、ハンドル操作ができることになる。
(錠前6を開錠状態から施錠状態にしたときの力の伝達等について)
操作摘まみ60を摘んで、錠前6を開錠位置から施錠位置に移動させていくとその途中で軸部62と移動体64とが係合状態となって移動体64が移動する(図8、図9)→第1ワイヤ40が押し出される(図8、図9)→押込み部23aが上に押し上げられる(図5二点鎖線)→シャフト23が回動しカム23が右側へ移動する(図4二点鎖線)→圧縮コイルバネ21aの付勢力により第1閂21が上方へ移動する(図4二点鎖線)→第1閂21が本ロックリング20の凹み部20aに嵌入状態になる(図4二点鎖線)。
ここで、第1閂21が本ロックリング20の凹み部20aに嵌入状態になると本ロックリング20は回動不能となり、前記本ロックリング20に対して回動不能状態にあるハンドルポスト11aも回動できないのでハンドル操作が完全にできないことになる。
(この自転車1の優れた効果について)
(1)この自転車1によると、スタンド7を立てた駐輪時にはハンドルは一定以上の回動力が作用しない限り前輪は回動しないので、二輪車の転倒を防止し得る。
(2)スタンドを立てた状態にしても、一定以上の回動力を加えると、ハンドルを回転させることができるので、少しだけ移動させるような場合には再びスタンドを上げた状態にしなくてもよい。よって、使い勝手が良い。
(3)走行中に、万が一スタンドが立つような事態が生じた場合(例えば、スタンドを引き上げるバネが折れ、振動によりスタンドが直立状態になったような場合)、ハンドルに一定以上の回動力を加えると、ハンドル操作が可能になり、大事故に繋がる危険性が低い。
(4)錠前6を施錠状態にすると、後輪14が回転不能になるだけではなく、更にハンドルが完全固定となるので、盗難が防止できる。
この発明の実施例の自転車の側面図。 前記自転車の上側ヘッドセットに設けた本ロック機構部及び仮ロック機構部の縦断面図。 前記自転車の上側ヘッドセットに設けた本ロック機構部及び仮ロック機構部の分解斜視。 図2のA−A断面図。 図2のB−B断面図。 図2のC−C断面図。 前記自転車に設けた錠前の正面図。 前記錠前の裏面に設けたワイヤ操作機構の部分断面図。 前記錠前の裏面に設けたワイヤ操作機構の部分断面図。 前記自転車のスタンドの側面図。
符号の説明
1 自転車
11 ハンドル系(ハンドル、ハンドルボスト等)
2 本ロック機構部
3 仮ロック機構部
40 第1ワイヤ
41 第2ワイヤ
5A 上側ヘッドセット
6 錠前
7 スタンド

Claims (2)

  1. ハンドルを完全に回動不能にする本ロック機構部と、ハンドルに一定以上の回動力が加わったときにのみ当該ハンドルが回動可能となる仮ロック機構部を備え、前記本ロック機構部は第1ワイヤを介して錠前に、仮ロック機構部は第2ワイヤを介してスタンドに、それぞれ連結されており、前記錠前を施錠状態にしたときにはこれと連動して本ロック機構部によりハンドルが完全に回動不能となり、スタンドを立てたときにはこれと連動して仮ロック機構部によりハンドルが仮ロック状態となることを特徴とする二輪車。
  2. 上側ヘッドセット内の空間部分に本ロック機構部及び仮ロック機構部を収容してあることを特徴とする請求項1記載の自転車。
JP2005301302A 2005-10-17 2005-10-17 二輪車 Pending JP2007106335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301302A JP2007106335A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005301302A JP2007106335A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007106335A true JP2007106335A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38032534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005301302A Pending JP2007106335A (ja) 2005-10-17 2005-10-17 二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007106335A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286195A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Miyata Ind Co Ltd 自転車用ヘッドロック装置の安全装置
JP2009286194A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Miyata Ind Co Ltd 自転車用ヘッドロック装置
JP2016007930A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ブリヂストンサイクル株式会社 ハンドルロック装置、自転車用連動錠及び自転車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106135A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Maruishi Cycle Industries Ltd 自転車のハンドルロック装置
JP2001132300A (ja) * 1999-08-20 2001-05-15 Miyata Ind Co Ltd 自転車の施錠装置
JP2002178970A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nikkoo:Kk スタンドの起立に連動する自転車用錠
JP2005059741A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二輪車
JP2005081952A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Bridgestone Cycle Co 車両用前後連動錠

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132300A (ja) * 1999-08-20 2001-05-15 Miyata Ind Co Ltd 自転車の施錠装置
JP2001106135A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Maruishi Cycle Industries Ltd 自転車のハンドルロック装置
JP2002178970A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Nikkoo:Kk スタンドの起立に連動する自転車用錠
JP2005059741A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二輪車
JP2005081952A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Bridgestone Cycle Co 車両用前後連動錠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286195A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Miyata Ind Co Ltd 自転車用ヘッドロック装置の安全装置
JP2009286194A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Miyata Ind Co Ltd 自転車用ヘッドロック装置
JP2016007930A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 ブリヂストンサイクル株式会社 ハンドルロック装置、自転車用連動錠及び自転車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005335673A (ja) ポータブル折り畳み自転車
JP2005112313A (ja) スクータ型車両の物品収納構造
JP2005112312A (ja) 自動二輪車
JP2005119421A (ja) スクータ型車両用リモコン装置
JP2007106335A (ja) 二輪車
TWI688701B (zh) 跨坐型車輛
ATE401236T1 (de) Diebstahlschutzvorrichtung für fahrrad-lenkstange
JP2017124808A (ja) 鞍乗り型車両の風防装置
TWI701178B (zh) 跨坐型車輛
JP2005119419A (ja) 軽車両用リモコン装置
JP2005239032A (ja) 折りたたみ式電動二輪車
JP4914801B2 (ja) 操作装置及び二輪車
JP3120942U (ja) 自転車の車輪施錠機構付き折たたみハンドル
JP2005153687A (ja) 鞍乗り型車両
JP3122042U (ja) 二輪車
JP2005001530A (ja) 折り畳み式の二輪車両用の、施錠機構を備える、折り畳み車体開き防止連結装置
JP4248340B2 (ja) 二輪車
JP2005239017A (ja) 二輪車の駐輪装置
WO1995003206A1 (en) Anti-theft device for bicycle
JP3822870B2 (ja) 三輪車の押手棒装置
JP2005193877A (ja) 二輪車用盗難防止レバー
JP2005239016A (ja) 二輪車の駐輪装置
JP2005199754A (ja) 三輪自転車の揺動機構
JP5729246B2 (ja) 二輪乗物用施錠装置
JP2014058215A (ja) 自転車ハンドル収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110328